JP2006327904A - 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム - Google Patents

水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006327904A
JP2006327904A JP2005156746A JP2005156746A JP2006327904A JP 2006327904 A JP2006327904 A JP 2006327904A JP 2005156746 A JP2005156746 A JP 2005156746A JP 2005156746 A JP2005156746 A JP 2005156746A JP 2006327904 A JP2006327904 A JP 2006327904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
fuel
reforming
combustion
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005156746A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufumi Miyata
輝史 宮田
Hiroshi Yatabe
広志 谷田部
Satoshi Ikeda
悟志 池田
Noriyuki Imada
典幸 今田
Yutaka Takeda
豊 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2005156746A priority Critical patent/JP2006327904A/ja
Publication of JP2006327904A publication Critical patent/JP2006327904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】一般家庭での実運用を念頭に入れた水素製造装置及びこれを搭載したPEFCシステムを提供すること。
【解決手段】(a)炭化水素、アルコール類又はエーテル類燃料、(b)酸素又は空気及び(c)水又は水蒸気を原料として燃焼触媒層及び改質触媒層を備えた燃料改質部での改質反応により、水素を豊富に含む改質ガスを製造する際に、燃焼触媒層もしくは改質触媒層にハニカム型触媒を用い、セル幅の長さより長い空隙長さを設けて燃焼触媒層を複数に分割し、当該空隙の1箇所もしくは複数の箇所に燃料と酸素又は空気を供給する手段を有する水素製造装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、家庭用コジェネレーションシステムの一つである固体高分子形燃料電池システム(以下、PEFCシステムと略記する。)に関し、特に炭化水素系燃料、水蒸気及び酸素又は空気を原料として生成した水素を主成分とする改質ガスをPEFCへ供給して発電及び給湯を行う固体高分子形燃料電池システムに搭載する触媒並びにこれを用いた制御に関するものである。
図11に従来技術に基づく水素製造装置の一例(特開平9−315801号公報)を示す。炭化水素、アルコール類又はエーテル類燃料(例えばメタノール)と水とからなる原燃料ガス101を供給する第1燃料供給管103には改質部5との接続部の手前で圧縮空気102を供給する第1空気供給路104を接続させる。原燃料ガス101は圧縮空気102と混合されて所定量の酸素を含有する状態で改質部5へ供給される。改質部5のガス流れ方向の中ほどより入口側の位置に空気供給分岐路105を接続しており、改質部5に対して圧縮空気102を供給可能としている。空気供給分岐路105は第1空気供給分岐路104から分岐しており、図示しないエアタンクから圧縮空気102の供給を受ける。改質部5にはCu−Zn系ペレット型改質触媒が充填されており、前記メタノールと水(又は水蒸気)を原料とする改質反応により、水素豊富な改質ガスを製造し、前記改質部5で生成した改質ガス72は第2燃料供給管106から排出される。前記改質ガス製造時に酸素も同時に供給してメタノールの酸素による燃焼反応を利用して、吸熱反応である前記改質反応に必要な熱量を補うことで水素を多く含む改質ガス72を製造する。前記改質部5で生成した改質ガス72は第2燃料供給管106から排出される。
特開平9−315801号公報
上記従来技術の水素製造装置では下記に示すような幾つかの課題がある。例えば、空気供給分岐路105の設置位置によって改質触媒が充填された燃料改質部5の横断面方向の温度分布が生じることになる。すなわち、空気供給分岐路105の近傍の燃料改質部5は他の燃料改質部5の領域と比較して空気比が大きくなるために温度が高くなる。
燃料改質部5のペレット型触媒を充填した改質触媒層の近傍に空気供給分岐路105を設置すれば触媒層内で空気と原燃料が混合されるが、ハニカム型触媒を充填した改質触媒層ではガス流れがセルによって仕切られるので空気供給分岐路105を設置するだけではハニカム型触媒内に空気を供給することができない。
触媒層内の温度ピークの低減は前記した空気供給だけでなく炭化水素又はアルコール類又はエーテル類燃料を供給することでも可能である。
水素製造装置の燃料改質部5へ供給する空気量並びに空気供給分岐路105の取付位置は、システムの制御と関連することになるが、これに関した発明が従来知られていない。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を鑑み、一般家庭での実運用が可能な水素製造装置及びこれを搭載した燃料電池システムを提供することにある。
上記課題は以下の手段により達成される。
請求項1記載の発明は、炭化水素又はアルコール類又はエーテル類燃料と酸素又は空気と水又は水蒸気を原料として改質反応により、水素豊富な改質ガスを水素製造装置において、燃焼触媒層及び改質触媒層に前記原料の流れる方向に開口部を有する筒状のハニカム型触媒を用い、ハニカム型触媒の開口部の幅よりも長い空隙を設けて前記燃焼触媒層を複数に分割すると共に前記燃焼触媒層と改質触媒層の間にも空隙を設けた水素製造装置である。
請求項2記載の発明は、前記空隙の1箇所もしくは複数の箇所に前記(a)燃料及び(b)酸素又は空気を供給する手段と前記(a)燃料の供給量及び(b)酸素又は空気の供給量を調節する手段を設けた請求項1記載の水素製造装置である。
請求項3記載の発明は、前記空隙のガス流れに対して上流側と下流側に設置するハニカム型触媒のセルの開口部断面がガス流れ方向に対して互いに重なり合うように配置した請求項1又は2に記載の水素製造装置である。
請求項4記載の発明は、前記空隙のガス流れに対して上流側と下流側に設置するハニカム型触媒のセルの開口部断面がガス流れ方向に対して互いにずれるように配置した請求項1又は2に記載の水素製造装置である。
請求項5記載の発明は、燃焼触媒層及び改質触媒層に用いる触媒の成分が同一である請求項1〜4のいずれかに記載の水素製造装置である。燃焼触媒層、改質触媒層に用いる触媒の成分は異なるものとしても構わないが、燃焼特性と改質特性との両方を有する同一成分とすることが好ましい。耐熱性向上剤、コーキング防止剤を助触媒成分として添加すれば触媒の耐久性を向上させることができる。
請求項6記載の発明は、燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒のセル数が下流側より上流側の方が小さい請求項1〜5のいずれかに記載の水素製造装置である。
請求項7記載の発明は、燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒の活性成分量が下流側より上流側の方が少ない請求項1〜6のいずれかに記載の水素製造装置である。
請求項8記載の発明は、(a)炭化水素、アルコール類又はエーテル類燃料、(b)酸素又は空気及び(c)水又は水蒸気を原料として燃焼触媒層及び改質触媒層を備えた燃料改質部での改質反応により、水素を豊富に含む改質ガスを製造する請求項1〜8のいずれかに記載の水素製造装置と、該小型水素製造装置の後流に設置した燃料電池とから構成される燃料電池システムであって、燃料電池から排出されたアノード排ガスの燃焼熱で燃料を予熱する手段と、燃料電池の出力からアノード排ガス中の水素量並びに燃料予熱温度を算出する制御装置と、該制御装置で算出された結果に基づいて各触媒層間の前記空隙に供給する燃料の供給量を調整する手段を備えた燃料電池システムである。
請求項9記載の発明は、前記水素製造装置には各触媒層に設置した温度を計測する手段を備え、前記制御装置には、前記温度計測手段から信号を制御装置へ伝達して触媒劣化を判定し、触媒劣化が生じた場合、燃焼触媒層の後流側の空隙へ燃料供給位置の移動指令を行う構成を備えた請求項8に記載の燃料電池システムである。
請求項10記載の発明は、前記燃料電池で得られた直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記燃料電池での発電に利用されなかった熱を回収する給湯装置とを備えた請求項8又は9に記載の燃料電池システムである。
(作用)
請求項1、8記載の発明について、その作用を説明する。
改質部の触媒層のガス流横断面方向の温度分布に関する作用を図1に示す。図1(b)に示す従来技術では、空気供給部のある壁面付近では、空気比が大きくなるためにガスの燃焼により温度が高くなり、これと反対側の壁面方向へ温度勾配が生じる。改質部の出口付近ではペレット状の触媒内で混合が空気と燃料との混合が進み、温度勾配が緩やかとなる。
一方、図1(a)に示す本発明では、改質部のガス入口から空気供給部までの温度分布は前記図1(b)に示す従来技術と同じであるが、ハニカム型触媒のセル幅より長い空隙、例えば5倍長い空隙を設けることにより、ガスがセル間を移動できるようになり、しかも空気を前記空隙へ均一に供給できるので、さらに、空気供給部以降の温度分布を低減することができる。
図2に改質部の触媒層内の温度分布に及ぼす燃焼触媒層と改質触媒層との空隙の影響の一例を示す。図2(a)は試験装置の概略である。燃焼触媒層と改質触媒層には、400セル/6ミルのコージェライトハニカムを用いた。当該ハニカムのセル幅は約1.1mmである。これらハニカムを試験装置へ設置し、両ハニカム間の空隙が一定となるように当該空隙にスペーサを挿入した。
熱電対を改質触媒部のガス入口の中央(T2)及び端部付近(T1)に設置した。触媒層の周囲には、断熱材を設置する代わりに電気炉110を設置した。触媒反応に及ぼす電気炉110から供給される熱の影響を抑えるため、電気炉110の設定温度は触媒反応温度より100℃低い温度とした。図2(b)は当該試験装置を用いて試験を行った結果である。縦軸は温度、横軸は燃焼触媒層と改質触媒層の空隙Lであるが、セル幅の5倍(5.5mm)未満では改質触媒層の中央(T2)と端部付近(T1)との温度差は大きく、セル幅の5倍以上では改質触媒層の中央と端部付近との温度差は小さくなった。
ガス流れ方向の温度ピークの低減は、前記空隙Lに空気を供給する代わりに燃料ガスを供給することでも可能である。この場合の考え方を図3に示す。本図ではアノード排ガス中の水素量が低下した場合を例に挙げている。アノード排ガス中の水素量が減少した場合、原料予熱温度が低下することになる。
したがって、請求項2記載の発明のように、燃焼触媒層の温度を維持するため、燃料ガスの供給量を減少させて燃焼触媒層入口の空気比を上げること及び/又は燃焼触媒層の空隙へ燃焼・改質に必要な燃料ガスを追加供給させることで、ガス流れ方向に対して顕著な温度分布なしに水素製造装置を運転することができる。
また、請求項8記載の発明によれば、当該水素製造装置を燃料電池、インバータと給湯装置を組合せて燃料電池システムとした場合、燃料電池から排出されたアノード排ガスの燃焼熱で原料を予熱し、インバータから制御装置へ燃料電池の出力を伝達し、アノード排ガス中の水素量並びに原料予熱温度を算出し、当該算出結果に基づいて各触媒層の空隙に供給する原料量を調整する。
また、請求項9記載の発明によれば、各触媒層に温度を計測する手段を設置することで、温度に関する信号を制御装置へ伝達して触媒劣化を判定し、触媒劣化が生じた場合、燃焼触媒層の後流側の空隙へ原料供給位置の移動指令を行うことができる。前記触媒が劣化した場合の作用を図4に示す。触媒層の温度計測から触媒が劣化したと判定された場合、触媒層の後流側へ空気供給位置をずらすことにより水素製造装置の運転を継続することができる。この場合、活性点を前流側から後流側へ徐々にずらすため、燃焼触媒層及び改質触媒層の活性成分は同一成分の方が好ましい。
請求項1、8記載の発明によれば、ハニカム型触媒の開口部の幅よりも長い空隙、例えば5倍長い空隙を設けることで、PEFCシステムに搭載した触媒を用いる水素製造反応を適切に運用することができる。その結果、PEFCシステムの触媒の性能向上だけでなく、これに起因する種々のトラブルを防止でき、長期間に亘るPEFCシステムの安定運転に繋がる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、前記空隙の1箇所もしくは複数の箇所に(a)燃料と(b)酸素又は空気を供給し、かつその供給量を調節することで、改質触媒部の中央部と端部付近での温度差がより小さくなり、ガス流れ方向の温度ピークを低減させることができる。
また、燃焼触媒層の温度を維持するため、燃料ガスの供給量を減少させて燃焼触媒層入口の空気比を上げること及び/又は燃焼触媒層の空隙へ燃焼・改質に必要な燃料ガスを追加供給させることで、ガス流れ方向に対して顕著な温度分布なしに水素製造装置を運転することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果と同じ効果が得られる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、請求項3記載の発明より、さらにガスの混合がよくなる。
請求項5、9記載の発明によれば、請求項1〜4、8のいずれかに記載の発明の効果に加えて、燃焼触媒層の触媒が劣化しても水素製造性能を持続することができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の効果に加えて、燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒のセル数が下流側より上流側の方が小さいので、ガス流れ方向にセル数の増加と減少があるので、ガス流れの乱れ効果の触媒表面積を増やすことでガス流れ方向の温度ピークを低減させることができる。
請求項7記載の発明によれば、請求項1〜6のいずれかに記載の発明の効果に加えて、燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒の活性成分量をコントロールすることで燃焼触媒層での原料の燃焼による発熱量を下げ、ガス流れ方向の温度ピークを低減させることができ、燃焼触媒層内での温度を均一化できる。
請求項10記載の発明によれば、請求項8、9記載の発明の効果に加えて、熱を有効利用できる。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
本実施例に基づく燃料改質部5の概略を図5に示す。ガス流れの上流側から順に、ハニカム型燃焼触媒層54a、54b、54c及びハニカム型改質触媒層55を設置する。用いたハニカム型担体は400セル、6ミル(1inchに400個のセルの正方形の開口部を有し、隣接する開口部の間の長さが6ミル;6/1,000インチ=6×0.0254mmであること)のコージェライトハニカムである。燃焼触媒層54aと燃焼触媒層54b、燃焼触媒層54bと燃焼触媒層54c及び燃焼触媒層54cと改質触媒層55との間に空隙を設けている。ガス流れ方向の前記空隙長さはハニカム担体のセル幅(ハニカムの断面正方形の筒状開口部一辺の長さ)の5倍となっている。
燃焼触媒層54a〜54cと改質触媒層55に用いた担体は全て外径104mm,400セル/6ミルのコージェライトハニカムである。コージェライトハニカム表面にγ−アルミナ層を形成させた後、燃焼触媒54a、54b、54cの各セルには主成分パラジウム20g/Lからなる触媒を充填し、改質触媒55の各セルには、主成分ニッケル50g/Lからなる触媒を充填する。燃焼触媒層54a〜54cの空間速度(SV)が20000h-1、改質触媒層55のSVが20000h-1となるように燃焼触媒層54a〜54cと改質触媒層55を燃料改質部5内に設置した。
上記構成の燃料改質部5にガス圧縮機18を用いて都市ガス1を都市ガス供給配管15から燃料改質部5へ供給する。このとき空気比が0.3、スチーム/カーボンのモル比(S/C)が3.0となるように空気ポンプ19aを用いて空気供給配管16aから空気2aを供給し、水蒸気発生装置57から水蒸気を燃料改質部5へ供給する。水蒸気発生装置57へは水ポンプ20を用いて水3を供給し、当該水蒸気発生装置57にて水蒸気を生成する。
各装置の起動時、図示しない都市ガスバーナの燃焼熱で燃焼触媒層54a〜54cが自燃できる温度まで燃焼触媒層54a〜54cを昇温させた。前記起動時の都市ガス燃焼の空気比は1.2である。昇温後、原料である都市ガス(メタンを88〜89重量%含む天然ガス)を5LN/minで供給し、さらに空気比=0.21となるように空気を供給し、また、スチーム/カーボン比(S/C)=2.5となるように純水を燃料改質部5へ供給した。
温度計測用の熱電対として、シース:φ0.5mmのKタイプの熱電対を用い、燃料触媒層54a〜54cの出口から5mm離れた位置の中心に1本(温度:Tb)、改質触媒層55の入口から5mm離れた位置の中心に1本(温度:Trc)、この周囲40mmに等間隔で4本(温度:Tr1〜Tr4)の熱電対を設置した。
前記温度Tb、Trc、Tr1〜Tr4を計測し、改質触媒層55の出口の水素濃度を定量した。温度分布の評価は温度Trcと温度Tr1〜Tr4の平均値との偏差(σ)で行った。結果は表1に示す。
また、本実施例では、空気が噴出できるように空気供給配管16b,16cの燃料改質部5内に挿入した部分に穴をあけているが、これに代えて図示しないフルコーンタイプの空気用スプレノズルを使い、燃料改質部5内のガス流れに直交する方向の燃焼触媒層54の断面全体に均一に空気を噴出させることもできる。
本実施例に基づく燃料改質部5の概略を図6に示す。本実施例は実施例1における燃焼触媒層54a、54b、54c及び改質触媒層55で用いる触媒及びその配置、都市ガス1,空気2a及び水3の供給方法は同じであるが、実施例1と相違する部分は燃焼触媒層54aと燃焼触媒層54b、燃焼触媒層54bと燃焼触媒層54cとの間の各空隙へ空気2b、2cをそれぞれ空気ポンプ19b、19cを用いて空気供給配管16b,16cから供給する。空気供給配管16b、16cの燃料改質部5内での構造は、燃料改質部5内で均一に空気2b、2cが噴出するように多数の穴を開けている。結果は表1に示す。
本実施例は、実施例2の燃料改質部5においてセルを、図7(a)に示すように、ガス流れに対して上流側と下流側に設置する燃焼触媒54a、54b、54c、改質触媒55の筒状のハニカム型のセル70a,70bの開口部断面の位置をガス流れ方向に対して重なり合うように配置する場合の図7(b)のように互いに順に45度ずつずらしながら配置したものである。
図7(b)のように互いに順に45度ずつずらしながら上流側から下流側に順次配置した場合の、隣接するハニカム型のセル70a,70bは、図7(c)の斜線部で示すセル断面積の17.5%に相当する部分のセル70a,70bが互いに重ならないので、ガスの混合が比較的良く行える。
このように実施例3が実施例2と異なる点は、ガス流れ方向に直交する方向に開口したハニカム型触媒のセルのガス流れ方向に伸びる回転中心軸に沿って上流側のハニカム型触媒と下流側のハニカム型触媒のセルの開口部断面の位置をガス流れ方向に対して互いに45度ずらして燃焼触媒54a〜54cと改質触媒55を燃料改質部5内に設置したことである。結果は表1に示す。
本実施例は、実施例3の燃料改質部5において燃焼触媒層54a〜54c及び改質触媒層55の触媒成分を同一としたものである。主活性成分をロジウムとし、これを30g/L担持してこれに耐熱成分、燃焼促進成分、コーキング防止成分を加えたものである。
実施例2,3ではガス流れの上流側に燃焼触媒層54a〜54cを配置し、その下流側に改質触媒層55を配置しているため、燃焼触媒が劣化すると、改質部5の運転ができなくなる、しかし、本実施例では燃焼触媒と改質触媒の成分が同一であるため、上流側で触媒が劣化しても触媒活性点が下流側に移動するので、実施例3の場合より、改質部5の運転を長期に亘って行うことができる。
なお、実施例4の結果は実施例3の結果と同一である。
本実施例は、実施例4の燃料改質部5において燃焼触媒層54b、54c及び改質触媒層55の担体をそれぞれ、400セル/6ミル、600セル/3ミルとしたものである。
実施例5が実施例3と異なる点は、改質触媒55の担体を600セル/6ミルのコージェライトハニカムとし、パラジウムとニッケルの代わりにロジウム:30g/Lを燃焼触媒層54a〜cと改質触媒層55に担持させたことである。本実施例の結果は表1に示す。
本実施例は、実施例5の燃料改質部5において燃焼触媒54bの活性成分担持量を燃焼触媒54cの活性成分担持量の80%としたものである。本実施例の結果は表1に示すが、性能は実施例5と比較して大きく変わっていない。
実施例6が実施例5を異なる点は、燃焼触媒54bのロジウム担持量を24g/Lとして燃料改質部5内に設置したことである。
〔比較例1〕
図11に示す従来技術の装置を用いて前記実施例2〜6と同様の試験を行った。実験結果を表1に示す。
Figure 2006327904
表1に示すように本発明の実施例では、比較例1のσの値より小さくなっていることから、温度分布が小さくなっていることが分かる。即ち、改質部5での反応温度をできるだけ均一にすることができ、本発明の実施例では比較例1より水素濃度が大きくなった。実施例2と実施例3との比較では、上流側のハニカム型触媒と下流側のハニカム型触媒のセルの開口部断面の位置をガス流れ方向に対して互いに45度ずらす効果が生じてσの値が小さくなった。また実施例5では改質部5のハニカム型触媒のセル数を小さくすることで、ハニカム型触媒のセルの拡大縮小による乱れ効果並びに表面積を増やすことができ、水素濃度が大きくなった。実施例6では活性成分量をコントロールすることで燃料による発熱を抑制し、さらに温度の均一化を行うことができた。
実施例4に示す燃料改質部5を用いる燃料電池システムの概略図を図8に示す。
固体高分子形燃料電池10のアノードから排出されたアノード排ガスはアノード排ガス排出管32から補助燃焼室9へ導かれる。補助燃焼室9にはアノード排ガス燃焼器62がある。アノード排ガス燃焼用空気ポンプ69を用いてアノード排ガス燃焼用空気53をアノード燃焼用空気供給管59からアノード排ガス燃焼器62へ供給する。アノード排ガスをアノード排ガス燃焼器62で燃焼させ、その燃焼熱により補助燃焼室9内で都市ガス1と空気2dの予熱を行う。空気供給管2d1を補助燃焼室9の後流側で空気供給管16a、16b、16cに分岐する。
補助燃焼室9での都市ガス1と空気2dの予熱温度はアノード排ガス中の水素量、即ち、固体高分子形燃料電池(PEFC)10の出力で決まる。当該出力は、インバータ52から制御装置58へ伝達され、都市ガス1と空気2dの予熱温度が現状より高くなったと判断した場合、燃料改質部5の温度を一定に保つため、制御装置58からの空気ポンプ出力低下指令を空気供給管16a、16b、16cにそれぞれ設けた空気ポンプ19a、19b、19cへ伝達して空気量を低減する。
例えば、PEFC10の出力が14kcal/minであるときには、補助燃焼室9での都市ガス1と空気2dの予熱温度600℃であると予測し、該予熱温度600℃で空気比0.28となるように運転することが必要であると判断される場合には、空気ポンプ19a、19b、19cの出力比は7:3:1となる。本実施例では、複数の空気ポンプを用いているが、電磁弁を設置すれば流路切替えにより1台の空気ポンプを用いて所定の流路へ空気を流すこともできる。
こうして、改質触媒層55のガス流れに直交する面の中央部と端部付近との温度差が小さく、燃焼触媒層54aと燃焼触媒層54bの間の空隙、燃焼触媒層54bと燃焼触媒層54cの間の空隙のそれぞれガス流れ方向の幅がセル幅の5倍以上では改質触媒層の中央と端部付近との温度差は小さくして、ガス流れ方向に対して顕著な温度分布なしに燃料改質部(水素製造装置)5を運転することができる。
実施例6に示す燃料改質部5を用いる燃料電池システムの概略図を図9に示す。
補助燃焼室9の後流側で空気2dの供給配管を空気供給配管16a、16b、16c、16dに分岐する。空気供給配管16dを通過する空気2aを燃焼触媒層54cと改質触媒層55との間へ空気ポンプ19dを用いて供給する。この場合、燃焼触媒層54a、54b、54cと改質触媒層55との活性成分は同一である。熱電対56a、56b、56cをそれぞれ燃焼触媒層54aと燃焼触媒層54b、燃焼触媒層54bと燃焼触媒層54c、燃焼触媒層54cと改質触媒層55との間にある各空隙に挿入する。熱電対は、熱電対56a、56bのように燃料改質部5の側面から挿入することもできるし、熱電対56cのように触媒のセル内を通過させて挿入することもできる。
例えば、初期運転時、空気2dの供給配管2d1から導入する空気を空気ポンプ19a、19b、19cを用いて燃料改質部5へ供給するが、長時間運転後、熱電対56aからの温度に関する信号が制御装置58へ伝達され、燃焼触媒層54aで所定の温度まで昇温できないと判断した場合、空気2dを空気ポンプ19b、19c、19dを用いて燃料改質部5へ供給して運転を継続し、燃焼触媒層54bで所定の温度まで昇温させる。
また、このとき、PEFC10の出力がインバータ52を介して制御装置58へ伝達されるので、燃料改質部5の温度を一定に保つために制御装置58からの空気ポンプ出力指令が空気ポンプ19b、19cへ伝達され、前記熱電対56b,56cによる供給空気量の調整をする。
このように、本実施例では、燃焼触媒層54aと燃焼触媒層54bの間の空隙、燃焼触媒層54bと燃焼触媒層54cの間の空隙、燃焼触媒層54cと改質触媒層55の間の空隙の温度をそれぞれ熱電対56a、56b、56cで直接測定しながら、前記各空隙に供給する空気量を調節することで改質触媒層55のガス流れに直交する面の中央部と端部付近との温度差が小さく、前記各空隙のガス流れ方向の幅がセル幅の5倍以上では改質触媒層の中央と端部付近との温度差は小さくして、ガス流れ方向に対して顕著な温度分布なしに燃料改質部(水素製造装置)5を運転することができる。
本実施例は、実施例7の燃料改質部(水素製造装置)5にCOシフト部7、CO選択酸化部8、固体高分子形燃料電池(PEFC)10、インバータ52及び貯湯槽11等を加えてPEFCシステムとした概略構成図を図10に示す。
燃料改質部5から排出された改質ガス59を改質ガス用熱交換器6、COシフト部7及びCO選択酸化部8の順に導いてCO濃度を10ppm以下に低減した後、固体高分子形燃料電池(PEFC)10へ供給する。ガス圧縮機18を用いて都市ガス1を都市ガス供給配管15から、空気ポンプ19a、19b、19c、19dを用いて空気2dを空気供給配管2d1から、水ポンプ20を用いて水3を水供給配管17からそれぞれ補助燃焼室9へ供給する。また都市ガス供給配管15には脱硫器4を設置し、都市ガス1中の付臭剤を除去して補助燃焼室9へ供給する。
補助燃焼室9では都市ガス1と空気2dの予熱並びに水蒸気の生成を行う。COシフト部7とCO選択酸化部8との間の配管7aには酸化用空気ポンプ49を用いて酸化用空気21を酸化用空気配管22から供給する。COシフト触媒部7ではCOシフト触媒部用冷却水29をCOシフト触媒用熱交換器28へ供給して温度調節を行う。また、CO選択酸化触媒部8ではCO選択酸化触媒部用冷却水31をCO選択酸化触媒用熱交換器30へ供給して温度調整を行う。
固体高分子形燃料電池10のアノード39には、前記CO選択酸化触媒部8から水素を含む改質ガスが供給され、固体高分子形燃料電池10のカソード40へはカソード用空気25がカソード用空気ポンプ50からカソード空気供給用配管24を通って供給される。
カソード40から排出されたカソード排ガス47はカソード排ガス排出管33から排出される。そしてアノード39の水素とカソード40の酸素を電極反応させて発電させて、この発電エネルギーをインバータ52を介して電力13として取り出す。
電極反応で発電に利用されなかった水素は発熱し、この熱は電池排熱として凝縮水の潜熱と共に電池部冷却水23を介して回収する。電池部冷却水23で熱回収した水を貯湯槽11へ導いて給湯14として利用する。また、電極反応に利用されなかった水素を含むガスをアノード排ガス排出管32からアノード排ガスとして排出して補助燃焼室9へ導く。当該アノード排ガスの燃焼はアノード排ガス燃焼用空気53を用いて行う。アノード排ガスの発熱量が少ない場合、改質部助燃用都市ガス圧縮機51を用いて改質部助燃用都市ガス41を改質部助燃用都市ガス供給配管42から補助燃焼室9へ供給する。補助燃焼室9での燃焼後のアノード排ガスは、燃焼排ガス38として補助燃焼室9から排出する。
また貯湯槽11で得られる給湯14の追い焚きをする場合には、給湯部助燃用都市ガス26を給湯部助燃用都市ガス供給管27から給湯器12へ供給する。給湯器12には給湯補給水45が給湯補給水供給配管46から供給され、給湯器12で加温された後貯湯槽11に供給される。
制御装置58による制御方法は実施例6及び7と同様に燃料改質部5の図示しない複数の燃焼触媒層における隣接する燃焼触媒層の空隙および燃焼触媒層と改質触媒層の空隙に挿入される熱電対による温度信号が制御装置58へ伝達される。この信号とインバータ52に伝達されるPEFC10出力信号から空気ポンプ19a、19b、19c、19dによる補助燃焼室9への空気供給量の制御が行われる。
本発明により、水素製造反応を家庭用コジェネレーションシステムに適用することができる。
本発明の改質部の温度分布の説明図である。 本発明の試験例に用いる改質部の構成と温度分布を説明する図である。 本発明の燃料供給部を備えた改質部の構成を説明する図である。 本発明の触媒劣化時の空気供給部を変更する改質部の構成を説明する図である。 実施例1に基づく水素製造装置の概略図である。 実施例2に基づく水素製造装置の概略図である。 実施例2などの燃焼触媒54a、54b、54c、改質触媒55の筒状のハニカム型のセルの開口部断面の位置をガス流れ方向に対して重なり合うように配置する場合(図7(a))と実施例3のハニカム型のセルの開口部断面の位置をガス流れ方向に対して互いに順に45度ずつずらしながら配置した場合(図7(b)、図7(c))の配置図である。 実施例7に基づく水素製造装置の概略図である。 実施例8に基づく水素製造装置の概略図である。 実施例9に基づく水素製造装置を備えた燃料電池システムの概略図である。 従来技術に基づく水素製造装置の概略図である。
符号の説明
1 都市ガス 2a、2b、2c、2d 空気
2d1 空気供給管 3 水
4 脱硫器 5 燃料改質部、
6 改質ガス用熱交換器 7 COシフト触媒部
7a 配管 8 CO選択酸化触媒部
9 補助燃焼室 10 固体高分子形燃料電池(PEFC)
11 貯湯槽 12 給湯器
13 電力 14 給湯
15 都市ガス供給配管 16a、16b、16c、16d 空気供給配管
17 水供給配管 18 ガス圧縮機
19a、19b、19c、19d 空気ポンプ
20 水ポンプ 21 酸化用空気
22 酸化用空気供給管 23 電池部冷却水
24 カソード空気供給配管 25 カソード用空気
26 給湯部助燃用都市ガス 27 給湯部助燃用都市ガス供給管
28 COシフト触媒用熱交換器
29 COシフト触媒部用冷却水
30 CO選択酸化触媒用熱交換器
31 CO選択酸化触媒部用冷却水
32 アノード排ガス排出管 33 カソード排ガス排出管
38 燃焼排ガス 39 アノード
40 カソード 41 改質部助燃用都市ガス
42 改質部助燃用都市ガス供給配管
45 給湯補給水 46 給湯補給水供給配管
47 カソード排ガス 49 酸化用空気ポンプ
50 カソード空気用ポンプ 51 改質部助燃用都市ガス圧縮機
52 インバータ 53 アノード排ガス燃焼用空気
54a、54b、54c 燃焼触媒
55 改質触媒 56a、56b、56c 熱電対
57 水蒸気発生装置 58 制御装置
59 改質ガス 62 アノード排ガス燃焼器
69 アノード排ガス燃焼用空気ポンプ
70a、70b ハニカム型セル
72 改質ガス 101 原燃料ガス
102 圧縮空気 103 燃料供給管
104 第1空気供給管 105 空気供給分岐路
106 第2燃料供給管 110 電気炉

Claims (10)

  1. (a)炭化水素、アルコール類又はエーテル類燃料、(b)酸素又は空気及び(c)水又は水蒸気を原料として燃焼触媒層及び改質触媒層を備えた燃料改質部での改質反応により、水素を豊富に含む改質ガスを製造する水素製造装置において、
    燃焼触媒層及び改質触媒層に前記原料の流れる方向に開口部を有する筒状のハニカム型触媒を用い、ハニカム型触媒の開口部の幅よりも長い空隙を設けて前記燃焼触媒層を複数に分割すると共に前記燃焼触媒層と改質触媒層の間にも空隙を設けたことを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記空隙の1箇所もしくは複数の箇所に前記(a)燃料及び(b)酸素又は空気を供給する手段と前記(a)燃料の供給量及び(b)酸素又は空気の供給量を調節する手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記空隙のガス流れに対して上流側と下流側に設置するハニカム型触媒のセルの開口部断面がガス流れ方向に対して互いに重なり合うように配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の水素製造装置。
  4. 前記空隙のガス流れに対して上流側と下流側に設置するハニカム型触媒のセルの開口部断面がガス流れ方向に対して互いにずれるように配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の水素製造装置。
  5. 燃焼触媒層及び改質触媒層に用いる触媒の成分が同一であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素製造装置。
  6. 燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒のセル数が下流側より上流側の方が小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水素製造装置。
  7. 燃焼触媒層内の分割したハニカム触媒の活性成分量が下流側より上流側の方が少ないことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水素製造装置。
  8. (a)炭化水素、アルコール類又はエーテル類燃料、(b)酸素又は空気及び(c)水又は水蒸気を原料として燃焼触媒層及び改質触媒層を備えた燃料改質部での改質反応により、水素を豊富に含む改質ガスを製造する請求項1〜7のいずれかに記載の水素製造装置と、該小型水素製造装置の後流に設置した燃料電池とから構成される燃料電池システムであって、
    燃料電池から排出されたアノード排ガスの燃焼熱で燃料を予熱する手段と、
    燃料電池の出力からアノード排ガス中の水素量並びに燃料予熱温度を算出する制御装置と、
    該制御装置で算出された結果に基づいて各触媒層間の前記空隙に供給する燃料の供給量を調整する手段と
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記水素製造装置には各触媒層に設置した温度を計測する手段を備え、前記制御装置には、前記温度計測手段から信号を制御装置へ伝達して触媒劣化を判定し、触媒劣化が生じた場合、燃焼触媒層の後流側の空隙へ燃料供給位置の移動指令を行う構成を備えたことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池で得られた直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記燃料電池での発電に利用されなかった熱を回収する給湯装置とを備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載の燃料電池システム。
JP2005156746A 2005-05-30 2005-05-30 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム Withdrawn JP2006327904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156746A JP2006327904A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156746A JP2006327904A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327904A true JP2006327904A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37549987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156746A Withdrawn JP2006327904A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006327904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247727A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Samsung Sdi Co Ltd 反応容器および反応装置
WO2010122855A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 国立大学法人山梨大学 一酸化炭素の選択的メタン化触媒、その製造方法及びそれを用いた装置
US8338041B2 (en) 2007-05-16 2012-12-25 Nippon Oil Corporation Reformer and indirect internal reforming high temperature fuel cell
CN105047947A (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 西安交通大学 一种蜂窝状腔极一体化燃料电池电极及其制备方法
CN105070932A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 西安交通大学 一种紧凑式圆柱形离子交换膜燃料电池及其制备方法
JP2016023107A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 改質器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247727A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Samsung Sdi Co Ltd 反応容器および反応装置
US8338041B2 (en) 2007-05-16 2012-12-25 Nippon Oil Corporation Reformer and indirect internal reforming high temperature fuel cell
WO2010122855A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 国立大学法人山梨大学 一酸化炭素の選択的メタン化触媒、その製造方法及びそれを用いた装置
JP5691098B2 (ja) * 2009-04-24 2015-04-01 国立大学法人山梨大学 一酸化炭素の選択的メタン化触媒、その製造方法及びそれを用いた装置
US9005552B2 (en) 2009-04-24 2015-04-14 University Of Yamanashi Selective CO methanation catalyst, method of producing the same, and apparatus using the same
JP2016023107A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社デンソー 改質器
CN105047947A (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 西安交通大学 一种蜂窝状腔极一体化燃料电池电极及其制备方法
CN105070932A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 西安交通大学 一种紧凑式圆柱形离子交换膜燃料电池及其制备方法
CN105047947B (zh) * 2015-07-23 2017-04-26 西安交通大学 一种蜂窝状腔极一体化燃料电池电极及其制备方法
CN105070932B (zh) * 2015-07-23 2017-06-06 西安交通大学 一种紧凑式圆柱形离子交换膜燃料电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906242B2 (ja) 燃料電池の稼動停止方法
JP5214230B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
US7862631B2 (en) Fuel processor primary reactor and combustor startup via electrically-heated catalyst
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009051712A (ja) 燃料電池システムの起動方法
WO2010026875A2 (en) Desulfurizer
US20060143983A1 (en) Apparatus for producing hydrogen gas and fuel cell system using the same
US7172638B2 (en) Staged air autothermal reformer for improved startup and operation
JP2006327904A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム
JP2008303128A (ja) 燃料改質装置
JP2007331951A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
WO2005077820A1 (ja) 燃料改質装置
JP2018104232A (ja) 水素生成装置
JP2005231968A (ja) 水蒸気改質システム
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP2006335623A (ja) 改質システム
JP2010080155A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JP4676819B2 (ja) 改質触媒の還元方法
JP2012056807A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP4835273B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2004161578A (ja) 水素製造装置
JP2002029705A (ja) 改質装置
JP2009067645A (ja) 水素製造装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP4556393B2 (ja) 燃料改質器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805