JPH11149931A - 燃料電池用改質装置の起動方法 - Google Patents

燃料電池用改質装置の起動方法

Info

Publication number
JPH11149931A
JPH11149931A JP9315112A JP31511297A JPH11149931A JP H11149931 A JPH11149931 A JP H11149931A JP 9315112 A JP9315112 A JP 9315112A JP 31511297 A JP31511297 A JP 31511297A JP H11149931 A JPH11149931 A JP H11149931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
partial oxidation
temperature
gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9315112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490877B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakamoto
滋 坂本
Katsuya Oda
勝也 小田
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31511297A priority Critical patent/JP3490877B2/ja
Publication of JPH11149931A publication Critical patent/JPH11149931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490877B2 publication Critical patent/JP3490877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動時に改質装置を迅速に昇温させ、良好に
改質ガスを生成することが可能な燃料電池用の改質装置
の起動方法を提示する。 【解決手段】 燃料供給路上に部分酸化改質器105を
配し、装置の起動時には当該部分酸化改質器105を流
通したガスを昇温用燃料としてSTB104に供給す
る。STB104による燃料ガスの燃焼で発生される熱
により部分酸化改質器105を昇温させ、部分酸化改質
反応の反応温度に達した後に当該反応を開始させ、この
反応熱とSTB104の燃焼熱の2つの熱によって、部
分酸化改質器105等の構成を昇温させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分酸化改質方式
の燃料電池用改質装置に関し、特にその起動方法の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料電池等に水素を供給する燃料
ガス改質装置(以降、単に改質装置と称す)の分野で
は、天然ガス、都市ガス、ナフサ等の炭化水素系の原燃
料を高温の水蒸気と混合し、改質触媒で水素リッチなガ
スに改質する、いわゆる水蒸気改質方式が採用されてい
る。この水蒸気改質反応は、メタンを例にとると下記化
1の反応式で示される。水蒸気改質反応は吸熱反応であ
るため、通常はバーナで改質触媒を600℃〜800℃
程度の高温に保ちながら反応を進行させる。
【0003】
【化1】
【0004】当該反応で生成される改質ガス中には、反
応式からもわかるように十数%程度の一酸化炭素COが
含まれる。燃料電池に関していえば、この一酸化炭素C
Oは電極の触媒活性を低下させる要因となるため、実際
には生成された改質ガスをシフト触媒を備えたCO変成
器に通じ、改質ガス中の一酸化炭素COを二酸化炭素C
2にシフト反応させてから、ガスを燃料電池に供給す
るようにしている例が多く、さらにCO濃度を低下させ
るために、CO変成器の下流にCO選択酸化器を備えた
ものもある。
【0005】このような水蒸気改質方式に対して、近年
では燃料ガスを空気で部分酸化するとともに、改質触媒
で水蒸気改質反応を起こさせ、水素リッチの改質ガスを
得る部分酸化改質方式が知られている(特開平7-215702
号公報)。部分酸化反応は、メタンを例にとると化2の
反応式のように示される。
【0006】
【化2】
【0007】この部分酸化改質方式では、水蒸気改質触
媒を初めとして水蒸気改質器の基本的な構造並びに運転
方法をそのまま利用することができる。さらに加えて、
部分酸化反応によって発生する熱で改質触媒を加熱でき
るので、水蒸気改質方式のようにバーナで触媒層を加熱
しなくても運転が行える利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な水蒸気改質方式や部分酸化改質方式では、起動時に改
質触媒を高温の運転温度にまで上昇させるとともに、C
O変成器やCO選択酸化器を所定の運転温度に昇温する
必要がある。そのため従来の水蒸気改質方式では、起動
時に上記のバーナを用いて改質触媒層の加熱を行ってい
たが、起動時の初期においては触媒層に燃料ガスを送り
込まず、単なる空炊きもしくは水蒸気や不活性ガスを送
り込みながら空炊きをして改質触媒を昇温させ、ある程
度(例えば500℃)まで改質触媒が昇温してから改質
触媒に燃料ガス及び水蒸気を送り込み、改質反応を開始
するという起動方法をとっていた。これは、改質触媒層
に燃料ガスを送り込みながら空炊きをした場合、触媒層
が高温(400〜500℃)になるとガス中の炭化水素
が分解反応を生じ、これによってカーボンが改質触媒に
析出すること等が背景にあるためと考えられる。
【0009】このような水蒸気改質方式の起動方法は、
部分酸化改質方式に対してもそのまま通用されている実
情であるが、装置構成をできるだけ簡素化したり、装置
全体の効率的な昇温を実現する観点からみると上記の起
動方法は、部分酸化改質方式の起動方法としては改良の
余地があると考えられる。本発明はこのような背景のも
とになされたものであって、部分酸化改質方式の燃料電
池用改質装置において、起動時に改質装置を全体的に迅
速かつ効果的に昇温することが可能な起動方法を提示す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は部分酸化改質方式の燃料電池用改質装置の
起動方法において、第1の起動ステップでは、起動開始
直後から改質ガス生成器の触媒層に燃料ガスを供給し、
当該触媒層及びCO低減用反応器中を流通した燃料ガス
を、前記触媒層を加熱するバーナで燃焼させ、その後に
第2の起動ステップでは、前記第1起動ステップにおい
て改質ガス生成器が所定温度まで昇温された後に、改質
ガス生成器の触媒層に燃料ガスと空気とを供給し、触媒
層で酸化反応させたガスをCO低減用反応器に流通させ
るようにした。この起動方法によれば、第1の起動ステ
ップでは改質ガス生成器の触媒層はバーナの加熱により
昇温し、CO低減用反応器も、触媒層で加熱昇温された
燃料ガスによって効率よく加熱昇温される。また第2の
起動ステップでは、改質ガス生成器の触媒層は、触媒層
内での酸化反応により昇温し、CO低減用反応器も触媒
層で昇温されたガスによって効率よく加熱昇温される。
第1の起動ステップでは触媒層で反応させないので触媒
層が低温の時でも実行できるが、高温(400℃以上)
になるまで継続するとカーボン析出が生じる。一方第2
の起動ステップでは、触媒層で反応させるので低温(3
00℃)では実行できないが、高温(400℃以上)で
もカーボン析出は生じにくい。従って、触媒層の温度の
低い起動初期には第1の起動ステップを実行し、触媒層
が高温(400℃以上)にならないように、第2の起動
ステップに移行させることにより、触媒層でのカーボン
の析出を防ぎ、且つ効率よく触媒層とCO低減用反応器
を昇温することができる。
【0011】ここで所定温度とは、触媒層で部分酸化反
応を生じさせることのできる最低温度以上であって、且
つ燃料ガスが反応せずに触媒層を通過してもカーボン析
出が生じない範囲(300〜400℃)に設定されるも
のである。また、本発明はさらに、前記改質ガス生成器
とCO低減用反応器の少なくとも一部を単一のケースに
内包し、前記第1の起動ステップにおいて、当該ケース
内で共に昇温させることもできる。
【0012】さらに加えて本発明は、バーナをケースの
外部に設け、前記第1の起動ステップにおいて、当該バ
ーナで加熱した空気を前記ケース内に供給することを特
徴とすることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) [燃料電池システムの全体構成の説明]まず、本発明の一
適用例である燃料電池システムの構成を説明する。図1
は、本燃料電池用の改質装置の主要構成についてのブロ
ック図である。この燃料電池システムは、燃料ガスボン
ベ等の燃料ガス供給源から供給される天然ガス、都市ガ
ス、ナフサ等の燃料ガスを改質装置で水素リッチな改質
ガスに改質し、これを用いて燃料電池150で発電を行
うものであり、改質装置は、燃料供給管aにおいて燃料
ガスの供給源に近い順に、ポンプe,脱硫器140、部
分酸化改質器105、CO変成器120、CO選択酸化
器130、燃料バイパス弁cが順次介挿されて構成され
ている。また部分酸化改質器105の直下にはスタート
アップバーナ(以降単にSTBと称す)104が取り付
けられた、燃料バイパス弁cを起点としてSTB104
に到る燃料バイパス管bが配設されている。これは、燃
料電池システムの起動時に、燃料ガスを燃料バイパス管
bを経由してSTB104で燃焼させ、その燃焼熱によ
って部分酸化改質器105等を昇温させるためのもので
ある。
【0014】脱硫器140は、主として都市ガス等の燃
料中に含まれる有機硫黄化合物(R-SH)を除去する
ものであって、活性炭が充填された円筒缶構造を有す
る。燃料ガスは、この脱硫器140を常温で流通しなが
ら、脱硫処理がなされる。部分酸化改質器105は、内
部に部分酸化触媒を充填された円筒缶構造を有し、その
軸方向を鉛直にされている。当該円筒缶の側面には、下
端付近に燃料ガスの流入口109、上端付近に流出口1
10がそれぞれ設けられている。その内部に充填される
部分酸化反応の触媒としては、ハニカム状に成型された
アルミナ多孔体に、白金、パラジウム、ルテニウム、ロ
ジウム等の白金系触媒を担持させたものや、これらの触
媒をタブレット状あるいは球状に成型したものが用いら
れる。また、部分酸化改質器105に空気を送り込むた
めのファンfが取り付けられ、当該ファンfからの空気
供給管106が燃料供給管aの流入口109より上流側
に連結されている。
【0015】部分酸化改質器105は、これよりやや大
きいケース100に内包されている。部分酸化改質器1
05の円筒缶及びケース100は、部分酸化反応に適し
た500〜700℃の高温に耐えうる耐熱金属製の円筒
容器であり、二重円筒構造になっている。STB104
は、ケース100の底板上に配置され、その燃焼ガスが
部分酸化改質器105の周囲を流通してこれを加熱する
ようになっている。このケース100の底部には、燃料
バイパス管bからの燃料ガスをSTB104に流入する
流入管101、ファンgからSTB104に空気を供給
する燃焼空気供給管102が設けられ、ケース100の
上部には燃焼空気を外部に排出する排気管103が配置
されている。
【0016】CO変成器120は、CO変成用の触媒が
充填された円筒構造を有し、その両端面から改質ガスが
流出入される。CO変成触媒としては、具体的にはタブ
レット状の銅-亜鉛系触媒が用いられる。また燃料供給
管aにおけるCO変成器120の上流側には、スチーム
を供給するためのスチーム供給管107が連結されてい
る。このCO変成器120は、改質ガス中に含まれる一
酸化炭素COをスチームで変成することによりCO濃度
を低減させるとともに、水素H2を生成して改質ガスを
より水素リッチなものに改質させる働きを持つものであ
る。当該CO変成器120は、通常部分酸化改質器10
5の10倍程度の容積に作製され、部分酸化改質器10
5より送られる300〜400℃の高温ガスをCO変成
器120内部で拡散し、温度勾配的に冷却しつつCO変
成反応を進行させ、約200℃の改質ガスとして送出す
るように設計される。
【0017】CO選択酸化器130は、円筒缶の中に選
択酸化用触媒が充填された構造を有するものである。選
択酸化触媒としては、100〜200℃程度の温度下で
一酸化炭素COを選択的に酸化する触媒(すなわち一酸
化炭素COを酸化させ易く、水素H2を酸化させにくい
性質を有するもの)が好適とされている。その例とし
て、ハニカム状に成型されたアルミナ多孔体やアルミナ
粒状担体に、白金系触媒やルテニウム系触媒を担持させ
たもの、あるいはこれらの触媒を粒状ゼオライトに担持
させたものが挙げられる。また燃料供給管aにおけるC
O選択酸化器130のすぐ上流側には、空気吸引管10
8から外気を吸引し、改質ガスを混合するためのエジェ
クタhが配されている。このエジェクタhでは、CO選
択酸化反応に適した量の空気(通常は改質ガスに対して
数%)が吸引されるようになっている。
【0018】燃料バイパス弁cは、CO選択酸化器13
0から送出される燃料ガス(改質ガス)を、燃料電池1
50側とSTB104側に切り換え供給する。STB1
04側に燃料ガスが送出されると、燃料ガスは燃料バイ
パス管bを通ってケース100内のSTB104に供給
され、ここで燃焼されて部分酸化改質器105の加熱に
用いられる。
【0019】燃料電池150は、リン酸を含浸した電解
質マトリックスを介して燃料極と空気極とが対向して配
されてなる単位セルが、複数枚におよび積層された構造
を持つ公知のリン酸型燃料電池である。この燃料電池1
50では、燃料供給管aから供給される水素リッチの改
質ガスが燃料極側に流通され、空気極側にはファン(不
図示)からの空気が流通されて両者の電気化学的反応を
もとに発電を行う。燃料電池150には、燃料極側から
の未反応の改質ガスを排出する排気管dが備えられてい
る。
【0020】なお上記した諸々の構成に関し、各反応器
105、120、130や燃料電池150の温度調整、
STBの点火/消火、ファンf、gの回転、エジェクタ
hの開閉、燃料バイパス弁cの切り換え等の各制御は、
本燃料電池システムに設けられた図示しない制御部によ
って適宜なされる。 [本燃料電池システムの運転時における動作説明]図2
は、縦軸に温度(℃)、横軸に起動開始からの経過時間
(min)を表した燃料電池システムの昇温特性図であ
って、本実施の形態(本発明)に関するものと、従来例
に関するものとが併記されている。図中、実線の曲線I
〜IIIは、それぞれ本実施の形態における部分酸化改質
器、CO変成器120、CO選択酸化器130の昇温特
性を表す。また一点鎖線の曲線IV、Vは、それぞれ従来
例におけるCO変成器、CO選択酸化器等の昇温特性を
表す。なお、当図では、従来例の部分酸化改質器の昇温
特性は、実施の形態の曲線とほぼ同じであるので省略し
ている。また、燃料電池システムは最初に室温状態にあ
るものとしている。
【0021】起動時においては、本燃料電池システムの
制御部の指示のもとに、まずポンプeが駆動されると共
に、燃料バイパス弁cが燃料バイパス管b側に設定され
る。これによって、燃料ガスが燃料供給管aに通され、
脱硫器140で処理された後にケース100内の部分酸
化改質器105、CO変成器120、CO選択酸化器1
30を順次流通する。そして、燃料バイパス弁cから燃
料バイパス管bへ送出され、ケース100の流入管10
1を通ってSTB104に到達する。ここで、燃料ガス
は燃焼空気供給管102から供給される空気と混合され
て燃焼され、高温の燃焼ガスは、ケース100内におい
て部分酸化改質器105の周囲を通りながら部分酸化改
質器105を加熱し、排気管103からケース100外
部へ排気される。このように、STB104での燃焼熱
が部分酸化改質器105の昇温に利用される。
【0022】また、連続的に燃料供給管aに供給される
燃料ガスは、上記STB104により昇温の進む部分酸
化改質器105の内部を通過する間に加熱され、これよ
り下流に配置されたCO変成器120、CO選択酸化器
130を流通した後、燃料バイパス管bを通りSTB燃
料として利用されるので、燃料ガスを熱媒体としてCO
変成器120、CO選択酸化器130も加熱昇温され
る。
【0023】当図が示すように、部分酸化改質器105
の昇温が進行し、当該改質器105の内部温度が所定温
度に達すると(曲線I、約10分経過後)、制御部の指
示によりファンfが駆動される。この所定温度は、部分
酸化反応を生じさせるのに必要と考えられる最低温度付
近に設定され、図2では約400℃である。これによっ
て空気供給管106から空気の供給が開始され、部分酸
化反応が開始される。部分酸化反応が起こると、空気と
混合された燃料ガスが部分酸化改質器105内部を通過
する間において、燃料ガス中のメタンを例にとると前記
化2の反応式のような部分酸化反応とともに、前記化3
の反応式に示すような完全燃焼反応もある程度生じる。
【0024】
【化3】
【0025】この部分酸化反応および完全燃焼反応は、
ともに発熱反応であるため、部分酸化改質器105から
は水素H2、一酸化炭素CO、二酸化炭素CO2、スチー
ム等が混合された高温の混合ガスが、CO変成器12
0、さらにCO選択酸化器130へと送られ、これらを
加熱昇温させる。スチーム供給管107からのスチーム
の供給は、CO変成器120が反応可能な所定温度(2
00℃)に達した時点で制御系の指示に従って開始され
る。図2の例では、上記ファンfの駆動開始とほぼ同時
にスチームの供給も開始されている。
【0026】また、空気吸引管108からの空気の供給
は、CO選択酸化器130が反応可能な所定温度(13
0℃)に達した時点で制御系の指示に従って開始され
る。図2の例では、スチーム供給開始から2分程度後に
空気吸引管108から空気の供給が開始されている。空
気吸引管108から空気がCO選択酸化器130に供給
されると、CO選択酸化反応が開始される。
【0027】CO選択酸化器130の温度が所定の温度
(図2では200℃)に達すると、制御部は、部分改質
器105、CO変成器120、CO選択酸化器130等
の昇温および改質ガスの生成に関する体制が整っている
(CO濃度の低い水素リッチな改質ガスが生成されてい
る)ものとみなし、改質装置の起動を終了して、燃料バ
イパス弁cを燃料電池150側に切り換え、改質ガスを
燃料電池150へ供給開始する。
【0028】このように改質ガス生成の体制が整った状
態においては、部分酸化改質器105は500℃以上の
高温になっており、部分酸化改質器105内では、部分
酸化反応と平行して完全燃焼(上記化3式)によって生
じたスチームによる水蒸気改質反応も生じる。またCO
変成器120を通過する混合ガスは、比較的高温(約3
00℃)の入口側では化4に示される平衡反応が速やか
に達成され、比較的低温(約200℃)の出口側では、
化4の平衡反応が右方向に移動する(ルシャトリエの法
則)。このような温度勾配を応用した反応制御により、
CO変成器120から送出される改質ガス中のCO濃度
は、一定のレベル(10、000ppm程度)にまで低
減される。
【0029】
【化4】
【0030】また、CO選択酸化器130では主に、化
5に示すCO選択酸化反応が生じることによって、改質
ガス中のCO濃度がさらに低下(100ppm程度ま
で)される。
【0031】
【化5】
【0032】燃料電池150に改質ガスの供給が開始さ
れると、燃料電池150内では、図示しない燃料極(ア
ノード)に前記改質ガスが供給される。また、これと同
時に制御部の指示により、図示しない空気極(カソー
ド)に空気が供給され、発電が開始される。発電に供さ
れた残りの改質ガスは、排気管dを通り、外部へ排出さ
れる。
【0033】なお図2中に例として示した従来の改質装
置は、図1に示した本実施の形態1における改質装置と
同様の構造であるが、更に燃料ガスが供給源からST
B、に直接燃料ガスを供給するSTB用の燃料供給配管
が設けられている。そして、起動時においては先ずこの
STB用の燃料供給配管だけに燃料を流通してSTBで
燃焼し、部分酸化改質器を昇温させる。そして、部分酸
化改質器が所定温度(約400℃)に達した後は、本実
施の形態の場合と同様に、燃料供給管aから部分酸化改
質器内に燃料ガスを流通させるとともに、ファンfから
空気を供給して改質反応を開始するようになっている。
【0034】図2に示されるように、従来例では、燃料
電池150の発電開始までに約20分近くの時間が必要
であったことに対し、本実施の形態によれば約12、3
分で発電開始できることがわかる。また、本実施の形態
の改質装置の起動方法によれば、上述した所定温度(約
400℃)で部分酸化反応が開始されているので、燃料
ガスが反応しないまま400℃の高温の部分酸化触媒層
を流通することはなく、従って部分酸化触媒層における
カーボンの析出も回避できる。
【0035】なお、図示しないが本実施の形態を含め、
以降の実施の形態では、ケース100を初めとして、ケ
ース100外部に配されたCO変成器120、CO選択
酸化器130、燃料電池150等は、燃料供給管aなら
びに燃料バイパス配管bとの間がカプラにより連結され
ているものとする。これにより、カプラを脱着して各各
を別個に持ち運ぶことができる。また、配管a、bとし
て例えばU字管やL字管を組合せて用いることで、各反
応器の配置を自由に変えることもでき、システムの形状
を設置環境に合わせてコンパクトにすることができる。
【0036】(実施の形態2)図3は、本実施の形態に
かかる燃料電池用改質装置の主要構成を表すブロック図
である。図中、実施の形態1と同じ構成要素に同一の番
号を付し、共通の構成を省略する。本実施の形態におけ
る燃料電池用の改質装置は、実施の形態1のそれとほぼ
同様の構成であるが、ケース100内に部分酸化改質器
105とCO変成器120が配置されている点が異なっ
ている。
【0037】この構成によれば、ケース100内に閉じ
込められた空気によって、CO変成器も保温される。ま
た本システムの起動方法は、実施の形態1と同様である
が、起動時において燃料ガスが燃料供給管a、燃料バイ
パス管bを流通し、STB104で燃焼され始めると、
STB104の発生する燃焼ガスが、部分酸化改質器1
05とともにCO変成器120の周囲を流通してこれら
を外側から加熱する。すなわち、CO変成器120は、
部分酸化改質器105で加熱されたガスを熱媒体とする
内側からの加熱に加えて、外側からも加熱されることに
なるので、より迅速な昇温がなされる。したがって、こ
れによりCO変成反応の開始のタイミングを早め、迅速
に発電準備体制をとることができる。
【0038】(実施の形態3)図4は、本実施の形態に
かかる燃料電池用の改質装置の主要構成を示すブロック
図である。本実施の形態3における燃料電池用の改質装
置では、前述した実施の形態2の変形例として、部分酸
化改質器105やCO変成器120とともにCO選択酸
化器130がケース100内部に配置されている。
【0039】この構成によれば、起動時において燃料ガ
スが燃料供給管a、燃料バイパス管bを流通しSTB1
04で燃焼され始めると、当該ケース100の保温効果
とSTB104で燃焼される燃料ガスの燃焼熱により、
CO選択酸化器130についても内部と外部の両方から
加熱昇温できる。すなわち、部分酸化改質器105、C
O変成器120、CO選択酸化器130の3つをバラン
スよく昇温することができる。これにより、改質装置を
迅速に起動することができる。
【0040】(実施の形態4)図5は、本実施の形態に
かかる燃料電池用の改質装置の主要構成を表すブロック
図である。本実施の形態における燃料電池用の改質装置
では、実施の形態2と同様にケース100の内部に、部
分酸化改質器105、CO変成器120を配置している
が、STB160はケース100の外部において、熱交
換用のコイルパイプ180とともにケース170内に設
けられている。このコイルパイプ180はSTB160
の上方に配設され、コイルパイプ180の入口側にファ
ン(不図示)から空気を送り込む配管が装備され、コイ
ルパイプ180の出口側からケース100の底部にわた
って伝熱供給管iが設けられている。
【0041】この構成によれば、燃料ガスは起動時にお
いて燃料供給管a、燃料バイパス管bを経由してSTB
160に供給され、ここで燃焼される。そして、その燃
焼熱をケース170にてコイルパイプ180中を流通す
る空気に伝熱され、高温となった空気は、伝熱空気供給
管iを経由してケース100内にまで流通され、部分酸
化改質器105とCO変成器120の両方の昇温に供さ
れる。本実施の形態では、外部STB160がケース1
00とは別個のケース170に収納されているために、
実施の形態2と比べてケース100のサイズをコンパク
ト化することが可能となり、部分酸化改質器105とS
TB160とを分離して持ち運ぶこともできる。なお本
実施の形態では、排気管dがSTB160に連結され、
燃料電池150から排出される未反応の改質ガスがST
B160で燃焼されるようになっている。
【0042】また上記した実施の形態において、主要構
成を示すブロック図(図1、3、4、5)では燃料バイ
パス管bをケース100やケース170の装置下方に配
管表示したが、当然のことながら実際には配管の位置が
装置の設置時に問題とならないよう、ケース100の側
面に沿って配管を配設する等、各配管の位置を若干変更
する工夫をしても良い。
【0043】またさらに、上記実施の形態においては、
燃料電池150がリン酸型の場合を示したが、固体高分
子型等の場合においても同様に実施することができる。
さらに加えて、上記実施の形態においては、改質装置に
CO低減用反応器としてCO変成器120とCO選択酸
化器130とが備わっている例を示したが、CO変成器
だけ備わっている場合や、CO選択酸化器だけ備わって
いる場合でも本発明の起動方法を適用することができ、
同様の効果を奏する。
【0044】さらに加えて上記実施の形態では、部分酸
化改質器105が約400℃まで昇温されてから燃料ガ
スに空気を混合し、部分酸化反応を開始する例を示した
が、部分酸化反応を開始する前から空気を燃料ガスと混
合しておき、約300℃付近にまで部分酸化改質器10
5が昇温された時点で、自然に部分酸化反応が開始する
ようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
は燃料電池用改質装置の起動方法において、改質ガス生
成器の触媒層に燃料ガスを供給し、当該触媒層及びCO
低減用反応器中を流通した燃料ガスを前記バーナで燃焼
させる第1の起動ステップと、前記第1起動ステップに
おいて改質ガス生成器が所定温度まで昇温された後に、
当該改質ガス生成器の触媒層に燃料ガスと空気とを供給
し、触媒層で酸化反応させたガスをCO低減用反応器に
流通させる第2の起動ステップとを備えることによっ
て、部分酸化改質器とともに、これより下流側に配置さ
れたCO変成器、CO選択酸化器を効率よく昇温するこ
とができ、起動時間を従来より短縮する効果がある。加
えて高温不活性ガス等の特別な熱媒体を用いる必要もな
く、触媒層へのカーボンの析出も回避できる。さらに加
えて、起動用のバーナに対する燃料供給の配管を従来よ
り少なくし、システムの配管構成の簡単化を図ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一適用例である燃料電池用の改質装置
を中心とする主要構成のブロック図である。
【図2】燃料電池用改質装置の昇温特性図である。
【図3】本発明の一適用例である燃料電池用の改質装置
を中心とする主要構成のブロック図である。
【図4】本発明の一適用例である燃料電池用の改質装置
を中心とする主要構成のブロック図である。
【図5】本発明の一適用例である燃料電池用の改質装置
を中心とする主要構成のブロック図である。
【符号の説明】
100 ケース 104、160 スタートアップバーナ 105 部分酸化改質器 106、108 空気供給管 107 スチーム供給管 120 CO変成器 130 CO選択酸化器 140 脱硫器 150 リン酸型燃料電池 170 熱交換器 a 燃料供給管 b 燃料バイパス管 c 燃料バイパス弁 f、g ファン h エジェクタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを空気と混合し触媒層を通過さ
    せて部分酸化するとともに水蒸気改質することによって
    水素を主成分とする改質ガスを生成する改質ガス生成器
    と、改質ガス生成器で生成された改質ガス中のCO含有
    濃度を低減させるCO低減用反応器と、前記改質ガス生
    成器の触媒層を加熱するバーナとを備え、燃料電池に水
    素リッチな改質ガスを供給する燃料電池用改質装置の起
    動方法であって、 前記触媒層に燃料ガスを供給し、当該触媒層及びCO低
    減用反応器中を流通した燃料ガスを前記バーナで燃焼さ
    せる第1の起動ステップと、 前記第1起動ステップにおいて前記触媒層が昇温された
    後に、前記触媒層に燃料ガスと空気とを供給し、触媒層
    で酸化反応すると共に水蒸気改質反応させたガスをCO
    低減用反応器に流通させる第2の起動ステップとを備え
    ることを特徴とする燃料電池用改質装置の起動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の起動ステップにおいて前記触
    媒層が所定温度まで昇温された後に、第2の起動ステッ
    プに切り換えることを特徴とする請求項1記載の燃料電
    池用改質装置の起動方法。
  3. 【請求項3】 前記改質ガス生成器と、CO低減用反応
    器の少なくとも一部を単一のケースに内包し、前記第1
    の起動ステップにおいて、当該ケース内でバーナの燃焼
    により改質ガス生成器の触媒層とCO低減用反応器の少
    なくとも一部を昇温させることを特徴とする請求項1お
    よび2記載の燃料電池用改質装置の起動方法。
  4. 【請求項4】 前記バーナを前記ケースの外部に設け、
    前記第1の起動ステップにおいて、当該バーナで加熱し
    た空気を前記ケース内に供給することを特徴とする請求
    項1および2記載の燃料電池用改質装置の起動方法。
JP31511297A 1997-11-17 1997-11-17 燃料電池用改質装置の起動方法 Expired - Fee Related JP3490877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31511297A JP3490877B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 燃料電池用改質装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31511297A JP3490877B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 燃料電池用改質装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149931A true JPH11149931A (ja) 1999-06-02
JP3490877B2 JP3490877B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18061571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31511297A Expired - Fee Related JP3490877B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 燃料電池用改質装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490877B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244367B1 (en) * 1997-06-02 2001-06-12 The University Of Chicago Methanol partial oxidation reformer
WO2001048851A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2003238112A (ja) * 2003-01-10 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
WO2007091632A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2007326777A (ja) * 2000-12-05 2007-12-20 Texaco Development Corp コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
JP2007331970A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nippon Oil Corp 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244367B1 (en) * 1997-06-02 2001-06-12 The University Of Chicago Methanol partial oxidation reformer
WO2001048851A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
KR100399993B1 (ko) * 1999-12-28 2003-09-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 발전장치
US6797420B2 (en) 1999-12-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation device and operation method therefor
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2007326777A (ja) * 2000-12-05 2007-12-20 Texaco Development Corp コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP4493257B2 (ja) * 2001-03-26 2010-06-30 大阪瓦斯株式会社 燃料改質システム
JP2003238112A (ja) * 2003-01-10 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
WO2007091632A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
US8129058B2 (en) 2006-02-08 2012-03-06 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2007331970A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nippon Oil Corp 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490877B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1167256A (ja) 燃料電池システム
EP0600621B1 (en) A combined reformer and shift reactor
TWI392543B (zh) 燃料重組反應物中快速加熱之方法與裝置
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
JP2002104807A (ja) 部分酸化及び蒸気改質を組み合わせた燃料プロセッサを作動させるための方法
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP4937076B2 (ja) 反応容器および反応装置
EP1020401B1 (en) Reformer, method of reforming, and fuelcell system equipped with the reformer
JP4090234B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2000277139A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2003002605A (ja) 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
EP1883130B1 (en) Heat management of carbon monoxide remover and reformer for fuel cell
JPH11260387A (ja) Co除去装置およびco除去装置の運転方法
JP2001085039A (ja) 燃料電池システム
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP4233315B2 (ja) 改質システムとその運転方法ならびに燃料電池システムとその運転方法
JP3515438B2 (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2001151502A (ja) 燃料改質装置
JPH10324501A (ja) 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JP2000203803A (ja) 炭化水素を水素へ改質する改質器の起動方法
JP2005166580A (ja) 燃料改質装置、燃料電池システム及びそれらの運転制御方法
JP2003317778A (ja) 燃料電池の排ガス燃焼器、及び燃料電池発電システム
JP2001176533A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees