JP2001342301A - 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ

Info

Publication number
JP2001342301A
JP2001342301A JP2000164347A JP2000164347A JP2001342301A JP 2001342301 A JP2001342301 A JP 2001342301A JP 2000164347 A JP2000164347 A JP 2000164347A JP 2000164347 A JP2000164347 A JP 2000164347A JP 2001342301 A JP2001342301 A JP 2001342301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
rubber
weight
resin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670556B2 (ja
Inventor
Takayuki Hattori
高幸 服部
Tetsuro Mizoguchi
哲朗 溝口
Yoshihisa Mizumoto
善久 水本
Hideyuki Okuyama
英之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000164347A priority Critical patent/JP3670556B2/ja
Priority to US09/862,701 priority patent/US6476140B2/en
Priority to MYPI20012447 priority patent/MY122989A/en
Priority to EP01113096A priority patent/EP1160287B1/en
Priority to DE60137380T priority patent/DE60137380D1/de
Priority to IDP00200100431D priority patent/ID30412A/id
Priority to CNB01120835XA priority patent/CN1239596C/zh
Priority to CNB2004100434401A priority patent/CN1252174C/zh
Publication of JP2001342301A publication Critical patent/JP2001342301A/ja
Priority to US10/253,520 priority patent/US6602957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3670556B2 publication Critical patent/JP3670556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性および耐久性の両性能において優れた
熱可塑性エラストマー組成物を提供する。 【解決手段】 数平均分子量の比が1.2以上500以
下である親和性の高分子量熱可塑性エラストマーと低分
子量熱可塑性エラストマーとを少なくとも含有する熱可
塑性エラストマー混合物(A)、軟化剤(B)、オレフ
ィン系樹脂を主成分とする樹脂混合物(C)、ゴムコン
パウンド(D)を含み、ゴムを動的加硫して、上記熱可
塑性エラストマーとオレフィン樹脂との混合物中にゴム
を分散させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動的架橋ゴムが分
散された熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用い
たゴムローラに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンター、レーザプリ
ンター、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、自動
預金支払機(ATM)等における紙送り機構にはゴムロ
ーラが使用されている。このゴムローラは紙やフィルム
等の搬送物をピックアップし分離しながら紙送りをする
必要があることから、その特性として優れた柔軟性と高
い耐磨耗性が要求される。
【0003】この種のゴムローラとして、本出願人は先
に特願平11−372619号において、ゴム成分に対
して、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーとオレ
フィン系樹脂を混合し、上記ゴム成分を樹脂架橋剤で動
的架橋して、上記水素添加スチレン系熱可塑性エラスト
マーとオレフィン系樹脂中にゴムを分散させた熱可塑性
エラストマー組成物からなるゴムローラを提供してい
る。
【0004】上記熱可塑性エラストマー組成物では、樹
脂架橋剤としてハロゲン付加量を0.25〜1.5重量
%と規定し、あるいは、ハロゲン付加の樹脂架橋剤と非
ハロゲン付加の樹脂架橋剤を併用することにより動的架
橋速度を制御し、ゴムと樹脂の混合がある程度進んだ段
階でゴム成分の架橋が完了するようにしている。このよ
うにすることで、成形性とゴムの分散性を確保し、ま
た、樹脂に対するゴム成分の増加を可能としている。こ
のように、ゴムの分散性を上げることで、成形したゴム
ローラの耐久性を損なうことなく柔軟性を上げ、給紙時
における搬送性のアップを実現し、かつ、耐摩耗性も向
上させている。また、ゴム成分を増加させることで給紙
時の搬送力の更なるアップと、耐久性、摩耗粉体の発生
の減少を実現させている。
【0005】上記と同様に、2種以上の熱可塑性エラス
トマー中にゴムを動的架橋させたものとして、特許第2
837741号では、エチレンーα・オレフィン共重合
体ゴムと、結晶エチレン−プロピレンブロック共重合体
樹脂と、数平均分子量が2000から20000の低分
子量プロピレン単独重合樹脂と、鉱物油系軟化剤とから
なり、樹脂架橋剤を用いて動的架橋した熱可塑性エラス
トマー組成物が提供されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た本出願人の先願では、ゴムの分散性を上げるために架
橋速度が遅くなるように制御しているため、架橋密度が
低くなる。そのため、機械的物性が低下し、特に、耐久
性が悪化して、給紙ローラとして用いた場合に、通紙性
能が低下する問題がある。また、ゴム成分の増加にも限
界があるため、摩耗粉体の発生を大幅に減少できず、か
つ、耐久性向上も十分に図れない問題がある。上記問題
を解消するために、架橋速度を速めて架橋密度を高くす
ると、ゴム成分の分散性が悪化し、柔軟性が低下する問
題がある。
【0007】一方、後記した熱可塑性エラストマー組成
物では、低分子量分としてポリプロピレンを用いてお
り、ポリプロピレンは、エラストマーではないので、機
械的物性(特に、柔軟性)を低下させる問題がある。
【0008】この種の熱可塑性エラストマー組成物で
は、一般的に、その中のゴム分の配合量を多くすると柔
軟性が高くなり、給紙時の搬送力が改善され、耐磨耗性
も上がるが、加工性・成形性が悪化する。また、架橋さ
れたゴム粒子が熱可塑性エラストマー中に均一に分散す
るためには、ゴムの配合率を一定に抑えなければなら
ず、従来の方法では、オイルを除いたポリマー全体重量
に対して65〜80重量%が限度であった。
【0009】また、ゴムを分散させる熱可塑性エラスト
マーとして高分子量の樹脂を用いるほど、組成物の機械
的物性が向上し、通紙時の耐久性能が上がり、かつ磨耗
粉体の発生を抑制できる。そのため、前記先行技術にお
いても、スチレン系熱可塑性エラストマーとオレフィン
系樹脂は極力高分子量のものを使用している。しかしな
がら、高分子量とすると加工性が悪化し、樹脂とゴム・
オイルを混合した組成物では、動的架橋におけるゴム成
分の分散性が悪化し、耐摩耗性の低下、給紙時の搬送力
の低下を招く問題がある。
【0010】このように、従来の熱可塑性エラストマー
組成物は、柔軟性と耐磨耗性、耐久性の両方を満足出来
る程度に両立させることは困難であり、より優れた性能
の熱可塑性エラストマーが要望されている。理想的に
は、ゴムのような柔軟性と樹脂がもつ良好な成形性、機
械的強度とを併せもつ熱可塑性エラストマー組成物の開
発が望まれている。
【0011】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、、柔軟性と耐磨耗性、耐久性の両性能において優
れ、かつ、ゴムの配合率を高くしても良好な物性を維持
しうる熱可塑性エラストマー組成物を提供することをも
課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、第1に、少なくとも、互いに親和性のあ
る高分子量熱可塑性エラストマーと低分子量熱可塑性エ
ラストマー、及びゴム成分を含み、上記高分子量熱可塑
性エラストマーの数平均分子量(Mn1)と低分子量熱
可塑性エラストマーの数平均分子量(Mn2)との比
(Mn1/Mn2)が1.2以上500以下であり、上
記ゴムが熱可塑性エラストマー中に動的架橋で分散され
ていることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物を
提供している。
【0013】上記互いに「親和性のある熱可塑性エラス
トマー」とは、類似した構造あるいは同一の構造を持つ
熱可塑性エラストマーを指す。
【0014】このように、従来は高分子量の熱可塑性エ
ラストマーを用いていたのに対して、本発明では、高分
子量の熱可塑性エラストマーに、親和性のある低分子量
の熱可塑性エラストマーを組み合わせ、混合して用いる
ことにより、高分子量の熱可塑性エラストマーのみを用
いていた場合に発生していたゴム成分の分散性の悪化を
防ぎ、ゴムの架橋速度を速めてもゴムの分散性を良好と
して、加工性を大幅に改善している。それによりゴム分
の大幅なアップを可能とし柔軟性を高め、給紙時の搬送
力の向上を実現している。
【0015】また、本発明では、上記高分子量熱可塑性
エラストマーと低分子量熱可塑性エラストマーとは、高
分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量(Mn1)
と低分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量(Mn
2)との比(Mn1/Mn2)を1.2以上500以下
の範囲で配合することで、高分子量の熱可塑性エラスト
マーの利点(機械的物性が良く、通紙時の耐久性能が向
上し、磨耗粉体の発生を抑制)を維持しつつ、成形・加
工性の低下を最小限にとどめ、ゴム分の配合率を向上で
きるようにしている。
【0016】上記(Mn1/Mn2)を1.2以上50
0以下の範囲に設定しているのは、1.2より小さい
と、高分子量熱可塑性エラストマーの機械的物性の良さ
を維持したまま、加工性・成形性を十分に改良すること
ができないという問題がある。好ましくは1.5以上、
より好ましくは5.0以上である。上限は、用いる熱可
塑性エラストマーの種類によって異なるが、一般に、高
分子量熱可塑性エラストマーと低分子量熱可塑性エラス
トマーともに、エラストマーとして適切な物性を維持す
る必要があることや、Mn2は物性の悪化を防ぐ観点か
ら1万以上である必要があり、現実に存在するポリマー
は、分子量500万以下と推定されることにより、上記
のように(Mn1/Mn2)は500以下が好ましく、
より好ましくは50以下である。
【0017】親和性のある熱可塑性エラストマーの混合
物には、Mn1/Mn2の比が上記の範囲内である2種
の熱可塑性エラストマー以外に、その中間の数平均分子
量を有する、他の熱可塑性エラストマーを含有させても
よい。熱可塑性エラストマー混合物中の熱可塑性エラス
トマーは入手可能な樹脂を適宜選択して用いても良い
が、重合時に分子量分布を制御してMn1/Mn2が上
記の範囲である重合度の異なる樹脂を合成し、それを用
いることもできる。この場合もMn1とMn2の間の分
子量の樹脂が含有されていても良い。
【0018】また、本発明は、第2に、以下の(A)
に、(B)(C)(D)から選択された1種または複数
種の組成物を混合して、該混合物中のゴムを動的架橋さ
せて均一に分散させている熱可塑性エラストマー組成物
を提供している。 (A)数平均分子量が8万以上の高分子量スチレン系熱
可塑性エラストマーと、数平均分子量7万以下の低分子
量スチレン系熱可塑性エラストマーとからなる熱可塑性
エラストマー: (B)下記(D)中のゴム(軟化剤を除く)100重量
%に対して、500重量%以下の軟化剤: (C)下記(D)中のゴム(軟化剤を除く)100重量
%に対して、50重量%以下のオレフィン系樹脂を主成
分とする樹脂混合物からなる組成物と、 (D)ゴム100重量%に対して、600重量%以下の
軟化剤を含むEPDM等のジエン系ゴムを主成分とする
ゴムコンパウンドからなる組成物。
【0019】上記熱可塑性エラストマー組成物は
[(A)+(C)]:[(D)中のゴム分]の重量比が8
5:15〜15:85の範囲とすることが適当である。
この範囲より、ゴム分が少ない場合は、ゴムとしての柔
軟性・弾性が維持できなくなり、この範囲よりもゴム分
が多い場合は、成形性が悪化し、動的架橋物を得るのが
困難となる。なお、好ましい範囲は、使用する熱可塑性
エラストマー、ゴム成分との比率、他の配合成分(軟化
剤、保存剤等)、架橋剤の種類などによって変化する
が、より好ましくは、70:30〜20:80である。
【0020】また、高分子量熱可塑性エラストマーと低
分子量熱可塑性エラストマーとの混合重量比は95:5
〜1:99が適当であり、好ましくは90:10〜5:
95、より好ましくは75:25〜15:85とする。
最適な比率は、使用目的、用いる他の成分との関係で、
適宜選択することができる。
【0021】上記のように、高分子量熱可塑性エラスト
マーおよび低分子量熱可塑性エラストマー、ゴムとして
は、スチレン系熱可塑性エラストマーとEPDMとの組
み合わせが好適に用いられるが、ポリエステル系熱可塑
性エラストマーとジエン系ゴムの組み合わせ、あるい
は、塩素化ポリエチレン等塩素系熱可塑性エラストマー
とNBR等極性ジエン系ゴムとの組み合わせ等を用いて
もよい。また、特に、水素添加スチレン系熱可塑性エラ
ストマーとEPDMとの組み合わせが好適に用いられ
る。
【0022】水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー
は水素添加により二重結合が飽和されており、低硬度で
摩擦係数が大きい。二重結合が無くなっているために、
動的架橋に際して架橋剤と反応して架橋されることがな
いのでゴムの架橋を阻害せず、動的架橋後のエラストマ
ー組成物が所期の可塑性を発現する。従って、本発明に
は動的架橋に際して架橋されない程度に水素添加されて
いるスチレン系熱可塑性エラストマーを用いるのが好ま
しい。そのような水素添加スチレン系熱可塑性エラスト
マーとしては、例えばスチレン−エチレン−スチレン共
重合体(SES)、スチレン−エチレン/プロピレン−
スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−
エチレン/プロピレン−スチレン共重合体(SEEP
S)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合
体(SEBS)等が挙げられる。
【0023】また、高分子量の熱可塑性エラストマーと
低分子量の熱可塑性エラストマーが共にスチレン系熱可
塑性エラストマーである場合、高分子量の熱可塑性エラ
ストマーの数平均分子量(Mn1)と低分子量の熱可塑
性エラストマーの数平均分子量(Mn2)の比(Mn1
/Mn2)が、上記1.2以上で500以下の範囲であ
ることを条件として、上記のように、Mn1は8万以
上、好ましくは15万以上、より好ましくは25万以上
であり、Mn2は7万以下、好ましくは6万以下であ
る。好ましい組合せは当業者が適宜選択することができ
るが、例えば、分子量が8万以上のSEEPSと分子量
が7万以下のSEPS又はSEEPSは特に好ましい。
その他、SES、SEPS、SEEPS、SEBS等か
ら適宜選択される組合せも使用できる。
【0024】上記オレフィン系樹脂を主成分とする樹脂
混合物(C)中のオレフィン系樹脂としては、市販のオ
レフィン系樹脂であれば使用でき、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレンエチルアクリレート樹脂、エチレ
ンビニルアセテート樹脂、エチレンメタクリル酸樹脂、
アイオノマー樹脂等が挙げられる。樹脂混合物(C)
は、さらに、ポリエステル系樹脂、塩素化ポリエチレン
等を含有していても良い。
【0025】熱可塑性エラストマー組成物には、オレフ
ィン系樹脂を上記(D)中のゴム(軟化剤を除く)10
0重量%に対して50重量%以下、好ましくは2〜40
重量%、より好ましくは4〜35重量%を含有させてい
る。
【0026】上記ゴムコンパウンド(D)中のゴム成分
としてはジエン系ゴムが好ましく、エチレン−プロピレ
ン−ジエンゴム(EPDM)、天然ゴム(NR)、ブタ
ジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SB
R)、イソプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム等のジエン系ゴムが用いられる。ジエン系ゴムは熱
可塑性樹脂と組み合わせることにより、ジエン系ゴムを
架橋するが熱可塑性樹脂は架橋しない架橋剤を使用する
ことが可能となる。
【0027】本発明において特に好ましいゴムコンパウ
ンド中のゴムはEPDMであり、EPDMを100%と
することが最も好ましい。EPDMは主鎖が飽和炭化水
素からなり、主鎖に二重結合を含まない。このため、高
濃度オゾン雰囲気、光線照射等の環境下に長時間曝され
ても、分子主鎖切断が起こりにくい。従って最終製品、
例えばローラの耐候性を高めることができる。EPDM
には、ゴム成分のみからなる非油展タイプのEPDM
と、ゴム成分とともに親展油を含む油展タイプのEPD
Mとが存在するが、本発明では、いずれのタイプのもの
も使用可能であるし、両者をブレンドして使用すること
も可能である。
【0028】EPDMに、ブチルゴム、BR,イソプレ
ンゴム、SBR、クロロプレンゴム(CR)、NR、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、エチ
レンプロピレンゴム(EPR)から選択される1種また
は2種以上をブレンドしても良い。EPDMと他のゴム
とをブレンドする場合、全ゴムに占めるEPDMの比率
は50重量%以上、さらに、80重量%以上が好まし
い。
【0029】上記(B)の軟化剤としてはオイル、可塑
剤が挙げられる。オイルとしては、例えばパラフィン
系、ナフテン系、芳香族系等の鉱物油や炭化水素系オリ
ゴマーからなるそれ自体公知の合成油、またはプロセス
オイルを用いることができる。合成油としては、例え
ば、α−オレフィンとのオリゴマー、ブテンのオリゴマ
ー、エチレンとα−オレフィンとの非晶質オリゴマーが
好ましい。可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレ
ート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオ
クチルセバケート(DOS)、ジオクチルアジペート
(DOA)等を用いることができる。
【0030】軟化剤がオイルである場合、ゴム分100
重量%に対して、600重量%以下、好ましくは、25
〜400重量%加える。可塑剤である場合、400重量
%以下、好ましくは、15〜350重量%加える。60
0重量%を超えると、動的架橋物の表面からオイルがブ
リードしてきたり、あるいは、オイルが架橋阻害を起こ
して、ゴム分が十分に架橋されず、物性が低下するとい
う問題がある。
【0031】架橋剤としては、樹脂架橋剤が好適に用い
られる。樹脂架橋剤は加熱等によってゴムに架橋反応を
起させる合成樹脂であり、硫黄と加硫促進剤とを併用し
た場合に生ずるブルームの問題が起らないので好まし
い。特に、樹脂架橋剤としてフェノール樹脂を用いると
給紙性能を高めることができる。
【0032】その他の樹脂架橋剤としては、メラミン・
ホルムアルデヒド樹脂、トリアジン・ホルムアルデヒド
縮合物、ヘキサメトキシメチル・メラミン樹脂等が挙げ
られ、特に上記フェノール樹脂が好適である。フェノー
ル樹脂の具体例としては、フェノール、アルキルフェノ
ール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン等のフェ
ノール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フ
ルフラール等のアルデヒド類との反応により合成される
各種フェノール樹脂が挙げられる。特に、ベンゼンのオ
ルト位又はパラ位にアルキル基が結合したアルキルフェ
ノールと、ホルムアルデヒドとの反応によって得られる
アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂が、ゴムと
の相溶性に優れるとともに、反応性に富んでいて架橋反
応開始時間を比較的早くできるので好ましい。アルキル
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂のアルキル基は、通
常、炭素数が1から10のアルキル基であり、具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙
げられる。また、硫化−p−第三ブチルフェノールとア
ルデヒド類とを付加縮合させた変性アルキルフェノール
樹脂や、アルキルフェノール・スルフィド樹脂も樹脂架
橋剤として使用可能である。樹脂架橋剤の配合量は、ゴ
ム100重量%に対して1重量%以上50重量%以下が
好ましく、8重量%以上15重量%以下が特に好まし
い。
【0033】本発明における動的架橋は、塩素、臭素、
フッ素、ヨウ素等のハロゲンの存在下に行ってもよい。
動的架橋時にハロゲンを存在させるには、ハロゲン化さ
れた樹脂架橋剤を用いるか、エラストマー組成物中にハ
ロゲン供与性物質を配合してもよい。ハロゲン化された
樹脂架橋剤としては、上記の各付加縮合型樹脂がハロゲ
ン化されたものが挙げられる。なかでも、フェノール樹
脂のアルデヒドユニットに少なくとも一個のハロゲン原
子が結合したハロゲン化フェノール樹脂、特にはハロゲ
ン化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂が、ゴム
との相溶性に優れるとともに、反応性に富んでいて架橋
反応開始時間を比較的早くできるので好ましい。
【0034】また、ハロゲン供与性物質としては、塩化
第二スズ等の塩化スズ、塩化第二鉄、塩化第二銅等が挙
げられる。ハロゲン化樹脂としては、例えば塩素化ポリ
エチレン等が挙げられる。これらのハロゲン供与性物質
は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよ
い。
【0035】架橋反応を適切に行うために架橋活性剤を
用いてもよい。架橋活性剤としては金属酸化物が使用さ
れ、特に酸化亜鉛、炭酸亜鉛が好ましい。
【0036】本発明の熱可塑性エラストマー組成物に
は、機械的強度を向上させるために、必要に応じて充填
剤を配合することができる。充填剤としては、例えば、
シリカ、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カル
シウム、酸化チタン等の粉体を挙げることができる。充
填剤を配合する場合、充填剤は、ゴム(軟化剤を除く)
100重量%に対して、30重量%以下とするのが好ま
しい。充填剤の比率が上記範囲を越えると、ゴムの柔軟
性が低下してしまうことがあるからである。
【0037】また、熱可塑性エラストマー組成物には、
さらに老化防止剤、ワックス等を配合することができ
る。老化防止剤としては、例えば、2−メルカプトベン
ゾイミダゾールなどのイミダゾール類、フェニル−α−
ナフチルアミン,N,N´−ジ−6−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−フェニル−N´−イソプロピル
−p−フェニレンジアミンなどのアミン類、ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、スチレン化フェノールなどのフ
ェノール類などが挙げられる。
【0038】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は耐
久性、弾性、柔軟性を有し、かつ成形性に優れているの
で、広範囲に利用できる。とりわけ、上記の優れた特性
を活かして、薄い紙やフィルムをピックアップし分離し
ながら紙送りをする必要があるインクジェットプリンタ
ー、レーザプリンター、静電式複写機、普通紙ファクシ
ミリ装置、ATM等の給紙用ゴムローラとして好適であ
る。
【0039】従って、本発明は、上記熱可塑性エラスト
マー組成物を含むポリマー組成物をローラ状に成形した
ことを特徴とするゴムローラを提供している。
【0040】本発明のゴムローラは、以下の方法により
作成する。熱可塑性エラストマー組成物を軟化剤中膨潤
させてから、オレフィン樹脂系ペレットを混合して混練
し、押し出してペレットにする。このペレットとゴム、
樹脂架橋剤、その他の配合剤を2軸押出機、オープンロ
ール、バンバリーミキサー、ニーダー等のゴム混練装置
に投入し、160℃〜200℃に加熱しながら、1〜2
0分程度混練りして動的加硫を行った後、ゴム混練装置
より押し出す。この押し出したゴム組成物をペレットと
し、インジェクション成形機(射出成形機)に注入して
チューブ状に成形する。この成形品の表面を、必要に応
じて研磨した後、所要寸法にカットしてゴムローラとし
ている。なお、インジェクション成形機のかわりに樹脂
用単軸押出機によってチューブ状に押し出し、それをカ
ットすることによってゴムローラとすることもできる。
押し出しによる場合、特に、本発明の組成物は成形性に
優れ、流れ性が良いことから、高速で押し出し、カット
することにより、生産性を大きく向上することができ
る。
【0041】上記ゴムローラの硬度はJIS6301の
A型硬度計で測定したときの硬度が一般に15〜45、
好ましくは20〜40の範囲としている。この範囲とす
ると、ゴムローラを比較的小さい圧接力で紙やフィルム
に押付けてもゴムローラが充分に変形し、紙やフィルム
との間に大きい接触面積を得ることができる。
【0042】ゴムローラは円筒状に成形した状態で、そ
の肉厚は0.5mm〜8mm、好ましくは1mm〜5m
mとしている。これは、ゴムローラの強度との兼ね合い
にもよるが、肉厚が小さすぎると、ゴムローラが変形し
ても紙との間に大きな接触面積が形成され難い。一方、
肉厚が大きすぎると、ローラを変形させるためにゴムロ
ーラの紙への圧接力を大きくしなければならず、ゴムロ
ーラを紙に圧接させるための機構が大型化するためであ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明の給紙用のゴムローラは下記の組成物からな
る熱可塑性エラストマーより円筒状のローラに成形し、
その中空部に軸心を圧入するか、あるいは両者を接着剤
で接合して固定している。
【0044】上記熱可塑性エラストマー組成物は、 (A)高分子量水素添加スチレン系熱可塑性エラストマ
ーと、低分子量水素添加スチレン系熱可塑性エラストマ
ーとからなる熱可塑性エラストマー (上記高分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量M
n1、低分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量M
n2との比Mn1/Mn2は、500≧Mn1/Mn2
≧1.2としている。) (B)軟化剤 (C)オレフィン系樹脂 (D)EPDM等のジエン系ゴム (E)樹脂架橋剤、架橋促進剤 が配合されたゴム組成物からなり、上記ゴムを樹脂架橋
剤により動的架橋して、分子量が異なる2つの水素添加
スチレン系熱可塑性エラストマーおよびオレフィン系樹
脂の混合物にゴムを分散させている。
【0045】熱可塑性エラストマー混合物(A)には、
高分子量の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーで
あるSEEPSと低分子量の水素添加スチレン系熱可塑
性エラストマーであるSEPSまたは上記SEEPSを
含有させている。オレフィン系樹脂(C)としてはポリ
プロピレンを用い、架橋活性剤としては酸化亜鉛、樹脂
架橋剤としてはフェノール系樹脂架橋剤を用いている。
加工性向上、硬度調整等の目的で配合される軟化剤とし
てはパラフィンオイルを用いている。
【0046】
【実施例】下記表1および表2に示すように、実施例1
〜8および比較例1〜8について、表に記載の配合から
なる射出生成物を作成し、該生成物をローラ状(円管
状)に射出成形した後、カットして軸芯にはめ込み、ゴ
ムローラを製造した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】表中の上段の数値は重量%である。また、
略語TPEは熱可塑性エラストマーを表す。使用した材
料は下記の通りである。 EPDM:住友化学製 エスプレン670F(パラフィ
ンオイル100%油展) 高分子量水素添加スチレン系TPE1: SEEPS (Mn=30.1
万、Mw=34.2万)、クラレ製、セプトン4077 高分子量水素添加スチレン系TPE2: SEEPS (Mn=8.8万、
Mw=9.4万) 、クラレ製、セプトン4033 低分子量水素添加スチレン系TPE1: SEPS (Mn=5.1万、M
w=5.5万)、クラレ製、セプトン2002 低分子量水素添加スチレン系TPE2: 片末端水酸基変性SE
EPS (Mn=5.4万、Mw=6.0万) 、クラレ製、セプトンHG2
52 オレフィン系樹脂:ポリプロピレン、日本ポリケム製ノ
バテックPP BC6 軟化剤:パラフィンオイル、出光興産製ダイアナプロセ
スオイルPW-380 架橋活性剤:酸化亜鉛、三井金属鉱業社製酸化亜鉛2種 樹脂架橋剤1:田岡化学製タッキロール250-III 樹脂架橋剤2:田岡化学製タッキロール201
【0050】ゴムローラは以下のようにして作成した。
熱可塑性エラストマー組成物を軟化剤中で膨潤させてか
ら、これをオレフィン樹脂系ペレットと共に2軸押出
機、ニーダーまたはバンバリーミキサー等により160
℃〜200℃の温度で、1〜20分間混練して、熱可塑
性エラストマー組成物、オレフィン系樹脂、及び軟化剤
の混合物(コンパウンド)からなるペレットを作成し、
しかる後に、このペレットと、ゴム、樹脂架橋剤として
の反応性フェノール樹脂、亜鉛華、老化防止剤、フィラ
ー等の所要の添加剤を2軸押出機HTM38(アイベッ
ク(株)製)に投入し、160℃〜200℃の温度で加
熱しながら1〜20分間混練してゴムを動的架橋した
後、押し出した。次いで、この押し出した混練ゴム組成
物をペレット化し、該ペレットを射出成形機により射出
成形してチューブ状に成形した。その後、カットを行
い、外径30mm、内径25mm、幅15mmのゴムロ
ーラを作成した。なお、上記射出成形機の金型のキャビ
ティの外径は31mm、内径9mm、幅40mmであ
る。
【0051】[実施例1乃至実施例8]実施例1乃至実施
例8はいずれも2つの異なる分子量(500≧Mn1/
Mn2≧1.2)の水素添加スチレン系熱可塑性エラス
トマー混合物(A)、オレフィン系樹脂(B)及びゴム(C)
を用いている。
【0052】他方、比較例1乃至比較例8は本発明の範
囲外の熱可塑性エラストマー組成物の例であり、高分子
量の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーのみの使
用例(比較例1、2、3、8)、低分子量の水素添加ス
チレン系熱可塑性エラストマーのみの使用例(比較例
6,7)、あるいはゴム分と他の樹脂との割合、即ち
[(A)+(C)]:[(D)中のゴム分]の重量比が1
0:90とゴムの量が多い例(比較例4,5)を示して
いる。
【0053】上記実施例1乃至実施例8、比較例1乃至
比較例8のゴムローラを、ゴムローラ成形時の成形性、
給紙性能、磨耗粉体の発生に関して試験し評価した。
【0054】(成形性試験)上記の方法で射出成形した
際の、インジェクション成型物の表面を以下の5段階評
価した。 ◎:非常に良好。インジェクション成型物の表面が滑ら
かで光沢がある。 ○:良好。インジェクション成型物の表面は滑らかであ
るが光沢は無い。 △:可。インジェクション成型物の表面がやや荒れてい
るが、実用上の問題は無い。 ×:不可。インジェクション成型物の表面がかなり荒れ
ており実用性が無い。 ××:非常に悪。インジェクション成型が不可能。
【0055】(給紙試験)実機(セイコーエプソン E
M900C)に実施例及び比較例のゴムローラからなる
給紙ローラを装着し、紙として葉書を使用し、紙送りを
困難にする低温、低湿条件(10℃、相対湿度15%)
と、通常の常温条件(23℃、相対湿度55%)で、印
字命令を出し、給紙ローラを回転させて紙送りを開始し
た。各ローラについて5000回給紙を繰り返し、通紙
試験開始時の葉書の搬送力(初期性能)および5000
枚通紙後の葉書の搬送力(耐久性能)を観察した。各ロ
ーラの給紙性能を以下の4段階で評価した。
【0056】 ○:10℃、相対湿度15%での通紙試験で、問題なく
給紙できた。 △:10℃、相対湿度15%での通紙試験で、何とか給
紙できた。(多少紙のずれがあったりすると、紙送りが
できない場合や重送する場合もあった。) 23℃、相対湿度55%での通紙試験では問題なく通紙
できた。 ×:10℃、相対湿度15%での通紙試験では通紙でき
なかった。23℃、相対湿度55%での通紙試験では問
題なく通紙できた。 ××:23℃、相対湿度55%での通紙試験で通紙でき
なかった。
【0057】(耐久性試験)磨耗粉体の発生の有無を以
下の方法で試験した。実機(セイコーエプソン EM9
00C)に実施例及び比較例のゴムローラからなる給紙
ローラを装着し、紙の存在していない状態で印字命令を
出し、給紙ローラを空転させた。この操作を40回繰り
返して行った後、専用のインクジェット記録用紙(セイ
コーエプソンスーパーファイン専用光沢紙)を通紙し
て、これに付着している磨耗粉体の数をカウントした。
そして4個の給紙ローラの平均値を算出した。この磨耗
粉体の平均値に基いて以下の4段階評価を行った。
【0058】 ◎:非常に良好。磨耗粉体の数(平均)が2以下。 ○:良好。磨耗粉体の数(平均)が2を越え、6未満。 △:可。磨耗粉体の数(平均)が6以上10未満。 ×:不可。磨耗粉体の数(平均)が10以上。
【0059】高分子量の水素添加スチレン系TPE1の
みを使用した比較例1のゴムローラは通紙性能に問題が
あり、特に耐久性能(多数回通紙後の給紙性能)が悪か
った。比較例1のゴムローラにおいて、ゴム分の配合量
を多くした比較例2では成形性が悪化していた。比較例
3では、比較例2における架橋剤を混合架橋剤に代え
て、耐久性の悪化が認められた。
【0060】ゴム分の配合量が多い([(A)+
(C)]:[(D)中のゴム分]の重量比が10:90)
比較例4の場合は、成形できなかったため、評価ができ
なかった。軟化剤(オイル)を増加した比較例5では、
成形性は多少改良されて、何とかローラを作ることはで
きたが、表面状態が悪く、実用性は無いものとなってい
た。
【0061】低分子量の水素添加スチレン系TPE2の
みを使用し、またゴム分の配合量が多過ぎる比較例6の
ゴムローラは成形性がそれほど良好でない(成形性が実
用上限界まで悪化)上に、耐久性が悪く、低分子量の水
素添加スチレン系TPE2を比較例6より多く使用して
いる比較例7のゴムローラの場合、成形性は改善された
が、耐久性能および耐久性が悪かった。
【0062】高分子量の水素添加スチレン系TPE2の
みを使用した比較例8のゴムローラは耐久性能および耐
久性が共に悪かった。
【0063】一方、高分子量水素添加スチレン系TPE
1と低分子量水素添加スチレン系TPE2(Mn1:M
n2=30.1:5.1)を含有し、[(A)+
(C)]:[(D)中のゴム分]の重量比が45:55で
ある実施例1のゴムローラは成形性、耐久性に優れ、低
温および常温条件下で問題なく給紙機能を発揮しうる高
性能のローラである。また、他の実施例2〜8のゴムロ
ーラも、充分に実用性のある優れたローラであることが
確認された。さらに、ゴムの配合率が85%である実施
例3のゴムローラも充分に実用性ある性能を有してお
り、ゴム分の増量が可能であることが確認された。
【0064】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ゴムを架橋剤で動的架橋して、熱可塑性エラ
ストマーとオレフィン樹脂の混合物中に分散させてなる
熱可塑性エラストマー組成物において、前記熱可塑性エ
ラストマーとして、数平均分子量の比が1.2以上50
0以下である親和性の高分子量熱可塑性エラストマーと
低分子量熱可塑性エラストマーとを組合わせて用いるこ
とにより、成形性が向上し、柔軟性、耐磨耗性・耐久性
の両特性を確保することができる。また、ゴム分を増量
することが可能となった。本発明の熱可塑性エラストマ
ー組成物の成形加工品の一例として、給紙用ゴムローラ
は、紙やフィルム等の搬送物をピックアップし分離しな
がら紙送りをする必要があるインジェクションプリンタ
ーなどに極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 9/06 C08L 9/06 53/02 53/02 101/00 101/00 F16C 13/00 F16C 13/00 A B //(C08L 21/00 (C08L 21/00 23:00) 23:00) (72)発明者 水本 善久 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 奥山 英之 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 3F049 CA12 LA02 LA05 LA07 LB03 3F104 AA02 JB01 JC06 3J103 AA02 AA13 AA32 BA41 FA12 FA13 FA15 GA02 GA33 GA52 GA57 GA58 GA60 HA03 HA11 HA12 HA41 HA53 4F071 AA10 AA12X AA14 AA15X AA20X AA22 AA22X AA41 AA75 AA78 AA81 AC10 AE02 AE04 AH16 BA01 BB05 BC04 BC05 4J002 AC01X AC03X AC06X AC07X AC08X AE053 BB034 BB053 BB064 BB074 BB084 BB124 BB15X BB153 BB234 BB24W BB244 BP01W CC035 CC185 CF10W CN025 EH096 EH146 FD010 FD026 FD145 GM00 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、互いに親和性のある高分子
    量熱可塑性エラストマーと低分子量熱可塑性エラストマ
    ー、及びゴムを含み、 上記高分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量(M
    n1)と低分子量熱可塑性エラストマーの数平均分子量
    (Mn2)との比(Mn1/Mn2)が1.2以上50
    0以下であり、 上記ゴムが熱可塑性エラストマー中に動的架橋で分散さ
    れていることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成
    物。
  2. 【請求項2】 下記の(A)に、(B)(C)(D)か
    ら選択された1種または複数種の組成物を混合して、該
    混合物中のゴムを動的架橋させて均一に分散させている
    熱可塑性エラストマー組成物。 (A)数平均分子量が8万以上の高分子量スチレン系熱
    可塑性エラストマーと、数平均分子量7万以下の低分子
    量スチレン系熱可塑性エラストマーとからなる熱可塑性
    エラストマー: (B)下記(D)中のゴム(軟化剤を除く)100重量
    %に対して、500重量%以下の軟化剤: (C)下記(D)中のゴム(軟化剤を除く)100重量
    %に対して、50重量%以下のオレフィン系樹脂を主成
    分とする樹脂混合物からなる組成物と、 (D)ゴム100重量%に対して、600重量%以下の
    軟化剤を含むEPDM等のジエン系ゴムを主成分とする
    ゴムコンパウンドからなる組成物。
  3. 【請求項3】 上記[(A)+(C)]:[(D)中のゴ
    ム分]の重量比が85:15〜15:85の範囲である
    請求項2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 上記高分子量熱可塑性エラストマーと上
    記低分子量熱可塑性エラストマーとの混合重量比が9
    5:5〜1:99の範囲である請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 上記動的架橋が樹脂架橋剤の存在下で行
    われている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 上記熱可塑性エラストマーが水素添加ス
    チレン系熱可塑性エラストマーである請求項1乃至請求
    項5のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    記載の熱可塑性エラストマー組成物を含むポリマー組成
    物をローラ状に成形したことを特徴とするゴムローラ。
JP2000164347A 2000-06-01 2000-06-01 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ Expired - Fee Related JP3670556B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164347A JP3670556B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
MYPI20012447 MY122989A (en) 2000-06-01 2001-05-23 Thermoplastic elastomer composition and rubber roller composed thereof
US09/862,701 US6476140B2 (en) 2000-06-01 2001-05-23 Thermoplastic elastomer composition and rubber roller composed thereof
DE60137380T DE60137380D1 (de) 2000-06-01 2001-05-29 Thermoplastische Elastomerzusammensetzung und daraus hergestellter Gummiroller
EP01113096A EP1160287B1 (en) 2000-06-01 2001-05-29 Thermoplastic elastomer composition and rubber roller composed thereof
IDP00200100431D ID30412A (id) 2000-06-01 2001-05-31 Komposisi elastomer termoplastik dan komposisi gulungan karetnya
CNB01120835XA CN1239596C (zh) 2000-06-01 2001-06-01 热塑性弹性体组合物和由其组成的橡胶辊
CNB2004100434401A CN1252174C (zh) 2000-06-01 2001-06-01 热塑性弹性体组合物和由其制成的橡胶辊
US10/253,520 US6602957B2 (en) 2000-06-01 2002-09-25 Thermoplastic elastomer composition and rubber roller composed thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164347A JP3670556B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342301A true JP2001342301A (ja) 2001-12-14
JP3670556B2 JP3670556B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18667980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164347A Expired - Fee Related JP3670556B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670556B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069264A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
JP2004067831A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2004083622A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2005068430A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sk Corp 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
WO2009051063A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インクジェットプリンター用インクチューブ
WO2009051060A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる防振・防音部材
JP2010229425A (ja) * 2005-03-18 2010-10-14 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2011116480A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069264A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
JP2004067831A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2004083622A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JP2005068430A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sk Corp 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2010229425A (ja) * 2005-03-18 2010-10-14 Riken Technos Corp 樹脂組成物
WO2009051063A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. インクジェットプリンター用インクチューブ
WO2009051060A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる防振・防音部材
JP2009095999A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd インクジェットプリンター用インクチューブ
JP2011116480A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670556B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070088128A1 (en) Elastomer composition and rubber roller composed of elastomer composition
US6602957B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and rubber roller composed thereof
JP5241775B2 (ja) ゴム組成物および紙送りローラ
EP0924258B1 (en) Rubber composition and method of manufacturing rubber compositions
JP4347869B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物
US20100266941A1 (en) Conductive roller
JP4413959B2 (ja) プリンター機器用の防振・防音部材
US7253233B2 (en) Elastomer composition and rubber roller
JP2001342301A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
JP4077307B2 (ja) 帯電防止紙送りローラの製造方法及び該製造方法で製造された帯電防止紙送りローラ
JP3828410B2 (ja) 紙送りローラ及び紙送りローラの製造方法
JP3266859B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴム組成物の製造方法
JP5080034B2 (ja) ゴムローラ
JP2007106898A (ja) 紙送りローラ用ゴム組成物および該ゴム組成物からなる紙送りローラ
US20040260006A1 (en) Elastomer composition and paper feed roller
JP4115739B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物を用いた給紙部材およびその製造方法
JP3527467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ
EP1477523B1 (en) Elastomer composition and paper feed roller
JP4223153B2 (ja) 給紙ローラ
JP4250023B2 (ja) 弾性部材および紙送りローラ
JP2003105133A (ja) ゴムローラ
JP4084038B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び該組成物を用いた紙葉類の重送防止部材、並びに給紙ローラ
JP2003055472A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物、及び該組成物を用いた紙葉類重送防止部材、並びに給紙ローラ
JP2003020366A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該熱可塑性エラストマー組成物を用いた表面粗面ゴムローラ
JP2004035856A (ja) エラストマー組成物及びそれを用いた紙送りローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees