JP2001342120A - 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法 - Google Patents

染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法

Info

Publication number
JP2001342120A
JP2001342120A JP2001102407A JP2001102407A JP2001342120A JP 2001342120 A JP2001342120 A JP 2001342120A JP 2001102407 A JP2001102407 A JP 2001102407A JP 2001102407 A JP2001102407 A JP 2001102407A JP 2001342120 A JP2001342120 A JP 2001342120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
acid
hair dye
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001102407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ochiai
正敏 落合
Satoyuki Kawazoe
智行 川副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2001102407A priority Critical patent/JP2001342120A/ja
Publication of JP2001342120A publication Critical patent/JP2001342120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は皮膚刺激性が著しく低く、髪
を傷めず染毛力が高く、且つ使用性、安定性に優れ、使
用後の感触が滑らかである染毛料、染毛固定化剤及び染
毛方法を提供することにある。 【解決手段】 酸性染料と錯体を形成し得る錯体核を含
む染毛固定化剤及びこの固定化剤を用いた染毛料、染毛
方法。酸性染料を毛中に浸透させた後、錯体化させ、難
溶化、擬似巨大分子化を図ることで染毛力、染色色調持
続力を向上させる。さらにキシログルカン、シリコーン
類の配合により安定性、使用性、使用後の感触が大きく
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染毛料、染毛固定
化剤及び染毛方法、特に酸性染料の毛髪中での固定化機
構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、毛髪の色を変化させるための商品
として、酸化染料を用いた酸化染毛料(永久染毛料)、
酸性染料を用いたヘアマニキュア、カラーリンスなどの
酸性染毛料(半永久染毛料)、顔料などを用いた一時染
毛料が市販されている。なかでも髪の色を長期間にわた
り変えたいという人々の要望に対しては、酸化染毛料、
酸性染毛料が用いられている。酸化染毛料は毛髪内部で
低分子の色素前駆体を重合させて色調を出すために染毛
力が高く、長期間にわたって色が持続するという長所を
有している。しかしながら、頭皮等に対する刺激性を調
べるためのパッチテストが必要で、染毛を行うまでに4
8時間程度のタイムラグがあり手軽さがなく、また毛髪
内SS結合の切断などの毛髪損傷を引き起こす。
【0003】これに対し、酸性染毛料は毛髪内部でカチ
オンにチャージしたアミノ酸残基に酸性染料をイオン結
合させて染毛を成立させているために、パッチテストは
必要なく手軽に染められ、色にバリエーションをつけら
れ、毛髪に損傷を与えないという長所がある。
【0004】また、かかる酸性染毛料は使用時にpHを
通常1.5〜4.5という強酸性の領域に調節する必要
がある。この強酸性の染毛料が使用時にたれ落ちて毛髪
以外のものに接触しないように、増粘剤を配合すること
が一般的に行われている。一般的に酸性染毛料に用いら
れている増粘剤としては例えばキサンタンガム(特公平
2−32253号公報)、カルボキシビニルポリマー、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体等が
挙げられる。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸性染
毛料はイオン結合の性質上、洗髪時に毛髪内部でのイオ
ン結合が切断され、染料が毛髪より流出してくるために
染まりあがりの色調が長期間は維持できず、1〜2週間
ぐらいが限度であるという課題があった。また、酸性染
毛料のような強酸性の組成物において使用可能な増粘剤
はかなり限定されており、しかも強酸性領域で使用可能
といわれている増粘剤でも、染毛料に配合する増粘剤と
しては必ずしも全面的に満足し得るものではない。本発
明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は皮膚刺激性が著しく低く、髪を傷めず染毛力が
高く、且つ使用性、安定性に優れ、使用後の感触が滑ら
かである染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意検討を行った結果、酸性染料と金属
イオンの錯体核を含んだ系では、金属イオンの作用によ
り一般に酸性染毛料に用いられている増粘剤においても
増粘剤の経時安定性が低いにもかかわらず、キシログル
カンを配合することにより優れた使用性、安定性を得る
ことができることを見出し、またシリコーン類を配合す
ることにより使用後の毛髪の感触をさらに向上させるこ
とができることを見出し本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明にかかる染毛料は、酸性染料と、前記酸
性染料と結合して錯体を形成し得る錯体核と、前記酸性
染料と錯体核が染料錯体を形成しない量的、質的特性を
有する有機溶媒と、キシログルカンと、を含むことを特
徴とする。
【0006】また、前記染毛料において、錯体核は多価
金属イオンであることが好適である。また、前記染毛料
において、錯体核はアルミニウムイオンであることが好
適である。また、前記染毛料において、錯体核を0.0
1〜20重量%含むことが好適である。また、前記染毛
料において、キシログルカンの配合量が0.1〜30重
量%であることが好適である。また、前記染毛料におい
て、シリコーン類を含むことが好適である。
【0007】また、本発明にかかる用時混合染毛料は、
酸性染料及びキシログルカンを含む第一組成物と、前記
酸性染料と結合して錯体を形成し得る錯体核を含む第二
組成物と、よりなることを特徴とする。
【0008】また、前記染毛料において、前記第二組成
物は酸を含むことが好適である。また、前記染毛料にお
いて、前記第二組成物はシリコーン類を含むことが好適
である。また、前記染毛料において、前記第一組成物は
シリコーン類を含むことが好適である。また、本発明に
かかる染毛方法は、キシログルカンを含む酸性染料で毛
髪を染色し、該酸性染料と錯体を形成し得る錯体核を含
む染毛固定化剤で処理することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態の
詳細な説明を行う。本発明で用いられる錯体核として
は、例えば塩化アルミニウムなどの3価の金属塩、塩化
マグネシウム、塩化カルシウム、塩化マンガン等の2価
の金属塩、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化鉛、塩
化亜鉛などの1価の金属塩などが用いられるが、特に2
価や3価のものが好ましい。なお、用いられる金属塩は
錯体形成能を有する金属塩であればよく、前記塩化物に
限られず、硫酸塩、酢酸塩などにおいても良好な結果が
得られる。これらの錯体形成能を有する金属塩は、単独
または二種以上を組み合わせて用いることができ、全組
成中に0.01〜20.0重量%、好ましくは0.1〜
5.0重量%配合される。0.01重量%未満では毛髪
内部での金属錯体を形成する量が極端に少なくなり、十
分な染毛効果と色調持続効果が得られなくなる。また2
0重量%を超えると過剰量になり、毛髪内からの染料の
流出を起こし色落ちや汚着の原因となりはじめる。
【0010】本発明で用いられる酸性染料としては、例
えば赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色105
号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青
色1号、青色2号、赤色201号、赤色227号、赤色
230号、赤色231号、赤色232号、橙色205
号、橙色207号、黄色202号、黄色203号、緑色
201号、緑色204号、緑色205号、青色202
号、青色205号、褐色201号、赤色401号、赤色
502号、赤色503号、赤色504号、赤色506
号、橙色402号、黄色402号、黄色403号、黄色
406号、黄色407号、緑色401号、緑色402
号、紫色401号、黒色401号、油性染料である赤色
215号、赤色218号、赤色225号、橙色201
号、橙色206号、黄色201号、黄色204号、緑色
202号、紫色201号、赤色501号、赤色505
号、橙色403号、黄色404号、黄色405号、青色
403号などが例示されるが、酸性染料であればこれら
に限られるものではない。これらの酸性染料のうち、特
に黄色4号、緑色204号、赤色2号、赤色102号、
赤色227号、緑色3号、青色1号、青色205号、黄
色403号、赤色106号、赤色201号、橙色205
号、黒色401号、緑色201号、紫色401号が好ま
しく、なかでも特に黒色401号、紫色401号、橙色
205号、黄色403号、赤色106号が好ましい。
【0011】これらの酸性染料は単独または二種以上組
み合わせて用いることができ、全組成中に0.0001
〜2.0重量%、好ましくは0.001〜2.0重量%
配合される。0.0001重量%以下では毛髪内部に残
る色素量が極端に少なくなり、十分な染毛効果が得られ
なくなる。また、2.0重量%を超えると過剰量の染料
が色落ちや汚着の原因となりはじめる。なお、分子量の
大きい酸性染料を毛髪内部へと浸透させるキャリア成分
としてはベンジルアルコールなどが用いられる。
【0012】また、ベンジルアルコールを可溶化させる
ための溶媒としてはエチルアルコールなどが用いられ
る。本発明において、酸性染料と錯体核を同一組成物中
に配合する場合(一剤型染毛料)には、酸性染料と錯体
核が該組成物中で不溶性錯体を形成しないように溶媒を
調製することが必要である。この場合、酸性染料が組成
物中2重量%以下であれば、水−アルコール系の溶媒で
染料、錯体核に応じて適宜調整することができる。
【0013】本発明の染毛料において、増粘剤としてキ
シログルカンを配合することが好適である。キシログル
カンは系の酸性条件や配合された金属塩に対して分解す
ることなく抜群の安定性を示し、添加することにより系
のpHを上昇させることもないから、これを配合した本
発明染毛料は、経時でpHが増加したり、粘度変化、着
色や匂いの劣化などの分解挙動が起こらず安定である。
【0014】また、キシログルカンを添加した系は、通
常チキソトロピー性を有することから、本発明染毛料の
粘度をキシログルカンの増粘作用により塗布した髪から
たれ落ちることのない粘度に設定しても、この系は伸展
性、易塗布性に優れ、なおかつ皮膚や眼に対する刺激は低
く、感作性もないうえ、保湿性に優れ、かつしっとりす
るという使用感を保持することができる。
【0015】キシログルカンは、このような優れた特性
を有するために、これを増粘剤として配合した本発明染
毛料は、例えば増粘剤としてキサンタンガムを配合した
染毛料のように、その流動性や、毛髪における延ばしや
すさを確保するために、さらに使用時のたれ落ちを防止
するために、ベントナイトや架橋型ポリアクリル酸塩を
流動性改良剤として配合する必要がない。
【0016】また、これらの流動性改良剤を配合した染
毛料は、上記の流動性の確保やたれ落ちの防止等の点に
おいては優れるものの、使用後の洗い落としに手間取る
という欠点を有する。この点において、本発明染毛料は
これらの流動性改良剤を配合せずとも、上記のような優
れた特性を保持することができる。
【0017】なお、キシログルカンは物性的に水分が多
い系では分子間の絡み合いが減少し、粘度が低下すると
いう挙動を示すことから、キシログルカンを配合した本
発明染毛料は使用後の水洗において洗い流すことが容易
で洗浄性に優れるという特性がある。このように、キシ
ログルカンを配合した本発明染毛料は洗浄性に優れると
いう意味においても、使用後の髪の損傷や皮膚への刺激
も少なく安全性に優れている。
【0018】キシログルカンは現在市販されており(商
品名「グリロイド」、大日本製薬株式会社製)、食品用
増粘剤としてソースやアイスクリーム等において汎用さ
れている。なお、市販品を本発明染毛料に配合する場合
においては、可能な限り精製されたものを用いるのが好
ましい。キシログルカンは、前記「グリロイド」の商品
カタログに記載された方法で製造することができる。す
なわち、タマリンドの種子から異物を除去し、これを浸
潰した後粉砕して、この粉砕物から不純物を除去し、洗
浄して乾燥し、最後に微粉砕してキシログルカンを得る
ことができる。
【0019】本発明染毛料におけるキシログルカンの配
合量は別段限定されず、伸展性、易塗布性、染着性等の
要素を鑑みて、系の具体的粘度を適宜選択することがで
きる。しかしながら本発明染毛料の粘度は、これらの要
素を勘案すると5000〜200000cpsであるこ
とが好ましい。5000cps未満であると使用時にタ
レ落ちを伴う傾向があり好ましくない場合が多く、20
0000cpsを超えると毛髪において延ばしにくくな
り、且つ均染性に劣る傾向が強くなる。
【0020】これらのことを考慮すると、本発明染毛料
におけるキシログルカンの配合量は、染毛料全量に対し
て概ね0.1〜30.0重量%が好ましく、さらに好ま
しくは0.5〜15重量%である。
【0021】なお、用時混合型として、キシログルカン
を含む酸性染毛料と染毛固定化剤を分けたものとする場
合にも、該酸性染毛料中において上記配合範囲で用いる
ことが好ましい。この場合、キシログルカンの配合量が
該酸性染毛料あたり30重量%を超えると酸性染毛料と
染毛固定化剤が混ざりにくくなり好ましくない。
【0022】また、本発明染毛料に配合するキシログル
カンの平均分子量は粘度や安定性の面から10万〜20
0万が好ましく、特に平均分子量が65万付近であるこ
とが好ましい。
【0023】なお、本発明染毛料には、上記のキシログ
ルカン以外に、通常酸性染毛料に用いられる他の増粘剤
も、安定性の許す範囲で用いられる。このような増粘剤
としては、ノニオン増粘剤が好ましく、例えば寒天、グ
アガム、ヒドロキシプロピルグアガム等のグアガム誘導
体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロース誘導体が挙げられる。
【0024】また、ラウリン酸ジエタノールアミド、キ
サンタンガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ぺクチ
ン、ファーセラン、アラビアガム、ガツチガム、カラヤ
ガム、トラガカントガム、カンテン末、カルボキシビニ
ルポリマー等の増粘剤も本発明染毛料に配合することが
できる。ただし、これらの増粘剤は、その配合によって
本発明の所期の効果を損なうことのないよう、特に留意
して配合する必要がある。
【0025】本発明の染毛料において、さらにシリコー
ン類を配合することにより使用後の毛髪の感触を大幅に
向上させることができ、さらに毛髪の損傷の防止にも有
効である。
【0026】ここで、本発明染毛料中に配合されうるシ
リコーン類としては、例えばジメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリ
シロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、フッ素変性ポ
リシロキサン、アルコール変性ポリシロキサン等を挙げ
ることができる。より詳細には、例えば以下のようなも
のが挙げられ、これらのうちの一種若しくは二種以上を
選択することができる。
【0027】
【化1】 (kは、3〜650の整数)で表されるジメチルポリシロキサ
ン。
【0028】
【化2】 (1は、1〜500の整数)
【化3】 (m、nは、その和が1〜500の整数)で表されるメ
チルフェニルポリシロキサン。
【0029】
【化4】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は水酸基を示し、o
は1〜100、好ましくは20〜30の整数を、pは1
〜20、好ましくは2〜10の整数を、qは0〜50、
好ましくは20〜30の整数を、rは0〜50、好まし
くは20〜30の整数をそれぞれ示す。)で表されるポ
リエーテル変性ポリシロキサン。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】 (式中、Rは水酸基、メチル基又はメトキシ基を示
し、sは1〜20000、tは1〜50の整数をそれぞ
れ示す。)で表されるアミノ変性ポリシロキサン。
【0032】
【化7】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示し、u
は1〜500、好ましくは1〜250の整数を、vは1
〜50、好ましくは1〜30の整数をそれぞれ示す。)
で表されるエポキシ変性ポリシロキサン。
【0033】
【化8】 (xは1〜400、好ましくは1〜250の整数を示
す。)で表されるフッ素変性ポリシロキサン。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】 (式中、Rは存在しないか、または炭素数1〜4のア
ルキレン基を示し、y、zは、それぞれ1〜500、好
ましくは1〜200の整数を示す。)で表されるアルコ
ール変性ポリシロキサン。
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】 (式中、Rは炭素数2〜18のアルキル基、Rは存
在しないか、または炭素数1〜4のアルキレン基、R
は炭素数10〜16のアルキル基を示し、a,bは、そ
れぞれ1〜500、好ましくは1〜200の整数を示
す。)で表されるアルキル変性ポリシロキサン。
【0038】
【化13】 (式中、Rはメチル基または一部がフェニル基を表
し、Rはメチル基または水酸基を表す。cは、300
0〜20000の整数を示す。)で表される高分子シリ
コーン。
【0039】これらのシリコーンのうち、特にアミノ変
性ポリシロキサン(例えば東レ・シリコーンSM−87
02C:東レ・シリコーン社製、APS−20EM−7
35、APS−20DMS、APS−10DMS:信越
化学工業株式会社製)、高分子シリコーン(例えばG−
40−EM735、G−10DMS、G−20DMS:
信越化学工業株式会社製)、メチルフェニルポリシロキ
サン(例えばシリコーンKF56:信越化学株式会社
製)、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレ
ン)シロキサン共重合体<E.O(平均付加モル数、以
下同様)=20〜30>(例えばシリコーンSC−94
50:信越化学株式会社製)から成る群より選ばれる少
なくとも1種のシリコーン類を用いると、使用感や染着
性が改善されるのみならず、安定性の点でも極めて優れ
た染毛料が得られる。また、高分子シリコーンの具体例
として、他にゴム状ジメチルポリシロキサン(重合度c
=5000〜8000:信越化学株式会社製)が挙げら
れるが、その他のシリコーン類でも構わない。
【0040】本発明染毛料におけるこれらのシリコーン
類の配合量は、組成物全体に対して0.01〜5.0重
量%が好ましい。組成物全体に対して0.01重量%未
満の配合量では、所望の使用感向上効果が得られず、
5.0重量%を超えて配合すると、かえってべたついた
使用感が生じて本発明染毛料の使用感が悪くなる傾向に
あり好ましくない。
【0041】本発明染毛料には各種有機溶剤を配合する
ことができる。配合される有機溶剤は特に限定されるも
のではないが、特に以下に列挙した有機溶剤を酸性条件
下で組み合わせて配合することにより、髪に滑らかさを
与える効果を一層向上させることができるので特に好ま
しい。
【0042】好ましい有機溶剤としては、例えばテトラ
ヒドロフルフリルアルコール、N−メチルピロリドン、
エチレンカーボネイト等の環状ケトン類やエーテル類、
メチル/エチルセルソルブ、メチル/エチルカルビトー
ル、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、プロピレングリコール、へキシレングリコール等
の多価アルコール、エタノール等の一価アルコールが挙
げられ、これらの有機溶剤の群より選ばれる少なくとも
一種の有機溶剤を、概ね染毛料全体に対して5.0〜5
0.0重量%程度配合することが好ましい。
【0043】さらに本発明染毛料には、酸、界面活性
剤、保湿剤、油性成分、アルコール類、高級アルコール
類、乳濁剤、コンディショニング剤、油脂類、高級脂肪
酸エステル、殺菌剤、香料、紫外線防止剤、蛋白質誘導
体、植物抽出物、薬効成分などの種々の添加剤を併用す
ることもできる。
【0044】酸としては、有機酸、無機酸及び/又はそ
の塩が用いられる。有機酸としては、例えばグリコール
酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、ク
エン酸、レブリン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、マンデル酸、ピロリドンカルボン酸、グルタミン
酸、酢酸、ギ酸等が挙げられ、無機酸としては、例えば
リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等が挙げられる。これらの塩
としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、トリエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、
モノエタノールアミン塩(アミノジヒドロキシメチルプ
ロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジ
オール等が例示される)等が挙げられる。酸としては、
有機酸、無機酸のいずれも配合可能であるが、有機酸が
好ましく、α−ヒドロキシ酸がさらに好ましい。α−ヒ
ドロキシ酸としては、グリコール酸、乳酸、酒石酸、ク
エン酸、フマル酸、リンゴ酸等が挙げられ、中でもグリ
コール酸が好ましい。なお、本発明染毛料に酸をさらに
加えることに染色力、染色色調持続力がさらに向上す
る。酸の配合量としては、染毛料全量に対して0.01
〜15重量%が好ましく、より好ましくは染毛料全量に
対して0.1〜10重量%である。
【0045】界面活性剤としては、例えばポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分
エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体等の
ポリオキシエチレン系界面活性剤;オクチルポリグリコ
シド等のアルキルポリグリコシド類、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル等のポ
リグリセリン系界面活性剤類;マルチトールヒドロキシ
アルキルエーテル、ソルビトールアルキルエーテル等の
糖アルコールエーテル類、脂肪酸ジエタノールアミド類
等の非イオン界面活性剤;高級脂肪酸塩類、リン酸エス
テル類、アルキル硫酸塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸塩、アルキル硫酸エステル塩類等のアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アルキルトリメチルアンモニウム
塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメ
チルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤等を適宜
本発明染毛料に配合することができる。また、分散、可
溶化剤として、両親媒性物質や界面活性剤を本発明染毛
料に配合することが可能で、例えば塩化ステアリルトリ
メチルアンモニウム、グリセリンモノステアレート等を
本発明染毛剤組成物に配合することができる。
【0046】保湿剤としては、例えばグリセリン、ポリ
エチレングリコール、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロ
ン酸塩、ジグリセリン、ソルビトール、マルチトール、
ピロリドンカルボン酸、ラクトース、オリゴ糖等が挙げ
られる。
【0047】油性成分としては、例えばラノリン、スク
ワラン、流動パラフィン、ワセリン、高級脂肪酸、トリ
グリセライド、エステル油等が挙げられる。
【0048】アルコール類としては、例えばエタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等が挙げられ、高
級アルコール類としては、例えばベンジルアルコール、
2−エチルへキシルアルコール、2−へキシルデシルア
ルコール、2−デシルテトラデシルアルコール、イソス
テアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ラウ
リルアルコール、オレイルアルコール、ミリスチルアル
コール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、セチルアルコール等が挙げられる。
【0049】さらに、コラーゲン加水分解物、ケラチン
加水分解物、シルクプロテイン加水分解物、エラスチン
加水分解物、大豆蛋白加水分解物等の蛋白質加水分解物
及びこれらの四級化塩;フエナセチン、ヒドロキシエタ
ンジホスホン酸及びその塩、EDTA及びその塩、パラ
べン類、スズ酸塩類等の金属イオン封鎖剤及び防腐剤;
ポリ(ジメチルアリルアンモニウムハライド)型カチオン
性高分子、ポリエチレングリコール、エピクロルヒドリ
ン、プロピレンアミン及び牛脂脂肪酸より得られるタロ
イルアミンの縮合生成物型であるカチオン高分子、ポリ
エチレングリコール,エピクロルヒドリン、プロピレン
アミン、ヤシ油脂肪より得られるココイルアミンの縮合
生成物型であるカチオン高分子、ビニルピロリドン、ジ
メチルアミノメタアクリレート共重合体型カチオン高分
子、第4級窒素含有セルロースエーテル型カチオン高分
子等のカチオン高分子類を本発明染毛料に配合すること
ができる。
【0050】また、本発明にかかる染毛料は、酸性染料
及びキシログルカンを含む第一組成物と、該酸性染料と
錯体を形成し得る錯体核を含む第二組成物とよりなる用
時混合型、すなわち染毛を行なう時に第一組成物と第二
組成物を混合した後毛髪へ適用する型とすることもでき
る。この場合特に染毛料に増粘剤を配合する場合に、錯
体核としての金属イオンによる増粘剤の分解をさらに防
ぐことができ、粘度安定性がさらに向上するので好適で
ある。また、本発明にかかる染毛方法としては、キシロ
グルカンを含む通常の酸性染毛料で毛髪を染色し、その
後該酸性染料と錯体を形成し得る錯体核を含む染毛固定
化剤で処理をするか、或いはキシログルカンを含む酸性
染毛料と固定化剤を同時に毛髪に適用して染色、染毛固
定化処理してもよく、また固定化剤を毛髪に適用した後
にキシログルカンを含む酸性染毛料を毛髪に適用して染
色、染毛固定化処理をすることも可能である。
【0051】固定化剤としては、ミスト型、スプレー
型、液体、ジェル状、クリーム状などの種々の使用態様
のものとすることができる。また、本発明の酸性染毛料
としては、種々の使用態様の組成物とすることができ
る。例えば液体酸性染毛料、ジェル状酸性染毛料、泡状
酸性染毛料、クリーム状酸性染毛料などの種々の使用態
様のものとすることができる。
【0052】
【実施例】以下、本発明のより具体的な実施例について
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また、配合量は特に断らない限り重量%で示す。 [評価方法]実施例の説明に先立ち、評価方法について
説明する。得られたジェル状及び液体酸性染毛料の
(1)染色力、(2)手触り、(3)二次付着性、
(4)染色色調持続力について評価を行った。
【0053】(1)染色力の評価 白髪人毛ストランド2g程度にサンプル0.5gを均一
に塗布し、15分間染色処理し、シャンプー、リンスを
用いて洗髪した後の乾燥染色ストランドを、未処理の白
髪人毛ストランドに対する染色力として、専門パネラー
20人による肉眼判定に付した。評価は以下の評価点に
基づいて平均点を求め、4段階で表示を行った。
【0054】評価点 +3 非常によい。 +2 良い。 +1 やや良い。 0 普通。 −1 やや悪い。 −2 悪い。 −3 非常に悪い。
【0055】評価結果の表示 ◎ +2以上 ○ +1以上、+2未満 △ −1以上、+1未満 × −1未満
【0056】(2)手触りの評価 白髪人毛ストランド2g程度にサンプル0.5gを均一
に塗布し、15分間染色処理し、シャンプー、リンスを
用いて洗髪した後、乾燥染色ストランドの手触り感を専
門パネラー20人に判定してもらった。評価は前記染色
力の評価に準じた。
【0057】(3)二次付着性の評価 白髪人毛ストランド2g程度にサンプル0.5gを均一
に塗布し、15分間染色処理し、シャンプー、リンスを
用いて洗髪した後、濡れた状態の染色ストランドを白タ
オル上に20分放置後に白タオルへの色の付着性につい
て専門パネル20人に判定してもらった。評価は前記染
色力の評価に準じた。
【0058】(4)染色色調持続力の評価 白髪人毛ストランド2g程度にサンプル0.5gを均一
に塗布し、15分間染色処理し、シャンプー、リンスを
用いて洗髪して乾燥染色ストランドを作成した。このス
トランドを市販シャンプーによって1分間洗浄する作業
を7回繰り返し、終了後の染色ストランドの色調を専門
パネラー20人に判定してもらった。評価は前記染色力
の評価に準じた。
【0059】[一剤型染毛料]以下、一剤型ジェル状染
毛料の評価結果を表1に示す。
【表1】試験例 1 2 3 4 5 6 7 8 (1)キシロク゛ルカン 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 (2)ヘ゛ンシ゛ルアルコール 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 (3)黒色401号 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 (4)黄色403号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (5)赤色227号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (6)エチルアルコール 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 (7)塩化アルミニウム 0.0 0.005 0.01 0.1 1.0 10.0 20.0 25.0 (8)香料 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1(9)イオン交換水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 染色力 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ○ △ 手触り感 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎染色色調持続力 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ○ △
【0060】なお、(1)と(7)を完全に溶解させた
(9)に、(2)と(8)を均一混合した(6)を添加
し混合した。得られた溶液に(3),(4),(5)を
溶解した一部の(9)を添加混合してジェル状酸性染毛
料を得た。前記表1より明らかなように、錯体核として
の塩化アルミニウムは0.01%より効果を発揮し、特
に0.1〜10%において高い効果を示すが、20%を
超えるとむしろ悪影響が出る。これは少量のアルコール
の揮散によって錯体化するため、毛髪の表面で錯体を生
じ、毛髪内にまで浸透しないためと考えられる。従っ
て、錯体核の好適な配合量は0.01〜20%程度であ
り、特に好適には0.1〜10%である。
【0061】同様な試験を一時染毛料について行った。
結果を表2に示す。
【表2】
【0062】前記表2より、カーボンブラックなどの顔
料が用いられる一時染毛料に対しては塩化アルミニウム
の添加効果はまったく認められない。このことより、前
記表1に示した酸性染料と塩化アルミニウムの相互作用
は極めて特異的なものであることが理解される。
【0063】そこで本発明者らは、酸性染料(0.4
%)、塩化アルミニウム・6水塩(0.5%)、エタノ
ール(20%)、ベンジルアルコール(8%)及び水
(残部)を前記一剤型染毛料に準じた方法で調製した。
これをフラスコにとり、ロータリーエバポレーターで溶
媒を減圧下50℃で蒸発させた。溶媒の蒸発に伴い沈殿
物を生じたが、約1時間の処理によっても溶媒は完全に
は除けず、不揮発性溶媒+沈殿の状態となった。そこに
再度各種溶媒を加えて溶解を試みた。この結果、水、エ
タノールには一部溶解し、アセトンにはわずかに溶解、
ヘキサンにはほとんど不溶であったが、0.4%EDT
A・3Naには完全に溶解した。従って、溶媒除去時の
沈殿は色素の金属錯体であることが推定される。
【0064】以上のことから、本発明者らは、本発明に
かかる一剤型染毛料を毛髪に適用した場合には、酸性染
料は通常どおりキューティクルおよびコルテックスの一
部にまで浸透するが、そこで溶媒の揮発に伴い共存する
アルミニウムイオンと酸性染料が難溶性の錯体を形成す
るものと推定した。この結果、見かけ上の分子量が大き
くなり、毛髪からの色素流出を防ぐことが可能となるの
である。
【0065】次に本発明者らは下記組成の赤色系染毛料
を製造し、染色色調持続力のより詳細な調査を行った。
【表3】
【0066】染色色調持続力の評価 白髪人毛ストランド2g程度にサンプル0.5gを均一
に塗布し、15分間の染色処理の後、シャンプーないし
シャンプー、リンスを用いて洗髪して乾燥染色ストラン
ドを作成した。このストランドを市販シャンプーによっ
て1分間洗浄した後の色調を測色機を用いて測定した。
この作業を7回繰り返した。なお、試験例13について
は、試験例11による染色処理後、さらに15分間の放
置時間を置いた後に、シャンプーにより上記と同様に洗
髪を行った。
【0067】結果を図1〜図3に示す。 ■ : 試験例12−シャンプー □ : 試験例12−シャンプー、リンス ● : 試験例11−シャンプー ○ : 試験例11−シャンプー、リンス △ : 試験例13−シャンプー
【0068】同図より明らかなように、試験例11を用
いた場合には、試験例12と比較して単に染色力が高い
だけでなく、複数回の洗髪にも関わらず色調の持続力が
著しく優れていることが理解できる。また、試験例13
の結果より、染色処理後に放置時間をとることにより、
さらに色調の持続力が増すことが解る。
【0069】[固定化剤]次に本発明者らは、酸性染料
を用いた染毛料を使用した後に、塩化アルミニウム水溶
液を適用することによる固定化作用について検討を行っ
た。染毛料組成 (1)キシロク゛ルカン 2.0 (2)ヘ゛ンシ゛ルアルコール 8.0 (3)黒色401号 0.2 (4)黄色403号 0.1 (5)赤色227号 0.1 (6)エチルアルコール 20.0 (7)香料 0.1 (8)イオン交換水 残 余
【0070】上記組成の染毛料を用い、前記同様に染毛
を行った後、下記組成の固定化剤(ミストタイプ)をス
トランドにスプレーした。20分間放置、乾燥後、各ス
トランドと染色前ストランドの色差ΔE(洗浄前ストラ
ンドのΔE)を測定した。次に、三角フラスコ中で10
0mlの2%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液で30℃1時
間振とうした。水洗、乾燥後、各ストランドと染色前ス
トランドのΔE(洗浄後ストランドのΔE)、洗液のΔ
Eを測定した。結果を次の表4に示す。
【0071】
【表4】 固定化剤組成(ミストタイプ)試験例 14 15 16 17 塩化アルミニウム・6水和物 0 0.4 1.0 5.0イオン交換水 残余 残余 残余 残余 洗浄後ストランドのΔE 37.702 42.832 43.139 44.293 洗浄前ストランドのΔE 45.562 46.680 45.716 46.836 失ったΔE 7.860 3.848 2.577 2.543洗液のΔE 38.513 30.328 29.691 25.321 上記表4の結果より、塩化アルミニウムは染毛剤とは別
途の固定化剤として用いても優れた効果があることが示
された。
【0072】[キシログルカンの配合と使用性、安定
性]さらに本発明者らは、増粘剤としてキシログルカン
を用いた場合の安定性、使用性に対する効果について調
査を行い、安定性、使用性について以下の基準により評
価した。また、前記(1)の染色力評価、(4)の染色
色調持続力評価も併せて行った。
【0073】安定性の評価 表5に示す各試験例の染毛料を、70℃で1週間保管し
た後、系のpH及び粘度を測定し、安定性を評価した。 ○:pH若しくは粘度の変化が認められない。 △:pH若しくは粘度の変化が認められるものの、許容
範囲内である。 ×:pH若しくは粘度の変化が許容範囲を超えて認めら
れる。
【0074】使用性の評価 表5に示す各試験例の染毛料を、パネル20人が使用
し、頭髪への伸展性・塗布性及び均染性を評価した。 ○:たれ落ちやダマがなく、延ばしやすい。 △:たれ落ちやダマがやや認められ、延ばしにくい。 ×:たれ落ちやダマがひどく認められ、非常に延ばしに
くい。 上記評価の結果を表5に示す。
【0075】
【表5】試験例 18 19 20 21 22 23 24 25 (1)キシロク゛ルカン 0 0.1 0.5 2 5 15 30 40 (2)ヒト゛ロキシエチルセルロース 2 1.8 1 0 0 0 0 0 (3)ヘ゛ンシ゛ルアルコール 8 8 8 8 8 8 8 8 (4)黒色401号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (5)橙色205号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (6)紫色401号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (7)赤色227号 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 (8)1,3-フ゛チレンク゛リコール 15 15 15 15 15 15 15 15 (9)塩化アルミニウム・6水塩 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5(10)イオン交換水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 安定性 × △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 使用性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × 染色力 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎染色色調持続力 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
【0076】なお、(10)の一部に(1)、(2)、
を70℃で溶解し、これに(10)の一部に溶解した
(3)、(8)、(9)を加え、最後にの(10)の一
部に溶解した染料を加えて各試験例の染毛料を製造し
た。また、試験例17,18,19については各試料が
ほぼ同一粘度となるようにヒドロキシエチルセルロース
の量を調整した。前記表5より明らかなように、キシロ
グルカンを0.1〜30%の範囲で配合すれば、使用性
及び安定性に効果がある。一方増粘剤としてヒドロキシ
エチルセルロースのみを配合した場合には、経時による
粘度の変化が認められ、粘度安定性に欠けていた。ま
た、特にキシログルカンを0.5〜15%の範囲で配合
した場合において高い効果を示した。従って、キシログ
ルカンの好適な配合量は0.1〜30%程度であり、特
に好適には0.5〜15%である。
【0077】[酸の配合]次に本発明者らは本発明の染毛
料へさらに酸を配合した染毛料(一剤型)を調製し、酸
の配合と染色力、染色色調持続力との関係について検討
を行った。染毛料組成 (1)キシロク゛ルカン 2.5 (2)ヘ゛ンシ゛ルアルコール 8 (3)橙色205号 0.44 (4)赤色102号 0.15 (5)メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 (6)塩化アルミニウム・6水和物 0.5 (7)フ゛ルシン変性アルコール95% 20 (8)各種の酸(配合した酸及び配合量は表6に記載) (9)50%乳酸ナトリウム(各試料のpHを一定にするための中和
量) (10)イオン交換水 残余 上記組成の染毛料を用い、白色ストランドに30℃で1
0分間の染色を行った。洗髪、乾燥後、染色前のストラ
ンドと染色後のストランドの色差ΔE(洗浄前ストラン
ドのΔE)を測定した。次に、同ストランドを三角フラ
スコ中で100mlの2%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液
を用いて、30℃で10分間振とうする操作を3回繰り
返した。乾燥後、各ストランドと染色前ストランドのΔ
E(洗浄後ストランドのΔE)を測定した。得られたΔ
Eの値から、次の評価基準に基づいて評価を行った。結
果を次の表6に示す。染色力 ○ :洗浄前ストランドのΔEの値が上記処方において
酸を配合しない試料の洗浄前ストランドのΔEの値に比
して大きい △ :洗浄前ストランドのΔEの値が上記処方において
酸を配合しない試料の洗浄前ストランドのΔEの値に比
して小さい染色色調持続力 ○ :洗浄前ストランドのΔEと洗浄後ストランドのΔ
Eの差(失ったΔE)の値が上記処方において酸を配合
しない試料の失ったΔEの値に比して小さい △ :失ったΔEの値が上記処方において酸を配合しな
い試料の失ったΔEの値に比して大きい
【0078】
【表6】試験例 26 27 28 29 30 31 32 (配合した酸)クエン 酸 0.02 − − − − − −ク゛リコール酸 − 0.1 0.2 0.4 1.0 1.6 2.4 染色力 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○染色色調持続力 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0079】なお、(2)〜(9)を溶解させた一部の
(10)に、(1)を完全に溶解させた残りの(10)
を添加混合することにより各染毛料を得た。前記表6よ
り明らかなように、本発明にかかる染毛料にさらに酸を
配合することにより染色力、染色色調持続力が向上す
る。また、表には示していないが、酸の配合量が0.0
1%以下では酸の配合による染色力、染色色調持続力の
向上が認められず、酸の配合量が15%以上になると染
毛料の安定性に支障があるので好ましくない。したがっ
て、酸の配合量としては0.01〜15%が好ましく、
より好ましくは0.1〜10%である。
【実施例】以下、本発明の好適な配合例について説明す
る。
【0080】配合例1 カラーリンス キシログルカン 2 黒色401号 0.01 橙色205号 0.01 紫色401号 0.01 赤色227号 0.01 ベンジルアルコール 8 塩化アルミニウム・6水塩 0.1 1,3−ブチレングリコール 15 セタノール 1 α−オレフィンスルホン酸 0.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 アミノ変性シリコーン 0.5 (前記(6)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rはメチル基、s=10000、t=10 乳酸 0.1 乳酸ナトリウム 0.1 イオン交換水 残 余
【0081】<製法>1,3ブチレングリコールにセタ
ノールを加え、70℃で加熱して溶解した後、α−オレ
フィンスルホン酸、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
アミノ変性シリコーンを加える(油相パーツ)。別途で
イオン交換水に塩化アルミニウム、乳酸と乳酸ナトリウ
ムを加え、70℃でキシログルカンを溶解する(水相パ
ーツ)。水相パーツに油相パーツを加え、さらにベンジ
ルアルコールを加えた後イオン交換水に溶解した染料を
加えた。なお、以上のようにして得られた染毛料は、優
れた染色性、染色色調持続力、使用性、安定性を有して
いた。また、染めむらや頭髪からのたれ落ちもなく、使
用後の水洗による洗い落としが容易であり、使用後の感
触も良好で、しっとりするという特徴もみられた。
【0082】配合例2 カラーリンス キシログルカン 2 黒色401号 0.01 橙色205号 0.01 紫色401号 0.01 赤色227号 0.01 ベンジルアルコール 8 塩化アルミニウム・6水塩 0.5 1,3−ブチレングリコール 15 セタノール 1 α−オレフィンスルホン酸 0.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 アミノ変性シリコーン 0.5 (前記(6)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rはメチル基、s=10000、t=10 乳酸 0.1 乳酸ナトリウム 0.1 イオン交換水 残 余
【0083】<製法>製法は、配合例1に準じた。な
お、以上のようにして得られた染毛料は、優れた染色
性、染色色調持続力、使用性、安定性を有していた。ま
た、染めむらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水
洗による洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好
で、しっとりするという特徴もみられた。
【0084】配合例3 染毛料 キシログルカン 2 黒色401号 0.1 橙色205号 0.1 紫色401号 0.1 赤色227号 0.1 ベンジルアルコール 8 塩化アルミニウム・6水塩 0.1 1,3−ブチレングリコール 15 セタノール 1 α−オレフィンスルホン酸 0.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 アミノ変性シリコーン 0.5 (前記(6)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rはメチル基、s=10000、t=10 乳酸 1 乳酸ナトリウム 1 イオン交換水 残 余
【0085】<製法>製法は、配合例1に準じた。な
お、以上のようにして得られた染毛料は、優れた染色
性、染色色調持続力、使用性、安定性を有していた。ま
た、染めむらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水
洗による洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好
で、しっとりするという特徴もみられた。
【0086】配合例4 染毛料 キシログルカン 2 黒色401号 0.1 橙色205号 0.1 紫色401号 0.1 赤色227号 0.1 ベンジルアルコール 8 塩化アルミニウム・6水塩 0.5 1,3−ブチレングリコール 15 セタノール 1 α−オレフィンスルホン酸 0.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 アミノ変性シリコーン 0.5 (前記(6)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rはメチル基、s=10000、t=10 乳酸 1 乳酸ナトリウム 1 イオン交換水 残 余
【0087】<製法>製法は、配合例1に準じた。な
お、以上のようにして得られた染毛料は、優れた染色
性、染色色調持続力、使用性、安定性を有していた。ま
た、染めむらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水
洗による洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好
で、しっとりするという特徴もみられた。
【0088】配合例5 染毛料 キシログルカン 7.0 キサンタンガム 0.5 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 0.4 ジメチルポリシロキサン 0.5 (前記(13)で示した高分子シリコーンの一般式で、 R及びRはメチル基、c=10000) テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 グリセリン 0.5 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 シルクプロテイン加水分解物 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0089】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0090】配合例6 染毛料 キシログルカン 4.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 ジメチルポリシロキサン 0.5 (前記(1)で示したジメチルポリシロキサンの 一般式で、k=5〜20) テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 グリセリン 0.5 エラスチン加水分解物 0.2 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 塩化マグネシウム・2水塩 0.4
【0091】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0092】配合例7 染毛料 キシログルカン 6.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 0.2 メチルフェニルポリシロキサン 0.5 (前記(2)で示したメチルフェニルポリシロキサン の一般式で、l=5〜20) テトラヒドロフリルアルコール 12.0 グリセリン 0.5 ケラチン加水分解物四級化塩 0.1 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0093】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0094】配合例8 染毛料 キシログルカン 7.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化マグネシウム・2水塩 1.0 架橋型ポリアクリル酸ナトリウム 0.2 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) ジプロピレングリコール 12.0 1,3−ブチレングリコール 0.5 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 エラスチン加水分解物 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0095】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0096】配合例9 カラーリンス キシログルカン 1.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 3.0 塩化カルシウム・2水塩 0.3 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) ジメチルポリシロキサン 0.5 (前記(13)で示した高分子シリコーンの一般式で、 の一般式で、R及びRメチル基、c=10000) セタノール 8.0 グリセリン 0.5 オクタメチルシクロテトラシロキサン 3.0 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 0.7 1,3ブチレングリコール 15.0 キサンタンガム 0.5 四級化シルクプロテイン加水分解物 0.2 クエン酸 0.6 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0097】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0098】配合例10 染毛料 キシログルカン 3.0 カルボキシビニルポリマー 3.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.1 黄色4号 0.2 ベンジルアルコール 5.0 塩化カルシウム・2水塩 1.0 1,3−ブチレングリコール 15.0 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) ケラチン蛋白加水分解物四級化塩 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0099】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0100】配合例11 染毛料 キシログルカン 5.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 1.0 アミノ変性ポリシロキサン 0.5 (前記(6)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水酸基、s=100、t=100 テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 シルクプロテイン加水分解物 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0101】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0102】配合例12 染毛料 キシログルカン 4.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 1.0 ジメチルポリシロキサン 0.5 (前記(13)で示した高分子シリコーンの一般式で、 R及びRはメチル基、c=10000) テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 プロピレングリコール 5.0 ケラチン蛋白質加水分解物 0.1 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0103】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0104】配合例13 染毛料 キシログルカン 7.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 0.5 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 グリセリン 0.5 カルボキシメチルセルロース 0.1 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 ケラチン蛋白加水分解物四級化塩 0.2 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0105】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0106】配合例14 染毛料 キシログルカン 1.5 キサンタンガム 0.5 黒色401号 0.02 紫色401号 0.03 黄色4号 0.01 ベンジルアルコール 3.0 塩化アルミニウム・6水塩 0.6 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.2 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) アミノ変性ポリシロキサン 0.5 (前記(5)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水酸基、s=100、t=100) セタノール 3.0 グリセリン 0.5 オクタメチルシクロテトラシロキサン 3.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.1 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 0.7 1,3−ブチレングリコール 15.0 ケラチン蛋白加水分解物 0.2 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0107】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0108】配合例15 染毛料 キシログルカン 3.0 黒色401号 0.02 紫色401号 0.03 黄色4号 0.01 ベンジルアルコール 3.0 塩化アルミニウム・6水塩 0.6 アミノ変性ポリシロキサン 0.6 (前記(5)で示したアミノ変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水酸基、s=100、t=100) セタノール 1.0 クエン酸 0.6 グリセリン 0.5 オクタメチルシクロテトラシロキサン 3.0 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 0.7 1,3−ブチレングリコール 15.0 大豆蛋白加水分解物 0.2 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0109】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0110】配合例16 染毛料 キシログルカン 3.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化マグネシウム・2水塩 1.0 ジメチルポリシロキサン 0.5 (前記(13)で示した高分子シリコーンの一般式で、 一般式で、R及びRはメチル基、c=10000) グリセリン 0.5 N−メチルピロリドン 12.0 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 コラーゲン加水分解物四級化塩 0.1 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0111】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0112】配合例17 染毛料 キシログルカン 2.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 1.0 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=5〜10、p=4〜6、 q=9〜13、r=0) 1,3−ブチレングリコール 12.0 グリセリン 0.5 架橋型ポリアクリル酸ナトリウム 0.2 大豆蛋白質加水分解物四級化塩 0.2 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 1.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0113】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0114】配合例18 カラーリンス キシログルカン 2.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 3.0 ポリエーテル変性ポリシロキサン 0.5 (前記(4)で示したポリエーテル変性ポリシロキサン の一般式で、Rは水素原子、o=50〜60、 p=2〜5、q=8〜10、r=0) 塩化アルミニウム・6水塩 0.8 テトラヒドロフルフリルアルコール 8.0 グリセリン 0.5 オクタメチルシクロテトラシロキサン 3.0 ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油エステル 0.7 1,3ブチレングリコール 15.0 四級化コラーゲン蛋白加水分解物 0.2 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0115】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0116】配合例19 染毛料 キシログルカン 5.0 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 塩化カルシウム・2水塩 0.6 オクチルポリグリコシド 1.0 テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 ケラチン加水分解物 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0117】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0118】配合例20 カラーリンス キシログルカン 0.5 ヒドロキシエチルセルロース 1 黒色401号 0.01 橙色205号 0.01 紫色401号 0.01 赤色227号 0.01 ベンジルアルコール 8 塩化アルミニウム・6水塩 0.5 1,3−ブチレングリコール 15 セタノール 1 α−オレフィンスルホン酸 0.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 アミノ変性シリコーン 0.5 イオン交換水 残 余
【0119】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0120】配合例21 染毛料 キシログルカン 3.0 キサンタンガム 0.5 黒色401号 0.2 紫色401号 0.3 黄色4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 テトラヒドロフルフリルアルコール 12.0 塩化アルミニウム 0.6 コラーゲン加水分解物 0.2 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0121】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0122】配合例22 染毛料 キシログルカン 4.0 黒色401号 0.1 紫色401号 0.2 黄色4号 0.4 ベンジルアルコール 5.0 塩化アルミニウム・6水塩 1.0 カルボキシビニルポリマー 2.0 ジプロピレングリコール 10.0 ケラチン蛋白加水分解物四級化塩 0.1 香料 適 量 イオン交換水 残 余
【0123】<製法>製法は、常法によった。なお、以
上のようにして得られた染毛料は、優れた染色性、染色
色調持続力、使用性、安定性を有していた。また、染め
むらや頭髪からのたれ落ちもなく、使用後の水洗による
洗い落としが容易であり、使用後の感触も良好で、しっ
とりするという特徴もみられた。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる染毛
料、染毛固定化剤及び染毛方法によれば、酸性染料の固
定化に錯体核を用い、毛中で酸性染料が錯体化し、難溶
性、擬似的大分子量化するため、染毛能力、染色色調持
続力が大きく向上する。さらにキシログルカン、シリコ
ーン類の配合により安定性、使用性、使用後の感触が大
きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の染色色調持続力を示す試験結果(L
値)の説明図である。
【図2】本発明の染色色調持続力を示す試験結果(Δ
E)の説明図である。
【図3】本発明の染色色調持続力を示す試験結果(a
値、b値)の説明図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB222 AB342 AC072 AC102 AC122 AC152 AC232 AC302 AC432 AC482 AC612 AC692 AC792 AC842 AD042 AD092 AD151 AD152 AD162 AD172 AD211 AD212 AD282 AD342 AD352 AD412 AD432 AD442 AD452 BB24 CC36 CC39 DD23 EE01 EE06 EE26

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性染料と、 前記酸性染料と結合して錯体を形成し得る錯体核と、 前記酸性染料と錯体核が染料錯体を形成しない量的、質
    的特性を有する有機溶媒と、 キシログルカンと、を含む染毛料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の染毛料において、錯体核
    は多価金属イオンであることを特徴とする染毛料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の染毛料において、錯体核
    はアルミニウムイオンであることを特徴とする染毛料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の染毛料
    において、錯体核を金属塩として0.01〜20重量%
    含むことを特徴とする染毛料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の染毛料
    において、キシログルカンを0.1〜30重量%含むこ
    とを特徴とする染毛料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の染毛料
    において、シリコーン類を含むことを特徴とする染毛
    料。
  7. 【請求項7】 酸性染料及びキシログルカンを含む第一
    組成物と、 前記酸性染料と結合して錯体を形成し得る錯体核を含む
    第二組成物と、よりなる用時混合型染毛料。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の染毛料において、第二組
    成物は酸を含むことを特徴とする染毛料。
  9. 【請求項9】 請求項7〜8のいずれかに記載の染毛料
    において、第二組成物はシリコーン類を含むことを特徴
    とする染毛料。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかに記載の染毛
    料において、第一組成物はシリコーン類を含むことを特
    徴とする染毛料。
  11. 【請求項11】 キシログルカンを含む酸性染料で毛髪
    を染色し、該酸性染料と結合して錯体を形成し得る錯体
    核を含む染毛固定化剤で毛髪を処理することを特徴とす
    る染毛方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の染毛方法において、
    染毛固定化剤は前記請求項7〜9に記載の第二組成物で
    あることを特徴とする染毛方法。
JP2001102407A 2000-03-30 2001-03-30 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法 Withdrawn JP2001342120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102407A JP2001342120A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095023 2000-03-30
JP2000-95023 2000-03-30
JP2001102407A JP2001342120A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342120A true JP2001342120A (ja) 2001-12-11

Family

ID=26588944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102407A Withdrawn JP2001342120A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342120A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286143A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Hoyu Co Ltd 染毛用前処理剤組成物
JP2004256411A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cac:Kk 酸化染毛剤
JP2004256410A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cac:Kk パーマネントウェーブ剤
JP2007112716A (ja) * 2004-11-05 2007-05-10 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2008297245A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2009007283A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2017522331A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ノクセル・コーポレーション 増粘ポリマー、非イオン性界面活性剤、非イオン性コスモトロープ及び水を含む化粧品組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286143A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Hoyu Co Ltd 染毛用前処理剤組成物
JP2004256411A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cac:Kk 酸化染毛剤
JP2004256410A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cac:Kk パーマネントウェーブ剤
JP2007112716A (ja) * 2004-11-05 2007-05-10 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2008297245A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2009007283A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2017522331A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ノクセル・コーポレーション 増粘ポリマー、非イオン性界面活性剤、非イオン性コスモトロープ及び水を含む化粧品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010095145A (ko) 염모 고정화제, 염모료 및 염모방법
US6878368B2 (en) Composition for blending to hair treating agents and a hair treating agent
JP3449886B2 (ja) 被膜形成性組成物およびこれを用いた化粧料
US8790627B2 (en) Personal care composition additive for application on keratin substrates to provide long lasting benefits
DE202016008131U1 (de) Zusammensetzung zur Haarverfestigung und deren Anwendung zum Festigen der Haare
DE202017101867U1 (de) Zusammensetzung zur Haarverfestigung und Mittel zum Festigen der Haare
JP2000505805A (ja) シャンプー組成物および方法
BR112015020478B1 (pt) processo para alisamento semipermanente do cabelo
JP2008516923A (ja) アミノ官能性ポリオルガノシロキサンを含むヘアケア配合物
JP2001122737A (ja) ヘアコンディショニング組成物
JPH07330559A (ja) 染毛剤組成物
JP2006315986A (ja) 毛髪化粧料
JP2001342120A (ja) 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法
JPH11199448A (ja) 毛髪化粧料
JPH0820518A (ja) 染毛剤組成物
JP3765858B2 (ja) 頭髪処理剤組成物
JP4625893B1 (ja) 毛髪処理剤
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
WO2003063812A1 (fr) Preparation pour coloration capillaire
JPH0432046B2 (ja)
JP2001342121A (ja) 染毛固定化剤、染毛料及び染毛方法
JPH11152215A (ja) 酸性染毛剤組成物
JP2003040746A (ja) 酸性染毛料用組成物
JP2000128742A (ja) 頭髪用化粧料
JPH10120533A (ja) 2剤式毛髪処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603