JPH0820518A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物

Info

Publication number
JPH0820518A
JPH0820518A JP17766594A JP17766594A JPH0820518A JP H0820518 A JPH0820518 A JP H0820518A JP 17766594 A JP17766594 A JP 17766594A JP 17766594 A JP17766594 A JP 17766594A JP H0820518 A JPH0820518 A JP H0820518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair dye
amino acid
protein
hair
hydrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17766594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yasuda
正明 安田
Yasuhiro Arai
泰裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP17766594A priority Critical patent/JPH0820518A/ja
Publication of JPH0820518A publication Critical patent/JPH0820518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染毛効果を有しながら、染毛後の毛髪の使用
感が滑らかでしっとり感があり、またハリ、コシの点で
優れた脱色剤組成物を提供する。 【構成】蛋白質加水分解物と、アミノ酸及び/又はアミ
ノ酸誘導体とを含有する染毛剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染毛剤組成物、特に酸
性染毛剤組成物の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】酸性染毛剤は半永久ないし一時染毛剤と
呼ばれ、酸性染料(一般的には法定タール色素が用いら
れる)を毛髪にイオン結合的に吸着させて染毛する。酸
性染毛剤は、化学的に染毛を行う酸化染毛剤に比べシャ
ンプー等により色が落ちやすいが、酸化染毛剤が通常2
剤型以上であるのに対し、酸性染毛剤は1剤型で使用す
ることができ、使用性が簡便であるという利点を有す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、酸性染毛剤は酸
性染料と有機溶剤(多くはベンジルアルコールが使用さ
れる。)とpH調整剤の酸(多くはクエン酸が使用され
る。)を主成分とし、これに使用時に頭髪から垂れ落ち
しないように増粘剤を配合したものが市販されている。
また、近年、酸性染毛剤が1剤型であるという利点を生
かして、シャンプー後のリンスやトリートメント時に染
毛もできるリンス兼用染毛剤組成物が市販され、手軽で
便利な染毛剤として好まれている。ところが、いずれの
剤型においても、酸性染毛剤はpH1.5〜4.5(良
好な染着性、耐洗浄性を得るためにはこの範囲が好まし
く、平均は3前後)とかなり強い酸性にする必要があ
り、さらに有機溶剤を含むため、蛋白質の溶出などによ
って、しっとりさ、滑らかさおよび光沢がなくなり、毛
髪のハリ、コシがなくなってゆくという欠点があった。
そのため、これらの点での改良が望まれていた。
【0004】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
成されたものであり、その目的は、染毛処理後の毛髪の
感触の低下を最小限に抑える、特にハリ、コシを維持す
ることのできるような染毛剤組成物を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明者らは前記目的を達成す
るために鋭意検討を行った結果、蛋白質加水分解物とア
ミノ酸誘導体を酸性染毛剤に配合することにより、前記
課題が解決されることを見出した。すなわち、本発明の
酸性染毛剤は、蛋白質加水分解物と、アミノ酸および/
またはアミノ酸誘導体とを含有することを特徴とする。
以下に本発明の構成を詳述する。
【0006】本発明に用いられる蛋白質加水分解物とし
ては、ケラチン蛋白加水分解物、コラ−ゲン蛋白加水分
解物、シルク蛋白加水分解物、エラスチン蛋白加水分解
物等があり、このうちの1種または2種以上が用いら
れ、これらの中でも特にケラチン蛋白加水分解物が好ま
しい。また、アミノ酸および/またはアミノ酸誘導体と
しては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリ
ン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパ
ラギン酸、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、ア
ルギニン、グルタミン、ピロリドンカルボン酸またはこ
れらの塩等があり、このうちの1種もしくは2種以上が
用いられ、これらの中でも特にピロリドンカルボン酸ま
たはその塩が好ましい。本発明の染毛剤組成物におい
て、蛋白質加水分解物及び、アミノ酸および/またはア
ミノ酸誘導体の配合量は本発明の効果が得られる範囲で
あれば別段限定されず、配合量を適宜調整して用いるこ
とができるが、蛋白質加水分解物が好ましくは0.00
1〜20重量%さらに好ましくは0.01〜5重量%、
アミノ酸および/またはアミノ酸誘導体が、0.001
〜20重量%、さらに好ましくは0.01〜5重量%で
ある。
【0007】また、本発明の染毛剤組成物においては、
蛋白質加水分解物と、アミノ酸および/またはアミノ酸
誘導体を配合しているので、染毛処理中に失われやすい
蛋白質、アミノ酸を髪に補うことができる。このため、
染毛効果を低下させることなく、染毛後のしっとりさ、
滑らかさを維持するのみならず、蛋白質の溶出によるハ
リ、コシの損失を抑える効果を得ることができる。
【0008】本発明の染毛剤組成物に用いられる酸性染
料としては、人体に対して有害な作用を示さない医薬
品、医薬部外品および化粧品の着色に使用することが認
められている「医薬品等に使用する事のできるタール色
素を定める省令」に掲示されている法定色素が極めて有
効であり、その配合量は0.01〜2.0重量%が好ま
しい。また、本発明の組成物をリンス兼用染毛剤組成物
として使用する場合には、0.001〜0.1重量%が
適当である。
【0009】酸性染料の具体例としては、例えば、赤色
3号(エリスロシン)、赤色102号(ニューコクシ
ン)、赤色106号(アシッドレッド)、赤色201号
(リソールルビンB)、赤色227号(ファストアシッ
ドマゼンタ)、赤色203号の(1)(エリスロシンY
S)、赤色203号の(2)(エリスロシンYSK)、
赤色231号(フロキシンBK)、赤色232号(ロー
ズベンガルK)、赤色401号(ビオラミンR)、赤色
502号(ボンソー3R)、赤色503号(ボンソー
R)、赤色504号(ボンソーSX)、赤色506号
(ファストレッドS)、だいだい色202号(ウラニン
K)、黄色4号(タートラジン)、黄色402号(ポー
ラエロー5G)、黄色403号の(1)(ナフトールエ
ローS)、黄色406号(メタニールエロー)、緑色3
号(ファーストグリーンFCF)、緑色201号(アリ
ザニンシアニングリーンF)、緑色204号(ピラニン
コンク)、緑色205号(ライトグリーンSF)、緑色
401号(ナフトールグリーンB)、緑色402号(ギ
ネアグリーンB)、青色1号(ブリリアントブルーFC
F)、青色2号(インジゴカルミン)、青色202号
(パテントブルーNA)、青色205号(アルファズリ
ンFG)、褐色201号(レゾルシンブラウン)、紫色
401号(アリズロールパープル)、黒色401号(ナ
フトールブルーブラック)等が挙げられる。
【0010】本発明の酸性染毛剤組成物は、本発明の効
果が損なわれない範囲で、通常染毛剤に用いられる他の
成分も配合することが可能である。例えば、アルコール
類としてはn−ブチルアルコール、sec−ブチルアル
コール、シクロヘキサノール、ブチルセルソルブ、ベン
ジルアルコール、2−フェノキシエタノール、フェニル
エタノールのような水に難溶性の脂肪族アルコールの
他、芳香族アルコールや、多価アルコール等が挙げられ
る。これらアルコール類の好ましい配合量としては3〜
10重量%である。
【0011】また、有機溶媒として、例えば、テトラヒ
ドロフルフリルアルコール、N−メチルピロリドン、エ
チレンカーボネイト等の環状ケトン類やエーテル類、メ
チル/エチル:セルソルブ、メチル/エチル:カルビト
ール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、プロピレングリコール等の多価アルコール類が
挙げられ、好ましい配合量としては、5〜50重量%で
ある。pH調整剤としては、例えば、クエン酸、リンゴ
酸、酢酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、ぎ酸、レブリン酸
等の有機酸や、リン酸、塩酸等の無機酸が挙げられ、染
毛剤組成物のpHが1.5〜4.5になるように配合さ
れている。
【0012】さらに、グリセリン、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン酸塩、ジグリセ
リン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール等の
保湿剤、ラノリン、スクワラン、流動パラフィン、ワセ
リン、高級脂肪酸、、トリグリセライド、エステル油等
の油性成分、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロ
キサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチ
レン)シロキサン共重合体、ゴム状ジメチルポリシロキ
サン、アミノ変性ポリシロキサン等のシリコーン類等を
配合することも可能である。
【0013】また、乳化剤として、両親媒物質や界面活
性剤を用いることも可能である。非イオン性界面活性剤
としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール
脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル等のポリオキシエチレン系界面活性剤、オ
クチルグルゴシド、オクチルポリグリコシド、イソステ
アリルグルコシド、イソステアリルポリグリコシド、イ
ソステアリルマルトシド等のアルキルポリグリコシド
類、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリンア
ルキルエーテル等のポリグリセリン系界面活性剤、マル
チトールヒドロキシアルキルエーテル、ソルビトールア
ルキルエーテル等の糖アルコールエーテル類、脂肪酸ジ
エタノールアミド等が挙げられ、高級脂肪酸塩類、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル類
等のアニオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモ
ニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキ
ルジメチルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤、
イミダゾリニウムベタイン、ジメチルアルカロイルリジ
ン等の両性界面活性剤、その他の界面活性剤を適宜使用
できる。
【0014】さらに、例えば、エタノール、ブタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコー
ルや、2−エチルヘキシルアルコール、2−ヘキシルデ
シルアルコール、2−デシルテトラデシルアルコール、
イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコー
ル、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコ
ール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類等を配
合することも可能である。
【0015】また、金属イオン封鎖剤および防腐剤とし
て、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩類、フェナセチ
ン、EDTA及びその塩、パラベン類、錫酸塩類等が挙
げられる。また、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、キサ
ンタンガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ペクチン、
フェラーセン、アラビアガム、ガッチガム、カラヤガ
ム、トラガントガム、カンテン末、ベントナイト、ポリ
(ジメチルアリルアンモニウムハライド)型カチオン性
高分子、ポリエチレングリコール、エピクロルヒドリ
ン、プロピレンアミン及び牛脂脂肪酸より得られるタロ
イルアミンの縮合生成物型であるカチオン高分子、ビニ
ルピロリドン、ジメチルアミノメタアクリレート共重合
体型カチオン高分子、第4級窒素含有セルロースエーテ
ル型カチオン高分子、架橋性ポリアクリル酸塩等の高分
子や増粘剤も、本発明の効果が損なわれない範囲で使用
することができる。
【0016】また、上記以外にも、香料、薬剤、水等も
適宜配合できるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例、比較例中の%は全て重量%を示す。実施例
に先立ち、各実施例で用いた試験法について説明する。
【0018】〔染毛試験〕下記表1に示す実施例1〜5
及び比較例1〜3を用いて10人のパネラーの頭髪を染
毛処理し、染毛後の毛髪のなめらかさ、しっとりさ、ハ
リ、コシを相対評価した。実施例に先立ち各試験の評価
基準を説明する。 <なめらかさの評価> ◎:なめらかである ○:ややなめらかである △:ややごわつく ×:ごわつく
【0019】 <しっとりさの評価> ◎:しっとりする ○:ややしっとりする △:ややぱさつく ×:ぱさつく
【0020】 <ハリの評価> ◎:ハリがある ○:ややハリがある △:あまりハリがない ×:ハリを感じない
【0021】 <コシの評価> ◎:コシがある ○:ややコシがある △:あまりコシがない ×:コシがない
【0022】実施例1〜5、比較例1〜3 〔染毛剤組成物の調製〕表1に記載の試料をそれぞれ用
いて、下記の処方により定法に従って調製した。
【0023】 <処方> 黒色−401号 0.2重量% 紫色−401号 0.3 黄色−4号 0.3 ベンジルアルコール 5.0 試料(表1参照) 0.002〜40% テトラヒドロフルフリルアルコール 0.1 クエン酸 0.5 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にてイオン交換水に順次溶解し、試料を得た。
【0024】〔染毛試験〕前記実施例1〜5及び比較例
1〜3の酸性染毛剤組成物を用いて染毛試験を行った。
染毛試験の結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【表2】
【0026】表2からも判るように、蛋白質加水分解物
(ケラチン蛋白加水分解物)とアミノ酸および/または
アミノ酸誘導体(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)を
併用した酸性染毛剤組成物は、いずれもなめらかさ、し
っとりさがあり、さらにハリ、コシの点で優れていた。
一方、蛋白質加水分解物(ケラチン蛋白加水分解物)の
み配合した酸性染毛剤組成物(比較例1)、及びアミノ
酸および/またはアミノ酸誘導体(ピロリドンカルボン
酸ナトリウム)のみ配合した酸性染毛剤組成物(比較例
2)は、なめらかさ、しっとりさの点で優れているが、
ハリ、コシの点で劣る等の問題があった。さらに、蛋白
質加水分解物(ケラチン蛋白加水分解物)、アミノ酸お
よび/またはアミノ酸誘導体(ピロリドンカルボン酸ナ
トリウム)の両方とも配合しない酸性染毛剤組成物(比
較例3)は、ハリ、コシの点だけでなく、なめらかさ、
しっとりさの点でも劣るという問題があった。以上のこ
とから、本発明の効果は蛋白質加水分解物とアミノ酸お
よび/またはアミノ酸誘導体を併用した場合に得られる
ことが理解される。
【0027】下記の実施例6〜10の処方から、均一で
適度な粘度を有するゲル状の酸性染毛剤組成物が得られ
た。これらはいずれも染毛処理の際に、垂れ落ちもな
く、伸展性、塗布性、均染性、耐洗浄性が良好で、しか
も、染毛後の毛髪がなめらかで、ハリ、コシのある、優
れた使用感の酸性染毛剤組成物が得られた。また、いず
れの酸性染毛剤組成物も頭皮に対して刺激のない安全な
酸性染毛剤組成物であった。
【0028】実施例6 黒色−401号 0.2重量% 紫色−401号 0.3 黄色−4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 イソステアリルポリグリコシド 5.0 ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.0 N−メチルピロリドン 1.0 ケラチン蛋白加水分解物 0.1 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.1 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にてイオン交換水を順次溶解し、試料を得た。
【0029】実施例7 (リンス兼用タイプ染毛剤組成物) 黒色−401号 0.02重量% 紫色−401号 0.03 黄色−4号 0.02 ベンジルアルコール 3.0 キサンタンガム 1.0 ジプロピレングリコール 5.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.3 ジメチルポリシロキサン(20cs) 2.0 コラーゲン蛋白加水分解物 1.0 システイン 1.0 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にてイオン交換水に順次溶解し、試料を得た。
【0030】実施例8 (リンス兼用タイプ染毛剤組成物) 黒色−401号 0.02重量% 紫色−401号 0.03 黄色−4号 0.02 ベンジルアルコール 3.0 カルボキシビニルポリマー 5.0 テトラヒドロフルフリルアルコール 5.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 ポリエーテル変性シリコーン 1.0 ジメチルポリシロキサン(20cs) 1.0 コラーゲン蛋白加水分解物 0.1 ピロリドンカルボン酸カリウム 0.05 クエン酸 2.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にてイオン交換水に順次溶解し、試料を得た。
【0031】実施例9 黒色−401号 0.3重量% 紫色−401号 0.3 黄色−4号 0.1 ベンジルアルコール 5.0 キサンタンガム 1.0 1,3−ブチレングリコール 10.0 アミノ変性シリコーン 3.0 ジメチルポリシロキサン(20cs) 1.0 シルク蛋白加水分解物 0.5 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 クエン酸 3.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にてイオン交換水に順次溶解し、試料を得た。
【0032】実施例10 (リンス兼用タイプ染毛剤組成物) 黒色−401号 0.03重量% 紫色−401号 0.02 黄色−4号 0.02 ベンジルアルコール 3.0 キサンタンガム 1.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 セトステアリルアルコール 1.0 ケラチン蛋白加水分解物 0.1 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.05 クエン酸 3.0 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法) 上記の各成分を室温にて順次イオン交換水に溶解し、試料を得た。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る染毛剤組成物は、染毛効果
に優れ、かつ、染毛後の毛髪の使用感がなめらかでしっ
とり感があり、またハリ、コシの点で優れた染毛剤組成
物であるという特徴を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白質加水分解物と、アミノ酸および/ま
    たはアミノ酸誘導体を含有することを特徴とする染毛剤
    組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の染毛剤組成物において、蛋
    白質加水分解物が、ケラチン蛋白加水分解物、コラーゲ
    ン蛋白加水分解物、シルク蛋白加水分解物、エラスチン
    蛋白加水分解物の中から選ばれる1種または2種以上で
    あることを特徴とする染毛剤組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の染毛剤組成物において、ア
    ミノ酸および/またはアミノ酸誘導体がグリシン、アラ
    ニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニ
    ルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギ
    ン、システイン、ヒスチジン、アルギニン、グルタミ
    ン、ピロリンカルボン酸およびその塩であることを特徴
    とする染毛剤組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の染毛剤組成物において、蛋
    白質加水分解物がケラチン加水分解物であることを特徴
    とする染毛剤組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載の染毛剤組成物において、ア
    ミノ酸および/またはアミノ酸誘導体がピロリドンカル
    ボン酸およびその塩であることを特徴とする染毛剤組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5記載の染毛剤組成物におい
    て、酸性染料を含有することを特徴とする染毛剤組成
    物。
JP17766594A 1994-07-06 1994-07-06 染毛剤組成物 Pending JPH0820518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17766594A JPH0820518A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17766594A JPH0820518A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 染毛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820518A true JPH0820518A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16034972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17766594A Pending JPH0820518A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820518A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076129A (en) * 1989-06-14 1991-12-31 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Apparatus for opening and closing the cover for a keyboard of a musical instrument
WO1997022329A1 (en) * 1995-12-16 1997-06-26 Unilever Plc Cosmetic hair treatment method
JP2000226319A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Pola Chem Ind Inc 染毛料
US6129770A (en) * 1995-06-26 2000-10-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Kgaa) Hair dye agents with at least one conditioner
JP2001501191A (ja) * 1996-09-18 2001-01-30 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 染毛用の処理剤
KR100458007B1 (ko) * 2002-05-01 2004-11-18 대한민국 실크 및 울 프로테인을 함유하는 모발 염색제 조성물
JP2009203210A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hoyu Co Ltd 毛髪の染色方法
US7910139B2 (en) 2003-11-24 2011-03-22 Indena S.P.A. Compositions for the treatment of affections of the oral cavity and upper respiratory tract
JP2016518412A (ja) * 2013-05-09 2016-06-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒスチジンを含むヘアケアコンディショニング組成物
CN114080218A (zh) * 2019-06-07 2022-02-22 迪维思科 新型染发组合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076129A (en) * 1989-06-14 1991-12-31 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Apparatus for opening and closing the cover for a keyboard of a musical instrument
US6129770A (en) * 1995-06-26 2000-10-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Kgaa) Hair dye agents with at least one conditioner
WO1997022329A1 (en) * 1995-12-16 1997-06-26 Unilever Plc Cosmetic hair treatment method
JP2001501191A (ja) * 1996-09-18 2001-01-30 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 染毛用の処理剤
JP2000226319A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Pola Chem Ind Inc 染毛料
KR100458007B1 (ko) * 2002-05-01 2004-11-18 대한민국 실크 및 울 프로테인을 함유하는 모발 염색제 조성물
US7910139B2 (en) 2003-11-24 2011-03-22 Indena S.P.A. Compositions for the treatment of affections of the oral cavity and upper respiratory tract
JP2009203210A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hoyu Co Ltd 毛髪の染色方法
JP2016518412A (ja) * 2013-05-09 2016-06-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒスチジンを含むヘアケアコンディショニング組成物
CN114080218A (zh) * 2019-06-07 2022-02-22 迪维思科 新型染发组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69635413T2 (de) Haarpflegeemulsion
KR20010095145A (ko) 염모 고정화제, 염모료 및 염모방법
JP3205425B2 (ja) 毛髪化粧料
EP2135596B1 (en) Hair cosmetic compositions
JPH05339134A (ja) 染毛剤
US7416566B2 (en) Dyeing composition for hair
JPH0820518A (ja) 染毛剤組成物
JPH07330559A (ja) 染毛剤組成物
JPH09255541A (ja) 脱色・染毛用組成物
JPH0789831A (ja) ケラチン繊維用染色組成物
JPH07330560A (ja) 脱色剤組成物
JPH11199448A (ja) 毛髪化粧料
JP2002193769A (ja) 酸化染毛剤組成物
WO2020089371A1 (de) Wirkstoffzusammensetzung zum schutz künstlich gefärbter haare
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
JP2005255570A (ja) 染毛剤組成物
JP2001342120A (ja) 染毛料、染毛固定化剤及び染毛方法
US7833288B2 (en) Compositions for treating keratin and methods of use
JPH0920627A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2005239627A (ja) 染毛剤組成物
JP2002154939A (ja) 染毛用組成物
EP3873403A1 (de) Bis(triethoxysilylpropyl)amine in kombination mit einem aldehyd
JP2002255757A (ja) 2剤型染毛用組成物
JP2014234365A (ja) 染毛料組成物
JPH11335243A (ja) 半永久染毛料用脱染剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020628