JP2001341144A - 金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法及び無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置 - Google Patents

金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法及び無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001341144A
JP2001341144A JP2000167835A JP2000167835A JP2001341144A JP 2001341144 A JP2001341144 A JP 2001341144A JP 2000167835 A JP2000167835 A JP 2000167835A JP 2000167835 A JP2000167835 A JP 2000167835A JP 2001341144 A JP2001341144 A JP 2001341144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
resistant resin
heat
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694890B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Yasuhiro Uehara
康博 上原
Michiaki Yasuno
道昭 安野
Makoto Komata
誠 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000167835A priority Critical patent/JP3694890B2/ja
Priority to US09/866,990 priority patent/US6720084B2/en
Publication of JP2001341144A publication Critical patent/JP2001341144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694890B2 publication Critical patent/JP3694890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/30Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2077/10Aromatic polyamides [polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • B29K2277/10Aromatic polyamides [Polyaramides] or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属薄膜が積層された耐熱性樹脂フイルム又
は金属薄膜が積層された無端状ベルトであって、機械的
特性が良好なものを、簡単な工程で製造する。 【解決手段】 円筒状の基体21の内周面に、金属薄膜
を形成し、その上に耐熱性樹脂の層を形成する。そし
て、この耐熱性樹脂と金属薄膜との積層体を前記基体か
ら剥離する。上記金属薄膜は、電解めっき、無電解めっ
き又は蒸着等よって形成してもよいし、あらかじめ製作
された金属箔を基体の内周面に貼り付けてもよい。上記
耐熱性樹脂の層の形成は、回転ドラム21内にポリアミ
ド酸溶液を注入し、加熱しながらローラ23上の回転ド
ラムを回転して遠心成型する。成型後さらに加熱焼成し
てイミド転化し、熱硬化性ポリイミドのフイルム状部材
とする。耐熱性樹脂の層は、液晶ポリマーを回転ドラム
内で加熱溶融しながら遠心成型してもよいし、芳香族ポ
リアミドの溶液を遠心成型してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、耐熱性樹脂に金
属の薄膜が積層されたフィルム状の部材の製造方法、及
びこのようなフィルム状部材を無端状にしたベルトの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐熱性樹脂からなる薄板又は芯材に耐熱
性樹脂を含浸させた薄板に、銅、アルミニウム等の導電
性金属の薄膜を積層したものは、従来よりプリント配線
用基板として広く用いられている。また、電子写真方
式、静電記録方式等、乾式のトナーを用いる画像形成装
置においても、トナー像を一旦担持する中間転写体とし
て、耐熱性樹脂と金属薄膜とを積層したフィルムを無端
状にして用いられることがある。
【0003】この中間転写体は、静電潜像にトナーを付
着させることによって形成されたトナー像が転写され、
このトナー像を電磁誘導加熱して記録媒体に転写及び定
着を同時に行うものである。
【0004】このような画像形成装置の概略を次に説明
する。図7(a)は、上記画像形成装置の概略構成図で
あり、電子写真方式のフルカラーレーザープリンタであ
る。また、図7(b)は同じ画像形成装置の要部を示す
拡大図である。この画像記録装置は、表面に静電電位の
差による潜像が形成される感光ドラム1を備えており、
この感光ドラム1の周囲に、感光ドラム1の表面をほぼ
一様に帯電する帯電装置2と、感光ドラム1に各色信号
に応じたレーザー光を照射して潜像を形成するレーザー
スキャナ3及びミラー4等を備えた露光部と、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーをそれぞ
れ収容し、感光ドラム上の潜像を各色トナーにより可視
化する回転式の現像装置5と、一定方向に循環移動が可
能に支持された無端ベルト状の中間転写体6と、転写後
の感光ドラム表面を清掃するクリーニング装置7と、感
光ドラム1の表面を除電する露光ランプ8とを有してい
る。
【0005】上記中間転写体は、駆動ローラ10と張力
付与部材11とに張架されており、駆動ローラ10と対
向して中間転写体6を挟むように加圧ローラ12が設け
られている。そして、中間転写体6の移動方向における
駆動ローラ10と加圧ローラ12とが対向する位置の上
流側に、中間転写体6を加熱する電磁誘導加熱装置13
が設けられている。
【0006】さらに装置内には、給紙ユニット15内に
収容される記録材を1枚ずつ搬送する給紙ローラ16及
びレジストローラ17と、中間転写体6と加圧ローラ1
2との間に記録材を供給するための記録材ガイド18と
を有している。
【0007】上記電磁誘導加熱装置13は、図8に示す
ように、励磁コイル13を備えており、上記中間転写体
6を貫通する交番磁界を生成するものである。一方、上
記中間転写体は基層6aと、その上に積層された導電層
(電磁誘導発熱層)6bと、離型性の良好な離型層6c
とを有するものであり、上記交番磁界によって導電層6
bに渦電流Bが生じる。この渦電流によって導電層6b
が発熱し、表面に担持されたトナー像を溶融加熱するよ
うになっている。
【0008】このような画像形成装置では、感光ドラム
1上に形成された各色のトナー像は、感光ドラム1と駆
動ローラ10との間に印加されたバイアス電圧により、
順次に中間転写体6上に重ねて転写され、フルカラーの
トナー像となる。このトナー像は、中間転写体の導電層
6bが電磁誘導加熱されることによって溶融し、記録材
と重ね合わされて、加圧ローラ12と駆動1ローラ10
との間で圧着される。これにより、トナー像は記録材に
転写されると同時に定着される。
【0009】上記中間転写体6は、例えば、厚さが50
〜200μmの熱硬化性ポリイミド、芳香族ポリアミド
(アラミド)、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂からなるフ
ィルム状部材と厚さが1〜50μm程度の銅の薄膜とを
積層し、無端状ベルトとしたものが用いられる。なお、
液晶ポリマーは、溶液状態又は溶融状態で液晶性を示す
ポリマーであるが、溶融状態で液晶性を示すサーモトロ
ピック液晶ポリマーは、特に高強度、高耐熱、低線膨張
率、高絶縁、低吸湿、高ガスバリアー性等の優れた特性
を持っている。このため、液晶性を利用するものに限ら
ず、機械的な部品や繊維としての用途も増加している。
【0010】上記のように、耐熱性樹脂の層と金属薄膜
とを積層したフィルム状部材の製造は、耐熱性樹脂のフ
ィルムと金属箔とを接着剤等によって張り合わせる方
法、耐熱性樹脂のフィルム上に電解めっき、無電解めっ
き、蒸着法等により金属薄膜を形成する方法等が知られ
ている。
【0011】しかしながら、上記のように接着剤等で張
り合わせる方法では、金属薄膜がくり返し電磁誘導加熱
されたときの接着力に信頼性が乏しい。
【0012】また、耐熱性樹脂の上に金属薄膜を形成す
る方法でも、一般にポリイミドや芳香族ポリアミド(ア
ラミド)のような耐熱性樹脂と銅等の金属薄膜とを強固
に付着させるのが難しい。このため、付着性を向上させ
るための技術が開示されており、例えば特開平5−29
9820号公報には、ポリイミドに金属蒸着膜を形成
し、その後に電子ビーム加熱蒸着銅層及び電解めっき銅
層を順次に積層する技術が提案されている。
【0013】特開平6−316768号公報には、ポリ
イミドにフッ素を含有させておき、このフッ素を接着サ
イトとするために、まず、ヒドラジンを含有する水溶液
を用いて1段目のエッチング処理を行い、続いて、ナフ
タリンー1―ナトリウムで2段目のエッチング処理を行
って銅が付着し易くする技術が開示されている。また、
特開平7−216225号公報には、ポリイミド前躯体
に、金属粉末を混合しておくことにより、めっきによる
金属膜との接着性を高める技術が開示されている。
【0014】さらに、耐熱性樹脂が芳香族ポリアミド
(アラミド)である場合も、特開平6−256960号
公報に、ヒドラジンとアルカリ金属水酸化物とを含有す
る水溶液によってエッチング処理し、次いで無電解めっ
きのための触媒付与処理を行う技術が提案されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来から知られている技術のように、耐熱性樹脂を成形
した後、この上に金属の薄膜を形状する方法では、充分
な接着性が得られなかったり、製造工程の合理化が難し
い。一方、耐熱性樹脂として液晶ポリマーを用いる場合
には、フィルム状にしたものを金属箔と直接に熱圧着す
ることができるが、液晶ポリマーのフィルム状部材は、
一般に成形時に著しく配向し、一方向に裂け易いものと
なってしまう。
【0016】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、金属薄膜が積層された耐
熱性樹脂フィルム及び金属薄膜が積層された耐熱性樹脂
の無端状ベルトであって、機械的特性が良好なものを、
簡単な工程で製造する方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
基体上に、金属薄膜を形成し、その上に耐熱性樹脂の
層を形成し、該耐熱性樹脂と前記金属薄膜との積層体を
前記基体から剥離する、金属薄膜を有する耐熱性樹脂フ
イルムの製造方法を提供する。
【0018】上記金属薄膜は、銅、銀、ニッケル、クロ
ム、亜鉛、アルミニウム等の導電性の良好な金属とする
のが望ましい。また、この金属の薄膜は、単一の金属の
層に限らず、複数の薄膜が積層されたものでもよく、そ
のときに異種の金属の薄膜が積層されたものであっても
よい。これらの金属の薄膜を形成する方法は、電解めっ
き、無電解めっき、蒸着法、スパッタリング法等によっ
て形成されたものを含む。また、圧延、めっき等によっ
て別途に形成された金属箔を基体に付着させるものであ
ってもよい。
【0019】上記耐熱性樹脂は、ポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリ
エーテルケトン、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリイ
ミドアミド、ポリアミド等が含まれるが、ポリイミド、
芳香族ポリアミド、サーモトロピック液晶ポリマーとし
て分類されるものを使用するのが望ましい。上記サーモ
トロピック液晶ポリマーには、完全芳香族ポリエステ
ル、芳香族−脂肪族ポリエステル、芳香族ポリアゾメ
チ、芳香族ポリエステル−カーボネ−ト等がある。
【0020】これらの耐熱性樹脂の層を形成する方法に
ついては、熱可塑性のものでは、溶融状態で押し出し成
形や遠心成形を用いることができ、ポリマー溶液又はポ
リマーアロイの溶液として成形できるものであれば、塗
布または流延してフイルム状に成形することができ、材
料に応じた既存の方法を用いることができる。
【0021】このような方法では、先に形成されている
金属薄膜に密着した状態で耐熱性樹脂の層が形成され、
金属薄膜と耐熱性樹脂の層とが強く付着した積層体を容
易に得ることができる。
【0022】請求項2に係る発明は、請求項1に記載
の、金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法に
おいて、 前記金属薄膜を形成する前に、前記基体の表
面に離型剤を塗布するものとする。
【0023】上記離型剤としては、チッ素含有化合物、
イオウ含有化合物及びカルボン酸等の有機化合物を使用
することができる。チッ素含有化合物としては、置換基
(官能基)を有するチッ素含有化合物が好ましい。この
うち、置換基(官能基)を有するトリアゾール化合物、
例えば、カルボキシベンゾトリアゾール(CBTA)、
N’,N’―ビス(ベンゾトリアゾリルメチル)ユリア
(BTD−U)及び3−アミノー1H―1,2,4―ト
リアゾール(ATA)などが特に好ましい。また、イオ
ウ含有化合物としては、メルカプトベンゾチアゾール
(MBT)、チオシアン酸(TCA)および2−ベンズ
イミダゾールチオール(BIT)等を使用することがで
きる。カルボン酸としては、例えば高分子量カルボン酸
が使用でき、このようなカルボン酸のうち、モノカルボ
ン酸、例えば動物又は植物脂肪あるいは油脂から誘導さ
れる脂肪酸が好ましい。これらは飽和であっても、また
オレイン酸、リノール酸及びリノレイン酸等の不飽和脂
肪酸であってもよい。
【0024】このような有機化合物からなる有機系離型
層が形成されていると、基体上に電解めっき又は無電解
めっき等により金属薄膜を形成し、さらに耐熱性樹脂の
層を積層して剥離すると、金属薄膜と耐熱性樹脂の層と
の間では剥離を生じることなく、基体と金属薄膜との間
で極めて容易に剥離することができる。
【0025】請求項3に係る発明は、請求項1に記載
の、金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法に
おいて、 前記耐熱性樹脂の層を形成する前に、前記金
属薄膜の表面を化学エッチング処理するものとする。
【0026】上記化学エッチング処理は、金属層の表面
を粗面化するものであり、金属薄膜の材料に応じて、該
金属を溶解し得る公知の材料を用いることができる。
【0027】このように金属薄膜の表面に化学エッチン
グ処理を施すことによって、表面が粗面化され、耐熱樹
脂の層が付着し易い状態となって、この金属薄膜上に形
成された耐熱性樹脂の層と金属薄膜とは強固に一体化さ
れる。
【0028】請求項4に係る発明は、 円筒状の基体の
内周面に、金属薄膜を形成し、その上に耐熱性樹脂の層
を形成し、該耐熱性樹脂と前記金属薄膜との積層体を前
記基体から剥離する、金属薄膜を有する無端状ベルトの
製造方法を提供する。
【0029】上記金属薄膜は、銅、銀、ニッケル等、請
求項1で説明したものと同じものを用いることができ
る。また、形成する方法も同じものを採用することがで
きる。上記耐熱性樹脂及びこれを層状にする方法も、請
求項1で説明したものと同じものを用いることができる
が、本請求項に記載の構成では基体が円筒状になってお
り、これを周方向に回転駆動することによって、溶融状
態又は溶液状態のポリマーを遠心成形し、基体の内周面
に均等な層を容易に形成することもできる。また、回転
する基体の内周面に、溶融状態又は溶液状態のポリマー
を均す部材を配設したり、基体の内周面に沿って回転移
動する部材によって溶融状態又は溶液状態のポリマーを
均等に均すこともできる。
【0030】この方法では、先に形成されている金属薄
膜に耐熱性樹脂の層を強固に付着した状態で形成するこ
とができるとともに、円筒状の基体の内周面に沿って、
継ぎ目のない無端状ベルトを容易に形成することができ
る。
【0031】請求項5に係る発明は、 請求項4に記載
の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記金属薄膜を形成する前に、前記基体の表面に
離型剤を塗布するものとする。
【0032】上記離型剤は、請求項2で説明したものと
同じものを用いることができる。そして、この離型剤を
用いることによって、金属薄膜と耐熱性樹脂の層との積
層体を円筒状の基体から容易に剥離し、取り出すことが
できる。
【0033】請求項6に係る発明は、請求項4に記載
の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記耐熱性樹脂の層を形成する前に、前記金属薄
膜の表面を化学エッチング処理するものとする。
【0034】このように金属薄膜の表面に化学エッチン
グ処理を施すことによって、耐熱樹脂の層と金属薄膜と
の付着性が良好となり、強固に一体化される。
【0035】請求項7に係る発明は、請求項4に記載
の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記基体から剥離した金属薄膜と耐熱性樹脂との
積層体に、厚さ方向の圧縮力を作用させる工程を含むも
のとする。
【0036】このように金属薄膜と耐熱性樹脂の層とが
積層された後に、これらを強く押し付けることにより、
双方の間の付着力が上昇する。圧縮力を作用させる方法
は、例えば、無端状となった積層体の内側にローラを挿
入し、平滑な平面上に強く押し付けながら転動させる方
法等を採用することができる。
【0037】請求項8に係る発明は、 請求項4から請
求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無端
状ベルトの製造方法において、 前記耐熱性樹脂の層を
形成する工程を、ポリアミド酸溶液を、前記金属薄膜上
で層状にし、加熱することによってイミド化してポリイ
ミドのフイルム状部材とするものである。
【0038】上記ポリイミドは、熱硬化性のものが望ま
しい。熱硬化性ポリイミドは、分子主鎖中にイミド基が
有機基と直結し、これが繰り返し単位となって、高分子
化しているものである。有機基は、脂肪族基、芳香族基
を意味するが、芳香族基、例えば、フェニル基、ナフチ
ル基、ジフェニル基(2つのフェニル基がメチレン基や
カルボニル基を介して結合されたものを含む)である方
が、高い使用温度で機械的特性が良好なものとなる。上
記ポリアミド酸は、有機酸二無水物と有機ジアミンとの
当量を、常温の有機極性溶媒中で縮重合反応させること
によって生成することができる。
【0039】上記のようにポリイミドの層が、金属薄膜
と密着した状態でイミド転化されたものであることによ
り、金属薄膜との付着性が良好なものとなり、これらの
一体性が高い無端状ベルトを得ることができる。また、
金属薄膜の付着性を高めるための特別な処理を簡略化す
ることができ、製造工程を合理化して製造コストを低減
することが可能となる。
【0040】請求項9に係る発明は、請求項8に記載
の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記ポリアミド酸溶液を層状にする工程は、前記
円筒状の基体の内側に、前記ポリアミド酸溶液を入れ、
周方向に回転するものとする。
【0041】この方法は、無端状のフイルム部材を遠心
成形するものであり、円筒状の基体の内側にポリアミド
酸溶液を入れ、該基体を周方向に回転駆動することによ
って、ポリアミド酸溶液が基体の内周面に均一な層とな
る。これを乾燥することによって均一な厚さのフイルム
状部材を得ることができる。
【0042】請求項10に係る発明は、 請求項8に記
載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記ポリアミド酸溶液の層を形成する前に、前記
基体の内周面に密接するように多孔質フッ素樹脂のフイ
ルム又は耐熱性樹脂の不織布を配置するものとする。
【0043】上記多孔質フッ素樹脂のフィルムは、ミク
ロンオーダーの均質な連続空孔を持ち、耐熱性を有する
ものである。フッ素樹脂は、具体的には、ポリテトラフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフル
オロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン等が使用可能
であるが、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。多
孔質フッ素樹脂のフィルムの平均孔径は、0.05〜
5.0μm、好ましくは0.2〜1.0μmであり、空
孔率は、40〜95%、好ましくは60〜85%であ
り、厚さは5〜300μm、好ましくは20〜150μ
mである。
【0044】また、上記耐熱性樹脂の不織布は、繊維と
して、例えば、メタ型又はパラ型の芳香族ポリアミド繊
維、ポリアミドイミド繊維、ポリテトラフルオロエチレ
ン繊維、芳香族ポリエーテルアミド繊維、ポリベンツイ
ミダドール繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、芳
香族ポリエステル繊維等が使用でき、これらのうちの1
種類又は2種類以上を混合して使用することができる。
【0045】また、上記不織布の面密度や厚さは特に限
定するものではなく、面密度は10〜60g/m2 厚さ
は20〜120μm(より好ましくは30〜100μ
m)程度であれば良い。なお、繊維シートの見掛密度が
0.5〜0.8g/cm3 であるのが好ましい。
【0046】上記のように多孔質フッ素樹脂フイルム又
は耐熱性樹脂の不織布を基体の内に密接するように配置
しておくと、ポリアミド酸溶液を基体の内側に入れて内
周面に沿った層を形成したときに、このポリイミド酸溶
液が多孔質のフイルム又は不織布に浸透し、一体となっ
てフイルム状の部材となる。これにより、多孔質のフイ
ルム又は不織布が芯材となり、耐熱性樹脂の機械的な特
性の改善を図ることが可能となる。また、製造コストを
低減することもできる。
【0047】請求項11に係る発明は、 請求項8に記
載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法におい
て、 前記加熱を行なう工程は、前記基体の周面に対向
するように励磁コイルを設け、この励磁コイルから発生
する磁界によって前記金属薄膜に渦電流を生じさせ、こ
の渦電流による発熱よって行なうものとする。
【0048】この方法では、励磁コイルからの磁束が、
形成された金属薄膜を貫通することによって、金属薄膜
に内に渦電流が生じる。この渦電流による発熱を使用し
て、前記ポリアミド酸の成形体の乾燥及びイミド転化に
必要な加熱を行なう。このようにポリアミド酸のフイル
ム状の成形体に密着した金属薄膜が発熱するので、熱効
率が良く、大きな加熱設備が不要となる。したがって、
作業効率が改善される。なお、電磁誘導加熱は、ポリア
ミド酸の成形体が回転ドラムにある状態で行うこともで
きるが、回転ドラムから取り出した後に行うのが望まし
い。
【0049】請求項12に係る発明は、 請求項4から
請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無
端状ベルトの製造方法において、 前記耐熱性樹脂の層
を形成する工程は、サーモトロピック液晶ポリマーを前
記円筒状の基体内に投入し、前記基体を周方向に回転す
るとともに、加熱するものとする。
【0050】上記サーモトロピック液晶ポリマーは、溶
融状態で液晶性を示すポリマーであり、完全芳香族ポリ
エステル、芳香族−脂肪族ポリエステル、芳香族ポリア
ゾメチ、芳香族ポリエステル−カーボネート等がある。
上記完全芳香族ポリエステルは、ポリエステル中に存在
するそれぞれの部分がポリマー中枢鎖(バックボーン)
に少なくとも1個の芳香環を提供しているという意味で
“完全”芳香族であると考える。この完全芳香族ポリエ
ステルの例としては、パラヒドロキシ安息香酸(PH
B)とテレフタル酸とビフェノールからなる第1のタイ
プのもの(下記[化1])、PHBと2,6−ヒドロキ
シナフトエ酸からなる第2のタイプのもの(下記[化
2])、PHBとテレフタル酸とエチレングリコールか
らなる第3のタイプのもの(下記[化3])がある。
【0051】
【化1】
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】芳香族ー脂肪族ポリエステルの具体例とし
ては、ポリエチレンテレフタレートとヒドロキシ安息香
酸とのコポリマーがある。芳香族ポリアゾメチの例とし
ては、ポリ(ニトリロ−2−メチル−1、4−フエニレ
ンニトリロエチリジン−1,4−フエニレンエチリジ
ン)、ポリ(ニトリロ−2−メチル−1、4−フエニレ
ン−ニトリロメチリジン−1,4−フエニレンメチリジ
ン)、及びポリ(ニトリロ−2−クロロ−1、4−フエ
ニレンニトリロメチリジン−1,4−フエレン−メチリ
ジン)がある。芳香族ポリエステル−ポリカーボネート
の例としては、ヒドロキシ安息香酸単位、ハイドロキノ
ン単位、カーボネート単位、芳香族カルボン酸単位から
実質的になるものがある。
【0055】上記サーモトロピック液晶ポリマーは、あ
らかじめ加熱溶融した状態で、基体の内側に投入しても
よいし、粉状又はペレットの状態で基体の内側に投入し
加熱溶融することもできる。そして、円筒状の基体を周
方向に回転駆動することによって、溶融状態の液晶ポリ
マーが基体の内周面に沿って均一な厚さの層に成形され
る。これを冷却することによって、液晶ポリマーの無端
状のフイルム状部材が形成されるともに、先に形成され
ている金属薄膜と強固に一体化される。
【0056】また、サーモトロピック液晶ポリマーは、
溶融状態でダイス等から押し出し成形すると、その分子
が押し出された方向に著しく配向し、異方性となって、
フイルム状の部材は押し出した方向に容易に裂ける性質
があるが、上記のように遠心成形することによって、上
記のような異方性が改善される。
【0057】請求項13に係る発明は、 請求項12に
記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法にお
いて、 前記サーモトロピック液晶ポリマーを、前記円
筒状の基体内に投入する前に、該基体の内周面に密接す
るように多孔質フッ素樹脂のフイルム又は耐熱性樹脂の
不織布を配置するものとする。
【0058】この方法では、加熱溶融された液晶ポリマ
ーが、基体の回転駆動によって内周面に沿った層状とな
るが、このとき上記多孔質フッ素樹脂フイルム又は耐熱
性樹脂の不織布に浸透し、一体となってフイルム状とな
る。したがって、上記多孔質フッ素樹脂フイルム又は耐
熱性樹脂の不織布を芯材とする無端状ベルトが形成さ
れ、機械的な性質、特に異方性になりやすいという性質
が改善される。
【0059】請求項14に係る発明は、 請求項12に
記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法にお
いて、 前記加熱する工程は、前記基体の周面に対向す
るように励磁コイルを設け、この励磁コイルから発生す
る磁界によって前記金属薄膜に渦電流を生じさせ、この
渦電流による発熱よって行なうものとする。
【0060】この方法では、金属薄膜に誘導される渦電
流によって、この金属薄膜が発熱し、その内側にある液
晶ポリマーが加熱溶融される。このように加熱しようと
する液晶ポリマーが、発熱する金属薄膜に直接に接触し
ていることと、金属薄膜が薄く熱容量が小さいことか
ら、極めて効率のよい加熱が行なわれる。
【0061】請求項15に係る発明は、 請求項4から
請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無
端状ベルトの製造方法において、 前記耐熱性樹脂の層
を形成する工程は、芳香族ポリアミドのポリマー溶液
を、前記金属薄膜上で層状にし、脱溶媒を行なうものと
する。
【0062】上記芳香族ポリアミド(アラミド)は、特
に下記、一般式(I)
【化4】
【0063】及び/または一般式(II)
【化5】 で表される繰り返し単位を50モル%以上含むものが好
ましく、70モル%以上含むものがより好ましい。ここ
で、Ar1 ,Ar2 ,Ar3 は、例えば、
【0064】
【化6】 で示され、X,Yは、−O−、−CH2 −、−CO−、
−SO2 −、−S−、−C(CH32 −等から選ばれ
るが、これに限定されるものではない。さらに、これら
の芳香環上の水素原子の一部が、ハロゲン基、ニトロ
基、C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基などの置換基で置換されているものでもよく、これら
の置換基としては、特に、塩素、及び/または、メチル
基が好ましい。また、重合体を構成するアミド結合中の
水素が他の置換基によって置換されていてもよい。
【0065】さらに、上記の芳香環のうち全芳香環の5
0%以上がパラ位で結合した芳香族ポリアミドは、熱寸
法安定性がよく高弾性率のフィルムとなるので好まし
く、全芳香環の70%以上がパラ位で結合した芳香族ポ
リアミドは、より好ましい。
【0066】また、芳香環上の水素原子の一部がハロゲ
ン基で置換された芳香環が、全芳香環の30%以上、好
ましくは50%以上であると、フィルムの湿度膨張係数
が小さくなるので好ましい。
【0067】本発明における溶媒の種類は、ポリマーを
溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、メチ
レンクロライド、メチルアルコール、水、エチレングリ
コール、メタクレゾール、N−メチルピロリドン、硫
酸、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
【0068】本発明のポリマー溶液のポリマーの濃度
は、ポリマーの種類によっても変化するので、特に限定
されないが、4〜40wt%が一般的である。
【0069】さらに、本発明のポリマー溶液には、ポリ
マーと溶媒以外に、目的に応じて、滑剤、可塑剤、導電
性粒子、酸化防止剤その他の添加物が添加されてもよ
い。
【0070】この方法では、ポリマー溶液を金属薄膜に
密着させた状態で脱溶媒を行なうことによって、金属薄
膜と強固に付着した芳香族ポリアミドのフイルム状部材
を、容易に形成することができる。
【0071】請求項16に係る発明は、 請求項15に
記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法にお
いて、 前記芳香族ポリアミドのポリマー溶液を層状に
する工程は、前記円筒状の基体の内側に、前記溶液を入
れ、周方向に回転するものとする。
【0072】この方法では、円筒形の基礎体の回転によ
る遠心力で、ポリマー溶液は、基体の内周面に沿って均
一な層となる。そして、溶媒を蒸発させることによって
容易に無端状にベルトを形成することができる。
【0073】請求項17に係る発明は、 請求項15に
記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法にお
いて、 前記脱溶媒を行なう工程は、前記基体の周面に
対向するように励磁コイルを設け、この励磁コイルから
発生する磁界によって前記金属薄膜に渦電流を生じさ
せ、この渦電流による発熱よって加熱するものとする。
【0074】この方法では、金属薄膜が電磁誘導によっ
て加熱され、その内側に密着しているポリマー溶液を効
率よく加熱して脱溶媒を行なうことができる。
【0075】請求項18に係る発明は、 請求項4から
請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無
端状ベルトの製造方法において、 前記金属薄膜を形成
する工程は、前記円筒状の基体の内周面に、電解めっき
又は無電解めっきを行なうものとする。
【0076】この方法では、基礎体の内周面に沿って、
継ぎ目のない金属薄膜を容易に形成することができる。
また、基体の内周面のほぼ全域にわたり、金属薄膜を均
一な厚さに形成することができる。
【0077】請求項19に係る発明は、 請求項4から
請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無
端状ベルトの製造方法において、 前記金属薄膜を形成
する工程は、前記円筒状の基体の内周面に、金属箔を密
着させるものとする。
【0078】この方法では、あらかじめ基体とは別個に
製作された金属箔を、基体の内周面に密接するように張
り付けることによって金属薄膜を形成することができ、
製造設備が簡略化されて、費用を低減することができ
る。なお上記金属箔は、電解箔、無電解箔、圧延箔、打
箔等、いずれの方法で製作されたものでもよい。
【0079】請求項20に係る発明は、 請求項19に
記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法にお
いて、 前記金属箔の継ぎ目は重ね合わせ、重ね合わさ
れた部分の一方又は双方に複数の孔を設ける工程を含む
ものとする。
【0080】あらかじめ基体とは別個に製作された金属
箔を、円筒状の基体の内周面全域に張り付けると継ぎ目
が必要となる。このような継ぎ目では、金属箔を重ねあ
わせ、孔を開けておくことによって、この孔から重ね合
わされた金属箔の間に耐熱性樹脂が入り込み、継ぎ目部
でも金属箔が耐熱性樹脂の層と確実に一体化される。ま
た、無端状となったベルトの外側に耐熱性樹脂の層を形
成する場合には、重ね合わされた金属箔の双方を貫通す
るように孔を開けておくことによって両側の耐熱性樹脂
の層と金属の薄膜との3つの層の一体性を高めることが
できる。
【0081】請求項21に係る発明は、請求項19又は
20に記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方
法において、 前記金属箔の継ぎ目の、重ね合わされた
金属箔間に、導電性を有するペースト状の電気接合補助
剤を介挿する工程を含むものとする。
【0082】この方法では、金属箔の継ぎ目が、電気接
合補助剤によって確実に導電性を有する状態にされる。
したがって、無端状となったベルトは電気的に均等な部
材となる。
【0083】請求項22に係る発明は、請求項4から請
求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無端
状ベルトの製造方法において、 前記基体から剥離され
た金属薄膜と耐熱性樹脂との積層体の外周面に、耐熱性
樹脂層を形成する工程を有するものとする。
【0084】この方法では、外周面にも耐熱性樹脂の層
が形成され、金属薄膜を保護することができるととも
に、外側の耐熱性樹脂の層を形成するポリマー溶液等に
導電性材料の微粉末等を混入しておくことにより、無端
状ベルトの外表面の抵抗率を調整することができる。な
お、無端状ベルトの外側表面層の抵抗率は、この無端状
ベルトを、図7に示すような画像形成装置の中間転写体
として用いると、一次転写として静電的に転写を行なう
ときに、適切な値に調整するのが望ましいものとなる。
【0085】請求項23に係る発明は、 円筒状の基体
の内周面上で、離型剤を介して形成された金属薄膜と、
該金属薄膜の内周面に密接し、遠心成形によって積層
された耐熱性樹脂フイルムとを有する無端状ベルトを提
供するものである。
【0086】上記金属薄膜は、電解めっき、無電解めっ
き又は蒸着等の成膜法によって形成されるものである。
また、耐熱性樹脂は、例えば、熱可塑性ポリイミド、サ
ーモトロピック液晶ポリマー、芳香族ポリアミド等を採
用することができる。このような無端状ベルトでは、金
属薄膜と密着するように耐熱性樹脂が遠心成形されてお
り、双方間に強い付着力が得られる、このため、繰り返
し加熱されても、機械的な特性、双方の層の付着性に優
れたものとなる。
【0087】請求項24に係る発明は、 円筒状の基体
の内側で遠心成形された耐熱性樹脂フイルムと、 該耐
熱性樹脂フイルムの外周面のほぼ全域に、前記遠心成形
時に付着された金属箔とを有する無端状ベルトを提供す
るものである。
【0088】このような無端状ベルトでは、耐熱性樹脂
フイルムが、その成形時に金属箔に密着されるととも
に、強く押し付けられており、金属箔と耐熱性樹脂フイ
ルムとが強固に一体化されたものとなる。
【0089】請求項25に係る発明は、 静電電位の差
による潜像が無端状の周面上に形成される像担持体と、
熱可塑性樹脂を含む粉状のトナーを、前記像担持体に
付着させて、前記潜像を可視化する現像装置と、 前記
像担持体上で形成されたトナー像が、一旦転写される中
間転写体と、 前記中間転写体上のトナー像を加熱し、
溶融状態として記録媒体に圧着する転写定着手段とを有
する画像形成装置であって、 前記中間転写体が、請求
項23又は請求項24に記載の無端状ベルトであり、
前記転写定着手段は、前記中間転写体に対向して配置さ
れた電磁誘導コイルを有する画像形成装置を提供するも
のである。
【0090】このような画像形成装置では、電磁誘導コ
イルに交流が通電されることによって、中間転写体の金
属薄膜又は金属箔を貫通する磁束が生じ、金属薄膜又は
金属箔には渦電流が生じる。これにより、金属薄膜又は
金属箔は発熱し、トナー像は効率よく加熱され、溶融す
る。そして、記録媒体に圧着することにより、転写と定
着とを同時に行い、良好な画像を得ることができる。こ
のような工程で、中間転写体は渦電流によって繰り返し
加熱されるが、金属薄膜又は金属箔と耐熱性樹脂フイル
ムとは強固に一体化されており、剥離等に対して十分な
耐久性を有する。
【0091】
【発明の実施の形態】以下、本願に係る発明の実施の形
態について説明する。まず、電解めっきによって形成さ
れる銅の薄膜と熱硬化性ポリイミドのフイルム状部材と
を積層した無端状ベルトの製造方法について説明する。
この方法は、遠心成型機を用いるものであり、この遠心
成型機は、図1に示すように、所望する幅と内径を有す
る回転ドラム21と、これを加熱する手段22、及びこ
の回転ドラムを周方向に回転駆動する手段を備えるもの
である。
【0092】上記回転ドラム21は、内面に充分な鏡面
仕上げが施され、両端部が開放されるともに、内周面の
両縁部には液の流出を防止するための所定高さのリング
枠が設けられている。
【0093】上記回転ドラムを回転駆動する手段は、2
本のローラ23,23を平行に支持し、これらの上に回
転ドラム21を平行に載置するものであり、上記ローラ
23,23の1本又は2本を回転駆動することによっ
て、回転ドラム21を回転させるものである。このよう
な装置では、簡単な構造で回転ドラム21を容易に取り
外し、離型層の形成、めっきを施す作業、又は成型され
たフイルム状部材を剥離する作業等を容易に行なうこと
ができる。
【0094】上記回転ドラム21は、内側を30℃のカ
ルボキシベンゾトリアゾール(CBTA)2g/ L溶液
に30秒間浸漬し、のちに取り出して水洗いする。これ
によって離型層が形成される。溶液に浸漬させるには、
回転ドラムの外周面等、離型層が不要な部分にマスキン
グを施して、溶液を貯留した槽内に浸漬する。
【0095】次に、形成された有機系離型層の表面に、
銅めっきを施す。まず、銅17g/L、ピロリン酸カリ
ウム500g/Lを含む、pH8.5のピロリン酸銅メ
ッキ浴を用いて、浴温50℃、電流密度3A/dm2
陰極電解し、厚さ1μmの銅層を析出させる。さらに、
形成された極薄銅箔の表面を水洗し、銅80g/Lおよ
び硫酸150g/Lを含む硫酸銅メッキ浴を用いて、浴
温50℃、電流密度60A/dm2 で陰極電解し、4μ
mの銅層を析出させ、全体で5μm厚の銅薄双箔層を形
成する。
【0096】上記銅箔層に積層する熱硬化性ポリイミド
は、分子主鎖中にイミド基が有機基と直結し、これが繰
り返し単位となって、高分子化しているものである。有
機基は、脂肪族基、芳香族基を意味するが、芳香族基、
例えばフェニル基、ナフチル基、ジフェニル基(2つの
フェニル基がメチレン基やカルボニル基を介して結合さ
れたものも含む)である方が、より高い使用温度での機
械的特性の低下がなくより好ましい。そして製造法は、
一般にテトラカルボン酸二無水物、例えばピロメリット
酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)メタン酸二無水物等の有機酸二無水物
と、例えばp−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル等の有機ジアミンの当量とを、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン等の有機極性溶媒中で、常
温以下の低温で縮重合反応させ、ポリアミド酸溶液とす
る。そして、この液を乾燥、成形し、次いで焼成して熱
硬化性ポリイミドを得る。
【0097】上記銅薄層の上、すなわち回転ドラムの内
周面にそって熱硬化性ポリイミドの層を形成するため
に、常温のドラムをまず低速で回転させながら所望厚さ
のフィルムが得られるように、予め求めた所定量の前記
ポリアミド酸の溶液(熱伝導性粉体や電気伝導性粉体を
添加したものも含む)を回転ドラム内に注入する。そし
て所定量の注入が終わると徐々に回転を加速し必要な回
転数に達した後、徐々にドラム全体を加熱し、所定の温
度になってから所定時間その回転数を維持する。所定時
間等諸条件は、溶媒の種類、液の濃度、所望するフィル
ムの厚さ等により多少は変動するが、フィルムの性状、
偏肉精度、気泡発生の防止等の点から、通常、所定時間
は10〜60分、その時の回転数は500〜2000r
pm、ドラムの温度は80〜200℃の範囲の中で最適
な条件を設定するのが好ましい。
【0098】上記ポリアミド酸溶液(熱伝導性粉体や電
気伝導性粉体を添加したものも含む)の粘度は、10〜
1000cps、好ましくは20〜200cpsであ
る。10cps未満では、液中でのフッ素系樹脂微粒子
(熱伝導性粉体や電気伝導性粉体も同様)の分散が悪
く、凝集や沈降が起こりやすくなる。1000cpsを
超えると、得られたポリアミド酸のシームレス管状フィ
ルムの膜厚精度が悪くなる。フッ素系樹脂微粒子や熱伝
導性粉体を、無端状フィルムの厚さ方向に効率よく傾斜
分散させるためには、50〜170cpsの範囲の粘度
が特に好ましい。
【0099】また、上記回転ドラムの加熱手段は特に限
定するものではないが、図1に示すように、ドラム全体
を収納する温度調節可能な加熱装置を用いるのが、ドラ
ムを均一に加熱できる点から好ましい。上記加熱により
蒸発した溶媒は、回転ドラムの両端部が開放されてお
り、ここから散逸するようにしている。
【0100】加熱状態で所定時間が経過すると、加熱を
停止し、全体が常温まで冷却した時点で回転を停止す
る。次いで、ドラム内面から成形体を取り出す。得られ
た成形体は少量の残存溶媒を含有する銅箔付のポリアミ
ド酸の無端状フィルムである。次いで、このポリアミド
酸の無端状フィルムを熱風乾燥機中に入れて、所定の温
度まで昇温し、その温度で所定の時間、加熱を続ける。
温度としては350℃〜500℃、時間は3〜30分が
好ましい。所定時間の加熱を終えたら、加熱を停止し、
常温まで冷却した時点で取り出す。このようにして、残
留溶剤が完全に除去され、銅の薄層を有する熱硬化性ポ
リイミドの無端状フィルムが得られる。
【0101】前記回転ドラムから取り出したポリアミド
酸の無端状フイルムを加熱する工程は、電磁誘導によっ
て行なうこともできる。図2に示すように、無端状フイ
ルム31を回転台32の上に軸線を縦にして載置する。
そして、この無端状フイルムの周面に内側と外側とから
励磁コイルを対向するように配置する。この励磁コイル
33,34は、図5に示すように、コア35に巻き線3
6を巻き回したものであり、励磁回路から交流が導通さ
れると、無端状フイルム31を貫通するように磁束Bが
発生する。これにより、回転ドラムの内面に形成されて
いる銅の薄膜に渦電流が生じ、発熱する。そして、回転
台32を50mm/sec程度の周速で回転駆動するこ
とにより、ポリアミド酸のフイルムがほぼ均等に加熱さ
れ、イミド転化が生じる。
【0102】なお、上記のような工程で、上記ポリアミ
ド酸溶液を回転ドラム内に注入する前に、多孔質フッ素
樹脂のフイルム又は耐熱性樹脂の不織布を、回転ドラム
の内周面に沿って張り付けておくことができる。多孔質
フッ素樹脂のフイルムは、例えば、ポリテトラフルオロ
エチレンからなり、平均孔径が0.5μm、空孔率80
%、厚さ50μmで、延伸したものを用いることができ
る。また、不織布は、メタ型芳香族ポリアミドの繊維
で、繊維径が8.5μm、繊維長が38mm、断面形状
は円形のものを用い、面密度25g/m2 、厚さ50μ
m、見掛け密度0.71g/cm3 のものを用いること
ができる。このようなフイルム又は不織布を用いること
によって、上記ポリアミド酸溶液が上記フイルムの孔内
又は不織布の繊維間に浸透し、一体となった状態でイミ
ド転化される。これにより、上記多孔質フイルム又は不
織布を芯材とする無端状のベルトが形成され、機械的な
性質が改善される。
【0103】また、上記のように銅の薄膜と熱硬化性ポ
リイミドの層との積層体が形成された後に、その外周面
に熱硬化性ポリイミドの層を形成してもよい。外周面に
熱硬化性ポリイミドの層を設けるには、周面上に上記ポ
リアミド酸の溶液を塗布し、薄い層を形成する。そし
て、これを熱風乾燥機等により加熱してイミド転化させ
る。このように無端状となったベルトの外周面にも耐熱
性樹脂の層を形成することによって、無端状ベルトが折
れ曲がったりするのを防止することができる。また、こ
の耐熱性樹脂の層に導電性の粉体を適量混合しておくこ
とによって、外表面の抵抗率を調整することが可能とな
る。また、金属薄膜の保護層としても機能する。
【0104】次に、金属薄膜を、電解めっき、無電解め
っき又は圧延等によって得られた銅箔によって形成し、
耐熱性樹脂の層は、サーモトロピック液晶ポリマーによ
って形成する実施の形態について説明する。
【0105】回転ドラムは、上記実施の形態と同じもの
を用いる。この回転ドラムの内面に、銅箔を張り付け
る。あらかじめ製作された銅箔を無端状の内周面の全域
に張り付けるには、継ぎ目が必要となり、継ぎ目は、図
4に示すように銅箔41を重ね合わせ、重ね合わされた
部分に、双方の銅箔を貫通する孔42を多数設けてお
く。また、銅箔を重ね合わせた部分には電気接合補助剤
として、導電性のペーストを塗布しておくこともでき
る。この導電性ペーストは、例えば、シリコン樹脂等
に、銅、銀、アルミニウム等の微粉末を混入したものを
用いることができる。なお、上記銅箔を用いる代わり
に、三井金属鉱山製の5μ Micro ThinFi
lmと呼ばれるピーリング層付の銅箔を用いることもで
きる。
【0106】耐熱性樹脂の層を形成するサーモトロピッ
ク液晶ポリマーは、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸単
位27モル%、p−ヒドロキシ安息香酸単位73モル%
とを加熱混練し、ペレットとしたものを用いる。この液
晶ポリマーの融点は280℃である。このペレットの適
量を、銅箔が張り付けられた回転ドラムの内側に投入
し、280〜300℃で加熱しながら、500〜200
0rpmで回転駆動する。ペレットが充分に溶融し、回
転ドラムの回転による遠心力で、回転ドラムの内周面に
均一な層状となったところで加熱を中止し、常温に冷却
する。冷却後回転ドラムから剥離して取り出す。
【0107】上記加熱は、図1に示すように、回転駆動
される回転ドラムの周囲に発熱体を配置して行なっても
よいが、電磁誘導によって加熱することもできる。図5
に示すように、回転可能に支持された回転ドラム51の
内側に、その端部からコイル支持体52を挿入し、これ
に支持された励磁コイル53が、回転ドラム51の内周
面と非接触で対向するように維持する。また、回転ドラ
ム51の外側には、同様の励磁コイル54を対向するよ
うに配置する。外側の励磁コイル54は回転ドラム51
の着脱が可能となるように進退可能とする。
【0108】励磁コイル53,54は、図3に示すもの
と同様のものを使用することができ、励磁回路から交流
が導通されると、回転ドラム51を貫通するように磁束
が発生する。これにより、回転ドラムの内面に形成され
ている銅の薄膜に渦電流が生じ、発熱する。これととも
に、回転ドラム51を回転駆動することによって、液晶
ポリマーの加熱溶融、及び層形成が行われる。なお、こ
のような加熱を行なう場合には、回転ドラムの材料は、
セラミック等の非磁性体とするのが望ましい。また、回
転ドラムの内面に電解めっきによって金属の薄膜を形成
する場合には、ステンレス等の金属層を有するものを用
いてもよい。
【0109】上記のような工程で、上記サーモトロピッ
ク液晶ポリマーのペレットを回転ドラム内に投入する前
に、回転ドラムの内面に沿って、多孔質フッ素樹脂のフ
イルム又は耐熱性樹脂の不織布を張り付けておくことも
できる。これにより、加熱するとともに回転ドラムを回
転したときの遠心力で、溶融したポリマーが上記多孔質
フイルムの孔内又は不織布の繊維間に浸透し、一体とな
ってフイルム状の部材を形成する。多孔質フッ素樹脂の
フイルム及び耐熱性樹脂の不織布は、先の実施形態につ
いて説明したものと同じものを用いることができる。
【0110】上記のようにして形成された銅箔と液晶ポ
リマーとの積層体は、双方間の付着力を高めるために圧
縮力を付加することができる。この作業は次のように行
なう。図6に示すように、平坦で鏡面加工された基板6
2上に上記無端状となったベルト61を載置し、その内
側に鋼ロール63を挿通する。そして、これを上記基板
62上に強く押しつけながら転動する。このように圧力
を付与することにより、銅箔と液晶ポリマーの層との付
着力が増加し、一体性が向上する。
【0111】上記銅箔とサーモトロピック液晶ポリマー
との積層体には、その外周面にさらにポリマーの層を形
成することもできる。外周面に層を形成するポリマー
は、サーモトロピック液晶ポリマーのように熱可塑性の
ものを用いることは難しく、ポリアミド酸溶液を塗布し
て層状にした後、イミド転化してポリイミドの層を形成
する方法、又は後に説明する芳香族ポリアミドのように
溶液として層形成することができるようなポリマーを用
いるのが望ましい。
【0112】上記のようにして形成された無端状ベルト
は、図7に示すような画像形成装置の中間転写体として
用いるときには、その外表面に、離型性に優れたフッ素
樹脂からなる表面層、又はシリコーンゴム等からなる弾
性層を設け、さらにその上に表面層を設けるのが望まし
い。
【0113】次に、耐熱性樹脂層として、芳香族ポリア
ミド(アラミド)を用いた無端状ベルトの製造方法につ
いて説明する。この実施形態でも、回転ドラムは先の実
施形態と同じものを用い、金属薄膜も、上記実施形態と
同様に銅箔を用いて形成する。上記実施形態と同様に、
回転ドラムの内周面に銅箔を張り付けた後、この回転ド
ラムの内側に芳香族ポリアミドの溶液を流し込み、回転
ドラムを回転駆動することによって、100μm程度の
均等な厚さの層状にする。上記溶液は、85モル%相当
の2−クロロ−p−フェニレンジアミン、15モル%相
当の4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、99モル
%相当の2−クロロテレフタル酸ジクロリドの反応生成
物を水酸化リチウムで中和したものの10wt%溶液
で、溶媒には、N−メチル−2−ピロリドンを用いてい
る。
【0114】上記のように、芳香族ポリアミドの均一な
層を形成した状態で、回転ドラム及び溶液を加熱し、溶
媒を蒸発させて、無端状となった芳香族ポリアミドのフ
イルム状部材を得る。加熱は、図1に示すように回転駆
動される回転ドラムの周辺に、発熱体を配置してもよい
し、図5に示すような励磁コイルを用い、電磁誘導加熱
を行なってもよい。
【0115】上記溶液を回転ドラム内に注入する前に、
回転ドラムの内面に沿って、多孔質フッ素樹脂のフイル
ム又は耐熱性樹脂の不織布を張り付けておくこともでき
る。これにより、回転ドラムを回転したときの遠心力で
溶液が上記多孔質フイルムの孔内又は不織布の繊維間に
浸透し、一体となってフイルム状の部材を形成する。多
孔質フッ素樹脂のフイルム及び耐熱性樹脂の不織布は、
先の実施形態について説明したものと同じものを用いる
ことができる。
【0116】この実施形態で製作された積層体も、先の
実施形態で製作されたものと同様に、鋼ローラで転圧す
ることができる。また、外周面にポリイミドや芳香族ポ
リアミド等のポリマーの層を形成することもできる。
【0117】以上に説明した実施の形態は、いずれも回
転ドラムの内周面に、銅の薄層と耐熱性樹脂の層とを形
成するものであったが、無端状ベルトではない耐熱性フ
イルムは平板状の基体やドラム状の基体の外周面上に形
成することもできる。この場合は、まず、平板状の基体
又はドラム状の基体の外周面に、電解めっき、無電解め
っき又は金属箔を張り付ける等の方法によって金属薄膜
を形成する。このとき、離型剤等を用いることができる
ことは、先の実施形態と同様である。
【0118】耐熱性樹脂の層の形成は、次にように行な
うことができる。例えば、上記金属薄膜の上にポリアミ
ド酸溶液を塗布し、ポリマーの層を形成した後、溶媒の
除去、及び加熱によるイミド転化によって形成すること
ができる。また、芳香族ポリアミドの溶液を塗布し、溶
媒を除去して芳香族ポリアミドの層を形成することもで
きる。一方、サーモトロピック液晶ポリマーを用いる場
合は、溶融したポリマーをダイから押し出すことによっ
て層状にし、金属薄膜の上に流下させることによって樹
脂層を形成することができるが、サーモトロピック液晶
ポリマーは、押し出し時に著しく配向し、樹脂層が異方
性になるという問題点がある。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明に係る耐
熱性樹脂フイルム又は無端状ベルトの製造方法では、基
体の上に金属薄膜を先に形成しておいてから、これと密
着するように耐熱性樹脂の層を形成するようにしている
ので、耐熱性樹脂層が金属薄膜に強固に付着し、一体性
の良好な積層体を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る無端状ベルトの製造方法で用い
る遠心成型機を示す概略構成図である。
【図2】回転ドラムから取り出した無端状フイルムを加
熱する方法を示す概略側面図及び平面図である。
【図3】励磁コイルの構成を示す概略図である。
【図4】銅箔によって金属薄膜を形成するときの、銅箔
の継ぎ目に設ける貫通孔を示す概略斜視図である。
【図5】回転駆動される回転ドラム内のポリマーを、電
磁誘導によって加熱する方法を示す概略図である。
【図6】金属薄膜と耐熱性樹脂との積層体に圧力を付与
する方法の一例を示す概略図である。
【図7】本願発明の方法によって製造される無端状ベル
トが用いられる画像形成装置の概略構成図及びその要部
を示す拡大図である。
【図8】図7に示す画像形成装置において、金属薄膜を
有する無端状ベルトを電磁誘導加熱する装置及び原理を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電装
置 3 レーザースキャナ 4 ミラー 5 現像装置 6 中間転
写体 7 クリーニング装置 8 露光ラ
ンプ 10 駆動ローラ 11 張力
付与部材 12 加圧ローラ 13 電磁
誘導加熱装置 15 給紙ユニット 16 給紙
ローラ 17 レジストローラ 18 記録
紙ガイド 21 回転ドラム 22 加熱
手段 23 ローラ 31 無端
状フイルム 32 回転台 33 励磁
コイル 34 励磁コイル 35 コア 36 巻線 41 銅箔 42 貫通孔 51 回転
ドラム 52 コイル支持体 61 無端
状フイルム 62 鋼ローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/24 G03G 15/24 4F205 H05B 6/10 381 H05B 6/10 381 6/14 6/14 // B29K 67:00 B29K 67:00 77:00 77:00 105:08 105:08 B29L 29:00 B29L 29:00 C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 安野 道昭 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 小俣 誠 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA14 BA09 BA21 BA23 2H033 AA23 AA31 BA11 BE03 BE06 BE09 2H078 AA13 BB01 CC06 DD51 DD56 3K059 AA08 AB28 AD03 4F071 AA56 AA60 AG28 AG34 AH16 BB02 BC01 4F205 AA30 AA40 AD03 AD08 AD17 AG16 GA07 GA17 GB01 GB13 GB22 GC04 GE02 GE06 GE30 GF03 GF05 GF24 GF27 GN01 GN13 GN28 GN30 GW06 GW50

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、金属薄膜を形成し、その上
    に耐熱性樹脂の層を形成し、該耐熱性樹脂と前記金属薄
    膜との積層体を前記基体から剥離することを特徴とす
    る、金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属薄膜を形成する前に、前記基
    体の表面に離型剤を塗布することを特徴とする請求項1
    に記載の、金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記耐熱性樹脂の層を形成する前に、
    前記金属薄膜の表面を化学エッチング処理することを特
    徴とする請求項1に記載の、金属薄膜を有する耐熱性樹
    脂フイルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 円筒状の基体の内周面に、金属薄膜を
    形成し、その上に耐熱性樹脂の層を形成し、該耐熱性樹
    脂と前記金属薄膜との積層体を前記基体から剥離するこ
    とを特徴とする、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記金属薄膜を形成する前に、前記基
    体の表面に離型剤を塗布することを特徴とする請求項4
    に記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記耐熱性樹脂の層を形成する前に、
    前記金属薄膜の表面を化学エッチング処理することを特
    徴とする請求項4に記載の、金属薄膜を有する無端状ベ
    ルトの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記基体から剥離した金属薄膜と耐熱
    性樹脂との積層体に、厚さ方向の圧縮力を作用させる工
    程を含むことを特徴とする請求項4に記載の、金属薄膜
    を有する無端状ベルトの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記耐熱性樹脂の層を形成する工程
    は、ポリアミド酸溶液を、前記金属薄膜上で層状にし、
    加熱することによってイミド化してポリイミドのフイル
    ム状部材とするものであることを特徴とする請求項4か
    ら請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する
    無端状ベルトの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリアミド酸溶液を層状にする工
    程は、前記円筒状の基体の内側に、前記ポリアミド酸溶
    液を入れ、周方向に回転するものであることを特徴とす
    る請求項8に記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリアミド酸溶液の層を形成す
    る前に、前記基体の内周面に密接するように多孔質フッ
    素樹脂のフイルム又は耐熱性樹脂の不織布を配置するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の、金属薄膜を有する無
    端状ベルトの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記加熱を行なう工程は、前記基体
    の周面に対向するように励磁コイルを設け、この励磁コ
    イルから発生する磁界によって前記金属薄膜に渦電流を
    生じさせ、この渦電流による発熱よって行なうものであ
    ることを特徴とする請求項8に記載の、金属薄膜を有す
    る無端状ベルトの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記耐熱性樹脂の層を形成する工程
    は、サーモトロピック液晶ポリマーを前記円筒状の基体
    内に投入し、前記基体を周方向に回転するとともに、加
    熱するものであることを特徴とする請求項4から請求項
    7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無端状ベ
    ルトの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記サーモトロピック液晶ポリマー
    を、前記円筒形の基体内に投入する前に、前記基体の内
    周面に密接するように多孔質フッ素樹脂のフイルム又は
    耐熱性樹脂の不織布を配置することを特徴とする請求項
    12に記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記加熱する工程は、前記基体の周
    面に対向するように励磁コイルを設け、この励磁コイル
    から発生する磁界によって前記金属薄膜に渦電流を生じ
    させ、この渦電流による発熱よって行なうものであるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の、金属薄膜を有する
    無端状ベルトの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記耐熱性樹脂の層を形成する工程
    は、芳香族ポリアミドのポリマー溶液を、前記金属薄膜
    上で層状にし、脱溶媒を行なうことを特徴とする請求項
    4から請求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有
    する無端状ベルトの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記芳香族ポリアミドのポリマー溶
    液を層状にする工程は、前記円筒状の基体の内側に、前
    記溶液を入れ、周方向に回転するものであることを特徴
    とする請求項15に記載の、金属薄膜を有する無端状ベ
    ルトの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記脱溶媒を行なう工程は、前記基
    体の周面に対向するように励磁コイルを設け、この励磁
    コイルから発生する磁界によって前記金属薄膜に渦電流
    を生じさせ、この渦電流による発熱よって加熱するもの
    であることを特徴とする請求項15に記載の、金属薄膜
    を有する無端状ベルトの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記金属薄膜を形成する工程は、前
    記円筒状の基体の内周面に、電解めっき又は無電解めっ
    きを行なうものであることを特徴とする請求項4から請
    求項7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無端
    状ベルトの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記金属薄膜を形成する工程は、前
    記円筒状の基体の内周面に、金属箔を密着させるもので
    あることを特徴とする請求項4から請求項7までのいず
    れかに記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記金属箔の継ぎ目は重ね合わせ、
    重ね合わされた部分の一方又は双方に複数の孔を設ける
    工程を含むことを特徴とする請求項19に記載の、金属
    薄膜を有する無端状ベルトの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記金属箔の継ぎ目の、重ね合わさ
    れた金属箔間に、導電性を有するペースト状の電気接合
    補助剤を介挿する工程を含むことを特徴とする請求項1
    9又は20に記載の、金属薄膜を有する無端状ベルトの
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記基体から剥離された金属薄膜と
    耐熱性樹脂との積層体の外周面に、耐熱性樹脂層を形成
    する工程を有することを特徴とする請求項4から請求項
    7までのいずれかに記載の、金属薄膜を有する無端状ベ
    ルトの製造方法。
  23. 【請求項23】 円筒状の基体の内周面上で、離型剤
    を介して形成された金属薄膜と、 該金属薄膜の内周面に密接し、遠心成形によって積層さ
    れた耐熱性樹脂フイルムとを有することを特徴とする無
    端状ベルト。
  24. 【請求項24】 円筒状の基体の内側で遠心成形され
    た耐熱性樹脂フイルムと、 該耐熱性樹脂フイルムの外周面のほぼ全域に、前記遠心
    成形時に付着された金属箔とを有することを特徴とする
    無端状ベルト。
  25. 【請求項25】 静電電位の差による潜像が無端状の
    周面上に形成される像担持体と、 熱可塑性樹脂を含む粉状のトナーを、前記像担持体に付
    着させて、前記潜像を可視化する現像装置と、 前記像担持体上で形成されたトナー像が、一旦転写され
    る中間転写体と、 前記中間転写体上のトナー像を加熱し、溶融状態として
    記録媒体に圧着する転写定着手段とを有する画像形成装
    置であって、 前記中間転写体が、請求項23又は請求項24に記載の
    無端状ベルトであり、 前記転写定着手段は、前記中間転写体に対向して配置さ
    れた電磁誘導コイルを有することを特徴とする画像形成
    装置。
JP2000167835A 2000-06-05 2000-06-05 無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3694890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167835A JP3694890B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置
US09/866,990 US6720084B2 (en) 2000-06-05 2001-05-30 Process for producing heat-resistant resin film having metallic thin film, process for producing endless belt, endless belt, and apparatus for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167835A JP3694890B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341144A true JP2001341144A (ja) 2001-12-11
JP3694890B2 JP3694890B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18670944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167835A Expired - Fee Related JP3694890B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6720084B2 (ja)
JP (1) JP3694890B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337693A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 加熱装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2007334195A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd トナー定着用回転体とその製造方法及び定着装置
JP2011073157A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 板状ゴム製品の加硫成形方法および板状ゴム製品
JP2012168525A (ja) * 2011-02-13 2012-09-06 Xerox Corp 画像形成デバイスのためのエンドレス可撓性部材
JP2012215659A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2012237774A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2013091190A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Oike Ind Co Ltd 機能性樹脂積層体の製造方法
JP2013130728A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd ベルト部材、画像形成装置、及び、ベルト部材の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060349B2 (en) * 2002-09-24 2006-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, process for producing the same and electrophotographic fixing member
DK1541348T3 (da) * 2002-07-12 2011-03-21 Xiangyang Lu Apparat til papirløs overføringstryk og fremgangsmåde dertil
US20060019110A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Films
US7776447B2 (en) * 2006-01-23 2010-08-17 Lexmark International, Inc. Composite materials and fuser members having improved adhesion between a metal layer and a polyimide substrate
TWI305960B (en) * 2006-06-16 2009-02-01 Opto Tech Corp Light emitting diode and method manufacturing the same
US8781383B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-15 Xerox Corporation Fuser topcoat comprising electrospun non-woven polymer nanofabrics
DE102019002528B4 (de) * 2019-04-05 2021-12-16 Allgaier Werke Gmbh Vorrichtung, Vorrichtungspaket, System und Verfahren zur industriellen Trocknung einer Suspension oder Lösung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181857A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Ube Industries Polyimide laminated material and its manufacture
JPS6195361A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Hokushin Ind Inc 静電記録転写用ベルトの製造法
US4956053A (en) * 1988-05-26 1990-09-11 Olin Corporation Apparatus and process for the production of micro-pore free high ductility metal foil
WO1991001220A1 (en) * 1989-07-21 1991-02-07 Nitto Denko Corporation Composite tubular article and its production method
DE69115171T2 (de) * 1990-08-27 1996-05-15 Du Pont Flexible Polyimid-Mehrschichtlaminate und ihre Herstellung.
US5236572A (en) * 1990-12-13 1993-08-17 Hewlett-Packard Company Process for continuously electroforming parts such as inkjet orifice plates for inkjet printers
JPH05299820A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Toyo Metaraijingu Kk フレキシブルプリント配線板
JPH06256960A (ja) 1993-01-05 1994-09-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅被覆アラミド基板の製造方法
JPH06316768A (ja) 1993-04-28 1994-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
US5290909A (en) * 1993-05-28 1994-03-01 Industrial Technology Research Institute Polyimide composition for polyimide/copper foil laminate
JPH07216225A (ja) 1994-01-27 1995-08-15 Toray Ind Inc ポリイミド前駆体系組成物、ポリイミド膜およびそれらを用いた積層体の製造方法
US5529740A (en) * 1994-09-16 1996-06-25 Jester; Randy D. Process for treating liquid crystal polymer film
US5801729A (en) * 1994-09-30 1998-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with aperture electrode body
US6007918A (en) * 1998-02-27 1999-12-28 Eastman Kodak Company Fuser belts with improved release and gloss
JP4051900B2 (ja) * 2000-12-20 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 金属薄膜を有する耐熱性樹脂フィルム及びその製造方法、無端状ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
US6562135B2 (en) * 2001-02-22 2003-05-13 Xerox Corporation Coating apparatus
JP2002363733A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜の形成方法
JP2003154581A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Bridgestone Corp タイヤ用ビードコアの製造方法および装置
US6713736B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing cylindrical member

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337693A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 加熱装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP4636605B2 (ja) * 2005-06-01 2011-02-23 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP2007334195A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd トナー定着用回転体とその製造方法及び定着装置
JP2011073157A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 板状ゴム製品の加硫成形方法および板状ゴム製品
JP2012168525A (ja) * 2011-02-13 2012-09-06 Xerox Corp 画像形成デバイスのためのエンドレス可撓性部材
JP2012215659A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2012237774A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2013091190A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Oike Ind Co Ltd 機能性樹脂積層体の製造方法
JP2013130728A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd ベルト部材、画像形成装置、及び、ベルト部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6720084B2 (en) 2004-04-13
JP3694890B2 (ja) 2005-09-14
US20020022138A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001341144A (ja) 金属薄膜を有する耐熱性樹脂フイルムの製造方法及び無端状ベルトの製造方法並びに無端状ベルト及び画像形成装置
TWI284093B (en) Aromatic polyimide laminate
US8267242B2 (en) Seamless belt
US7510744B2 (en) Process for producing a resin composition and electrophotographic fixing member
JP2000242108A (ja) 加熱ベルト及びこれを用いた画像記録装置
JP4051900B2 (ja) 金属薄膜を有する耐熱性樹脂フィルム及びその製造方法、無端状ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
US6118968A (en) Intermediate transfer components including polyimide and polyphenylene sulfide layers
JP2004070155A (ja) 無端ベルトの製造方法、無端ベルト、および、該無端ベルトを用いた画像形成装置
JPH09274402A (ja) 定着フィルム及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP4186447B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2008302569A (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP3822979B2 (ja) スパイラル管状ヒーターおよびその製造方法
JPH0243046A (ja) 複合管状物およびその製法
JP2002292766A (ja) 複合管状物及びその製造方法
JP4798853B2 (ja) シームレスベルト及びその製造方法
JP3109925B2 (ja) 複合管状物およびその製造法
JP2004170778A (ja) ポリイミド樹脂ベルトおよびその製造方法
JP2008052201A (ja) 定着ベルト、定着ベルト用の基材、及び、定着ベルトを有する定着装置
US20050061423A1 (en) Manufacturing method and manufacturing device of metal clad film
JP2011107518A (ja) 電磁誘導加熱用管状体
JP4084983B2 (ja) 離型表層を有する複合チューブ状物、画像定着ベルト及び画像定着装置
JP2001079861A (ja) ポリイミド円筒膜の形成方法
JP4052740B2 (ja) 複合シート及び積層ベルト
JP2003280406A (ja) 転写定着ベルト
JP2002321295A (ja) ポリイミド複合管状物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees