JP2001338683A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JP2001338683A
JP2001338683A JP2000157055A JP2000157055A JP2001338683A JP 2001338683 A JP2001338683 A JP 2001338683A JP 2000157055 A JP2000157055 A JP 2000157055A JP 2000157055 A JP2000157055 A JP 2000157055A JP 2001338683 A JP2001338683 A JP 2001338683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous electrolyte
manganese
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445099B2 (ja
Inventor
Masahiro Kikuchi
政博 菊池
Fumihiro Yonekawa
文広 米川
Atsushi Wakui
淳 和久井
Tomohisa Kamata
智久 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2000157055A priority Critical patent/JP4445099B2/ja
Publication of JP2001338683A publication Critical patent/JP2001338683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445099B2 publication Critical patent/JP4445099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピネル構造を有するリチウムマンガン複合
酸化物を主たる正極活物質とした非水電解液電池におい
て、マンガンの溶出を抑制し、保存特性及びサイクル寿
命特性の優れた非水電解液電池を提供すること。 【解決手段】 リチウムを吸蔵・放出可能なスピネル構
造を有するリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
し、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な負極と、リチ
ウムイオン及びマンガン溶出抑制剤を含む非水電解液と
からなる非水電解液電池において、前記マンガン溶出抑
制剤を、次式(1)及び(2); (R1 O)3 P=N−SO3 1 (1) (R2 O)3 P=N−SO2 −N=P(OR2 3 (2) (式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、1価の有
機基を示す。)から選ばれたホスファゼン誘導体の少な
くとも1種以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピネル構造を有
するリチウムマンガン複合酸化物を主たる正極活物質と
し、マンガンの溶出を抑制し、放置特性及び充放電サイ
クル特性の優れた非水電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用電話機、コードレス電話、ビデオ
カメラなどの映像機器、パソコンなどの事務用機器、家
電機器、電気自動車などの主電源あるいはバックアップ
用電源として、長時間使用できるリチウムイオン二次電
池が強く要求されている。なお、これらのリチウムイオ
ン二次電池に使用されている正極活物質としては、リチ
ウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化
物、リチウムマンガン複合酸化物などが用いられてお
り、その中でも資源的に豊富で安価なマンガンを主原料
としたリチウムマンガン複合酸化物が注目をされてい
る。
【0003】このリチウムマンガン複合酸化物は、リチ
ウムが出入りしやすいスピネル構造をとっている。そし
て、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた
場合には、初期のサイクル特性や放置特性はある程度満
足できるものの、充放電サイクルの進行や放置期間の長
期化に伴い、正極活物質中のマンガンがイオンとなって
電解液中に溶出し、溶出したマンガンイオンが負極の活
物質表面で析出して放電容量が劣化することが明らかに
なっている。
【0004】例えば、特開2000−11996号公報
には、正極合剤中に溶出するマンガン成分を補足する捕
捉剤として、燐酸リチウム、タングステン酸リチウム、
珪酸リチウム、アルミナイト、ホウ酸リチウム、モリブ
デン酸リチウム、陽イオン交換樹脂の群から選ばれる少
なくとの一種類以上を含むようにすることにより、マン
ガンの溶出を抑制した非水電解液二次電池が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
正極合剤中に溶出するマンガン成分を補足する捕捉剤を
添加する方法は、それなりの効果を奏し、有用な正極剤
に係る技術ではあるものの、非水電解液に着目した技術
ではない。
【0006】従って、本発明は、スピネル構造を有する
リチウムマンガン複合酸化物を主たる正極活物質とした
非水電解液電池において、非水電解液にマンガン溶出抑
制剤を添加し、マンガンの溶出を抑制し、保存特性及び
サイクル寿命特性の優れた非水電解液電池を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、非水電解液に特定の
ホスファゼン誘導体を添加すれば、充放電サイクルの進
行や放置期間の長期化においても、正極活物質中のマン
ガンがイオンとなって電解液中に溶出することを抑制で
き、保存特性及びサイクル寿命特性に優れた非水電解液
電池が得られることなどを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0008】すなわち、本発明は、リチウムを吸蔵・放
出可能なスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質とし、リチウムイオンを吸蔵又は放出
可能な負極と、リチウムイオン及びマンガン成分溶出抑
制剤を含む非水電解液とからなる非水電解液電池におい
て、前記マンガン溶出抑制剤が、下記一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO3 1 (1) (式中、R1 は、同一又は異なって、1価の有機基を示
す。)及び下記一般式(2) ; (R2 O)3 P=N−SO2 −N=P(OR2 3 (2) (式中、R2 は、同一又は異なって、1価の有機基を示
す。)から選ばれたホスファゼン誘導体の少なくとも1
種以上であることを特徴とする非水電解液電池を提供す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水電解液電池で使用される非水電解液は、マ
ンガン溶出抑制剤である前記一般式(1)及び前記一般
式(2)から選ばれるホスファゼン誘導体の少なくとも
1種以上と、リチウム塩を含有する溶液であり、好まし
くは、当該ホスファゼン誘導体と非プロトン性有機溶媒
を混合した混合溶媒にリチウム塩を溶解した溶液であ
る。
【0010】本発明において、前記一般式(1)で表さ
れるホスファゼン誘導体の式中、R1 の1価の有機基と
しては、炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のアル
キル基又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜10の
直鎖状あるいは分岐状のアルキル基又はハロゲン原子で
置換されていてもよい一般式;CH3-( OCH2 CH2)
n - (式中、nは1〜5の整数)で示される基が好まし
い。かかるアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ヘキシル
基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、イソオクチル基、n−デシル基、イソデシル基等が
挙げられる。式CH3-( OCH2 CH2)n - において、
好ましいnの数は1〜3であり、特に好ましい数は1で
ある。また、置換基であるハロゲン原子としては特に制
限されないが、塩素原子又はフッ素原子が好ましい。
【0011】かかる前記一般式(1)で表されるホスフ
ァゼン誘導体の製造方法は、例えば、下記反応式(1)
及び反応式(2)による方法が挙げられる。 反応式(1); PX5 +H2 N- SO3 H → X3 P=N- SO2-X 一般式(3) (式中、Xはハロゲン原子を示す。) 反応式(2); X3 P=N- SO2-X+R1-OM → (R1 O)3 P=N- SO3 1 一般式(3) 一般式(4) 一般式(1) (式中、Mはアルカリ金属を示し、X及びR1 は前記に
同じ。)
【0012】すなわち、上記反応式(1)において、一
般式(3)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体
は、ハロゲン化燐とスルファミン酸を有機溶媒中で反応
させることにより容易に得ることができる。この場合、
ハロゲン化燐に対するスルファミン酸のモル比は、通常
0.4〜1.0、好ましくは0.5〜0.6、反応温度
は、通常80〜150℃、好ましくは90〜110℃で
あり、反応時間は、通常3〜24時間、好ましくは6〜
12時間である。反応溶媒としては、ハロゲン化燐及び
スルファミン酸が溶解するもので、かつ不活性なもので
あれば特に制限されないが、例えばトルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、
プロピオニトリル等のニトリル類、クロロホルム、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素及び塩化メチ
レン等のハロアルカン類等が挙げられ、これらは1種又
は2種以上を組合わせて用いることができる。ハロゲン
原子としては塩素原子が好ましい。反応終了後は乾燥、
精製等の常法により目的物を得ればよい。
【0013】前記反応式(2)において、前記一般式
(1)で表されるホスファゼン誘導体は、前記一般式
(3)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体と前記
一般式(4)で表されるアルコラート類を有機溶媒中で
反応させることにより容易に得ることができる。ハロゲ
ン化ホスファゼン誘導体に対するアルコラート類のモル
比は、通常0.5〜6、好ましくは3.6〜4.4であ
る。反応温度は、通常−50〜50℃、好ましくは−3
0〜−10℃、反応時間は、通常0.5〜24時間、好
ましくは3〜12時間である。反応溶媒としては、ハロ
ゲン化ホスファゼン誘導体とアルコール類が溶解でき、
かつ不活性な溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等の
エーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙
げられ、このうち、1種又は2種以上を組合わせて用い
ることができる。反応終了後は抽出、脱水、乾燥等の常
法により目的物を得ればよい。
【0014】一方、本発明において、前記一般式(2)
で表されるホスファゼン誘導体の式中、R2 の1価の有
機基としては、前記一般式(1)のR1 と同様のものが
挙げられる。前記一般式(2)で表されるホスファゼン
誘導体の製造方法は、公知の方法により製造することが
でき、例えば、下記反応式(3)及び反応式(4)によ
る方法が挙げられる。
【0015】反応式(3); (式中、X はハロゲン原子を示す。) 反応式(4); X3P=N-SO2-N=PX3 +R2-OM → (R2O)3P=N-SO2-N=P(R2O)3 一般式(5) 一般式(6) 一般式(2) (式中、M 及びX は前記に同じ、R2は前記R1と同義であ
る。)
【0016】すなわち、上記反応式(3)において、一
般式(5)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体
は、ハロゲン化燐とスルファミドを有機溶媒中で反応さ
せることにより容易に得ることができる。この場合、ハ
ロゲン化燐に対するスルファミドのモル比は、通常0.
4〜1、好ましくは0.4〜0.6、反応温度は、通常
80〜120℃、好ましくは100〜120℃であり、
反応時間は、通常1〜6時間、好ましくは2〜4時間で
ある。反応溶媒としては、ハロゲン化燐及びスルファミ
ドが溶解するもので、かつ不活性なものであれば特に限
定はないが、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン等の
芳香族炭化水素類、1,1,1−トリクロロエタン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テト
ラクロロエタン及び1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン等のハロアルカン類等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上組合わせて用いることができる。反応終了後は
乾燥、精製等の常法により目的物を得る。
【0017】前記反応式(4)において、前記一般式
(2)で表されるホスファゼン誘導体は、前記一般式
(5)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体と前記
一般式(6)で表されるアルコラート類を有機溶媒中で
反応させることにより容易に得ることができる。前記一
般式(5)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体に
対する前記一般式(6)で表されるアルコラート類のモ
ル比は、通常5〜7、好ましくは5.6〜6.6であ
る。反応温度は、通常−50〜0℃、好ましくは−30
〜−10℃、反応時間は、通常2〜24時間、好ましく
は3〜12時間である。反応溶媒としては、前記ハロゲ
ン化ホスファゼン誘導体と前記アルコール類が溶解で
き、かつ不活性な溶媒であれば特に限定はなく、例え
ば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル
等の1種又は2種以上が挙げられ、このうち、1種又は
2種以上を組合わせて用いることができる。ハロゲン原
子及びアルカリ金属としては、特に制限されない。ま
た、反応終了後は濾過、乾燥等の常法により目的物を得
る。
【0018】本発明の非水電解液電池の電解液には、前
記したホスファゼン誘導体の製造方法で、不可逆的に混
入する不純物が含有されていても、電池性能を損なわな
い範囲であれば差し支えなく、例えばリン酸エステル、
炭酸エステル等の難燃性化合物と併用することもでき
る。
【0019】本発明の非水電解液電池の電解液には、前
記ホスファゼン誘導体と非プロトン性有機溶媒を混合し
た混合溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機
溶媒としては、特に制限されないが、例えば、γ−ブチ
ロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシド、1,3−ジオキソラン、スルホラン、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルア
セテート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ホルムアミド、ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメ
タン、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の
エーテル化合物やエステル化合物が挙げられ、これらは
1種又は2種以上で用いられる。
【0020】前記マンガン溶出抑制剤であるホスファゼ
ン誘導体の配合割合は、非水電解液中、体積分率にし
て、通常0.01〜10v/v%、好ましくは0.05
〜5v/v%の範囲である。この理由は、添加量が0.
01v/v%未満では、本発明で用いる正極活物質のリ
チウムマンガン複合酸化物のマンガン溶出を十分に抑え
ることができず、電池性能の向上が乏しいものとなるた
め好ましくない。一方、10v/v%を越えると、マン
ガンの溶出を抑制する効果が飽和することから、工業的
に有利でない。
【0021】非水電解液中に溶解させるリチウム塩とし
ては、非プロトン性溶媒に溶解するものであれば特に限
定されないが、例えば、LiClO4 、LiCl、Li
Br、LiI、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3
3 、LiAsF6 、LiAlCl4 、LiB(C6
5 4 、CF3 SO3 Li、LiSbF6 、LiB10
10、LiSiF6 、LiN(SO2 CF3 2 、Li
C(SO2 CF3 2 、低級脂肪酸カルボン酸リチウ
ム、クロロボランリチウム及び4フェニルホウ酸リチウ
ム等が挙げられ、これらのリチウム塩は、1種又は2種
以上で用いられる。これらのリチウム塩の好ましい添加
量は、上記溶媒1kgに対して0.1〜3モル、好まし
くは0.5〜2モルである。
【0022】本発明の非水電解液電池の電解液には、放
電や充電特性を改良する目的で、以下に示す化合物を添
加することができる。例えば、ピリジン、トリエチルホ
スファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エ
チレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミ
ド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、
N−置換オキサゾリジノンとN,N−置換イミダゾリジ
ン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニ
ウム塩、ポリエチレングルコール、ピロール、2−メト
キシエタノール、三塩化アルミニウム、導電性ポリマー
電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホンアミド、
トリアルキルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基
を持つアリール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミドと4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミ
ン、オイル、ホスホニウム塩及び三級スルホニウム塩等
が挙げられる。
【0023】本発明の非水電解液電池において、正極活
物質としては、スピネル構造を有するリチウムマンガン
複合酸化物であればその製造履歴等に関係なく用いるこ
とができ、例えば下記一般式(7); Lix Mn2-y Mey 4-Z (7) (式中、MeはMn以外の原子番号11以上の金属元素
又は遷移金属元素であり、xは0<x<2.0、yは0
≦y<0.6、zは0≦z<2.0の値をとる。)で示
されるリチウムマンガン複合酸化物が好ましく用いられ
る。本発明の非水電解液電池の正極は、正極集電体上に
上記正極活物質、導電剤及び結着剤等からなる正極合剤
を集電体上に塗布、乾燥することにより作成される。
【0024】本発明の非水電解液電池の負極は、負極活
物質と結着剤とを含有する負極合剤を、集電体上に塗
布、乾燥することにより作成される。集電体には、例え
ば銅箔等の金属箔が用いられる。負極材料としては、負
極材料としては、公知の負極材料を用いることができ、
例えば、金属リチウム、リチウムとアルミニウム、イン
ジウム、鉛、又は亜鉛等との合金、Ag2 O、Ti
2 、Fe2 3 、MgO、V2 5 、NiO、Cu
O、ZnO、Mo2 3 、In2 3 、SnO、SnO
2 、SnSiO3 、In2 Sn2 7 等の結晶性の複合
酸化物、錫酸化物を主体とした周期律表1族、第2族、
第13族、第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元
素から選ばれる1種以上を含む非晶質の複合金属酸化
物、リチウムをドープ・脱ドープすることが出来る炭素
材料等が挙げられる。
【0025】このような炭素材料としては、例えば、難
黒鉛化炭素材料やグラファイト系炭素材料が挙げられ
る。具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、
ガラス状炭素繊維、有機高分子材料焼成体、炭素繊維、
活性炭等が挙げられる。コークス類としては、例えばピ
ッチコークス、石油コークス、石炭コークス等が挙げら
れる。なお、ここで有機高分子材料焼成体とは、フェノ
ール樹脂、フラン樹脂等の有機高分子材料を所望の温度
で焼成し、炭素化したものである。
【0026】正極合剤及び負極合剤の電極合剤には、導
電剤、結着剤及びフィラーなどを添加することができ
る。導電剤としては、構成された電池において、化学変
化をおこさない電子伝導性材料であれば特に限定されな
いが、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊
維や金属粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体等
の導電性材料が挙げられ、これらの1種又は2種以上の
混合物として使用することができる。
【0027】結着剤としては、特に限定されないが、例
えば、デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生
セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリ
ド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EP
DM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴ
ム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシ
ドなどの多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポ
リマーなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上の混
合物として用いられる。
【0028】フィラーとしては、構成された電池におい
て、化学変化をおこさない繊維状材料であれば特に限定
はなく、通常、ポリプロレン、ポリエチレン等のオレフ
ィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が挙げられ
る。
【0029】本発明の非水電解液電池において、上記し
た正極、負極間にセパレーターを介在させることが両極
の接触による電流の短絡を防ぐことができるため好まし
い。セパレーターとしては、例えば、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリプリピレン、ポリエチレン等の合成樹
脂製の不織布、薄層フィルム等を挙げることができ、特
に厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又はポリエ
チレンの微孔性フィルムを用いることが、両極の接触を
確実に防止することができ、かつ電解液を通すことがで
きる点で好ましい。
【0030】本発明の非水電解液電池のその他の構成部
材としては、通常使用されている公知のものを用いるこ
とができる。また、非水電解液電池の形態としては、特
に制限されず、ボタンタイプ、ペーパータイプ、コイン
タイプ、角型又はスパイラル構造の筒型電池等の種々の
形態が挙げられ、これらは、薄型、大型等の種々の大き
さにすることができる。
【0031】本発明の非水電解液電池は、正極活物質と
してスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物
を用いる非水電解液電池において、有機溶媒をベースに
した電解液にマンガン溶出抑制剤であるスルホニル基を
有する特定のホスファゼン誘導体を含有させることによ
り、前記リチウムマンガン複合酸化物のマンガンの溶出
を抑え、負極の活物質表面へのマンガンイオンの析出を
防止できるので、優れた放置特性及び充放電サイクル特
性を有する。
【0032】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 参考例1(ホスファゼン誘導体Aの調製) 攪拌機を付けた四つ口フラスコに五塩化燐639.5g
(3.06モル)、スルファミン酸97.1g(1.5
4モル)及びクロロベンゼン1Lを仕込み、窒素雰囲気
中で4時間、100〜105℃で反応させた。反応終了
後、常法により、乾燥、蒸留精製して、トリクロロホス
ファゾスルホニルクロライド265.7g(収率68.
8%)を得た。次いで、攪拌機を付けた四つ口フラスコ
に上記で得たトリクロロホスファゾスルホニルクロライ
ド97.3g(0.39モル)とTHF700mLを仕
込み、エチレングリコールモノメチルエーテルのアルコ
ラート溶液(1.62モル)を、窒素雰囲気中で、−4
0〜−35℃で一昼夜攪拌下に反応させた。反応終了
後、酢酸で中和した。次いで、水洗後クロロホルムで抽
出して得られた有機層を脱水、濃縮して、次式; (CH3OCH2CH2O)3P=N-SO2-OCH2CH2OCH3 で示されるホスファゼン誘導体Aを129.2g(収率
81.3%)得た。
【0033】(ホスファゼン誘導体Aの同定データ) 元素分析;構造式C1228NO10PS(分子量409.
38)に対する 計算値;H:6.89%、C:35.20 %、N:3.42%、S:
7.83% 実測値;H:7.45%、C:34.88 %、N:3.51%、S:
8.02%1 H−NMR(ppm ,CDCl3 )δ:3.20 (s,12H)、3.43
〜3.49(m,8H)、4.07〜4.10(m,2H)、4.16〜4.22ppm(m,6
H)31 P −NMR (ppm ,CDCl3 )δ:−1.77(m) MASS(FAB)m/z:410(M +1) + IR;ν(KBr)cm-1;2890、1455、1238、1168、
1132、1041、921 、844769
【0034】参考例2(ホスファゼン誘導体Bの調製) 攪拌機を付けた四つ口フラスコに五塩化燐66g(0.
317)モル、スルファミド15g(0.156モル)
を仕込み、窒素雰囲気中で1時間、120℃で反応させ
た。反応終了後、過剰の五塩化燐を昇華で除去し、ビス
(トリクロロホスファゾ)スルホン57g(収率100
%)を得た。次いで、攪拌機を付けた四つ口フラスコに
上記で得たビス(トリクロロホスファゾ)スルホン4 6
g(0.126モル)とTHFを仕込み、THF0.4
Lにエチレングルコールモノメチルエーテルのアルコラ
ート溶液(0.86モル)を溶液させたTHF溶液を、
窒素雰囲気下で滴下し、−20〜−15℃で一昼夜攪拌
下に反応させた。反応終了後、濾過、乾燥して次式; (CH3OCH2CH2O)3P=N-SO2-N=P(OCH2CH2OCH3)3 で示されるホスファゼン誘導体Bを45g(収率59
%)得た。
【0035】(ホスファゼン誘導体Bの同定データ) 元素分析:構造式C18422 142 S(分子量60
4.53)に対して 計算値;H:7.00%,C:35.76 %, N:4.63 ,S:5.
30% 実測値;H:7.87%,C:35.39 %, N:4.58 ,S:5.
42%1 H−NMR(ppm ,CDCl3 )δ:3.38(s,3H)、3.61〜
3.65(m,2H)、4.35〜4.41(m,2H)31 P −NMR (ppm ,CDCl3 )δ:−2.92(m) MASS(FAB)m/z:605(M +1) + IR;ν(KBr)cm-1;2890、1455、1372、1262、
1200、1133、1041、991、843
【0036】実験例1〜3 LiMn2 4 0.5gを120℃で3日間真空乾燥し
た。次いで、露点−90〜−100℃のアルゴン雰囲気
下、容器に該LiMn2 4 を入れ、エチレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートを体積比で1:1に混合し
た溶液にLiPF6 を1mol/Lの濃度で溶解させた
溶液と、該溶液に対して、前記で調製したホスファゼン
誘導体を10v/v%の濃度となるように添加し密閉し
た。次いで、密閉したままの状態で60℃で24時間放
置し、溶液を濾過した。次いで、ろ液1.0gにエタノ
ール10gを加え、更に超純水で50mlにメスアップ
したものをICP法によりMn濃度を測定した。その結
果を表1に示した。なお、ホスファゼン試料を無添加の
ものを実験例3とした。
【0037】
【表1】
【0038】表1の結果より、本発明のマンガン溶出抑
制剤であるホスファゼン誘導体を非水電解液組成の溶液
に添加したものは、リチウムマンガン複合酸化物のマン
ガンの溶出が抑制されていることがわかる。
【0039】実施例1〜3及び比較例1 (リチウムイオン二次電池の作成)LiMn2 4 70
重量%、黒鉛粉末20重量%、ポリフッ化ビニリデン1
0重量%混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2
−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。
該混練ペーストをアルミ箔に塗布した後、乾燥、プレス
して直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。この
正極板を用いて、セパレーター、負極、集電板、取り付
け金具、外部端子、電解液等の各部材を用いてリチウム
二次電池を作製した。負極としては金属リチウム箔、電
解液としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートの1:1混合液1リットルにLiPF6 1モルを溶
解し、更に、前記実験例で調製したホスファゼン誘導体
A及びBを表2の割合で添加したものを用いた。なお、
ホスファゼン誘導体を電解液に含まない非水電解液二次
電池を作成して比較例1とした。上記で作成した電池に
ついて、25℃及び50℃で作動させ、容量維持率及び
電解液中のマンガンイオン濃度を測定した。
【0040】(容量維持率の測定)正極に対して0.2
mA/cm2で4.3V まで充電した後、3.5V まで放電さ
せる充放電を1サイクル行い、放電容量を測定した。次
いで、50℃にて上記放電容量の測定における充放電を
20サイクル行い、下記式により容量維持率を算出し
た。 容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量)×
100/(1サイクル目の放電容量)
【0041】(非水電解液中の溶出マンガンイオン量の
測定)50℃にて充放電を20サイクル行なった後、電
池を分解し、非水電解液中のマンガンイオン量を実験例
1〜3と同様に測定した。
【0042】
【表2】
【0043】表2の結果より、非水電解液に本発明のマ
ンガン溶出抑制剤であるホスファゼン誘導体を所定量添
加すると、リチウムマンガン複合酸化物からのマンガン
イオン溶出を抑制し、容量維持率が高くすることができ
る。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、マンガン溶出抑制剤で
あるホスファゼン誘導体を配合した非水電解液を使用し
た非水電解液電池は、正極活物質のリチウムマンガン複
合酸化物から溶出するマンガンイオンの溶出を抑制する
ことが出来、充放電サイクル特性及び放置特性が優れる
という効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和久井 淳 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 鎌田 智久 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL02 AL03 AL04 AL06 AL07 AL08 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ08 DJ09 EJ11 HJ01 HJ02 5H050 AA07 AA09 BA17 CA09 CB02 CB03 CB04 CB05 CB07 CB08 CB09 CB12 CB29 DA09 DA13 EA22 HA01 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵・放出可能なスピネル構
    造を有するリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
    し、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な負極と、リチ
    ウムイオン及びマンガン溶出抑制剤を含む非水電解液と
    からなる非水電解液電池において、前記マンガン溶出抑
    制剤が、下記一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO3 1 (1) (式中、R1 は、同一又は異なって、1価の有機基を示
    す。)及び下記一般式(2); (R2 O)3 P=N−SO2 −N=P(OR2 3 (2) (式中、R2 は、同一又は異なって、1価の有機基を示
    す。)から選ばれたホスファゼン誘導体の少なくとも1
    種以上であることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)又は前記一般式(2)
    で表されるホスファゼン誘導体の式中R1 、R2 の1価
    の有機基は、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアル
    キル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜10の直
    鎖状又は分岐状のアルキル基又はハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい次式CH3-(OCH2 CH2 n - (式
    中、nは1〜5の整数)で示される基である請求項1記
    載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 前記マンガン溶出抑制剤であるホスファ
    ゼン誘導体の含有量が、非水電解液中、体積分率で0.
    01〜10v/v%の範囲である請求項1又は2記載の
    非水電解液電池。
JP2000157055A 2000-05-26 2000-05-26 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP4445099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157055A JP4445099B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157055A JP4445099B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解液電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252949A Division JP2010027629A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338683A true JP2001338683A (ja) 2001-12-07
JP4445099B2 JP4445099B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18661753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157055A Expired - Fee Related JP4445099B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445099B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059782A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Bridgestone Corporation 二次電池の非水電解液用添加剤及び非水電解液ニ次電池
WO2005036690A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP2005116306A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010027629A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Nippon Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池
WO2010101177A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP2015505122A (ja) * 2011-12-07 2015-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
CN110212243A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 惠州市赛能电池有限公司 一种非水电解液及其在锂电池中的应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695862B2 (en) 2002-12-26 2010-04-13 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous electrolyte solution of secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4671693B2 (ja) * 2002-12-26 2011-04-20 株式会社ブリヂストン 二次電池の非水電解液用添加剤及び非水電解液二次電池
WO2004059782A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Bridgestone Corporation 二次電池の非水電解液用添加剤及び非水電解液ニ次電池
EP1580832A1 (en) * 2002-12-26 2005-09-28 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous electrolytic solution of secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2004059782A1 (ja) * 2002-12-26 2006-05-11 株式会社ブリヂストン 二次電池の非水電解液用添加剤及び非水電解液二次電池
EP1580832A4 (en) * 2002-12-26 2007-02-14 Bridgestone Corp ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION OF AN ACCUMULATOR AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC BATTERY
JP4632017B2 (ja) * 2003-10-07 2011-02-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2005116306A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005036690A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
WO2010101177A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP5509192B2 (ja) * 2009-03-03 2014-06-04 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP2010027629A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Nippon Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2015505122A (ja) * 2011-12-07 2015-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
CN110212243A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 惠州市赛能电池有限公司 一种非水电解液及其在锂电池中的应用
CN110212243B (zh) * 2019-05-31 2022-04-29 惠州市赛能电池有限公司 一种非水电解液及其在锂电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445099B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644850B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
US9093702B2 (en) Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
CN102150314B (zh) 电解液和其用途
CN108140887B (zh) 非水电解液及非水电解液二次电池
CN103887562A (zh) 电解质添加剂和含其的电解质及可再充电锂电池
KR101941401B1 (ko) 전해액 조성물 및 이를 이용한 이차전지
KR20160071740A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR20160032632A (ko) 리튬 이차 전지
KR100371403B1 (ko) 새로운 전해액과 이를 이용한 리튬이온 전지
JP7194281B2 (ja) 電解液組成物及びこれを利用した二次電池
JP3633269B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4512233B2 (ja) 非水電解液電池
KR20140100873A (ko) 인 함유 화합물, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
JP4445099B2 (ja) 非水電解液電池
CN110546807B (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池
KR20190095791A (ko) 전해액 조성물 및 이를 이용한 이차전지
KR102449845B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010027629A (ja) 非水電解液電池
KR101702986B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터
EP3605698A1 (en) New components for electrolyte compositions
KR20190021099A (ko) 유기 전해액, 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN110574212B (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池
CN111788732B (zh) 锂二次电池电解液及包含其的锂二次电池
KR20180022161A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH0845544A (ja) 非水電解液および非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees