JP2001334911A - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置

Info

Publication number
JP2001334911A
JP2001334911A JP2000153796A JP2000153796A JP2001334911A JP 2001334911 A JP2001334911 A JP 2001334911A JP 2000153796 A JP2000153796 A JP 2000153796A JP 2000153796 A JP2000153796 A JP 2000153796A JP 2001334911 A JP2001334911 A JP 2001334911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
webbing
load
shaft sensor
force limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278832B2 (ja
Inventor
Tomonori Nagata
智紀 永田
Shinji Mori
信二 森
Tetsushi Muromachi
哲史 室町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000153796A priority Critical patent/JP4278832B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010198 priority patent/WO2003043860A1/ja
Publication of JP2001334911A publication Critical patent/JP2001334911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278832B2 publication Critical patent/JP4278832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/288Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices with means to adjust or regulate the amount of energy to be absorbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造により所定のタイミングでフォー
スリミッタ荷重を変更することができ、乗員の慣性エネ
ルギを更に好適に吸収することができるウエビング巻取
装置を得る。 【解決手段】 ウエビング巻取装置10では、シャフト
・センサ16に溝22が形成されており、さらにこの溝
22内には、ピン・スロテッド24がスプール14に係
止された状態で収容されている。したがって、エネルギ
吸収当初は、トーションバー20の捩り荷重のみならず
ピン・スロテッド24の変形による荷重が加わって大き
なフォースリミッタ荷重が得られ、スプール14がシャ
フト・センサ16に対して一回転すると、ピン・スロテ
ッド24の変形による荷重の付与が解除されてフォース
リミッタ荷重が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエビング巻取装
置に係り、特にウエビングの引出しを阻止するときに、
ウエビングの引出しを許容してエネルギを吸収すること
ができるウエビング巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ウエビング巻取装置では、スプール(巻
取軸)のウエビング引出方向の回転が車両急減速時にロ
ックされて、ウエビングの引き出しが阻止される。この
ロック機構としては、スプールの一端側の装置フレーム
近傍にロック手段が配置されており、車両急減速時には
このロック手段が作動されることで、スプールのウエビ
ング引出方向の回転が阻止される構成である。
【0003】また、このようなウエビング巻取装置にお
いて、ウエビングの引き出しを阻止する際に、ウエビン
グの引き出しを所定量許容して、エネルギの吸収を図る
ことが行われている。このエネルギ吸収機構としては、
例えば、スプールとこれと同軸的にトーションバーを配
置した構成のものがある。一般的にトーションバーは、
一端部をスプールに、他端部をロック手段に接続された
シャフト・センサに、それぞれ相対回転しないように連
結されている。通常は、スプールとシャフト・センサと
はトーションバーを介して一体に回転するが、車両急減
速時にシャフト・センサのウエビング引出方向の回転が
阻止された状態では、スプールが、ウエビング引張力に
より、シャフト・センサに対してウエビング引出方向へ
回転する。このとき、トーションバーが捩じられてエネ
ルギが吸収され、スプールの所定量の回転が許容される
構成である。このような吸収エネルギは、ウエビングに
付加される荷重(フォースリミッタ荷重)とウエビング
引出量(スプール回転量)の積で決まるものであり、ウ
エビング巻取装置では、フォースリミッタ荷重及びスプ
ールの許容回転量(トーションバーの捩り限界)が与え
られている。
【0004】しかしながら、このような従来のウエビン
グ巻取装置では、エネルギ吸収時のフォースリミッタ荷
重はトーションバーの材料物性値及び寸法形状等に一義
的に支配され、その作動開始から終了時点まで一定の値
しか採ることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、簡単な構造により所定のタイミングでフォースリ
ミッタ荷重を変更することができ、乗員の慣性エネルギ
を更に好適に吸収することができるウエビング巻取装置
を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のウ
エビング巻取装置は、ウエビングが巻取り引出しされる
筒状のスプールと、前記スプールの一端側に前記スプー
ルと同軸的でかつ相対回転可能に設けられたシャフト・
センサと、前記シャフト・センサに接続して設けられ、
所定の加速度が検知された際にフレームに係合して前記
シャフト・センサのウエビング引出方向回転を阻止する
ロック手段と、前記スプール内に前記スプールと同軸的
に設けられ、一端が前記スプールに連結されると共に他
端が前記シャフト・センサに連結され、通常は前記スプ
ールと前記シャフト・センサとを一体に回転させ、前記
ロック手段による前記シャフト・センサのウエビング引
出方向回転阻止状態ではウエビング引張力により捩じれ
ながら前記スプールを前記シャフト・センサに対してウ
エビング引出方向へ相対回転させるトーションバーと、
を備えたウエビング巻取装置において、前記シャフト・
センサと前記スプールとの間に連携して設けられ、前記
ロック手段による前記シャフト・センサのウエビング引
出方向回転阻止状態では前記スプールの前記シャフト・
センサに対する相対回転が所定量に達するまでの間だけ
前記相対回転に抗する荷重を付与する荷重付与手段を備
えたことを特徴としている。
【0007】請求項1記載のウエビング巻取装置では、
スプールとシャフト・センサとはトーションバーを介し
て連結されており、通常は、これらが一体に回転してウ
エビングの巻取り引出しが自由とされる。
【0008】ここで、例えば、車両衝突時等の車両急減
速時に所定の加速度(減速度)が検知されると、ロック
手段が作動してシャフト・センサのウエビング引出方向
の回転が阻止される。このとき、ウエビング引張力がス
プールを介してトーションバーにウエビング引出し方向
の回転力として作用する。このため、トーションバーが
捩れ、ウエビング(乗員)に作用する荷重を一定に保ち
ながら(一定のフォースリミッタ荷重が作用しながら)
スプールがシャフト・センサに対してウエビング引出方
向へ回転されてウエビングが引出され、トーションバー
によるエネルギ吸収が果たされる。
【0009】また、トーションバーが捩れてスプールが
シャフト・センサに対して相対回転する際には、荷重付
与手段がスプールの相対回転が所定量に達するまでの間
だけこの相対回転に抗する荷重を付与する。したがっ
て、前述のトーションバーの捩り荷重に加えて荷重付与
手段による荷重がフォースリミッタ荷重としてウエビン
グ(乗員)に作用する。すなわち、トーションバーの捩
り荷重のみによって得られるフォースリミッタ荷重より
も大きなフォースリミッタ荷重が得られ、ウエビング引
出速度(スプール回転速度)を低く押さえて適切なエネ
ルギ吸収が果たされる。
【0010】さらに、スプールのシャフト・センサに対
する相対回転が所定量に達すると、荷重付与手段による
荷重の付与が解除される。このため、前述のトーション
バーの捩り荷重のみがフォースリミッタ荷重としてウエ
ビング(乗員)に作用する。すなわち、エネルギ吸収が
開始された当初のフォースリミッタ荷重よりもフォース
リミッタ荷重が減少する。
【0011】このように、請求項1に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、所定のタイミングでフォースリミッ
タ荷重を変更することができる。すなわち、車両急減速
の初期には荷重付与手段により荷重を付加して時間当り
のエネルギ吸収量を大きくしてウエビングの引出量(乗
員の移動量)を抑え、所定のエネルギ吸収後は時間当り
のエネルギ吸収量を小さくすることによって乗員への負
荷を軽減することができるため、望ましい特性である。
特に、エアバッグ装置を備えた車両においては、エアバ
ッグと乗員との接触直前にフォースリミッタ荷重を減少
することによって乗員に作用する荷重を減じることが可
能で乗員の傷害をさらに軽減することができる。また、
エアバッグ装置を備えない車両においても、ステアリン
グホイールやインストルメントパネル(ダッシュボー
ド)等の車内物と乗員との接触直前にフォースリミッタ
荷重を減少することによって乗員に作用する荷重を減じ
ることが可能で乗員の傷害を軽減することができる。
【0012】このように、請求項1に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、簡単な構造により所定のタイミング
でフォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の
慣性エネルギを更に好適に吸収することができる。
【0013】請求項2に係る発明のウエビング巻取装置
は、請求項1記載のウエビング巻取装置において、前記
荷重付与手段を、前記シャフト・センサに設けられ、前
記スプールの前記シャフト・センサに対する相対回転方
向へ向けて次第に浅く形成された溝と、前記スプールに
係止された状態で前記溝内に収容されたピン・スロテッ
ドと、で構成したことを特徴としている。
【0014】請求項2記載のウエビング巻取装置では、
トーションバーが捩れてスプールがシャフト・センサに
対して相対回転する際には、ピン・スロテッドがスプー
ルと共に回転されてシャフト・センサに設けられた溝内
を移動する。溝はスプールの相対回転方向へ向けて次第
に浅く形成されているため、ピン・スロテッドは変形さ
れながら移動され、これにより、スプールの相対回転に
抗する荷重を付与する。
【0015】したがって、前述のトーションバーの捩り
荷重に加えてピン・スロテッドの変形による荷重がフォ
ースリミッタ荷重としてウエビング(乗員)に作用す
る。すなわち、トーションバーの捩り荷重のみによって
得られるフォースリミッタ荷重よりも大きなフォースリ
ミッタ荷重が得られ、ウエビング引出速度(スプール回
転速度)を低く押さえて適切なエネルギ吸収が果たされ
る。
【0016】さらに、スプールがピン・スロテッドと共
にシャフト・センサに対して一回転すると、前記ピン・
スロテッドの変形が終了しピン・スロテッドの変形によ
る荷重の付与が解除される。このため、前述のトーショ
ンバーの捩り荷重のみがフォースリミッタ荷重としてウ
エビング(乗員)に作用する。すなわち、エネルギ吸収
が開始された当初のフォースリミッタ荷重よりもフォー
スリミッタ荷重が減少する。
【0017】このように、請求項2に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、簡単な構造により所定のタイミング
でフォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の
慣性エネルギを更に好適に吸収することができる。
【0018】請求項3に係る発明のウエビング巻取装置
は、請求項1記載のウエビング巻取装置において、前記
荷重付与手段を、前記シャフト・センサに設けられた突
起と、前記突起に係合可能に前記スプールに設けられ所
定の荷重でせん断するせん断部と、で構成したことを特
徴としている。
【0019】請求項3記載のウエビング巻取装置では、
トーションバーが捩れてスプールがシャフト・センサに
対して相対回転する際には、シャフト・センサに設けら
れた突起がスプールに設けられたせん断部に係合し、ス
プールの回転に伴ってせん断されて、スプールの相対回
転に抗する荷重を付与する。
【0020】したがって、前述のトーションバーの捩り
荷重に加えてせん断部のせん断による荷重がフォースリ
ミッタ荷重としてウエビング(乗員)に作用する。すな
わち、トーションバーの捩り荷重のみによって得られる
フォースリミッタ荷重よりも大きなフォースリミッタ荷
重が得られ、ウエビング引出速度(スプール回転速度)
を低く押さえて適切なエネルギ吸収が果たされる。
【0021】さらに、スプールがシャフト・センサに対
して一回転すると、前記せん断部のせん断が終了しせん
断部のせん断による荷重の付与が解除される。このた
め、前述のトーションバーの捩り荷重のみがフォースリ
ミッタ荷重としてウエビング(乗員)に作用する。すな
わち、エネルギ吸収が開始された当初のフォースリミッ
タ荷重よりもフォースリミッタ荷重が減少する。
【0022】このように、請求項3に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、簡単な構造により所定のタイミング
でフォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の
慣性エネルギを更に好適に吸収することができる。
【0023】請求項4に係る発明のウエビング巻取装置
は、請求項1記載のウエビング巻取装置において、前記
荷重付与手段を、前記シャフト・センサと前記スプール
との間に掛け渡されると共に前記スプール内に移動可能
に挿入して配置されたワイヤによって構成したことを特
徴としている。
【0024】なお、請求項4に記載したワイヤとは、容
易に変形しない(例えば、自重や人力によっては変形し
ない)棒状の部材を含むものである。
【0025】請求項4記載のウエビング巻取装置では、
トーションバーが捩れてスプールがシャフト・センサに
対して相対回転する際には、ワイヤがスプールの回転に
伴ってスプール出口部においてしごかれ、スプール側面
に巻き取られながらスプールが回転する。
【0026】したがって、前述のトーションバーの捩り
荷重に加えてワイヤのしごき荷重がフォースリミッタ荷
重としてウエビング(乗員)に作用する。すなわち、ト
ーションバーの捩り荷重のみによって得られるフォース
リミッタ荷重よりも大きなフォースリミッタ荷重が得ら
れ、ウエビング引出速度(スプール回転速度)を低く押
さえて適切なエネルギ吸収が果たされる。
【0027】さらに、スプールがシャフト・センサに対
して所定量回転すると、シャフト・センサとスプールと
の間に掛け渡されたワイヤが全てスプールから抜け出し
(全量巻き取られ)、このワイヤのしごきによる荷重の
付与が解除される。このため、前述のトーションバーの
捩り荷重のみがフォースリミッタ荷重としてウエビング
(乗員)に作用する。すなわち、エネルギ吸収が開始さ
れた当初のフォースリミッタ荷重よりもフォースリミッ
タ荷重が減少する。
【0028】このように、請求項4に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、簡単な構造により所定のタイミング
でフォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の
慣性エネルギを更に好適に吸収することができる。
【0029】請求項5に係る発明のウエビング巻取装置
は、請求項4記載のウエビング巻取装置において、前記
スプールの前記シャフト・センサに対する相対回転の際
に前記ワイヤが付与する前記荷重を、前記ワイヤが前記
スプール内から全量抜け出す直前において徐々に減少さ
せる除変手段を設けたことを特徴としている。
【0030】請求項5記載のウエビング巻取装置では、
スプールがシャフト・センサに対して相対回転する際に
ワイヤのしごきにより付与される荷重は、除変手段によ
って、このワイヤがスプール内から全量抜け出す直前に
おいて徐々に減少される。
【0031】ここで、例えばエアバッグ装置を備えた車
両においては、エアバッグと乗員との接触直前にフォー
スリミッタ荷重を減少することによって乗員に作用する
荷重を減じることが可能で乗員の傷害をさらに軽減する
ことができるが、前述の如きワイヤのしごきによる荷重
付与の解除が瞬間的に行なわれると、仮に組付け誤差等
に起因して、フォースリミッタ荷重が減少する以前にエ
アバッグが展開してしまう可能性がある。
【0032】これに対し、請求項5記載のウエビング巻
取装置では、ワイヤのしごきにより付与される荷重は、
除変手段によって、このワイヤがスプール内から全量抜
け出す直前において徐々に減少されるため、ワイヤのし
ごきによる荷重の付与が全て解除される以前に仮に組付
け誤差等に起因してエアバッグが展開してしても、フォ
ースリミッタ荷重を減少させて乗員に作用する荷重を減
じることができ乗員の傷害を一層確実に軽減することが
できる。
【0033】このように、請求項5に係る発明のウエビ
ング巻取装置では、簡単な構造により所定のタイミング
でフォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の
慣性エネルギを更に好適に吸収することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1には、
第1の実施の形態に係るウエビング巻取装置10の構成
が示されている。
【0035】ウエビング巻取装置10は、フレーム12
を備えている。フレーム12は略コ字型であり、対向す
る一対の脚片及び各脚片を連結する背片から成り、背片
部において車体に固定されている。
【0036】フレーム12の対向する一対の脚片の間に
は、軸方向が脚片の対向方向とされた筒状のスプール1
4が設けられている。このスプール14にはウエビング
34の一端が係止され、スプール14の回転により、ウ
エビング34がスプール14に対して巻取り引出し自在
となる。
【0037】スプール14の筒内には、一端(図1の左
側端)部にシャフト・センサ16が配置されている。シ
ャフト・センサ16は、フレーム12の脚片開口部にス
プール14と同軸的でかつ回転自在に支持されている。
シャフト・センサ16にはロック手段を構成するロック
プレート36が接続され、図示しない加速度センサが所
定の加速度(減速度)を検知した場合にロックプレート
36がフレーム12に噛込むことによりシャフト・セン
サ16の回転を阻止する構成となっている。
【0038】また、シャフト・センサ16には、スプー
ル14の筒内軸心部分に配置されたトーションバー20
の一端部が連結されており、シャフト・センサ16が常
にトーションバー20の一端部と一体に回転するように
構成されている。
【0039】一方、スプール14の筒内他端(図1の右
側端)部には、スリーブ18が配置されている。スリー
ブ18は、スプライン状の歯(図示省略)が嵌合するこ
とでスプール14と一体に連結されると共に、フレーム
12の脚片開口部にスプール14と同軸的でかつ回転自
在に支持されている。スリーブ18の先端部は脚片から
外方へ突出しており、さらに、その突出部端にはぜんま
いばね(図示省略)が設けられている。これにより、ス
リーブ18は常にウエビング34を巻取る方向に回転付
勢されている。
【0040】さらに、このスリーブ18は、前述したト
ーションバー20の他端部が連結されることにより、シ
ャフト・センサ16と連結されている。これにより、通
常は、スプール14、スリーブ18、トーションバー2
0、及びシャフト・センサ16は一体に回転するよう構
成されている。
【0041】また、前記シャフト・センサ16には、荷
重付与手段を構成する溝22が形成されている。図2に
示す如く、この溝22は、スプール14のウエビング3
4引出し方向(シャフト・センサ16に対する相対回転
方向)へ向けて次第に浅く形成されている。
【0042】さらに、溝22内には、同様に荷重付与手
段を構成するピン・スロテッド24が配置されている。
このピン・スロテッド24は、スプール14に係止され
た状態で溝22内に収容されており、常にスプール14
と一体に回転する。
【0043】次に本第1の実施の形態の作用を説明す
る。
【0044】上記構成のウエビング巻取装置10では、
スプール14とシャフト・センサ16とはトーションバ
ー20によって連結されており、通常は、これらが一体
に回転してウエビング34の引出し巻取りが自由とされ
る。
【0045】ここで、例えば、車両衝突時等の車両急減
速時に所定の加速度(減速度)が検知されると、ロック
プレート36がフレーム12に噛込み、シャフト・セン
サ16のウエビング引出方向の回転が阻止される。この
とき、ウエビング引張力がスプール14を介してトーシ
ョンバー20にウエビング引出し方向の回転力として作
用する。このため、トーションバー20が捩れ、ウエビ
ング34(乗員)に作用する荷重を一定に保ちながら
(一定のフォースリミッタ荷重が作用しながら)スプー
ル14がシャフト・センサ16に対してウエビング引出
方向へ回転されてウエビング34が引出され、トーショ
ンバー20によるエネルギ吸収が果たされる。
【0046】また、トーションバー20が捩れてスプー
ル14がシャフト・センサ16に対して相対回転する際
には、ピン・スロテッド24がスプール14と共に回転
されてシャフト・センサ16に設けられた溝22内を移
動する(図3図示状態)。溝22はスプール14の相対
回転方向へ向けて次第に浅く形成されているため、ピン
・スロテッド24は変形されながら移動され、これによ
り、スプール14の相対回転に抗する荷重を付与する。
【0047】したがって、前述のトーションバー20の
捩り荷重に加えてピン・スロテッド24の変形による荷
重がフォースリミッタ荷重としてウエビング34(乗
員)に作用する。すなわち、トーションバー20の捩り
荷重のみによって得られるフォースリミッタ荷重よりも
大きなフォースリミッタ荷重が得られる。このときのウ
エビング引張力とスプール14の回転量とは、図4に示
される関係となり、トーションバー20の捩り荷重のみ
によって得られるフォースリミッタ荷重(図4のF1)
より大きなフォースリミッタ荷重(図4のF2)が得ら
れるため、ウエビング34引出速度(スプール14回転
速度)を低く押さえて適切なエネルギ吸収が果たされ
る。
【0048】さらに、スプール14がピン・スロテッド
24と共にシャフト・センサ16に対して一回転する
と、前記ピン・スロテッド24の変形が終了しピン・ス
ロテッド24の変形による荷重の付与が解除される。こ
のため、前述のトーションバー20の捩り荷重のみがフ
ォースリミッタ荷重としてウエビング34(乗員)に作
用する。すなわち、エネルギ吸収が開始された当初のフ
ォースリミッタ荷重よりもフォースリミッタ荷重が減少
する(図4の荷重F1)。
【0049】このように、本第1の実施の形態に係るウ
エビング巻取装置10では、所定のタイミングでフォー
スリミッタ荷重を変更することができる。すなわち、車
両急減速の初期にはピン・スロテッド24及び溝22
(荷重付与手段)により荷重を付加して時間当りのエネ
ルギ吸収量を大きくしてウエビング34の引出量(乗員
の移動量)を抑え、所定のエネルギ吸収後は時間当りの
エネルギ吸収量を小さくすることによって乗員への負荷
を軽減することができるため、望ましい特性である。特
に、エアバッグ装置を備えた車両においては、エアバッ
グと乗員との接触直前にフォースリミッタ荷重を減少す
ることによって乗員に作用する荷重を減じることが可能
で乗員の傷害をさらに軽減することができる。また、エ
アバッグ装置を備えない車両においても、ステアリング
ホイールやインストルメントパネル(ダッシュボード)
等の車内物と乗員との接触直前にフォースリミッタ荷重
を減少することによって乗員に作用する荷重を減じるこ
とが可能で乗員の傷害を軽減することができる。
【0050】以上説明した如く、本第1の実施の形態に
係るウエビング巻取装置10では、簡単な構造により所
定のタイミングでフォースリミッタ荷重を変更すること
ができ、乗員の慣性エネルギを更に好適に吸収すること
ができる。
【0051】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。なお、前記第1の実施の形態と基本的に同一の部品
には前記第1の実施の形態と同一の符号を付してその説
明を省略する。 (第2の実施の形態)図5には、第2の実施の形態に係
るウエビング巻取装置40の構成が示されている。
【0052】ウエビング巻取装置40は、前記第1の実
施の形態に係るウエビング巻取装置10と基本的に同様
の構成であるが、シャフト・センサ16には、図6に詳
細に示す如く、荷重付与手段を構成する突起42が形成
されている。また、スプール14には、同様に荷重付与
手段を構成するせん断部44が形成されている。せん断
部44は、突起42に係合可能にスプール14の全周に
亘って形成されており、所定の荷重でせん断する。
【0053】次に本第2の実施の形態の作用を説明す
る。
【0054】上記構成のウエビング巻取装置40では、
車両衝突時等の車両急減速時に所定の加速度(減速度)
が検知されると、前述した第1の実施の形態と同様にト
ーションバー20が捩れ、ウエビング34(乗員)に作
用する荷重を一定に保ちながら(一定のフォースリミッ
タ荷重が作用しながら)スプール14がシャフト・セン
サ16に対してウエビング引出方向へ回転されてウエビ
ング34が引出され、トーションバー20によるエネル
ギ吸収が果たされる。
【0055】さらに、トーションバー20が捩れてスプ
ール14がシャフト・センサ16に対して相対回転する
際には、シャフト・センサ16に設けられた突起42が
スプール14に設けられたせん断部44に係合し、スプ
ール14の回転に伴ってせん断されて、スプール14の
相対回転に抗する荷重を付与する。
【0056】したがって、前述のトーションバー20の
捩り荷重に加えてせん断部44のせん断による荷重がフ
ォースリミッタ荷重としてウエビング34(乗員)に作
用する。すなわち、トーションバー20の捩り荷重のみ
によって得られるフォースリミッタ荷重よりも大きなフ
ォースリミッタ荷重が得られ、ウエビング34引出速度
(スプール14回転速度)を低く押さえて適切なエネル
ギ吸収が果たされる。
【0057】さらに、スプール14がシャフト・センサ
16に対して一回転すると、前記せん断部44のせん断
が終了しせん断部44のせん断による荷重の付与が解除
される。このため、前述のトーションバー20の捩り荷
重のみがフォースリミッタ荷重としてウエビング34
(乗員)に作用する。すなわち、エネルギ吸収が開始さ
れた当初のフォースリミッタ荷重よりもフォースリミッ
タ荷重が減少する。
【0058】このように、本第2の実施の形態に係るウ
エビング巻取装置40では、簡単な構造により所定のタ
イミングでフォースリミッタ荷重を変更することがで
き、乗員の慣性エネルギを更に好適に吸収することがで
きる。
【0059】(第3の実施の形態)図7には、第3の実
施の形態に係るウエビング巻取装置50の構成が示され
ている。
【0060】ウエビング巻取装置50は、前記第1の実
施の形態に係るウエビング巻取装置10と基本的に同様
の構成であるが、スプール14には孔52が形成される
と共に、孔52に対向してシャフト・センサ16にも孔
54が形成されている。また、シャフト・センサ16と
スプール14との間には荷重付与手段としてのワイヤ5
6が掛け渡されている。このワイヤ56は、スプール1
4の孔52に移動可能に挿入されると共に、その一端部
(図7の左側端部)はシャフト・センサ16の孔54を
経た後にシャフト・センサ16に設けられたプッシュナ
ット58によって係止されてシャフト・センサ16に一
体に結合されている。
【0061】次に本第3の実施の形態の作用を説明す
る。
【0062】上記構成のウエビング巻取装置50では、
車両衝突時等の車両急減速時に所定の加速度(減速度)
が検知されると、前述した第1の実施の形態と同様にト
ーションバー20が捩れ、ウエビング34(乗員)に作
用する荷重を一定に保ちながら(一定のフォースリミッ
タ荷重が作用しながら)スプール14がシャフト・セン
サ16に対してウエビング引出方向へ回転されてウエビ
ング34が引出され、トーションバー20によるエネル
ギ吸収が果たされる。
【0063】さらに、トーションバー20が捩れてスプ
ール14がシャフト・センサ16に対して相対回転する
際には、ワイヤ56がスプール14の回転に伴って孔5
2及び孔54出口部においてしごかれ、スプール14側
面に巻き取られながらスプール14が回転する(図8図
示状態)。
【0064】したがって、前述のトーションバー20の
捩り荷重に加えてワイヤ56のしごき荷重がフォースリ
ミッタ荷重としてウエビング34(乗員)に作用する。
すなわち、トーションバー20の捩り荷重のみによって
得られるフォースリミッタ荷重よりも大きなフォースリ
ミッタ荷重が得られ、ウエビング34引出速度(スプー
ル14回転速度)を低く押さえて適切なエネルギ吸収が
果たされる。
【0065】さらに、スプール14がシャフト・センサ
16に対して所定量回転すると、シャフト・センサ16
とスプール14との間に掛け渡されたワイヤ56が全長
に亘ってスプール14の孔52から抜き出されるため、
このワイヤ56のしごきによる荷重の付与が解除され
る。このため、前述のトーションバー20の捩り荷重の
みがフォースリミッタ荷重としてウエビング34(乗
員)に作用する。すなわち、エネルギ吸収が開始された
当初のフォースリミッタ荷重よりもフォースリミッタ荷
重が減少する。
【0066】このように、本第3の実施の形態に係るウ
エビング巻取装置50では、簡単な構造により所定のタ
イミングでフォースリミッタ荷重を変更することがで
き、乗員の慣性エネルギを更に好適に吸収することがで
きる。
【0067】なお、前述した第3の実施の形態に係るウ
エビング巻取装置50において、ワイヤ56のしごきに
よる荷重の付与を、ワイヤ56がスプール14の孔52
内から全量抜け出す直前において徐々に減少させる除変
手段を設ける構成とすることもできる。
【0068】例えば、図9に示す如く、スプール14の
孔52内に除変手段としての掛回しピン60を複数設
け、これらの掛回しピン60にワイヤ56を順次掛け回
す構成としてもよい。
【0069】この構成によれば、スプール14がシャフ
ト・センサ16に対して相対回転する際にワイヤ56の
しごきにより付与される荷重は、掛回しピン60(除変
手段)によって、このワイヤ56が掛回しピンを順次通
過する毎に(すなわち、ワイヤ56がスプール14の孔
52内から全量抜け出す直前において)徐々に減少され
る。
【0070】ここで、例えばエアバッグ装置を備えた車
両においては、エアバッグと乗員との接触直前にフォー
スリミッタ荷重を減少することによって乗員に作用する
荷重を減じることが可能で乗員の傷害をさらに軽減する
ことができるが、図10(B)に示す如く、前述の如き
ワイヤ56のしごきによる荷重付与の解除が瞬間的に行
なわれると(A点)、仮に組付け誤差等に起因して、フ
ォースリミッタ荷重が減少する以前にエアバッグが展開
してしまう可能性がある。
【0071】これに対し、前記掛回しピン60(除変手
段)を備えた構成とすれば、ワイヤ56のしごきにより
付与される荷重は、図10(A)に示す如く、ワイヤ5
6がスプール14の孔52内から全量抜け出す直前にお
いて徐々に減少されるため、ワイヤ56のしごきによる
荷重の付与が全て解除される以前に(A点以前に)仮に
組付け誤差等に起因してエアバッグが展開してしても、
フォースリミッタ荷重は少なくとも図10(A)のF2
よりは小さくなっており、乗員に作用する荷重を減じて
乗員の傷害を一層確実に軽減することができる。
【0072】なお、除変手段としては、前述の掛回しピ
ン60を設ける構成とするに限らず、ワイヤ56の終端
部分をテーパー状に(拡径して)形成する構成とした
り、あるいは、しごきに対して特性が異なるように材質
を変える構成とすることができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係るウエビ
ング巻取装置は、簡単な構造により所定のタイミングで
フォースリミッタ荷重を変更することができ、乗員の慣
性エネルギを更に好適に吸収することができるという優
れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻
取装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻
取装置のシャフト・センサに設けられた溝及びピン・ス
ロテッドの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻
取装置のシャフト・センサに設けられた溝及びピン・ス
ロテッドの構成を示すエネルギ吸収状態における断面図
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るウエビング巻
取装置におけるウエビング引張力(フォースリミッタ荷
重)とウエビング引出方向回転量との関係を示す線図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るウエビング巻
取装置の全体構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るウエビング巻
取装置のシャフト・センサに設けられた突起及びスプー
ルに設けられたせん断部の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係るウエビング巻
取装置の全体構成を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るウエビング巻
取装置のエネルギ吸収状態における断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るウエビング巻
取装置の変形例を示す断面図である。
【図10】(A)は図9に示すウエビング巻取装置の変
形例におけるウエビング引張力(フォースリミッタ荷
重)とウエビング引出方向回転量との関係を示す線図で
あり、(B)は比較例を示す線図である。
【符号の説明】
10 ウエビング巻取装置 14 スプール 16 シャフト・センサ 18 スリーブ 20 トーションバー 22 溝(荷重付与手段) 24 ピン・スロテッド(荷重付与手段) 36 ロックプレート(ロック手段) 40 ウエビング巻取装置 42 突起(荷重付与手段) 44 せん断部(荷重付与手段) 50 ウエビング巻取装置 56 ワイヤ(荷重付与手段) 60 掛回しピン(除変手段)
フロントページの続き (72)発明者 室町 哲史 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 3D018 DA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエビングが巻取り引出しされる筒状の
    スプールと、 前記スプールの一端側に前記スプールと同軸的でかつ相
    対回転可能に設けられたシャフト・センサと、 前記シャフト・センサに接続して設けられ、所定の加速
    度が検知された際にフレームに係合して前記シャフト・
    センサのウエビング引出方向回転を阻止するロック手段
    と、 前記スプール内に前記スプールと同軸的に設けられ、一
    端が前記スプールに連結されると共に他端が前記シャフ
    ト・センサに連結され、通常は前記スプールと前記シャ
    フト・センサとを一体に回転させ、前記ロック手段によ
    る前記シャフト・センサのウエビング引出方向回転阻止
    状態ではウエビング引張力により捩じれながら前記スプ
    ールを前記シャフト・センサに対してウエビング引出方
    向へ相対回転させるトーションバーと、 を備えたウエビング巻取装置において、 前記シャフト・センサと前記スプールとの間に連携して
    設けられ、前記ロック手段による前記シャフト・センサ
    のウエビング引出方向回転阻止状態では前記スプールの
    前記シャフト・センサに対する相対回転が所定量に達す
    るまでの間だけ前記相対回転に抗する荷重を付与する荷
    重付与手段を備えたことを特徴とするウエビング巻取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記荷重付与手段を、 前記シャフト・センサに設けられ、前記スプールの前記
    シャフト・センサに対する相対回転方向へ向けて次第に
    浅く形成された溝と、 前記スプールに係止された状態で前記溝内に収容された
    ピン・スロテッドと、で構成したことを特徴とする請求
    項1記載のウエビング巻取装置。
  3. 【請求項3】 前記荷重付与手段を、 前記シャフト・センサに設けられた突起と、 前記突起に係合可能に前記スプールに設けられ所定の荷
    重でせん断するせん断部と、 で構成したことを特徴とする請求項1記載のウエビング
    巻取装置。
  4. 【請求項4】 前記荷重付与手段を、前記シャフト・セ
    ンサと前記スプールとの間に掛け渡されると共に前記ス
    プール内に移動可能に挿入して配置されたワイヤによっ
    て構成したことを特徴とする請求項1記載のウエビング
    巻取装置。
  5. 【請求項5】 前記スプールの前記シャフト・センサに
    対する相対回転の際に前記ワイヤが付与する前記荷重
    を、前記ワイヤが前記スプール内から全量抜け出す直前
    において徐々に減少させる除変手段を設けたことを特徴
    とする請求項4記載のウエビング巻取装置。
JP2000153796A 2000-05-24 2000-05-24 ウエビング巻取装置 Expired - Fee Related JP4278832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153796A JP4278832B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ウエビング巻取装置
PCT/JP2001/010198 WO2003043860A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-22 Enrouleur de ceinture de securite

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153796A JP4278832B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ウエビング巻取装置
PCT/JP2001/010198 WO2003043860A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-22 Enrouleur de ceinture de securite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334911A true JP2001334911A (ja) 2001-12-04
JP4278832B2 JP4278832B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=27736286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153796A Expired - Fee Related JP4278832B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 ウエビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4278832B2 (ja)
WO (1) WO2003043860A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676058B2 (en) 2001-11-02 2004-01-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor
US6698678B2 (en) 2001-07-11 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor and method of retracting webbing
JP2006205820A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035411A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nippon Seiko Kk シートベルト用リトラクター
JPH10100860A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Suncall Corp 自動車用シートベルトの緩衝装置
JP2001180437A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP2001301569A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698678B2 (en) 2001-07-11 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor and method of retracting webbing
US6676058B2 (en) 2001-11-02 2004-01-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor
JP2006205820A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4602778B2 (ja) * 2005-01-26 2010-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003043860A1 (fr) 2003-05-30
JP4278832B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729225B1 (ko) 웨빙 권취장치 및 차량
CN100462260C (zh) 安全带收缩器
KR100614487B1 (ko) 좌석 벨트 리트랙터
DE602004002641T2 (de) Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt
JP2002220027A (ja) シートベルトフォースリミッタ
JPH09104323A (ja) 安全ベルトリトラクタの力制限器
WO2006063062A1 (en) Switchable load limiting seatbelt retractor
JP2001058559A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2001180437A (ja) シートベルトリトラクタ
JP5014313B2 (ja) シートベルトのリトラクター装置及びシートベルト装置
JP2006341711A (ja) シートベルトのリトラクター装置及びシートベルト装置
JP2006501105A (ja) シートベルトリトラクタ
JP4559666B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2001301563A (ja) ウエビング巻取装置
JP2001253316A (ja) ウェビング巻取装置
JP2001334911A (ja) ウエビング巻取装置
KR100614734B1 (ko) 좌석 벨트 리트랙터
JP2006205821A (ja) ウエビング巻取装置
JP2001260810A (ja) ウェビング巻取装置
JP4859131B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2006205822A (ja) ウエビング巻取装置
JP2002067874A (ja) ウエビング巻取装置
KR101398992B1 (ko) 안전벨트 로드리미터의 프리트위스트 및 프리텐셔너의 오버슛 방지 장치
JP2011037411A (ja) ウエビング巻取装置
JP2005047449A (ja) シートベルトのリトラクター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees