JP2001333936A - 被介護者乗降補助装置 - Google Patents

被介護者乗降補助装置

Info

Publication number
JP2001333936A
JP2001333936A JP2000157415A JP2000157415A JP2001333936A JP 2001333936 A JP2001333936 A JP 2001333936A JP 2000157415 A JP2000157415 A JP 2000157415A JP 2000157415 A JP2000157415 A JP 2000157415A JP 2001333936 A JP2001333936 A JP 2001333936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
movable chair
pair
seat
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157415A
Other languages
English (en)
Inventor
Michita Nakano
道太 中野
Sugita Nakano
杉太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000157415A priority Critical patent/JP2001333936A/ja
Publication of JP2001333936A publication Critical patent/JP2001333936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車体がそれの後面において開放させられる車体
開放状態で車体後方から客室へアクセス可能である乗用
車に対する被介護者の乗降を補助する装置において、被
介護者の乗用車内での快適性と、被介護者の乗降を補助
するための部品の使用および収納の容易性とを向上させ
る。 【解決手段】被介護者が着座するための可動椅子26の
座面の高さを、その可動椅子26が搬入されて搭載され
る乗用車12に予め用意された座席と実質的に等しくす
る。さらに、車体開放状態で、可動椅子26を乗用車1
2に搬入するためにその乗用車12の客室22の床24
と路面との間に架けられる誘導通路を、隙間を隔てて互
いに平行に延びる2本のスロープレール28,28によ
り構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車に対する乗
降時に被介護者を補助する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車に対する乗降時に被介護者を補助
する技術の一従来例が特開平5−85251号公報に記
載されている。この従来例は、車体がそれの後面におい
て開放させられる車体開放状態において車体後方から客
室へアクセス可能である乗用車に対する被介護者の乗降
を補助する装置である。具体的には、この従来例は、被
介護者が着座するための車椅子と、乗用車の客室と路面
等の車輪走行面との間を延びる折り畳み可能なスロープ
板とを備えている。この従来例を使用すれば、被介護者
は車椅子に着座したまま乗用車に乗ったり乗用車から降
りたりすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、この種
の技術を研究した結果、その技術を設計する際に配慮す
ることが望ましいいくつかの事項があることに気が付い
た。それらは、被介護者の乗用車内での快適性と、乗降
時における被介護者の椅子の走行安定性と、被介護者の
乗降のための部品の使用および収納の容易性とである。
【0004】
【課題を解決するための手段および発明の効果】このよ
うな知見に基づき、本発明は、被介護者の乗用車内での
快適性と、乗降時における被介護者の椅子の走行安定性
と、被介護者の乗降を補助するための部品の使用および
収納の容易性とのうちの少なくとも2つを同時に向上さ
せ得る被介護者乗降補助装置を提供することを課題とし
てなされたものであり、本発明によって下記各態様が得
られる。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項
に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形
式で記載する。これは、本明細書に記載の技術的特徴お
よびそれらの組合せのいくつかの理解を容易にするため
であり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合せ
が以下の態様に限定されると解釈されるべきではない。
【0005】(1) 車体がそれの後面において開放さ
せられる車体開放状態で車体後方から客室へアクセス可
能である乗用車に対する被介護者の乗降を補助する装置
であって、被介護者が着座するための座席を支持するフ
レームに左右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装
着されて構成されるとともに、前記客室内において設定
位置に位置決めされた状態で、前記座席の座面の高さが
前記乗用車に予め用意されている座席と実質的に等しい
可動椅子と、前記車体開放状態で、前記車体後面から後
方に延びて前記客室の床面と路面等の車輪走行面との間
に架けられ、前記可動椅子の前後の左輪対と前後の右輪
対とをそれぞれ支持する2本のスロープレールであっ
て、隙間を隔てて互いに平行に延びるものとを含む被介
護者乗降補助装置[請求項1]。この補助装置において
は、可動椅子が乗用車に乗せられた状態で、その可動椅
子の座面の高さがその乗用車に予め用意されている座席
と実質的に等しくされている。したがって、この補助装
置によれば、被介護者は、それの視線の高さが他の乗員
と近い状態で、乗用車による移動時間を過ごすことが可
能となり、被介護者の乗用車内での快適性が向上する。
さらに、この補助装置においては、可動椅子を乗用車に
対して乗降させるためにその乗用車の床面と車輪走行面
との間に架けられる誘導通路が、隙間を隔てて互いに平
行に延びる2本のスロープレールとされている。したが
って、この補助装置によれば、その誘導通路を概して1
つの連続した平面状を成すように構成する場合に比較し
て、誘導通路の軽量化が容易となる。その結果、被介護
者の乗降を補助するための部品の使用および収納の容易
性が向上する。 (2) 車体がそれの後面において開放させられる車体
開放状態で車体後方から客室へアクセス可能である乗用
車に対する被介護者の乗降を補助する装置であって、被
介護者が着座するための座席を支持するフレームに左右
の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構成
されるとともに、それら前輪対と後輪対との少なくとも
一方が変向可能車輪対である可動椅子と、前記車体開放
状態で、前記車体後面から後方に延びて前記客室の床面
と路面等の車輪走行面との間に架けられ、前記可動椅子
の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞれ支持する2
本のスロープレールであって、隙間を隔てて互いに平行
に延びるものと、前記変向可能車輪対における少なくと
も1個の車輪である対象車輪と前記2本のスロープレー
ルのうちその対象車輪が走行させられるものである対象
スロープレールとに設けられ、前記可動椅子がそれら2
本のスロープレール上を走行する際に前記変向可能車輪
対の変向を制限する変向制限機構とを含む被介護者乗降
補助装置[請求項2]。この補助装置によれば、2本の
スロープレールが採用されているため、前記(1)項の
説明に記載されている理由により、被介護者の乗降を補
助するための部品の使用および収納の容易性が向上す
る。さらに、この補助装置においては、可動椅子が2本
のスロープレール上を走行させられる際に変向可能車輪
対の変向が制限される。したがって、この補助装置によ
れば、乗降時における可動椅子の走行安定性、すなわ
ち、直進性が向上し、その結果、介護者は、可動椅子を
2本のスロープレール上を走行させる際に、変向可能車
輪対がそれらスロープレールから逸脱しないように留意
することを省略可能となる。 (3) 前記変向制限機構が、前記対象スロープレール
に対して位置が不変である部材を前記対象車輪の左向き
面と右向き面とに各面に対向する位置において係合させ
ることにより、前記対象車輪の変向を制限する(2)項
に記載の被介護者乗降補助装置[請求項3]。この補助
装置によれば、比較的簡単な構造により、対象スロープ
レール上における変向可能車輪対の変向を制限し得る。
この補助装置において「部材」の数は、単数としたり、複
数とすることができる。複数の部材は、例えば、対象車
輪を隔てて互いに対向するように配置し得る。 (4) 前記部材が、突起と溝との一方であって前記対象
スロープレールに設けられたものであり、前記左向き面
および右向き面が、前記突起と溝との他方であって前記
対象車輪に設けられたものの両側面であり、それら突起
と溝との嵌合により前記変向可能車輪対の変向を制限す
るものである(3)項に記載の被介護者乗降補助装置。 (5) 前記溝が、前記対象車輪の外周面にそれに沿っ
て延びるものであり、前記突起が、前記対象スロープレ
ールの表面にそれに沿って延びるとともに、前記溝に嵌
合可能な形状を有するものである(4)項に記載の被介
護者乗降補助装置。 (6) 車体がそれの後面において開放させられる車体
開放状態で車体後方から客室へアクセス可能である乗用
車に対する被介護者の乗降を補助する装置であって、被
介護者が着座するための座席を支持するフレームに左右
の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構成
されるとともに、前記座席が鉛直方向において少なくと
も2個の位置に昇降可能である可動椅子と、前記車体開
放状態で、前記車体後面から後方に延びて前記客室の床
面と路面等の車輪走行面との間に架けられ、前記可動椅
子の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞれ支持する
2本のスロープレールであって、隙間を隔てて互いに平
行に延びるものとを含む被介護者乗降補助装置[請求項
4]。この補助装置においては、可動椅子の座席が鉛直
方向において少なくとも2個の位置に昇降可能とされて
いる。したがって、この補助装置によれば、被介護者が
可動椅子に座ったり可動椅子から立ち上がったりするこ
とを容易に行うために座面を比較的高くしたいという要
望と、被介護者が乗用車の客室内で他の乗員と同程度の
視界を確保して快適性を向上させるために座面を比較的
低くしたいという要望との双方を同じ可動椅子により実
現し得る。さらに、この補助装置によれば、2本のスロ
ープレールが採用されているため、前記(1)項の説明
に記載されている理由により、被介護者の乗降を補助す
るための部品の使用および収納の容易性が向上する。 (7) 前記可動椅子が、支持部と駆動部とを有する昇
降装置を含み、かつ、前記支持部は、前記可動椅子の座
席を一体的に昇降可能に支持する支持部材と、前記座席
の背もたれの背後において、水平面と交差する方向に延
びるとともに、前記支持部材を片持ち状にかつ昇降可能
に支持する支柱とを含み、前記駆動部は、前記支持部材
を昇降するように駆動するものである(6)項に記載の
被介護者乗降補助装置[請求項5]。この補助装置によ
れば、可動椅子の座席が支柱に片持ち状で昇降可能に支
持され、それら昇降および支持を実現するための機構を
可動椅子の座席の下方に配置することが不可欠ではなく
なる。その結果、可動椅子の座席の最下位置をできる限
り低く設定することが容易となる。 (8) 前記駆動部が、水平面と交差して前記可動椅子
の横方向に延びる一平面上での回動運動を前記支持部材
の昇降運動に変換する運動変換機構を含むものである
(7)項に記載の被介護者乗降補助装置[請求項6]。
この補助装置によれば、可動椅子の横方向に延びる一平
面上での回動運動を利用して可動椅子の昇降が行われる
ため、駆動部を可動椅子に搭載することに起因してその
可動椅子の前後方向寸法が長くなってしまうことを容易
に抑制し得る。 (9) 前記運動変換機構が、前記可動椅子の前後方向
に延びる一回動軸線まわりに回動させられるアームと、
前記支持部材と共に昇降可能であるとともに前記可動椅
子の横方向に延びる溝であって、前記アームにそれの自
由端部において前記溝の長さ方向に移動可能に係合させ
られるものとを含むものである(8)項に記載の被介護
者乗降補助装置[請求項7]。この補助装置によれば、
アームと溝との組合せにより、可動椅子の座席の昇降を
比較的簡単な構造により実現し得る。 (10) 前記駆動部が、さらに、回転力を倍力して前
記運動変換機構の入力軸に伝達する倍力機構を含む
(8)または(9)項に記載の被介護者乗降補助装置。 (11) 車体がそれの後面において開放させられる車
体開放状態で車体後方から客室へアクセス可能である乗
用車に対する被介護者の乗降を補助する装置であって、
被介護者が着座するための座席を支持するフレームに左
右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構
成されるとともに、前記客室内において設定位置に位置
決めされた状態で、前記座席の座面の高さが前記乗用車
に予め用意されている座席と実質的に等しく、かつ、前
記前輪対と後輪対との少なくとも一方が変向可能車輪対
である可動椅子と、前記車体開放状態で、前記車体後面
から後方に延びて前記客室の床面と路面等の車輪走行面
との間に架けられ、前記可動椅子の前後の左輪対と前後
の右輪対とをそれぞれ支持する2本のスロープレールで
あって、隙間を隔てて互いに平行に延びるものと、前記
変向可能車輪対における少なくとも1個の車輪である対
象車輪と前記2本のスロープレールのうちその対象車輪
が走行させられるものである対象スロープレールとに設
けられ、前記可動椅子がそれら2本のスロープレール上
を走行する際に前記変向可能車輪対の変向を制限する変
向制限機構とを含む被介護者乗降補助装置[請求項
8]。この補助装置によれば、乗用車内での可動椅子の
座面の高さがその乗用車の本来の座席に適合させられる
ため、前記(1)項の説明に記載されている理由によ
り、被介護者の乗用車内での快適性が向上する。さら
に、この補助装置によれば、2本のスロープレールが採
用されているため、前記(1)項の説明に記載されてい
る理由により、被介護者の乗降を補助するための部品の
使用および収納の容易性が向上する。さらにまた、この
補助装置においては、可動椅子が2本のスロープレール
上を走行する際に変向可能車輪対の変向が制限されるた
め、前記(2)項の説明に記載されている理由により、
乗降時における可動椅子の走行安定性が向上する。 (12) 前記可動椅子が、前記乗用車に対する乗降時
のみならず、その乗用車の走行時にも被介護者により使
用されるものである(1)ないし(11)項のいずれか
に記載の被介護者乗降補助装置。 (13) さらに、前記各スロープレールの前端部を前
記客室の床に一時的に連結する連結装置を含み、かつ、
その連結装置が、前記床に装着される基台と、その基台
に突出位置と格納位置とに変位可能に取り付けられた可
動レールであって、突出位置において後端部が前記各ス
ロープレールの前端部に着脱可能に係合するものとを有
する(1)ないし(12)項のいずれかに記載の被介護
者乗降補助装置[請求項9]。この補助装置において
は、スロープレールを乗用車の床に連結するためのレー
ルが、基台に対して突出位置と格納位置とに変位可能な
可動レールとされている。したがって、この補助装置に
よれば、スロープレールを乗用車の床に連結することが
必要でない場合に、可動レールを格納位置に変位させて
基台から突出しないようにするか、または突出するにし
てもその突出量を突出位置におけるより少なくすること
ができる。その結果、スロープレールを床から取り外し
た状態で、乗用車の後面を開閉させるために乗用車に取
り付けられている可動部材(例えば、リヤゲートパネ
ル、後部ドア)と可動レールとの干渉なしで、乗用車の
後面を閉塞することが可能となる。 (14) さらに、前記可動椅子が前記客室に搬入され
た状態で、その可動椅子を前記車体に固定する固定装置
を含む(1)ないし(13)項のいずれかに記載の被介
護者乗降補助装置。 (15) 前記固定装置が、前記乗用車に対して位置が
不変である単一または複数の部材を前記可動椅子の前向
き面と後向き面とに各面に対向する位置において係合さ
せることにより、その可動椅子が前記客室内で前後に移
動することを制限する前後移動制限機構を含む(14)
項に記載の被介護者乗降補助装置。 (16) 前記可動椅子の座席が、前記乗用車に予め用
意されている座席と種類が実質的に同じである(1)な
いし(15)項のいずれかに記載の被介護者乗降補助装
置。 (17) 前記可動椅子の座席が、背もたれが座り部に
傾倒可能に連結されているものである(16)項に記載
の被介護者乗降補助装置。 (18) 前記可動椅子が、それの移動を制限するブレ
ーキ装置を含む(1)ないし(17)項のいずれかに記
載の被介護者乗降補助装置。 (19) 前記ブレーキ装置が、ブレーキ操作部材と、
作動状態で前記可動椅子の少なくとも一つの車輪の回転
を制限するブレーキと、そのブレーキを前記操作部材の
操作状態では非作動状態、非操作状態では作動状態に制
御する制御機構とを含む(18)項に記載の被介護者乗
降補助装置。この補助装置においては、介護者が可動椅
子をスロープレール上を走行させている際に、介護者が
ブレーキ操作部材から手を離した状態で、ブレーキが作
動させられる。したがって、この補助装置によれば、可
動椅子がスロープレールの途中で傾斜状態にあるとき
に、介護者は、重力によって可動椅子が意に反してスロ
ープレールを下ってしまうことを比較的容易に阻止し得
る。 (20) 前記可動椅子が、それを移動させる際に介護
者により握られる握り部材と、その握り部材を揺動可能
に支持するとともに当該可動椅子の前輪対と後輪対との
いずれかを操舵車輪対として変向可能に支持し、かつ、
前記握り部材と操舵車輪対とを連動させる操舵装置とを
含む(1)ないし(19)項のいずれかに記載の被介護
者乗降補助装置。 (21) 前記握り部材および前記操舵装置が、前記可
動椅子において前記座席の背もたれの背後に配置されて
おり、かつ、その操舵装置が、前記後輪対を前記操舵車輪
対として変向可能に支持するものである(20)項に記
載の被介護者乗降補助装置。 (22) 前記背もたれが、下部の背後に上部の背後に
おけるより広い空間が形成される形状を有し、前記操舵
装置が、その空間に配置されている(21)項に記載の
被介護者乗降補助装置。この補助装置によれば、可動椅
子の背もたれの背後に存在する空間を有効に利用するこ
とによって、操舵装置を配置し得、その結果、操舵装置
を可動椅子に搭載することに起因して可動椅子の前後方
向寸法が長くなってしまうことを容易に阻止し得る。 (23) 前記可動椅子の前輪対と後輪対とが、互いに実
質的に等しい直径を有する(1)ないし(22)項のい
ずれかに記載の被介護者乗降補助装置。 (24) 前記2本のスロープレールの各々が、全体の
長さが短くなるように折り畳み可能である(1)ないし
(23)項のいずれかに記載の被介護者乗降補助装置。
この補助装置においては、2本のスロープレールが折り
畳み可能であるため、それらスロープレールを容易に搬
送可能であるとともに、使用状態では長いスロープレー
ルを収納状態では短くすることが可能となる。例えば、
被介護者が利用する乗用車内に容易に収納可能となるの
である。したがって、この補助装置によれば、被介護者
の乗降を補助するための部品の使用および収納の容易性
が向上する。 (25) 被介護者が着座するための座席を支持するフ
レームに左右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装
着されて構成されるとともに、それら前輪対と後輪対と
の少なくとも一方が変向可能車輪対である被介護者用可
動椅子であって、支持部と駆動部とを有する昇降装置を
含み、かつ、前記支持部は、前記可動椅子の座席を一体
的に昇降可能に支持する支持部材と、前記座席の背もた
れの背後において、水平面と交差する方向に延びるとと
もに、前記支持部材を片持ち状にかつ昇降可能に支持す
る支柱とを含み、前記駆動部は、前記支持部材を昇降す
るように駆動するものである被介護者用可動椅子。この
被介護者用可動椅子は、被介護者が着座するための可動
椅子の座席が昇降可能とされている。したがって、この
被介護者用可動椅子によれば、被介護者が可動椅子に座
ったり可動椅子から立ち上がったりすることを容易に行
うために座面を比較的高くしたいという要望と、例え
ば、被介護者が乗用車の客室内で他の乗員と同程度の視
界を確保して快適性を向上させるという目的を達成する
ために、座面を比較的低くしたいという要望とを同じ可
動椅子により実現し得る。さらに、この被介護者用可動
椅子によれば、可動椅子の座席が支柱に片持ち状で昇降
可能に支持され、それら昇降および支持を実現するため
の機構を可動椅子の座席の下方に配置することが不可欠
ではなくなる。その結果、可動椅子の座席の最下位置を
できる限り低く設定することが容易となる。 (26) 前記駆動部が、水平面と交差して前記可動椅
子の横方向に延びる一平面上での回動運動を前記支持部
材の昇降運動に変換する運動変換機構を含むものである
(25)項に記載の被介護者用可動椅子。この被介護者
用可動椅子によれば、可動椅子の横方向に延びる一平面
上での回動運動を利用して可動椅子の昇降が行われるた
め、駆動部を可動椅子に搭載することに起因してその可
動椅子の前後方向寸法が長くなってしまうことを容易に
抑制し得る。 (27) 前記運動変換機構が、前記可動椅子の前後方
向に延びる一回動軸線まわりに回動させられるアーム
と、前記支持部材と共に昇降可能であるとともに前記可
動椅子の横方向に延びる溝であって、前記アームにそれ
の自由端部において前記溝の長さ方向に移動可能に係合
させられるものとを含むものである(26)項に記載の
被介護者用可動椅子。この被介護者用可動椅子によれ
ば、アームと溝との組合せにより、可動椅子の座席の昇
降を比較的簡単な構造により実現し得る。 (28) 前記駆動部が、さらに、回転力を倍力して前
記運動変換機構の入力軸に伝達する倍力機構を含む(2
6)または(27)項に記載の被介護者用可動椅子。 (29) さらに、当該可動椅子を移動させる際に介護
者により握られる握り部材と、その握り部材を揺動可能
に支持するとともに当該可動椅子の前輪対と後輪対との
いずれかを操舵車輪対として変向可能に支持し、かつ、
前記握り部材と操舵車輪対とを連動させる操舵装置とを
含む(25)ないし(28)項のいずれかに記載の被介
護者用可動椅子。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】図1には、本発明の第1実施形態である被
介護者乗降補助装置10が乗用車12に適用された状態
で示されている。乗用車12は、路面等の車輪走行面1
4上を走行させられる。乗用車12の一例は、ステーシ
ョンワゴンである。
【0008】乗用車12は、車体16の後面に後部ドア
18を備えている。後部ドア18は、それの上端部にお
いて、車体16の後部開口20の上縁部にヒンジ(図示
省略)を介して取り付けられている。そのヒンジの回動
軸は車幅方向に延びており、後部ドア18は、そのヒン
ジの回動軸まわりに回動させられることによって開閉さ
れる。図1に示すように後部ドア18が開かれた状態で
は、車体16の後方から客室22へアクセス可能であ
る。
【0009】客室22の床24には、図示しない複数の
シートが、車体16の前後方向で3列となる形態で予め
設けられている。それらシートのうち最後列に位置する
ものは、床24に対して着脱可能なシートである。
【0010】被介護者乗降補助装置10は、乗用車12
の後部ドア18が開いた状態で被介護者の乗降を補助す
る装置である。そのため、この被介護者乗降補助装置1
0は、被介護者が着座する状態で走行可能な可動椅子2
6と、乗用車12の床24に連結可能な2本のスロープ
レール28,28と、連結装置30とを有している。連
結装置30は、床24の設定位置であって乗用車12の
最後列に属する複数のシートのいずれかが取り外された
位置に装着された基台134(図2参照)を備えてい
る。乗用車12内においては、その基台134に可動椅
子26が固定される。
【0011】図2に示すように、可動椅子26は、フレ
ーム32と、そのフレーム32により支持された、被介
護者が着座するための座席34と、フレーム32に直接
的ないしは間接的に装着された複数の車輪36とを備え
ている。
【0012】座席34は、図2に示すように、フレーム
32の上部に固定されている。座席34は、乗用車12
用のシートと実質的に同じリクライニング式とされてい
る。具体的には、座席34は、背もたれ38が座り部3
9にリクライニングアジャスタ40を介して傾倒可能に
連結されて構成されている。リクライニングアジャスタ
40は、座り部39に対する背もたれ38の傾倒角度を
調整するための機構である。
【0013】座席34は、可動椅子26が基台134に
位置決めされた状態で、座り部39の座面(上面)の高
さが、前記設定位置に本来であれば存在すべきシートと
実質的に等しくなるように設計されている。したがっ
て、座席34に着座する被介護者は、隣の乗員や前の乗
員と視界を共有し得る。
【0014】座り部39の前方には、図3に示すよう
に、左右のフットレスト42,42が位置している。そ
れらフットレスト42,42は、フレーム32に取り付
けられている。それらフットレスト42,42は、座り
部39に着座した被介護者の左右の足を載せるためのも
のである。
【0015】前記背もたれ38は、図2に示すように、
下部から上部に向かうにつれて後側に湾曲する形状を有
している。したがって、リクライニングアジャスタ40
により座席34を図2に示す標準的な位置(設計基準位
置)に調整した状態では、背もたれ38の下部の背後に
上部の背後におけるより広い空間43が形成される。
【0016】その空間43内に操舵装置44が、フレー
ム32の後部に固定されて配置されている。この操舵装
置44には、可動椅子26を移動させる際に介護者によ
り握られる握り部材としてのハンドル46が背もたれ3
8の上部の背後において装着されている。
【0017】図3に示すように、車輪36は、フレーム
32の前後左右に4個設けられている。具体的には、そ
れら4個の車輪36のうち前輪対を成す左前輪36およ
び右前輪36は、フレーム32の前部の左右にそれぞれ
回転可能にかつ互いに正対して装着されている。一方、
後輪対を成す左後輪36および右後輪36は、操舵装置
44に回転可能にかつ互いに正対して装着されて、フレ
ーム32の後部の左右にそれぞれ位置している。前輪対
36,36同士の間隔(以下、「前輪対間隔」という)
と後輪対36,36同士の間隔(以下、「後輪対間隔」
という)とは、互いに実質的に同じとなっている。
【0018】図2および図3に示すように、車輪36は
いずれも、ディスク56の外周にタイヤ58が装着され
た構造を有するとともに、互いに実質的に等しい直径を
有している。各車輪36におけるタイヤ58の外周面に
は、その外周面に沿って延びる1本の溝60が形成され
ている。この溝60は、図4に示すように、底部から開
口部に近づくにつれて拡幅する形状を有している。タイ
ヤ58の外周面の断面は、外向きに尖る形状を有してい
る。
【0019】前記操舵装置44は、図3および図5
(a)に示すように、左後輪36と右後輪36とをそれ
ぞれ変向可能に支持する一対の変向機構64,64と、
それら後輪対36,36の変向を制御するための変向制
御機構66とを有している。
【0020】一対の変向機構64,64はそれぞれ、図
5(a)および図6(a)(b)に示すように、支持部
材68と、変向シャフト70と、支持ブラケット72と
を備えている。
【0021】各支持部材68は、フレーム32の後端部
分74の左および右端部のうちその支持部材68が対応
するものに固定されている。各支持部材68には、変向
シャフト70が垂直方向に挿通されている。変向シャフ
ト70は、支持部材68により中心線方向に移動不能か
つ中心線まわりに回転可能に支持されている。変向シャ
フト70の下端部は、支持部材68の下端面から突出さ
せられている。
【0022】各支持ブラケット72は、共にフランジを
有する水平部82と垂直部83とがL字状に結合されて
構成されている。垂直部83には、それの幅方向に延び
る取付穴78が貫通させられている。この取付穴78の
長さ方向の適当な位置に、左後輪36および右後輪36
のうち取付穴78が対応するものの回転軸80が挿入さ
れて固定される。水平部82は、変向シャフト70の下
端部に固定されており、それにより、互いに対応する支
持ブラケット72と変向シャフト70とが一体的に回動
可能となっている。
【0023】各後輪36は、対応する支持ブラケット7
2により回転軸80まわりに回転可能に支持されている
とともに、対応する支持ブラケット72の回動に伴って
各後輪36の回転平面がフレーム32の前後方向に対し
て傾斜させられる。すなわち、本実施形態においては、
後輪対36,36が「変向可能車輪対」の一例を構成し
ているのである。
【0024】図3に示すように、変向制御機構66は、
一対の変向アーム86,86と、一対の制御リンク8
8,88とを備えている。
【0025】一対の変向アーム86,86は、互いに等
しい長さを有している。各変向アーム86は、図5
(a)に示すように、対応する変向機構64の変向シャ
フト70に固定されており、それにより、互いに対応す
る変向アーム86と変向シャフト70と支持ブラケット
72とが一体的に回動可能となっている。変向シャフト
70の中心線は、対応する変向アーム86の長さ方向の
中心を通っている。変向アーム86は、一水平面内で回
動させられる。
【0026】一対の制御リンク88,88は、図3に示
すように、互いに等しい長さを有している。一対の制御
リンク88,88は上記一対の変向アーム86,86
に、回動可能にかつ互いに共同して平行リンク機構89
を構成するように連結されている。平行リンク機構89
においては、一対の変向アーム86,86も一対の制御
リンク88,88も互いに平行に保たれたまま、それら
一対の変向アーム86,86と一対の制御リンク88,
88とが互いに連動させられる。
【0027】前記変向制御機構66は、図3および図5
(a)に示すように、さらに、制御アーム90と、制御
シャフト92と、支持部材94とを備えている。制御シ
ャフト92と支持部材94とは互いに同軸に垂直方向に
延びている。
【0028】制御アーム90は、それの両端部のそれぞ
れにおいて、各制御リンク88,88の長さ方向の中心
部に相対回動可能に連結されている。この制御アーム9
0は、左右の変向アーム86,86に対して平行となっ
ている。
【0029】制御アーム90の長さ方向の中心部には、
制御シャフト92の下端部が固定されている。制御シャ
フト92は、フレーム32の後端部分74の中央部に固
定された支持部材94に挿通されている。この制御シャ
フト92は、支持部材94によって中心線方向に移動不
能かつ中心線まわりに回転可能に支持されている。
【0030】制御シャフト92は、図2に示すように、
支持部材94の上端面から上方に突出させられている。
その突出部の上端部にはハンドル46が固定されてお
り、それにより、それらハンドル46と制御シャフト9
2とが前記制御アーム90と共に一体的に回動可能とな
っている。
【0031】ハンドル46は、図3に示すように、それ
の中央に直線部95を有し、かつ、その直線部95の長
さ方向の中心部において制御シャフト92に固定されて
いる。直線部95の長さ方向は制御アーム90の長さ方
向に対して直角となっている。直線部95の両端部から
一対の握り部96,96が後方にかつ対称的に屈曲して
延びている。したがって、図3に示すように、ハンドル
46の直線部95がフレーム32の前後方向線Aに対し
て直交する状態(以下、この状態を「基準状態」とい
う)では、図5(a)に示すように、後輪対36の回転
軸80,80の軸方向がフレーム32の横方向と一致す
ることとなる。
【0032】上記変向制御機構66の作動を図7に基づ
いて説明する。まず、ハンドル46が回動させられる
と、制御アーム90がハンドル46と同じ方向に同じ角
度で回動させられる。この制御アーム90の回動に追従
して、平行リンク機構89の作用により、一対の制御リ
ンク88,88がそれぞれ平行移動させられるととも
に、一対の変向アーム86,86がそれぞれ対応する支
持ブラケット72,72と共に制御アーム90と同じ方
向に同じ角度で回動させられる。その結果、支持ブラケ
ット72,72により支持される後輪対36,36が変
向させられる。すなわち、本実施形態においては、後輪
対36,36が「操舵車輪対」の一例を構成しているの
である。
【0033】ハンドル46の向きと可動椅子26の進行
方向との関係を具体的に説明すれば、図3に示すよう
に、ハンドル46を前記基準状態に保持する場合には可
動椅子26が直進走行させられる。一方、図7に示すよ
うに、ハンドル46をそれの直線部95がフレーム32
の左右方向に対して傾斜する状態に保持する場合には、
可動椅子26が旋回走行させられる。
【0034】本実施形態においては、後輪対36,36
の操舵性(例えば、ハンドル46の切れ味がシャープで
あるか否か)を、例えば、変向機構64において変向シ
ャフト70を垂直方向に対して傾斜させたり、支持ブラ
ケット72,72の取付穴78,78に対する後輪対3
6,36の取付位置を変えること等によって調整するこ
とが可能である。
【0035】図5(a)(b)に示すように、操舵装置
44には、さらに、ハンドル46を中立位置に保持する
デテント機構98が設けられている。このデテント機構
98は、図5(b)に示すように、回転部100と、一
対の付勢部101,101とを備えている。
【0036】回転部100は、概して円盤状を成してい
る。この回転部100は、前記制御アーム90に前記制
御シャフト92と同軸に固定されている。それにより、
回転部100は、制御シャフト92の中心線まわりに制
御アーム90およびハンドル46と一体的に回動可能と
なっている。
【0037】この回転部100の外周縁部には、回転部
100の中心を隔てて可動椅子26の左右方向において
互いに対向する2箇所において、それぞれ一対の凹み1
02,102が形成されている。凹み102は、部分円
形断面で回転部100の厚さ方向に延びる形状を有して
いる。
【0038】一対の付勢部101,101はそれぞれ、
概して棒状の一対の部材104,104がばね等の付勢
部材(図示省略)を介してケーシング105に装着され
た構造を有している。一対の部材104,104はそれ
ぞれ、それの先端に形成された凸面において、中立位置
にある回転部100の一対の凹み102,102に嵌入
させられる。
【0039】したがって、前記基準状態、すなわち回転
部100の中立位置においては、図5(b)に示すよう
に、回転部100がその位置から回転することが制限さ
れ、その結果、ハンドル46が中立位置に自動的に保持
されることとなる。
【0040】図2および図3に示すように、可動椅子2
6には、さらに、前輪対36,36を制動するブレーキ
装置106が設けられている。このブレーキ装置106
は、一対のブレーキ108と、一対のブレーキ操作部材
110とを有している。
【0041】一対のブレーキ108,108はそれぞ
れ、フレーム32の前部の左右に固定されている。各ブ
レーキ108は、一対のブレーキ摩擦材111,111
を各前輪36のタイヤ58にそれの両側から押し付ける
ことにより、摩擦力によって各前輪36の回転を制限す
る。
【0042】一対のブレーキ操作部材110,110は
それぞれ、ハンドル46の各握り部96,96に取り付
けられているとともに、一対のケーブル112,112
を介してそれぞれ一対のブレーキ108,108に連結
されている。本実施形態においては、各ブレーキ操作部
材110の握り操作によって各ケーブル112が引っ張
られることにより、対応するブレーキ108が作動させ
られる。
【0043】以上、可動椅子26の構成および作動を説
明したが、次に2本のスロープレール28,28と連結
装置30とを説明する。
【0044】2本のスロープレール28,28は、それ
ぞれ薄い金属板で形成されている。それらスロープレー
ル28,28の構成は互いに同じであるため、以下、そ
の一方についてのみ構成を説明する。
【0045】スロープレール28は、図4および図8に
示すように、概してU字状断面で略直線的に延びるレー
ル本体114を有している。そのレール本体114の両
側壁部間の内法寸法は、可動椅子26の車輪36の幅寸
法よりも大きくされている。
【0046】レール本体114の両側壁部の上縁部には
それぞれ、L字状断面で延びる補強フランジ116,1
16が形成されている。レール本体114の底部には、
レール本体114の全長に亘って直線状に延びる突条1
18が設けられている。この突条118は、レール本体
114の底部の幅方向中央部分がその底部の内表面側に
突出する山形状に屈曲変形させられることにより形成さ
れている。突条118は、図4に示すように、可動椅子
26の車輪36の溝60に嵌合可能な幅寸法と、その溝
60の深さよりも小さな高さ寸法とを有している。
【0047】レール本体114は、図8および図9
(a)(b)に示すように、長手方向中間部分において
略半分に折り畳み可能となっている。具体的には、レー
ル本体114は、互いに略等しい長さの2本の部材12
0,120から構成されている。それら2本の部材12
0,120は各々の一端部において、一対のヒンジ12
2,122(図8参照)により互いに相対回動可能に連
結されている。
【0048】図9(a)(b)に示すように、それらヒ
ンジ122,122の回動軸124,124の軸方向は
いずれも、2本の部材120,120の幅方向と一致し
ている。ヒンジ122,122の回動軸124,124
の中心線はいずれも、2本の部材120,120の底部
から外方にずれている。
【0049】レール本体114は、図9(a)に示すよ
うに2本の部材120,120が各々の一端面で互いに
突き合わされることによって直線的な状態(以下、この
状態を「使用状態」という)となる。本実施形態におい
ては、その使用状態にある2本の部材120,120
が、各々の底部の内表面同士が互いに対向する方向へ相
対回動することは不能となっている。
【0050】一方、レール本体114は、図9(b)に
示すように、2本の部材120,120が各々の底部の
外表面同士が互いに対向する状態(以下、この状態を
「収納状態」という)となることにより、レール本体1
14の長さが短くなるよう折り畳まれる。
【0051】図1に示すように、レール本体114は、
さらに、それの後端部において傾斜部126を有してい
る。傾斜部126は、スロープレール28の使用状態に
おいて、水平面に対する傾斜角度がレール本体114の
他の部分より大きくなるものである。一方、レール本体
114は、前端部において、図10(a)(b)に示す
ように、一対の連結部材128,128を有している。
【0052】各連結部材128は、図10(a)に示す
ように、固定部130を有しており、その固定部130
においてレール本体114の側壁部の外表面に固定され
ている。この固定部130の一端は、レール本体114
の前端部から突出させられている。各連結部材128
は、さらに、レール本体114の底部の外表面から突出
する係合突起132を上記固定部130の前端部におい
て有している。スロープレール28は、それら一対の連
結部材128,128と連結装置30とにより、乗用車
12の床24に連結される。
【0053】ここで、連結装置30を説明する。連結装
置30は、図2および図8に示すように、基台134
と、一対の可動レール136,136とを備えている。
【0054】基台134は、薄い金属板で長方形状に形
成されている。この基台134においては、図8および
図11に示すように、互いに平行な2本の屈曲部13
8,138が基台134の長さ方向全長に延びている。
各屈曲部138は、基台134の表面に向かって開口さ
せられている。それら屈曲部138,138は、前輪対
間隔および後輪対間隔に対応した間隔を隔てて配置され
ている。また、2本の屈曲部138,138はいずれ
も、両側壁部間の内法寸法が可動椅子26の車輪36の
幅寸法よりも大きくされている。
【0055】各屈曲部138は、スロープレール28の
突条118と同様な形状を有する突条144を有してい
る。この突条144は、屈曲部138の全長に亘って直
線状に形成されている。
【0056】各屈曲部138の幅方向外方に位置する外
側部146,146にはそれぞれ、L字状断面で延びる
2つの固定フランジ148,148が形成されている。
基台134は、それら固定フランジ148,148にお
いて、乗用車12の床24の前記設定位置に必要な取付
具を使用して固定されている。この状態において、基台
134の長さ方向が車体16の前後方向に一致させられ
る。
【0057】前記一対の可動レール136,136はそ
れぞれ、薄い金属板で形成されている。各可動レール1
36は、図11に示すように、U字状断面で延びるレー
ル本体150を有し、そのレール本体150において、
基台134の屈曲部138の裏面に摺動可能に嵌合され
ている。そのレール本体150の長さは、基台134の
長さよりも短くされている。
【0058】レール本体150の底部の幅方向中央部分
には、屈曲部138の突条144に重なり合う突条15
4が設けられている。この突条154は、レール本体1
50の全長に亘って形成されている。
【0059】レール本体150の両側壁部の上縁部に
は、基台134の外側部146と、屈曲部138,13
8により挟まれた中央部160とにそれぞれ部分的に重
なり合う一対の保持フランジ162,162が形成され
ている。各保持フランジ162は、基台134に固定さ
れた保持体164,164により摺動可能に保持されて
いる。それら保持体164,164により、一対の可動
レール136,136は基台134にそれの長さ方向
に、すなわち車体16の前後方向にスライド可能に装着
されている。
【0060】各可動レール136には、さらに、図10
(a)(b)に示すように、レール本体150の後端部
166の底部において、係合部材156が固定されてい
る。係合部材156は、レール本体150からそれの幅
方向両側に突出させられている。この係合部材156の
両突出端のそれぞれには、レール本体150の高さ方向
に貫通する係合穴158が形成されている。この係合穴
158は、係合突起132が挿入されて係合させられる
ことが可能な大きさを有している。
【0061】可動レール136は、使用者により、それ
の後端部166が車体16の後方側に引っ張られること
により、基台134から突出させられる。その突出限度
は、図1に示すように、車体16の後部ドア18が開い
た状態で、可動レール136の後端部166が後部開口
20の内周縁部168から後方へ所望の長さだけ突き出
す位置(以下、この位置を「突出位置」という)であ
る。この突出位置は、少なくとも係合穴158への係合
突起132の挿入が可能となるように決められ得る。
【0062】一方、可動レール136は、使用者によ
り、それの後端部166が車体16の前方側に押し込ま
れることにより、基台134に格納される。その格納限
度は、可動レール136の後端部166が客室22に完
全に収まり、後部ドア18の閉作動が阻害されない位置
(以下、この位置を「格納位置」という)である。この
格納位置は、可動レール136の後端部166が基台1
34の後端部から全く突出しない位置であっても、ある
いは前記突出位置への突出量よりも少ない長さで突出す
る位置であってもよい。
【0063】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、可動レール136が前記突出位置に変位
させられ、図10(a)(b)に示すように、係合突起
132が係合穴158に挿入され係合させられることに
より、図1および図8に示すように、スロープレール2
8の連結部材128が可動レール136の後端部166
に係合され乗用車12の床24に連結される。
【0064】この連結状態においては、図1に示すよう
に、スロープレール28が車体16の後面から斜下後方
に延び出させられ、傾斜部126において車輪走行面1
4に接触させられる。したがって、スロープレール28
は、車輪走行面14に対して傾斜する姿勢で、乗用車1
2の床24と車輪走行面14との間に架設される。
【0065】2本のスロープレール28,28は、図8
に示すように、前輪対間隔および後輪対間隔に対応した
距離を有して互いに平行に並んでいる。本実施形態にお
いては、2本のスロープレール28,28間の距離を正
確に保持するために、図8に示すように、間隔調整部材
170が2本のスロープレール28,28に跨って取付
け可能となっている。
【0066】スロープレール28の車輪走行面14に対
する傾斜角度は、そのスロープレール28の長さや床2
4の車輪走行面14からの高さ等に応じて定められる。
この傾斜角度が小さいほど小さな力で可動椅子26をス
ロープレール28上を走行させることができる。
【0067】係合突起132と係合穴158との係合が
解除させられれば、スロープレール28が乗用車12の
床24から取り外し可能となる。本実施形態において
は、このように取り外された2本のスロープレール2
8,28を折り畳んで収納可能な収納空間(図示省略)
が乗用車12の客室22内に設けられている。
【0068】被介護者乗降補助装置10は、以上の構成
要素に加え、図2に示す固定装置172を有している。
この固定装置172は、前記連結装置30の基台134
上に可動椅子26が位置決めされた状態において、その
可動椅子26を車体16に固定し可動椅子26の前後移
動を制限するものである。
【0069】固定装置172は、一対の前側ストッパ1
74,174を備えている。各前側ストッパ174,1
74は、基台134の各屈曲部138,138内の前側
部分に固定されている。前側ストッパ174は、前輪対
36,36のうち対応するものの外周面にそれの前方か
ら係合することにより、可動椅子26の前方移動を制限
する。
【0070】固定装置172は、さらに、一対の後側固
定機構176,176を備えている。各後側固定機構1
76,176は、フレーム32に固定された第1部材1
77と、基台134に固定された第2部材178とを有
している。第1部材177は、フレーム32から基台1
34に向かって延びてその先端に係合突部(図示省略)
を有している。一方、第2部材178は、基台134か
らフレーム32に向かって延びてその先端に係合穴(図
示省略)を有している。それら係合突部と係合穴とが互
いに係合させられることにより、可動椅子26の後方移
動が制限される。本実施形態においては、さらに、車輪
36と屈曲部138の突条154との嵌合によって、可
動椅子26の横移動が制限される。
【0071】以上、被介護者乗降補助装置10の構成を
説明したが、以下、その被介護者乗降補助装置10を利
用して乗用車12に対する被介護者の乗降を行う方法を
説明する。
【0072】乗用車12に被介護者を乗車させる場合に
は、介護者は、まず、乗用車12の後部ドア18を開け
る。次に、介護者は、折り畳まれている2本のスロープ
レール28,28を客室22内から車外へ搬出する。
【0073】続いて、介護者は、連結装置30の可動レ
ール136を前記突出位置に変位させるとともに、スロ
ープレール28,28を展開させる。その後、介護者
は、係合突起132と係合穴158との係合により2本
のスロープレール28,28と乗用車12の床24とを
連結させて、それら2本のスロープレール28,28を
床24の表面と車輪走行面14との間に掛け渡す。介護
者は、さらに、間隔調整部材170を2本のスロープレ
ール28,28に取り付け、それより、それらスロープ
レール28,28の間隔を適正にする。
【0074】続いて、介護者は、被介護者が着座する可
動椅子26を乗用車12に乗せる。具体的には、介護者
は、ハンドル46の操作により、左輪対36,36を左
側スロープレール28に、右輪対36,36を右側スロ
ープレール28にそれぞれ乗せて、可動椅子28を前進
させる。スロープレール28,28上における可動椅子
26の前進走行は、ハンドル46が中立位置に保持され
るとともに、図4に示すように、各車輪36の溝60が
スロープレール28の突条118に嵌合する状態で行わ
れる。すなわち、本実施形態においては、溝60および
突条118が「変向制限機構」の一例を構成しているの
である。
【0075】なお付言すれば、本実施形態においては、
可動椅子26の座面の高さが上述したように乗用車12
用のシートの座席と略等しくなるように決められている
ことから、そのシートの床24からの高さが比較的低い
場合には可動椅子26の座面の高さも低くなる。すなわ
ち、被介護者が着座した状態での可動椅子26の重心位
置が比較的に低くなるので、スロープレール28,28
上を傾斜状態で走行する可動椅子26が転倒し難くな
る。
【0076】介護者はさらに、ハンドル46の押し操作
により可動椅子26を前進させて、左輪対36,36に
ついては、左側可動レール136さらには基台134の
左側屈曲部138に、右輪対36,36については、右
側可動レール136さらには右側屈曲部138にそれぞ
れ乗せる。連結装置30上における可動椅子26の前進
も、各車輪36の溝60が可動レール136の突条14
4や屈曲部138の突条154に嵌合する状態で行われ
る。
【0077】このような一連の可動椅子26の前進に際
して、介護者は、2本のスロープレール28,28間の
隙間に立ってハンドル46の操作を行うことができる。
また、介護者は、ブレーキ装置106のブレーキ操作部
材110を握り操作することにより、必要に応じて可動
椅子26を制動することができる。
【0078】介護者は、以上のようにして可動椅子26
を後部開口20を通過して客室22に搬入して連結装置
30上に位置決めした後、その可動椅子26を車体16
に固定装置172により固定する。
【0079】続いて、介護者は、間隔調整部材170を
2本のスロープレール28,28から取り外し、その
後、係合突起132と係合穴158との係合解除により
2本のスロープレール28,28を床24から取り外
す。さらに介護者は、取り外したスロープレール28,
28を折り畳んで客室22内に収納する一方、可動レー
ル136を格納位置に変位させた後、後部ドア18を閉
じる。本実施形態においては、被介護者が可動椅子26
に着座したまま乗用車12が走行させられる。
【0080】一方、乗用車12から被介護者を降車させ
る場合には、介護者は、上述した方法を逆の順序で行う
こととなる。
【0081】次に、本発明の第2実施形態を図面に基づ
いて説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と
共通する要素が多く、異なるのは可動椅子の構成のみで
あるため、その可動椅子のみについて詳細に説明し、共
通する要素については同一の符号を付すことにより詳細
な説明を省略する。
【0082】本実施形態の可動椅子200は、図12に
示すように、座席34を昇降させるための昇降装置20
2を備えている。この昇降装置202は、支持部204
と、駆動部206とを有しており、その支持部204
は、一対の支柱208,208と、一対の支持部材21
0,210と、昇降体212とを備えている。
【0083】一対の支柱208,208はそれぞれ、図
15(図において上方が可動椅子200の前方に当た
る)に示すように、略U字状断面で垂直に延びる形状を
有している。それら支柱208,208は、図12に示
すように、フレーム32の後部の左右に固定されるとと
もに、図15に示すように、各々の中央板部208aの
外表面同士をフレーム32の左右方向において互いに対
向させている。一対の支柱208,208は、座席34
の背もたれ38の背後に位置させられている。
【0084】本実施形態においては、第1実施形態の操
舵装置44に対して、変向制御機構66において前側制
御リンク88が省略されるとともに各変向アーム86,
86の前側部分が省略された構成の操舵装置209が採
用されている。この操舵装置209の採用により、一対
の支柱208,208を可動椅子200に設置すること
に起因した可動椅子200の前後方向寸法の増大が抑え
られている。
【0085】前記一対の支持部材210,210はそれ
ぞれ、図12に示すように、座席34の座り部39の左
右両側部を下方から固定的に支持している。一対の支持
部材210,210は前記昇降体212から前方に延び
ている。
【0086】前記昇降体212は、図13および図15
に示すように、C字状断面で垂直に延びている。昇降体
212は、支柱208,208の双方に複数の軸受21
4と複数の軸受216とを介して装着されている。この
昇降体212の両側板部212b,212cの間に支柱
208,208が配置されている。各支柱208は、昇
降体212の中央板部212aの内表面が、それら各支
柱208の両側板部208b,208cのうち前側に位
置するものの外表面と対向するように配置されている。
【0087】複数の軸受214は、図14および図15
に示すように、各支柱208に関して2個ずつ設けられ
ている。それら複数の軸受214は、それらの回転平面
が前後に延びる垂直面とされている。各軸受214は、
それの内輪において、昇降体212の各側板部212
b,212cに垂直に固定された軸218に固定されて
いる。各軸受214の外輪は、各支柱208の両側板部
208b,208c間に適当なクリアランスをもって収
容されている。
【0088】一方、複数の軸受216も、図13および
図15に示すように、各支柱208に関して2個ずつ設
けられている。それら複数の軸受216は、それらの回
転平面が左右に延びる垂直面とされている。各軸受21
6は、それの内輪において、昇降体212の中央板部2
12aに垂直に固定された軸220に固定されている。
各軸受216の外輪は、それの外周面において、各支柱
208の中央板部208aに接触させられている。
【0089】昇降体212の下部には、図14に示すよ
うに、前記各支持部材210の後部が垂直に固定されて
いる。それにより、一対の支持部材210,210が昇
降体212を介してそれら支柱208,208に片持ち
状にかつ昇降可能に支持されている。
【0090】支持部材210,210の昇降(すなわ
ち、座席34の昇降)に際し、本実施形態においては、
各支柱208に関する2個の軸受214のうち上側のも
のの外輪がその支柱208の前側側板部208bに接触
して回転させられる一方、下側のものの外輪がその支柱
208の後側側板部208cに接触して上側のものとは
反対方向に回転させられる。これに対して、各軸受21
6は各軸受214と共同して、昇降体212の横方向に
おける変位を抑制するように働く。したがって、支持部
材210,210は大きながたなくスムーズに昇降させ
られる。
【0091】前記駆動部206は、図13に示すよう
に、倍力機構222と、操作部材224と、運動変換機
構226とを備えている。
【0092】倍力機構222は、ウォームギヤで構成さ
れている。この倍力機構222は、フレーム32に幅方
向中心から一方向(本実施形態においては左方)にずれ
た位置に固定されている。倍力機構222においては、
図示しないウォームの回転軸は支柱208,208と平
行に延びる一方、図示しないウォームホイールの回転軸
は可動椅子26の前後方向前側に延びている。
【0093】前記操作部材224は、ハンドル228
と、そのハンドル228の中心部に固定された回転軸2
29とから構成されている。回転軸229は、倍力機構
222の前記ウォームの回転軸に同軸に連結されてお
り、それにより、ハンドル228が前記ウォームと一体
的に回転させられる。
【0094】前記運動変換機構226は、溝形成部材2
30と、アーム232とを有して構成されている。
【0095】溝形成部材230は、溝234を形成して
いる。溝形成部材230は昇降体212の下部に、溝2
34がフレーム32の横方向に延び、かつ、後方に開口
する形態で固定されている。溝形成部材230は、昇降
体212と共に、さらには支持部材210,210と共
に、昇降可能となっている。
【0096】前記アーム232は、それの基端部236
において、入力軸238に固定されている。入力軸23
8は、倍力機構222のウォームホイールの回転軸と同
軸に連結されている。アーム232は入力軸238の中
心線まわりに、すなわち、水平方向に延びる一軸線まわ
りに前記ウォームホイールと一体的に回動させられる。
【0097】アーム232の自由端部240には、その
自由端部240から前記溝形成部材230に向かって延
びる軸242が設けられている。この軸242には、軸
受244の内輪が固定されている。軸受244の外輪
は、溝形成部材230の溝234内に適当なクリアラン
スをもってスライド可能に収容されている。要するに、
アーム232の自由端部240は軸受244において、
溝234にそれの長さ方向に移動可能に係合されている
のである。
【0098】ここで、駆動部206の作動を説明する。
まず、ハンドル228が回転させられると、倍力機構2
22の作用により、そのハンドル228に加えられる回
転力が倍力されてアーム232の入力軸238に伝達さ
れる。その回転力の伝達を受けてアーム232が回動さ
せられると、溝形成部材230が昇降体212および一
対の支持部材210,210と共に昇降させられる。そ
の結果、座席34が昇降させられる。
【0099】このように、運動変換機構226は、アー
ム232の入力軸238まわりの回転運動を、溝形成部
材230が昇降体212および支持部材210,210
と共に昇降する昇降運動に変換する往復両スライダクラ
ンク機構なのである。
【0100】本実施形態においては、運動変換機構22
6がウォームギヤ式とされていて、逆方向伝達、すなわ
ちウォームホイールからウォームへの力の伝達が実質的
に阻止される。そのため、運動変換機構226は、ハン
ドル228が操作されない状態では、座席34を同じ位
置に保持する機能を有する。したがって、座席34が鉛
直方向における最上到達位置と最下到達位置との間の任
意の位置に停止可能となっている。
【0101】なお付言すれば、本実施形態においては、
支柱208が垂直方向に延びていて、その垂直方向が
「水平面と交差する方向」の一例であるが、支柱208
が垂直方法に対して傾斜する方向に延びる形態で本発明
を実施することが可能である。この形態においては、垂
直方向に対して傾斜する方向が「水平面と交差する方
向」の一例である。
【0102】次に、本発明の第3実施形態を図面に基づ
いて説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と
共通する要素が多く、異なるのは可動椅子の構成のみで
あるため、その可動椅子のみについて詳細に説明し、共
通する要素については同一の符号を付すことにより詳細
な説明を省略する。
【0103】本実施形態においては、図16に示すよう
に、可動椅子300に第2実施形態とは異なる構成の昇
降装置302が設けられている。この昇降装置302
は、支持部材304と、一対の昇降リンク306,30
6から成るリンク対308と、駆動機構310とを有し
ている。リンク対308は、可動椅子300の左右にそ
れぞれ設けられている。
【0104】支持部材304は、座席34の座り部39
を下方から固定的に支持している。支持部材304は、
フレーム32にリンク対308,308を介して装着さ
れており、それにより、支持部材34がそのフレーム3
2の上方に位置させられている。各リンク対308は、
支持部材304とフレーム32とを互いに回動可能に連
結している。したがって、支持部材304とフレーム3
2とが互いに平行に保たれるとともに、左右両側におい
て一対の昇降リンク306,306が互いに平行に保た
れたまま、それら支持部材304と一対の昇降リンク3
06,306とが連動する平行リンク機構314が構成
されるのである。
【0105】前記駆動機構310は、昇降ボルト316
と、一対のナット318,318とを備えている。昇降
ボルト316は、それの頭部を上にした状態でフレーム
32の中央部分に螺合されて、垂直に延びている。その
昇降ボルト316の頭部は、支持部材304の下部の中
央部分に当接させられている。一対のナット318,3
18はそれぞれ、フレーム32の中央部分の上部および
下部に接した状態で、昇降ボルト316に螺合されてい
る。
【0106】したがって、本実施形態においては、一対
のナット318,318が緩められた状態で、昇降ボル
ト316の頭部がレンチ等により回転させられると、そ
の昇降ボルト316が上方または下方に変位させられ
る。この昇降ボルト316の変位に追随して、平行リン
ク機構314の作用によって支持部材304の昇降がな
され、それにより座席34が昇降させられる。
【0107】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、昇降ボルト316の回転操作に従って、
座席34が鉛直方向における最上到達位置と最下到達位
置との間の任意の位置に昇降可能となっている。
【0108】次に、本発明の第4実施形態を図面に基づ
いて説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と
共通する要素が多いため、異なる要素のみについて詳細
に説明し、共通する要素については同一の符号を付すこ
とにより詳細な説明を省略する。
【0109】本実施形態においては、図17に示すよう
に、乗用車12用の3列のシートのうちで最高列に位置
するものの一つが取り外されるとともに、その位置が可
動椅子26の固定位置とされている。可動椅子26が車
体16に固定された状態では、その可動椅子26が乗用
車12用のシート400の横に隣接している。
【0110】さらに、本実施形態においては、車体16
に固定された可動椅子26の座り部39の座面の高さ
と、隣のシート400の座面の高さとが、互いに実質的
に等しくされている。
【0111】以下、本実施形態における被介護者の乗用
車12への乗降方法のうち、乗車方法を以下に説明す
る。降車方法については、以下の乗車方法を逆の順序で
行うことにより実現されるため、説明を省略する。
【0112】乗用車12に被介護者を乗車させるに際し
て、介護者は、まず、第1実施形態と同様に、2本のス
ロープレール28,28を利用して、可動椅子26を後
部開口20を経て客室22内に搬入し、連結装置30上
に位置決めする。その後、介護者は、可動椅子26を車
体16に固定装置172により固定する。
【0113】続いて、介護者は、可動椅子26に着座す
る被介護者を抱き上げて、その被介護者を可動椅子26
から隣のシート400に移動させる。その後、介護者
は、第1実施形態と同様にして、間隔調整部材170の
取り外し、2本のスロープレール28,28の取り外し
および収納、ならびに可動レール136の格納を実施す
る。したがって、本実施形態においては、被介護者が可
動椅子26ではなく、乗用車12用のシート400に着
座した状態で乗用車12が走行させられる。
【0114】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、乗用車12の走行時に被介護者が乗用車
12用のシート400に着座することとなることから、
被介護者は、そのシート400用として乗用車12に予
め用意されたシートベルトを着用することができるた
め、より高い安全性が確保され得る。
【0115】さらに、本実施形態においては、可動椅子
26が、シート400と座面の高さが等しくなるように
車体16に固定されることから、介護者は可動椅子26
とシート400との間で被介護者を移動させ易くなる。
その結果、その移動作業に費やされる労力が軽減され得
る。
【0116】なお付言すれば、本実施形態においては、
可動椅子26の代わりに第2実施形態および第3実施形
態の可動椅子200,300を採用しても、同様な効果
が得られる。
【0117】以上、本発明のいくつかの実施形態を図面
に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本
発明は、前記[課題を解決するための手段および発明の
効果]の欄に記載された態様を始めとするその他の形態
で実施することが可能である。
【0118】例えば、本発明が適用される乗用車は、車
体がそれの後面において開放されるものであればよく、
その開放のための形式の如何は問題にならない。例え
ば、一または複数の可動部材が車幅方向に延びる回動軸
まわりに回動させられることにより車体後面が開放され
る形式や、一または複数の可動部材が車高方向に延びる
回動軸まわりに回動させられることにより車体後面が開
放される形式を採用する乗用車にも本発明を適用し得る
のである。
【0119】また、上述の実施形態においてはいずれ
も、車輪の溝が1個のタイヤにより形成されているが、
例えば、2個のタイヤを隙間を残して重ね合わせて1個
の車輪を構成する場合には、それら2個のタイヤの対向
する2つの内面を溝の両側面に代わるものとして利用し
得る。
【0120】さらに、上述の実施形態においてはいずれ
も、スロープレールに設けられる突条が、そのスロープ
レールを構成する部材を屈曲変形することにより形成さ
れているが、スロープレールとは別部材で形成するよう
にして本発明を実施することも可能である。
【0121】さらにまた、上述の実施形態はいずれも、
後輪対が変向可能車輪である一例および操舵車輪対であ
る一例であるが、前輪対を変向可能車輪対とするととも
に操舵しない自在輪として本発明を実施することも可能
である。
【0122】また、上述の実施形態においてはいずれ
も、連結装置の可動レールの変位が連続的なスライドに
よって実現されるようになっているが、可動レールを突
出位置と格納位置とに着脱して位置決めする等といった
不連続的な動きによって実現されるようにして本発明を
実施することも可能である。
【0123】これらの他にも、特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良
を施した形態で本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である被介護者乗降補助
装置をそれが適用される乗用車と共に示す側面図であ
る。
【図2】図1に示す可動椅子と連結装置とを示す側面図
である。
【図3】図2に示す可動椅子の平面図である。
【図4】図2に示す可動椅子の車輪と図1に示すスロー
プレールとを示す断面図である。
【図5】(a)は図2に示す可動椅子の背面図であり、
(b)は(a)の要部の拡大図である。
【図6】(a)は図2に示す可動椅子の操舵装置を示す
部分断面側面図、(b)は部分断面正面図である。
【図7】図2に示す可動椅子の操舵装置を示す平面図で
ある。
【図8】図1に示す2本のスロープレールと連結装置と
を示す平面図である。
【図9】(a)は図1に示すスロープレールの折り曲げ
部の展開状態を拡大して示す側面図、(b)は折り曲げ
状態を示す側面図である。
【図10】(a)は図8に示すスロープレールと連結装
置との連結部を示す側面図、(b)は平面図である。
【図11】図8に示す連結装置の断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態である被介護者乗降補
助装置の可動椅子を示す側面図である。
【図13】図12に示す可動椅子の昇降装置を示す正面
図である。
【図14】図12に示す可動椅子の昇降装置を示す側面
図である。
【図15】図14に示す支持部の横断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態である被介護者乗降補
助装置の可動椅子を示す側面図である。
【図17】本発明の第4実施形態である被介護者乗降補
助装置の可動椅子を示す平面図である。
【符号の説明】
10 被介護者乗降補助装置 12 乗用車 14 車輪走行面 16 車体 18 後部ドア 20 後部開口 22 客室 24 床 26,200,300 可動椅子 28 スロープレール 30 連結装置 32 フレーム 34 座席 36 車輪 38 背もたれ 39 座り部 44,209 操舵装置 46 ハンドル 60 溝 64 変向機構 66 変向制御機構 106 ブレーキ装置 118 突条 128 連結部材 132 係合突起 134 基台 136 可動レール 156 係合部材 158 係合穴 172 固定装置 202,302 昇降装置 204 支持部 206 駆動部 208 支柱 210 支持部材 222 倍力機構 226 運動変換機構 232 アーム 234 溝 400 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 杉太 愛知県名古屋市中川区西日置町10丁目233 番地 Fターム(参考) 3D022 AA02 AC01 AC04 AD06 AE08 3D050 AA04 BB22 DD01 EE15 JJ02 KK03 KK15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体がそれの後面において開放させられ
    る車体開放状態で車体後方から客室へアクセス可能であ
    る乗用車に対する被介護者の乗降を補助する装置であっ
    て、 被介護者が着座するための座席を支持するフレームに左
    右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構
    成されるとともに、前記客室内において設定位置に位置
    決めされた状態で、前記座席の座面の高さが前記乗用車
    に予め用意されている座席と実質的に等しい可動椅子
    と、 前記車体開放状態で、前記車体後面から後方に延びて前
    記客室の床面と路面等の車輪走行面との間に架けられ、
    前記可動椅子の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞ
    れ支持する2本のスロープレールであって、隙間を隔て
    て互いに平行に延びるものとを含む被介護者乗降補助装
    置。
  2. 【請求項2】 車体がそれの後面において開放させられ
    る車体開放状態で車体後方から客室へアクセス可能であ
    る乗用車に対する被介護者の乗降を補助する装置であっ
    て、 被介護者が着座するための座席を支持するフレームに左
    右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構
    成されるとともに、それら前輪対と後輪対との少なくと
    も一方が変向可能車輪対である可動椅子と、 前記車体開放状態で、前記車体後面から後方に延びて前
    記客室の床面と路面等の車輪走行面との間に架けられ、
    前記可動椅子の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞ
    れ支持する2本のスロープレールであって、隙間を隔て
    て互いに平行に延びるものと、 前記変向可能車輪対における少なくとも1個の車輪であ
    る対象車輪と前記2本のスロープレールのうちその対象
    車輪が走行させられるものである対象スロープレールと
    に設けられ、前記可動椅子がそれら2本のスロープレー
    ル上を走行する際に前記変向可能車輪対の変向を制限す
    る変向制限機構とを含む被介護者乗降補助装置。
  3. 【請求項3】 前記変向制限機構が、前記対象スロープ
    レールに対して位置が不変である部材を前記対象車輪の
    左向き面と右向き面とに各面に対向する位置において係
    合させることにより、前記対象車輪の変向を制限する請
    求項2に記載の被介護者乗降補助装置。
  4. 【請求項4】 車体がそれの後面において開放させられ
    る車体開放状態で車体後方から客室へアクセス可能であ
    る乗用車に対する被介護者の乗降を補助する装置であっ
    て、 被介護者が着座するための座席を支持するフレームに左
    右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構
    成されるとともに、前記座席が鉛直方向において少なく
    とも2個の位置に昇降可能である可動椅子と、 前記車体開放状態で、前記車体後面から後方に延びて前
    記客室の床面と路面等の車輪走行面との間に架けられ、
    前記可動椅子の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞ
    れ支持する2本のスロープレールであって、隙間を隔て
    て互いに平行に延びるものとを含む被介護者乗降補助装
    置。
  5. 【請求項5】 前記可動椅子が、支持部と駆動部とを有
    する昇降装置を含み、かつ、前記支持部は、前記可動椅
    子の座席を一体的に昇降可能に支持する支持部材と、前
    記座席の背もたれの背後において、水平面と交差する方
    向に延びるとともに、前記支持部材を片持ち状にかつ昇
    降可能に支持する支柱とを含み、前記駆動部は、前記支
    持部材を昇降するように駆動するものである請求項4に
    記載の被介護者乗降補助装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動部が、水平面と交差して前記可
    動椅子の横方向に延びる一平面上での回動運動を前記支
    持部材の昇降運動に変換する運動変換機構を含むもので
    ある請求項5に記載の被介護者乗降補助装置。
  7. 【請求項7】 前記運動変換機構が、前記可動椅子の前
    後方向に延びる一回動軸線まわりに回動させられるアー
    ムと、前記支持部材と共に昇降可能であるとともに前記
    可動椅子の横方向に延びる溝であって、前記アームにそ
    れの自由端部において前記溝の長さ方向に移動可能に係
    合させられるものとを含むものである請求項6に記載の
    被介護者乗降補助装置。
  8. 【請求項8】 車体がそれの後面において開放させられ
    る車体開放状態で車体後方から客室へアクセス可能であ
    る乗用車に対する被介護者の乗降を補助する装置であっ
    て、 被介護者が着座するための座席を支持するフレームに左
    右の前輪対と左右の後輪対とが回転可能に装着されて構
    成されるとともに、前記客室内において設定位置に位置
    決めされた状態で、前記座席の座面の高さが前記乗用車
    に予め用意されている座席と実質的に等しく、かつ、前
    記前輪対と後輪対との少なくとも一方が変向可能車輪対
    である可動椅子と、 前記車体開放状態で、前記車体後面から後方に延びて前
    記客室の床面と路面等の車輪走行面との間に架けられ、
    前記可動椅子の前後の左輪対と前後の右輪対とをそれぞ
    れ支持する2本のスロープレールであって、隙間を隔て
    て互いに平行に延びるものと、 前記変向可能車輪対における少なくとも1個の車輪であ
    る対象車輪と前記2本のスロープレールのうちその対象
    車輪が走行させられるものである対象スロープレールと
    に設けられ、前記可動椅子がそれら2本のスロープレー
    ル上を走行する際に前記変向可能車輪対の変向を制限す
    る変向制限機構とを含む被介護者乗降補助装置。
  9. 【請求項9】 さらに、前記各スロープレールの前端部
    を前記客室の床に一時的に連結する連結装置を含み、か
    つ、その連結装置が、前記床に装着される基台と、その
    基台に突出位置と格納位置とに変位可能に取り付けられ
    た可動レールであって、突出位置において後端部が前記
    各スロープレールの前端部に着脱可能に係合するものと
    を有する請求項1ないし8のいずれかに記載の被介護者
    乗降補助装置。
JP2000157415A 2000-05-26 2000-05-26 被介護者乗降補助装置 Pending JP2001333936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157415A JP2001333936A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 被介護者乗降補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157415A JP2001333936A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 被介護者乗降補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333936A true JP2001333936A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18662050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157415A Pending JP2001333936A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 被介護者乗降補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161091A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Honda Access Corp ラダー用アタッチメント
JP2018167984A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社 ダイサン 荷物積載用ボード
KR102464955B1 (ko) * 2021-09-30 2022-11-07 최원석 샴푸의자가 설치된 이동 이미용차

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161091A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Honda Access Corp ラダー用アタッチメント
JP4542160B2 (ja) * 2008-01-09 2010-09-08 株式会社ホンダアクセス ラダー用アタッチメント
JP2018167984A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社 ダイサン 荷物積載用ボード
KR102464955B1 (ko) * 2021-09-30 2022-11-07 최원석 샴푸의자가 설치된 이동 이미용차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515785B1 (ko) 차량 시트
JP2017196408A (ja) 車椅子とカーシートとの結合機構
JP2001333936A (ja) 被介護者乗降補助装置
US10640016B2 (en) Seat adjuster for vehicle seat
JP4049096B2 (ja) 車椅子
JP3894169B2 (ja) 車両用シート
JP3578093B2 (ja) 車両用シート
JP3941751B2 (ja) 車両用シート
WO2017138173A1 (ja) 複輪車両
JP3755519B2 (ja) 車両用シート
JP4203891B2 (ja) シート装置及びそれを備えた車両
JP4290499B2 (ja) シート装置およびこれを用いた車両用シート
JP5553054B2 (ja) 車輪付シート
JP2005145281A (ja) 車両の乗降補助装置
JP3915751B2 (ja) 車両用シート
JP3566382B2 (ja) リクライニング機能付き車椅子
JP2003267096A (ja) 車両用シート
JP2021142771A (ja) 車両用シート構造
JP4100391B2 (ja) 車両用シート
JP4069920B2 (ja) 車両用シート
JP2006137371A (ja) 昇降装置のフラッパ
JP2010005242A (ja) 車いす
JP2008049028A (ja) 車椅子のステップ装置
JP2001213204A (ja) 車両用シートの取付構造
KR20240131703A (ko) 자동차용 휠체어 운전석 시트