JP3894169B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3894169B2
JP3894169B2 JP2003199427A JP2003199427A JP3894169B2 JP 3894169 B2 JP3894169 B2 JP 3894169B2 JP 2003199427 A JP2003199427 A JP 2003199427A JP 2003199427 A JP2003199427 A JP 2003199427A JP 3894169 B2 JP3894169 B2 JP 3894169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base
sheet
slide
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003199427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034325A (ja
Inventor
洋樹 草薙
泰男 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2003199427A priority Critical patent/JP3894169B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009327 priority patent/WO2005007445A1/ja
Priority to TW93120769A priority patent/TWI237604B/zh
Publication of JP2005034325A publication Critical patent/JP2005034325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894169B2 publication Critical patent/JP3894169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば身体障害者や老人等(以下、単に着座者という)が車両への乗降を楽に行えるようにした車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用シートとしては、例えば特許第3127901号公報等に開示されたものが提供されていた。この車両用シートは、シート本体と前後の車輪を備え、車椅子として単独で使用することができるシート装置と、このシート装置を連結して車室内と車室外との間で移動させるためのシート移動装置を備えたもので、着座者はシート本体に着座したままの状態で車両への乗降を行うことができるとともに、シート装置をシート移動装置から分離すればそのまま車椅子として転用することができるので、車両への乗降だけでなく車室外における移動をも楽に行うことができる。
【0003】
【特許文献1】
特許第3127904号公報
【特許文献2】
特開2002−119543号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用シートにも以下のような改善すべき問題があった。すなわち、上記従来のシート装置は、前後の車輪の支持構造について、座面の前側に前輪ステーを回動可能に支持し、座面の後ろ側に後輪ステーを回動可能に支持して、前輪ステーを後方へ回動して前輪を格納し、後輪ステーを前方へ回動して後輪を格納する構成となっていた。このため、通常大径の後輪が座面の前側へ格納されることになるため、格納した後輪が着座者の邪魔にならないよう後輪は座面よりもやや下側となる位置に格納せざるを得ず、その結果、座面下側の車輪格納スペースが大きくなり、ひいては車室内におけるシート本体の高さ(着座高さ)が他の一般的なシートよりも高くなって、着座者が孤立感を感じてしまう問題があった。
そこで、本発明は、この種のシート装置における車輪の格納構造を改善することにより、車室内におけるシート本体の高さを低くすることができる車両用シートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、前記請求項に記載した構成の車両用シートとした。
請求項1記載の車両用シートによれば、シート移動装置によりシート装置を車室内に移動すればこのシート装置を、車室内のシートして使用できる。一方、シート移動装置によりシート装置を車室外へ移動させることによりこのシート装置を、シート移動装置から切り離されて車椅子として単独で使用できる。
シート装置を車室外において車椅子として使用する場合には前輪ステーおよび後輪ステーが下方へ回動されて前後の車輪が座面の下方へ取り出される。一方、シート移動装置によりシート装置を車室内へ移動させるために前後の車輪を格納する場合には、前輪が前輪ステーの回動支軸よりも後ろ側へ格納され、かつ後輪が後輪ステーの回動支軸よりも後ろ側へ格納される。このため、後輪は座面の後ろ側、例えばシートクッションとシートバックの連結部付近(リクライニング機構部の横付近)若しくはそれよりも後方へ格納することができる。
このように、前輪よりも通常大径の後輪が座面の後ろ側であって、着座者にとって比較的邪魔にならない位置に格納されるので、後輪を座面に対して従来よりも高い位置に格納することができ、これにより座面下側の車輪格納スペースを従来よりも小さくすることができる。これによれば、当該シート装置の車室内における着座高さを低く設定しやすくなるので、当該シート装置の座面高さを他の一般的な座席と同等に設定することにより着座者に孤立感を抱かせることをなくすことができる。
また、請求項1記載の車両用シートによれば、スライダの移動により前輪と後輪が連動して格納され、また取り出されるので、前輪と後輪を迅速に格納、取り出しすることができる。
【0006】
請求項2記載の車両用シートによれば、前輪の左右間隔(トレッド)を後輪の左右間隔と同等に設定することができるので、シート装置を車室外において車椅子として用いる際における当該シート装置の走行安定性を高めることができる。これに対して、シート本体の側方から見て(側面視)前輪と後輪が相互に重なり合う位置に格納される場合には、例えば前輪の左右間隔を小さくして左右の後輪間に格納する構成とすることが考えられる。この場合には、前輪の左右間隔は、後輪の左右間隔よりも小さくなるので、シート装置を車椅子として用いる際の走行安定性は、前後輪の左右間隔を同等に設定した場合よりも低下する。
この明細書では、特に断らない限り、前後左右方向等の方向については、シート装置に着座した者(着座者)を基準とする。
【0007】
【発明の効果】
この発明によれば、車椅子として単独用いることができるシート装置を車室内のシートとして用いる場合に、前後輪をコンパクトに折り畳んで、座面下方の格納スペースを小さくすることができるので、当該シート装置に着座した着座者の座面高さを他のシートと同程度に設定しやすくなり、これにより当該着座者の車室内における孤立感(他の着座者よりも高い位置に着座することにより特別扱いを受けているという疎外感)を少なくすることができる。
【0008】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図23に基づいて説明する。図1は、本実施形態の車両用シート1を備えた車両Mを示している。本実施形態では、図示するように当該車両用シート1を助手席に適用した場合を例示するが、本願発明に係る車両用シート1は、これに限らず例えば運転席あるいはワンボックスカーの第2列席等その他の部位の座席として適用することができる。
この車両用シート1は、前後の車輪を備えて車室外では車椅子として使用可能であり、車室内では乗員が着座するための座席として使用可能なシート装置10と、車両Mのドア開口部Kを経てこのシート装置10を車室内から車室外へあるいはその逆に車室外から車室内へ移動させるシート移動装置100を備えている。シート装置10は、シート移動装置100に連結された状態で車室内に設置される。先ず、シート移動装置100について説明する。
図2〜図4にはシート移動装置100の詳細が示されている。このシート移動装置100は、シート装置10を車両前後方向へ移動させる第1スライド機構110と、シート装置10を着座者から見て車両正面向きの位置とドア開口部側へ向いた位置との間でほぼ90゜回転させる回転機構120と、この回転機構120によりドア開口部K側に向いたシート装置10を車室外側へ移動させつつ下降させる昇降機構159と、同じくシート装置10をさらに車室外側へ水平に移動させる第3スライド機構140を備えている。
【0009】
以下、このシート移動装置100の各機構110,120,140,159について説明する。車両MのフロアFには、固定ベース111が取り付けられている。この固定ベース111の上面には、車両前後方向に相互に平行に取り付けたガイドレール112,112を介して第1スライドベース113が車両前後方向にスライド可能に設けられている。固定ベース111と第1スライドベース113との間には、第1スライドモータ114aとねじ軸114bおよびこれに噛み合うナット114cが介装されている。第1スライドモータ114aおよびねじ軸114bが固定ベース111に取り付けられ、ナット114cが第1スライドベース113に取り付けられている。このため、第1スライドモータ114aが起動するとねじ軸114bが回転し、これにより第1スライドベース113が車両前方または後方(図2〜図4において紙面に直交する方向)へ移動する。
回転機構120は、相互に同軸で回転自在に組み合わされた外輪121と内輪122を有している。外輪121が第1スライドベース113の上面に固定され、内輪122が昇降機構159の中間ベース131の下面に固定されている。第1スライドベース113の上面には回転駆動用の電動モータ(回転モータ123)が取り付けられている。この回転モータ123の回転出力は、図示省略した歯車伝達機構を介して内輪122に伝達され、これにより中間ベース131ひいては昇降機構159およびシート装置10が一体で回転する。
【0010】
次に、昇降機構159および第3スライド機構140の詳細が図5〜図10に示されている。先ず、図5および図6に示すように昇降機構159は、第2スライド機構130と、左右一対の四節リンク機構133,133を備えている。第2スライド機構130は、上記中間ベース131とこの中間ベース131に対してスライドする第2スライドベース132を備えている。この第2スライドベース132は、中間ベース131に相互に平行に取り付けたスライドレール160,160を介してスライド可能に支持されている。スライドレール160,160は、シート装置10が車両正面向きの状態では車両前後方向に沿って相互に平行に位置し、シート装置10がドア開口部K側に向けられた状態では車幅方向に沿って相互にほぼ平行に位置する状態となる。一方、第2スライドベース132には、片側2固ずつガイドローラ161,161が回転可能に設けられている。この各ガイドローラ161は、上記ガイドレール160に転動可能に支持されている。これにより、第2スライドベース132が中間ベース131に対してスライド可能に支持されている。
第2スライドベース132と中間ベース131との間には、第2スライドモータ171とねじ軸172を有する第2駆動装置170が介装されている。第2スライドベース132の下面側に第2スライドモータ171が取り付けられるとともにねじ軸172が回転可能に支持され、このねじ軸172にかみ合うナット173が中間ベース131の上面に取り付けられている。このため、シート装置10がドア開口部K側へ向けられた状態で第2スライドモータ171を正転または逆転させてねじ軸172を回転させると、第2スライドベース132が室外側へ向けてまたは室内側へ向けて(図2〜図4において左右方向)へスライドする。
【0011】
第2スライドベース132の左右両側部には左右一対の四節リンク機構133,133が取り付けられている。両四節リンク機構133,133は、それぞれ内側リンクアーム133aと外側リンクアーム133bを備えている。両リンクアーム133a,133bは、それぞれ第2スライドベース132の側部に支軸133c,133dを介して上下に回動可能に支持されている。
図5および図7に示すように、左右両側の内側リンクアーム133a,133aは、それぞれ2枚のアーム板を一定間隔をおいて固定した構造を備えている。この両アーム板間であって支軸133c寄りの位置には、それぞれ一つのガイドローラ134が回転可能に取り付けられている。両ガイドローラ134,134は、中間ベース131の両側部に相互に平行に取り付けたガイドカム139,139の上面にそれぞれ転動可能に乗せ掛けられている。両ガイドカム139,139の上面は、ほぼ水平な水平ガイド面139aとされている。また、両ガイドカム139,139の先端側であって、シート装置10をドア開口部K側に向けた状態において室外側の先端上面の一定範囲には、傾斜ガイド面139bが形成されている。この傾斜ガイド面139bは、先端側に下る方向に傾斜している。
第2スライドベース132の室内側から室外側への移動あるいはその逆に室外側から室内側への移動に伴って、両四節リンク機構133,133が一体で移動する。内側リンクアーム133a,133aのガイドローラ134,134がそれぞれ水平ガイド面139aに沿って転動する段階では、四節リンク機構133,133はほぼ水平状態で(上下に傾動することなく)移動し、従ってシート装置10および第3スライド機構140は上下に変位することなくほぼ水平に移動する。これに対して、ガイドローラ134が傾斜カム面139bに沿って転動する段階では、内側リンクアーム133aひいては四節リンク機構133,133が上方または下方に傾動し、これによりシート装置10および第3スライド機構140が上昇または下降する。図4は、両四節リンク機構133,133が最も室外側へ移動し、これによりシート装置10が最も低い位置にまで下降した状態を示している。
上記のように両四節リンク機構133,133を車幅方向に移動させつつ上下に傾動させることにより、シート装置10を昇降動させる段階では、シート装置10が傾くことなくその着座姿勢が常時保持されるよう、内外のリンクアーム133a,133bの支点間距離等が適切に設定されている。従って、両四節リンク機構133,133は、四節平行リンク機構を構成している。
上記両外側リンクアーム133b,133bの回動基端側(支軸133d寄りの位置)の外側面には、後ろ側係合部200,200が相互に対称に設けられている。両後ろ側係合部200,200は、それぞれ外側リンクアーム133b,133bの先端側へ向けて延びている。両後ろ側係合部200,200の先端下部には、それぞれ係合爪200aが形成されている。また、両外側リンクアーム133b,133bの回動先端側(支軸133f寄りの位置)の上部には、前側係合部201,201が設けられている。この前後の係合部材201,200の機能については、後述する。
【0012】
左右一対の四節リンク機構133,133の先端部間に上記第3スライド機構140が設けられている。この第3スライド機構140の詳細が図9および図10に示されている。この第3スライド機構140は、昇降ベース135を備えている。この昇降ベース135の側部に、両四節リンク機構133,133の内外のリンクアーム133a,133bの先端部が、それぞれ支軸133e,133fを介して回転可能に連結されている。
この昇降ベース135の上面側には、シート連結ベース151がスライド可能に設けられている。シート連結ベース151の下面側に左右一対のスライドレール141,141が取り付けられている。昇降ベース135の左右側部には、それぞれ2個のガイドローラ136,136が回転可能に取り付けられている。このガイドローラ136〜136は、上記スライドレール141に転動可能に支持されている。これによりシート連結ベース151が昇降ベース135に対してスライド可能に支持されている。
また、昇降ベース135とシート連結ベース151との間には、第3駆動装置150が介装されている。
この第3駆動装置150は、シート連結ベース151の下面に取り付けた第3スライドモータ152とこれにより回転するねじ軸153を備えている。このねじ軸153にかみ合うナット154は、昇降ベース135の上面に取り付けられている。このため、シート装置10がドア開口部K側へ向けられた状態で第3スライドモータ152を起動してねじ軸153を回転させると、シート連結ベース151が昇降ベース135に対して車幅方向(図9において左右方向)へスライドする。このシート連結ベース151を介してシート装置10がシート移動装置100に連結される。従って、シート装置10は、第2スライド機構130と第3スライド機構140により2段階で車幅方向にスライドする。
また、図2,3,8,9に示すように昇降ベース135の前部下面には、前側主係合部137,137が左右一対設けられている。第2スライドベース132および四節リンク機構133,133が車室内側に戻されると、この前側主係合部137,137がそれぞれ前記中間ベース131の前端部に係合される。これにより、昇降ベース135ひいてはシート装置10および四節リンク機構133,133の浮き上がり方向の変位が規制される。但し、この前側主係合部137,137は、車両前突等によりシート装置10が通常使用時の移動方向とは異なる方向へ移動した時に初めて機能する。このため、車両用シート1の通常使用時においては、この前側主係合部137,137によって昇降ベース135の移動動作が阻害されることはない。
【0013】
シート連結ベース151の上面側に、シート装置10が離脱可能に連結(搭載)されている。以下、このシート装置10について説明する。
図11および図12には、シート装置10がシート移動装置100から切り離された状態が示されている。シート装置10は、車両室外においてシート移動装置100から切り離されることにより、車椅子として単独で使用することができる。
シート装置10は、シートクッション11aとシートバック11bとこれらを支持するシートホルダ20を有するシート本体11と、シートホルダ20に設けた左右一対の前輪30,30と左右一対の後輪40,40を備えている。図19に示すようにシートバック11bの上部には、介護者が当該シート装置10を移動させる際に把持するためのハンドル部22,22が左右に一対設けられている。この両ハンドル部22,22には、それぞれブレーキレバー22aが併設されている。このブレーキレバー22a,22aを操作することにより、後輪40,40にブレーキを掛けることができる。これについてはさらに後述する。
また、シートバック11bの背面には、当該シート装置10に取り付けた各種の電動機器に対して電源を供給するためのバッテリ26が搭載されている。このバッテリ26は、後述するようにシート移動装置100側からの電源供給により充電される。
前輪30,30および後輪40,40は、それぞれシートホルダ20に対して折り畳み可能な状態で左右対称に設けられている。図11には、着座者から見て左側の前後輪30,40の支持構造が示されている。
先ず、シートホルダ20の左右側部には、側枠部20L,20Rが相互に平行に設けられている。この左右の側枠部20L,20Rの前部に、それぞれ支軸31を介して前輪ステー32が上下に回動可能に支持されている。この前輪ステー32の下端部に首振り自在な前輪ホルダー33が取り付けられている。この前輪ホルダー33に前輪30が回転自在に支持されている。一方、シートホルダ20の両側枠部20L,20Rの後部に、それぞれ支軸41を介して後輪ステー42が上下に回動可能に支持されている。この後輪ステー42の回動先端部に後輪40が回転自在に支持されている。
【0014】
一方、シートホルダ20の両側枠部20L,20Rには、それぞれスライドブラケット51が当該側枠部20L,20Rに沿って一定の範囲で移動可能に設けられている。このスライドブラケット51と前輪ステー32との間は前輪連結アーム34により連結されている。また、スライドブラケット51と後輪ステー32との間は後輪連結アーム43により連結されている。すなわち、前輪連結アーム34の前端側は、支軸35を介して前輪ステー32のブラケット部32aに対して上下に回動可能に連結されている。一方、前輪連結アーム34の後端側は、支軸52を介してスライドブラケット51に上下に回動可能に連結されている。
また、後輪連結アーム43の前端側は、上記支軸52を介してスライドブラケット51に上下に回動可能に連結され、後端側は、支軸44を介して後輪ステー42の上部に上下に回動可能に連結されている。
図示するように前輪連結アーム34の前側の支軸35は前輪ステー32の支軸31よりも回動先端側に設定され、後輪連結アーム43の支軸44は後輪ステー42の支軸41よりも回動先端側に設定されている。このため、スライドブラケット51が図11中実線で示すように前側(図において左側)に移動すると、前輪ステー32および後輪ステー42がそれぞれ下方に回動し、これにより前輪30および後輪40が使用位置に取り出される。逆に、図11中二点鎖線で示すようにスライドブラケット51が後ろ側(図11において右側)へ移動すると、前輪ステー32が支軸31を中心にして上方へ回動し、また後輪ステー42が支軸41を中心にして上方へ回動し、これにより前輪30および後輪40が上方の格納位置に折り畳まれる。前輪30および後輪40がそれぞれ後方へ折り畳まれることにより、これらを着座者にとって邪魔にならない範囲で極力上側に格納することができる。これによれば、当該シート装置10を車室内に移動させた段階で、より低く設置することができ、従って着座者のいわゆるヒップポイントを低く設定することができるので、着座者の車室内における疎外感をなくすことができる。
【0015】
次に、図14に示すようにシートホルダ20には、前後輪30,30,40,40を格納位置まで折り畳み、また使用位置まで取り出すための折り畳み駆動機構50が設けられている。この折り畳み駆動機構50によって上記スライドブラケット51,51が前後に移動する。この折り畳み駆動機構50は、シートホルダ20の前部に取り付けた駆動モータ56を駆動源として備えている。この駆動モータ56の前部および後部(図14において下部および上部)の双方から出力軸56a,56bが突き出されている。両出力軸56a,56bは一体で正転または逆転する。両出力軸56a,56bが出力する回転動力は、シートホルダ20の前角部に取り付けた中間伝達ブロック57,57を経てそれぞれねじ軸53に伝達される。両ねじ軸53,53は、それぞれシートホルダ20の両側部に沿って配置されている。両ねじ軸53,53には、それぞれナットブロック55が噛み合い状態で装着されている。このナットブロック55は、スライダ60に固定されている。左右のスライダ60,60は、シートホルダ20の左右側枠部20L,20Rの内部にそれぞれ前後方向に移動可能に収容されている。
このスライダ60,60の下面と側枠部20L(20R)の下面との間、およびスライダ60,60の上面と側枠部20L(20R)の上面との間には、それぞれ摺動性の高いライナ60a〜60aが介装されている。このライナ60a〜60aにより、両スライダ60,60が側枠部20L,20R内においてガタツキなくスムーズに移動するようになっている。
両側枠部20L,20Rの下面には、それぞれ窓部20aが設けられている。この窓部20aからスライドブラケット51が下方へ突き出されている。駆動モータ56が起動して両出力軸56a,56bが回転すると、この回転出力が中間伝達ブロック57,57を経てそれぞれねじ軸53に伝達され、これにより両ねじ軸53,53が正転および逆転方向に回転する。両ねじ軸53,53が同期して回転することにより、左右一対のスライダ60,60が一体で前後方向に移動し、これによりスライドブラケット51,51がそれぞれ窓部20aの範囲内において前後に移動する。
前記したように両スライドブラケット51,51が前後に移動することにより、前後の車輪30,30,40,40が使用位置に取り出され、格納位置に折り畳まれる。
【0016】
このように、前輪30,30のみならず、後輪40,40が後輪ステー42,42の回動支軸41,41に対して後ろ側へ格納されるので、前輪30,30および後輪40,40をそれぞれシートホルダ20の前後方向中程から後ろ側に至る範囲に格納することができる。これによれば、着座者から見て比較的邪魔にならない部位に前輪30,30および後輪40,40を格納することができるので、これらを従来よりも高い位置まで変位させて格納することができ、これにより格納状態において、シートホルダ20の下方に必要な前後輪30,30、40,40の格納スペースを従来よりも小さくすることができる。従来、後輪はシートホルダの後部に回動可能に支持した後輪ステーを前方(図11において時計回り方向)に回動させて格納する構成であったので、後輪は後輪ステーの回動支軸に対して前側すなわちシートホルダの前側へ格納される構成となっていた。このため、着座者の着座時および乗り移り時の邪魔にならないようにする必要から、後輪をシートホルダに対してあまり高い位置に格納することができず、従ってシートホルダの下方へ大きく張り出した位置に留めて格納する必要があり、その結果シートホルダの下側に大きな格納スペースを必要としていた。また、通常は前輪よりも大径に設定される後輪が着座者から見て前側に格納される構成であったので、この点でもシートホルダの下側に大きな格納スペースを必要としていた。
以上のようにして前後連動して格納された前輪30,30および後輪40,40は、折り畳み駆動機構50の駆動モータ56を逆転方向に起動することにより、下方へ取り出すことができる。駆動モータ56が逆転すると、両ナットブロック55,55およびスライダ60,60がシートホルダ20の前側へ移動し、これによりスライドブラケット51,51がシートホルダ20の前側へ移動する。スライドブラケット51,51が前側へ移動すると、連結リンク34,42がそれぞれ前側へ移動し、これにより後輪ステー42,42が支軸41,41を中心にして下方へ回動するとともに、前輪ステー32,32が支軸31を中心にしてそれぞれ下方へ回動し、これにより前後輪30,30,40,40が下方の使用位置に取り出される。
図21に示すように、シート装置10をシート移動装置100に連結し、然る後にスライダ60,60を後端位置まで移動させることにより前後の車輪30,30,40,40が完全に格納される。スライダ60,60の後端寄りの底部には、前記四節リンク機構133,133の外側リンクアーム133b,133bに設けた後ろ側係合部200,200が係合される係合孔61がそれぞれ設けられている。これについては後述する。
【0017】
次に、シート装置10には、車椅子として単独で使用する際に用いるブレーキ装置70を備えている。このブレーキ装置70は、シート本体11若しくはシートホルダ20側に設けられたシート本体側機構70Aと、後輪ステー42側に設けられた車輪ステー側機構70Bを備えている。
シート本体側機構70Aは、1箇所のレバー部71と左右一対の作動部72,72から構成されている。レバー部71の詳細が図18に示され、作動部72の詳細が図16に示されている。また、図11には、レバー部71のブレーキレバー73のみが示されている。先ず、作動部72,72について説明する。この作動部72,72は、両後輪40,40に対応して、シートホルダ20の左右側枠部20L,20Rの後部に同じ構成で設けられている。図16に示すように、シートホルダ20の左側枠部20Lの作動部72について説明する。
図示するように、シートホルダ20の左側枠部20Lの後部には、作動レバー74が支軸75を中心にして上下に回動可能に設けられている。この作動レバー74は図示省略したねじりばねにより図示反時計回り方向に付勢されている。この作動レバー74の下方であって後輪ステー42の上部には、車輪ステー側機構70Bの制動レバー76が支軸77を中心にして同じく上下に回動可能に設けられている。この制動レバー76は、図示省略したねじりばねにより時計回り方向に付勢されている。
作動レバー74がねじりばねに抗して図16において時計回り方向に回動すると、図中二点鎖線で示すようにその一端部74aが制動レバー76の一端部76aに干渉する。この干渉状態のまま、作動レバー74がさらに図示時計回り方向に回動することによって制動レバー76がねじりばねに抗して支軸77を中心にして図示時計回り方向に回動する。制動レバー76が図示時計回り方向に回動すると、その他端部76bが後輪40に押し当てられ、これにより後輪40に回転抵抗すなわち制動力が付加される。
作動レバー74の他端部74bには、2本のブレーキワイヤ78,79の一端側が連結されている。一方のブレーキワイヤ78は、レバー部71側に取り回されている。また、他方のブレーキワイヤ79は、前記した介護者が操作するためのブレーキレバー22aに連結されている。両ブレーキワイヤ78,79は、シートホルダ20の左側枠部20Lに設けた固定板20bに一端が固定されたワイヤカバー78a,79a内に挿通されている。
レバー部71は、シートホルダ20の右側枠部20Rの前部に設けられており、ブレーキレバー73を着座者が右手で操作できる位置に配置されている。図18中符号80は、レバー部ベースを示している。このレバー部ベース80は、右側枠部20Rの前部に固定されている。このレバー部ベース80に上記ブレーキレバー73とリンクレバー81が支持されている。ブレーキレバー73は、支軸82を介してこのレバー部ベース80に回動可能に支持されている。一方、リンクレバー81は、ブレーキレバー73の前側(図18において左側)において支軸83を介してレバー部ベース80に回動可能に支持されている。ブレーキレバー73とリンクレバー81との間は、連結レバー84により連結されている。連結レバー84の一端側は、支軸84aを介してリンクレバー81に回動可能に連結され、他端側は支軸84bを介してブレーキレバー73に回動可能に連結されている。
リンクレバー81の回動先端側にはブラケット部81aが設けられている。このブラケット部81aには、前記ブレーキワイヤ78の他端側が連結されている。このブレーキワイヤ78が挿通されるワイヤカバー78aの他端部は、レバー部ベース80に設けたブラケット部80aに固定されている。
【0018】
ブレーキレバー73は、図示省略したねじりばねによって着座者の手前側に回動する非制動位置側(図18において時計回り方向)に付勢されている。また、リンクレバー81の回動先端側に、左右の作動部72,72から取り回されたブレーキワイヤ78,78の他端側がそれぞれ連結されている。
上記ねじりばねに抗してブレーキレバー73を図18において実線で示す非制動位置から同図中二点鎖線で示す制動位置まで手動操作により傾動させると、連結レバー84の支軸84bが、支軸82と支軸84aを結ぶ線Lを横切って反対側へ移動する。図18では、ブレーキレバー73を制動位置まで傾動させた後における支軸82と支軸84aを結ぶ線にL′の符号が付されて示されている。
すなわち、各支軸82,83,84a,84bによっていわゆるターンオーバー機構が構成されている。 このため、ブレーキレバー73を非制動位置から制動位置に傾動させると、連結レバー84を介してリンクレバー81が図18において左側に回動するため、ブレーキワイヤ78が同方向へ引っ張られる。ブレーキワイヤ78が引っ張られると、作動アーム74がねじりばねに抗して図16中時計回り方向に回動し、これにより前記したように制動レバー76の他端部76bが後輪40に押し付けられて後輪40に制動力が付加される。
この制動状態は、ブレーキレバー73が上記ターンオーバー機構により制動位置にロックされることにより保持される。制動位置に位置するブレーキレバー73を着座者若しくは介護者が非制動位置側(着座者から見て手前側)へ傾動させることによりブレーキワイヤ78の引っ張りを解除して、作動レバー74をねじりばねにより図16中実線で示す位置に戻すことができ、これにより制動レバー76による後輪40の制動状態を解除することができる。すなわち、制動レバー76の他端部76bが後輪40から離れて、後輪40が回転自在な状態となる。この非制動状態では、図16において実線で示すように作動レバー74の一端部74aと制動レバー76の一端部76aとの間には、適切なすき間が発生するように、作動レバー74および制動レバー76の位置あるいは一端部74a,76aの長さ等の寸法が設定されている。このため、後輪40,40の非制動状態であって、作動レバー74の一端部74aと制動レバー76の一端部76aとの間に適切なすき間が発生している状態では、後輪ステー42の後方への回動に伴って制動レバー76が作動レバー74に干渉することなく、後輪ステー42と一体で作動レバー74の後ろ側へ移動できるようになっている。
左右一対の作動部72の作動レバー74,74にそれぞれ連結されたブレーキワイヤ79,79は、それぞれシートバック11bの背面上部に設けたブレーキレバー22aに連結されている。このため、介護者がハンドル部22,22を握った手で左右のブレーキレバー22a,22aを制動操作すると(図19において反時計回り方向に回動操作すると)、両ブレーキワイヤ79,79が引っ張られ、これにより左右の作動レバー74,47が図16において時計回り方向に回動し、従って後輪40,40に制動力が付加される。
【0019】
次に、図15および図21に示すようにシートホルダ20の下面前部には、左右一対の前側連結部材210,210が下方へ張り出す状態に設けられている。図13に示すようにこの前側連結部材210,210に対して、シート移動装置100のシート連結ベース151の上面前部には、左右一対の前側連結係合部材155,155が設けられている。前側連結部材210には、この前側連結係合部材155が嵌り込んで係合するための係合溝210aが設けられている。この係合溝210aは、前側連結部材210の下部から斜め上方前側へ概ね円弧形状の経路に沿って切り込み形成されている。シート装置10がシート連結ベース151に連結されて、前側連結部材210の係合溝210a内に連結ロックバー155が嵌り込むことにより、シート装置10のシート連結ベース151に対する主として前後方向の位置が規制される。
また、図20に示すようにシートホルダ20の下面後ろ側には、左右一対の後ろ側連結部材211,211が取り付けられている。これに対して、図13および図20に示すようにシート連結ベース151の上面後ろ側には後ろ側連結ロックバー156,156が設けられている。シート装置10がシート連結ベース151に連結されて、後ろ側連結ロックバー156,156がそれぞれ後ろ側連結部材211に係合されることによっても、シート装置10のシート連結ベース151に対する主として前後方向の位置が規制される。
このように、前側連結部材210の係合溝210a内に連結ロックバー155が嵌り込み、かつ後ろ側連結部材211に後ろ側連結ロックバー156,156が係合されることにより、シート装置10がシート連結ベース151に対して前後方向(着座者から見て)に位置決めされる。これに加えて、図12に示すようにシートホルダ20の左右両側枠部20L,20Rの内側には相互に平行な位置決め壁部28,28が下方へ張り出す状態に設けられている(図12では着座者から見て右側の位置決め壁部28のみが見ている)。この両位置決め壁部28,28間にシート連結ベース151が進入することにより、当該シート装置10がシート連結ベース151に対して左右方向(着座者から見て)に位置決めされる。
また、前側連結部材210の後部には、シート移動装置100側の外側リンクアーム133bに設けた前側係合部201が係合するためのアーム係合部210bが後方へ突き出すように設けられている。
さらに、シートホルダ20の下面後ろ側であって両後ろ側連結部材211,211の間には、連結凹部212が設けられている。この連結凹部212に対して、第2スライドベース132の中央部には、連結凸部213が設けられている。
【0020】
シート装置10がシート移動装置100のシート連結ベース151に連結されると、上記したようにシート装置10側の前側連結部材210,210の係合溝210a,210aに、シート連結ベース151側の前側連結係合部材155がそれぞれ嵌り込み、またシート装置10側の後ろ側連結部材211,211に、シート連結ベース151側の後ろ側連結ロックバー156,156が係合し合うことにより、シート装置10がシート連結ベース151に対して主としてその前後方向に位置決めされて同方向の相対変位が規制された状態となる。また、シートホルダ20の左右両位置決め壁部28,28間にシート連結ベース151が進入することにより、シート装置10のシート連結ベース151に対する左右方向の位置決めがなされた状態で当該シート装置10がシート連結ベース151に連結される。
この連結状態で、第2スライド機構130により第2スライドベース132を室内側へ後退させると、左右の四節リンク機構133,133が上方へ傾動しつつ後退して、シート装置10が上昇しつつ室内側へ戻される。第2スライドベース132が室内側の後退端に至り、然る後第3スライド機構140によりシート連結ベース151を昇降ベース135に対して室内側へ後退させると、シート装置10が四節リンク機構133,133および第2スライドベース132に対して室内側へ変位する。
これにより、シート装置10側の、前側連結部材210,210のアーム係合部210b,210bがそれぞれ外側リンクアーム133bの前側係合部201に係合し、またシート装置10側のスライダ60,60内に、それぞれシート移動装置100側の後ろ側係合部200が後方から進入した状態となる。さらに、この段階でシート装置10側の連結凹部212内に、第2スライドベース132の連結凸部213が進入する。図21は、この段階の状態を示している。
前側連結部材210のアーム係合部210bが、外側リンクアーム133bの前側係合部201に対して係合し合うことにより、当該シート装置10の特にシートクッション11aの前部がシート移動装置100から浮き上がることが規制される。これによれば、例えば車両後突により発生する大きな衝撃荷重により、当該シート装置10にそのシートクッション11aの前部を浮き上がらせる方向の大きな慣性力が作用した場合であっても、当該シート装置10の変位(後傾方向の傾き)を確実に規制することができる(後突対策)。
また、シート装置10側のスライダ60,60内にそれぞれ後ろ側係合部200が進入した状態とされ、かつシート装置10の連結凹部212内に、第2スライドベース132の連結凸部213が進入することにより、シート装置10の特にシートクッション11aの後部がシート移動装置100から浮き上がることが規制される。これによれば、例えば車両前突により発生する大きな衝撃荷重により、当該シート装置10にそのシートクッション11bの後部を浮き上がらせる方向に大きな慣性力が作用した場合であっても、当該シート装置10の変位(前傾方向の傾き)を確実に規制することができる(前突対策)。
ここで、前側連結部材210のアーム係合部210bと外側リンクアーム133bの前側係合部201との係合状態、スライダ60内に後ろ側係合部200が進入した状態、および連結凹部212内に連結凸部213が進入した状態について、それぞれ相互に接触した状態の他、僅かなすき間をおいて位置し、シート装置10が大きな慣性力あるいは車両振動等により、通常の使用状態における移動方向とは別の方向に僅かに変位した時点で初めて接触する状態をされている。このため、通常の使用状態では、これらは相互に干渉することはなく、これによりシート装置10のシート移動装置100に対するスムーズな移動かなされるようになっている。
図13に示すようにシート連結ベース151の上面には、オス側電源コネクタ158,158が配置されている。このオス側電源コネクタ158,158に対して、シート装置10のシートホルダ20の下面側にはメス側電源コネクタ25,25が配置されている。シート装置10がシート移動装置100のシート連結ベース151に連結されると、オス側電源コネクタ158,158にそれぞれメス側電源コネクタ25,25が接続される。オス側電源コネクタ158,158にメス側電源コネクタ25,25が接続されることにより、シート移動装置100側からシート装置10側に電源が供給される。これにより供給される電源により、シート装置10側において、前後輪30,30,40,40の折り畳み駆動機構50およびその他の電動機器が作動し、またシートバック11bの背面に搭載したバッテリ26が充電される。
【0021】
次に、図13、図20および図21に示すように、シート装置10の前部には、左右の側枠20L,20Rの前端部間に跨るように当接壁部21が設けられている。この当接壁部21の内面(後面)には、左右一対の緩衝ブロック23,23が取り付けられている。図21に示すように両緩衝ブロック23,23の後面(当接面)は、上側ほど当接壁部21からの突き出し寸法が小さくなる方向に傾斜している。
一方、シート連結ベース151の前面には、上記緩衝ブロック23,23に対応して、左右一対の当接凸部157,157が取り付けられている。この両当接凸部157,157には弾性ゴムが用いられている。
図11は、車両室外において車椅子として用いたシート装置10を車両室内へ戻す場合において、当該シート装置10を後退させてシート連結ベース151に接近させた状態を示している。この接近状態からさらにシート装置10を後退させることにより、シート連結ベース151をシートホルダ20の下方へ相対的に進入させることができる。
シート装置10の後退により、シート連結ベース151をシートホルダ20の下方へ相対的に進入させると、両当接凸部157,157がそれぞれ緩衝ブロック23に当接し、これによりシート装置10のシート連結ベース151に対するシート前後方向についての仮の位置決めがなされる。この仮の位置決め状態から、シート連結ベース151を上昇させることにより、当該シート連結ベース151に対してシート装置10が連結される。これについては、さらに後述する。
上記当接壁部21の外側面には、着座者が足の載せるための左右一対のフットレスト27,27が設けられている。
【0022】
以上のように構成した車両用シート1において、シート装置10は以下のようにして車室内から車室外へ移動されてシート移動装置100から分離され、逆に車室外において車椅子として用いたシート装置10がシート移動装置100に連結されて車室内へ戻される。
先ず、シート本体11(従って着座者)が車室内において車両正面向きに位置する状態(車両走行時等における状態)では、第3スライド機構130においてシート連結ベース151ひいてはシート本体11が昇降ベース135に対して後退端に位置する状態となっているため、昇降ベース135の前側主係合部137が中間ベース131の前端に係合し、かつシート装置10の前側連結部材210,210のアーム係合部210b,210bがそれぞれ外側リンクアーム133bの前側係合部201に係合した状態となっている。これにより例えば車両後突時においてシート本体11に大きな衝撃荷重が付加された場合であっても、シート装置10の特に前部のシート移動装置100からの浮き上がりが規制され、これにより当該シート本体11ひいては着座者の後傾方向の変位が確実に防止される。
さらに、この状態では、シート装置10のスライダ60,60内にそれぞれ外側リンクアーム133bの回動基端側に設けた後ろ側係合部200が進入し、またシート装置10の連結凹部212内に、第2スライドベース132に設けた連結凸部213が進入した状態となっている。これにより、例えば車両前突時においてシート本体11に大きな衝撃荷重(いわゆるシートベルト荷重)が付加された場合であっても、シート装置10の特に後部のシート移動装置100からの浮き上がりが規制され、これにより当該シート本体11ひいては着座者の前のめり方向への変位(浮き上がり)が確実に規制される。
これに対して、上記衝撃荷重が付加されない通常状態では、前側主係合部137が中間ベース131の前端に係合した状態、前側連結部材210のアーム係合部210bと前側係合部201との係合状態、スライダ60内に後ろ側係合部200が進入した状態および連結凹部212に連結凸部213が進入した状態では、それぞれシート連結ベース151ひいてはシート本体11(シート装置10)の車幅方向外側への移動(着座者から見て前方への移動)が許容された状態となっている。このため、通常の使用時においては、着座者あるいは介護者は何ら特別のロック解除操作をすることなく、当該車両用シート1の移動操作を行うことができる。特に、スライダ60内に進入した後ろ側係合部200は、通常状態では当該スライダ60に係合しない。これに対して、シート本体11に衝撃荷重が付加されて当該シート本体11の後部が浮き上がり方向に僅かに変位し始めると、この段階で始めて後ろ側係合部200の係合爪200aがスライダ60の係合孔61に係合されてシート本体11の変位が規制され、結果的に当該シート本体11の不適切な方向への変位が確実に規制される。
【0023】
シート本体11が車両正面向きに位置する状態において、第1スライド機構110の第1スライドモータ114aおよび回転機構120の回転モータ123が起動して、シート本体11が車両前方へ移動しつつドア開口部K側へ回転される。シート本体11がドア開口部K側に向けられた状態が図2に示されている。
次に、第3スライド機構140の第3スライドモータ152が起動して、シート連結ベース151が車室外側へスライドし、これによりシート本体11が車室外側へ水平に移動する。この状態が図3に示されている。
次に、第2スライド機構130の第2スライドモータ171が起動して、第2スライドベース132が車室外側へ移動する。これにより左右の四節リンク機構133,133が車室側側へ移動する。この際、内側リンクアーム133aに取り付けたガイドローラ134がガイドカム139の水平ガイド面139a上を転動することにより、両四節リンク機構133,133は車室外側へ移動しつつ下方へ(図4において反時計回り方向に)傾動し、これにより昇降ベース135ひいてはシート装置10が車室外へ移動するとともに車室内よりも低い位置まで下降した状態となる。図4は、この状態を示している。
この段階で、シート装置10側において、折り畳み駆動機構50を起動させることにより、前後の車輪30,30,40,40を下方の使用位置に取り出す。然る後、第2スライドベース132をさらに車室外側へ移動させて昇降ベース135をさらに下降させることによりシート装置10を下降させ、これにより前後の車輪30,30,40,40を接地させる。さらに昇降ベース132を下降させると、シート装置10のシートホルダ20からシート連結ベース151が下方へ離脱し、これにより当該シート装置10をシート移動装置100から分離することができる。
【0024】
シート装置10をシート移動装置100から分離することにより、当該シート装置10を車椅子として用いることができる。車椅子として用いる場合には、着座者が座ったままブレーキレバー73を前方へ倒すことにより、ブレーキ装置70を作動させることができる。ブレーキレバー73を前方へ倒すと、ブレーキワイヤ78,78が引っ張られて作動レバー74,74が回動し、これにより制動レバー76,76を回動させてそれぞれ後輪40に押圧することにより後輪40,40に制動力を付加する(ブレーキを掛ける)ことができる。この後輪制動状態は、ブレーキレバー73がいわゆるターンオーバー機構により制動側にロックされることにより保持される。着座者がブレーキレバー73を手前に戻すと、ブレーキワイヤ78,78が緩んで、作動レバー74,74および制動レバー76,76がそれぞれのねじりばねの付勢力により非制動側に戻されて後輪40,40が回転可能な状態となる。これによりシート装置10(車椅子)を移動させることができる。
また、シートバック11bの背面上部には、介護者が当該シート装置10を移動操作する場合等に把持するためのハンドル部22,22が設けられている。このハンドル部22,22には、それぞれブレーキワイヤ79を介して上記作動レバー74に連結されたブレーキレバー22aが装備されている。介護者がこのブレーキレバー22a,22aを操作することによっても、上記作動レバー74,74を制動側へ回動させて制動レバー76,76を後輪40,40に押圧させることができ、これにより後輪40,40にブレーキを掛けることができる。
また、この左右のブレーキレバー22a,22aによれば、例えば車椅子としてのシート装置10を坂道を下る方向に移動させる場合に、介護者が当該ブレーキレバー22a,22aを適度な操作力で操作することにより、後輪40,40に対する制動レバー76,76の押圧力を調整しながら移動させることができ、これにより当該シート装置をゆっくりと移動させることができる。
さらに、介護者が左右のブレーキレバー22a,22aを異なる操作力で操作することにより、左右の後輪40,40を相互に異なる回転数で回転させることができ、これにより当該シート装置10の進行方向を簡単に変更することができる。
【0025】
車椅子として用いたシート装置10を車室内へ戻す場合には、当該シート装置10を後退させてシート移動装置100のシート連結ベース151に接近させる。この場合、シート連結ベース151は、予め車室外側の最も低い位置まで移動した状態としておく。シート装置10の後退により、シートホルダ20の下方にシート連結ベース151を進入させることができる。シート連結ベース151がシートホルダ20のほぼ真下まで進入すると、シート装置10側の緩衝ブロック23,23に、シート連結ベース151側の当接凸部157,157が当接する。この仮の位置決め状態で、シート移動装置100側において第2スライドベース132を後退させることによりシート連結ベース151を僅かに上昇させる。これによりシート装置10のシートホルダ20に対してシート連結ベース151が徐々に接近(上昇)する。
この上昇段階では、両四節リンク機構133,133の先端(シート連結ベース151)が円弧形状の軌跡に沿って変位することから、シート連結ベース151は、シート装置10に対して僅かに水平方向の変位を伴いながら(シート連結ベース151が相対的に前方へ変位しながら)、シートホルダ20に接近する。
この点、シート装置10側の緩衝ブロック23,23の後面が上側ほど突き出し寸法が小さくなる方向に傾斜しているので、当該緩衝ブロック23,23に対する当接凸部157,157の当接状態(仮の位置決め状態)を維持しつつ、シート連結ベース151のシート装置10に対する水平方向の僅かな変位がスムーズに許容される。
また、シート装置10側の前側連結部材210,210の係合溝210a,210aが円弧形状の経路に沿って形成されているので、当該係合溝210a,210a内へ連結ロックバー155,155をスムーズに進入させつつ、シート連結ベース151のシート装置10に対する僅かな水平方向に変位を許容しつつスムーズに接近させることができる。
こうして、シート連結ベース151が上昇してシートホルダ20に接近することにより、連結ロックバー155,155がそれぞれ係合溝210aの奥部に至り、またシートホルダ後部側の後ろ側連結部材211,211にシート連結ベース151側の後ろ側連結ロックバー156,156が係合されると、当該シート装置10がシート連結ベース151に対して主として前後方向に位置決めされた状態で連結される。
また、シート連結ベース151がシートホルダ20の両位置決め壁部28,28間に進入することにより、当該シート装置10のシート連結ベース151に対する着座者から見て左右方向の位置決めがなされる。
さらに、シート装置10がシート連結ベース151に連結されると、シート装置10側のオス側電源コネクタ25,25が、シート連結ベース151側のメス側電源コネクタ158,158に連結され、これによりシート装置10側に電源が供給される。
【0026】
シート装置10のシート連結ベース151に対する連結が完了した後、さらに第2スライドベース132が車室内側へ後退することにより、両四節リンク機構133,133が上方へ傾動しながら車室内側へ戻され、これによりシート装置10が上昇し始める。シート装置10が適度な高さまで上昇した段階で、当該シート装置10の折り畳み駆動機構50が起動して両スライダ60,60がシート装置10の後ろ側(図11において右側)へ移動し、これにより前後輪30,30,40,40が上方へ折り畳まれる。すなわち、スライダ60,60がシート装置10の後ろ側へ移動すると、これと一体でスライドブラケット51,51が後ろ側へ移動する。
左右のスライドブラケット51,51がシート装置10の後ろ側へ移動すると、前輪連結アーム34,34および後輪連結アーム43,43も後ろ側へ変位する。前輪連結アーム34,34が後ろ側へ移動することにより前輪ステー32,32がそれぞれ支軸31を中心にして上方へ回動して、前輪30,30が格納位置に折り畳まれ、後輪連結アーム43,43が後ろ側へ移動することにより後輪ステー42,42がそれぞれ支軸41を中心にして上方へ回動して後輪40,40が格納位置に折り畳まれる。図11では、折り畳まれた前後輪30,30,40,40が二点鎖線で示されている。
【0027】
ここで、後輪連結アーム43,43の後ろ側への移動により後輪ステー42,42がそれぞれ支軸41を中心にして上方へ回動する段階では、ブレーキレバー73を非制動側(着座者から見て手前側)に位置させて当該ブレーキ装置70を非制動状態としておくことにより、作動レバー74をそのばね付勢力により非制動側(図16において実線で示す位置)に保持し、これにより制動レバー76をそのばね付勢力により非制動側(図16において実線で示す位置)に保持することができる。作動レバー74および制動レバー76がそれぞれ非制動側に保持された状態では、図示するように両者間に適切なすき間が発生するため、後輪ステー42が支軸41を中心にして上方へ回動するに際して、制動レバー76が作動レバー74に対して干渉することがなく、これにより当該後輪ステー42のスムーズな回動ひいては後輪40のスムーズな折り畳み動作を得ることができる。
このことから、この明細書において、作動レバー74と制動レバー76との間における適切なすき間とは、後輪ステー42を上方へ回動させる際に両者74,76が相互に干渉しないようにするために十分なすき間をいうのであって、本来の制動機能を確保しつつこの条件が満たされるように作動レバー74と制動レバー76との相対的な位置あるいは一端部74a,76aの長さ寸法等が適切に設定されている。
第2スライドベース132の後退により、シート装置10を上昇させながら、前後輪30,30,40,40の折り畳みが行われ、折り畳み完了後引き続いて上昇させることにより、シート装置10が上昇端に至る。図3はこの段階の状態を示している。この段階では、第2スライドベース132が後退端に至り、従って両四節リンク機構133,133が室内側の後退端に至っている。
【0028】
シート装置10が上昇端まで戻された後、第3スライド機構140の第3スライドモータ152が逆転方向に起動して、シート連結ベース151が昇降ベース135に対して車室内側へスライドし、これによりシート本体11が車室内側へ水平に戻される。シート装置10が第3スライド機構140によって車室内側に戻されると、シート装置10側の前側連結部材210,210に設けたアーム係合部210b,210bが、それぞれ外側リンクアーム133bの前側係合部201に係合され、かつ両スライダ60,60の後部から後ろ側係合部200,200がそれぞれ進入する。この段階では、図21に示すように両後ろ側係合部200,200の係合爪200aが、スライダ60および側枠20L,20Rに設けた係合孔61,61に係合する状態とはならず、これにより第3スライド機構140によるスライド動作が許容される状態となっている。 また、第3スライド機構140によりシート本体10が車室内側へ水平に戻されると、シートホルダ20の後部に設けた連結凹部212内に、第2スライドベース132に設けた連結凸部213が進入した状態となる。
こうして、シート装置10が第3スライド機構140により車室内側に戻されると、前側連結部材210のアーム係合部210bが外側リンクアーム133bの前側係合部201に係合することにより当該シート装置10の主として前側の浮き上がり方向の変位が規制される。また、シート装置10が第3スライド機構140により車室内側に戻されると、スライダ60,60の後部から後ろ側係合部200,200が進入した状態となることにより、シート装置10の主として後ろ側の浮き上がり方向の変位が規制される。これにより、例えば車両前突時においてシート本体11に大きな衝撃荷重(シートベルト荷重)が付加された場合に、シート本体11および着座者のシート移動装置100からの浮き上がり方向の変位が強固に規制される。
以上のようにして、シート装置10が車室内側へ戻された後、回転モータ123が逆転し、また第1スライドモータ114aが逆転方向に起動することにより、シート本体11が車両後ろ側へスライドしつつドア開口部K側に向いた位置から車両正面向き位置に回転される。シート本体11が車両正面向きに位置し、また車両前後方向のスライド範囲の後端位置に戻されることにより、シート装置10の車室内側への戻し操作が完了する。
【0029】
以上のように構成した本実施形態の車両用シート1によれば、シート移動装置100によりシート装置10を車室内に移動すればこのシート装置10を車室内のシートして使用できる。一方、シート移動装置100によりシート装置10を車室外へ移動させてシート移動装置100から切り離すことにより車椅子として単独で使用できる。
シート装置10を車室外において車椅子として使用する場合には、図11中実線で示すように前輪ステー32,32および後輪ステー42,42が下方へ回動されて前後の車輪30,30,40,40が座面の下方へ取り出される。一方、シート移動装置100によりシート装置10を車室内へ移動させるために前後の車輪30,30,40,40を格納する場合には、図11中二点鎖線で示すように前輪30,30が前輪ステー32,32の回動支軸31,31よりも後ろ側へ格納され、かつ後輪40,40が後輪ステー42,42の回動支軸41,41よりも後ろ側へ格納される。このため、後輪40,40は座面(シートクッション11a)の後ろ側において、シートホルダ20とほぼ同等の高さに格納される。
このことから、前輪30,30よりも大径の後輪40,40がシートクッション11aの後方であって、着座者にとって比較的邪魔にならない位置に格納されるので、後輪40,40を座面に対して従来よりも高い位置(シートホルダ20とほぼ同等の高さ)に格納することができ、これにより座面下側の車輪格納スペースを従来よりも小さくすることができる。これによれば、当該シート装置10の車室内における着座高さを従来よりも低く設定しやすくなるので、当該シート装置10の座面高さを他の座席と同等に設定することにより着座者に孤立感を抱かせることをなくすことができる。
また、スライダ60,60の移動により前輪30,30と後輪40,40が連動して格納され、また取り出されるので、前輪30,30と後輪40,40を迅速に格納し、また使用位置まで取り出することができる。
【0030】
さらに、後輪ステー42,42が後ろ側へ回動されて後輪40,40がシートクッション11aの後方に格納される構成であるので、当該シート装置10を側面から見て前輪30,30と後輪40,40が重なり合うことがない。
従来、前輪と後輪が側面視で重なり合う場合には前輪側の左右間隔を小さくする等していたが、本実施形態の前後輪支持構造によれば、前輪30,30の左右間隔(トレッド)を後輪40,40の左右間隔と同等に設定することができる。これによれば、前輪30,30のトレッドを従来よりも大きく設定することができるので、シート装置10を車室外において車椅子として用いる際における当該シート装置10の走行安定性を高めることができる。
また、後輪ステー42,42が後ろ側へ回動されて後輪40,40がシートクッション11aの後方に格納されるので、当該シート装置10の特にシートホルダ20の前後方向のサイズを大きくすることなく、前輪30と後輪40が重なり合うことを避けることができる。この点で、シート装置10をコンパクトに構成することができる。
【0031】
以上説明した実施形態には、種々変更を加えることができる。例えば、折り畳み駆動機構50により前後輪30,30,40,40を格納し、取り出す構成(電動折り畳み式)を例示したが、スライドブラケット51,51を例えば手動操作によって移動させることにより前後輪30,30,40,40を格納し、また取り出す構成(手動折り畳み式)としてもよい。
また、左右一方の車輪折り畳み構造において、単一のスライドブラケット51に、前輪連結アーム34と後輪連結アーム43を連結する構成を例示したが、一つのスライダ60に適宜間隔をおいて二つのスライドブラケットを設け、前側のスライドブラケットに前輪連結アームを回動可能に連結し、後ろ側のスライドブラケットに後輪連結アームを回動可能に連結する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る車両用シートを備えた車両の平面図である。
【図2】本願発明に係る車両用シートを、図1において矢印(2)方向から見た側面図である。本図は、シート装置がドア開口部側に向けられた状態を示している。
【図3】本願発明に係る車両用シートの側面図である。本図は、第3スライド機構によりシート装置が車室外側へ移動した状態を示している。
【図4】本願発明に係る車両用シートの側面図である。本図は、第2スライド機構によりシート装置が車室外に下降した状態を示している。
【図5】図3の(5)−(5)線矢視図であって、第2スライド機構の正面図である。
【図6】第2スライドベース付近の側面図である。
【図7】着座者から見て左側における四節リンク機構およびガイドカムの斜視図である。
【図8】四節リンク機構およびガイドカムの側面図である。
【図9】第3スライド機構およびシート装置の側面図である。
【図10】第3スライド機構を図9中矢印(10)方向から見た正面図である。
【図11】シート移動装置から分離した状態のシート装置の全体側面図である。
【図12】シート移動装置の斜視図である。
【図13】シート連結ベースの斜視図である。
【図14】シートホルダの平面図である。
【図15】シートホルダの側面図であって、左側枠部の縦断面図である。
【図16】ブレーキ装置の作動部の側面図である。
【図17】図16中矢印(17)方向から見た図であって、ブレーキワイヤの連結状態を示す側面図である。
【図18】ブレーキ装置のレバー部の側面図である。
【図19】シート装置におけるブレーキ装置の側面図である。
【図20】シート装置がシート連結ベースに連結された状態を示す平面図である。
【図21】シート装置がシート連結ベースに連結された状態を示す側面図である。
【図22】図20における(22)−(22)線矢視図であって、後ろ側連結部材に対する後ろ側連結ロックバーの係合状態を示す側面図である。
【図23】図20における(23)−(23)線矢視図であって、シートホルダの連結凹部内に、第2スライドベースの連結凸部が進入した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
M…車両、F…フロア、K…ドア開口部
1…車両用シート
10…シート装置
11…シート本体、11a…シートクッション、11b…シートバック
20…シートホルダ
20L…左側枠部、20R…右側枠部
22…ハンドル部、22a…ブレーキレバー
30…前輪
32…前輪ステー
34…前輪連結アーム
40…後輪
42…後輪ステー
43…後輪連結アーム
50…折り畳み機構
51…スライドブラケット
56…駆動モータ
60…スライダ
70…ブレーキ装置
73…ブレーキレバー
74…作動レバー
76…制動レバー
78,79…ブレーキワイヤ
100…シート移動装置
110…第1スライド機構
120…回転機構
130…第2スライド機構
132…第2スライドベース
133…四節リンク機構
134…ガイドローラ
135…昇降ベース
137…前側主係合部
139…ガイドカム
140…第3スライド機構
150…第3駆動装置
151…シート連結ベース
155…前側連結係合部材
156…後ろ側連結ロックバー
170…第2駆動装置
200…後ろ側係合部
201…前側係合部
210…前側連結部材
211…後ろ側連結部材
212…連結凹部
213…連結凸部

Claims (2)

  1. 車室外では車椅子として使用可能であり、車室内では乗員が着座する座席として使用可能なシート装置と、該シート装置を車室内と車室外との間で移動させるシート移動装置を備えた車両用シートであって、
    前記シート装置は、シート本体と、該シート本体を支持するシートホルダの側部に上下に回動可能に支持されたステーを介して取り出し格納可能に設けられた前後の車輪を備え、
    前記前輪ステーのその回動中心に対して車軸側の部位に、前連結アームの一端側を回転可能に連結する一方、前記後輪ステーのその回動中心に対して車軸側の部位に、後ろ連結アームの一端側を回転可能に連結し、前記前連結アームの他端側および前記後ろ連結アームの他端側を、前記シートホルダの側部に沿って前後に移動可能に設けたスライダに対してそれぞれ回転可能に連結して、前記スライダの後方への移動による前記前連結アームおよび前記後ろ連結アームの後方への移動により、前記前輪ステーおよび前記後輪ステーをそれぞれの車軸側の部位を後方へ変位させつつ上方に回動させて前記前輪および前記後輪を格納する構成とした車両用シート。
  2. 請求項1記載の車両用シートであって、シート装置の側方から見て、前輪と後輪が相互に重なり合わない位置に格納される構成とした車両用シート。
JP2003199427A 2003-07-18 2003-07-18 車両用シート Expired - Lifetime JP3894169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199427A JP3894169B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 車両用シート
PCT/JP2004/009327 WO2005007445A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-01 車両用シート
TW93120769A TWI237604B (en) 2003-07-18 2004-07-12 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199427A JP3894169B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034325A JP2005034325A (ja) 2005-02-10
JP3894169B2 true JP3894169B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34208878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199427A Expired - Lifetime JP3894169B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894169B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM297738U (en) 2006-01-18 2006-09-21 Pro Glory Entpr Co Ltd Detachable wheelchair
KR100851134B1 (ko) 2006-12-12 2008-08-08 현대자동차주식회사 휠체어 겸용 차량용 운전석 시트
KR101186958B1 (ko) 2010-06-08 2012-09-28 모터웰 주식회사 차량용 휠체어 시트
EP2665621A4 (en) 2011-01-21 2016-05-11 Special Transp Solutions Pty Ltd VEHICLE SEAT FOR PERSON WITH DISABILITIES
CN109025375A (zh) * 2018-06-27 2018-12-18 北京航空航天大学 一种多人高原生活增压舱
CZ2022513A3 (cs) * 2020-05-25 2023-05-17 CV Machining s.r.o. Manipulační sestava pro automobily, automobil s touto sestavou a způsob přesunu tohoto modulu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034325A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004249818A (ja) 車両用シート
KR100649090B1 (ko) 차량용 시트의 워크인 디바이스
WO1999011488A1 (fr) Siege pivotant pour vehicule
JP3894169B2 (ja) 車両用シート
JP3941751B2 (ja) 車両用シート
JP4049096B2 (ja) 車椅子
JP2956540B2 (ja) 自動車用シート昇降装置
JP4290499B2 (ja) シート装置およびこれを用いた車両用シート
JP3938105B2 (ja) 車両用シート
JP3915751B2 (ja) 車両用シート
JP3578093B2 (ja) 車両用シート
JP3755519B2 (ja) 車両用シート
JP5553054B2 (ja) 車輪付シート
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
WO2005007445A1 (ja) 車両用シート
JP3358534B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2002119543A (ja) 車両用シートリフト昇降装置
JP3757912B2 (ja) 車両用シート
JP2005145281A (ja) 車両の乗降補助装置
JP4100391B2 (ja) 車両用シート
JP2004168266A (ja) 車両用リフトアップシート
JP4069920B2 (ja) 車両用シート
JP3275822B2 (ja) 車両用シート
JPH0139231Y2 (ja)
KR200395740Y1 (ko) 차량용 시트의 워크인 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term