JP2001332395A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2001332395A
JP2001332395A JP2000154838A JP2000154838A JP2001332395A JP 2001332395 A JP2001332395 A JP 2001332395A JP 2000154838 A JP2000154838 A JP 2000154838A JP 2000154838 A JP2000154838 A JP 2000154838A JP 2001332395 A JP2001332395 A JP 2001332395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
capacitor
load
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mannami
寛明 万波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000154838A priority Critical patent/JP2001332395A/ja
Publication of JP2001332395A publication Critical patent/JP2001332395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力高調波歪の改善が可能で、かつ共振電流を
低減することにより回路効率の向上が可能な電源装置を
提供する。 【解決手段】平滑コンデンサC5、C6の直列回路の接
続点と、ダイオードD1、D2の直列回路の接続点との
間に交流電源Vinを接続して倍電圧整流回路を構成
し、前記両直列回路の間にダイオードD3、D4が各々
交流電源Vinから平滑コンデンサC5、C6を充電可
能な方向に接続され、ダイオードD3、D4には各々イ
ンピーダンス要素Z1、Z2が並列接続され、インピー
ダンス要素Z3、Z4の直列回路がダイオードD1、D
2の直列回路に並列接続され、逆並列ダイオードを有す
るスイッチング素子Q1、Q2の直列回路が平滑コンデ
ンサC5、C6の直列回路に並列接続され、インピーダ
ンス要素Z3、Z4の接続点とスイッチング素子Q1、
Q2の接続点との間にLC共振回路を含む負荷回路を接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交流電源を整流平滑
した直流電圧を高周波電力に変換して負荷を駆動する電
源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)第1の従来例の回路図を図
9に示す。この回路は実開平8−761号に開示された
放電灯点灯装置である。ダイオードD1、D2、D7、
D8よりなる全波整流器の整流出力には、コンデンサC
3、C4の直列回路が並列接続されると共に、ダイオー
ドD3、D4を介して平滑コンデンサC12が接続され
ている。ダイオードD3、D4にはコンデンサC1、C
2がそれぞれ並列接続されている。平滑コンデンサC1
2には、スイッチング素子Q1、Q2の直列回路が並列
接続されている。スイッチング素子Q1、Q2にはそれ
ぞれダイオードD5、D6が逆方向に並列接続されてい
る。スイッチング素子Q1、Q2の接続点とコンデンサ
C3、C4の接続点の間には、インダクタL1を介して
コンデンサC7と放電灯Laの並列回路が接続されてい
る。この回路はいわゆるチャージポンプ方式と呼ばれる
入力歪改善型インバータの一種であり、インバータの共
振による振動要素(コンデンサC1、C2)を利用して
平滑電圧が電源電圧よりも高い場合にも高周波的に入力
電流を流し、ローパスフィルタを通すことにより入力電
流を略正弦波として入力歪を改善する方式である。
【0003】(従来例2)第2の従来例の回路図を図1
0に示す。この回路は特開平9−117157号に開示
された電力変換装置である。ダイオードD1、D2の直
列回路には、スイッチング素子Q1、Q2の直列回路が
並列接続されると共に、ダイオードD3、D4を介して
平滑コンデンサC5、C6の直列回路が並列接続されて
いる。ダイオードD3、D4には各々コンデンサC1、
C2が並列接続されている。スイッチング素子Q1、Q
2の接続点と平滑コンデンサC5、C6の接続点との間
には、インダクタL1を介してコンデンサC7と放電灯
Laの並列回路が接続されている。ダイオードD1、D
2の接続点はチョッパーチョークLcpとフィルタ回路
Fを介して交流電源Vinの一端に接続されている。平
滑コンデンサC5、C6の接続点はフィルタ回路Fを介
して交流電源Vinの他端に接続されている。この回路
の特徴は、倍電圧整流を用いたチャージポンプ方式とチ
ョッパー方式が組み合わされた入力歪改善型インバータ
の一種であり、入力電流を共振波形状にして低ノイズ化
を図ったことを特徴とするものである。
【0004】(従来例3)第3の従来例の回路図を図1
1に示す。この回路は特開平10−271831号に開
示された電源装置であり、低周波の交流電源Vsと、ダ
イオードD1〜D4、平滑コンデンサC5、C6からな
る倍電圧整流回路と、ダイオードD1、D3の接続点と
ダイオードD2、D4の接続点の間に接続されているコ
ンデンサC3、C4の直列回路と、高周波で交互にオン
・オフするようにスイッチングされるスイッチング素子
Q1、Q2と、コンデンサC3、C4の接続点と平滑コ
ンデンサC5、C6の接続点との間に接続されたインダ
クタL2と、コンデンサC3、C4、インダクタL2の
接続点とスイッチング素子Q1、Q2の接続点との間に
接続されたインダクタL1、及び、放電灯Laとコンデ
ンサC7の並列回路からなる負荷回路より構成されてい
る。この回路の特徴は倍電圧整流を用いたチャージポン
プ方式による入力歪改善型インバータの一種であり、入
力電流が負荷を通らない別経路にも流れ、また、スイッ
チング素子を通らない経路にも流れる。よって、スイッ
チング素子に流れる電流を低減でき、かつ、負荷電流や
負荷出力によらず、入力歪の改善が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例1〜3にお
いて、回路効率の向上を図るには共振電流を低減するこ
とにより、スイッチング素子、ダイオード、トランス、
インダクタ等のロスを低減することが有効である。とこ
ろが、上記従来例1〜3で示したいわゆるチャージポン
プ方式を用いた回路では、入力歪を改善するために或る
レベル以上の共振電流を流さなければ、交流電源Vin
のピーク付近でコンデンサインプット的なパルス状の入
力電流が流れるため、入力歪の悪化を招くことはよく知
られている。通常負荷が大きくなると入力歪改善に必要
な共振電流も多くなるため回路効率の低下が顕著に現れ
る。
【0006】図9、図10、図11に示す回路におい
て、負荷として例えばFHF32Wの蛍光灯を2灯点灯
させる場合、入力電源Vinが100Vでは定格出力を
得ることができない。そこで、インバータの電源となる
平滑電圧を上げることにより定格出力を得ることが考え
られる。チャージポンプ方式において、設計により平滑
コンデンサの放電電流に対して入力電流の取り込み量、
すなわち、平滑コンデンサの充電電流を増加させれば平
滑電圧を昇圧させることも可能であるが、著しく回路効
率の低下を招くことになる。
【0007】そこで、図12に示すように、図9の負荷
回路に昇圧手段としてトランスT1を用いることが容易
に考えられる。しかし、この場合、トランス1次巻線に
流れる共振電流は2次巻線を流れる負荷電流の昇圧比倍
になり、さらにチャージポンプ方式において入力歪を改
善するためには或るレベル以上の所定の共振電流を流す
必要があるため、無効電流が増加することになり、スイ
ッチングロス等が増加する。
【0008】また、例えば図13に示すように、昇圧手
段としてチョッパーチョークLcp、ダイオードDcp
を用いた場合、昇圧チョッパー動作によりスイッチング
素子Q2がONのとき、チョッパーチョークLcp、ス
イッチング素子Q2、ダイオードD4を通るループで、
ダイオードD5がONのとき、チョッパーチョークLc
p、ダイオードD5、コンデンサC12、ダイオードD
4を通るループで入力電流が流れ、平滑コンデンサC1
2を昇圧する。この場合、チョッパー電流が負荷回路の
影響を受けることなく、共振電流以外に比較的大きなチ
ョッパー電流がスイッチング素子に流れることになり、
スイッチングロスが増加するという課題がある。
【0009】また、例えば図14に示すように、昇圧手
段としてチョッパーチョークLcpを用いた場合、昇圧
チョッパー動作によりスイッチング素子Q2がONのと
き、チョッパーチョークLcp、コンデンサC3、トラ
ンスT1、スイッチング素子Q2、ダイオードD4のル
ープで、ダイオードD5がONのとき、チョッパーチョ
ークLcp、コンデンサC3、トランスT1、ダイオー
ドD5、コンデンサC12、ダイオードD4のループで
入力電流が流れ、平滑コンデンサC12を充電し、スイ
ッチング素子Q1がONのとき、チョッパーチョークL
cp、ダイオードD3、スイッチング素子Q1、トラン
スT1、コンデンサC4のループで、ダイオードD6が
ONのとき、チョッパーチョークLcp、ダイオードD
3、平滑コンデンサC12、ダイオードD6、トランス
T1、コンデンサC4のループで入力電流が流れ、平滑
コンデンサC12を充電する。
【0010】チョッパー電流が負荷回路の影響を受ける
ため、平滑コンデンサC12の電圧を交流入力電源Vi
nのピーク電圧の2倍程度に昇圧させる場合、比較的大
きなチョッパー電流を流す必要がある。そこで、トラン
スT1が必要となり、平滑コンデンサC12の電圧が昇
圧するため、トランスT1の昇圧比は小さくでき、トラ
ンス1次巻線を流れる共振電流は少なくなるが、平滑電
圧を昇圧させるには比較的大きなチョッパー電流が必要
となるため、結局、トランス1次巻線電流は十分に低減
できないという課題がある。
【0011】図10に示す従来例2では、倍電圧整流と
チョッパーチョークを用いており、倍電圧構成にするこ
とにより完全平滑時に比べトランス昇圧比を半分にでき
るため、共振電流は低減可能である。ところが、図9と
比べてコンデンサC1、ダイオードD3の並列回路、平
滑コンデンサC5、スイッチング素子Q1、ダイオード
D5、負荷回路(インダクタL1、放電灯La、コンデ
ンサC7)の配置が異なっており、比較的小容量のコン
デンサC1の放電が容量が大きい平滑コンデンサC5を
介して行われるため、十分に放電が行えない。よって平
滑コンデンサC5からコンデンサC1を介しての負荷回
路ヘの放電がわずかとなるため、平滑コンデンサC5の
充放電によるエネルギーの消費と蓄積のバランスが崩
れ、平滑電圧が必要以上に昇圧してしまう。そこで特開
平9−117157号の他の実施例で示しているように
電圧検出回路、パルス幅変更回路を用いてエネルギーの
受給のバランスを保つようなスイッチング素子の制御が
必要であるという課題がある。
【0012】図11に示す従来例3では、入力電流が負
荷電流よりも大きくなる場合に、負荷回路以外に電流が
経由する回路としてインダクタL1を設けたため、入力
電流はインダクタL1に流れる電流IL1とインダクタ
L2に流れる電流IL2に分流され、スイッチング素子
Q1、Q2には負荷回路に流れる電流相当の電流が流
れ、スイッチング電流の増大を回避できる。そのために
はスイッチング素子を介する電流IL2が、コンデンサ
C3を介して流れる入力電流IC1よりも小さくなるよ
うに、インダクタL1、L2、コンデンサC3、C4、
C7及び負荷回路で構成される共振系を設定する必要が
ある。負荷回路がトランス構成の場合、電流IL2に相
当するトランス1次巻線を流れる電流が増加することに
なり、分流させるには、さらに大きな入力電流IC1を
流す必要があるが、インダクタL1が負荷回路の共振系
の一部と入力電流の引き込み量に関わる共振系とを兼ね
ているため、設計の自由度が低く、スイッチング素子Q
1、Q2に流れる電流を十分に低減することが困難であ
るという課題がある。
【0013】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、入力高調波歪の改善が可能で、かつ共振電
流を低減することにより回路効率の向上が可能な電源装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置によれ
ば、上記の課題を解決するために、図1に示すように、
第1、第2の平滑コンデンサC5、C6の直列回路の接
続点と、第1、第2のダイオードD1、D2の直列回路
の接続点との間に交流電源Vinを接続して倍電圧整流
回路を構成し、第1、第2の平滑コンデンサC5、C6
の直列回路と第1、第2のダイオードD1、D2の直列
回路の間に第3、第4のダイオードD3、D4が各々交
流電源Vinから平滑コンデンサC5、C6を充電可能
な方向に接続され、第3、第4のダイオードD3、D4
には各々第1、第2のインピーダンス要素Z1、Z2が
並列接続され、第3、第4のインピーダンス要素Z3、
Z4の直列回路が第1、第2のダイオードD1、D2の
直列回路に並列接続され、逆並列接続されたダイオード
D5、D6を含む第1、第2のスイッチング素子Q1、
Q2の直列回路が第1、第2の平滑コンデンサC5、C
6の直列回路に並列接続され、第3、第4のインピーダ
ンス要素Z3、Z4の接続点と第1、第2のスイッチン
グ素子Q1、Q2の接続点との間にLC共振回路を含む
負荷回路が接続されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1に本発明の実施
例1の回路図を示す。従来例1と大きく異なる点は倍電
圧整流を用いていることである。従来例2、従来例3と
異なる点はスイッチング素子、平滑コンデンサ、負荷回
路、インピーダンス要素等で構成されるインバータ部の
構成が異なる点である。具体的には交流電源Vin、ダ
イオードD1、D2、D3、D4、平滑コンデンサC
5、C6により倍電圧整流回路が構成されている。第
1、第2のインピーダンス要素Z1、Z2として各々コ
ンデンサC1、C2を用い、第3、第4のインピーダン
ス要素Z3、Z4として各々コンデンサC3、C4をカ
ップリングコンデンサとして用いている。負荷回路は負
荷が例えば蛍光灯La1であり、インダクタL1、コン
デンサC7からなるLC共振回路により図1に示すよう
に構成されている。第1、第2のスイッチング素子とし
て例えば各々トランジスタQ1、Q2と逆並列接続のダ
イオードD5、D6を用いている。
【0016】交流電源Vinの正方向を図1の矢印方向
としてVinが正方向の場合の回路動作について説明す
る。まず、トランジスタQ2がONすると、平滑コンデ
ンサC5、C6、コンデンサC1、C3、負荷回路、ト
ランジスタQ2のループと、コンデンサC4、負荷回
路、トランジスタQ2、コンデンサC2のループでイン
バータの共振電流が流れ、コンデンサC1が充電され
る。交流電源電圧をVin、平滑コンデンサC5の両端
電圧をVC5、コンデンサC1の両端電圧をVC1とす
るとVin>VC5−VC1の関係になると入力電流I
inがダイオードD1、コンデンサC3、負荷回路、ト
ランジスタQ2、平滑コンデンサC6、交流電源Vin
のループで負荷回路を通って流れる。
【0017】次に、トランジスタQ2がOFFしてダイ
オードD5がONすると、共振電流は負荷回路、ダイオ
ードD5、平滑コンデンサC5、C6、ダイオードD
4、コンデンサC4、負荷回路のループで流れ、入力電
流IinはダイオードD1、コンデンサC3、負荷回
路、ダイオードD5、平滑コンデンサC5、交流電源V
inのループで負荷を通って流れ、同時に平滑コンデン
サC5を充電する。
【0018】次に、トランジスタQ1がONすると、共
振電流は平滑コンデンサC5、トランジスタQ1、負荷
回路、コンデンサC4、コンデンサC2、平滑コンデン
サC6のループと、コンデンサC3、コンデンサC1、
トランジスタQ1、負荷回路、コンデンサC3のループ
で流れ、同時にコンデンサC1が放電し、放電し終わる
とダイオードD3がONする。
【0019】次に、トランジスタQ1がOFFしてダイ
オードD6がONすると共振電流は負荷回路、コンデン
サC3、ダイオードD3、平滑コンデンサC5、C6、
ダイオードD6、負荷回路のループで流れる。
【0020】以上の動作を繰り返し行う。交流電源Vi
nが負の場合は、上下対称の構成となっているためVi
nが正の時と同様な動作をする。入力電流Iinが負荷
を介して流れるため、交流電源Vinから直接負荷に電
力を供給できるので、無駄な損失を抑え回路効率の向上
を図ることができる。また、倍電圧構成により完全平滑
時の半分の電流でも完全平滑時と同程度のVC1の電圧
振幅が得られるため入力歪改善が可能である。実施例1
によると、共振電流の低減による回路効率の向上と入力
歪の改善の両立が可能であるという効果を有する。
【0021】(実施例2)図2に本発明の実施例2の回
路図を示す。負荷回路の構成は負荷が例えば蛍光灯La
1、La2を2灯直列とし、昇圧トランスT1を用いて
インダクタL1とコンデンサC7の共振により高周波点
灯する。第1、第2のスイッチング素子Q1、Q2とし
て例えば各々FETを用いている。実施例1と大きく異
なる点は入力フィルタFとダイオードD1、D2の接続
点との間にインダクタLcpが電源と直列的に接続され
ていることである。このインダクタLcpは入力フィル
タFと平滑コンデンサC5、C6の接続点との間に接続
されていてもよい。インダクタLcpを接続すると、チ
ョッパーチョーク的な働き(或いは共振作用)により入
力電流は高周波的な電流の導通幅が広がる。つまり、交
流電源Vinが正の時は、交流電源Vin、入力フィル
タF、インダクタLcp、ダイオードD1、D3、平滑
コンデンサC5、交流電源Vinのループ、交流電源V
inが負の時は、交流電源Vin、平滑コンデンサC
6、ダイオードD4、D2、インダクタLcp、入力フ
ィルタF、交流電源Vinのループが加わり、チョッパ
ー作用による昇圧効果があるため、実施例1に比べて、
さらに少ない共振電流で入力歪改善が可能であるという
効果を有する。
【0022】(実施例3)図3に本発明の実施例3の回
路図を示す。負荷回路の構成は図2とほぼ同じである
が、リーケージトランスTL1を用いてインダクタL1
を省略している。他の実施例と大きく異なる点は図3の
A点が接続されており、A点と平滑コンデンサC5、C
6の接続点との間にインダクタLcpが接続されている
ことである。つまり入力フィルタFのコンデンサC0を
削除してコンデンサC3、C4と兼用している。これに
よって部品点数の削減が可能であるという効果を有す
る。
【0023】(実施例4)図4に本発明の実施例4の回
路図を示す。本実施例は負荷回路の構成例を示すもので
あり、図1から図3で示したもの以外に、図4(a)に
示すようにインダクタL2を並列接続したり、図4
(b)に示すように、バランサB1を用いて2灯の放電
灯La1、La2を並列接続したり、図4(c)に示す
ように、バランサを用いずに負荷回路を並列接続したり
することにより、負荷が多灯、異負荷であっても本発明
を適用できる。効果については実施例1〜3と同じであ
る。
【0024】(実施例5)図5に本発明の実施例5の回
路図を示す。本実施例の目的は予熱、始動時或いは軽負
荷時に平滑電圧が異常昇圧するのを防ぐことである。本
発明の回路は入力電流が負荷回路を通って平滑コンデン
サC5、C6を充電するループが存在するため、例えば
始動時には負荷での電力消費が無いにもかかわらず入力
電流即ち平滑コンデンサC5、C6の充電電流が流れる
ため、平滑コンデンサC5、C6の両端電圧VDCが昇
圧する。電圧VDCの昇圧に伴い共振電流は増加するた
め、入力電流がさらに増加し、加速的に電圧VDCが異
常昇圧するという課題がある。
【0025】そこで第1、第2のインピーダンス素子Z
1、Z2のインピーダンスを定格点灯時には入力歪改善
可能な所定のインピーダンスに、始動時には低インピー
ダンスに切り替える。これによりインピーダンス素子Z
1、Z2の両端に発生する振動電圧の振幅が小さくなる
ため入力電流の取り込み量が減り、平滑コンデンサC
5、C6の電圧VDCの異常昇圧を防ぐことが可能であ
る。図5では始動時にスイッチS1、S2をONさせる
ことにより、コンデンサインプット型の平滑回路として
動作するため電圧VDCの異常昇圧を防止できる。
【0026】図6は実施例5の一つの変形例であり、始
動時にスイッチS1、S2をONさせることにより、コ
ンデンサC1、C2よりも容量が大きいコンデンサC1
1、C21がそれぞれ並列接続されるため、低インピー
ダンスとなり、電圧VDCの異常昇圧を防止できる。図
5との違いは部品耐圧の許容範囲内において適度に昇圧
させることにより始動電圧が得やすくなるという効果が
ある。
【0027】図7は実施例5の他の変形例であり、コン
デンサC1とインダクタL2の共振回路及びコンデンサ
C2とインダクタL3の共振回路の周波数特性を利用し
て、始動時の周波数fsではインピーダンス素子Z1、
Z2が低インピーダンスとなり、定格点灯時の周波数f
においては入力歪改善可能な所定のインピーダンスにな
るように定数を選択することにより平滑コンデンサC
5、C6の両端電圧VDCの異常昇圧を防止できる。し
たがって、スイッチS1、S2やその制御手段を用いな
くとも同様の効果が得られる。尚、図示していないがコ
ンデンサC1とインダクタL2及びコンデンサC2とイ
ンダクタL3が各々並列接続されていてもよいことは言
うまでもない。
【0028】(実施例6)図8に本発明の実施例6の回
路図を示す。実施例5のように一般によく用いられてい
るコンデンサ予熱を行う場合、例えば図5において始動
時にはランプLa1、La2の両端、つまりコンデンサ
C7の両端に始動開始に必要な高電圧が印加される。こ
のときインダクタL1とコンデンサC7の共振により定
格点灯時に比べて非常に大きな共振電流が流れる。この
ためインピーダンス素子Z1、Z2の両端電圧の振幅が
大きくなり、入力電流の取り込み量が増大して平滑コン
デンサC5、C6の両端電圧VDCが昇圧する。そこ
で、実施例6では、コンデンサ予熱ではなく、図8に示
すように比較的容量の小さいコンデンサC7をランプL
a1、La2のトランス2次巻線側に並列接続し、イン
ダクタL4、コンデンサC11の直列回路からなる別共
振系を設け、インダクタL4の2次巻線により各フィラ
メントの巻線予熱を行うものである。
【0029】本実施例によれば、実施例5のコンデンサ
予熱方式を用いる場合に比べてコンデンサC7が高イン
ピーダンスであるため始動時に同じ高電圧をランプLa
1、La2に印加した場合でも共振電流IT11は小さ
くなる。よって、インダクタL4、コンデンサC11の
直列回路からなる別共振系は入力電流の取り込みには関
与しないので、共振電流IT11の低減により平滑コン
デンサC5、C6の両端電圧VDCの異常昇圧を防止で
きる。
【0030】さらにインダクタL4、コンデンサC11
の直列回路からなる別共振系を定格点灯時の常時フィラ
メント予熱電流が小さくなるよう選択すればフィラメン
トロスの低減になる。また、コンデンサC7に流れる電
流が小さくなることからトランスT1の2次巻線電流が
低減され、トランス1次巻線電流も低減することにな
る。よってトランスの銅損の低減が可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、第1、第2の平滑コン
デンサの直列回路の接続点と、第1、第2のダイオード
の直列回路の接続点との間に交流電源を接続して倍電圧
整流回路を構成し、第1、第2の平滑コンデンサの直列
回路と第1、第2のダイオードの直列回路の間に第3、
第4のダイオードが各々交流電源から平滑コンデンサを
充電可能な方向に接続され、第3、第4のダイオードに
は各々第1、第2のインピーダンス要素が並列接続さ
れ、第3、第4のインピーダンス要素の直列回路が第
1、第2のダイオードの直列回路に並列接続され、逆並
列接続されたダイオードを含む第1、第2のスイッチン
グ素子の直列回路が第1、第2の平滑コンデンサの直列
回路に並列接続され、第3、第4のインピーダンス要素
の接続点と第1、第2のスイッチング素子の接続点との
間にLC共振回路を含む負荷回路が接続されている構成
を有するので、入力高調波歪を改善可能で、かつ共振電
流を低減することにより回路効率の向上が可能な電源装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路図である。
【図2】本発明の実施例2の回路図である。
【図3】本発明の実施例3の回路図である。
【図4】本発明の実施例4の回路図である。
【図5】本発明の実施例5の回路図である。
【図6】本発明の実施例5の一変形例の回路図である。
【図7】本発明の実施例5の他の変形例の回路図であ
る。
【図8】本発明の実施例6の回路図である。
【図9】従来例1の回路図である。
【図10】従来例2の回路図である。
【図11】従来例3の回路図である。
【図12】従来例1の一変形例の回路図である。
【図13】従来例1の他の変形例の回路図である。
【図14】従来例1の別の変形例の回路図である。
【符号の説明】
Q1、Q2 スイッチング素子 D1、D2 ダイオード D3、D4 ダイオード D5、D6 ダイオード C1、C2 コンデンサ C3、C4 コンデンサ C5、C6 平滑コンデンサ La1 放電灯 L1 インダクタ C7 コンデンサ Vin 交流電源

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2の平滑コンデンサの直列回
    路の接続点と、第1、第2のダイオードの直列回路の接
    続点との間に交流電源を接続して倍電圧整流回路を構成
    し、 第1、第2の平滑コンデンサの直列回路と第1、第2の
    ダイオードの直列回路の間に第3、第4のダイオードが
    各々交流電源から平滑コンデンサを充電可能な方向に接
    続され、 第3、第4のダイオードには各々第1、第2のインピー
    ダンス要素が並列接続され、 第3、第4のインピーダンス要素の直列回路が第1、第
    2のダイオードの直列回路に並列接続され、 逆並列接続されたダイオードを含む第1、第2のスイッ
    チング素子の直列回路が第1、第2の平滑コンデンサの
    直列回路に並列接続され、 第3、第4のインピーダンス要素の接続点と第1、第2
    のスイッチング素子の接続点との間にLC共振回路を含
    む負荷回路が接続されていることを特徴とする電源装
    置。
  2. 【請求項2】 第1、第2、第3、第4のインピーダ
    ンス要素が各々コンデンサであることを特徴とする請求
    項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記交流電源の一端と第1、第2の平
    滑コンデンサの接続点との間、または前記交流電源の一
    端と第1、第2のダイオードの接続点との間にインダク
    タが前記交流電源と直列接続されていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 前記交流電源と前記インダクタとの間
    にLCを含むフイルタ回路が前記交流電源と並列的に接
    続されていることを特徴とする請求項3記載の電源装
    置。
  5. 【請求項5】 前記インダクタが前記フィルタ回路の
    非電源側端子の一端と第1、第2の平滑コンデンサの接
    続点との間に接続され、前記インダクタと前記フィルタ
    回路の接続点と第3、第4のインピーダンス要素の接続
    点とが短絡され、前記第3、第4のインピーダンス要素
    が各々コンデンサであり前記LCを含むフィルタ回路の
    コンデンサと兼用されていることを特徴とする請求項4
    記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 前記負荷回路がトランス或いはリーケ
    ージトランスを含むことを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれかに記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記負荷回路において負荷が蛍光灯で
    あることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記
    載の電源装置。
  8. 【請求項8】 第1、第2のインピーダンス要素が予
    熱または始動時を含む軽負荷時に定常点灯時よりも低イ
    ンピーダンスであることを特徴とする請求項7記載の電
    源装置。
  9. 【請求項9】 第1、第2のスイッチング素子の動作
    周波数は予熱または始動時を含む軽負荷時と定常点灯時
    とでは異なり、第1、第2のインピーダンス要素は予熱
    または始動時を含む軽負荷時の動作周波数では定常点灯
    時の動作周波数のときよりも低インピーダンスとなるL
    C共振回路で構成されていることを特徴とする請求項7
    記載の電源装置。
  10. 【請求項10】 前記負荷回路のLC共振回路のコン
    デンサは蛍光灯の電源側端子間に並列接続され、前記負
    荷回路のLC共振回路とは別の第2のLC共振回路を備
    え、第2のLC共振回路のインダクタに設けられた予熱
    巻線により前記蛍光灯の予熱を行うことを特徴とする請
    求項7ないし9のいずれかに記載の電源装置。
JP2000154838A 2000-05-25 2000-05-25 電源装置 Pending JP2001332395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154838A JP2001332395A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154838A JP2001332395A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332395A true JP2001332395A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18659868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154838A Pending JP2001332395A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591560A (zh) * 2008-10-08 2016-05-18 霍尔迪普有限公司 与功率适配器有关的改进

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591560A (zh) * 2008-10-08 2016-05-18 霍尔迪普有限公司 与功率适配器有关的改进
CN105591560B (zh) * 2008-10-08 2020-01-10 霍尔迪普有限公司 用于一个或更多个固态光源的功率适配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075715A (en) Power source device
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
JPH11235054A (ja) 電子バラスト回路
CA2058207C (en) Inverter with shared chopper function for high input power factor with restrained higher harmonies
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001332395A (ja) 電源装置
JP2000341967A (ja) インバータ装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JPH02202365A (ja) 電源装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP3654067B2 (ja) 電源装置
JP3496446B2 (ja) 電源装置
JP2878448B2 (ja) インバータ装置
JP3747524B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000312479A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP3248198B2 (ja) 電源装置
JPH04133297A (ja) 電源装置
JPH10271847A (ja) 電源装置
JP2001339954A (ja) 電源装置
JP3518230B2 (ja) 点灯装置
JP3931591B2 (ja) 電源装置
JPH10271846A (ja) 電源装置
JP2000217366A (ja) 電源装置
JP2002153072A (ja) インバータ式電源装置
JPH1014257A (ja) 電源装置