JP2001332070A - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法

Info

Publication number
JP2001332070A
JP2001332070A JP2001035540A JP2001035540A JP2001332070A JP 2001332070 A JP2001332070 A JP 2001332070A JP 2001035540 A JP2001035540 A JP 2001035540A JP 2001035540 A JP2001035540 A JP 2001035540A JP 2001332070 A JP2001332070 A JP 2001332070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
program
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035540A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Tabuchi
達人 田渕
Shoichi Ota
尚一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001035540A priority Critical patent/JP2001332070A/ja
Priority to US09/808,163 priority patent/US6529452B2/en
Priority to KR1020010013434A priority patent/KR20010092375A/ko
Priority to CN01122891A priority patent/CN1355528A/zh
Publication of JP2001332070A publication Critical patent/JP2001332070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少くとも反転動作を伴う記録媒体を含む複数
の記録媒体に同時に1つの再生プログラムをダビングす
る際に反転部でプログラムが途切れたり、中途半端なト
ラックが記録されない記録再生装置(方法)を得る。 【解決手段】 第1の記録媒体から再生されるプログラ
ムを少なくとも2つの記録領域を備える第2の記録媒体
と、第3の記録媒体とに同期してダビングするときに、
上記第2の記録媒体での記録領域の移行が発生した場
合、上記第2の記録媒体の記録領域の移行が完了した後
に上記第2の記録媒体の記録領域の移行が発生したとき
に上記第1の記録媒体にて再生されていたプログラムの
先頭から上記第2の記録媒体と上記第3の記録媒体とに
同期してダビングされるようにし、ダビングの終了後に
上記第3の記録媒体において記録が不完全となったプロ
グラムを消去することで上記第2の記録媒体の記録領域
の移行時に記録していたプログラムが完全に記録される
とともに上記第3の記録媒体には完全なプログラムの記
録が行われる記録再生装置及び記録再生方法を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の記録媒体か
ら再生されるプログラムを、少なくとも2つの記録領域
を備える第2の記録媒体と、第3の記録媒体とに同期し
てダビングするときに上記第2の記録媒体での記録領域
の移行が発生した場合でも上記第2の記録媒体と上記第
3の記録媒体とに少なくとも上記移行の発生した時点近
傍の記録の中断の無い記録を可能とする記録再生装置と
記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、CD(Compact Disc)を
再生可能な再生装置であるCDプレーヤが広く普及して
いる。また、例えばミニディスク(MD:トレードマー
ク)などのように、オーディオデータを記録再生可能な
ディスクメディア、及びこのようなディスクメディアに
対応した記録再生装置も広く普及している。そして、例
えばMDに対応した記録再生装置であるMDレコーダ/
プレーヤとCDプレーヤ及びカセットテープレコーダ/
プレーヤなどを組み合わせたオーディオシステムも普及
してきている。
【0003】ところで、上記MDレコーダ/プレイヤー
やCDプレーヤなどのシステムでは、オーディオデータ
は、いわゆる「プログラム」といわれる単位で管理され
る。ここで、本明細書でいうところのプログラムとは、
ディスク上において、1つの単位として管理して記録さ
れるデータ群のことをいうもので、例えばオーディオデ
ータであれば1つの楽曲、一般には1つのトラックとい
われる、などが相当する。
【0004】上記のようなオーディオシステムにあって
は、CDプレーヤにより再生したオーディオデータをM
Dレコーダ/プレーヤ及びカセットテープレコーダ/プ
レーヤによってMD及びテープに同時に記録するとい
う、いわゆるダビング記録を行うことができるようにな
っているのが一般的である。また、このようなダビング
記録として、記録時間の短縮を図るために、いわゆる高
速ダビングが可能に構成されたシステムも存在する。
【0005】高速ダビングにあっては、CDプレーヤに
おいて、通常の1倍速による再生速度よりも高速とされ
る所定の倍速度によってCDを再生するようにディスク
回転駆動制御系及び再生信号処理系を制御する。そし
て、MDレコーダ/プレーヤ及びカセットテープレコー
ダ/プレーヤ側においても、記録信号処理系を、CDの
再生倍速度に対応させた倍速による動作となるように制
御し、CDプレーヤにて再生されたオーディオデータを
入力してMD及びカセットテープに記録するものであ
る。例えば再生装置であるCDプレーヤと、記録装置で
あるMDレコーダ/プレーヤ及びカセットテープレコー
ダ/プレーヤが一体とされている装置では、上記のよう
な高速ダビングのためにCDプレーヤとMDレコーダ/
プレーヤ及びカセットテープレコーダ/プレーヤとを同
時に所定倍速で動作するように制御することは容易であ
る。また、再生装置と複数の記録装置が別体とされたシ
ステムであっても、例えば制御用のケーブルなどを使用
して接続することで相互に通信可能な構成を採れば、再
生装置と複数の記録装置との動作を同期制御して低速又
は高速ダビングは容易に実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の記録再生装置及
び記録再生方法によって、第1の記録媒体である例えば
CDをCDプレーヤで再生し、第2の記録媒体である例
えばテープをカセットテープレコーダ/プレーヤでダビ
ングし、第3の記録媒体である例えばMDをMDレコー
ダ/プレーヤでダビングを同時に行なう場合を考える
と、第1の記録媒体であるCDの記録容量と等しいかそ
れ以上の記録容量を備える記録媒体を第3の記録媒体の
MDとして使用した場合では正常に記録されるが第2の
記録媒体のカセットテープの様にリーダーテープやエン
ドテープが記録媒体の前後に貼着されているものでは例
えば一般的に表面と呼ばれる第1の記録再生面であるA
面から一般的に裏面と呼ばれる第2の記録再生面である
B面への記録面の切り替えが発生する反転時あるいはシ
ャットオフ発生時にこの区間内のダビングが途切れてし
まう弊害が生ずる。
【0007】また、第2の記録媒体であるカセットテー
プの第1の記録再生面から第2の記録再生面への反転時
に、第1の面の終端で再生を行なっていた第1の記録媒
体であるCD側の曲の先頭にアクセス動作をするととも
にアクセス動作後にポーズ制御をしておき、第2の記録
媒体であるカセットテープの第1の記録再生面から第2
の記録再生面への反転動作が完全に終了したら第2の記
録媒体の記録と第1の記録媒体であるCD側のポーズ解
除を行うことでシンクロダビングを再開することも考え
られる。しかし、この場合に第3の記録媒体側であるM
Dには2回同じ曲がダビングされるとともに、その一方
の曲は収録が不完全な状態で記録されてしまうという弊
害が生じてしまう。この場合には、2回同じ曲がダビン
グされることによってMD側の収録可能時間の低下を招
くという問題が生じてしまう。
【0008】本発明は叙上の課題を解決するためになさ
れたもので、再生状態にある記録媒体を少なくとも2種
類の記録形態の異なる複数の記録媒体に同時にダビング
する際に未記録部分や余分な情報が記録されない記録再
生装置及び記録再生方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、第1の
記録媒体に記録されたプログラムを少なくとも2つの記
録領域を備える第2の記録媒体と、第3の記録媒体とに
並列にダビングする記録再生装置であって、第1の記録
媒体からプログラムを再生する再生手段と、この再生手
段によって再生されるプログラムを第2の記録媒体に記
録する第1の記録手段と、再生手段によって再生される
プログラムを第3の記録媒体に記録する第2の記録手段
と、第2の記録媒体においてプログラムが記録される記
録領域の移行が発生したことを検出する検出手段と、第
1の記録媒体から再生中のプログラムの先頭部に再生手
段を移送する移送手段と、第3の記録媒体に記録された
所定のプログラムを消去する消去手段と、検出手段によ
って第2の記録媒体においてプログラムが記録される記
録領域の移行が発生したことが検出された場合には、第
3の記録媒体へのプログラムの記録を停止するように第
2の記録手段を制御するとともに検出手段が第2の記録
媒体におけるプログラムの記録領域の移行が発生したこ
とを検出したときに再生していた第1の記録媒体のプロ
グラムの先頭部に再生手段が移送するように移送手段を
制御し、第2の記録媒体の記録領域の移行が完了した後
再生手段と第1の記録手段と第2の記録手段とが同期ダ
ビングするように制御し、第2の記録媒体におけるプロ
グラムが記録される記録領域の移行直前に第3の記録媒
体に記録されたプログラムを消去するように消去手段を
制御する制御手段とを備える記録再生装置としたもので
ある。
【0010】更に第2の本発明は、第1の記録媒体に記
録されたプログラムを少なくとも2つの記録領域を備え
る第2の記録媒体と、第3の記録媒体とに並列にダビン
グする記録再生装置であって、第1の記録媒体からプロ
グラムを再生する再生手段と、この再生手段によって再
生されるプログラムを第2の記録媒体に記録する第1の
記録手段と、再生手段によって再生されるプログラムを
第3の記録媒体に記録する第2の記録手段と、第2の記
録媒体上においてプログラムが記録される記録領域の移
行が発生したことを検出する移行検出手段と、第1の記
録媒体からのプログラムの再生データが有ることを検出
する有音検出手段と、第1の記録媒体から再生中のプロ
グラムの先頭部に上記再生手段を移送する移送手段と、
第3の記録媒体に記録された所定のプログラムを消去す
る消去手段と、移行検出手段によって第2の記録媒体に
おいてプログラムが記録される記録領域の移行が発生し
たことが検出されると共に有音検出手段が有音を検出し
た場合には、第3の記録媒体へのプログラムの記録を停
止するように第2の記録手段を制御するとともに検出手
段が第2の記録媒体におけるプログラムの記録領域の移
行が発生したことを検出したときに再生していた第1の
記録媒体のプログラムの先頭部に再生手段が移送するよ
うに移送手段を制御し、第2の記録媒体の記録領域の移
行が完了した後再生手段と第1の記録手段と第2の記録
手段とが同期ダビングするように制御した後、第2の記
録媒体におけるプログラムが記録される記録領域の移行
直前に第3の記録媒体に記録されたプログラムを消去す
るように消去手段を制御し、移行検出手段によって第2
の記録媒体においてプログラムが記録される記録領域の
移行が発生したことが検出されると共に有音検出手段が
有音を検出し無かった場合には、第3の記録媒体へのプ
ログラムの記録を停止するように第2の記録手段を制御
し、第2の記録媒体の記録領域の移行が完了した後再生
手段と第1の記録手段と第2の記録手段とが同期ダビン
グを継続するように制御する制御手段とを備える記録再
生装置としたものである。
【0011】上述構成の記録再生装置によれば再生状態
にある第1の記録媒体のプログラムを少くとも2つの第
2及び第3の記録媒体に同時にダビングしても、未記録
部の発生や余分な記録を第2及び第3の記録媒体に記録
せずに再生プログラムを低速或は高速ダビングが可能と
なる。
【0012】更に第3の本発明は、第1の記録媒体に記
録されたプログラムを少なくとも2つの記録領域を備え
る第2の記録媒体と、第3の記録媒体とに並列にコピー
する記録再生方法において、第1の記録媒体からプログ
ラムを再生して、再生されるプログラムを第2の記録媒
体と第3の記録媒体とに記録するステップと、第2の記
録媒体のプログラムが記録される記録領域の移行が発生
したことを検出するステップと、第2の記録媒体のプロ
グラムが記録される記録領域の移行が発生したことが検
出された場合には、第3の記録媒体へのプログラムの記
録を停止するとともに第2の記録媒体の記録領域の移行
が発生したことを検出したときに再生していた第1の記
録媒体のプログラムの先頭部から再生をさせるステップ
と、第2の記録媒体のプログラムが記録される記録領域
の移行が完了した後、第1の記録媒体からのプログラム
の再生と第2の記録媒体へのプログラムの記録と第3の
記録媒体へのプログラムの記録とが同期ダビングするよ
うに制御するステップと、第2の記録媒体の記録領域の
移行直前に第3の記録媒体に記録されたプログラムを消
去するステップとを備える記録再生方法としたものであ
る。
【0013】更に第4の本発明は第1の記録媒体に記録
されたプログラムを少なくとも2つの記録領域を備える
第2の記録媒体と、記録されたデータを管理する管理情
報が記録される管理領域を備える第3の記録媒体とに並
列にコピーする記録再生方法であって、第1の記録媒体
からプログラムを再生して、再生されるプログラムを第
2の記録媒体と第3の記録媒体とに記録するステップ
と、第2の記録媒体に第1の記録媒体から再生されたプ
ログラムの記録を行っている最中に一の記録領域から他
の記録領域への記録動作の遷移が発生したことを検出す
るステップと、記録動作の遷移が検出された場合には、
第3の記録媒体へのプログラムの記録を停止するととも
に第3の記録媒体の管理領域の管理情報を更新するステ
ップと、第2の記録媒体への記録動作の遷移が完了した
後に記録動作の遷移を検出したときに再生していた第1
の記録媒体のプログラムの先頭部からの再生と第2の記
録媒体へのプログラムの記録と第3の記録媒体へのプロ
グラムの記録とが同期ダビングするように制御するステ
ップとを備える記録再生方法としたものである。
【0014】上述構成の記録再生方法によれば再生状態
にある第1の記録媒体のプログラムを少くとも2つの第
2及び第3の記録媒体に同時にダビングしても、未記録
部の発生や余分な記録を第2及び第3の記録媒体に記録
せずに再生プログラムを低速或は高速ダビングが可能と
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例とし
て、第1の記録媒体として例えばCDの再生及び第2の
記録媒体として例えばコンパクトカセットテープを代表
とするテープ並びに第3の記録媒体として例えばMDを
記録再生可能とした記録再生装置により、CDにて再生
されたオーディオデータ等のプログラムをテープ並びに
MDに同時に記録することができるダビング装置として
CD/MD/テープ複合機器としての記録再生装置につ
いて図1を用いて説明する。
【0016】図1において、光磁気ディスクであるMD
90は、MD90に対する記録再生動作を行なうMD部
に装填される。MD90はオーディオデータ等を記録で
きるメディアとして用いられ、記録/再生時にはスピン
ドルモータ2により回転駆動される。
【0017】光学ヘッド3は光磁気ディスクとしてのM
D90に対して記録/再生時にレーザ光を照射すること
で、記録/再生時のヘッドとしての動作を行なう。即ち
記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するた
めの高レベルのレーザを出力しまた再生時には磁気カー
効果により、反射光からデータを検出するための比較的
低レベルのレーザを出力する。
【0018】このため、光学ヘッド3はレーザダイオー
ドや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光
学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載さ
れている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディス
ク半径方向及びMD90に接離する方向に変位可能に保
持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構
5によりMD90の半径方向に移動可能とされている。
また、磁気ヘッド6aはMD90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド6a
は供給されたデータによって変調された磁界をMD90
に印加する動作を行なう。磁気ヘッド6aは光学ヘッド
3とともにスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。
【0019】再生動作時に光学ヘッド3によりMD90
から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RF
アンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF
信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号、グルーブ情報等を抽出する。なおグルーブ情報は、
MD90の記録トラックであるグルーブに形成されたウ
ォブル(蛇行)形状として記録されている絶対位置情報
の事である。そして、抽出された再生RF信号はエンコ
ーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供
給され、グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給さ
れて復調される。グルーブ情報からデコードされたアド
レス情報、及びデータとして記録されエンコーダ/デコ
ーダ部8でデコードされたアドレス情報、サブコード情
報などは、マイクロコンピュータによって構成されるM
Dコントローラ11に供給され、各種制御に用いられ
る。なお、MDコントローラ11は、MD部における各
種動作制御を実行する。
【0020】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、MDコントローラ
11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピ
ンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ
駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を
制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、ま
たスピンドルモータ2を一定線速度(CLV:Constant
Linear Velocity)に制御する。
【0021】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調(Eight to FourteenModuration)、CI
RC(Cross Interleave Reedsolomon Code)等のデコー
ド処理された後、メモリコントローラ12によって一旦
バッファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド
3によるMD90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的
に行なわれる。
【0022】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3 Mbit/secとなるタ
イミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に
供給される。そして、オーディオ圧縮処理に対するデコ
ード処理等の再生信号処理を施され、16ビット量子
化、44.1kHzサンプリングのオーディオデータと
される。そしてD/A変換器15によってアナログ信号
とされた後、切換回路50の端子TMDに供給される。M
D90の再生動作時には、装置全体の動作を制御するシ
ステムコントローラ21により切換回路50が端子TMD
に接続させるように制御されており、従ってエンコーダ
/デコーダ部14から出力されD/A変換器15によっ
てアナログ信号とされた再生オーディオ信号は、切換回
路50を介して音量調節部51、パワーアンプ52に供
給されて、スピーカ53から再生オーディオとして出力
される。
【0023】なお、バッファメモリ13へのデータの書
込/読み出しは、メモリコントローラ12によって書込
ポインタと読み出しポインタの制御によりアドレス指定
が行なわれるが、上記のように書込と読み出しのビット
レートに差異がもたされることで、バッファメモリ13
内には常に或る程度データが蓄積された状態となる。こ
のようにバッファメモリ13を介して再生オーディオ信
号を出力することにより、例えば外乱等で光学ヘッドに
よるトラッキングが外れた場合などでも、再生オーディ
オ出力が中断してしまうことはなく、バッファメモリ1
3にデータ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッ
キング位置までアクセスしてデータ読み出しを再開する
ことで、再生出力に影響を与えずに動作を続行できる。
即ち、耐振機能を著しく向上させることができる。
【0024】また、この記録再生装置ではデジタルイン
ターフェース54が設けられ、再生時にエンコーダ/デ
コーダ部14でデコードされた再生データはデジタルイ
ンターフェース54にも供給される。デジタルインター
フェース54では、再生データや、再生時に同時に抽出
されるサブコード情報などを用いて所定のデジタルイン
ターフェースフォーマットのデータストリームにエンコ
ードを行い、デジタル出力端子56から出力できる。例
えば光デジタル信号として出力する。即ち再生データ
を、デジタルデータのままで外部機器に出力できる。
【0025】MD90に対して記録動作が実行される際
には、アナログ入力端子17に供給されたアナログオー
ディオ信号等の記録信号は、A/D変換器18によって
16ビット量子化、44.1kHzサンプリングのデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、データ量を約1/5に圧縮するオーディオ圧
縮エンコード処理が施される。また、MD90に対して
は、デジタルインターフェース54を介して取り込まれ
たデータを記録することもできる。即ち外部機器からデ
ジタル入力端子55に供給されたデジタルインターフェ
ースフォーマットの信号はデジタルインターフェース5
4でデコードされ、オーディオデータとサブコード等が
抽出される。このときサブコード等の制御情報はシステ
ムコントローラ21に供給され、記録データとしてのオ
ーディオデータで16ビット量子化、44.1kHzサ
ンプリングのデジタルデータはエンコーダ/デコーダ部
14に供給され、データ量を約1/5に圧縮するオーデ
ィオ圧縮エンコード処理が施される。さらにMD90及
びテープ92に対しては、後述するCD部でCD91か
ら再生されたオーディオデータを同時に記録することも
できる。いわゆるダビング記録である。この場合、CD
91から再生され、EFM/CIRCデコーダ37から
出力されたオーディオデータで、16ビット量子化、4
4.1kHzサンプリングのデジタルデータである、C
D再生データcdgが、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、データ量を約1/5に圧縮するオーディオ圧
縮エンコード処理が施される。またD/A変換器38で
CD再生アナログ信号に変換されてテープ部と音量調整
部51に供給する。
【0026】また、デジタル入力PLL回路58は、デ
ジタルインターフェイス54を介して入力されたデジタ
ルオーディオデータ、又は後述するCD部から出力され
るCD再生データcdgを入力することで、入力された
オーディオデータに挿入されている同期パターンの同期
信号に同期したクロックCLK・Mを生成する部位とさ
れる。このクロックCLK・Mとしては、例えばfs=
44.1kHzを基底として逓倍した所定周波数を有す
る。そして、このクロックCLK・Mは、分周又は逓倍
されて所要の周波数に変換されて、デジタル形態のまま
MD部に入力されたデータの記録時において、少なくと
も、エンコーダ/デコーダ部14内の信号処理及び、そ
の入出力のデータ転送のためのクロックとして利用する
ことができる。
【0027】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0028】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、MD90に対して磁気ヘ
ッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。ま
た、このときMDコントローラ11は光学ヘッド3に対
して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号
を供給する。
【0029】ところで、MD90に対して記録/再生動
作を行なう際には、MD90に記録されている管理情
報、即ちP−TOC(プリマスタード−Table o
f contents)、U−TOC(ユーザーTO
C)を読み出す必要がある。MDコントローラ11はこ
れらの管理情報に応じてMD90上の記録すべきエリア
のアドレスや、再生すべきエリアのアドレスを判別する
こととなる。この管理情報はバッファメモリ13に保持
される。このためバッファメモリ13には、上記した記
録データ/再生データのバッファエリアと、これら管理
情報を保持するエリアが分割設定されている。そして、
MDコントローラ11はこれらの管理情報を、MD90
が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内
周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バ
ッファメモリ13に記憶しておき、以後そのMD90に
対する記録/再生動作の際に参照できるようにしてい
る。
【0030】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、MDコ
ントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理
をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対
して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングで
MD90のU−TOCエリアについても書き換えるよう
にしている。
【0031】この記録再生装置では、またCDに対応す
る再生系が構成されている。再生専用の光ディスクであ
るCD91はCD再生動作を行うCD部に装填される。
【0032】CD91はCD再生動作時においてスピン
ドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆
動される。そして光学ヘッド32によってCD91にピ
ット形態で記録されているデータを読み出し、RFアン
プ35に供給される。光学ヘッド32において対物レン
ズ32aは2軸機構33によって保持され、トラッキン
グ及びフォーカス方向に変位可能とされる。また光学ヘ
ッド32はスレッド機構34によってCD91の半径方
向に移動可能とされる。
【0033】RFアンプ35では再生RF信号のほか、
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成
し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給され
る。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキン
グ駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の
各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構3
4、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
【0034】再生RF信号はデコーダ37に供給され
る。デコーダ37では先ず入力された再生RF信号につ
いて二値化を行ってEFM信号を得る。そして、このE
FM信号についてEFM復調,CIRCデコード等を行
なってCD91から読み取られた情報を16ビット量子
化、44.1kHzサンプリングのデジタルオーディオデー
タ形態にデコードする。またデコーダ37ではTOCや
サブコード等の制御データも抽出可能な構成を採ってい
るが、これらTOC及びサブコードは、システムコント
ローラ21に供給され、各種制御に用いられる。
【0035】また、デコーダ37における二値化処理に
より得られたEFM信号はPLL回路39に対しても供
給される。PLL回路39は、入力されたEFM信号の
チャンネルビットに同期したクロックPLCKを出力す
る。このクロックPLCKの周波数としては、定常の1
倍速では4.3218MHzとされる。そして、クロッ
クPLCKは、例えばデコーダ37以降の信号処理回路
系のクロックとして利用される。
【0036】デコーダ37から出力されるデジタルオー
ディオデータは、D/A変換器38によってアナログ信
号とされ、切換回路50の端子TCDに供給される。CD
再生動作時にはシステムコントローラ21は切換回路5
0に端子TCDを選択しており、従ってCD91から再生
されD/A変換器38によってアナログ信号とされた再
生オーディオ信号は、切換回路50を介して音量調節部
51、パワーアンプ52に供給されて、スピーカ53か
ら再生オーディオとして出力される。
【0037】また本実施の形態では、CD再生データを
MD90にダビング記録することができるが、その場合
は、デコーダ37から出力されるデジタルオーディオデ
ータがそのままエンコード/デコード部14に供給され
ることになる。また、デコーダ37から出力されるデジ
タルオーディオデータについても、デジタルインターフ
ェース54に供給されることで、デジタル出力端子56
から外部機器に、デジタルフォーマットのCD再生デー
タCdgを出力することができる。
【0038】CD91の再生時には、CD91に記録さ
れている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。
システムコントローラ21はこの管理情報に応じてCD
91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスな
どを判別し、再生動作制御を行うことになる。このため
システムコントローラ21はCD91が装填された際に
TOCが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実
行させることによって読み出し、例えばシステムコント
ローラ21の内部のRAM21aに記憶しておき、以後
そのCD91に対する再生動作の際に参照できるように
している。
【0039】システムコントローラ21は装置全体を制
御するマイクロコンピュータとされるが、MD部の動作
制御をMDコントローラ11に実行させるためにMDコ
ントローラ11に各種指示を与える。またMD90の記
録再生時には、MDコントローラ11からサブコード等
の管理情報を受け取ることになる。またCD部に関して
は、例えばシステムコントローラ11が直接動作制御を
行うようにされる。また、システムコントローラ21内
部のRAM21aは、システムコントローラ21が所要
の処理を実行する際に必要とされる各種情報を一時的に
保持するためのメモリである。
【0040】ここで、本実施の形態にあっては、システ
ムコントローラ21からは、例えばCD部側にて得られ
たクロックCLK,各種データDATA、及び、例えば
CD部での再生動作に応じてMDコントローラ11に各
種指示を与えるためのコマンドCOMMAND等が出力
される。CD部側にて得られたクロックCLKとして
は、例えばPLCKに基づいて得られる所定周波数のク
ロックである。なお、上記データDATAとしては、例
えば、CD再生時に得られるTOC、及びサブコードの
情報等も含まれる。
【0041】この記録再生装置ではさらにアナログ型の
カセットテープレコーダ、リールツウリールテープレコ
ーダ等にCD部で再生した再生信号をMD90と同時に
記録するテープ部を有する。
【0042】テープ部には記録/再生ヘッド40を有
し、この記録/再生ヘッド40の記録ヘッドには図2に
示す様に、CD部のD/A変換器38から左右のアナロ
グオーディオ信号が供給されて、MD90と同時にテー
プ92にダビング可能となされている。記録/再生ヘッ
ド40の再生ヘッドで再生されたアナログオーディオ信
号PTAPEは切換回路50の端子TTAPEに供給され、オー
ディオ調整部51、パワーアンプ52に供給されてスピ
ーカ53から放音される。
【0043】システムコントローラ21はテープ部のテ
ープ駆動部41を駆動し、テープ92の正転、逆転を制
御する。再生、録音、早送り(FF:Fast Forward)、
巻戻し(REW:Rewind)等のモード切換は図2に示す
プランジャ43を定められた時間引っ張って、カムやギ
ヤをシステムコントローラ21が切換制御する。テープ
92の巻取りハブ軸にテープ92に同期して、回転する
放射パターンを印刷した円盤45を枢着し、この円盤4
5に対向して配したフォトディテクタ44で回転を検出
し、テープ92の回転数を検出し、テープが一定時間回
転しない場合にはテープ92をシャットオフまたはテー
プ92の反転動作をさせるようにシステムコントローラ
21が制御する。
【0044】さらに、テープ92の有無を検出するスイ
ッチ48、カセットテープのA面及びB面を検出する検
出スイッチ46及び47が設けられ、これらのA面及び
B面検出もシステムコントローラ21によって行なわれ
る。
【0045】このA面及びB面検出スイッチ46及び4
7によって、A面の録音等の記録が終了し、B面の誤消
去防止爪が折れている様な場合、MD90及びテープ9
2が同時にダビングされている場合にはCD91からテ
ープ92へのダビングはストップされ、MD90へのみ
CDからの再生信号が供給されてダビングが行なわれる
様になされている。
【0046】なお、このような制御系の形態は一例であ
り、例えばCD側或はテープ側の制御を行うCDコント
ローラやテープコントロールを設けるようにしてもよい
し、さらにはシステムコントローラ21とMDコントロ
ーラ11を一体化するような構成を採ってもよい。
【0047】操作部19には、録音キー、再生キー、停
止キー、AMSキー、サーチキー、ダビングキーさらに
は定常速ダビング/高速ダビングの設定も可能とされる
がユーザー操作に供されるように設けられ、MD90及
びCD91及びテープ92に関する再生/記録操作を行
なうことができるようにされている。またトラックネー
ムなどの付随データをMD90に記録するための文字列
の入力や登録決定操作、登録モード操作なども可能とさ
れている。操作部19からの操作情報はシステムコント
ローラ21に供給され、システムコントローラ21はそ
の操作情報と動作プログラムに基づいて各部に対する所
要の動作を実行させる。なお図示していないが、操作部
19としては、例えば赤外線リモートコマンダーによる
遠隔操作機能を付加してもよい。
【0048】また表示部20ではMD90,CD91,
テープ92の再生時、録音時などに所要の表示動作が行
なわれる。例えば総演奏時間、再生や録音時の進行時間
などの時間情報や、トラックナンバ、動作状態、動作モ
ードなどの各種の表示がシステムコントローラ11の制
御に基づいて行なわれる。
【0049】このように構成される本例の記録再生装置
では、MD再生動作、MD記録動作、CD再生動作、テ
ープ再生動作、テープの記録動作、またCDからMDへ
のダビング動作、CDからテープへのダビング動作並び
にCDからMDとCDへのダビング動作が同時に可能と
される。
【0050】そして、特に本実施の形態にあっては、C
DからMD或はテープへのダビング動作として、定常の
1倍速による定常速ダビング動作を実行することも可能
ではあるが、例えば次のようにして、より高速な所定倍
速度であるN倍速による高速ダビング動作を実行するこ
とも可能とされる。
【0051】例えばCD91からMD90への高速ダビ
ングではCD部のサーボ回路36においては、通常1倍
速に対してN倍速のCLV速度を設定してスピンドルモ
ータ31を駆動する。そしてこの状態のもとで、CD9
1からのデータ再生を行うようにされる。そして、PL
L回路39では、例えば、N=2倍速に対応してロック
させるためのターゲット値として、N×4.3218=
8.6436MHz即ち、定常速度時のN倍のクロック
周波数を設定する。なお、このようなPLL回路39に
対するターゲット値の切り換えは、システムコントロー
ラ21により制御される。これにより、PLL回路39
がロックしている状態では、CD91はN倍速CLVで
安定的に回転制御が行われると共に、デコーダ37及び
D/A変換器38においてはN倍速によって正常な信号
処理が実行される。そして、このようにしてN倍速によ
って処理されることで、定常1倍速時に対してN倍の転
送レートを有するサンプリング周波数88.2kHz
(=44.1×2)量子化ビット数16のCD再生デー
タCdgがMD部側のエンコーダ/デコーダ部14に対し
て伝送される。
【0052】また、N倍の転送レートによるCD再生デ
ータCdgはデジタル入力PLL回路58に対しても入力
される。デジタル入力PLL回路58では、定常速度の
N倍のチャンネルクロック周波数でロックするようにそ
のターゲット値を設定する。このターゲット値の切り換
えについては例えば、システムコントローラ21からの
COMMAND等に応じて、MDコントローラ11が制
御を行うようにされる。これにより、デジタル入力PL
L回路58がロックしている状態では、クロックCLK
・Mとして、定常速度時のN倍の周波数が得られる。そ
して、このクロックCLK・Mのタイミングで、例えば
エンコーダ/デコーダ部14が信号圧縮処理及びメモリ
コントローラ12への転送、換言するとバッファメモリ
13へのデータ書き込みを行うことで、CD部から供給
されるN倍の転送レートのCD再生データcdgに同期し
た記録信号処理が実行される。
【0053】また、バッファメモリ13に対して蓄積さ
れたデータのエンコーダ/デコーダ部8への読み込み、
及び、エンコーダ/デコーダ部8における信号処理を経
てMD90へデータを記録するまでの動作タイミング
は、例えばMDコントローラ11側から供給するマスタ
ークロック、若しくはMDに形成されたウォブル周期を
利用した回転制御時に得られるクロック等を適宜利用し
て行われる。
【0054】ここで、MD部においては先にも述べた説
明からも分かるように、記録時においては、バッファメ
モリ13に対するデータの書き込み速度に対して、読み
出し速度が高速に設定されるために、MD90に対して
は間欠的に記録が行われる。つまり、バッファメモリ1
3に対して或る所定量以上のデータが蓄積されたのであ
れば、MD90に対してデータの書き込みを行い、この
データ書き込み動作によってバッファメモリ13におけ
るデータ蓄積量が所定以下、若しくは‘0’となったの
であれば、書き込みが可能となる所定量のデータが蓄積
されるまで待機する。このような動作を繰り返し実行す
るものである。
【0055】このため、N倍速ダビング時のMD91の
回転駆動速度、及びエンコーダ/デコーダ部8に対する
入出力データの転送レート及び信号処理速度としては、
必ずしも、CD部側がN倍速による再生を行っているの
に対応して倍速を設定する必要はない。つまり、MD9
0を1倍速により回転駆動して、エンコーダ/デコーダ
部8に対するデータの入出力レート及びここでの信号処
理速度を1倍速に設定したとしても、MD90への書き
込み休止期間が定常1倍速時よりも短縮されるように動
作する或いは、間欠記録を行わずに連続記録動作とする
ことで、MD90へのデータ記録は適正に実行される。
但し、例えばバッファメモリ13の容量等の条件によっ
ては、MD91の回転駆動速度、及びエンコーダ/デコ
ーダ部8に対する入出力データの転送レート及び信号処
理速度を、或る所定倍速に設定することも可能である。
【0056】テープ部のテープ92に対する高速ダビン
グもテープ駆動部のモータをCD91に同期してN倍速
することでダビング可能である。
【0057】次にMD90に用いるTOCについて説明
する。光磁気ディスクMD90には、クラスタフォーマ
ットが全領域にわたって形成されるが、半径方向に分割
されるエリアとして最内周側が管理領域とされ、その管
理領域に続いてプログラム領域が形成される。なお、デ
ィスク最内周側は位相ピットにより再生専用データが記
録される再生専用領域が設けられ、その再生専用領域に
続いて光磁気記録再生可能な光磁気領域が形成される。
上記管理領域は、再生専用領域と、光磁気領域の最内周
部分となる。
【0058】光磁気領域の管理領域に続いてプログラム
領域が形成されるが、そのプログラム領域においては、
レコーダブルユーザエリアとも呼ばれるメインデータ領
域としての各セクターにオーディオデータが記録されて
いく。一方、管理領域として、再生専用領域にはディス
ク全体のエリア管理等を行うP−TOC(プリマスター
ドTOC)が設けられ、それに続く光磁気領域での管理
領域に、プログラム領域に記録された楽曲等の各プログ
ラムを管理する目録情報(U−TOC:user table of
contents)が記録される。
【0059】ここで、MD90においてトラックの記録
/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−T
OCセクターについて説明する。図3はU−TOCセク
ター0のフォーマットを示すものである。なお、U−T
OCセクターとしてはセクター0〜セクター31まで設
けることができる。つまり管理領域における1クラスタ
の各セクター(S00〜S1F)を用いることができる。そ
してセクター1,セクター4は文字情報、セクター2は
録音日時を記録するエリアとされる。U−TOCセクタ
ー0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽
曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。即ちセクター0ではプ
ログラム領域に記録されている各プログラムの起点であ
るスタートアドレス、終点であるエンドアドレスや、各
プログラムの属性を示すトラックモードとしてのコピー
プロテクト情報、エンファシス情報等が管理されてい
る。
【0060】例えばディスク1に或る楽曲の録音を行な
おうとする際には、システムコントローラ11は、U−
TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し
出し、ここにオーディオデータを記録していくことにな
る。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されている
エリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリア
にアクセスして再生動作を行なう。
【0061】図3に示すようにU−TOCセクター0に
は、12バイトでシンクパターンが形成されるヘッダ部
に続いて、当該セクターのアドレスとして3バイトのデ
ータ“Cluster H”“Cluster L”“Sector”と、ディ
スクの製造元を示すメーカコード“maker code”とモデ
ルコード“model code”、最初のプログラム番号“Firs
t TNO ”、最後のプログラム番号“Last TNO”、セクタ
ー使用状況“used sectors”、ディスクシリアル番号
“disc serial No”、ディスクID等が記録されてい
る。
【0062】更にディスク上に生じた欠陥位置情報を格
納するスロットの先頭位置を示すポインタP−DFA
(Pointer for defective area)と、スロットの使用状
況を示すポインタP−EMPTY(pointer for Empty
slot)、記録可能領域を管理するスロットの先頭位置を
示すポインタP−FRA(Pointer for Freely area
)、各プログラム番号に対応したスロットの先頭位置
を各々示すポインタP−TNO1,P−TNO
2,.............,P−TNO255から構成される対
応テーブル指示データ部が記録されている。
【0063】続いて各8バイトのスロットが255個設
けられている管理テーブル部が設けられる。各スロット
にはスタートアドレス、エンドアドレス、トラックモー
ド、リンク情報が管理されている。本例の光磁気ディス
ク90は、記録媒体上にデータを必ずしも連続した形態
で記録しなくてもよく、シーケンシャルなデータ列を記
録媒体上で離散して複数のパーツとして記録してもいい
ことになっている。なおパーツとは時間的に連続したデ
ータが物理的に連続したクラスタに記録されている部分
を指す。
【0064】すなわちディスク90に適応される記録再
生装置として図1のMD部では上述のようにデータを一
旦バッファメモリ13に蓄積することと、バッファメモ
リ13への書込レートと読出レートを変えるようにした
ので、光学ヘッド3をディスク90上に離散的に記録さ
れたデータに順次アクセスさせてはバッファメモリ13
にデータを蓄積させることで、バッファメモリ13上で
はシーケンシャルなデータ列に復元して再生することが
できる。このように構成しても再生時のバッファメモリ
13への書込レートを読出レートより早くしているので
連続したオーディオ再生が妨げられる事はない。
【0065】また、既に記録済みのプログラムの上に記
録済みのプログラムより短いプログラムを上書きして
も、余った部分を消去することなくポインタP−FRA
から管理される記録可能領域として指定することで効率
よく記録容量を使用することができる。
【0066】記録可能領域を管理するポインタP−FR
Aの例を用いて離散的に存在するエリアの結合方法につ
いて図4を用いて説明する。記録可能領域を管理するス
ロットの先頭位置を示すポインタP−FRAに例えば0
3hという値が記録されたとすると、続いてこの03h
に対応するスロットがアクセスされる。なおここで
“h”はhexia−decimalを表わしている。
即ち管理テーブル部におけるスロット03hのデータが
読み込まれる。スロット03hに記録されているスター
トアドレス及びエンドアドレスデータはディスク上に記
録された1つのパーツの起点と終点を示す。スロット0
3hに記録されているリンク情報は次に続くべきスロッ
トのアドレスを示しており、この場合は18hが記録さ
れている。スロット18hに記録されているリンク情報
を次にたどってスロット2Bhをアクセスしスロット2
Bhに記録されているスタートアドレス及びエンドアド
レスとしてディスクの1つのパーツの起点と終点を把握
する。さらに同様にリンク情報として00hのデータが
表われる迄リンク情報をたどっていくことで、ポインタ
P−FRAから管理される全パーツのアドレスを把握で
きる。
【0067】このようにポインタP−FRAによって指
示されるスロットを起点にリンク情報が00hで示され
るnullになるまでスロットを辿り、ディスク上に離散的
に記録されたパーツをメモリ上でつなげることが可能と
なる。この場合、ディスク90上の記録可能領域として
の全パーツが把握できる。この例ではポインタP−FR
Aを例に説明したがポインタP−DFA,P−EMPT
Y,P−TN01,P−TN02,.............,P−
TNO255も同様に離散的に存在するパーツを結合し
て管理する。
【0068】上述の回路構成で本発明の記録再生装置及
び記録再生方法を第1の記録媒体としてCD90から再
生したオーディオデータ等のプログラムを第2の記録媒
体であるテープ92及び第3の記録媒体であるMD90
に同時低速或は高速ダビングする場合の動作を図5のフ
ローチャート及び図6のタイムチャートを用いて説明す
る。
【0069】先ず図1の操作部19のダビングキーを操
作し、ダビングを開始させる。第1ステップST1 では
CD91は再生ポーズ、MD90は録音ポーズ状態にさ
れる。図2に示すカセット49のテープ92はA面の録
音を開始する様にシステムコントローラ21、MDコン
トローラ11が制御する。
【0070】テープ部のカセット49の巻き取りハブ及
び供給ハブに設けられたリーダテープ及びエンドテープ
の無録音部にCD91からのプログラムを録音しない為
にシステムコントローラを構成するCPU21は、リー
ダテープの長さ時間、例えば8秒間CD91とMD90
をポーズ状態に保持させる。
【0071】第2ステップST2 ではCPU21は8秒
経過したか否かをみて、8秒経過したYESでは第3ス
テップST3 に進める。
【0072】第3ステップST3 ではCD91は再生ポ
ーズが解除され再生開始し、MD90も録音ポーズが解
除されて録音開始する。
【0073】第4ステップST4 ではMD90のディス
ク録音エリアを使いきったか否かをみて、MD90の記
録領域が一杯であれば第5ステップST5 に進み録音動
作を停止させて待機状態とする。
【0074】第6ステップST6 ではテープ92が録音
終了しているか否かを図2のフォトディテクタ44の出
力である、ハブの回転をみて、NOならば第7ステップ
ST 7 に進め、YESなら第13ステップST13に進め
テープ部を停止させる。
【0075】第7ステップST7 ではカセット49のテ
ープ92のA面録音が終了したかをA面爪検出用のスイ
ッチ46の出力とフォトディテクタ44の出力をCPU
21が監視し、A面録音終了していれば第8ステップS
8 に進める。
【0076】この時テープ92は図6Cに示す1〜2曲
の録音をカセット49のA面に録音し終って、3曲目の
途中でA面録音部がなくなったと仮定するとエンドテー
プは透明な無録音部にあるからオーディオ状態の有無や
フォトディテクタ44の出力や、テープ92のテンショ
ンの変化、テープリーダ部と録音領域における光の透過
率の差等を検出することでA面のシャットオフ状態を簡
単に検出できる。
【0077】第8ステップST8 に於いて、CD91は
例えば図6Aの様に例えば3曲目の途中であるので3曲
目のトラックの開始部S3 に戻って再生ポーズ状態に移
る。またMD90は録音を停止し、録音ポーズ状態で待
機する。この場合3曲目のトラックの途中まで録音した
プログラムはTOC等の書き込み時に消去する様に余っ
た時間に消去する。テープ92はB面の録音を開始す
る。
【0078】次に第9ステップST9 ではリーダテープ
等の無録音部が巻き終わったかをみるために8秒経過し
たか否かをみる。
【0079】第9ステップST9 で8秒経過後に第10
ステップST10ではCD91の再生を開始し、MD90
は録音を再スタートさせる。勿論この場合、テープ92
はB面に3曲目の開始部からのトラックのプログラムを
ダビングしている。
【0080】第11ステップST11でテープ92のB面
が終了したかをみて、YESであれば第12ステップS
12に進め、NOであれば第15ステップST15に進
む。
【0081】第12ステップST12ではMD90の録音
が終了したかをみて、MD90の録音中にテープ92の
B面が終了した場合、MD90の録音も停止していたら
第13ステップST13でCD91、MD90、テープ9
2を停止させてダビングを終了する。
【0082】第12ステップST12でMD90が録音状
態であればCD91からMD90への録音を続けて、第
15ステップST15ではCD91のが再生が終了したか
をみて、終了していれば第13ステップST13に進めら
れダビングが終了し、CD91が再生終了していなけれ
ば第4ステップST4 の頭に戻される。
【0083】第14ステップST14ではCD91の再生
が終了した時点でMD90の上記したU−TOCに書き
込みがなされてエンドに至る。
【0084】上述のフローチャートに基づいてCD91
からの再生プログラムをMD90及びテープ92にダビ
ングを行なった結果を図7A、図7B、図7C、図7D
に示す。
【0085】図7Aに示す様に第1トラック〜第5トラ
ックまでの楽曲の演奏時間がトラック毎に5分で総時間
25分のCD91を録音する場合を考える。今、何も記
録されていないMD90とA面23分及びB面23分で
両面で46分のテープ92に同時にダビングを施した場
合、図7Dに示すテープ92ではCD91の第5トラッ
クを再生中に約2分を残してテープ92のA面は終了し
てしまう。
【0086】そこで、本発明の様にCD91を1度再生
ポーズ状態にし、第5トラックの開始位置から再び再生
を開始すると、CDの演奏時間は図7Bに示す様に3分
だけ伸びて28分となり、CDの第5トラックの演奏時
間は8分を要することになる。
【0087】この場合、MD90は途中まで録音された
第5トラックを消去或は上書きするのでダビング後のト
ラックの状態は図7Cの様になり、図7Aに示すCD9
1の録音しようとする時間と同じになる。
【0088】テープ92では第5トラックを録音中にテ
ープは反転してA面からB面に切り換えるが、B面には
第5トラックを再び録音し直すので図7Dに示す様にC
D91からの再生プログラムをMD90とテープ92に
同時にダビングすることの出来る記録再生装置及び記録
再生方法が得られる。
【0089】以下図8A、図8B、図8C、図9、図1
0、図11、図12を使ってダビング終了後の第3の記
録媒体であるMD90における図4で説明した記録可能
領域に対する処理を説明する。これまでに説明したよう
に第2の記録媒体であるカセットテープ92の一方の記
録面から他方の記録面への反転時にMD90に記録して
いたプログラムはカセットテープ92の反転完了後に第
1の記録媒体であるCD91がカセットテープ92の反
転時に再生していたプログラムの先頭からの再生準備が
完了すると再度同期ダビングをカセットテープの反転時
に記録していたプログラムに対して再開されるようにし
ている。
【0090】これから解るようにMDには同一のプログ
ラムが2度記録されている部分が存在し、カセットテー
プ92の反転時に記録していたプログラムは完全に記録
されていない状態となっている。
【0091】図8A、図8B、図8Cには同期ダビング
が行なわれた状態を示しており、図8Aはカセットテー
プ92の記録においては▼印の位置で反転が起こった状
態を示している。また、MD90の記録には図8Cの様
に媒体上のアドレスを付記している。
【0092】CD91は図8Aの様にプログラム#1を
再生してカセットテープ92とMD90にそれぞれシン
クロしてダビングされたことを示している。このときM
D90の媒体上の記録位置としてはアドレス000から
アドレス090が記録されている。
【0093】CD91がプログラム#2を再生してカセ
ットテープ92とMD90にシンクロダビングをしてい
る途中にカセットテープ92の記録面の反転が起こりM
D90にはプログラム#2の一部として#2−Aが記録
されている。この#2−AはMD90の記録媒体上のア
ドレスとしてはアドレス091からアドレス098に亘
って記録されている。
【0094】CD91はプログラム#2のシンクロダビ
ング中にカセットテープ92の記録面の反転が発生した
ことを受けて再度プログラム#2の先頭からシンクロダ
ビングするようにプログラム#2を再生する。つまり、
図8Aの様にカセットテープ92の記録時の反転直前に
再生していた#2−Aとプログラム#2の残りの部分で
ある#2−Bが続けて再生されてプログラム#2として
カセットテープ92とMD90にそれぞれ記録される。
これによってMD90には記録媒体上のアドレス099
からアドレス136にプログラム#2が記録される。
【0095】このように記録媒体3としてのMD90に
はカセットテープ92の記録時の反転の発生によってプ
ログラム#2の一部分として#2−Aが2度記録される
ことになる。アドレス091からアドレス098に記録
された#2−Aは実際には不要なパートであって、この
部分があることによってMD90の記録可能時間がそれ
だけ短縮されてしまうことになる。
【0096】そこでこのアドレス091からアドレス0
98に記録された記録がプログラム#2として完成しな
かった#2−Aを消去して、記録可能領域すなわち記録
可能時間を#2−Aが存在しない状態に復帰させる必要
がある。
【0097】図9、図10、図11には図8A、図8
B、図8Cのシンクロダビングによって不要なパーツで
あるプログラム#2−Aが発生するまでU−TOCでの
管理情報の変化を示している。なお、図9から図11ま
でに示しているU−TOCは図3に示したU−TOCの
うち説明に関係する部分のみを抜き出している。
【0098】図9は、シンクロダビング開始前のU−T
OCの状態を示している。図9では第3の記録媒体とし
てのMD90にはプログラムが記録されていない状態を
示している。
【0099】対応テーブル指示データ部においてP−E
MPTYは未記録領域を管理する管理テーブルのうちの
未使用管理テーブルの先頭の番号を02hで指し示して
いる。また、P−FRAはフリーアドレスと呼ばれる未
記録領域の最初のパーツのスタートアドレスとエンドア
ドレスを管理している管理テーブル部の番号01hを指
し示している。
【0100】また、管理テーブル部のアドレス01hに
相当するテーブルには未記録領域としてスタートアドレ
ス000からエンドアドレス399までの範囲が示され
ている。また、この未使用領域にはリンクされる未使用
領域が無いことがリンク情報として記録されていないこ
とから分かる。
【0101】ダビングが進みプログラム#1が記録完了
したときのU−TOCの状態を図10に示している。
【0102】この状態においては、P−EMPTYは未
使用管理テーブル番号である03hが記録され、管理テ
ーブル番号02hにはプログラム#1が記録されている
アドレスをスタートアドレスが000、エンドアドレス
が090で表しており、プログラム#1をトラック番号
1として対応テーブル指示データ部のP−TN01に管
理テーブル部の番号02hが記録される。また、未記録
領域としてのフリーエリアはプログラム#1の記録によ
って減少し管理テーブル部の番号01hに記録されてい
るようにプログラム#1のエンドアドレスの後ろにスタ
ートアドレスが書き換えられて091となっている。
【0103】図11には、図8A、図8B、図8Cに示
したシンクロダビングが終了しカセットテープ92の記
録面の反転の発生によってMD90に図8Cで説明した
不要なパーツである#2−Aを含めて記録されている状
態でのU−TOCを示している。
【0104】管理テーブル部の番号02hにはプログラ
ム#1のスタートアドレス000とエンドアドレス09
0が、番号03hには#2−Aのスタートアドレス09
1とエンドアドレス098が、番号04hにはプログラ
ム#2のスタートアドレス099とエンドアドレス13
6がそし番号01hにはフリーエリアのスタートアドレ
ス137とエンドアドレス399がそれぞれ記録されて
いる。
【0105】また、対応テーブル指示データ部にはそれ
ぞれのパーツに対応する管理テーブル部の番号が記録さ
れている。つまり、P−TN01にはプログラム#1が
記録されているアドレスが管理されている管理テーブル
部内の番号02hが記録され、同様にP−TN01には
03hが、P−TN03には04hがそれぞれ記録され
ていて、P−EMPTYには05hが記録されて管理テ
ーブル内の番号05hから利用可能なことを示してい
る。この状態から、不要なパーツである#2−Aを消去
して記録可能時間を復帰させる処理を行なった結果を図
12に示している。
【0106】不要パーツである#2−Aが記録された領
域を管理している管理テーブル部の番号03hをフリー
エリアとして登録することで上記処理は実現できる。
【0107】図12において対応テーブル指示データ部
のP−TN02として完全に記録が行なわれたプログラ
ム#2の記録されているスタートアドレスとエンドアド
レスが管理されている管理テーブル部の番号04hを指
し示すように記録される。これによってP−TN03に
は指示する管理テーブル部が存在しない状態になる。
【0108】さらに、#2−Aが記録可能領域として管
理されるように管理テーブルの番号01hのリンク情報
に03hが記録され、これによって管理テーブル部の番
号03hに記録されているスタートアドレス091から
エンドアドレス098がアドレス399の後ろにフリー
エリアとして管理されるようになる。
【0109】以上のように不要なデータを消去する場合
にはデータそのものを消去せず管理データであるU−T
OC内のデータの一部を書き換えることで消去したもの
として管理されている。
【0110】なお、これまでは説明を容易にするために
各プログラムの記録終了時にU−TOCが書き換えられ
るように説明しているが、これは必ずしもこのようにす
る必要はなく、例えば記録開始前にあらかじめU−TO
Cを装置内のメモリに読み込んでおきプログラムの記録
が完了した後メモリ内でU−TOCのコピーを編集した
後MD90のU−TOC部に書き戻すことで実現するこ
とも出来る。
【0111】さらに、U−TOCの書換をテープの反転
がなされている間に行って、例えば不完全に記録された
プログラムが記録された記録領域に上書きをしていくよ
うにすることも可能である。このようにすることで、M
D90の記録可能時間が不完全に記録されたりプログラ
ムによって一時的に少なくなったような表示が表示部2
0からなされなくなり、より好適となる。
【0112】上述の実施の形態例ではテープの反転が所
定トラック再生時の途中で生じた場合を説明したが、こ
の様なテープの反転動作が曲間、即ち、所定トラックと
次の所定トラック間の無音位置等で起こった場合は再生
されるCD91のオーディオの有無を検出する検出手段
を設けて、オーディオ信号が無いことを検知した時はテ
ープ92によって録音領域からの移行が検出されてもC
D91は再生トラックの開始位置に戻らない様にされて
いる。
【0113】この様に構成させれば、トラック間の無音
位置でCDが再生トラックの頭に戻す弊害は除かれる。
【0114】上記の各形態例ではCDからMDとテープ
に同時にダビングする場合を説明したが、MDを再生状
態とし、MDとテープにダビングする場合、或はCDを
再生状態とし、半導体メモリとテープにダビングを行な
う場合、半導体メモリを再生状態とし、MDやテープに
ダビングを行なう場合の様にテープを伴って同時に複数
の記録媒体にダビングを行なう場合に利用し得る。
【0115】さらに、DVD−RAM又はDVD−R/
Wの様に両面貼合せ用の表裏面を用いてテープと同様に
信号ピックアップ時に反転を伴う記録媒体への記録再生
が行なえるディスクと上記したCD,MD,半導体メモ
リ、テープ等の各種記録媒体の組合せによる同時の高速
或は低速ダビングに本発明は利用可能であることは明ら
かである。
【0116】反転を伴う両面貼合せ用のDVD−RAM
等の表面と裏面にプログラムが記録されたディスク20
1の反転構成を図13を用いて説明する。
【0117】図13で202はディスク201のプログ
ラムを読み取るピックアップであり、このピックアップ
202を移動させるピックアップ移動部材203はピニ
オン等で構成され、ディスク201の下面の径方向の移
動案内を行なうラック等で構成された、第1の案内部材
204と噛合されている。
【0118】ディスク201の上面の径方向の移動案内
を行なう第2の案内部材205が上記第1の案内部材2
04と平行に配され、これら両案内部材204及び20
5を連結するU字状連結部材206から成る左右一対の
ピックアップ案内部材207及び208を備えている。
【0119】なお、209はシャーシ側に設けられた送
り軸、210はピックアップ202側に設けられたメタ
ル軸受であり、このメタル軸受210に送り軸209が
嵌入して、ピックアップ202を直進させるようになっ
ている。
【0120】上述の構成で第1の面としての裏面のA面
を再生、記録する時にはピックアップ202は第1の案
内部材204側にあり、第2の面としての表面のB面を
再生、記録時にはU字状の連結部材206を通過して、
第2の案内部材205側に移動し、ピックアップ202
の光学系は下側を向いた状態で再生、記録される。
【0121】また、片持ち式のディスクプレーヤは、図
14に示したように、ディスク201に記録されている
情報を読み取るピックアップ202を設けた光学ブロッ
ク213と、光学ブロック213をターンテーブル上の
ディスク201に沿って移動させる第1の案内部材20
4と、該第1の案内部材204を光学ブロック取付基準
面215に設けた光学ブロック支持部材216と、該光
学ブロック支持部材216を支持しているベースプレー
ト217とを備えている。
【0122】そして、上記取付基準面215に沿って光
学ブロック213を移動させるようになっている。
【0123】従って、上記したカセットテープの代りに
図13及び図14で説明したDVD−RAM或はDVD
−R/W等の両面貼付型ディスクを用いて記録を行なう
場合もカセットテープ92と同様の反転を起し、不連続
点を発生する場所は連結部材206を通過中の時間とな
る。
【0124】また、第2の記録媒体がカセットテープの
代りに上述のDVD−RAMであれば、反転が行なわれ
る位置は予めDVD−RAMのTOCとCDのTOCか
ら判断可能である。従って、反転が必要なプログラムに
なった時点でCDとMDはポーズおよびRECポーズし
てヘッドが反転するのを待ってシンクロダビングを続行
するようになせばよい。
【0125】さらに、第1の記録媒体としてのCDで再
生したプログラムを第2の記録媒体としてのDVD−R
AM及び第3の記録媒体としてのMD90に同時ダビン
グする場合、第2の記録媒体のDVD−RAMの第1の
記録面の記録可能時間が第3の記録媒体のMD90の記
録可能時間を下回る場合にのみ成立する。
【0126】従って、第3の記録媒体MD90の記録可
能時間が第2の記録媒体のDVD−RAMの第1の記録
面の記録可能時間を超えていて、かつ第1の記録媒体の
CD91から再生されるプログラムの再生時間が第3の
記録媒体のDVD−RAMの第1の記録面の記録可能時
間を超える場合に本発明は有効となる。
【0127】図15、図16に記録媒体が2層以上の記
録再生面を備えるディスク状記録媒体で記録面の移行動
作が発生する場合について説明する。
【0128】図15は2層の記録再生面を備えたディス
ク220への記録動作を示している。ベース225は、
ディスクのベースとなる部分であって、たとえばポリカ
ーボネートの様な部材によって円板状に形成されてい
る。第1の記録再生層221はベース225上に形成さ
れ光ヘッド224から照射される光ビーム223を記録
されたデータによって反射率が異なる性質をもってい
る。第2の記録再生層222は第1の記録再生層221
上に形成されベース225に対しては第1の記録再生層
221から離れた位置に形成されている。
【0129】いま、Aの位置において光ヘッド224か
ら出射された光ビーム223は第1の記録再生層221
の記録再生面に集光している状態に有る。このとき第1
の記録再生層221のデータの記録領域は既に記録され
たデータによって空き領域が無い状態となっている。こ
の場合ディスク状記録媒体220に対する記録再生装置
は光ビーム223を第2の記録面上に集光するように光
ヘッド224を制御してBの様な状態になるようにす
る。この第1の記録層221から第2の記録層222へ
の集光すなわちフォーカシングを行う間、記録がされな
い状態となる。
【0130】この状態においては第1の記録媒体のCD
91から再生されるプログラムを停止するとともに、第
2の記録媒体のMD90に記録されるトラックを他のト
ラックへ移行し、第3の記録媒体のディスク220の記
録準備が整った後に、第1の記録媒体のCD91から再
生されるプログラムを停止直前に再生していたプログラ
ムとして、第2の記録媒体MD90と第3の記録媒体の
ディスク220とが同期してダビングがされるように制
御される。
【0131】さらに、図16に示すようにCの位置にお
いて第1の記録層の記録領域の空きが無くなった場合
に、記録再生の基準とされるDの位置へ光ヘッド224
を移送した後に図15の場合と同様に同期したダビング
を行うときにも、図15の場合と同様な制御によって不
完全な記録がされているプログラムが無いMD90が作
成可能となる。
【0132】なお、第3の記録媒体のディスク220は
2以上の記録再生層をもったディスクでも同様に制御す
ることで不完全な記録がされているプログラムが無いM
D90が作成可能となることは明らかである。
【0133】
【発明の効果】本発明の記録再生装置及び記録再生方法
によると、再生用の記録媒体から少くとも反転動作を伴
う記録媒体を含む複数の記録媒体にダビングを施す場合
に反転部で記録部が途切れたり、中途半端なトラックが
記録されることなく複数の記録媒体に同時にダビング可
能なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態例を示す記録再生装置のブロッ
ク図である。
【図2】本発明のテープ部のテープ反転検出方法の説明
図である。
【図3】本発明に用いるU−TOCセクタの説明図であ
る。
【図4】本発明に用いるMDのU−TOCセクタのリン
ク形態の説明図である。
【図5】本発明の記録再生装置のダビング時のフローチ
ャートである。
【図6】A 本発明の記録再生装置のダビング時のCD
に記録されるトラックの説明図である。B 本発明の記
録再生装置のダビング時のMDに記録されるトラックの
説明図である。C 本発明の記録再生装置のダビング時
のテープに記録されるトラックの説明図である。
【図7】A 本発明の記録再生装置によるダビングでソ
ースになるCDに記録されている各トラックの記録状態
を示す図である。 B 本発明の記録再生装置によるダビングでソースにな
るCDでの再生結果を示す図である。 C 本発明の記録再生装置によるMDへのダビングの結
果を示すトラック図である。 D 本発明の記録再生装置によるテープへのダビングの
結果を示すトラック図である。
【図8】A 本発明に用いるMDのU−TOCのアドレ
スを説明するためのソースとなるCDの再生状態を示す
図である。 B 本発明に用いるMDのU−TOCのアドレスを説明
するためのテープへのプログラムの記録動作を説明する
図である。 C 本発明に用いるMDのU−TOCのアドレスを説明
するためのMDへのプログラムの記録状態を示す図であ
る。
【図9】本発明に用いるMDのU−TOCの書き込み状
態説明図(I)である。
【図10】本発明に用いるMDのU−TOCの書き込み
状態説明図(II)である。
【図11】本発明に用いるMDのU−TOCの書き込み
状態説明図(III)である。
【図12】本発明に用いるMDのU−TOCの書き込み
状態説明図(IV)である。
【図13】本発明に用いる両面貼り合せディスクの反転
機構説明図である。
【図14】本発明に用いる両面貼り合せディスクの反転
機構の他の説明図である。
【図15】本発明に用いる2層以上の記録面を備えるデ
ィスクへの記録方法説明図(I)である。
【図16】本発明に用いる2層以上の記録面を備えるデ
ィスクへの記録方法説明図(II)である。
【符号の説明】
3,33‥‥光学ヘッド、8‥‥エンコード/デコーダ
部、11‥‥MDコントローラ、12‥‥メモリコント
ローラ、13‥‥バッファメモリ、14‥‥エンコード
/デコード部、19‥‥操作部、20‥‥表示部、21
‥‥システムコントローラ、37‥‥デコーダ、29‥
‥PLL回路、58‥‥デジタル入力PLL回路、21
a‥‥RAM、220‥‥2層の記録面を有するディス
ク、224‥‥光ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB05 BC01 BC03 BC06 CC02 CC04 DE48 DE52 GK12 HL07 5D110 CA06 CA32 CB02 CB04 CC08 CC09 CD15 CF22

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記録媒体に記録されたプログラム
    を少なくとも2つの記録領域を備える第2の記録媒体
    と、第3の記録媒体とに並列にダビングする記録再生装
    置であって、 上記第1の記録媒体からプログラムを再生する再生手段
    と、 上記再生手段によって再生されるプログラムを上記第2
    の記録媒体に記録する第1の記録手段と、 上記再生手段によって再生されるプログラムを上記第3
    の記録媒体に記録する第2の記録手段と、 上記第2の記録媒体に上記再生手段にて再生されたプロ
    グラムの記録を行っている最中に一方の記録領域から他
    の記録領域への記録動作の遷移が発生したことを検出す
    る検出手段と、 上記第1の記録媒体から再生中のプログラムの先頭部に
    上記再生手段を移送する移送手段と、 上記第3の記録媒体に記録された所定のプログラムを消
    去する消去手段と、 上記検出手段によって上記記録動作の遷移が検出された
    場合には、上記第3の記録媒体へのプログラムの記録を
    停止するように上記第2の記録手段を制御するととも
    に、上記検出手段にて上記記録動作の遷移が検出された
    ときに上記再生手段が再生していた上記第1の記録媒体
    のプログラムの先頭部に上記再生手段を移送するように
    上記移送手段を制御し、上記第2の記録媒体の一の記録
    領域から他の記録領域への動作の遷移が完了した後に上
    記再生手段と上記第1の記録手段と上記第2の記録手段
    とが同期ダビングするように制御し、上記検出手段によ
    る記録動作の遷移が検出される直前に上記第3の記録媒
    体に記録が行われていたプログラムを消去するように上
    記消去手段を制御する制御手段とを備える記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第3の記録媒体は記録されたプログ
    ラムを管理する管理情報が記録された管理領域を備え、 上記プログラムの消去は上記管理領域の管理情報の編集
    によって行われる請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記検出手段によって検出される上記記
    録動作の遷移の直前に上記第3の記録媒体に記録が行わ
    れていたプログラムが上記消去手段によって消去される
    のは、上記第3の記録媒体が上記第2の記録手段から取
    り外されるときまたは上記プログラムの記録が完全に終
    了した後である請求項1記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段によって検出される上記記
    録動作の遷移の直前に上記第3の記録媒体に記録が行わ
    れていたプログラムが上記消去手段によって消去される
    のは、上記記録動作の遷移を行っている間である請求項
    1記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記第2の記録媒体はテープである請求
    項1記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の記録媒体上においてプログラ
    ムが記録される記録領域の移行の発生の検出は、テープ
    リーダー部と記録領域における光の透過率の差を検出し
    て行う請求項5記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の記録媒体上においてプログラ
    ムが記録される記録領域の移行の発生の検出は、上記テ
    ープのテンションの変化を検出して行う請求項5記載の
    記録再生装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の記録媒体は、マルチレイヤー
    ディスクである請求項1記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 上記第2の記録媒体は記録領域の管理情
    報が記録される管理領域を備え、 上記第2の記録媒体上において一の記録領域から他の記
    録領域への記録動作の遷移の発生の検出は、上記管理領
    域の管理情報による記録可能領域の使用状態によって検
    出する請求項8記載の記録再生装置。
  10. 【請求項10】 上記記録再生装置は上記再生手段によ
    って再生される上記第1の記録媒体のプログラムの無音
    を検出する第2の検出手段を更に備え、 上記検出手段によって検出された上記第2の記録媒体上
    においてプログラムが記録される記録領域の移行の発生
    時に上記第2の検出手段によるプログラムの無音部分の
    検出がされた場合には、上記制御手段は上記移送手段に
    よる再生中のプログラムの先頭への上記再生手段の移送
    を行わないで再生を継続するように上記再生手段を制御
    する請求項1記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】 第1の記録媒体から再生されたプログ
    ラムを少なくとも2つの記録領域を備える第2の記録媒
    体と、第3の記録媒体とに並列にコピーする記録再生方
    法であって、 上記第1の記録媒体からプログラムを再生して、再生さ
    れるプログラムを上記第2の記録媒体と上記第3の記録
    媒体とに記録するステップと、 上記第2の記録媒体に上記第1の記録媒体から再生され
    たプログラムの記録を行っている最中に一の記録領域か
    ら他の記録領域への記録動作の遷移が発生したことを検
    出するステップと、 上記記録動作の遷移が検出された場合には、上記第3の
    記録媒体へのプログラムの記録を停止するステップと、 上記第2の記録媒体への記録動作の遷移が完了した後
    に、上記記録動作の遷移を検出したときに再生されてい
    た上記第1の記録媒体のプログラムの先頭部から再生を
    再開させるとともに上記第2の記録媒体への記録と上記
    第3の記録媒体への記録とが同時に再開されるように制
    御するステップと、 上記記録動作の遷移が検出される直前に上記第3の記録
    媒体に記録が行われていたプログラムを消去するステッ
    プとを備える記録再生方法。
  12. 【請求項12】 上記第3の記録媒体は記録されたプロ
    グラムを管理する管理情報が記録された管理領域を備
    え、 上記プログラムの消去は上記管理領域の管理情報の編集
    によって行われる請求項11記載の記録再生方法。
  13. 【請求項13】 上記記録再生方法は、 上記第3の記録媒体が上記第2の記録手段から取り外さ
    れるときまたは上記プログラムの記録が完全に終了した
    ときを検出するステップを更に備え、 上記記録動作の遷移の直前に上記第3の記録媒体に記録
    が行われていたプログラムを消去するステップは、上記
    検出が行われた後に実行される請求項11記載の記録再
    生方法。
  14. 【請求項14】 上記第2の記録媒体はテープである請
    求項11記載の記録再生方法。
  15. 【請求項15】 上記記録動作の遷移の発生の検出は、
    テープリーダー部と記録領域における光の透過率の差を
    検出して行う請求項11記載の記録再生方法。
  16. 【請求項16】 上記記録動作の遷移の発生の検出は、
    上記テープのテンションの変化を検出して行う請求項1
    1記載の記録再生方法。
  17. 【請求項17】 上記第2の記録媒体は、マルチレイヤ
    ーディスクである請求項11記載の記録再生方法。
  18. 【請求項18】 上記第2の記録媒体は記録領域を管理
    する管理情報が記録された管理領域を備え、 上記第2の記録媒体の管理領域の管理情報による上記第
    2の記録媒体の記録可能領域の使用状態に基づいて上記
    記録動作の遷移の発生を検出する請求項11記載の記録
    再生方法。
  19. 【請求項19】 上記記録動作の遷移の発生を検出する
    ステップは、上記第1の記録媒体から再生されるプログ
    ラムの無音の検出を更に行い、 上記記録再生方法は上記記録動作の遷移が発生したこと
    を検出するとともに上記第1の記録媒体から再生される
    プログラムの無音を検出したか否かを判別するステップ
    を上記検出の後に更に備え、 上記判別の結果、上記記録動作の遷移の発生が検出され
    るとともに上記第1の記録媒体から再生されるプログラ
    ムの無音部分が検出された場合には、再生中のプログラ
    ムの先頭からの再生を行わずに再生を継続するようにす
    る請求項11記載の記録再生方法。
  20. 【請求項20】 第1の記録媒体に記録されたプログラ
    ムを少なくとも2つの記録領域を備える第2の記録媒体
    と、記録されたデータを管理する管理情報が記録される
    管理領域を備える第3の記録媒体とに並列にコピーする
    記録再生方法であって、 上記第1の記録媒体からプログラムを再生して、再生さ
    れるプログラムを上記第2の記録媒体と上記第3の記録
    媒体とに記録するステップと、 上記第2の記録媒体に上記第1の記録媒体から再生され
    たプログラムの記録を行っている最中に一の記録領域か
    ら他の記録領域への記録動作の遷移が発生したことを検
    出するステップと、 上記記録動作の遷移が検出された場合には、上記第3の
    記録媒体へのプログラムの記録を停止するとともに上記
    第3の記録媒体の管理領域の管理情報を更新するステッ
    プと、 上記第2の記録媒体への記録動作の遷移が完了した後に
    上記記録動作の遷移を検出したときに再生していた上記
    第1の記録媒体のプログラムの先頭部からの再生と上記
    第2の記録媒体への上記プログラムの記録と上記第3の
    記録媒体への上記プログラムの記録とが同期ダビングす
    るように制御するステップとを備える記録再生方法。
JP2001035540A 2000-03-17 2001-02-13 記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2001332070A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035540A JP2001332070A (ja) 2000-03-17 2001-02-13 記録再生装置及び記録再生方法
US09/808,163 US6529452B2 (en) 2000-03-17 2001-03-14 Recording/reproducing device and recording/reproducing method
KR1020010013434A KR20010092375A (ko) 2000-03-17 2001-03-15 기록재생장치 및 기록재생방법
CN01122891A CN1355528A (zh) 2000-03-17 2001-03-16 记录/再现装置和记录/再现方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076823 2000-03-17
JP2000-76823 2000-03-17
JP2001035540A JP2001332070A (ja) 2000-03-17 2001-02-13 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332070A true JP2001332070A (ja) 2001-11-30

Family

ID=26587852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035540A Pending JP2001332070A (ja) 2000-03-17 2001-02-13 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529452B2 (ja)
JP (1) JP2001332070A (ja)
KR (1) KR20010092375A (ja)
CN (1) CN1355528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226346A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd 複合型記録再生装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133841A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp 記録再生装置及びその制御方法
JP3677205B2 (ja) * 2000-11-08 2005-07-27 株式会社東芝 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
US20030039176A1 (en) * 2001-02-01 2003-02-27 Depoalo Fred Tandem compact disc player
KR100499608B1 (ko) * 2002-05-23 2005-07-07 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
US7038981B1 (en) * 2002-06-26 2006-05-02 Sonic Solutions, Inc. Methods for establishing audio track digital audio extraction speed
TWI253642B (en) * 2004-04-20 2006-04-21 Mediatek Inc Re-connection method of writing optical disk for automatic optical drive carrier
KR100612211B1 (ko) * 2004-07-06 2006-08-16 삼성전자주식회사 릴레이 기록후 자동으로 하나의 타이틀을 만드는광기록재생장치 및 그 방법
KR100571751B1 (ko) * 2004-09-08 2006-04-18 삼성전자주식회사 동시녹화가 가능한 복합기록기기 및 그의 동시녹화방법
JP4594890B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 株式会社東芝 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
US8422348B2 (en) 2011-04-11 2013-04-16 Datatronics Technology, Inc. Reproducing system for mediums and method for reproducing digital data and identifying the same
US8279735B1 (en) * 2011-04-11 2012-10-02 Datatronics Technology, Inc. Reproducing system for mediums and method for identifying digital data of the mediums and reproducing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682439B2 (ja) * 1994-05-10 1997-11-26 日本電気株式会社 データの不正複写防止方法及び不正複写防止機能を有する情報記録制御装置
JPH09231665A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Sony Corp 記録システム及び記録再生システム
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226346A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd 複合型記録再生装置
JP4665921B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-06 船井電機株式会社 複合型記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1355528A (zh) 2002-06-26
US20010030918A1 (en) 2001-10-18
KR20010092375A (ko) 2001-10-24
US6529452B2 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342116B1 (ko) 기록매체의기록방법
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3435703B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH11339447A (ja) 記録再生装置
JP3218743B2 (ja) 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JP3541535B2 (ja) 記録装置、記録再生装置
JP2001332070A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4003348B2 (ja) 記録再生装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JP2001076429A (ja) 記録装置
JP3235231B2 (ja) 記録再生装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3171395B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3452205B2 (ja) 記録装置
JP2002343062A (ja) 追加記録制御方法及び追加記録制御装置
JP3141259B2 (ja) 記録装置
JP3518593B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001006344A (ja) 記録装置
JP2567778B2 (ja) シンクロダビング方法
JPH11296862A (ja) ディスク媒体の再生方法
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JP2001052419A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH10269700A (ja) 記録装置