JP2001331958A - 光制御回路 - Google Patents

光制御回路

Info

Publication number
JP2001331958A
JP2001331958A JP2000148811A JP2000148811A JP2001331958A JP 2001331958 A JP2001331958 A JP 2001331958A JP 2000148811 A JP2000148811 A JP 2000148811A JP 2000148811 A JP2000148811 A JP 2000148811A JP 2001331958 A JP2001331958 A JP 2001331958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
recording
signal
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000148811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730084B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamaguchi
山口  淳
Masahiro Kato
正浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000148811A priority Critical patent/JP3730084B2/ja
Priority to EP01111245A priority patent/EP1156482A3/en
Priority to US09/855,753 priority patent/US6873586B2/en
Priority to CNB011157194A priority patent/CN1170274C/zh
Publication of JP2001331958A publication Critical patent/JP2001331958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730084B2 publication Critical patent/JP3730084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録媒体に光学的に情報書込みを行う
際、録再特性の向上を実現し得るように書込み光を制御
する。 【解決手段】 半導体レーザLDから情報記録媒体DV
D-Rに対して書込み光が照射されると、その書込み光
を受光素子PDが検出し、2値化回路5がその書込み光
の実際の時間的強度変化を示す信号D5を出力する。ま
た、ストラテジデータ抽出部6からの本来の書き込み情
報D6に対応する記録信号D7を生成して出力する。位相
比較部8が、信号D5とD7との位相差を検出し、その位
相差検出出力D8〜D11に基づいて調整手段である記録
パルス調整用データ作成部1が、本来の書き込み情報D
inの時間幅の情報を調整して補償情報D1を生成する。
そして、レーザ駆動部3が補償情報D1に基づいて半導
体レーザLDを駆動する。このフィードバック調整によ
り、環境温度の変化や経年変化などの影響を受けないよ
うに半導体レーザLDを最適駆動して、情報記録媒体に
対する録再特性の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体レー
ザなどの光源を制御し、目的の光が得られるようにする
光制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光制御回路として、CD
(Compact Disk)やDVD(DigitalVideo Disk又はDig
ital Versatile Disk)などの情報記録媒体に対して情
報書込みを行うためのピックアップを制御するものが知
られている。
【0003】この従来のピックアップを制御する光制御
回路は、記録データの振幅変化に従って半導体レーザの
駆動電力(より具体的には駆動電流)を短時間でオンオ
フ制御することにより時間幅の小さい矩形波状のレーザ
光を射出させ、このレーザ光を書込み光として光学系を
介して情報記録媒体に照射させるようになっている。
【0004】また、例えば、情報書込みが可能なDVD
-R(追記型DVD)やDVD-RW(書換え可能型DV
D)のような高密度の情報記録媒体に情報書込みを行う
場合、記録膜に録再特性の良好なピットを書込み形成す
るために、ライトパルスストラテジーと呼ばれる制御を
行っている。
【0005】図10は、有機色素で形成された記録膜に
情報を書き込むDVD-Rのライトパルスストラテジ
ー、図11は、相変化材料で形成された記録膜に情報を
書き込むDVD-RWのライトパルスストラテジーを示
している。
【0006】図10に示すように、DVD-Rのライト
パルスストラテジーでは、単に記録データの振幅変化に
従って半導体レーザの駆動電流をオンオフ制御するので
はなく、記録データに対応する半導体レーザへの駆動電
流をパルス列で与え、更に、記録データの各記録マーク
長に対応する書込み光を、トップパルスとマルチパルス
に従って生じさせることとしている。
【0007】このDVD-Rのライトパルスストラテジ
ーに基づいて半導体レーザの駆動電流を制御すると、記
録膜である有機色素における熱干渉を抑制し、また、形
成されるピットの後端部が熱の蓄積によって膨らんで涙
滴形状になるのを防止することが可能となり、ひいては
ジッターやクロストークの発生を防止することが可能と
なるため、録再特性の向上を図るのに有効な手段となっ
ている。
【0008】つまり、一般的には、熱干渉が生じると記
録マークのエッジにジッター成分が増え、また、ピット
の後端部が膨らんで涙滴形状になると隣接トラックへの
クロストークが増大するという問題を生じるが、このD
VD-Rのライトパルスストラテジーによると、熱干渉
とピットの後端部が涙滴形状になるのを防止して、ジッ
ターやクロストークの発生を防止することを可能にして
いる。
【0009】DVD-RWのライトパルスストラテジー
では、図11に示すように、記録データに対応する半導
体レーザへの駆動電流をパルス列で与え、更に、記録デ
ータの各記録マーク長に対応する書込み光をトップパル
スとマルチパルス及びクールパルスに従って生じさせる
ことととしている。
【0010】このDVD-RWのライトパルスストラテ
ジーに基づいて半導体レーザの駆動電流を制御すると、
トップパルスとマルチパルスに従ってレーザ光のパワー
が記録パワーとバイアスパワーの間で変化し、その変化
に応じて記録膜である相変化材料が溶融と冷却を繰り返
すことでアモルファスが形成される。また、記録データ
のスペース部に相当する期間に消去パワーのレーザ光が
照射されることで、相変化材料が結晶化される。こうし
て、トップパルスとマルチパルス及びクールパルスに基
づいて半導体レーザの駆動電流を制御することにより、
録再特性の向上を図ることが可能な記録ピットを形成す
るようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、上
記ライトパルスストラテジーなどによって書込み光の記
録パワーを制御することで、高密度の情報記録媒体に対
する録再特性の向上を図るようにしているが、半導体レ
ーザの個体差や、環境変化の影響を受けてその半導体レ
ーザの特性が変化するため、書込み光の記録パワーを目
標パワーに設定することが困難になる場合があった。
【0012】例えば、同一の情報記録媒体に対して異な
ったピックアップによって情報書込みを行う場合、同一
のストラテジパターンに従って各半導体レーザを駆動制
御したとしても、各半導体レーザから射出されるレーザ
光の波形(時間幅や強度など)が異なり、情報記録媒体
に対する録再特性を均一にすることが困難になるという
問題があった。より具体的に例示すると、同一のストラ
テジパターンに従って一方の半導体レーザから射出され
るレーザ光が図12(A)に示すような波形、同一のス
トラテジパターンに従って他方の半導体レーザから射出
されるレーザ光が図12(B)に示すような波形とな
り、これらの立上り時間と立下り時間や射出期間Ta,
Tbに違いが生じることで、情報記録媒体に対する録再
特性が均一にならないという問題があった。
【0013】また、例えば同一の情報記録媒体に対して
同一のピックアップによって情報書込みを行う場合、環
境温度などの影響を受けて電気回路である光制御回路の
特性や、半導体レーザの動作特性が変化してしまい、上
記個体差の場合と同様に、情報記録媒体に対する録再特
性を均一にすることが困難になるという問題があった。
より具体的に例示すると、図13に示すように、入力パ
ルスに基づいて半導体レーザへの駆動電流を制御する場
合、一般的に、環境温度の変化に伴って光制御回路の伝
搬遅延時間(入力パルスに対して同相出力と反転出力が
生成されるまでの時間)が変動し、更に、その伝搬遅延
時間の立上り時間tPHLと立下り時間tPLHも変動する。
そして、例えば立上り時間tPHLが大きくなり立下り時
間tPLHが小さくなった場合には、半導体レーザを駆動
するための駆動電流の時間幅が小さくなって、射出され
るレーザ光の時間幅が目的の時間幅より小さくなるなど
の問題が生じる。
【0014】また、環境温度の影響は、半導体レーザと
光制御回路に対してだけでなく、例えば半導体レーザと
光制御回路を動作させるための電源回路などの他の回路
や電子部品にも及ぶ場合があり、結果的に半導体レーザ
から射出されるレーザ光の特性が不均一となって、情報
記録媒体に対する録再特性を均一化することが困難にな
るという問題があった。
【0015】本発明は、こうした従来の課題を克服し、
例えば半導体レーザなどの光源を制御して目的の光が得
られるようにする光制御回路を提供することを目的とす
る。
【0016】また、より具体的な目的として、DVD-
RとDVD-RWに情報書込みを行う際に適切なパワー
の書込み光を生成するための光制御回路を提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、情報記録媒体に照射する書込み光を制御する
光制御回路であって、上記情報記録媒体に照射するため
の上記書込み光を射出する光源と、上記書込み光を検出
する検出手段と、上記検出手段の検出出力に基づいて上
記書込み光の時間的強度変化を示す信号を生成する第1
の信号生成手段と、書込み情報に基づいて記録信号を生
成する第2の信号生成手段と、上記第1の信号生成手段
で生成される上記信号と第2の信号生成手段で生成され
る上記記録信号との位相差を検出する位相比較手段と、
上記位相比較手段の位相差検出出力に基づいて上記書込
み情報の時間幅の情報を調整した補償情報を生成する調
整手段と、上記調整手段で生成された補償情報に基づい
て上記光源を駆動することにより、補償情報に対応する
書込み光を射出させる駆動手段とを具備することを特徴
とする。
【0018】また、上記書込み情報は、ライトパルスス
トラテジーに基づいて生成されたストラテジパターンの
情報であることを特徴とする。
【0019】かかる構成の光制御回路によれば、光源か
ら情報記録媒体に対して書込み光が照射されると、その
書込み光を検出手段が検出し、更に第2の信号生成手段
が、その書込み光の実際の時間的強度変化を示す信号を
生成して出力する。また、第2の信号生成手段が、情報
記録媒体に書き込むための本来の書き込み情報に対応す
る記録信号を生成して出力する。
【0020】位相比較手段が、書込み光の実際の時間的
強度変化を示す信号と本来の書き込み情報に対応する記
録信号との位相差を検出し、その位相差検出出力に基づ
いて調整手段が本来の書き込み情報の時間幅の情報を調
整して補償情報を生成する。そして、駆動手段がこの補
償情報に基づいて光源を駆動する。
【0021】これにより、光源や本光制御回路を構成す
る各構成要素の特性が、環境温度の変化や経年変化など
の影響によって変化し、それに伴って実際の書込み光と
本来の書き込み情報との間に誤差が生じた場合、本来の
書き込み情報を実際の書込み光の変動分によって時間幅
調整することにより、環境温度の変化や経年変化などの
影響を受けないように光源を最適駆動して、情報記録媒
体に対する録再特性の向上を図る。
【0022】また、書込み情報をライトパルスストラテ
ジーに基づいて生成されたストラテジパターンの情報に
すると、上記の環境温度の変化や経年変化などの影響を
受けないように光源を最適駆動するためのストラテジパ
ターンの書込み情報が生成される。すなわち、実際の書
込み光とストラテジパターンの書き込み情報との間に誤
差が生じた場合、位相比較手段が、ストラテジパターン
の書き込み情報に対応する記録信号と実際の書込み光と
の位相差を検出し、その位相差検出出力に基づいて調整
手段がストラテジパターンの書き込み情報の時間幅の情
報を調整して補償情報を生成する。そして、駆動手段が
この補償情報に基づいて光源を駆動する。これにより、
ライトパルスストラテジーに基づいて情報書き込みを行
う場合にも、情報記録媒体に対する録再特性の向上を図
ることを可能にする。また、情報記録媒体としてのDV
D-RやDVD-RWに対して、ライトパルスストラテジ
ー制御による録再特性の向上を図ることを可能にする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図9を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は、情報記録媒体としてのD
VD-Rに情報書込みを行うピックアップを備えた書込
み装置に関し、そのピックアップに備えられている半導
体レーザを制御する光制御回路100の構成を示すブロ
ック図である。
【0024】同図において、光制御回路100は、上記
のピックアップ4と、レーザ駆動部3と、記録パルス生
成部2が備えられている。また、図示していないが、本
書込み装置には、情報書込みの際に、DVD-Rを所定
のクランプ位置に保持しつつ所定の線速度で回転させる
クランプ機構が備えられている。更に、書込み装置の動
作を集中管理するためのマイクロプロセッサ(CPU)
を備えたマイクロコンピュータシステムが備えられてい
る。
【0025】ここで、記録パルス生成部2は、後述する
調整手段としての記録パルス調整用データ作成部1から
供給される補償記録パルスデータD1に基づいて、記録
パルス信号D2を生成し、レーザ駆動部3に供給する。
すなわち、補償記録パルスデータD1は、記録パルス信
号D2の少なくとも振幅と時間幅を指示するデータを含
んで構成されており、この補償記録パルスデータD1が
記録パルス生成部2に供給されると、指示された振幅と
時間幅の記録パルス信号D2を生成して出力する。つま
り、記録パルス生成部2は、デジタルデータである補償
記録パルスデータD1に基づいて、記録パルス信号D2を
生成して出力する。
【0026】レーザ駆動部3は、カレントミラー回路な
どから成る可変電流源を備えて構成されており、記録パ
ルス信号D2の振幅変化に応じて可変電流源の出力電流
(駆動電流)D3を制御する。これにより、記録パルス
信号D2の振幅に比例した駆動電流D3をピックアップ4
に供給する。
【0027】ピックアップ4には、光学系(図示省略)
と、レーザ駆動部3からの駆動電流D3が供給される半
導体レーザLDと、この半導体レーザLDに隣接して設
けられたフォトダイオードなどの受光素子PDが設けら
れている。そして、半導体レーザLDから射出されるレ
ーザ光を上記光学系を介してDVD-Rの記録膜に照射
することで情報書込みが行われる。また、上記の受光素
子PDは、半導体レーザLDから射出されるレーザ光の
一部をリアルタイムで光検出し、その検出出力をモニタ
リング信号D4として出力する。すなわち、受光素子P
Dは、DVD-Rに照射されるレーザ光と等価なモニタ
リング信号D4を出力する。
【0028】更に、光制御回路100には、記録パルス
調整用データ作成部1の他、信号生成手段としての2値
化回路5と、ストラテジデータ抽出部6、記録パルス生
成部7、位相比較部8、ローパスフィルタ9、ゲイン調
整部10、A/D変換器11が備えられている。
【0029】2値化回路5は、モニタリング信号D4
と、所定の定電圧電源によって生成された一定の参照電
圧Vrefとを比較するコンパレータによって形成されて
おり、モニタリング信号D4が参照電圧Vrefより高レベ
ル(D4≧Vref)のときには論理“H”、モニタリング
信号D4が参照電圧Vrefより低レベル(D4<Vref)の
ときには論理“L”となる2値信号D5を生成して出力
する。すなわち、2値化回路5は、実際に半導体レーザ
LDからDVD-Rに照射されるレーザ光の時間的強度
変化を示す2値信号D5を生成して出力する。
【0030】ストラテジデータ抽出部6は、上記コンピ
ュータシステムから供給されるストラテジパターンの記
録データDinを入力し、その記録データDin中に含まれ
ている図3に示すようなトップパルスとマルチパルスを
抽出し、トップパルスとマルチパルスの各発生タイミン
グと時間幅及び振幅を示すデジタルデータD6を生成し
て出力する。
【0031】つまり、上記コンピュータシステムは、例
えば音楽データやコンピュータプログラムなどのデジタ
ルデータが供給されると、予め決められているライトパ
ルスストラテジーに基づいて、そのデジタルデータを図
3に示すようなストラテジパターンの記録データDinに
変換してストラテジデータ抽出部6に供給し、ストラテ
ジデータ抽出部6は、ストラテジパターンの記録データ
Dinからトップパルスとマルチパルスの各発生タイミン
グと時間幅及び振幅を示すデジタルデータD6を生成し
て出力する。
【0032】尚、図3には、便宜上、記録データを2値
信号として示しているが、実際には、記録データDinは
符号化されたデジタルデータとなっている。
【0033】また、ストラテジデータ抽出部6は、上記
コンピュータシステムからのストラテジパターンの記録
データDinを記録パルス調整用データ作成部1にそのま
ま転送して供給するようになっている。
【0034】記録パルス生成部7は、ストラテジデータ
抽出部6からのデジタルデータD6に基づいて、図3に
示すような2値のトップパルスとマルチパルスを生成
し、これらトップパルスとマルチパルスの信号を記録パ
ルス信号D7として出力する。つまり、記録パルス生成
部7は、予め決められているライトパルスストラテジー
に基づいた理想的な場合の2値の記録パルス信号D7を
生成して出力する信号生成手段となっている。
【0035】位相比較部8は、2値化回路5からの2値
信号D5と、記録パルス生成部7からの記録パルス信号
D7とのレベルを逐一比較し、信号D5とD7が共に論理
“H”となる時間幅と、信号D5とD7が共に論理“L”
となる時間幅を検出し、その検出信号D8を出力する。
【0036】すなわち、位相比較部8は、所謂デコーダ
回路で形成されており、図2に示すように、2値信号D
5が論理“L”且つ記録パルス信号D7が論理“H”のと
きには、論理“H”となる検出信号D8を出力し、2値
信号D5と記録パルス信号D7が共に論理“H”のときに
は、論理“L”となる検出信号D8を出力し、2値信号
D5が論理“H”且つ記録パルス信号D7が論理“L”の
ときには、論理“−H”となる検出信号D8を出力し、
2値信号D5と記録パルス信号D7が共に論理“L”のと
きには、論理“L”となる検出信号D8を出力する。
【0037】尚、上記した論理“H”は正極性の所定電
圧であり、論理“L”はグランド電位であり、論理“−
H”は、論理“H”に対して負極性の電圧であって絶対
値が等しい所定電圧となっている。
【0038】これにより、検出信号D8が論理“H”と
論理“−H”になる間の論理“L”となる期間が、2値
信号D5と記録パルス信号D7が共に論理“H”となる時
間幅として検出される。また、検出信号D8が論理“−
H”と論理“H”になる間の論理“L”となる期間が、
2値信号D5と記録パルス信号D7が共に論理“L”とな
る時間幅として検出される。更に、検出信号D8が論理
“−H”又は論理“H”となる期間によって、2値信号
D5と記録パルス信号D7の位相差が検出されることにな
る。
【0039】ローパスフィルタ9は、検出信号D8を平
滑化し、直流の平滑化信号D9を出力する。例えば、図
2に示すように、検出信号D8の変化に応じた平滑化信
号D9がグランドレベル(0〔V〕)を基準として出力
される。
【0040】ゲイン調整部10は、可変利得電圧増幅器
などで形成されており、微少レベルの平滑化信号D9を
信号処理可能なレベルまで増幅し、その増幅した平滑化
信号D10を出力する。
【0041】A/D変換器11は、平滑化信号D10をア
ナログデジタル変換し、平滑化信号D10に比例した値の
平滑化データD11を出力する。
【0042】そして、平滑化データD11が記録パルス調
整用データ作成部1に供給されると、記録パルス調整用
データ作成部1は、平滑化データD11によって記録デー
タDin中のトップパルスとマルチパルスのデータを補正
し、補正した補償記録パルスデータD1を記録パルス生
成部2に供給する。
【0043】記録パルス調整用データ作成部1は、次の
ようにして補償記録パルスデータD1を生成する。図3
に示した記録データDinがストラテジデータ抽出部6を
経て記録パルス調整用データ作成部1に供給されると、
A/D変換器11からの平滑化データD11の値に比例し
た時間幅の分だけ、記録データDin中のトップパルスの
終端部と各マルチパルスの終端部の各時間幅τa,τbを
それぞれ増減調整する。この増減調整をデジタル演算に
よって行い、その演算によって時間幅調整されたデータ
を補償記録パルスデータD1として記録パルス生成部2
に供給する。
【0044】したがって、記録パルス生成部2からは、
図3に示すように平滑化データD11の値に基づいて終端
部分の時間幅τa,τbが調整されたトップパルスとマル
チパルスを有する記録パルス信号D2が出力され、更
に、レーザ駆動部3からも、この記録パルス信号D2と
相似な波形の駆動電流D3が出力されて半導体レーザL
Dに供給される。
【0045】次に、かかる構成を有する光制御回路10
0の動作を図2及び図3を参照して説明する。図2にお
いて、ライトパルスストラテジーに基づく情報書込みの
際に、レーザ駆動部3からの駆動電流D3に従って半導
体レーザLDが情報書込み用のレーザ光を射出すると、
受光素子PDがこのレーザ光の一部を検出して、レーザ
光の強度変化を示すモニタリング信号D4を出力する。
このモニタリング信号D4は、2値化回路5において参
照電圧Vrefと比較され、2値信号D5に変換されて位相
比較部8に供給される。また、位相比較器8には、記録
パルス生成部7からの理想的な場合の記録パルス信号D
7が供給される。
【0046】ここで、位相比較器8は、理想的な場合の
記録パルス信号D7と、実際に半導体レーザLDが射出
した情報記録用のレーザ光から得られた2値信号D5と
の位相を比較することで位相差検出を行い、その位相差
を示す検出信号D8を出力する。
【0047】そして、この検出信号D8をローパスフィ
ルタ9が平滑化することによって平滑化信号D9を生成
し、更にこの平滑化信号D9がゲイン調整部10とA/
D変換器11を通り、平滑化データD11となって記録パ
ルス調整用データ作成部1に供給される。
【0048】記録パルス調整用データ作成部1は、上記
したように、記録データDinを平滑化データD11に基づ
いて調整し、補償記録パルスデータD1を生成して記録
パルス生成部2に供給する。
【0049】ここで、理想的な場合の記録パルス信号D
7と記録データDinは実質的に同じ情報の信号とデータ
であるため、記録データDinを平滑化データD11に基づ
いて調整することは、理想的な場合の記録パルス信号D
7を平滑化信号D10に基づいて調整すること等価となっ
ている。
【0050】したがって、補償記録パルスデータD1を
記録パルス生成部2に供給し、更に、補償記録パルスデ
ータD1に基づいて記録パルス生成部2が生成する記録
パルス信号D2をレーザ駆動部3に供給して、レーザ駆
動部3から半導体レーザLDに駆動電流D3を供給す
る。すなわち、図3に示したように、トップパルスとマ
ルチパルスの終端部の時間幅τa,τbが上記位相差に応
じてフィードバック調整された駆動電流D3が半導体レ
ーザLDに供給される。
【0051】これにより、環境温度などの変化の影響を
受けて半導体レーザLDの特性が変化したり、環境温度
などの変化の影響を受けて本制御回路100を構成して
いる電子素子の電気特性が変化したり、半導体レーザL
Dや上記電子素子が経年変化するような場合であって
も、上記のフィードバック調整によってトップパルスと
マルチパルスの終端部の時間幅τa,τbを調整して、調
整した駆動電流D3によって半導体レーザLDの発光時
間幅を適切に制御することによって、DVD-Rに設け
られている有機色素(記録膜)における熱干渉を抑制
し、また、形成されるピットの後端部が膨らんで涙滴形
状になる等の問題を未然に防止することができる。
【0052】また、個体差のある半導体レーザLDを用
いて書込み装置を製造する場合でも、上記のフィードバ
ック調整によって調整された駆動電流D3によって各半
導体レーザLDを駆動することにより、個体差の影響を
抑制して、DVD-Rに対する録再特性を均一化するこ
とができる。そして、品質が均一な書込み装置を提供す
ることが可能となる。 (第2の実施の形態)次に、本発明の第2の実施形態を
図4、図5を参照して説明する。図4は、本実施形態の
光制御回路200の構成を示すブロック図であり、同図
において図1と同一又は相当する部分を同一符号で示し
ている。
【0053】図4に示す光制御回路200と図1に示し
た光制御回路100との相違点を述べると、光制御回路
200には、信号生成手段としてのトップパルス生成部
7aとマルチパルス生成部7bが備えられ、更に、これ
らトップパルス生成部7aとマルチパルス生成部7bに
続けて、位相比較部8a,8b、ローパスフィルタ9
a,9b、ゲイン調整部10a,10b、A/D変換器
11a,11bが接続されている。
【0054】更に、トップパルスゲート生成部12a
と、マルチパルスゲート生成部12bと、AND回路1
3a,13bが備えられている。
【0055】ここで、本実施形態のストラテジデータ抽
出部6は、ストラテジパターンの記録データDinを入力
し、その記録データDin中に含まれている図3に示した
ようなトップパルスとマルチパルスを抽出し、トップパ
ルスの発生タイミングと時間幅及び振幅を示すデジタル
データD6aと、マルチパルスの発生タイミングと時間幅
及び振幅を示すデジタルデータD6bを生成して出力す
る。
【0056】トップパルス生成部7aは、ストラテジデ
ータ抽出部6からのデジタルデータD6aに基づいて、図
3に示したようなトップパルスだけを生成し、記録トッ
プパルス信号D7aとして出力する。つまり、トップパル
ス生成部7aは、予め決められているライトパルススト
ラテジーに基づいた理想的な場合の記録トップパルス信
号D7aを生成して出力する。
【0057】マルチパルス生成部7bは、ストラテジデ
ータ抽出部6からのデジタルデータD6bに基づいて、図
3に示したようなマルチパルスだけを生成し、記録マル
チパルス信号D7bとして出力する。つまり、マルチパル
ス生成部7bは、予め決められているライトパルススト
ラテジーに基づいた理想的な場合の記録マルチパルス信
号D7bを生成して出力する。
【0058】トップパルスゲート生成部12aは、スト
ラテジデータ抽出部6からのトップパルスゲートデータ
DGaを入力し、そのデータDGaに基づいて記録トップ
パルス信号D7aに同期したトップパルスゲート信号D12
aを生成して出力する。つまり、ストラテジデータ抽出
部6は、トップパルスを示すデジタルデータD6aと共
に、トップパルスゲートデータDGaを出力し、このト
ップパルスゲートデータDGaは、記録トップパルス信
号D7aの発生期間を示すデータとなっている。
【0059】そして、トップパルスゲート生成部12a
は、トップパルスゲートデータDGaに基づいて、図5
(A)に示すように、記録トップパルス信号D7aの発生
期間を包含する期間WTにおいて論理“H”となるトッ
プパルスゲート信号D12aを生成して出力する。
【0060】マルチパルスゲート生成部12bは、スト
ラテジデータ抽出部6からのマルチパルスゲートデータ
DGbを入力し、そのデータDGbに基づいてマルチパル
ス信号D7bに同期したマルチパルスゲート信号D12bを
生成して出力する。つまり、ストラテジデータ抽出部6
は、デジタルデータD6bと共にマルチパルスゲートデー
タDGbを出力し、このマルチパルスゲートデータDGb
は、記録マルチパルス信号D7bの発生期間を示すデータ
となっている。
【0061】そして、マルチパルスゲート生成部12b
は、マルチパルスゲートデータDGbに基づいて、図5
(B)に示すように、記録マルチパルス信号D7bの発生
期間を包含する期間WMにおいて論理“H”となるマル
チパルスゲート信号D12bを生成して出力する。
【0062】AND回路13aは、2値化回路5からの
2値信号D5とトップパルスゲート信号D12aとの論理積
を求めることで、2値信号D5中に含まれているトップ
パルスの成分を示す2値信号(以下、「トップ検出信
号」という)Daを生成して出力する。
【0063】AND回路13bは、2値化回路5からの
2値信号D5とマルチパルスゲート信号D12bとの論理積
を求めることで、2値信号D5中に含まれているマルチ
パルスの成分を示す2値信号(以下、「マルチ検出信
号」という)Dbを生成して出力する。
【0064】位相比較部8aとローパスフィルタ9aと
ゲイン調整部10aとA/D変換器11aを備えて構成
された第1の経路と、位相比較部8bとローパスフィル
タ9bとゲイン調整部10bとA/D変換器11bを備
えて構成された第2の経路は、基本的に同じ構成となっ
ている。更に、これら第1,第2の経路は、図1に示し
た位相比較部8とローパスフィルタ9とゲイン調整部1
0とA/D変換器11を備えた経路と同様の構成となっ
ている。
【0065】そして、位相比較部8aは、記録トップパ
ルス信号D7aとトップ検出信号Daとの位相差を検出し
てその検出信号D8aを出力し、ローパスフィルタ9aは
検出信号D8aを平滑化した平滑化信号D9aを出力し、ゲ
イン調整部10aは平滑化信号D9aを信号処理可能なレ
ベルの平滑化信号D10aに増幅して出力し、A/D変換
器11aは平滑化信号D10aをデジタルの平滑化データ
D11aに変換して記録パルス調整用データ作成部1へ供
給する。
【0066】また、位相比較部8bは、記録マルチパル
ス信号D7bとマルチ検出信号Dbとの位相差を検出して
その検出信号D8bを出力し、ローパスフィルタ9bは検
出信号D8bを平滑化した平滑化信号D9bを出力し、ゲイ
ン調整部10bは平滑化信号D9bを信号処理可能なレベ
ルの平滑化信号D10bに増幅して出力し、A/D変換器
11bは平滑化信号D10bをデジタルの平滑化データD11
bに変換して記録パルス調整用データ作成部1へ供給す
る。
【0067】次に、かかる構成を有する光制御回路20
0の動作を図5を参照して説明する。尚、図5(A)
は、トップパルスに対する補正処理を説明するためのタ
イミングチャート、図5(B)は、マルチパルスに対す
る補正処理を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【0068】ライトパルスストラテジーに基づく情報書
込みの際に、レーザ駆動部3からの駆動電流D3に従っ
て半導体レーザLDが情報書込み用のレーザ光を射出す
ると、受光素子PDがこのレーザ光の一部を検出して、
図5(A)に示すようなレーザ光の強度変化を示すモニ
タリング信号D4を出力する。更に、このモニタリング
信号D4は、2値化回路5において参照電圧Vrefと比較
され、図5(A)(B)に示すように2値信号D5に変
換されてAND回路13a,13bに供給される。
【0069】また、AND回路13a,13bには、ト
ップパルスゲート信号D12aとマルチパルスゲート信号
D12bが供給される。これにより、図5(A)に示すよ
うに、AND回路13aからは、トップパルスゲート信
号D12aと2値信号D5との論理積を示すトップ検出信号
Daが出力されて位相比較部8aに供給される。また、
図5(B)に示すように、AND回路13bからは、マ
ルチパルスゲート信号D12bと2値信号D5との論理積を
示すマルチ検出信号Dbが出力されて位相比較部8bに
供給される。
【0070】位相比較部8aでは、トップ検出信号Da
と記録トップパルス信号D7aとの位相差を検出し、図5
(A)に示すような検出信号D8aを出力する。そして、
この検出信号D8aが平滑化されて平滑化信号D9a,D10
aとなり、更に、平滑化データD11aとなって記録パルス
調整用データ作成部1に供給される。
【0071】また、位相比較部8bでは、マルチ検出信
号Dbと記録マルチパルス信号D7bとの位相差を検出
し、図5(B)に示すような検出信号D8bを出力する。
そして、この検出信号D8bが平滑化されて平滑化信号D
9b,D10bとなり、更に、平滑化データD11bとなって記
録パルス調整用データ作成部1に供給される。
【0072】記録パルス調整用データ作成部1では、記
録データDinに含まれているトップパルスのデータを平
滑化データD11aに基づいて調整すると共に、記録デー
タDinに含まれているマルチパルスのデータを平滑化デ
ータD11bに基づいて調整する。これにより、図3に示
したのと同様に、トップパルスの終端部の時間幅τaと
マルチパルスの終端部の時間幅τbを調整した補償記録
パルスデータD1が生成されて記録パルス生成部2に供
給される。
【0073】そして、記録パルス生成部2が補償記録パ
ルスデータD1に基づいて記録パルス信号D2を生成して
レーザ駆動部3に供給し、レーザ駆動部3から半導体レ
ーザLDに駆動電流D3が供給されることで、半導体レ
ーザLDからは補償記録パルスデータD1に従ったレー
ザ光が射出される。
【0074】このように本実施形態によれば、上記第1
の実施形態と同様に、半導体レーザLDの特性や本光制
御回路200を構成している電子素子の特性が、環境温
度などの変化や経年変化の影響によって変化した場合で
も、上記のフィードバック調整によってトップパルスと
マルチパルスの終端部の時間幅τa,τbを調整し、調整
した駆動電流D3によって半導体レーザLDの発光時間
幅を適切に制御することで、DVD-Rに設けられてい
る有機色素(記録膜)における熱干渉を抑制し、また、
形成されるピットの後端部が膨らんで涙滴形状になる等
の問題を未然に防止することができる。
【0075】また、個体差のある半導体レーザLDを用
いて書込み装置を製造する場合でも、上記のフィードバ
ック調整によって調整された駆動電流D3によって各半
導体レーザLDを駆動することにより、個体差の影響を
抑制して、DVD-Rに対する録再特性を均一化するこ
とができる。そして、品質が均一な書込み装置を提供す
ることが可能となる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施形態を図6、図
7及び図8を参照して説明する。図6は、本実施形態の
光制御回路300の構成を示すブロック図であり、同図
において図4と同一又は相当する部分を同一符号で示し
ている。また、本実施形態の光制御回路300は、例え
ば図11に示したライトパルスストラテジーに基づいて
DVD-RWへの書込み光を制御するものである。
【0076】図6に示す本実施形態の光制御回路300
と図4に示した光制御回路200との相違点を述べる
と、光制御回路300には、トップパルス生成部7aと
マルチパルス生成部部7bに加えて、クールパルス生成
部7cが備えられている。更に、クールパルス生成部7
cに続けて、位相比較部8c、ローパスフィルタ9c、
ゲイン調整部10c、A/D変換器11cが接続されて
いる。更に又、クールパルスゲート生成部12cと、2
個の2値化回路5ab,5cと、AND回路13cが備え
られている。
【0077】ここで、本実施形態のストラテジデータ抽
出部6は、ストラテジパターンの記録データDinを入力
し、その記録データDin中に含まれている図8に示すよ
うなトップパルスとマルチパルス及びクールパルスを抽
出し、トップパルスの発生タイミングと時間幅及び振幅
を示すデジタルデータD6aと、マルチパルスの発生タイ
ミングと時間幅及び振幅を示すデジタルデータD6bと、
クールパルスの発生タイミングと時間幅及び振幅を示す
デジタルデータD6cとを生成して出力する。
【0078】クールパルス生成部7cは、ストラテジデ
ータ抽出部6からのデジタルデータD6cに基づいてクー
ルパルスだけを生成し、記録クールパルス信号D7cとし
て出力する。また、トップパルス生成部7aとマルチパ
ルス生成部7bは、ストラテジデータ抽出部6からのデ
ジタルデータD6aとD6bに基づいて、トップパルスとマ
ルチパルスをそれぞれ個別に生成し、生成した信号を記
録トップパルス信号D7aと記録マルチパルス信号D7bと
して出力する。
【0079】クールパルスゲート生成部12cは、スト
ラテジデータ抽出部6からのクールパルスゲートデータ
DGcを入力し、そのデータDGcに基づいてクールパル
ス信号D7cに同期したクールパルスゲート信号D12cを
生成して出力する。
【0080】つまり、ストラテジデータ抽出部6は、デ
ジタルデータD6cと共にクールパルスゲートデータDG
cを出力し、このクールパルスゲートデータDGcは、記
録クールパルス信号D7cの発生期間を示すデータとなっ
ている。
【0081】そして、クールパルスゲート生成部12c
は、クールパルスゲートデータDGcに基づいて、記録
クールパルス信号D7cの発生期間を包含する期間WCに
おいて論理“H”となるクールパルスゲート信号D12c
を生成して出力する。
【0082】2値化回路5abは、非反転入力端子に供給
されるモニタリング信号D4と反転入力端子に供給され
る一定の参照電圧Vref1とを逐一比較し、図7(A)
(B)に示すように、モニタリング信号D4が参照電圧
Vref1より高レベル(D4≧Vref1)のときは論理
“H”、モニタリング信号D4が参照電圧Vref1より低
レベル(D4<Vref1)のときは論理“L”となる2値
信号D5abを出力する。
【0083】2値化回路5cは、反転入力端子に供給さ
れるモニタリング信号D4と非反転入力端子に供給され
る一定の参照電圧Vref2とを逐一比較し、図7(C)に
示すように、モニタリング信号D4が参照電圧Vref2よ
り高レベル(D4≧Vref2)のときは論理“L”、モニ
タリング信号D4が参照電圧Vref1より低レベル(D4<
Vref1)のときは論理“H”となる2値信号D5cを出力
する。
【0084】尚、参照電圧Vref1とVref2との電圧関係
は、Vref1>Vref2に設定されている。更に、図11に
示した消去パワーのレーザ光が照射されるときに得られ
るモニタリング信号D4の電圧レベルをVD4とすると、
Vref1>VD4>Vref2の関係に設定されている。
【0085】AND回路13aは、2値化回路5abから
の2値信号D5abとトップパルスゲート信号D12aとの論
理積を求めることで、図7(A)に示すように、2値信
号D5ab中に含まれているトップパルスの成分を示す2
値信号(トップ検出信号)Daを生成し位相比較部8a
に供給する。
【0086】AND回路13bは、2値化回路D5abか
らの2値信号D5abとマルチパルスゲート信号D12bとの
論理積を求めることで、図7(B)に示すように、2値
信号D5ab中に含まれているマルチパルスの成分を示す
2値信号(マルチ検出信号)Dbを生成し位相比較部8
bに供給する。
【0087】AND回路13cは、2値化回路5cから
の2値信号D5cとクールパルスゲート信号D12cとの論
理積を求めることで、図7(C)に示すように、2値信
号D5c中に含まれているマルチパルスの成分を示す2値
信号(クール検出信号)Dcを生成し位相比較部8cに
供給する。
【0088】位相比較部8cとローパスフィルタ9cと
ゲイン調整部10cとA/D変換器11cを備えて構成
された第3の経路は、位相比較部8aとローパスフィル
タ9aとゲイン調整部10aとA/D変換器11aを備
えて構成された第1の経路と、位相比較部8bとローパ
スフィルタ9bとゲイン調整部10bとA/D変換器1
1bを備えて構成された第2の経路と基本的に同じ構成
となっている。
【0089】ここで、第1の経路と第2の経路の構成
は、上記第2の実施形態と同様であるので、位相比較部
8aからは、図7(A)に示すような記録トップパルス
信号D7aとトップ検出信号Daとの位相差を示す検出信
号D8aが出力され、位相比較部8bからは、図7(B)
に示すような記録マルチパルス信号D7bとマルチ検出信
号Dbとの位相差を示す検出信号D8bが出力され、更
に、これらの検出信号D8a,D8bをそれぞれ平滑化する
ことで得られる平滑化データD11a,D11bが記録パルス
調整用データ作成部1に供給される。
【0090】また、第3の経路に設けられている位相比
較部8cは、記録クールパルス信号D7cとクール検出信
号Dcとの位相差を検出してその検出信号D8cを出力
し、ローパスフィルタ9cは検出信号D8cを平滑化した
平滑化信号D9cを出力し、ゲイン調整部10cは平滑化
信号D9cを信号処理可能なレベルの平滑化信号D10cに
増幅して出力し、A/D変換器11cは平滑化信号D10
cをデジタルの平滑化データD11cに変換して記録パルス
調整用データ作成部1へ供給する。
【0091】次に、かかる構成を有する光制御回路30
0の動作を図7及び図8を参照して説明する。尚、図7
(A),(B),(C)は、それぞれトップパルスとマ
ルチパルスとクールパルスに対する補正処理を説明する
ためのタイミングチャートである。
【0092】ライトパルスストラテジーに基づく情報書
込みの際に、レーザ駆動部3からの駆動電流D3に従っ
て半導体レーザLDが情報書込み用のレーザ光を射出す
ると、受光素子PDがこのレーザ光の一部を検出して、
図7(A)に示すようなレーザ光の強度変化を示すモニ
タリング信号D4を出力する。
【0093】更に、このモニタリング信号D4は、2値
化回路5abにおいて参照電圧Vref1と比較され、図7
(A)(B)に示すように2値信号D5abに変換されて
AND回路13a,13bに供給されると共に、2値化
回路5cにおいて参照電圧Vref2と比較され、図7
(C)に示すように2値信号D5cに変換されてAND回
路13cに供給される。
【0094】そして、AND回路13aからは、図7
(A)に示すように、トップパルスゲート信号D12aと
2値信号D5abとの論理積を示すトップ検出信号Daが
出力されて位相比較部8aに供給される。また、AND
回路13bからは、図7(B)に示すように、マルチパ
ルスゲート信号D12bと2値信号D5abとの論理積を示す
マルチ検出信号Dbが出力されて位相比較部8bに供給
される。また、AND回路13cからは、図7(C)に
示すように、クールパルスゲート信号D12cと2値信号
D5cとの論理積を示すクール検出信号Dcが出力されて
位相比較部8cに供給される。
【0095】位相比較部8aでは、トップ検出信号Da
と記録トップパルス信号D7aとの位相差を検出し、図7
(A)に示すような検出信号D8aを出力する。そして、
この検出信号D8aが平滑化されて平滑化信号D9a,D10
aとなり、更に、平滑化データD11aとなって記録パルス
調整用データ作成部1に供給される。
【0096】また、位相比較部8bでは、マルチ検出信
号Dbと記録マルチパルス信号D7bとの位相差を検出
し、図7(B)に示すような検出信号D8bを出力する。
そして、この検出信号D8bが平滑化されて平滑化信号D
9b,D10bとなり、更に、平滑化データD11bとなって記
録パルス調整用データ作成部1に供給される。
【0097】また、位相比較部8cでは、クール検出信
号Dcと記録クールパルス信号D7cとの位相差を検出
し、図7(C)に示すような検出信号D8cを出力する。
そして、この検出信号D8cが平滑化されて平滑化信号D
9c,D10cとなり、更に、平滑化データD11cとなって記
録パルス調整用データ作成部1に供給される。
【0098】記録パルス調整用データ作成部1では、記
録データDinに含まれているトップパルスのデータを平
滑化データD11aに基づいて調整すると共に、記録デー
タDinに含まれているマルチパルスのデータを平滑化デ
ータD11bに基づいて調整し、更に、記録データDinに
含まれているクールパルスのデータを平滑化データD11
cに基づいて調整する。
【0099】これにより、図8に示すように、トップパ
ルスの終端部の時間幅τaと、マルチパルスの終端部の
時間幅τbと、クールパルスの終端部の時間幅τcとを調
整した補償記録パルスデータD1が生成されて記録パル
ス生成部2に供給される。
【0100】そして、記録パルス生成部2が補償記録パ
ルスデータD1に基づいて記録パルス信号D2を生成して
レーザ駆動部3に供給し、レーザ駆動部3から半導体レ
ーザLDに駆動電流D3が供給されることで、半導体レ
ーザLDからは補償記録パルスデータD1に従ったレー
ザ光が射出される。
【0101】このように本実施形態によれば、半導体レ
ーザLDの特性や本光制御回路300を構成している電
子素子の特性が、環境温度など影響や経年変化の影響に
伴って変化した場合でも、上記のフィードバック調整に
よってトップパルスとマルチパルス及びクールパルスの
終端部の時間幅τa,τb,τcを調整し、調整した駆動
電流D3によって半導体レーザLDの発光時間幅を適切
に制御することで、DVD-RWに設けられている相変
化材料(記録膜)における熱干渉を抑制し、また、形成
されるピットを適切な形状に形成することができる。
【0102】また、個体差のある半導体レーザLDを用
いて書込み装置を製造する場合でも、上記のフィードバ
ック調整によって調整された駆動電流D3によって各半
導体レーザLDを駆動することにより、個体差の影響を
抑制して、DVD-RWに対する録再特性を均一化する
ことができる。そして、品質が均一な書込み装置を提供
することが可能となる。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施形態を図9を参
照して説明する。尚、図9は、本実施形態の光制御回路
400の構成を示すブロック図であり、図9において図
6と同一又は相当する部分を同一符号で示している。ま
た、DVD-RWを図11に示したライトパルスストラ
テジーに対応した制御を行う光制御回路400を示して
いる。
【0103】図9に示す本実施形態の光制御回路400
と図6に示した光制御回路300と相違点を述べると、
図6に示したトップパルス生成部7aとマルチパルス生
成部7bとクールパルス生成部7cに該当する部分が、
それぞれトップパルス幅取得部7aaとマルチパルス幅取
得部7bbとクールパルス幅取得部7ccとなっている。
【0104】更に、図6に示した位相比較部8a〜8c
と、ローパスフィルタ9a〜9cと、ゲイン調整部10
a〜10cと、A/D変換器11a〜11cは、パルス
幅カウンタ14a〜14cと数値比較部15a〜15c
となっている。
【0105】ここで、トップパルス幅取得部7aaは、ス
トラテジデータ抽出部6より供給されるトップパルスの
発生タイミングと時間幅及び振幅を示すデジタルデータ
D6aから、トップパルスの発生タイミングと時間幅を示
すデータを取得し、その時間幅を示す時間幅データD7a
を生成して数値比較部15aに供給する。
【0106】また、マルチパルス幅取得部7bbは、スト
ラテジデータ抽出部6より供給されるマルチパルスの発
生タイミングと時間幅及び振幅を示すデジタルデータD
6bから、マルチパルスの発生タイミングと時間幅を示す
データを取得し、その時間幅を示す時間幅データD7bを
生成して数値比較部15bに供給する。
【0107】また、クールパルス幅取得部7ccは、スト
ラテジデータ抽出部6より供給されるクールパルスの発
生タイミングと時間幅及び振幅を示すデジタルデータD
6cから、クールパルスの発生タイミングと時間幅を示す
データを取得し、その時間幅を示す時間幅データD7cを
生成して数値比較部15cに供給する。
【0108】パルス幅カウンタ14a〜14cは、いず
れも所定周波数のクロック信号CKに同期して計数動作
するカウンタで形成されている。尚、このクロック信号
CKは、上記マイクロコンピュータシステムから記録デ
ータDinが供給されるタイミングと同期している。
【0109】そして、パルス幅カウンタ14aは、AN
D回路13aより供給されるトップ検出信号Da(図7
(A)に示したトップ検出信号Daを参照)が継続して
論理“H”となる時間幅をクロック信号CKに基づいて
計数し、その計数値データD14aを数値比較部15aに
供給する。
【0110】また、パルス幅カウンタ14bは、AND
回路13bより供給されるマルチ検出信号Db(図7
(B)に示したマルチ検出信号Dbを参照)が継続して
論理“H”となる時間幅をクロック信号CKに基づいて
計数し、その計数値データD14bを数値比較部15bに
供給する。
【0111】また、パルス幅カウンタ14cは、AND
回路13cより供給されるクール検出信号Dc(図7
(C)に示したクール検出信号Dcを参照)が継続して
論理“H”となる時間幅をクロック信号CKに基づいて
計数し、その計数値データD14cを数値比較部15cに
供給する。
【0112】数値比較部15a〜15cは、いずれもデ
ジタル減算器で形成されている。そして、数値比較部1
5aは、計数値データD14aと時間幅データD7aとの差
分を演算することにより、トップ検出信号Daと理想的
な場合のトップパルスとの位相差を示す差分データD15
aを求めて記録パルス調整用データ作成部1に供給す
る。
【0113】また、数値比較部15bは、計数値データ
D14bと時間幅データD7bとの差分を演算することによ
り、マルチ検出信号Dbと理想的な場合のマルチパルス
との位相差を示す差分データD15bを求めて記録パルス
調整用データ作成部1に供給する。
【0114】また、数値比較部15cは、計数値データ
D14cと時間幅データD7cとの差分を演算することによ
り、クール検出信号Dcと理想的な場合のクールパルス
との位相差を示す差分データD15cを求めて記録パルス
調整用データ作成部1に供給する。
【0115】次に、かかる構成を有する光制御回路40
0の動作を図9を参照して説明する。また、図7及び図
8を適宜参照して説明する。
【0116】ライトパルスストラテジーに基づく情報書
込みの際に、レーザ駆動部3からの駆動電流D3に従っ
て半導体レーザLDが情報書込み用のレーザ光を射出す
ると、受光素子PDがこのレーザ光の一部を検出して、
図7に示したようにレーザ光の強度変化を示すモニタリ
ング信号D4を出力する。更に、2値化回路5ab,5c
が、モニタリング信号D4に基づいて2値信号D5ab,5
cを生成して出力し、AND回路13a〜13cから
は、トップ検出信号Daとマルチ検出信号Dbとクール
検出信号Dcが出力される。
【0117】これらトップ検出信号Daとマルチ検出信
号Dbとクール検出信号Dcがそれぞれ継続して論理
“H”となる時間幅をパルス幅カウンタ14a〜14c
がそれぞれ計数することにより、半導体レーザLDから
射出された実際のトップパルスとマルチパルスとクール
パルスのレーザ光の各時間幅を示す計数データD14a〜
D14cが生成される。
【0118】この時間幅を示す計数データD14a〜D14c
に対して、トップパルス幅取得部7aaとマルチパルス幅
取得部7bbとクールパルス幅取得部7ccからは、理想的
な場合のトップパルスとマルチパルスとクールパルスの
各時間幅を示す時間幅データD7a〜D7cが出力される。
【0119】このため、数値比較部15a〜15cが、
時間幅データD7a〜D7cと計数データD14a〜D14cのそ
れぞれの差分を演算することにより、理想的なトップパ
ルスとマルチパルスとクールパルスの各時間幅と実際の
トップパルスとマルチパルスとクールパルスのレーザ光
の各時間幅との位相差を示す差分データD15a〜D15cが
生成される。
【0120】記録パルス調整用データ作成部1では、記
録データDinに含まれているトップパルスのデータを差
分データD15aに基づいて調整すると共に、記録データ
Dinに含まれているマルチパルスのデータを差分データ
D15bに基づいて調整し、更に、記録データDinに含ま
れているクールパルスのデータを差分データD15cに基
づいて調整する。
【0121】これにより、図8に示すように、トップパ
ルスの終端部の時間幅τaと、マルチパルスの終端部の
時間幅τbと、クールパルスの終端部の時間幅τcとを調
整した補償記録パルスデータD1が生成されて記録パル
ス生成部2に供給される。
【0122】そして、記録パルス生成部2が補償記録パ
ルスデータD1に基づいて記録パルス信号D2を生成して
レーザ駆動部3に供給し、レーザ駆動部3から半導体レ
ーザLDに駆動電流D3が供給されることで、半導体レ
ーザLDからは補償記録パルスデータD1に従ったレー
ザ光が射出される。
【0123】このように本実施形態によれば、半導体レ
ーザLDの特性や本光制御回路400を構成している電
子素子の特性が、環境温度など影響や経年変化の影響に
伴って変化した場合でも、上記のフィードバック調整に
よってトップパルスとマルチパルス及びクールパルスの
終端部の時間幅τa,τb,τcを調整し、調整した駆動
電流D3によって半導体レーザLDの発光時間幅を適切
に制御することで、DVD-RWに設けられている相変
化材料(記録膜)における熱干渉を抑制し、また、形成
されるピットを適切な形状に形成することができる。
【0124】また、個体差のある半導体レーザLDを用
いて書込み装置を製造する場合でも、上記のフィードバ
ック調整によって調整された駆動電流D3によって各半
導体レーザLDを駆動することにより、個体差の影響を
抑制して、DVD-RWに対する録再特性を均一化する
ことができる。そして、品質が均一な書込み装置を提供
することが可能となる。
【0125】尚、以上の第1〜第4の実施形態では、典
型例としてDVD-RとDVD-RWに対する録再特性の
向上を図るための光制御回路について説明したが、本発
明の光制御回路は、情報を光学的に又は光磁気的に記録
することが可能な他の情報記録媒体(光記録媒体と光磁
気記録媒体)にも適用することができる。
【0126】また、ライトパルスストラテジーに基づい
て情報書込みを行う際に、そのストラテジパターンを補
正制御する実施形態について説明したが、本発明の光制
御回路は、書込み光のパターンを補正制御するために広
く適用できるものである。
【0127】また、半導体レーザの駆動電流を補正制御
するための実施形態について説明したが、本発明は、半
導体レーザに限らず、他の光源を制御するのに適用でき
るものである。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、情
報記録媒体に対して実際に照射される書込み光を検出
し、その書込み光の実際の時間的強度変化を示す信号と
本来の書き込み情報に対応する記録信号との位相差に基
づいて本来の書き込み情報の時間幅の情報を調整するこ
とにより補償情報を生成し、その補償情報に基づいて光
源を駆動するようにしたので、光源や本光制御回路を構
成する各構成要素の特性が、環境温度の変化や経年変化
などの影響によって変化するような場合でも、環境温度
の変化や経年変化などの影響を受けないように光源を最
適駆動することが可能となり、情報記録媒体に対する録
再特性の向上を図ることができる。
【0129】また、ライトパルスストラテジーに基づい
て情報書き込みを行う場合にも、情報記録媒体に対する
録再特性の向上を図ることが可能となる。また、情報記
録媒体としてのDVD-RやDVD-RWに対して、ライ
トパルスストラテジー制御による録再特性の向上を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の光制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示す光制御回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図3】図1に示す光制御回路によって補正処理された
信号を示す図である。
【図4】第2の実施形態の光制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】図4に示す光制御回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図6】第3の実施形態の光制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】図6に示す光制御回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図8】図6に示す光制御回路によって補正処理された
信号を示す図である。
【図9】第4の実施形態の光制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】DVD-Rのライトパルスストラテジーを示
す図である。
【図11】DVD-RWのライトパルスストラテジーを
示す図である。
【図12】従来の半導体レーザの個体差によって生じる
問題点を説明するための図である。
【図13】従来の半導体レーザの温度依存性などによっ
て生じる問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…記録パルス調整用データ作成部 2…記録パルス生成部 3…レーザ駆動部 4…ピックアップ 5,5ab,5c…2値化回路 6…ストラテジデータ抽出部 7…記録パルス生成部 7a…トップパルス生成部 7b…マルチパルス生成部 7c…クールパルス生成部 7aa…トップパルス幅取得部 7bb…マルチパルス幅取得部 7cc…クールパルス幅取得部 8,8a,8b,8c…位相比較部 9,9a,9b,9c…ローパスフィルタ 10,10a,10b,10c…ゲイン調整部 11,11a,11b,11c…A/D変換器 12a…トップパルスゲート生成部 12b…マルチパルスゲート生成部 12c…クールパルスゲート生成部 13a,13b,13c…AND回路 14a,14b,14c…パルス幅カウンタ 15a,15b,15c…数値比較部 100,200,300,400…光制御回路 DVD-R…追記型DVD DVD-RW…書込み可能型DVD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 DD03 DD05 EE02 FF36 KK05 5D119 AA23 BA01 BB02 BB03 DA01 FA05 HA12 HA60

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体に照射する書込み光を制御
    する光制御回路であって、 前記情報記録媒体に照射するための前記書込み光を射出
    する光源と、 前記書込み光を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に基づいて前記書込み光の時間的強
    度変化を示す信号を生成する第1の信号生成手段と、 書込み情報に基づいて記録信号を生成する第2の信号生
    成手段と、 前記第1の信号生成手段で生成される前記信号と第2の
    信号生成手段で生成される前記記録信号との位相差を検
    出する位相比較手段と、 前記位相比較手段の位相差検出出力に基づいて前記書込
    み情報の時間幅の情報を調整した補償情報を生成する調
    整手段と、 前記調整手段で生成された補償情報に基づいて前記光源
    を駆動することにより、補償情報に対応する書込み光を
    射出させる駆動手段と、を具備することを特徴とする光
    制御回路。
  2. 【請求項2】 前記書込み情報は、ライトパルスストラ
    テジーに基づいて生成されたストラテジパターンの情報
    であることを特徴とする請求項1に記載の光制御回路。
  3. 【請求項3】 前記情報記録媒体は、DVD-R又はD
    VD-RWであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の光制御回路。
JP2000148811A 2000-05-19 2000-05-19 光制御回路 Expired - Fee Related JP3730084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148811A JP3730084B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 光制御回路
EP01111245A EP1156482A3 (en) 2000-05-19 2001-05-15 Optical information recording apparatus
US09/855,753 US6873586B2 (en) 2000-05-19 2001-05-16 Optical information recording apparatus having write beam intensity detector
CNB011157194A CN1170274C (zh) 2000-05-19 2001-05-21 光信息记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148811A JP3730084B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 光制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331958A true JP2001331958A (ja) 2001-11-30
JP3730084B2 JP3730084B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18654774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148811A Expired - Fee Related JP3730084B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 光制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6873586B2 (ja)
EP (1) EP1156482A3 (ja)
JP (1) JP3730084B2 (ja)
CN (1) CN1170274C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491985B2 (ja) * 2001-03-28 2010-06-30 Tdk株式会社 光記録方法
US20050030870A1 (en) * 2001-11-28 2005-02-10 Johannes Cornelis Norbertus Rijpers Method and device for recording marks in recording layer of an optical storage medium
JP4142338B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 富士フイルム株式会社 光情報記録方法
JP3851886B2 (ja) * 2002-05-27 2006-11-29 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP2005243053A (ja) * 2003-03-24 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
KR100630724B1 (ko) 2004-12-14 2006-10-02 삼성전자주식회사 다양한 광학 기록 매체에 적합한 기록 펄스 제어 신호들을발생하는 기록 장치
US20060250934A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Mempile Inc. Three dimensional optical information carrier and a method of manufacturing thereof
US7116256B1 (en) * 2005-08-16 2006-10-03 Adtran, Inc. Pulse shaping apparatus and method
JP2008004182A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
CN104316210B (zh) * 2010-10-04 2017-10-13 株式会社理光 电气元件、集成电路和设备
US9277749B2 (en) 2014-02-07 2016-03-08 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
KR102379182B1 (ko) * 2015-11-20 2022-03-24 삼성전자주식회사 연속 데이터 압축 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163036A (en) * 1987-03-13 1992-11-10 Pioneer Electronic Corporation Duty factor control circuit with variable output pulse width function
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
US5579329A (en) * 1994-07-15 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser apparatus, information recording/reproducing apparatus and image recording apparatus
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
TW322573B (ja) * 1996-04-17 1997-12-11 Hitachi Ltd
JP3718759B2 (ja) * 1999-01-25 2005-11-24 株式会社日立製作所 レーザ駆動装置および光ディスク記録再生装置
JP2000215449A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
KR100322601B1 (ko) * 1999-06-18 2002-03-18 윤종용 광디스크 기록 방법, 광디스크 기록 장치의 제어 방법 및 이에 적합한 광디스크 기록 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6873586B2 (en) 2005-03-29
CN1341921A (zh) 2002-03-27
US20020009034A1 (en) 2002-01-24
CN1170274C (zh) 2004-10-06
EP1156482A3 (en) 2004-01-28
EP1156482A2 (en) 2001-11-21
JP3730084B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188658B1 (en) Information recording apparatus
KR910003460B1 (ko) 광학식 정보기록 장치
US7113473B2 (en) Optical information recording apparatus for stable recording
JP2000231729A (ja) 情報記録媒体
US20020191511A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
JP3730084B2 (ja) 光制御回路
JP2004079128A (ja) 光ディスク記録装置
JP2002319133A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク並びに光ディスク記録方法
US20060007817A1 (en) Optical information recording device
US7126896B2 (en) Information recording method, recording condition detection method, and information recording apparatus
JP3708015B2 (ja) 半導体レーザ制御回路およびレーザ光源
JP3691271B2 (ja) ディスクプレーヤ
US20080137520A1 (en) Recording and Reproducing Method and Recording and Reproducing Apparatus
JPH1166594A (ja) 光ディスク記録装置
JP2001357529A (ja) 光学的情報記録装置及びそのレーザ光強度検出方法
JP4077283B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05143993A (ja) 光学式情報記録方法
JP4176069B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及びその記録再生方法
JPH11144287A (ja) 光ディスク記録装置
KR100246480B1 (ko) 레이저 다이오드 드라이버의 구동장치
JPH11134692A (ja) 光ディスク記録装置
JP2004005781A (ja) 情報記録装置
JP2004273036A (ja) パワー制御方法、パワー制御装置及び情報記録装置
JP2004005782A (ja) 光源駆動方法と光源駆動装置と情報記録装置
JP2006268937A (ja) 光学情報記録媒体記録再生装置及び記録条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees