JP2001324630A - Y分岐光導波路 - Google Patents

Y分岐光導波路

Info

Publication number
JP2001324630A
JP2001324630A JP2000144402A JP2000144402A JP2001324630A JP 2001324630 A JP2001324630 A JP 2001324630A JP 2000144402 A JP2000144402 A JP 2000144402A JP 2000144402 A JP2000144402 A JP 2000144402A JP 2001324630 A JP2001324630 A JP 2001324630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branch
branching
optical waveguide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000144402A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Masuda
享哉 増田
Fumio Takahashi
文雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2000144402A priority Critical patent/JP2001324630A/ja
Priority to CA002347658A priority patent/CA2347658A1/en
Priority to EP01201846A priority patent/EP1160592B1/en
Priority to US09/860,176 priority patent/US6707968B2/en
Priority to DE60101179T priority patent/DE60101179T2/de
Publication of JP2001324630A publication Critical patent/JP2001324630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12154Power divider
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で所望の不等分岐比で入射
光を低損失で分岐可能なY分岐光導波路を提供する。 【解決手段】 基板上に形成された入射光導波路と、
該入射導波路からの光を2つに分岐するための分岐部
と、分岐された光を導く一対の分岐導波路とを有し、分
岐部の平面形状が、外側輪郭は、入射光導波路の中心軸
について対称をなし、等比分岐するY分岐光導波路の外
側輪郭と同じ形状をなし、かつ内側輪郭は入射光導波路
の中心軸について非対称をなす構造とすることで、分岐
部の内側輪郭を変えるのみで、テーパ導波路を設けるこ
となく、また導波路形状が急激に変化することなく所望
の不等分岐比で入射光を分岐できるため、高次導波モー
ドの発生、または導波路形状の急変化による信号光の損
失が少なくなり、接続する光学素子との間の光軸のずれ
に対する分岐比の変化も小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光信号処
理等の分野で用いられる光学部品に適用される光導波路
に関し、特に基板上に形成された入射光導波路からの光
を2つに分岐するY分岐光導波路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、光通信等に用いられる光集積
回路(光IC)に、例えば分岐器としてY分岐光導波路
が用いられている。このような光導波路は、石英あるい
はシリコンウェーハ等からなる基板上に必要に応じてバ
ッファ層を介してコアと上部クラッド層とを備えたもの
である。
【0003】Y分岐導波路は、単に光を分岐させる用途
のみでなく、例えば分岐した一方の分岐導波路の終点に
フォトダイオードなどの受光素子を配置し、他方の分岐
導波路の終点にレーザダイオードなどの発光素子を配置
して送受信を行うのに利用される。その場合、例えば分
岐前の光のパワーを10として5:5の分岐とすると、
受光側のパワーが半分になるため、感度の良い受光素子
を用いる、発光素子にパワーの高いものを用いる等の対
応が必要となる。
【0004】そこで、例えば特開平8−122547号
公報や特開平9−33740公報に開示されているよう
に、入射導波路からの光をできるだけ多く受光側フォト
ダイオードへ導くため分岐の比率(分岐比)を5:5か
ら6:4などへずらして、パワーの損失を小さくする方
法が提案されている。
【0005】特開平8−122547号公報に開示され
た構造は、分岐部に広がりをもつテーパ導波路を設け、
その広がり角に沿う分岐導波路(コア)と、曲線的な分
岐導波路とに分岐するようにし、即ち分岐部に於ける各
分岐導波路の平面形状全体を互いに異なるものとして分
岐比を変更するものである。
【0006】また、特開平9−33740公報に開示さ
れた構造は、入射導波路に対して分岐導波路の中心をオ
フセットさせたものでY分岐導波路型光タップと呼ばれ
るものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平8−122
547号公報に開示された構造では、分岐導波路の前に
テーパ導波路が必要であるが、このテーパ導波路で光が
マルチモードとなり、その部分が長いほど、好ましくな
い高次導波モードを発生し易くなるという問題がある。
また、特にファイバ接続や実装の際に生じる光軸のずれ
の影響から入射位置が入射導波路の中心からずれている
場合には、その影響を更に増幅して目標の分岐比から大
きく変動するという問題もある。
【0008】一方、特開平9−33740公報に開示さ
れた構造では、分岐比は大きくとれるものの、段差があ
ると、導波路形状が急激に変化するため損失が大きくな
るという問題がある。また、導波路形状が急激に変化を
防止するべく上記したようなテーパ導波路を介在させる
と、高次導波モードの発生及び入射導波路への入射光軸
のずれによる目標の分岐比からの変動の問題が生じる。
【0009】入力導波路と出力側の2本の導波路との相
対的な中心軸を一定長さシフトさせたもの(NTT R
&D vol.46 No.5 P.473 1997
年)もあるが、この構造もテーパ導波路を介在させてい
るため、高次導波モードの発生及び入射導波路への入射
光軸のずれによる目標の分岐比からの変動の問題がある
ものである。
【0010】これらの構造は後記するように、変化の少
ないものでも±2μmの軸ずれで分岐比±10%程度変
化してしまう。
【0011】尚、導波路を用いず、光ファイバで分岐路
を構成することも考えられる。この場合も等分岐させる
には入射側ファイバに2本の分岐ファイバを同じ条件で
融着させれば良いが、6:4のように分岐比を一方に偏
ったものとする場合には、安定した融着が困難であり、
融着不良により損失が大きくなったり、所望の分岐比が
得られない等の問題がある。
【0012】本発明は上記したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、簡単な構造で所望の不等分
岐比で入射光を低損失で分岐可能なY分岐光導波路を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
によれば、基板上に形成された入射光導波路と、該入射
導波路からの光を2つに分岐するための分岐部と、分岐
された光を導く一対の分岐導波路とを有するY分岐光導
波路であって、前記分岐部の平面形状が、外側輪郭は前
記入射光導波路の中心軸について対称をなし、かつ内側
輪郭は前記中心軸について非対称をなすことにより、前
記各分岐導波路に偏った分岐比で前記入射光導波路から
の光を分岐させるようになっていることを特徴とするY
分岐光導波路を提供することにより達成される。特に、
前記内側輪郭が、一方の辺がテーパ状をなし、かつ他方
の辺が前記中心軸と平行な楔を、前記中心軸を挟むよう
に、前記分岐部に前記分岐導波路側から打ち込んだ形状
をなすと良い。
【0014】このようにすれば、分岐部の内側輪郭を変
えるのみで、テーパ導波路を設けることなく、また導波
路形状が急激に変化することなく所望の不等分岐比で入
射光を分岐できる。そして、その内側輪郭を楔形とする
ことで設計及び製造も容易になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明が適用されたY分岐光導波路
1の斜視図である。このY分岐光導波路1は、埋込み導
波路構造を有し、光信号を分岐するようなパターンにコ
アが形成され、例えば光通信に送受信のための分岐器と
して用いられるものである。図中左側に位置する入射導
波路としてのコア3の端面3aに図示されない光ファイ
バ等から信号光が入力されると、分岐部4を介して図中
右側に位置する一方の分岐導波路としてのコア5に至
り、端面5a(出力端)から出力されるようになってい
る。また、他方の分岐導波路としてのコア6の端面6a
から図示されないレーザダイオード等の発光素子から信
号光が入力されると、分岐部4を介してコア3に至り、
端面3aから光ファイバ等に出力されるようになってい
る。
【0017】図2は光導波路1のII−II線について
見た断面図である。石英等のガラスまたはセラミックか
らなる基板2上に、バッファ層(下部クラッド層)8を
介してコア3、5、6が形成され、このコア3、5、6
及びコアのないバッファ層8を覆うように上部クラッド
層9が形成されている。尚、本構成では基板2上にバッ
ファ層8を介してコア3、5、6及び上部クラッド層9
を形成したが、基板を石英等の底屈折率のガラス基板と
し、バッファ層としても機能させれば別途バッファ層を
設ける必要がなく、基板上に直接コア及び上部クラッド
層を形成することができる。
【0018】バッファ層8は、基板2上に例えば厚さが
25μm程度の膜状に形成されている。また、コア3、
5、6は、断面が例えば一辺が8μm程度の正方形をな
している。このコア3、5、6はバッファ層8及び上部
クラッド層9よりもその屈折率が若干高く形成されてお
り、その内部を光通信などに用いられる信号光が通るよ
うになっている。上部クラッド層9は、バッファ層8と
共にコア3、5、6を覆うように、バッファ層8及びコ
ア3、5、6上に、例えば厚さが25μm程度の膜状に
形成されている。
【0019】図3はY分岐光導波路1の要部拡大平面図
であり、コア3、5、6の輪郭形状を強調して示す。こ
のY分岐光導波路1は、直線状をなす入射光導波路とし
てのコア3と、このコア3からの信号光を2つに分岐す
るための分岐部4と、分岐された光を受光素子に導くべ
く一定の曲率の曲線状をなす一対の分岐導波路としての
コア5、6とを有し、その全体の輪郭は、コア3の中心
軸Oについて対称な等比分岐するY分岐光導波路と概ね
同様な輪郭(想像線)になっている。コア5は図示され
ない発光素子からの光信号を分岐部4、コア3を介して
光ファイバに出射するための導波路を構成し、コア6は
図示されない受光素子に信号光を導くための導波路を構
成するものである。
【0020】分岐部4は、具体的には、外側(図に於け
る上下)の輪郭は等比分岐するY分岐光導波路と同じで
あり、内側(コア5とコア6とに挟まれた部分)の輪郭
は、分岐部4に、一方の辺がテーパ状をなし、かつ他方
の辺が前記中心軸と平行な楔Aを、上記中心軸Oを挟む
ように、各コア5、6間から打ち込み、等比分岐するY
分岐光導波路の内側輪郭にこの楔Aが干渉する部分をこ
の等比分岐するY分岐光導波路から抉った形状をなして
いる。ここで、楔Aの先端は分岐部4の分岐開始点(コ
ア3からコア5、6に向けてその幅が広くなり始める
点)よりも分岐導波路(コア5、6)寄りとなってい
る。云うまでもなくコア3、5、6及び分岐部4以外の
部分は上部クラッド層9である。従って、コア5側が楔
Aにより多く除かれ、コア5とコア6との分岐比は例え
ば4:6などの不等分岐比となっている。
【0021】更に具体的には、例えばコア3の幅を8μ
mとして、楔Aは、その先端部の幅aが0μm〜5μm
であり、楔Aのコア5に干渉する後端部の幅をb、楔A
のコア5に干渉する後端部に於ける中心線Oから上記他
方の辺までの長さをcとして、後端部幅bが、(a/2
+c+2)μm以上で、後記する分岐比に応じて定めら
れていると良い。後端部幅bが、(a/2+c+2)μ
m未満であると安定した加工ができない。尚、楔Aの先
端部からコア5に干渉する後端部までの長さLは、先端
部幅a、後端部幅b及びコア5の曲率から求められる。
【0022】このように、分岐部4が台形状楔Aを打ち
込んだ形状とし、抉れを形成することで導波路製造上無
理のない形状にすることができる。そして、例えば後端
部幅bを変化させるなど、この楔Aの形状を最適化する
ことにより分岐部4で発生するモードを調整し、分岐比
をコントロールすることが可能となっている。図4に後
端部幅bから、上記後端部に於ける中心線Oから他方の
辺までの長さcを減じた楔寸法(b−c)と分岐比との
関係を示す。例えばコア5の分岐比を40%(0.4)
とする(コア6の分岐比を60%)ためには楔寸法(b
−c)を約17μmとすれば良く、この楔寸法(b−
c)を変化させれば分岐比が自由に設定できることがわ
かる。
【0023】ここで、このような構成では、光ファイバ
からコア3、分岐部4及びコア5を介して受光素子に至
る例えば1.31μm波長光は、この楔Aの作用のため
受信効率が60%となるが、この損失を見込んで伝送速
度を初期から制限することで、このパワーの低下はシス
テム上問題にならない。一方、図示されない発光素子か
らの光信号を分岐部4、コア3を介して光ファイバに出
射する上り信号光となる例えば1.31μm波長光は、
分岐部4で40%のみの通過となるが、これもこの損失
を見込んで伝送速度を初期から制限することで問題にな
ることはない。またこれらの上り、下りの信号は同じ波
長でやりとりがされても発振タイミングを予め決めるこ
とで信号が衝突してノイズなどが発生する問題もない。
【0024】一方、分岐部4が、その外側輪郭が等比分
岐するY分岐光導波路と同様であり、内側輪郭が、等比
分岐するY分岐光導波路に各分岐光導波路間から台形状
楔Aを打ち込んだ形状とすることで、導波路構造上無理
のない形状となっているため、このY分岐光導波路1の
入射導波路に接続する光学素子との間で光軸がずれて
も、その分岐比に対する影響が少なくなっている。図5
に、接続する光学素子との間の光軸のずれ(入射位置ず
れ)に対する分岐比の変化を示す。また、従来の入射導
波路に対して分岐導波路の中心をオフセットさせ、テー
パ導波路を分岐部に設けたY分岐光導波路(Y分岐導波
路型光タップ)についての入射位置ずれに対する分岐比
の変化も示す。
【0025】このグラフにより明らかなように、従来の
Y分岐光導波路が入射位置ずれ±2μmで分岐比が±1
0%以上と大きく変化するのに比較して本発明によるY
分岐光導波路は±5%程度と著しく小さくなっているこ
とがわかる。
【0026】以下に、上記Y分岐光導波路1を製造する
手順を説明する。まず、基板2の表面に、火炎堆積法、
CVD法などにより例えばSiO2を主成分とするバッ
ファ層8を成膜する。
【0027】次に、バッファ層8の表面に、上記同様に
例えばSiO2を主成分とするコア層3′を成膜する。
このコア層3′の成膜時、バッファ層8よりも0.2%
〜0.32%程度屈折率が高くなるように、リン
(P)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、アル
ミニウム(Al)、ホウ素(B)及びフッ素(F)など
から選択される1種または2種以上の屈折率調整用のド
ープ剤を一般に添加する。
【0028】次に、コア層3′の表面に所定のパターン
のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィを行い、所
定の導波路パターンを形成し、RIE等のエッチングを
行うことにより、所定パターンの導波路コア4を形成す
る。尚、マスク膜はレジストのほか金属膜などSiO2
との選択比の大きな材料を用いる場合がある。
【0029】その後、上記同様の成膜法により例えばS
iO2を主成分とする低屈折率の上部クラッド層9を成
膜し、埋め込み導波路を形成する。
【0030】そして、ダイシング装置によって、基板2
を所定形状に切断し、端面3a側の端面全面及び端面5
a、6a側の端面全面を研磨することにより、光学的に
平坦に仕上げて、図1に示すようなY分岐光導波路1を
得る。このY分岐光導波路1に受光素子、発光素子等を
取り付け、光ファイバに接続することにより光りデバイ
スとして機能する。
【0031】尚、特に明記していないが、上記切断工程
の前に必要に応じて加熱処理及び/または熱間静水圧加
圧法(HIP法:Hot Isostatic Pre
ssing)等による加熱・加圧処理を施すことで、狭
い隙間等に発生し易いボイドを閉塞し、かつ残留応力を
除去して完成したY分岐光導波路の信号光の損失を低減
すると良い。
【0032】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるY分岐光導波路によれば、基板上に形成された
入射光導波路と、該入射導波路からの光を2つに分岐す
るための分岐部と、分岐された光を導く一対の分岐導波
路とを有し、分岐部の平面形状が、外側輪郭は、入射光
導波路の中心軸について対称をなし、等比分岐するY分
岐光導波路の外側輪郭と同じ形状をなし、かつ内側輪郭
は入射光導波路の中心軸について非対称をなす構造とす
ることで、分岐部の内側輪郭を変えるのみで、テーパ導
波路を設けることなく、また導波路形状が急激に変化す
ることなく所望の不等分岐比で入射光を分岐できるた
め、高次導波モードの発生、または導波路形状の急変化
による信号光の損失が少なくなり、接続する光学素子と
の間の光軸のずれに対する分岐比の変化も小さくでき
る。そして、その内側輪郭を、一方の辺がテーパ状をな
し、かつ他方の辺が入射光導波路の中心軸と平行な楔
を、この中心軸を挟むように、分岐部に分岐導波路側か
ら打ち込んだ形状とすることで、設計及び製造が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたY分岐光導波路1の斜視
図。
【図2】図1のY分岐光導波路1のII−II線につい
て見た断面図。
【図3】図1のY分岐光導波路1の要部拡大平面図。
【図4】図1のY分岐光導波路1に於ける分岐部4の楔
Aの後端部幅bから、上記後端部に於ける中心線Oから
他方の辺までの長さcを減じた楔寸法(b−c)と分岐
比との関係を示すグラフ。
【図5】Y分岐光導波路とこれに接続する光学素子との
間の光軸のずれ(入射位置ずれ)に対する分岐比の変化
を示すグラフ。
【符号の説明】
1 Y分岐光導波路 2 基板 3 コア 3a 端面 4 分岐部 5、6 コア(分岐導波路) 5a、6a 端面 8 バッファ層 9 上部クラッド層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された入射光導波路と、
    該入射導波路からの光を2つに分岐するための分岐部
    と、分岐された光を導く一対の分岐導波路とを有するY
    分岐光導波路であって、 前記分岐部の平面形状が、外側輪郭は前記入射光導波路
    の中心軸について対称をなし、等比分岐するY分岐光導
    波路の外側輪郭と同じ形状をなし、かつ内側輪郭は前記
    中心軸について非対称をなすことにより、前記各分岐導
    波路に等しくない分岐比で前記入射光導波路からの光を
    分岐させるようになっていることを特徴とするY分岐光
    導波路。
  2. 【請求項2】 前記内側輪郭が、一方の辺がテーパ状
    をなし、かつ他方の辺が前記中心軸と平行な楔を、前記
    中心軸を挟むように、前記分岐部に前記分岐導波路側か
    ら打ち込まれた形状をなすことを特徴とする請求項1に
    記載のY分岐光導波路。
  3. 【請求項3】 前記楔の先端部の幅aが0μm乃至5
    μmであり、 前記楔の前記分岐導波路に干渉する後端部の幅をb、前
    記楔の前記分岐導波路に干渉する後端部に於ける前記中
    心線から前記他方の辺までの長さをcとして、 bが、(a/2+c+2)μm以上であり、かつ前記各
    分岐導波路への分岐比に応じて設定されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載のY分岐光導波
    路。
JP2000144402A 2000-05-17 2000-05-17 Y分岐光導波路 Withdrawn JP2001324630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144402A JP2001324630A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 Y分岐光導波路
CA002347658A CA2347658A1 (en) 2000-05-17 2001-05-15 Optical waveguide y junction
EP01201846A EP1160592B1 (en) 2000-05-17 2001-05-16 Optical waveguide asymmetric Y junction
US09/860,176 US6707968B2 (en) 2000-05-17 2001-05-16 Optical waveguide Y junction
DE60101179T DE60101179T2 (de) 2000-05-17 2001-05-16 Optischer Wellenleiter mit asymmetrischer Y-Verzweigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144402A JP2001324630A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 Y分岐光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324630A true JP2001324630A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144402A Withdrawn JP2001324630A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 Y分岐光導波路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6707968B2 (ja)
EP (1) EP1160592B1 (ja)
JP (1) JP2001324630A (ja)
CA (1) CA2347658A1 (ja)
DE (1) DE60101179T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429567B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-29 삼성전자주식회사 광세기 분할기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113676B2 (en) * 2003-12-04 2006-09-26 David Piede Planar waveguide optical isolator in thin silicon-on-isolator (SOI) structure
US20080267564A1 (en) * 2004-05-12 2008-10-30 Ls Cable Ltd. Optical Waveguide Structure Having Asymmetric Y-Shape and Transceiver for Bidirectional Optical Signal Transmission Using the Same
RU2471218C1 (ru) * 2011-07-19 2012-12-27 Федеральное государственное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия связи имени Маршала Советского Союза С.М. Буденного" (г. Санкт-Петербург) Министерства обороны Российской Федерации Цифроаналоговый преобразователь на основе одномодовых интегрально-оптических волноводов
CN103345022B (zh) * 2013-07-03 2015-05-06 吉林大学 一种基于少模光纤的非对称平面光波导模式复用/解复用器
US11536901B2 (en) 2018-08-13 2022-12-27 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compact and efficient integrated photonic device for coupling light on- and off-chip

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453036A (en) * 1966-03-31 1969-07-01 American Optical Corp Optical junction for light conductors
GB2227854B (en) * 1989-02-03 1993-05-12 Stc Plc Integrated optics asymmetric y-coupler
US5138687A (en) 1989-09-26 1992-08-11 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
US5133029A (en) * 1991-06-28 1992-07-21 Bell Communications Research, Inc. Adiabatic polarization splitter
DE69228422T2 (de) * 1992-11-24 1999-09-30 Ibm Optischer Isolator für Wellenleiter
JPH06235842A (ja) * 1992-12-15 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 光カプラー及び相互接続可能なスターカプラー
NL9400266A (nl) * 1994-02-22 1995-10-02 Nederland Ptt Werkwijze en bijbehorend paar van maskerpatronen voor het onder toepassing van dubbele maskering vervaardigen van geintegreerde optische golfgeleiderstructuren.
JPH08122547A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Hitachi Cable Ltd 非対称y分岐導波路型光タップ
JPH0933740A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Hitachi Cable Ltd Y分岐導波路型光タップ
JP2000162454A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Hitachi Cable Ltd 光カプラ及びそれを用いたマッハツェンダ型光合分波器
JP2001305357A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 波長分波器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429567B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-29 삼성전자주식회사 광세기 분할기

Also Published As

Publication number Publication date
DE60101179D1 (de) 2003-12-18
US20020018624A1 (en) 2002-02-14
EP1160592B1 (en) 2003-11-12
US6707968B2 (en) 2004-03-16
EP1160592A1 (en) 2001-12-05
CA2347658A1 (en) 2001-11-17
DE60101179T2 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873906B2 (en) Optical conversion element and optical conversion element manufacturing method
US8116602B2 (en) High efficiency optical mode transformer for matching a single mode fiber to a high index contrast planar waveguide
KR101121459B1 (ko) 광섬유 및 평면 광학 도파관을 치밀하게 결합하는 방법 및장치
JP3543121B2 (ja) 光導波路接続構造
JP3563376B2 (ja) 光合分波器の製造方法
JPH0321881B2 (ja)
EP0484878B1 (en) Y-branching optical circuit
JP3952696B2 (ja) 光結合構造
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
JP2000147309A (ja) ハイブリッド光導波装置
JP2001124945A (ja) Y分岐導波路
JP2001324630A (ja) Y分岐光導波路
JP3543138B2 (ja) 光分岐回路及び装置
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
JP2003248127A (ja) 光パワー分割器
JP3969320B2 (ja) 導波路型光部品
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
JPH09230151A (ja) 光分岐デバイス
JP2001305357A (ja) 波長分波器
JP6427072B2 (ja) 光ファイバブロック
JP4003658B2 (ja) レンズ列スポットサイズ変換型光回路
JPH04313710A (ja) 光導波路部品の製造方法
Nauriyal et al. Low-loss, Single-shot Fiber-Array to Chip Attach Using Laser Fusion Splicing
JP3137165B2 (ja) 光導波回路の製造方法
JP3975877B2 (ja) 光伝送部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090924