JP2001124945A - Y分岐導波路 - Google Patents

Y分岐導波路

Info

Publication number
JP2001124945A
JP2001124945A JP30753799A JP30753799A JP2001124945A JP 2001124945 A JP2001124945 A JP 2001124945A JP 30753799 A JP30753799 A JP 30753799A JP 30753799 A JP30753799 A JP 30753799A JP 2001124945 A JP2001124945 A JP 2001124945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branch
waveguides
linear
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30753799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ono
英輝 小野
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30753799A priority Critical patent/JP2001124945A/ja
Priority to US09/697,135 priority patent/US6553164B1/en
Publication of JP2001124945A publication Critical patent/JP2001124945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Y分岐導波路の損失を低減する。 【解決手段】 過渡導波路17と、第1分岐側導波路1
5aおよび第2分岐側導波路15bとの間に、互いに平
行な第1直線導波路19aおよび第2直線導波路19b
を設ける。合流側導波路13から光を入力すると、これ
らの直線導波路においてフェーズアクセラレータ効果が
発生する。このフェーズアクセラレータ効果により、各
直線導波路における伝搬光を各分岐側導波路の延在方向
に一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Y分岐導波路に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光の合流或いは分岐をする導波路
型素子としてY分岐導波路が利用されている。Y分岐導
波路は、様々な導波路デバイスを構成する基本素子であ
り、光ネットワークシステムの構築には不可欠な素子で
ある。
【0003】光を分岐させる機能を有する素子として
は、Y分岐導波路以外に、特開平3−172804或い
は特開平5−119220に開示されているような方向
性結合器がある。しかしながら、方向性結合器の伝搬定
数が入射光の波長に対して大きく変化するため、分岐比
が波長に依存して大きく変化することが知られている。
よって、方向性結合器では、実用可能な波長帯域が5〜
10nm程度に限られる。また、方向性結合器の場合に
は、その導波路間の間隔や結合長を設計通りの寸法で形
成するのが非常に困難であるため、製品間の特性バラツ
キが特に大きい。
【0004】一方、Y分岐導波路型素子は、周知のごと
く分岐比の波長依存性が少ないので、例えば約100n
m程度の実用可能な波長帯域を有し、更に、方向性結合
器のように製造プロセスにおける寸法誤差よる特性バラ
ツキが少ない。このような理由により、現在のところY
分岐導波路が一般的に用いられている。
【0005】図7は、従来のY分岐導波路の説明に供す
る図である。以下、図7を参照して、従来のY分岐導波
路につき説明する。図7(A)は、従来のY分岐導波路
の構造を概略的に示した図である。
【0006】図7(A)に示すように、このY分岐導波
路101は、一本の合流側導波路103と、二本の分岐
側導波路105aおよび105bと、過渡導波路107
とを具える。過渡導波路107は、合流側導波路103
および各分岐側導波路105aおよび105b間に接続
して設けられる。なお、過渡導波路107は、その分岐
側の幅がその合流側の幅よりも広いテーパ形状を成して
いる。
【0007】図7(A)に示すY分岐導波路101は、
合流側導波路103からの入射光を、そのパワーを所定
の比率で分配した二つの分岐光として、二本の分岐側導
波路105aおよび105bから出射する。この分岐比
は所望の比率に設定でき、典型的には等分配にすること
が多い。
【0008】周知のごとく、光の損失を低減するために
は、理論上、過渡導波路107に接続された分岐側導波
路105aおよび105bに挟まれた部分の分岐幅Hを
零にするのが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7
(A)に示すように、従来のY分岐導波路101では、
二本の分岐側導波路103aおよび103bに挟まれた
過渡導波路107の部分に、なまり109が形成されて
しまうことが知られている。なまり109は、製造プロ
セスにおける微細加工技術の限界すなわちパターニング
やエッチングの加工精度の限界により、本来はV字状に
切れ込んだ谷となるべきすなわち切り落としされるべき
部分が、U字状に形成されてしまい、従って切り落とし
される領域に導波路材料の残存部が生じる。
【0010】図7(B)は、図7(A)の部分拡大図で
あり、分岐側導波路105aおよび105bと、過渡導
波路107とが接続する付近を示す図である。
【0011】図7(B)に示すように、理論的には分岐
幅Hを零にするのが望ましく、そのため破線で示すよう
にV字状の谷部分109aを有する構造(この場合、分
岐幅H=0)としてY分岐導波路を設計するが、実際に
は実線で示すようになまり109(すなわち導波路材料
の残存部)が生じる。
【0012】このようななまり109が生じると、分岐
側導波路105aおよび105bの分岐幅Hが設計値よ
りも広くなると共に、過渡導波路107の実質的な長さ
は設計値よりも長くなってしまう。
【0013】過渡導波路107の長さは、例えば文献I
(特開平5−11130号公報)に開示されているよう
に、Y分岐導波路の特性を決定する重要なパラメータで
ある。よって、過渡導波路107の実質的な長さが変化
すると、設計通りの特性が得られない。
【0014】そこで提案されたのが、例えば文献II
(特開平3−245107号公報)に開示されているよ
うに、設計時にある程度の分岐幅Hを予め確保または許
容しておくことによってなまりの発生を抑制したY分岐
導波路である。このY分岐導波路によれば、なまりが発
生しないため、設計通りの特性を実現することができ
る。
【0015】このような理由により、現在では、図7に
実線で示すような二本の分岐側導波路間がU字状となっ
ている構造のY分岐導波路が多く用いられている。
【0016】しかしながら、このY分岐導波路では、設
計通りの特性は得られても、過渡導波路および分岐側導
波路間における導波モードの界分布の不整合が著しい。
【0017】図8は、文献II等に記載された所定の分
岐幅を有するY分岐導波路の説明に供する図である。図
8では合流側導波路から光を入射した場合における伝搬
光の同位相面を模式的に示す図である。
【0018】図8に示すように、このY分岐導波路20
1では、過渡導波路207における伝搬光の進行方向k
1(同位相面の法線方向)が、分岐側導波路205aお
よび205bにおける伝搬光の進行方向k2(理想的な
進行方向である。)と異なっている。このとき、過渡導
波路207と、分岐側導波路205aおよび205bと
の境界付近では、導波モードの伝搬光の界分布同士の重
なりが小さくなる。その結果、分岐側導波路205aお
よび205bに入射しない伝搬光は放射モードとなり基
板側に流出してしまうため、Y分岐導波路における光の
損失は増加する。この現象は、分岐幅Hが広いほど特に
顕著となる。
【0019】したがって、分岐側導波路間に分岐幅を有
するY分岐導波路において、過渡導波路および分岐側導
波路間におけるモード界分布不整合による損失を低減で
きるY分岐導波路が望まれていた。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明のY分
岐導波路は、一本の合流側導波路と、二本の分岐側導波
路と、分岐側の幅が合流側の幅よりも広いテーパ形状を
成し、かつ、合流側導波路および分岐側導波路間に設け
られた過渡導波路とを具えるY分岐導波路において、過
渡導波路および互いに異なる一つの分岐側導波路間をそ
れぞれ接続してなる互いに平行な二本の直線導波路を具
えている。これら直線導波路は、合流側導波路から光を
入射させたとき、当該光が過渡導波路中を伝搬する方向
と同一な方向に延在している。
【0021】この構成によれば、過渡導波路および分岐
側導波路をそれぞれ直線導波路を介して接続してあるた
め、次のような作用が得られる。
【0022】すなわち、先ず、外部から例えば合流側導
波路に入射した光は、特定の伝搬モードを有する伝搬光
となる。この伝搬光は、その進行方向に対してテーパ状
に広がっている過渡導波路に入射すると、その進行方向
を変化させることなく伝搬する。
【0023】その後、伝搬光は分岐されて各直線導波路
に入射する。なお、この構成では直線導波路の延在方向
を過渡導波路における伝搬光の進行方向に一致させてい
るため、過渡導波路および直線導波路間の損失は非常に
少ない。
【0024】このように各直線導波路に分配された伝搬
光は、直線導波路を伝搬する。このとき、二本の直線導
波路の全体で一つの導波路系を構成するため、直線導波
路の部分ではフェーズアクセラレータ効果が生じる。よ
って、このとき、分配された伝搬光は、進行方向を変え
ながら、直線導波路を伝搬していく(なお、理由等につ
いての詳細は後述する。)。
【0025】以上のようにすれば、直線導波路における
伝搬光の進行方向を、直線導波路および分岐導波路の境
界近傍における伝搬光の進行方向と一致させることがで
きる。よって、この境界部分でのモード界分布不整合が
緩和される。したがって、この発明のY分岐導波路によ
れば、モード界分布不整合による損失を低減することが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
Y分岐導波路の実施の形態につき説明する。なお、この
説明に用いる各図は、これら発明を理解できる程度に各
構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示し
てあるに過ぎない。また、各図において同様な構成成分
については、同一の番号を付して示し、その重複する説
明を省略することがある。また、実施の形態にて説明す
る数値やその他の設定条件は、この発明の範囲内の一例
に過ぎず、この発明をこれらに限定するものではない。
【0027】図1は、実施の形態のY分岐導波路を概略
的に示した図である。以下、図1を参照して実施の形態
のY分岐導波路につき説明する。
【0028】図1に示すように、このY分岐導波路11
は、一本の合流側導波路13と、二本の分岐側導波路
(すなわち第1分岐側導波路15aおよび第2分岐側導
波路15b)と、テーパ形状の過渡導波路17とを具え
る点では、従来構成と同様である。
【0029】このY分岐導波路11は、特に、過渡導波
路17および第1分岐側導波路15aを接続する第1直
線導波路19aと、過渡導波路17および第2分岐側導
波路15bを接続する第2直線導波路19bとを具える
点に特徴がある。ただし、第1直線導波路19aおよび
第2直線導波路19bは互いに平行でかつ近接して設け
られている。
【0030】過渡導波路17は、合流側導波路13と、
第1分岐側導波路15aおよび第2分岐側導波路15b
との間に設けられており、分岐側(すなわち分岐側導波
路15aおよび15bに近い側)の幅W1が、合流側
(すなわち合流側導波路13に近い側)の幅W2よりも
広いテーパ形状を形成している。
【0031】合流側導波路13から光が入射した場合、
当該光は合流側導波路13から過渡導波路17に入射し
て過渡導波路中を伝搬する。第1直線導波路19aおよ
び第2直線導波路19bは、過渡導波路17中を伝搬す
るこの伝搬光の進行方向と同一な方向に延在する。
【0032】また、第1直線導波路19aおよび第2直
線導波路19bは、過渡導波路17の端部に接続されて
いて、従来構成と同様に微細加工の限界によるなまりが
生じない程度の幅で、互いに離間して、すなわち微細加
工時になまりの発生を抑制できる間隔で設けられてい
る。
【0033】図1に示すように、好ましくは、第1直線
導波路19aおよび第2直線導波路19bは、それぞれ
の延在方向(ここでは伝搬光の進行方向)に渡って均一
な幅を有する。このようにすれば、不要な導波モードが
励起されにくくなる。
【0034】また、第1直線導波路19aおよび第2直
線導波路19bの長さを、第1直線導波路19aおよび
第2直線導波路19bと、第1分岐側導波路15aおよ
び第2分岐側導波路15bとのそれぞれの境界またはそ
の近傍における伝搬光の進行方向が、各分岐側導波路1
5aおよび15bの方向(すなわち、この境界またはそ
の近傍における分岐側導波路15aおよび15bの接線
方向)に一致するような長さとする。なお、この接線方
向とは、各分岐側導波路15aおよび15bの例えば中
心線に対して引く接線の方向を意味する。
【0035】第1直線導波路19aおよび第2直線導波
路19bの長さがこれよりも長い場合には、同位相面の
進行方向が回転しすぎてしまう。一方、これによりも短
い場合には同位相面の進行方向の回転が不十分となる。
この点については、その詳細を後述する。
【0036】第1分岐側導波路15aおよび第2分岐側
導波路15bは、それぞれ曲線導波路からなる。これら
第1分岐側導波路15aおよび第2分岐側導波路15b
は、光の伝搬方向に沿って、互いに離れるように曲がっ
ている。
【0037】すなわち、第1分岐側導波路15aおよび
第2分岐側導波路15bは、従来構成と同様に、第1直
線導波路19aおよび第2直線導波路19bに接続され
た側を起点にすると、最初はその曲率中心を、第1分岐
側導波路15aおよび第2分岐側導波路15bに挟まれ
た領域の外側の領域であって、それぞれ対応する第1或
いは第2当該分岐側導波路15aまたは15bにより近
い側の領域に置くように曲がる。その後、その曲率中心
を、その挟まれた領域の外側の領域であって、それぞれ
対応する第1或いは第2当該分岐側導波路15aまたは
15bにより遠い側の領域に置くように曲がっている。
【0038】Y分岐導波路11を構成する上述の各導波
路は、筋状の高屈折率領域(コア)からなり、その周囲
を図示しない低屈折率領域(クラッド)に囲まれてい
る。そのため、各導波路に入射した光は、それぞれの導
波路の屈折率分布に応じた導波モードを有する伝搬光と
して各導波路を伝搬する。
【0039】このY分岐導波路11は、合流側導波路1
3に入射した光を分岐させて第1分岐側導波路15aお
よび第2分岐側導波路15bのそれぞれから出射する光
分岐素子として機能するし、逆に、第1分岐側導波路1
5aおよび第2分岐側導波路15bに入射した光を合流
させて合流側導波路13から出射する光合流素子として
も機能する。
【0040】図示例のY分岐導波路11は、光分岐素子
として光パワーを等分配させる構成にしてあるため、合
流側導波路13の伝搬光の進行方向に一致する軸に対し
て線対称な構造を有する。ただし、光パワーの分配する
比率を異ならせるには、周知技術と同様の様々な手法を
用いることができる。この手法としては、例えば過渡導
波路のテーパ開き角の調節等がある。
【0041】図2は、実施の形態のY分岐導波路の説明
に供する図である。ただし、図2中の破線は、合流側導
波路から光を入射した場合における伝搬光の同位相面を
模式的に示す図である。以下、図2を参照して、図1の
Y分岐導波路での伝搬光の振る舞いにつき時系列に従っ
て説明する。
【0042】図2に示すように、先ず、Y分岐導波路1
1の合流側導波路13における伝搬光は、過渡導波路1
7に入射する。このとき、過渡導波路17における伝搬
光の進行方向k3と、合流側導波路13における伝搬光
の進行方向(同位相面に垂直な方向)k1とは一致す
る。
【0043】次に、過渡導波路17を通過した伝搬光
は、その進行方向k3を変化させることなく分岐され、
第1直線導波路19aおよび第2直線導波路19bに入
射する。
【0044】このとき、第1直線導波路19aおよび第
2直線導波路19bの延在方向を、過渡導波路17にお
ける伝搬光の進行方向k3と一致させているため、第1
直線導波路19aおよび第2直線導波路19bにおける
伝搬光の進行方向k4は、過渡導波路17における伝搬
光の進行方向k3に一致する。よって、過渡導波路17
と、第1直線導波路19aおよび第2直線導波路19b
との境界付近における光の損失は小さい。なお、伝搬光
の進行方向k3とk4とが一致する場合には、合流側導
波路13と、第1直線導波路19aおよび第2直線導波
路19bとは互いに平行に存在することになる。
【0045】また、第1直線導波路19aおよび第2直
線導波路19bは、互いに平行でかつ近接する配置関係
にあるため、一つの導波路系を構成していると見なせ
る。よって、第1直線導波路19aおよび第2直線導波
路19bを伝搬する2つの伝搬光(それぞれ第1伝搬光
および第2伝搬光という。)は、一つの伝搬光であるか
のように振る舞う。図示例の第1直線導波路19aおよ
び第2直線導波路19bは、これら第1伝搬光および第
2伝搬光が一つの伝搬光であるかのように互いに影響し
合う程度の間隔で、互いに離間して設けられている。
【0046】すなわち、図2に示すように、第1直線導
波路19aおよび第2直線導波路19bに入射した伝搬
光は、高屈折率の第1直線導波路19aおよび第2直線
導波路19bの部分(すなわちコア)と、第1直線導波
路19aおよび第2直線導波路19bに挟まれた低屈折
率の部分(すなわちクラッド)とを伝搬する。よって、
この低屈折率の部分を伝搬する同位相面の速度(位相速
度)は、高屈折率の部分よりも速くなる。
【0047】したがって、図2に示すように、この第1
直線導波路19aおよび第2直線導波路19bを伝搬す
る伝搬光の同位相面は、進行方向に対して凸な略円弧状
となり、しかも、伝搬していくに従い徐々にその円弧の
曲率半径は小さくなるように変化していく(フェーズア
クセラレータ効果と呼ばれる。)。
【0048】以上のように、第1直線導波路19aおよ
び第2直線導波路19bの長さを適当に設定しておけ
ば、これらと、第1分岐側導波路15aおよび第2分岐
側導波路15bとの境界付近における伝搬光の進行方向
k2を、第1分岐側導波路15aおよび第2分岐側導波
路15bの境界またはその近傍における接線方向dに一
致させることができる。
【0049】よって、各直線導波路19aおよび19b
と、各分岐側導波路15aおよび15bとの付近におけ
るモード界分布不整合を緩和し、この付近のモード分布
不整合による損失を低減することができる。
【0050】また、このY分岐導波路11によれば、第
1直線導波路19aおよび第2直線導波路19bが互い
に平行であり、しかも第1直線導波路19aおよび第2
直線導波路19bのそれぞれの幅がその延在方向に渡っ
て均一であるため、フェーズアクセラレータ効果が失わ
れることがなく、一定のフェーズアクセラレータ効果を
維持することができる。したがって、直線導波路の部分
では常に波面回転作用を得ることができる。また、この
ように一定のフェーズアクセラレータ効果が得られる場
合には、一般に操作パラメータの多いY分岐導波路を容
易に設計することができると考えられる。
【0051】その後、第1直線導波路19aおよび第2
直線導波路19bから第1分岐側導波路15aおよび第
2分岐側導波路15bにそれぞれ入射した伝搬光は、従
来と同様に外部に取り出される。
【0052】図3および図4は、実施の形態のY分岐導
波路の製造プロセスの一例について、その主要工程にお
ける各直線導波路の部分の切り口を示す断面図である。
【0053】先ず、図3(A)に示すように、シリコン
基板31上に、下部クラッド層33aをプラズマCVD
法を用いて形成する。このとき、堆積ガスとしては、例
えば、有機オキシシランの一種であるテトラエトキシシ
ラン(Si(OC254)を用いる。
【0054】次に、図3(B)に示すように、下部クラ
ッド層33a上にコア層35を同様にプラズマCVD法
を用いて形成する。なお、このとき、所定量のフッ素、
燐、ゲルマニウム、ホウ素などを加えつつ、テトラエト
キシシランを堆積ガスとして用いることにより、コア層
35の比屈折率を下部クラッド層33aの比屈折率より
も若干高くする。
【0055】続いて、図3(C)に示すように、コア層
35を覆うようにエッチングマスク材37を成膜する。
しかる後、図3(D)に示すように、エッチングマスク
材37上のコア形成パターンのみが覆われるように、レ
ジストパターン39を形成する。
【0056】次に、図4(A)に示すように、レジスト
パターン39を介してエッチングマスク材37をドライ
エッチングすることにより、コア形成パターンを覆うエ
ッチングマスク41を形成した。その後、図4(B)に
示すようにレジストパターン39を除去する。
【0057】続いて、図4(C)に示すように、エッチ
ングマスク41を介してコア層35をドライエッチング
することにより、Y分岐構造を有する導波路パターンを
構成するコア43を形成する。
【0058】次に、図4(D)に示すように、エッチン
グマスク41を除去したのち、コア43および下部クラ
ッド層33aを覆うように、上部クラッド層33bをプ
ラズマCVD法を用いて形成する。このとき、堆積ガス
としては、下部クラッド層33aの形成時と同様のガス
を用いる。
【0059】例えば、以上のようなプロセスで埋込型の
Y分岐導波路を形成することができる。なお、言うまで
もなく、この発明のY分岐導波路は、図示例のごとき埋
込型に限らず、リッジ型、装荷型或いはその他の好適な
導波路構造とすることができる。また、コア43の屈折
率分布形状は、ステップインデックス型或いはグレーデ
ッドインデックス型のいずれでもよい。
【0060】ここで、実施の形態のY分岐導波路のシミ
ュレーション結果につき説明する。このシミュレーショ
ンに供するY分岐導波路は、上述のプロセスで形成した
埋込型のY分岐導波路である。なお、ここでは、コア
(すなわち、合流側導波路、各直線導波路および各分岐
側導波路)の幅および高さを5μm、下部クラッド層お
よび上部クラッド層の厚さを20μm、コアの屈折率を
1.4556、クラッドの屈折率を1.4505(測定
波長1.31μm)とそれぞれ設定し、シングルモード
のY分岐導波路を構成している。
【0061】図5は、シミュレーションに供するY分岐
導波路を示す図である。図5に示すように、このY分岐
導波路51では、過渡導波路57の開き角φtを0.5
度、第1直線導波路59aおよび第2直線導波路59b
の間隔wを3.5μm、第1分岐側導波路55aおよび
第2分岐側導波路55bの曲率半径rを25mmとそれ
ぞれ設定した。ただし、入射光の波長は1.31μmで
ある。このとき、第1直線導波路59aおよび第1分岐
側導波路55aがなす分岐角φb(ここでは、第2直線
導波路59bおよび第2分岐側導波路55bがなす角に
同じである。)を異なった値に設定し、各直線導波路5
5aおよび55bの長さと、過剰損失との関係を調べ
た。
【0062】図6は、シミュレーション結果を示すグラ
フである。ただし、横軸は各直線導波路の長さ(μm)
を示し、縦軸は過剰損失(dB)を示す。また、各曲線
は、分岐角φbを、0.0度、0.2度、0.5度、
1.0度、1.5度および2.0度としたときの直線導
波路長さLおよび過剰損失の関係を表している。
【0063】図6からも理解できるように、各曲線(分
岐角0度のものを除く。)には、過剰損失の極小値を与
える直線導波路の長さLが存在する。そして、この極小
値を与える直線導波路の長さLは、分岐角φbの増加に
伴い長くなる傾向にある。このことは、直線導波路にお
ける伝搬光が進行すると共に、この伝搬光の同位相面が
なす略円弧の曲率半径が小さくなっていくことを示して
いる。
【0064】なお、図6に示す曲線では、図示しない1
00μmより大きい領域において周期的に極小値が現れ
るが、100μmよりも大きい領域における極小値は、
図示例の100μmよりも小さい領域における極小値よ
りも必ず大きくなるため、100μmよりも大きい数値
領域については省略してある。
【0065】図6に示すように、このY分岐導波路で
は、分岐角φbが1.0度でありかつ直線導波路の長さ
が60μmのときに、過剰損失の最小値0.28dBが
得られる。
【0066】また、過剰損失を低減できる直線導波路の
長さLは、分岐角φbがφb〜0.2度では長さLが2
0μm≦L≦60μmの範囲であり、分岐角φbが0.
2度≦φb≦1.0度では長さLが20μm≦L≦10
0μmの範囲であり、分岐角φbが1.0度<φb≦
1.5度では長さが40μm<L≦90μmの範囲であ
ると言える。
【0067】すなわち、一般に用いられる1.3μm波
長帯や1.5μm波長帯において、Y分岐導波路の過剰
損失を低減させるには、直線導波路の長さLを約100
μm以下にすればよいと考えられる。
【0068】以上説明した実施の形態のY分岐導波路を
複数個用いて1×Nスプリッタを構成することができ
る。また、このY分岐導波路を用いて1×N分岐型スイ
ッチアレイやN×Nマトリクススイッチを構成すること
ができる。
【0069】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明のY分岐導波路によれば、過渡導波路および各々の
分岐側導波路をそれぞれ接続してなる互いに平行な複数
の直線導波路が所定の方向に並んで設けられている。よ
って、直線導波路でフェーズアクセラレータ効果を発生
させることができる。したがって、直線導波路の長さを
調節することにより、直線導波路における伝搬光の進行
方向を、直線導波路および分岐側導波路の境界近傍にお
ける伝搬光の進行方向と一致させることができる。よっ
て、この境界部分でのモード界分布不整合が緩和され
る。したがって、この発明によれば、分岐側導波路間に
分岐幅を有するY分岐導波路のモード界分布不整合によ
る損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のY分岐導波路を概略的に示した図
である。
【図2】実施の形態のY分岐導波路の説明に供する図で
ある。
【図3】実施の形態のY分岐導波路の製造プロセスの一
例について、その主要工程における各直線導波路の部分
の切り口を示す断面図(その1)である。
【図4】図3に続く、実施の形態のY分岐導波路の製造
プロセスの一例について、その主要工程における各直線
導波路の部分の切り口を示す断面図(その2)である。
【図5】シミュレーションに供するY分岐導波路を示す
図である。
【図6】シミュレーション結果を示すグラフである。
【図7】従来のY分岐導波路の説明に供する図である。
【図8】所定の分岐幅を有するY分岐導波路の説明に供
する図である。
【符号の説明】
11:Y分岐導波路 13:合流側導波路 15a、15b:第1、第2分岐側導波路 17:過渡導波路 19a、19b:第1、第2直線導波路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の合流側導波路と、二本の分岐側導
    波路と、分岐側の幅が合流側の幅よりも広いテーパ形状
    を成しかつ前記合流側導波路および前記分岐側導波路間
    に設けられた過渡導波路とを具えるY分岐導波路におい
    て、 前記過渡導波路および互いに異なる一つの前記分岐側導
    波路間をそれぞれ接続してなる互いに平行な二本の直線
    導波路を具え、 該直線導波路は、前記合流側導波路から光を入射させた
    ときに当該光が前記過渡導波路中を伝搬する方向と同一
    な方向に延在していることを特徴とするY分岐導波路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のY分岐導波路におい
    て、 前記直線導波路は、その延在方向に渡って均一な幅をそ
    れぞれ有することを特徴とするY分岐導波路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のY分岐導波路におい
    て、 前記直線導波路の長さを、該直線導波路に入射した伝搬
    光が該直線導波路中を伝搬して前記分岐側導波路間の境
    界またはその近傍に達したとき、当該境界またはその近
    傍における前記伝搬光の進行方向が、当該境界またはそ
    の近傍における前記分岐側導波路の接線方向と一致する
    ような長さとしたことを特徴とするY分岐導波路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のY分岐導波路におい
    て、 前記直線導波路は、過渡導波路の端部に接続されてい
    て、なまりの発生を抑制できる間隔で互いに離間して設
    けられていることを特徴とするY分岐導波路。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のY分岐導波路におい
    て、 前記直線導波路は、当該直線導波路をそれぞれ伝搬する
    光が一つの伝搬光であるかのように互いに影響し合う程
    度の間隔で、互いに離間して設けられていることを特徴
    とするY分岐導波路。
JP30753799A 1999-10-28 1999-10-28 Y分岐導波路 Pending JP2001124945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753799A JP2001124945A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Y分岐導波路
US09/697,135 US6553164B1 (en) 1999-10-28 2000-10-27 Y-branch waveguide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753799A JP2001124945A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Y分岐導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124945A true JP2001124945A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17970298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30753799A Pending JP2001124945A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Y分岐導波路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6553164B1 (ja)
JP (1) JP2001124945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107811A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
JP2011118223A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc モード変換素子
US8270789B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Fujikura Ltd. Optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, methods for designing chromatic dispersion compensator, optical filter, methods for designing optical filter, optical resonator and methods for designing optical resonator
US8270790B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Fujikura Ltd. Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, methods for designing chromatic dispersion compensator, optical filter, methods for designing optical filter, optical resonator and methods for designing optical resonator
US8824044B2 (en) 2008-02-29 2014-09-02 Fujikura Ltd. Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, optical filter, optical resonator and methods for designing the element, chromatic dispersion compensator, optical filter and optical resonator
WO2017101725A1 (zh) * 2015-12-18 2017-06-22 武汉邮电科学研究院 基于截面l形波导和非对称y分支的偏振旋转与合束器
JP2017151275A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板、光モジュールおよび電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087179B2 (en) * 2000-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Optical integrated circuits (ICs)
US6690025B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-10 Lightwave Microsystems Corporation Devices for etch loading planar lightwave circuits
US6970625B2 (en) * 2002-07-12 2005-11-29 Intel Corporation Optimized Y-branch design
CN100406936C (zh) * 2003-05-16 2008-07-30 日立化成工业株式会社 光导波路结构
US7006734B2 (en) * 2003-09-29 2006-02-28 Intel Corporation Optical waveguide Y-branch splitter
JP5104665B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-19 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器
US10330863B2 (en) 2017-04-18 2019-06-25 Neophotonics Corporation Planar lightwave circuit optical splitter / mixer
DE102019133365A1 (de) 2019-12-06 2021-06-10 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik GmbH Anordnung zum Betrieb eines Biosensors sowie Anordnung zur Bestimmung des Glukosegehalts im Blut

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172804A (ja) 1989-12-01 1991-07-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏波無依存波長不感受光分岐デバイス
JPH03245107A (ja) 1990-02-23 1991-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分岐・合波光導波回路
JPH05119220A (ja) 1991-10-28 1993-05-18 Toshiba Corp 光カプラ
JPH0511130A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Y分岐光導波路
CA2134694C (en) * 1993-11-01 2002-10-08 Yuji Matsuura Optical branching device
DE69415768T2 (de) * 1993-11-01 1999-06-10 Sumitomo Electric Industries Optisches Abzweigelement
JP2746216B2 (ja) * 1995-08-04 1998-05-06 日本電気株式会社 光スイッチ
US5757995A (en) * 1995-12-27 1998-05-26 Nhk Spring Co., Ltd. Optical coupler
US5745619A (en) * 1996-06-07 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Low-loss optical power splitter for high-definition waveguides
US5706377A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Lucent Technologies Inc. Wavelength routing device having wide and flat passbands
US6236784B1 (en) * 1998-08-10 2001-05-22 Hitachi, Ltd. Y branching optical waveguide and optical integrated circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107811A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
JP4448199B2 (ja) * 2008-02-29 2010-04-07 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
JPWO2009107811A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
US8270789B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Fujikura Ltd. Optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, methods for designing chromatic dispersion compensator, optical filter, methods for designing optical filter, optical resonator and methods for designing optical resonator
US8270790B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Fujikura Ltd. Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, methods for designing chromatic dispersion compensator, optical filter, methods for designing optical filter, optical resonator and methods for designing optical resonator
US8542970B2 (en) 2008-02-29 2013-09-24 Fujikura Ltd. Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, optical filter, optical resonator and methods for designing the element, chromatic dispersion compensator, optical filter and optical resonator
US8824044B2 (en) 2008-02-29 2014-09-02 Fujikura Ltd. Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, optical filter, optical resonator and methods for designing the element, chromatic dispersion compensator, optical filter and optical resonator
JP2011118223A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc モード変換素子
WO2017101725A1 (zh) * 2015-12-18 2017-06-22 武汉邮电科学研究院 基于截面l形波导和非对称y分支的偏振旋转与合束器
JP2017151275A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板、光モジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6553164B1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749724B2 (ja) 光ファイバとプレーナ光導波路とを高密度に結合する方法及び装置
US5757995A (en) Optical coupler
US7343070B2 (en) Optical splitter with tapered multimode interference waveguide
JP2001124945A (ja) Y分岐導波路
US7020367B2 (en) Optical coupler
US6773615B1 (en) Making grooves in planar waveguides
JP2002236230A (ja) 平面型光学導波路素子
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
US6937799B2 (en) Optical transmission module and optical communication system using the same
JP3841969B2 (ja) Y分岐光導波路及び光集積回路
US7046881B2 (en) Manufacturing method for optical coupler/splitter and method for adjusting optical characteristics of planar lightwave circuit device
JP2961057B2 (ja) 光分岐ディバイス
JPH095549A (ja) 光回路及びその作製方法
CA2443416C (en) Optical multi-demultiplexer
JP2817565B2 (ja) 光スターカップラ
US6587629B1 (en) Optical waveguide channel device
US20180329144A1 (en) Optical signal splitter
JP2000231026A (ja) 光導波路型光分岐合波回路
JP2001235645A (ja) 光導波回路
JP5091072B2 (ja) Y分岐光導波路およびその設計方法
JPH09311235A (ja) 光導波路の分岐構造
JPH08327836A (ja) Y分岐光導波路回路
JP3144620B2 (ja) アレイ導波路格子
JP2003185867A (ja) Y分岐光導波路
JPH07191226A (ja) 光ブランチングデバイスおよび光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118