JP2001320254A - クリップ回路 - Google Patents

クリップ回路

Info

Publication number
JP2001320254A
JP2001320254A JP2000137478A JP2000137478A JP2001320254A JP 2001320254 A JP2001320254 A JP 2001320254A JP 2000137478 A JP2000137478 A JP 2000137478A JP 2000137478 A JP2000137478 A JP 2000137478A JP 2001320254 A JP2001320254 A JP 2001320254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
clip
differential amplifier
output
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000137478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920530B2 (ja
Inventor
Satoyuki Goto
智行 後藤
Yuichi Inagawa
裕一 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000137478A priority Critical patent/JP3920530B2/ja
Publication of JP2001320254A publication Critical patent/JP2001320254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920530B2 publication Critical patent/JP3920530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリップ電圧の設定精度をより高め、また抵抗
により半ば固定されたクリップ電圧を外部からの印加電
圧により変更可能とし、クリップ電圧がソフト的に任意
の電圧に設定することである。 【解決手段】制御トランジスタにてカレントミラー回路
の電流を制御し、各差動アンプの入力端子に基準電圧と
カレントミラー回路の電流にて抵抗に生じる電圧の和又
は差の電圧を加え、前記差動アンプの出力信号にて各出
力トランジスタを制御し、前記出力トランジスタの結合
された出力端子にてクリップ信号入力をクリップする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号を希望す
るクリップレベルでカットするクリップ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来クリップ回路は、そのクリップ電圧
を電圧設定用抵抗により設定しており、ハード的に固定
されていた。その電圧を変更するためには、付加される
抵抗値を変更する必要があったため、一度設定されたク
リップ電圧は半ば固定されている。また、抵抗の大きさ
による変動が大きいため精度は低い。
【0003】上述の欠点を除去した任意にクリップレベ
ルを設定できるクリップ回路が特公平6−1988号公
報に記載されている。
【0004】図2において詳述すると、2は基準電圧設
定回路で、差動増幅器4の正相入力端子6、8に制御電
圧VCが加えられ、前記差動増幅器4の出力部に第1ト
ランジスタ9のベースを接続している。
【0005】前記第1トランジスタ9のコレクタ・エミ
ッタは第1抵抗10と第2抵抗12を介して正側電源ラ
インVCCと接地側ライン間に接続され、第1差動増幅
器4の前記第2抵抗12に発生した電圧を第1差動増幅
器4の逆相入力側に帰還させいる。
【0006】従って第1差動増幅器4の出力部で制御さ
れる第1トランジスタ9のコレクタ側には制御電圧VC
に応じて基準電圧Vrefが得られる。前記基準電圧V
refは差動増幅器16の非反転入力端子に加えられ、
該差動増幅器16の出力は反転入力端子に帰還される。
【0007】クリップ電圧設定回路18は第1及び第2
定電流源20、22と第3、第4抵抗24、26からな
り、前記第3抵抗24と第4抵抗24との接続点に前記
第2差動増幅器16の出力VOが加えられる。
【0008】従って第1定電流源20から定電流I2が
第3抵抗24に流れ、第4抵抗26には第2定電流源2
2によって定電流I3が流れ、第3抵抗24と第4抵抗
26には流れる定電流に応じた電圧降下が生じる。
【0009】この場合第3抵抗24と第4抵抗26の中
間点には基準電圧Vrefが加えられるので、第3抵抗
24と第4抵抗26に流れる定電流をIo、第3抵抗2
4と第4抵抗26の抵抗値をR3、R4とすると、前記
基準電圧Vrefを基準にして第3抵抗24には正側の
クリップ電圧+Vd +Vd=Vref+R3×Io が発生し、また第4抵抗26には正側のクリップ電圧−
Vd −Vd=Vref−R4×Io が発生する。
【0010】バッファ回路30は前記クリップ電圧+V
d、−Vdが加えられる第3差動増幅器32と第4差動
増幅器34を有し、その各出力には第3トランジスタ3
6と第4トランジスタ38のベースが接続されている。
【0011】図4に示すように前記回路構成において、
入力端子44に入力信号Aが加えられると、出力端子4
0にはクリップされた出力信号Bがえられる。このクリ
ップされる電圧は第1差動増幅器4の正相入力端子6、
8に加えられる制御電圧Vcによって決められることが
記載されている。
【0012】
【発明が解決するための課題】前述の方式でも抵抗によ
り半ば固定されたクリップ電圧を外部からの印加電圧に
より変更可能とし、クリップ電圧がソフト的に任意の電
圧に設定することができる。
【0013】しかし前記差動増幅器4の出力部に接続し
た第1トランジスタ9のコレクタ・エミッタ間にアーリ
ー電圧が発生し、ゲインが変動するため基準電圧Vre
fも変動しクリップ電圧の設定精度をより高めることが
できない。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のクリップ回路は
第1差動アンプの入力端子にクリップするレベルを決め
る制御電圧が加え、第1差動アンプの出力信号で制御ト
ランジスタを制御し、該制御トランジスタにて複数のト
ランジスタで構成されるカレントミラー回路の電流を制
御し、第2差動アンプの入力端子に前記基準電圧とカレ
ントミラー回路の電流にて第1の抵抗に生じる電圧の和
の電圧が加え、第3差動アンプの入力端子に前記基準電
圧とカレントミラー回路の電流にて第2の抵抗に生じる
電圧の差の電圧が加え、第1出力トランジスタを前記第
2アンプの出力信号で制御しその出力信号を第2差動ア
ンプの前記と異なる他入力端子に帰還し、第2出力トラ
ンジスタを前記第3アンプの出力信号で制御しその出力
信号を第3差動アンプの前記と異なる他入力端子に帰還
し、クリップ信号出力端子を第1出力トランジスタと第
2出力トランジスタとのエミッタの接続点に接続し、前
記クリップ出力端子に抵抗を介して入力端子を接続し、
クリップ出力端子に得られるクリップ出力信号のクリッ
プ電圧の設定精度をより高めるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明のクリップ回路であ
る。50はクリップ電圧設定部で、非反転入力端子に制
御入力端子53、54間の制御電圧VCが供給される第
1差動アンプ52と、ベースが前記第1差動アンプ52
の出力端子に接続された制御トランジスタ55よりな
り、制御トランジスタ55のエミッタとアース間には抵
抗56が接続され、前記エミッタに取出されたエミッタ
電圧は第1差動アンプ52の反転入力端子に帰還され
る。 57、58、59、は第1のカレントミラー回路
51を構成するトランジスタであり、前記第1のカレン
トミラー回路51に流れる電流I1は前記制御入力端子
53、54に加えられる制御電圧VCを変えることによ
り第1差動アンプ52の出力信号が変化し、それにより
制御トランジスタ55のベース電圧が変化し制御され
る。
【0016】60は前記クリップ電圧設定部50により
設定された電流I1を基準電圧源VEの基準電圧VRE
Fに応じた電圧に変換する電流―電圧変換部で、前記第
1のカレントミラー回路51を構成するトランジスタ5
7のコレクタに第2のカレントミラー回路63を構成す
るトランジスタ61、62が接続され、また第1のカレ
ントミラー回路51を構成するトランジスタ59のコレ
クタと基準電圧源VE間には第1の抵抗64が接続さ
れ、さらに基準電圧源VEと前記トランジスタ62のコ
レクタ間には第2の抵抗65が接続されている。
【0017】70はクリップ部で、第2差動アンプ71
と第3差動アンプ72、前記第2差動アンプ71の出力
電圧がベースに加えられる第1出力トランジスタ73
と、第3差動アンプ72の出力電圧がベースに加えられ
る第2出力トランジスタ74とよりなる。
【0018】前記第2差動アンプ71の非反転入力端子
は第1のカレントミラー回路51を構成するトランジス
タ59のコレクタに接続され、また反転入力端子は第1
出力トランジスタ73のエミッタに生じるエミッタ電圧
が帰還し加えられる。同様に第3差動アンプ72の非反
転入力端子は第2のカレントミラー回路63を構成する
トランジスタ59のコレクタに接続され、また反転入力
端子は第2出力トランジスタ74のエミッタに生じるエ
ミッタ電圧が帰還し加えられる。
【0019】前記第1出力トランジスタ73のエミッタ
と第2出力トランジスタ74のエミッタとは接続され、
接続点にクリップ信号出力端子76及び抵抗78を介し
てクリップ信号入力端子77が接続されている。
【0020】今第1差動アンプ52の非反転入力端子に
制御入力端子53、54間の制御電圧VCが加えられる
と、前記制御電圧VCに応じて第1差動アンプ52の出
力端子に出力信号が生じ制御トランジスタ55を制御す
るので、トランジスタ57のエミッタ・コレクタより制
御トランジスタ55のコレクタ・エミッタ及び抵抗56
を通って電流I1が流れる。
【0021】トランジスタ57、58、59は第1のカ
レントミラー回路51を構成しているので、トランジス
タ58及びトランジスタ59にも前記電流I1に応じた
電流I2及びI3が流れる。トランジスタ59のコレク
タには基準電圧源63の基準電圧と第1の抵抗64に発
生する電圧が足された電圧が発生する。トランジスタ6
2のコレクタには基準電圧源63の基準電圧と第2の抵
抗65に発生する電圧が引かれた電圧が発生する。前記
電圧は第2アンプ13と第3アンプ14の非反転入力端
子に夫々加えられる。
【0022】前記第2アンプ71の非反転入力端子に加
わる電圧VOLは、基準電圧源63の基準電圧VREF
とし、第1の抵抗64の抵抗値をR64そして流れる電
流をI3とすると、 VOL=VREF+R64×I3 となる。
【0023】又第3アンプ72の非反転入力端子に加わ
る電圧VOHは、基準電圧源63の基準電圧VREFと
し、第2の抵抗65の抵抗値をR65そして流れる電流
をI4とすると、 VOH=VREF−R65×I4 となる。
【0024】第2差動アンプ71の出力端子には前記電
圧VOLに応じた出力電圧を生じ、第1出力トランジス
タ73を制御する。又第3差動アンプ72の出力端子に
は前記電圧VOHに応じた出力電圧を生じ、第1出力ト
ランジスタ73を制御する。
【0025】図3に示すようにクリップしたいクリップ
入力信号VAをクリップ信号入力端子77に入力する
と、クリップ信号出力端子76にはクリップされたクリ
ップ出力信号VBを発生する。即ちクリップ信号入力端
子77に加えられるクリップ入力信号が前記電圧VOH
より小さく電圧VOLより大きいときは第1出力トラン
ジスタ73及び第2出力トランジスタ74が共にOFF
しているのでクリップ信号出力端子76にはクリップ出
力信号VBが取出される。
【0026】しかしクリップ入力信号VAが電圧VOH
より高くなると第3差動アンプ72と第2出力トランジ
スタ74の動作でクリップ出力信号VBが電圧VOH以
上になるのが抑えられ、クリップ入力信号VAがクリッ
プされクリップ信号出力端子76には電圧VOH以上が
クリップされたクリップ出力信号VBが取出される。
【0027】又クリップ入力信号VAが電圧VOLより
低くなると第2差動アンプ71と第1出力トランジスタ
73の動作でクリップ出力信号VBが電圧VOL以下に
なるのが抑えられ、クリップ入力信号VAがクリップさ
れクリップ信号出力端子76には電圧VOL以下がクリ
ップされたクリップ出力信号VBが取出される。
【0028】結局クリップ信号入力端子77に加えられ
るクリップ入力信号が前記電圧VOH以上そして電圧V
OL以下がクリップされ、クリップ信号出力端子76に
はクリップされたクリップ出力信号VBが取出される。
【0029】
【発明の効果】本発明のクリップ回路はカレントミラー
回路を用いることによりクリップ電圧の設定精度をより
高めることができ、また抵抗により半ば固定されたクリ
ップ電圧を外部からの印加電圧により変更可能とし、ク
リップ電圧がソフト的に任意の電圧に設定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクリップ回路の回路図である。
【図2】従来のクリップ回路の回路図である。
【図3】本発明のクリップ回路の波形図である。
【図4】従来のクリップ回路の波形図である。
【符号の説明】
50 クリップ電圧設定部 51 第1カレントミラー回路 52 第1差動アンプ 53、54 制御電圧入力端子 55 制御トランジスタ VE 基準電圧源 64 第1の抵抗 65 第2の抵抗 66 第2カレントミラー回路 71 第2差動アンプ 72 第3差動アンプ 73 第1出力トランジスタ 74 第2出力トランジスタ 76 クリップ信号出力端子 77 クリップ信号入力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子にクリップレベルを決める制御電
    圧が加えられる第1差動アンプと、該第1差動アンプの
    出力信号で制御されその出力信号を第1差動アンプの前
    記と異なる他入力端子に帰還する制御トランジスタと、
    複数のトランジスタで構成され前記制御トランジスタに
    て電流が制御されるカレントミラー回路と、カレントミ
    ラー回路を構成するトランジスタのコレクタと基準電圧
    源間に接続された第1の抵抗と、カレントミラー回路を
    構成する前記と異なるトランジスタのコレクタと基準電
    圧源間に接続された第2の抵抗と、入力端子に前記基準
    電圧と第1の抵抗に生じる電圧の和の電圧が加わる第2
    差動アンプと、入力端子に前記基準電圧と第2の抵抗に
    生じる電圧の差の電圧が加わる第3差動アンプと、前記
    第2アンプの出力信号で制御されその出力信号を第2差
    動アンプの前記と異なる他入力端子に帰還する第1出力
    トランジスタと、入力端子に前記基準電圧と第2の抵抗
    に生じる電圧の差の電圧が加わる第3差動アンプと、前
    記第3差動アンプの出力信号で制御されその出力信号を
    第3差動アンプの前記と異なる他入力端子に帰還する第
    2出力トランジスタと、結合された前記第1出力トラン
    ジスタと第2出力トランジスタとのエミッタの接続点に
    接続されたクリップ信号出力端子と、該クリップ出力端
    子に抵抗を介して接続された入力端子とよりなるクリッ
    プ回路。
JP2000137478A 2000-05-10 2000-05-10 クリップ回路 Expired - Fee Related JP3920530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137478A JP3920530B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 クリップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137478A JP3920530B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 クリップ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320254A true JP2001320254A (ja) 2001-11-16
JP3920530B2 JP3920530B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18645248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137478A Expired - Fee Related JP3920530B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 クリップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920530B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010082344A (ko) 레벨 시프트 회로
US5682119A (en) Variable gain circuit
JPH10123182A (ja) ウィンドウコンパレータ回路
US7102440B2 (en) High output current wideband output stage/buffer amplifier
JP3920530B2 (ja) クリップ回路
KR101258281B1 (ko) 전압-전류 변환기 및 변환하기 위한 방법
JPH11205045A (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
KR0153055B1 (ko) 히스테리시스를 제어할 수 있는 온도 보상된 비교기 회로
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JP4221123B2 (ja) レギュレータ回路
US6441645B2 (en) Low voltage bipolar drive circuits
JPH09331221A (ja) 利得可変増幅器
JPH08330859A (ja) 精密電流ミラー回路
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JP2000244289A (ja) コンパレータ回路
JP3318161B2 (ja) 低電圧動作型増幅装置、および、それを用いた光ピックアップ
JP2566941B2 (ja) 集積回路の直流オフセツト電圧補償回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
KR0177997B1 (ko) 히스테리시스의 크기를 제어할 수 있는 비교기 회로
JP2000349573A (ja) 利得安定化差動増幅器
JPH06169225A (ja) 電圧電流変換回路
JP3398907B2 (ja) バイアス電流制御装置
JPH1048268A (ja) ピーク検波回路
JP3243947B2 (ja) 演算増幅器
JPH1174767A (ja) ヒステリシス付コンパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees