JP2001316949A - ポリエステル系異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系異収縮混繊糸

Info

Publication number
JP2001316949A
JP2001316949A JP2000139455A JP2000139455A JP2001316949A JP 2001316949 A JP2001316949 A JP 2001316949A JP 2000139455 A JP2000139455 A JP 2000139455A JP 2000139455 A JP2000139455 A JP 2000139455A JP 2001316949 A JP2001316949 A JP 2001316949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
shrinkage
polyester
yarn
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000139455A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Abe
孝雄 阿部
Teruhiko Matsuo
輝彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000139455A priority Critical patent/JP2001316949A/ja
Publication of JP2001316949A publication Critical patent/JP2001316949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレバルキー糸及び編み織り物(ポストバル
キー糸)に加工したときにストレチッチ性、好ましいふ
くらみ感及び柔らかな風合いを発現可能で、染色の堅牢
度が高く、イラツキ感のないポリエステル系異収縮混繊
糸を提供する。 【解決手段】 90モル%以上がエチレンテレフタレー
トの繰り返し単位からなるポリエステル低収縮繊維群
と、90モル%以上がトリメチレンテレフタレートの繰
り返し単位からなるポリエステル高収縮繊維群からなる
ポリエステル系異収縮混繊糸であって、低収縮繊維群の
破断伸度が20〜60%、沸水収縮率が4%以下のポリ
エチレンテレフタレート繊維からなり、高収縮繊維群の
破断伸度が20〜60%、沸水収縮率が8〜25%のポ
リトリメチレンテレフタレート繊維からなり、且つ繊維
全体の熱収縮応力極値が0.1〜0.3cN/dtex
であることを特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2種の異なるポリエ
ステル繊維群からなる、更に詳しくはポリエチレンテレ
フタレート繊維及びポリトリメチレンテレフタレート繊
維からなるふくらみ感とストレッチ性に特長のあるシル
キーな編み織り物に適した異収縮混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート(以後
「PTT」と呼ぶ)繊維は、(A)特開昭52−532
0号公報、(B)同52−8123号公報、(C)同5
2−8124号公報、(D)同58−104216号公
報、(E)J.PolymerScience:Pol
ymer Phisics Edition Vol.
14、263−274(1976)、及び(F)Che
mical Fibers Internationa
l Vol.45、April(1995)110−1
11、(G)特表平9−509225号公報等の先行技
術文献に知られている。
【0003】文献(F)の記載によるとPTT繊維は、
その固体構造に起因してポリエチレンテレフタレート
(以後「PET」と呼ぶ)繊維に比してヤング率が小さ
く、伸張回復率が高い(弾性限界範囲が大きい)という
特徴を有する。また、文献(G)の記載によるとPTT
繊維はPET繊維よりは染色性が良く、100〜120
℃で染色が可能である。ちなみに、通常のPET繊維は
130℃染色が標準である。
【0004】異収縮混繊糸とは、熱収縮率の高い成分と
熱収縮率の低い成分の2成分又はそれ以上の成分からな
る混繊糸であり、熱を加えることによって両成分の収縮
率の相違によって糸長差を生じせしめてふくらみ感又は
嵩高性を発現させるという原理を有するものである。糸
の段階で130℃以上の温度で熱処理し、糸長差を生じ
せしめ、ふくらみ感・嵩高性を発現させることもあり、
布帛化後に130℃を超える温度で熱処理し、ふくらみ
感・嵩高性を発現させることもある。前者はプレバルキ
ー糸(工程)と後者はポストバルキー糸(工程)と呼ば
れる。プレバルキー工程では無荷重下での熱収縮が起こ
り、ポストバルキー工程では荷重に抗して熱収縮が起こ
る。
【0005】PET繊維からなる異収縮混繊糸は特開昭
55−57013号公報の記載などを筆頭に多くの先行
技術が存在し、シルキー織物等の原料として工業的に大
量に生産されている。PTT繊維を含む異収縮混繊糸
は、特開平8−209443号公報(a)及び特開平1
1−181639号公報(b)に提案されている。
(a)においては低収縮成分ががPTT繊維で高収縮成
分が特定のコモノマーを共重合したPET繊維からなる
異収縮混繊糸であり、(b)においては低収縮成分がP
ET繊維で高収縮成分がPTT繊維からなるストレッチ
性を有する異収縮混繊糸である。
【0006】(a)の異収縮混繊糸は、一方側に共重合
PET繊維を使用しているので、染色の堅牢度(耐光堅
牢度、ドライクリーニング液汚染性など)が悪いという
欠点が伴う。一方、(b)の異収縮混繊糸は前述したよ
うにPTT繊維とPET繊維との染色性が異なる、即ち
同色性がないことから染め斑(イラツキ)が伴い、その
ために撚糸工程を追加したり、特定の染料を選ばなけれ
ばならない等の欠点を有している。特許第165546
4号及び特許第1746624号等には6000m/分
に以上の紡糸速度で紡糸して得られる複屈折率が0.0
8〜0.15、破断度が20〜60%、沸水収縮率が4
%以下のPET繊維が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プレ
バルキー糸及び編み織り物(ポストバルキー糸)に加工
したときにストレチッチ性、好ましいふくらみ感及び柔
らかな風合いを発現することが可能であり、染色の堅牢
度が高く、イラツキ感のないポリエステル系異収縮混繊
糸を提供することにある。本発明の課題は、染色の堅牢
度が高く、同色性のあるポリエステル系繊維を両成分と
して選び、両成分の物性を適切に選ぶことにより上記目
的を達成するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、6000m/分以上の高速で紡糸したPET繊
維を低収縮成分とし、特定の物性のPTT繊維を高収縮
繊維に選択することが上記の課題を解決するのに有効で
あることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は
90モル%以上がエチレンテレフタレートの繰り返し単
位からなるポリエステル低収縮繊維群と、90モル%以
上がトリメチレンテレフタレートの繰り返し単位からな
るポリエステル高収縮繊維群からなるポリエステル系異
収縮混繊糸であって、低収縮繊維群の破断伸度が20〜
60%、沸水収縮率が4%以下のポリエチレンテレフタ
レート繊維からなり、高収縮繊維群の破断伸度が20〜
60%、沸水収縮率が8〜25%のポリトリメチレンテ
レフタレート繊維からなり、且つ繊維全体の熱収縮応力
極値が0.1〜0.3cN/dtexであることを特徴
とするポリエステル系異収縮混繊糸、である。
【0009】本発明は90モル%以上がエチレンテレフ
タレートの繰り返し単位からなるポリエステル低収縮繊
維群と90モル%以上がトリメチレンテレフタレートの
繰り返し単位からなる高収縮繊維群から構成されるポリ
エステル系異収縮混繊糸を対象とする。低収縮繊維群を
構成するPETの極限粘度の好ましい範囲は0.5〜
1.1、高収縮繊維群を構成するPTTの極限粘度の好
ましい範囲は0.7〜1.3である。本発明の低収縮繊
維群の破断伸度は20〜60%でなければならない。破
断伸度が20%未満では異収縮混繊糸の後加工工程で毛
羽発生が顕著で、工業的に編み織り工程で使用できな
い。破断伸度が60%以上では染色性が悪くなり、高収
縮繊群との同色性が取れず且つ染色の堅牢度が低く、衣
料用には実用出来ない。なお、円形断面のPET繊維で
は破断伸度20〜60%の範囲は、分子の配高度の尺度
である複屈折率で言えば0.08〜は0.15に相当し
ている。低収縮繊維群の破断伸度の好ましい範囲は30
〜55%であり、更に好ましい範囲は35〜55%であ
る。
【0010】本発明の低収縮繊維群の沸水収縮率は4%
以下でなければならない。沸水収縮率が4%を越えると
130℃を越える温度での収縮率が高くなり、後加工工
程(プレバルキー工程及びポストバルキー工程)でのふ
くらみ感・嵩高性発現が不十分である。低収縮繊維群の
沸水収縮率の好ましい範囲は1〜3%である。本発明の
高収縮繊維群の高収縮繊維群の破断伸度は20〜60%
でなければならない。破断伸度が20%未満のPTT繊
維は延伸の際に糸切れが激しく製造できない。破断伸度
が60%越えると比較的低い荷重で延伸が起こり、編み
織り工程では使用できない。高収縮繊維群の破断伸度の
好ましい範囲は30〜50%であり、更に好ましい範囲
は35〜50%である。なお、円形断面のPTT繊維で
は破断伸度20〜60%の範囲は、分子の配向度の尺度
である複屈折で言えば0.05〜0.07に相当する。
【0011】本発明の高収縮繊維群の沸水収縮率は8〜
25%でなければならない。沸水収縮率が8%未満では
ポストバルキー工程では低収縮繊維群との収縮率差が十
分ではなく、ふくらみ感・嵩高性の発現が不十分であ
る。本発明においては繊維全体の熱収縮応力極値が0.
1〜0.3cN/dtexでなければならない。0.1
cN/dtex未満ではポストバルキー工程において布
帛内の拘束力に抗して熱収縮が十分起こらない。一方、
0.3cN/dtexを越えるとポストバルキー工程で
不均一な嵩高性の発現が起こり、表面品位の良くない布
帛となる。繊維全体の熱収縮応力極値の好ましい範囲は
0.1〜0.25cN/dtexである。
【0012】本発明においては、本発明の異収縮混繊糸
にシルキーな光沢や風合いを付与する目的で、その1/
3以上の単糸の断面形状がトリローバルにすることが好
ましい。又、繊維に艶消し剤として含有される酸化チタ
ンの濃度は0.1重量%以下とすることが好ましい。本
発明におけるPETおよびPTTは公知の製造方法で得
たもので良く、微量のコモノマーを共重合したものでも
良い。更に、艶消し剤、制電剤、熱安定剤、紫外線遮蔽
剤などの添加剤が含有されていても良い。
【0013】本発明のポリエステル系異収縮混繊糸の製
造方法を以下に説明する。低収縮繊維群であるPET繊
維は図1のような高速紡糸設備を用いて紡糸速度600
0m/分の条件で、紡糸・巻取し、低収縮繊維群たるP
ET繊維の巻き取りパッケージ(チーズ)を得る。高収
縮繊維群であるPTT繊維は図2の紡糸機を用いて約1
500m/分の紡糸速度で、未延伸繊維を紡糸・巻取
し、得られた未延伸繊維巻き取りパッケージを得る。こ
の未延伸繊維巻取パッケージを図3の延撚機にかけ、延
伸加撚し、延伸糸パッケージ(パーン)を得る。上記で
得られたPET繊維及びPTT繊維の延伸糸パッケージ
を図4の混繊機にかけて、合糸、交絡付与を経て混繊
し、本発明のポリエステル系異収縮混繊糸を得る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を実施例などにより更に具
体的に説明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法
で求めた。 極限粘度[η] 極限粘度[η]は次式の定義に基づいて求められる値で
ある。 [η]=lim(ηr−1)/C C→0 定義式中のηrは、純度98%のオルソクロロフェノー
ル溶剤で溶解したポリトリメチレンテレフタレートポリ
マーの希釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定し
た上記溶剤自体の粘度で割った値であり、相対粘度と定
義されているものである。また、Cは上記溶液100m
l中のグラム単位による溶質重量値である。
【0015】 強伸度 JIS−L−1013に基づいて測定した。 沸水収縮率 枠周1.125mの検尺機を用い、デシテックスの1/
30gの初荷重をかけ巻き返し、巻回数20回のカセを
つくりデシテックス/1.11の荷重をかけカセ長をは
かる。次に荷重を外し、カセを100℃の熱水中に30
分間浸漬した後取り出し、自然乾燥し、再び加重をかけ
てカセ長をはかり次の式により沸水収縮率を算出した。 沸水収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100 ここで、L0;浸漬前カセ長(mm)、L1;浸漬後カ
セ長(mm)
【0016】 熱応力極値 熱応力測定装置(カネボウエンジニアリング社製、商品
名:KE−2)を用いて測定した。繊維を20cm長の
長さに切り取り、これの両端を結んで輪をつくり測定器
に装填する。初荷重0.05cN/dtex、昇温速度
100℃/分の条件で測定し、熱応力の温度変化をチャ
ートに書く。熱応力曲線のピーク値を読みとる。その値
が熱応力極値である。
【0017】 20%伸長回復率 試料を記録装置付定速伸長引張試験機を用い、デシテッ
クス当たり1/30gの初荷重をかけた状態で50cm
のつかみ間隔に取付け、引張速度300mm/分にて2
0%伸長後、直ちに同速度で収縮させ記録した応力−歪
曲線から応力が初荷重と等しくなるまで低下したときの
回復伸びをLとすると次の式で求められる。 20%伸長回復率(%)=(L/20)×100 20%伸長回復率が70%以上あると手で引っ張ってス
トレッチ性を感じることができる。 布帛評価 膨らみ、表面品位、染め斑について官能評価により5段
階で判定した。これらが最も良い場合を5級とし、最も
悪い場合を1級として評価した。(3級以上が合格)
【0018】
【実施例1】酸化チタンを0.05重量%含有する極限
粘度0.92のPTTを用い、図2に示すような紡糸機
及び延撚機を使用して56dtex/24fのPTT繊
維を製造した。その製造条件は下記の如くである。 PTT繊維製造条件 紡糸条件 紡糸温度 265℃ ポリマー吐出量 18.4g/分 紡糸(巻取)速度 1500m/分 仕上剤濃度 20重量% 延撚条件 第1ロール温度 55 ℃ ホットプレート温度 110℃ 延伸比 2.35 第2ロール速度 800m/分 得られたPTT繊維の物性を表1に示す。また、上記条
件でホットプレート温度のみを変更し、沸水収縮率の異
なるものも製造した。
【0019】酸化チタンを0.05重量%含有し、極限
粘度が0.65のPETポリマーを用い、図1の紡糸機
を使用して、56dtex/24fのPET繊維を得
た。そのときの製造条件は以下の如くである。 PET繊維製造条件 紡糸条件 紡糸温度 292 ℃ ポリマー吐出量 35.0g/分 紡糸(巻取)速度 6500m/分 仕上げ剤濃度 15重量% 得られたPET繊維の物性を表1に示す。
【0020】次いで、上で得られたPTT繊維及びPE
T繊維を図4に示す如きの混繊機で流体交絡処理装置を
用いて80個/mの交絡を付与し、巻取り、110デシ
テックス48フィラメントの混繊糸を得た。さらにこの
糸を300T/mで可撚し、糊付け、乾燥、整経した
後、製織し、引き続き97℃の熱水でリラックス精錬、
160℃で仕上げ熱固定しツイル織物を得た。
【0021】
【実施例2、3】実施例1のPTT製造条件においてホ
ットプレート温度を140、170℃としたものを実施
例2、3とした。得られたポリエステル系異収縮混繊糸
の物性は表3に示す如くであり、ストレッチ性があり、
膨らみ感、表面品位、染め斑の良好な混繊糸となった。
【0022】
【比較例1】酸化チタンを0.05重量%含有し、ビス
フェノールAをジメチルテレフタレートに対して10m
ol%共重合させた極限粘度0.65のPETポリマー
を用い、図2に示すような紡糸機及び延撚機を使用して
56dtex/24fのPET高収縮繊維を製造した。
その製造条件は下記の如くである。 PET高収縮繊維製造条件 紡糸条件 紡糸温度 295℃ ポリマー吐出量 23.2g/分 紡糸(巻取)速度 1500m/分 仕上剤濃度 10重量% 延撚条件 第1ロール温度 80℃ ホットプレート温度 130℃ 延伸比 2.92 第2ロール速度 900m/分 得られたPET高収縮繊維の物性を表2に示す。
【0023】酸化チタンを0.05重量%含有し、極限
粘度が0.65のPETポリマーを用い、図2の紡糸機
を使用して、56dtex/24fの低収宿PET繊維
を得た。そのときの製造条件は以下の如くである。 PET低収縮繊維製造条件 紡糸条件 紡糸温度 295 ℃ ポリマー吐出量 25.3g/分 紡糸(巻取)速度 1500m/分 仕上げ剤濃度 10重量% 延撚条件 第1ロール温度 80℃ ホットプレート温度 150℃ 延伸比 2.95 第2ロール速度 900m/分 得られた低収縮PET繊維の物性は表2に示す。
【0024】次いで、上記で得られたPET高収縮繊維
及びPET低収縮繊維を図4に示す如きの混繊機で流体
交絡処理装置を用いて80個/mの交絡を付与し巻取り
110デシテックス48フィラメントの混繊糸を得た。
さらにこの糸を300T/mで可撚し、糊付け、乾燥、
整経した後製織し、引き続き97℃の熱水でリラックス
精錬、160℃で仕上げ熱固定しツイル織物を得た。混
繊糸の物性と該混繊糸を用いて得た布帛の評価を表4に
示す。
【0025】
【比較例2、3】比較例1の高収縮PETと実施例1の
高速紡糸PETの混繊糸を比較例2に、実施例1と同様
な条件で直接紡糸延伸法で製造したPTT繊維と実施例
1のPET繊維の混繊糸を比較例3とし、それぞれの混
繊糸の物性と該混繊糸を用いて得た布帛の評価を表4に
示す。得られた異収縮混繊糸の物性は表4に示す如くで
あり、比較例1は膨らみ感はあるが染め斑が目立ちスト
レッチ性がない。比較例2は膨らみ感、染め斑、品位は
良好だがストレッチ性がない。比較例3は染め斑は良好
だが膨らみ感がないものとなった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明によるポリエステル系異収縮混繊
糸を使用すれば、特殊な後加工を加えることなく、スト
レッチ性を有し、イラツキ感のないふくらみ感・嵩高性
の優れたシルキーなテキスタイルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】低収縮繊維群であるPET繊維を高速紡糸する
設備の概略図である。
【図2】高収縮繊維群であるPTT繊維を紡糸するため
の紡糸機の概略図である。
【図3】高収縮繊維群であるPTT繊維の延撚機の概略
図である。
【図4】PTT繊維及びPTT繊維の延伸糸パッケージ
を混繊して異収縮混繊糸を得るための混繊機の概略図で
ある。
【符号の説明】
(図1において) 1 紡糸口金 2 冷却風吹き出し装置 3 油剤付与装置 4 交絡処理装置 5 巻取機 (図2において) 1 紡糸口金 2 冷却風 3 油剤付与装置 4 引き取りロール 5 未延伸糸 (図3において) 1 未延伸糸 2 予熱ロール 3 ホットプレート 4 延伸ロール 5 延伸糸 (図4において) 1 低収縮糸 2 高収縮糸 3 引き取りロール 4 流体交絡処理装置 5 異収縮混繊糸
フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB33 BB40 BB89 BB91 DD02 EE01 EE02 EE08 EE16 EE20 FF07 FF10 HH10 JJ05 4L036 MA05 MA39 PA33 RA03 RA13 UA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90モル%以上がエチレンテレフタレー
    トの繰り返し単位からなるポリエステル低収縮繊維群
    と、90モル%以上がトリメチレンテレフタレートの繰
    り返し単位からなるポリエステル高収縮繊維群からなる
    ポリエステル系異収縮混繊糸であって、低収縮繊維群の
    破断伸度が20〜60%、沸水収縮率が4%以下のポリ
    エチレンテレフタレート繊維であり、高収縮繊維群の破
    断伸度が20〜60%、沸水収縮率が8〜20%のポリ
    トリメチレンテレフタレート繊維であり、且つ繊維全体
    の熱収縮応力極値が0.1〜0.3cN/dtexある
    ことを特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸。
  2. 【請求項2】 異収縮混繊糸を構成する単糸のうち、1
    /3以上の単糸の断面形状がトリローバルであることを
    特徴とする請求項1に記載のポリエステル系異収縮混繊
    糸。
  3. 【請求項3】 異収縮混繊糸の酸化チタン含有率が0.
    1重量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のポリエステル系異収縮混繊糸。
JP2000139455A 2000-05-12 2000-05-12 ポリエステル系異収縮混繊糸 Withdrawn JP2001316949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139455A JP2001316949A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリエステル系異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139455A JP2001316949A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリエステル系異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316949A true JP2001316949A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18646894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139455A Withdrawn JP2001316949A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ポリエステル系異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210164131A1 (en) * 2018-06-28 2021-06-03 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Fabrics and spun yarns comprising polyester staple fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210164131A1 (en) * 2018-06-28 2021-06-03 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Fabrics and spun yarns comprising polyester staple fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275758B1 (en) Monofilament yarn and process for producing the same
KR101870833B1 (ko) 다중 수축 폴리에스테르 고신축성 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
KR20170125246A (ko) 폴리에스테르 복합가공사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2001316949A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002020930A (ja) ポリエステル高収縮繊維
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2003342843A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JP2001279528A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11152635A (ja) 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JPH0518935B2 (ja)
JP2004277956A (ja) 易染性ポリエステル太細糸
JP2000220052A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071003