JP2001316538A - Epdm系組成物及びその発泡体 - Google Patents

Epdm系組成物及びその発泡体

Info

Publication number
JP2001316538A
JP2001316538A JP2000132024A JP2000132024A JP2001316538A JP 2001316538 A JP2001316538 A JP 2001316538A JP 2000132024 A JP2000132024 A JP 2000132024A JP 2000132024 A JP2000132024 A JP 2000132024A JP 2001316538 A JP2001316538 A JP 2001316538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdm
parts
treatment
foaming
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ui
丈裕 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000132024A priority Critical patent/JP2001316538A/ja
Publication of JP2001316538A publication Critical patent/JP2001316538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ADCAを配合して架橋処理と共に発泡処理
も施しうるようにした場合に、密度0.5g/cm以下
の高発泡倍率にても圧縮永久歪みが小さくて容積復元性
に優れシール材等に好適なEPDM系の架橋発泡体を形
成できる組成物の開発。 【解決手段】 EPDMに少なくとも有機過酸化物とア
ゾジカルボンアミドを配合して架橋処理と発泡処理を施
しうる組成とした混和物に、そのEPDMに対し8〜1
2重量%の2−メルカプトベンツイミダゾール系老化防
止剤を配合してなるEPDM系組成物及びその組成物を
架橋発泡処理してなる密度が0.5g/cm 以下のEP
DM系発泡体。 【効果】 ADCAの分解による過酸化物架橋阻害物質
の発生を抑制でき、特に架橋処理の早期における架橋密
度の向上を図れて硫黄架橋よりも圧縮永久歪みの小さい
架橋発泡体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、圧縮永久歪みを生じにく
くて厚さの復元性に優れ、各種目的のシール材などとし
て好適なEPDM系の架橋発泡体を形成できる組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EPDM系のシール材としては、
有機過酸化物配合のEPDM系組成物を所定の形態に成
形して架橋処理したソリッドゴムからなるものが知られ
ていた(特開平7−138383号公報)。かかるソリ
ッドゴムは、C−S結合となる硫黄よりも結合エネルギ
ーの大きいC−C結合を形成する有機過酸化物にて架橋
処理して耐熱性の向上や圧縮永久歪みの低減を図ったも
のである。シール材では永久歪みによるヘタリが生じる
とシール性能が大きく低下するため、圧縮による永久歪
みが生じにくくて圧縮力を解放した際の復元力に優れる
ことが望まれる。
【0003】しかしながら、前記のEPDM系組成物に
ADCA(アゾジカルボンアミド)を配合して架橋処理
と共に発泡処理を施しうるようにした場合、得られる発
泡体が圧縮永久歪みの大きいものとなる問題点があっ
た。特に密度が0.5g/cm以下の高発泡体を得るた
めにはADCAを多量配合する必要がありその場合、圧
縮永久歪みがより大きくなって硫黄による架橋発泡体よ
りも圧縮永久歪みの小さいものを得ることが困難であっ
た。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、ADCAを配合して架
橋処理と共に発泡処理も施しうるようにした場合に、密
度0.5g/cm以下の高発泡倍率にても圧縮永久歪み
が小さくて厚さ等の容積の復元性に優れてシール材など
としても好ましく用いうるEPDM系の架橋発泡体を形
成できる組成物の開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、EPDMに少なくとも有
機過酸化物とアゾジカルボンアミドを配合して架橋処理
と発泡処理を施しうる組成とした混和物に、そのEPD
Mに対し8〜12重量%の2−メルカプトベンツイミダ
ゾール系老化防止剤を配合してなることを特徴とするE
PDM系組成物、及びその組成物を架橋発泡処理してな
り、密度が0.5g/cm以下であることを特徴とする
EPDM系発泡体を提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、2−メルカプトベンツ
イミダゾール系老化防止剤の多量配合でADCAの分解
速度を低下させてその分解残滓であるシアン酸等の過酸
化物架橋阻害物質の発生を抑制でき、それにより架橋密
度、特に架橋処理の早期におけるそれの向上を図ること
ができて、密度0.5g/cm以下の高発泡倍率とした
場合にも硫黄による架橋発泡体よりも圧縮永久歪みの小
さい容積復元率に優れるEPDM系の架橋発泡体を得る
ことができ、発泡構造による良好なクッション性や圧縮
性等にて高いシール性能を示してシール材等として好適
なもの得ることができる。
【0007】
【発明の実施形態】本発明によるEPDM系組成物は、
EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)に少な
くとも有機過酸化物とADCAを配合して架橋処理と発
泡処理を施しうる組成とした混和物に、そのEPDMに
対し8〜12重量%の2−メルカプトベンツイミダゾー
ル系老化防止剤を配合したものからなり、EPDM系発
泡体はその組成物を架橋発泡処理して密度を0.5g/
cm以下の架橋発泡体としたものからなる。
【0008】EPDMについては特に限定はなく、エチ
レンとプロピレンとジエンを共重合成分として、そのジ
エン成分の共重合により有機過酸化物を介し架橋処理で
きるようにした適宜なものを1種又は2種以上用いるこ
とができる。架橋発泡処理性やシール性能等の実用性の
点よりはムーニー粘度が(ML1+4、100℃、以下
同じ)5〜100、就中10〜70、特に20〜60の
EPDMが好ましく用いうる。
【0009】有機過酸化物は、EPDMの架橋剤として
用いられ、これにより高発泡倍率や耐腐食性、耐熱性や
容積復元率の向上などを達成することができる。用いる
有機過酸化物の種類については特に限定はなく、例えば
ジ−t−ブチルパーオキシドやジクミルパーオキシド、
α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプ
ロピルベンゼンや2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3や2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキ
サン、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンやt−ブチルヒドロパーオキシドな
どの適宜なものを1種又は2種以上用いうる。
【0010】有機過酸化物の使用量は、有効濃度や目的
とする架橋発泡体の物性などに応じて適宜に決定しうる
が、一般にはEPDM100重量部あたり、50重量部
以下、就中1〜40重量部、特に5〜30重量部とされ
る。なお架橋処理に際しては、例えばエチレンジ(メ
タ)アクリレートやエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、トリアリルイソシアヌレートやトリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、N,N'−m−フ
ェニレンビスマレイミドなどの適宜な架橋助剤を1種又
は2種以上併用することもできる。
【0011】ADCA(アゾジカルボンアミド)は、発
泡剤として用いられ、これにより自己消火性による安全
性や無毒性などを達成することができる。ADCAの使
用量は、発泡倍率等による目的とする架橋発泡体の物性
などに応じて適宜に決定でき、一般にはEPDM100
重量部あたり1〜80重量部、就中3〜60重量部、特
に5〜40重量部用いられる。
【0012】2−メルカプトベンツイミダゾール系老化
防止剤は、通例の老化防止作用に加えて上記した如くA
DCAの分解速度の低減を目的に用いられる。有機酸等
の他種の分解抑制剤が知られているが、かかる薬剤では
有機過酸化物による架橋が大きく阻害されて架橋密度の
低下を招き、圧縮永久歪みが大きくなりやすい。前記の
老化防止剤としては、例えば2−メルカプトベンツイミ
ダゾールやその亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンツイ
ミダゾールやその亜鉛塩などの適宜なものを1種又は2
種以上用いうる。前記の分解速度低減性や多量配合性、
架橋阻害の防止性や圧縮永久歪みの低減性などの点より
特に好ましく用いうるものは、2−メルカプトベンツイ
ミダゾールである。
【0013】前記した分解速度の低減等の点より2−メ
ルカプトベンツイミダゾール系老化防止剤は、通例の老
化防止剤としての使用量よりも多量に用いられ、EPD
Mに対して8〜12重量%の量が配合される。その配合
量が8重量%未満ではADCAの分解速度低減効果に乏
しくて、また12重量%を超えると2−メルカプトベン
ツイミダゾール系老化防止剤による架橋密度の低下を招
いて、いずれの場合にも圧縮永久歪みの大きい架橋発泡
体となる。圧縮永久歪みの小さい架橋発泡体を得る点よ
り2−メルカプトベンツイミダゾール系老化防止剤の好
ましい配合量は、EPDMの9〜11重量%である。
【0014】EPDM系組成物の調製は、EPDMや有
機過酸化物、ADCAや2−メルカプトベンツイミダゾ
ール系老化防止剤等の配合成分を例えばニーダやミキシ
ングロール等の混練機を介し混合する方式などの適宜な
方式で混合して配合成分の混和物を形成することにより
行うことができる。その際、架橋が進行する程度に温度
上昇する混合方式は好ましくない。
【0015】前記の調製に際しては、粘度や架橋性や成
形性の調節、得られる架橋発泡体の強度等の物性の調節
などを目的に、必要に応じて従来に準じた適宜な配合剤
を1種又は2種以上添加することができる。ちなみにそ
の例としては、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム、ケ
イ酸やその塩類、酸化カルシウムやタルク、クレーや雲
母粉、酸化亜鉛やベントナイト、カーボンブラックやシ
リカ、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム、アル
ミナやアルミニウムシリケート、アセチレンブラックや
アルミニウム粉、ステアリン酸やそのエステル類、ポリ
エチレングリコールの如き充填剤や2−メルカプトベン
ツイミダゾール系以外の老化防止剤、酸化防止剤や顔
料、着色剤や防カビ剤などがあげられる。
【0016】なお前記の酸化カルシウムは吸湿剤とし
て、酸化亜鉛は安定剤や過酸化物架橋の耐熱性向上剤と
して、カーボンブラックは補強剤として、ステアリン酸
やそのエステル類は滑剤などとしても有用であり、従っ
て各種の吸湿剤や安定剤、耐熱性向上剤や補強剤、滑剤
も配合しうる成分の例としてあげられる。さらにシート
加工性等の成形性の調節などを目的にパラフィン系オイ
ルやプロセスオイルの如き軟化剤なども配合することが
できる。
【0017】またEPDM系組成物には、得られる架橋
発泡体の強度等の物性の調節を目的に、非ゴム系ポリマ
ーやEPDM以外のゴム系ポリマーを1種又は2種以上
配合することもできる。その非ゴム系ポリマーやゴム系
ポリマーについては適宜なものを用いることができ、特
に限定はない。その非ゴム系ポリマーやEPDM以外の
ゴム系ポリマーの使用量は、架橋発泡体のEPDMによ
るゴム的性質を維持する点などよりEPDMの100重
量%以下、就中70重量%以下、特に50重量%以下が
好ましい。
【0018】ちなみに前記した非ゴム系ポリマーの例と
しては、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステルの如
きアクリル系ポリマーやポリ塩化ビニル、ポリエチレン
やポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体やポ
リ酢酸ビニル、ポリアミドやポリエステル、塩素化ポリ
エチレンやウレタン系ポリマー、スチレン系ポリマーや
シリコーン系ポリマー、エポキシ系樹脂などがあげられ
る。
【0019】また当該ゴム系ポリマーの例としては、エ
チレン・プロピレンゴムやエチレン・プロピレンターポ
リマー、ブテン−1の如きα−オレフィン・ジシクロペ
ンタジエンやエチリデンノルボルネンの如き非共役二重
結合を有する環状又は非環状のポリエンを成分とするゴ
ム系共重合体やシリコーン系ゴム、フッ素系ゴムやアク
リル系ゴム、ポリウレタン系ゴムやポリアミド系ゴム、
天然ゴムやポリイソブチレン、ポリイソプレンやクロロ
プレンゴム、ブチルゴムやニトリルブチルゴム、スチレ
ン・ブタジエンゴムやスチレン・ブタジエン・スチレン
ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴムやスチレン
・エチレン・ブタジエンゴム、スチレン・エチレン・ブ
チレン・スチレンゴムやスチレン・イソプレン・プロピ
レン・スチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンな
どがあげられる。
【0020】加えてEPDM系組成物には、ADCAの
分解温度の降下による分解促進を目的に尿素系やホウ砂
系等の適宜な発泡助剤の1種又は2種以上を必要に応じ
て配合することもできる。発泡助剤を配合しない場合、
ADCAの分解温度が高く、架橋早期での分解残滓の発
生量を抑制して架橋密度を向上させることには有効であ
るが、高温すぎて架橋が先行し発泡体が破裂して発泡不
良を生じる場合がある。一方、発泡助剤を多量配合して
前記の破裂問題を回避すると圧縮永久歪みの低減が困難
となる場合がある。かかる架橋と発泡の進行をバランス
させて良好な架橋発泡体を得る点より発泡助剤の好まし
い配合量は、ADCAの5〜150重量%、就中10〜
100重量%、特に20〜70重量%である。
【0021】EPDM系架橋発泡体の形成は、EPDM
系組成物を加熱して架橋発泡処理することにより行いう
るが、その形成に際しては必要に応じEPDM系組成物
を例えばシート等の所定の形態に成形して、その成形体
を加熱処理して架橋発泡体とすることもできる。その場
合、成形体は、適宜な方式にて任意な形態に成形したも
のであってよく、その形態について特に限定はない。
【0022】従って架橋発泡処理の対象物は、EPDM
系組成物を例えばミキシングロールやカレンダーロール
や押出成形等による適宜な方式でシート状やその他の形
態に成形したものであってもよいし、所定の型を介して
射出成形やプレス成形等による適宜な方式で凹凸等を有
する所定の形態に成形したものなどであってもよい。
【0023】前記において凹凸形状を有する架橋発泡体
の形成では、未架橋シートを凹凸を有する型の上に配置
して加熱し、その型の凹凸に前記未架橋シートを形成す
る混和物を流動侵入させて架橋発泡処理する方式なども
採ることができる。かかる方式はヒダ構造を有する複雑
で深い凹凸構造を有する型の場合にもその凹凸形状を精
度よく形成できる利点などを有している。
【0024】よって成形体の寸法は任意であり、目的と
する架橋発泡体の形態などに応じて適宜に決定すること
ができる。ちなみにシート等の場合、その厚さは100
mm以下、就中1μm〜80mm、特に10μm〜50mmが一
般的である。
【0025】上記した架橋発泡処理は、用いた有機過酸
化物やADCAなどによる架橋開始温度や発泡温度など
により従来に準じた適宜な条件で行うことができる。一
般的な架橋発泡温度は、約250℃以下、就中120〜
220℃である。かかる架橋発泡処理で通例、EPDM
系組成物が軟化してADCAが分解し発泡構造を形成し
つつ架橋が進行して目的の架橋発泡体が形成される。架
橋発泡処理は、発泡倍率の調節等を目的に加圧下で行う
こともでき、その加圧条件は従来に準じうる。
【0026】本発明において高発泡倍率による低密度化
などの点より好ましいEPDM系架橋発泡体は、密度が
0.5g/cm以下、就中0.05〜0.4g/cm
特に0.1〜0.3g/cmなるように架橋発泡処理し
たものである。これにより柔軟性(変形性)や圧縮性に
優れて各種目的のシール箇所に適用して高精度なシール
処理を達成することができる。
【0027】発泡倍率は、ADCAの配合量、架橋発泡
の処理時間や温度などにより制御することができる。ま
た発泡倍率の調節等を介して独立や連続、それらの混在
等の発泡構造を制御することができる。なお架橋発泡処
理は、架橋処理と発泡処理を同時に行うこともできる
し、別工程にて行うこともできる。
【0028】本発明によるEPDM系架橋発泡体は、優
れた軽量性や柔軟性、クッション性や圧縮性等に基づい
て例えばクッション材やパッド材、気密や防水等の各種
目的のシール材、断熱材、防音や制振等の振動低減材な
どとして家電等の室内用品や自動車等の屋外用品、住宅
等の建築物等の従来に準じた各種の目的に用いることが
できる。特に、永久圧縮歪みが小さいことよりシール用
途等に好ましく用いうる。
【0029】
【実施例】実施例1 EPDM(ENB、ムーニー粘度43、ヨウ素価12、
エチレン含量52%)100部(重量部、以下同じ)、
ジクミルパーオキシド(有効濃度40%)10部、1,
1−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン(有効濃度40%)10部、エチレンジメ
タクリレート2部、ADCA20部、尿素系発泡助剤1
0部、2−メルカプトベンツイミダゾール8部、2,
2,4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノリン重合
体(老化防止剤)2部、酸化亜鉛5部、粉末ステアリン
酸3部、SRFカーボン20部、炭酸カルシウム150
部及びパラフィン系オイル70部を加圧ニーダとミキシ
ングロールで混練して混和物を得、それを押出し機で成
形して未架橋シートとし熱風オーブン中、120℃で2
0分間、ついで160℃で30分間加熱して架橋発泡処
理した後、そのシートを2本ロール間を通過させる方式
で圧縮して気泡を連泡化処理し、上下面をスライスして
厚さ10mmの架橋発泡シートを得た。
【0030】実施例2 2−メルカプトベンツイミダゾールの使用量を12部と
したほかは実施例1に準じて混和物とその架橋発泡シー
トを得た。
【0031】実施例3 EPDMとしてムーニー粘度が38でヨウ素価が12の
もの(DCPD)を用い、2−メルカプトベンツイミダ
ゾールの使用量を10部としたほかは実施例1に準じて
混和物とその架橋発泡シートを得た。
【0032】比較例1 2−メルカプトベンツイミダゾールの使用量を2部とし
たほかは実施例1に準じて混和物とその架橋発泡シート
を得た。
【0033】比較例2 無水マレイン酸(分解抑制剤)5部を追加配合したほか
は比較例1に準じて混和物とその架橋発泡シートを得
た。
【0034】比較例3 2−メルカプトベンツイミダゾールの使用量を2部と
し、尿素系発泡助剤の使用量を1部としたほかは実施例
3に準じて混和物とその架橋発泡シートを得た。この場
合、加熱発泡処理時に発泡体に破裂が発生した。
【0035】比較例4 2−メルカプトベンツイミダゾールの使用量を2部と
し、尿素系発泡助剤の使用量を3部としたほかは実施例
3に準じて混和物とその架橋発泡シートを得た。
【0036】比較例5 EPDM(実施例1と同じ)100部、硫黄1部、加硫
促進剤2.4部(ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛0.
7部、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛0.7部、2−
メルカプトベンゾチアゾール1部)、ADCA20部、
尿素系発泡助剤10部、酸化亜鉛5部、粉末ステアリン
酸3部、SRFカーボン10部、炭酸カルシウム150
部及びパラフィン系オイル40部を用いて実施例1に準
じ混和物とその架橋発泡シートを得た。
【0037】評価試験 実施例、比較例で得た架橋発泡シートを2枚のアルミニ
ウム板の間にスペーサを介して50%の圧縮状態で配置
して固定し、70℃のオーブン中に22時間放置したの
ち取り出してアルミニウム板間より解放し、23℃下に
放置して30分、72時間又は168時間経過時におけ
る厚さを測定して下式より圧縮永久歪みを求めた。 圧縮永久歪み=(試験前厚−試験後厚)/(試験前厚−
スペーサ厚)
【0038】前記の結果を次表に示した。なお表には架
橋発泡シートの密度(重量/体積)も示した。 実 施 例 比 較 例 1 2 3 1 2 3 4 5 密度(g/cm 0.17 0.21 0.14 0.13 0.22 0.16 0.16 0.14 圧縮永 30分後 95 86 62 106 106 83 99 102 久歪み 72時間後 63 65 35 92 105 48 88 86 (%) 168時間後 56 45 26 92 105 41 83 81

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EPDMに少なくとも有機過酸化物とア
    ゾジカルボンアミドを配合して架橋処理と発泡処理を施
    しうる組成とした混和物に、そのEPDMに対し8〜1
    2重量%の2−メルカプトベンツイミダゾール系老化防
    止剤を配合してなることを特徴とするEPDM系組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、2−メルカプトベン
    ツイミダゾール系老化防止剤が2−メルカプトベンツイ
    ミダゾールであるEPDM系組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のEPDM系組成
    物を架橋発泡処理してなり、密度が0.5g/cm以下
    であることを特徴とするEPDM系発泡体。
JP2000132024A 2000-05-01 2000-05-01 Epdm系組成物及びその発泡体 Pending JP2001316538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132024A JP2001316538A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 Epdm系組成物及びその発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132024A JP2001316538A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 Epdm系組成物及びその発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316538A true JP2001316538A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18640804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132024A Pending JP2001316538A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 Epdm系組成物及びその発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102062A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Mousse elastomere thermoplastique a base d'olefine et composition elastomere thermoplastique a base d'olefine pour cette mousse
JP2004099867A (ja) * 2002-05-31 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体および該発泡体用のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
WO2017102996A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sika Technology Ag Heat expandable foam for low temperature cure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080193A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd スポンジゴムの製造方法及びスポンジゴム
JP2001310963A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nitto Denko Corp Epdmゴム系混和物およびその発泡体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080193A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd スポンジゴムの製造方法及びスポンジゴム
JP2001310963A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nitto Denko Corp Epdmゴム系混和物およびその発泡体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102062A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Mousse elastomere thermoplastique a base d'olefine et composition elastomere thermoplastique a base d'olefine pour cette mousse
JP2004099867A (ja) * 2002-05-31 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体および該発泡体用のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
WO2017102996A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sika Technology Ag Heat expandable foam for low temperature cure
CN108368284A (zh) * 2015-12-18 2018-08-03 Sika技术股份公司 用于低温固化的可热膨胀泡沫
JP2019501254A (ja) * 2015-12-18 2019-01-17 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 低温硬化型熱膨張性発泡体
US11192995B2 (en) 2015-12-18 2021-12-07 Sika Technology Ag Heat expandable foam for low temperature cure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554061B2 (ja) Epdm系発泡体及びその製造方法
CN102532725B (zh) 活化的甲阶段酚醛树脂固化橡胶组合物
KR101232849B1 (ko) 신발창용 스펀지 조성물
US20120178838A1 (en) Foamable rubber composition
KR102245584B1 (ko) 가황성 중합체 조성물
JPH0813907B2 (ja) 防振・防音・遮音材用ゴム組成物
US3240727A (en) Process for preparing cellular bodies from mixes containing amorphous polypropylene and expanded materials obtained therefrom
JPH01297443A (ja) 積層体
JP6031093B2 (ja) ゴム発泡体用組成物、及びこれを用いたゴム発泡体
EP1172402B1 (en) Foamable rubber composition and foamed rubber
JP4213834B2 (ja) ゴム系発泡体
JP2006307069A (ja) 発泡体用樹脂組成物、発泡体、および発泡体の製造方法
JP2001316538A (ja) Epdm系組成物及びその発泡体
JP2658355B2 (ja) 制振、遮音材用組成物
JPH0819276B2 (ja) ゴム組成物
JP2000302905A (ja) ゴム系発泡体
JP3766581B2 (ja) ゴム系難燃発泡組成物及びその発泡体
JP3474178B2 (ja) 制振性架橋樹脂発泡体及びその製造方法
JP4081203B2 (ja) ゴム系発泡体
JP2658433B2 (ja) 架橋発泡用成形物
JP2625974B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JPH1160772A (ja) ゴム状オレフィン系軟質樹脂架橋発泡体
JP2001064429A (ja) ゴム系発泡体
JP2001106847A (ja) Epゴム系組成物及びその発泡体
JP2002128932A (ja) ゴム系難燃発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420