JP2001314163A - 即席麺類の製造方法 - Google Patents

即席麺類の製造方法

Info

Publication number
JP2001314163A
JP2001314163A JP2000134662A JP2000134662A JP2001314163A JP 2001314163 A JP2001314163 A JP 2001314163A JP 2000134662 A JP2000134662 A JP 2000134662A JP 2000134662 A JP2000134662 A JP 2000134662A JP 2001314163 A JP2001314163 A JP 2001314163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
water
noodle strings
soluble hemicellulose
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000134662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887141B2 (ja
Inventor
Masafumi Komatsu
雅史 小松
Yasumasa Kawamura
康将 河村
Tatsuo Yamaya
多津男 山屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP2000134662A priority Critical patent/JP3887141B2/ja
Publication of JP2001314163A publication Critical patent/JP2001314163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887141B2 publication Critical patent/JP3887141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生麺を茹で上げたときの食感にできるだけ近
い、調理感の向上した高品質な即席麺を得るとともに、
麺線間の結着が防止され、均一に復元され、食感の良い
麺を得る。 【解決手段】 以下のa〜eの各工程を有する即席麺の
製造方法を提供する。 a:原料粉及びまたは練り水に水溶性ヘミセルロースを
添加して麺生地を調製する工程 b:麺生地を圧延後切り出して麺線とするか、又は押し
出して麺線とする工程 c:麺線を茹でてα化処理する工程 d:α化処理した麺線の麺線表面に水溶性ヘミセルロー
スを付着させる工程 e:麺線表面に水溶性ヘミセルロースを付着させた麺線
を乾燥処理する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、即席麺類の製造方
法、特に、生麺に近い食感を有し、それでいて麺線が結
着せず、食感が均一で、湯戻りの早い即席麺を得るため
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】即席麺類は、一般に次のような工程で作
られている。すなわち、小麦粉、澱粉等の麺原料に、練
り水を加えてミキサー等で混練して、麺生地を調製し、
この麺生地をロールによって圧延後切り出して麺線とす
る。さらに、このようにして得た麺線を蒸し機によって
α化処理し、α化した麺線を型枠等に入れて、調味液に
浸漬するかまたは浸漬せずに、フライ処理、もしくは熱
風乾燥、あるいはマイクロ波乾燥等によって乾燥し、製
造されている。
【0003】このような一般的な即席麺の製造方法は、
現在の即席麺においてはほぼ例外なく使用されている
が、麺線が粉っぽく、調理感が充分でないと感じる場合
があり、生麺を茹で上げた時のような麺の食感とはかけ
離れたものであった。そこで、本発明者らは麺線の調理
感をさらに高めるため、α化処理の工程に注目して研究
した結果、蒸し工程に替えて茹で工程によってα化を行
うか、又は蒸し工程に加えてさらに茹で工程を行うこと
で、即席麺の調理感を増し、生麺を茹で上げたときのよ
うな食感に近づけることに成功した。
【0004】しかし、このようにして即席麺を製造して
みると、麺線を茹でた後に隣り合う麺線同士が結着しや
すく、喫食時に複数の麺線が結着したままであったり、
結着した部分の湯戻りが悪く食感が不均一になった。こ
れは、蒸し処理に比して茹で処理した麺では、麺線の表
面の水分含量が高く、澱粉質が溶けだした状態になって
いること、しかも茹で処理によって麺線のウェーブが弱
くなることで、麺線同士の接着面積が多いこと等に起因
するものと考えられた。
【0005】そこで、本発明者らはこのような茹で処理
を行った即席麺の麺線の結着を防止するために、各種の
結着防止剤を茹で処理後の麺線の表面に塗布して実験を
行った。現在まで、麺線の結着防止剤あるいは麺線のほ
ぐれ改良剤に関する技術としては、例えば、澱粉分解物
やデキストリンを使用する技術として、特開平6-319474
号、特開平6-327427号、特開平8-154605号等が、また、
特開平9-51764号にはアラビアガムを用いる技術が、特
開平6-121647号には水溶性ヘミセルロースを用いる技術
が記載されている。しかし、これらのいずれの結着防止
剤を茹で処理した麺線の表面に塗布しても、充分に満足
できる結果は得られなかった。特に、茹で処理工程を有
する即席麺が、熱風乾燥麺、とりわけ熱湯を注加するだ
けで喫食できるワンタッチタイプの熱風乾燥麺である場
合には、麺線の結着を防止することは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に、調理感の向上した、生麺を茹で上げたときの食感に
できるだけ近い、高品質な即席麺を得ることをその第一
の目的とする。そして本発明においては、このような即
席麺において、麺線間の結着が防止され、麺線が均一に
復元され、喫食時に食感の良い麺を得ることも発明の課
題とした。また、本発明は、このような即席麺におい
て、麺線の復元性にも優れた即席麺を得ることもその目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、即席麺類
における上記課題に対して、下記のような方法で課題を
解決した。すなわち、本発明は、即席麺の製造方法であ
って、以下のa〜eの各工程を有するものである。 a:原料粉及びまたは練り水に水溶性ヘミセルロースを
添加して麺生地を調製する工程 b:麺生地を圧延後切り出して麺線とするか、又は押し
出して麺線とする工程 c:麺線を茹でてα化処理する工程 d:α化処理した麺線の麺線表面に水溶性ヘミセルロー
スを付着させる工程 e:麺線表面に水溶性ヘミセルロースを付着させた麺線
を乾燥処理する工程。
【0008】これら各工程を有する即席麺の製造方法に
よれば、即席麺において調理感の向上した麺とすること
ができ、しかも麺線間の結着が防止され、食感が良く、
復元性にも優れた即席麺を得ることができる。とりわけ
即席麺が熱風乾燥麺や高温気流乾燥麺等のいわゆるノン
フライ麺の場合には、製造工程において茹で処理を採用
すると、麺線間の結着に特に問題があったが、本発明の
方法によればこのような即席麺においても、ほぐれが良
好であった。
【0009】また、本発明は、前記工程cにおいて、麺
線を茹でてα化処理する前に麺線を蒸す工程をさらに含
む前記a〜eの工程を有する即席麺類の製造方法であ
る。茹で処理する前にさらに蒸し処理を追加すること
で、麺線のウェーブを固定し、麺線間の結着面積を減ら
すとともに、茹で時における麺線の溶失を抑えることが
でき、麺線の結着をさらに防止することができる。
【0010】また、本発明は、前記a〜eの工程におい
て、工程aまたはdのいずれか一方または両方に、水溶
性ヘミセルロースと共にレシチンを添加または付着させ
る即席麺類の製造方法である。水溶性ヘミセルロース
に、さらにレシチンを加えることで、麺線の調理感がさ
らに向上し、復元性も改良されるとともに、麺線のほぐ
れについても改善が見られる。
【0011】なお、本発明は、前記工程aにおける水溶
性ヘミセルロースの添加量としては、具体的には原料粉
に対して重量比で0.2〜10g/1kg、好ましくは1〜5g/
1kgとすることで高い効果が得られる。また、前記工程
dにおける水溶性ヘミセルロースの麺線への付着方法
を、α化処理した麺線を水溶性ヘミセルロースの水溶
液、または水溶性ヘミセルロースを含む調味液に浸漬す
る方法とし、かつ、該水溶液または調味液における水溶
性ヘミセルロースの濃度を0.1〜5%、好ましくは0.4〜
2%(w/v)とすることで高い効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造方法を詳細
に説明する。本発明に使用される麺原料は小麦粉、澱
粉、そば粉等の通常の麺原料が使用される。本発明では
これらを麺原料とし、これに必須に水溶性ヘミセルロー
スを添加する。水溶性ヘミセルロースとは、主として豆
類、穀類、種子を原料とし、これらの細胞壁から抽出さ
れる分子量数千〜数百万の多糖類であって、水溶性の食
物繊維である。本発明においては、特に大豆由来の水溶
性ヘミセルロースを使用するのが好ましく、商品名「ソ
ヤファイブS」(不二製油株式会社製)等として市販さ
れているものが使用できる。その他大豆由来以外のもの
として、とうもろこし由来の商品名「日食セルエース」
(日本食品化工株式会社製)等が使用可能である。
【0013】本発明においては、このような水溶性ヘミ
セルロースを麺原料1kgに対して0.2g〜10g、好ましく
は1g〜5g程度添加する。なお、本発明においては、麺
線間の結着を防ぐという課題を適切に解決するために
は、当該工程である水溶性ヘミセルロースの原料添加だ
けでは充分ではなく、後述する茹で処理後の麺線への付
着処理も必要である。
【0014】また、水溶性ヘミセルロースと共に、好ま
しくはレシチンを添加するのがよい。レシチンの添加量
は麺原料に対して0.5g〜10g/kg程度がよく、レシチンを
添加することで、調理感が向上し、麺線の湯戻り性も改
良されるとともに、麺線の結着の防止効果も向上する。
【0015】その他副原料として、かんすい、食塩、増
粘剤、グルテン、卵白、色素等を必要に応じて添加す
る。これら副原料と水溶性ヘミセルロース及びレシチン
の添加方法としては、小麦粉等麺原料と共に、粉体で添
加しても、水に溶解、懸濁して練り水として加えても良
い。
【0016】次に、麺原料に練り水(水あるいは前記副
原料を含む水)を加えて、ミキサーで混練し、麺生地を
調製する。次いで、麺生地を圧延して麺帯とした後切り
出して麺線とするか、麺生地をダイ等から押し出して麺
線とする。麺生地の調製や麺線の押し出しには、真空ミ
キサーや真空麺帯機を用いることもでき、このような装
置を使用することで、緻密で食感の良い麺を得ることが
できる。また、製造された麺線はウェーブが付けられて
いる方が、麺線間の接触面積が少ないために好ましく、
そのためにはウェーブボックスあるいはラバーなどを装
着した切り刃で切り出して麺線とするのが望ましい。し
かし、押し出し麺線においてもダイの形状を工夫した
り、押し出し、あるいは切り出した麺線を、物理的に押
圧する等によってウェーブを付けることもでき、特に限
定されない。
【0017】このようにして製造した生麺線はα化処理
されるが、その前に麺線にねかしを加えたり、一旦乾燥
処理を施して半乾麺や乾麺の形態としても良い。次い
で、麺線をα化処理するが、本発明においてはα化処理
において必須に茹で処理を行う。茹で処理を行うこと
で、即席麺の調理感が増し、生麺を茹で上げたときの麺
の食感に近づけることができ、即席麺の粉っぽい様な食
感を改良して麺質を向上させることができる。茹で処理
を行う時間は、蒸し処理を行うか否か、あるいは、乾燥
方法や麺線の太さによっても全く異なるが、通常、ラー
メン等細いタイプの麺で5秒〜2分、うどん等太い麺線
の場合は30秒〜20分程度が適当である。茹での方法とし
ては、個食ごとに麺線をカットして茹で釜で茹でる方法
や、連続する麺線をネットコンベア等に載置したまま茹
で槽を通過させて茹でる方法等がある。
【0018】また、本発明においては茹で処理は必須で
あるが、併せて蒸し処理を行っても良い。この場合、蒸
し処理を予め行った後に茹で処理を行うのが特に好まし
く、蒸し処理を追加することで、さらに調理感を上げる
と共に、先の工程で蒸し処理を行うことで、切り出し時
に麺線に付与されたウェーブを固定して麺線間の結着面
積を減らすと共に、麺線表面の澱粉質の溶失を抑え、麺
線間の結着を低減することができる。
【0019】以上のようにしてα化した麺線は液切り
し、次いで、好ましくは水シャワー、水冷等を行って冷
却し、麺線を締めると同時に麺線表面のぬめりを落と
す。
【0020】本発明においては、このようにしてα化し
た麺線を、水溶性ヘミセルロースを含む溶液に浸漬、あ
るいは、水溶性ヘミセルロースを含む溶液を麺線に噴霧
する等の方法によって、麺線表面に水溶性ヘミセルロー
スを付着させる。麺線に均一に水溶性ヘミセルロースを
付着させるという点からすれば、水溶性ヘミセルロース
の水溶液に麺線を浸漬する方法が好ましく、また、即席
麺がα化処理後麺線に調味液(着味液)を付着させる麺
の場合には、この調味液に水溶性ヘミセルロースを添加
する方法が、余分な工程を要さず好ましい。ここで使用
する水溶性ヘミセルロースは前述したものと同様であ
り、原料に添加したものと同一のものを使用しても良
い。この場合の水溶性ヘミセルロースを含む溶液中の水
溶性ヘミセルロースの濃度はその適切な効果を得る量と
して0.1〜5%、好ましくは0.4〜2%、熱風乾燥麺の場
合には、特に好ましくは、0.6〜1.5%(いずれもw/v)
とする。
【0021】このように本発明においては、麺線表面に
水溶性ヘミセルロースを付着させると共に、前工程にお
いて麺原料に水溶性ヘミセルロースを添加することで、
茹で工程を有する即席麺においても麺線の結着を有効に
防止でき、復元むらのない食感の良い麺とすることがで
き、また復元性も改良される。
【0022】なお、原料に添加する場合と同様に、水溶
性ヘミセルロースに加えて、さらにレシチンをα化処理
した麺線の表面に付着させることで、調理感の向上や、
麺線のほぐれ改良において一層高い効果が得られる。レ
シチンの添加量としては、水溶性ヘミセルロースを含む
溶液に0.05〜0.5%(w/v)含有するように添加するのが
好ましい。
【0023】α化した麺線に水溶性ヘミセルロースを付
着させた後は、液切りし、即席麺の製法において通常採
用される乾燥工程が施される。なお、乾燥時は、麺線は
リテーナ等に型詰めされて乾燥されるが、麺線のリテー
ナへの型詰めは、麺線の形成以降いずれの工程でも可能
である。また、麺線の乾燥までの間に機械的に麺線をほ
ぐす等の工程の追加も可能であり、α化処理以降の工程
で、ほぐし棒やエアーを使った機械的なほぐし工程を与
えることで、麺線間の結着をさらに防ぐこともできる。
【0024】乾燥工程は、フライ乾燥、熱風乾燥、高温
気流乾燥、マイクロ波乾燥、凍結乾燥等の乾燥方法が可
能であるが、これらを組み合わせて乾燥させても良い。
特に熱風乾燥、高温気流乾燥、マイクロ波乾燥等を用い
るいわゆるノンフライ麺の場合には、従来製法(蒸し処
理でα化する方法)においてさえ麺線間の結着が起こり
やすかったが、本発明によれば、これらの乾燥方法によ
る麺線であっても、しかも、麺線のα化に茹で処理の工
程を用いても、麺線同士が結着せずに、均一に復元する
食感の良い麺とすることができる。なお、フライ乾燥は
通常130℃〜160℃で1分〜3分、熱風乾燥の場合は60℃
〜120℃で15分〜180分程度乾燥し、乾燥後の水分含量は
フライ麺の場合で1〜5重量%、熱風乾燥麺の場合で5
〜12重量%程度にする。
【0025】乾燥した麺塊は、袋、あるいはカップ状又
は丼形状の容器に包装されて製品とする。完成された製
品はお湯を入れるだけで喫食可能なワンタッチタイプの
麺とすることも、炊いて調理するタイプの麺とすること
もできる。また、製品形態としてはラーメン等中華麺
や、うどん、そば等の和風麺、スパゲティー等パスタ類
等各種のものが可能である。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を、即席麺類の製造例に沿っ
て具体的に説明するが、これら実施例の開示に基づいて
本発明が限定的に解釈されるべきでない。
【0027】実施例1 次の工程a〜eを経て製造した即席麺(熱風乾燥麺)を
実施例1とした。 a:小麦粉800g、澱粉200gからなる麺原料に、食塩20
g、かんすい8g、ポリリン酸ナトリウム1g、大豆由
来水溶性ヘミセルロース(商品名:ソヤファイブS、不
二製油株式会社製)3gを溶解させた練り水360mlを加
えて、これらをミキサーで15分間混練した。 b:得られた混練物を常法に従って整形・複合・圧延
し、1.2mm厚の麺帯とした後、丸刃18番で切り出して麺
線とした。 c:該麺線を200kg/hrの蒸気で2分間蒸し、カットした
後、100℃の沸騰水で1分間茹でた後、水シャワーをか
け、麺線を冷却した後、よく液切りした。 d:水1000ml中に食塩50gと大豆由来水溶性ヘミセルロ
ース(商品名:ソヤファイブS、不二製油株式会社製)
10gを溶解させた着味液に15秒間浸漬し、液切りし、一
食分ずつ円筒型のリテーナに約190gずつ充填した。 e:リテーナごと麺線を85℃風速2m/sで60分間熱風乾
燥し、乾燥後風冷した。
【0028】比較例1 上記実施例1の製法において、工程a、dにおいて大豆
由来水溶性ヘミセルロースを使用しなかった以外同様に
して製造した即席麺を、比較例1とした。
【0029】比較例2 上記実施例1の製法において、工程dにおいて大豆由来
水溶性ヘミセルロースを使用しなかった以外同様にして
(工程aのみ大豆由来水溶性ヘミセルロースを添加)製
造した即席麺を、比較例2とした。
【0030】比較例3 上記実施例1の製法において、工程aにおいて大豆由来
水溶性ヘミセルロースを使用しなかった以外同様にして
(工程dのみ大豆由来水溶性ヘミセルロースを添加)製
造した即席麺を、比較例3とした。
【0031】参考例1 食感を比較するため、上記実施例1の製法において、工
程a、dにおいて大豆由来水溶性ヘミセルロースを使用
せず、工程cにおいて茹で処理を行わずに蒸煮のみとし
た即席麺を参考例1(通常の熱風乾燥麺の製法)とし
た。
【0032】上記、実施例1、比較例1〜3、参考例1
で得た即席麺(熱風乾燥麺)を丼型のスチロール製容器
に入れ、熱湯490mlを加え、4分放置した後、箸でほぐ
した後喫食し、麺線のほぐれ、食感についてパネラー5
人で評価した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から、茹で処理を蒸し処理に併
用することで、麺線の食感(調理感)が良くなったが、
麺線の結着がひどく、ほぐれの悪い戻りムラのある麺と
なったことがわかる(参考例1に対する各比較例)。そ
こで、大豆由来水溶性ヘミセルロースを、練り水、着味
液の双方に添加することによって、その問題点が克服さ
れ、さらに調理感も向上し、戻りムラも無く復元性も改
善された(実施例1)。
【0035】実施例2 次に、前記実施例1において、工程dの着味液に添加す
る大豆由来水溶性ヘミセルロース(商品名:ソヤファイ
ブS、不二製油株式会社製)の量を変更して効果の違い
を確認した。変更した着味液における前記大豆由来水溶
性ヘミセルロースの量(w/v)は、0%、0.42%、0.85
%、1.0%、1.7%である。評価は実施例1と同様に行な
い、結果を表2に記載した。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果から、水溶性ヘミセルロースを
α化後麺線表面に処理する場合、表面処理する溶液の水
溶性ヘミセルロースの濃度(w/v)としては、好ましく
は0.4〜2%、特に好ましくは0.6〜1.5%程度とするの
がよい(熱風乾燥麺の場合)ことがわかった。
【0038】実施例3 次に、前記実施例1において、工程aの練り水にさらに
大豆レシチン7.5gを添加して麺生地を調製し、工程d
の着味液1000mlにさらに大豆レシチン2gを添加して麺
線を浸漬し、実施例1同様に即席麺(熱風乾燥麺)を製
造した。当該即席麺を実施例1と同様にして評価した結
果、麺の調理感がさらに向上して、生麺に近づいた食感
となり、湯戻り性も向上し、麺線のほぐれについてもさ
らに改良される傾向が見られた。
【0039】実施例4 小麦粉800g、澱粉200gからなる麺原料に、食塩18g、
かんすい2g、ポリリン酸ナトリウム3g、大豆由来水
溶性ヘミセルロース(商品名:ソヤファイブS、不二製
油株式会社製)1g、大豆レシチン6gを溶解させた練
り水360mlを加えて、これらをミキサーで15分間混練し
た。得られた混練物を常法に従って整形・複合・圧延
し、1.2mm厚の麺帯とした後、角刃20番で切り出して麺
線とした。該麺線を200kg/hrの蒸気で2分間蒸し、カッ
トした後、100℃の沸騰水で10秒間茹でた後、水シャワ
ーをかけ、麺線を冷却した後、よく液切りした。
【0040】次いで、水1000ml中に食塩30gと大豆由来
水溶性ヘミセルロース(商品名:ソヤファイブS、不二
製油株式会社製)を添加しない着味液、又は3gあるい
は5gを添加溶解させた着味液に10秒間浸漬し、液切り
し、一食分ずつ円筒型のリテーナに約130gずつ充填し
た。リテーナごと麺線を150℃のパーム油を入れたフラ
イ槽に100秒間浸漬してフライ処理し、風冷し即席麺
(フライ麺)とした。
【0041】該即席麺を丼型のスチロール製容器に入
れ、熱湯420mlを加えて3分間放置後、箸でほぐして5
人のパネラーが喫食したところ、着味液に水溶性ヘミセ
ルロースを添加しない場合は、麺線のほぐれが若干悪か
ったが、着味液に水溶性ヘミセルロースを3g又は5g
を添加した場合は、麺線のほぐれがよかった。また、麺
線の調理感は水溶性ヘミセルロースを3g又は5gを添
加した方が勝っていた。本実施例4のように、即席麺が
フライ麺の場合でも、水溶性ヘミセルロースを原料およ
びα化後の浸漬液に加えることで、本発明の効果が得ら
れることが確認された。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、即席麺の調理感
が増し、生麺を茹で上げた時の食感に近づけることがで
きる。しかし、本発明の工程では、α化処理において茹
で処理を導入しているために、麺線間の結着がひどく、
従来知られている結着防止剤を麺線に添加した程度で
は、麺線が結着して、結着部の乾燥が不十分になった
り、喫食時に湯戻りが悪く麺質が不均一になったりし
た。そこで、本発明では、即席麺の麺原料に水溶性ヘミ
セルロースを添加すると共に、さらに、茹で処理後の麺
線に水溶性ヘミセルロースを処理する(水溶性ヘミセル
ロースの溶液液に浸漬する)という2段階の処理を行う
ことによって、茹で処理を行う即席麺においても、とり
わけ、結着の起こりやすい熱風乾燥麺や高温気流乾燥麺
等の麺においても、麺線間の結着が無く、均一な食感の
即席麺とすることができた。
【0043】また、製造工程において、蒸し処理を茹で
処理に替えるだけでなく、茹で処理の前に一旦蒸し処理
を施してから茹で処理を行うことで、さらに即席麺の調
理感が増し、麺線の結着防止効果も向上する。この結着
防止効果は、蒸し処理によって麺線のウェーブが固定さ
れることと、麺線表面の溶失が抑えられるために得られ
るものと考えられる。また、水溶性ヘミセルロースに、
レシチンを加えることによっても麺の調理感が向上する
と共に、麺線の結着防止効果を向上させることができ
る。
【0044】また、本発明の方法によれば麺線の復元性
も改善される。この復元性の改善は、麺線の復元に時間
のかかる麺線の結着部が減少することも一つの要因であ
るが、麺線内に添加あるいは麺線表層部に存在する水溶
性ヘミセルロースが、水分を積極的に取り込む等の作用
によっても改善されるものと考えられる。
【0045】このように本発明によれば、即席麺の調理
感を向上させ、生麺を茹で上げた時の食感に近づけるこ
とができ、また、麺線間に結着が無く、均一に復元し、
しかも復元性に優れた即席麺を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a:原料粉及びまたは練り水に水溶性ヘ
    ミセルロースを添加して麺生地を調製する工程 b:麺生地を圧延後切り出して麺線とするか、又は押し
    出して麺線とする工程 c:麺線を茹でてα化処理する工程 d:α化処理した麺線の麺線表面に水溶性ヘミセルロー
    スを付着させる工程 e:麺線表面に水溶性ヘミセルロースを付着させた麺線
    を乾燥処理する工程、のa〜eの各工程を含む即席麺類
    の製造方法
  2. 【請求項2】 前記工程cにおいて、麺線を茹でてα化
    処理する前に麺線を蒸す工程をさらに含む請求項1に記
    載の即席麺類の製造方法
  3. 【請求項3】 前記工程aまたはdのいずれか一方また
    は両方の工程において、水溶性ヘミセルロースと共にレ
    シチンを添加または付着させる請求項1または2に記載
    の即席麺類の製造方法
  4. 【請求項4】 前記工程dにおける水溶性ヘミセルロー
    スを付着させる方法が、α化処理した麺線を水溶性ヘミ
    セルロースの水溶液、または水溶性ヘミセルロースを含
    む調味液に浸漬する方法であり、かつ、該水溶液または
    調味液における水溶性ヘミセルロースの濃度が0.1%〜
    5%(w/v)である請求項1ないし3のいずれかに記載
    の即席麺類の製造方法
JP2000134662A 2000-05-08 2000-05-08 即席麺類の製造方法 Expired - Lifetime JP3887141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134662A JP3887141B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 即席麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134662A JP3887141B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 即席麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314163A true JP2001314163A (ja) 2001-11-13
JP3887141B2 JP3887141B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18642903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134662A Expired - Lifetime JP3887141B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 即席麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887141B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311849A (ja) * 2004-09-15 2006-11-16 Sanei Gen Ffi Inc 麺質改良剤
JP2012050388A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nissin Foods Holdings Co Ltd 即席めんの製造方法及び麺線切出し装置
JP2013201947A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fuji Oil Co Ltd 穀類加工食品のほぐれ改良剤
KR101363901B1 (ko) * 2005-04-07 2014-02-18 닛신세이훈 가부시키가이샤 즉석면류 및 그 제조방법
JP5561434B2 (ja) * 2012-07-25 2014-07-30 不二製油株式会社 デニッシュ生地の製造方法
WO2015045374A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥即席麺及びその製造方法
JP6038371B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-07 株式会社神戸物産 包装済み茹で麺の製造方法及び製造機
WO2019044915A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125646A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Production of instant noodle
JPS5332145A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Kanebo Ltd Production of instant noodle
JPS5444053A (en) * 1977-09-10 1979-04-07 Shizuoka Prefecture Production of noodles
JPS5843754A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Yoshiko Takekoshi 即席麺の製造方法
JPH06121647A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sanei Gen F F I Inc 穀類加工食品及びそのほぐれ改良剤
JPH10313805A (ja) * 1997-05-17 1998-12-02 Yokoyama Seimen Kojo:Kk 即席麺類の製造方法
JP2000139387A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Fuji Oil Co Ltd 即席乾燥麺類の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125646A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Production of instant noodle
JPS5332145A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Kanebo Ltd Production of instant noodle
JPS5444053A (en) * 1977-09-10 1979-04-07 Shizuoka Prefecture Production of noodles
JPS5843754A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Yoshiko Takekoshi 即席麺の製造方法
JPH06121647A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sanei Gen F F I Inc 穀類加工食品及びそのほぐれ改良剤
JPH10313805A (ja) * 1997-05-17 1998-12-02 Yokoyama Seimen Kojo:Kk 即席麺類の製造方法
JP2000139387A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Fuji Oil Co Ltd 即席乾燥麺類の製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311849A (ja) * 2004-09-15 2006-11-16 Sanei Gen Ffi Inc 麺質改良剤
JP4570544B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 麺質改良剤
KR101363901B1 (ko) * 2005-04-07 2014-02-18 닛신세이훈 가부시키가이샤 즉석면류 및 그 제조방법
JP2012050388A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nissin Foods Holdings Co Ltd 即席めんの製造方法及び麺線切出し装置
JP2013201947A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fuji Oil Co Ltd 穀類加工食品のほぐれ改良剤
JP5561434B2 (ja) * 2012-07-25 2014-07-30 不二製油株式会社 デニッシュ生地の製造方法
CN105578895B (zh) * 2013-09-30 2020-04-24 日清食品控股株式会社 干燥速食面及其制造方法
CN105578895A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 日清食品控股株式会社 干燥速食面及其制造方法
US10499671B2 (en) 2013-09-30 2019-12-10 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Dried instant noodle and method for producing the same
WO2015045374A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥即席麺及びその製造方法
JP6038371B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-07 株式会社神戸物産 包装済み茹で麺の製造方法及び製造機
WO2019044915A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法
JP2019041700A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法
JP2022036205A (ja) * 2017-09-04 2022-03-04 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法
JP7280659B2 (ja) 2017-09-04 2023-05-24 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法
JP7441248B2 (ja) 2017-09-04 2024-02-29 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺塊の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887141B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865108B2 (ja) 即席麺およびその製造方法
JP5436504B2 (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法
JP2011130687A (ja) 即席麺およびその製造方法
JP5389874B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP2001314163A (ja) 即席麺類の製造方法
JP2000245377A (ja) 即席麺類の製造方法
JP3394724B2 (ja) 澱粉含有食品の結着防止剤、即席麺類及びその製法
KR101952331B1 (ko) 파프리카를 이용한 육포의 제조방법
JP2723745B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP3234781B2 (ja) 調理時に変形する即席食品の製造方法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP2985941B2 (ja) 即席麺類およびその製造方法
JP3392044B2 (ja) 湯処理をする即席麺類の製造方法
JP2017158446A (ja) 糖質が低減された電子レンジ用冷凍麺類の製造方法
JP3527120B2 (ja) 澱粉を添加した即席乾燥麺類の製造方法
JPH06292528A (ja) 即席麺類の製造方法
JP3615197B2 (ja) チルド流通タイプの麺類およびその製造方法
JP2000189089A (ja) 即席麺類およびその製造方法
JP3664570B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP3404464B2 (ja) 塊状麺類及びその製造方法
JPH11346690A (ja) ショートパスタの製造法
JPH06276973A (ja) 三層生麺類の製造方法
JPH05176698A (ja) ノンフライ乾燥即席麺
JPH06303933A (ja) ノンフライ乾燥即席麺の製法
JPH09308449A (ja) 冷凍蒸し麺及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3887141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term