JP7280659B2 - フライ麺塊の製造方法 - Google Patents
フライ麺塊の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7280659B2 JP7280659B2 JP2017169662A JP2017169662A JP7280659B2 JP 7280659 B2 JP7280659 B2 JP 7280659B2 JP 2017169662 A JP2017169662 A JP 2017169662A JP 2017169662 A JP2017169662 A JP 2017169662A JP 7280659 B2 JP7280659 B2 JP 7280659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- retainer
- fried
- cup
- frying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/109—Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/109—Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
- A23L7/113—Parboiled or instant pasta
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
このカップ入り即席麺において、稀ではあるが、流通時などに受ける容器外部からの想定外の物理的衝撃により、フライ麺塊の下部が破損し、容器内部で麺塊が移動し、麺塊が傾いたり、上面と底面がひっくり返る、いわゆる反転が起こる場合が報告されている。
フライ麺塊が反転してしまうと、フライ麺塊上部に添加された乾燥具材などが麺塊下部の空間へ落ち込み、復元後も具材が麺の下へ埋もれるため、喫食時の見栄えが悪くなり、商品価値を低下させるものとなる。本件技術に関連する先行技術として、以下の先行技術が開示されている。
本発明者らは、この点を種々の検討した結果、リテーナに凸状部を設けて、麺塊の底面に凹状の空隙部を設ける方法を検討した。一方、通常のリテーナの全部を直ちに浸漬するフライ方法では、底面部の凸状部周縁に充填された麺線がフライ中に上昇してしまい、凹状の空隙部形状を確保することができず、フライ後の麺塊高さは小さくなり、見かけ上体積が大きくなく反転を防止することは困難であった。
“α化後の麺線群を、底面中央部に凸状部を設けたリテーナに収納し、麺線群収納後の型枠の下方部分をフライオイルに浸漬して麺線群の下方部分を所定時間フライ処理した後に、前記リテーナの全体をフライオイルに浸漬してフライ処理するフライ麺塊の製造方法。”、である。
すなわち、本願第二の発明は、
“前記フライ麺塊が、カップ状容器に封入されるカップ入り即席麺用のフライ麺塊である請求項1に記載のフライ麺塊の製造方法。”、である。
次に、本発明においては、上述のリテーナに対して当該凸状部の周縁部へ麺線群を正しく充填するためリテーナに収納後に麺線群を撹拌する工程を含むことが好ましい。
“前記α化後の麺線群のリテーナへの収納後において、麺線群を撹拌する工程を含む請求項1又は2に記載のフライ麺塊の製造方法。”、である。
さらに、本発明においては、撹拌の方法として、麺線群に対する気流の供給によって行うことが可能である。
すなわち、本願第四の発明は、
“前記撹拌が麺線群に対する気流の供給によって行われる請求項3に記載のフライ麺塊の製造方法。”、である。
2 フライ麺塊
3 乾燥具材
4 粉末スープ
5 リテーナ(型枠)
6 蓋
7 フライオイル
8 リテーナの凸状部
9 フライ麺塊の凹状部
h1 本発明の製法でのフライ麺塊の高さ
h2 通常製法でのフライ麺塊の高さ
h フライ麺塊の高さ
d フライ麺塊の凹状部(空隙部)の高さ
r1 フライ麺塊の上部半径
r2 フライ麺塊の底部半径
w フライ麺塊の底部帯状部の幅
V1 凹状部を有する麺塊の見かけ上体積
V2 凹状部を有する麺塊の凹状部体積
本発明に使用するカップ状容器1とは、種々の形態を含む。開口部については図1(a)に示すように円形が主であるが、これに限定されるものではなく、図1(b)の四角形や五角形であってもよい。また、開口部の比較的小さな縦型カップのみならず、図1(c)に示すような開口部の大きなどんぶり形の容器であってもよいことはもちろんである。
本発明におけるカップ状容器1は縦長のタイプの容器に好適に利用することができるが、これに限定されるものではない。
尚、カップの材質は特に限定されるものではない。紙、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の種々の素材を用いることができる。但し、本発明の効果の点においてはポリプロピレン製のカップを使用すると特に好適である。
本発明にいうフライ麺塊2とは、後述するフライ工程を経て製造される即席麺塊である。フライ麺塊2は常法によって調製することができる。具体的には、小麦粉等原料粉に、副原料、練り水を加えて混練した後、圧延・切出して麺線とするか、押出して麺線とした後、麺線を蒸煮又は茹でてα化処理し、必要に応じて着味した後、これをリテーナ5に入れてフライ処理を行って乾燥処理し、フライ麺塊を完成させる。尚、蒸煮においては通常蒸気だけでなく、過熱蒸気を利用してもよいことは勿論である。
本発明のフライ麺塊2は種々の形状が可能であるが、上述のカップ状容器1の開口部(胴部)の形状と同様の形状とすることが好ましい。すなわち、開口部(胴部)が円形であれば、麺塊2の胴部が円形であり、開口部が多角形であれば当該多角形の形状とすることが好ましい。このようにすることで麺塊2とカップ状容器1の少なくとも一部の胴部を当接させ、カップ状容器内でのフライ麺塊の揺動を抑制することができる。
カップ状容器1内にフライ麺塊2を収納したカップ入り即席麺の場合、輸送等の場合に種々の衝撃が加わる場合がある。すなわち、輸送等における落下や衝撃又は店頭における処理時における落下等の場合である。
このような場合においては、このような流通時などに受ける容器外部からの想定外の物
理的衝撃により、フライ麺塊2の下部が破損し、容器内部で麺塊2が移動し、麺塊が傾いたり、上面と下面がひっくり返る、いわゆる反転が起こる場合がある。すなわち、麺塊が反転してしまうと、麺塊上部に添加された乾燥具材3や粉末スープ4などが麺塊下部の空間へ落ち込み、復元後も具材が麺の下へ埋もれるため、喫食時の見栄えが悪くなる。特に、当該カップ状容器1の中間位置で該麺塊側面と該カップ状容器内側面が当接して保持されるような構成の場合、麺塊2の表面に乾燥具材3を配置して湯戻し後も麺塊2の表面に具材等が載置された状態で喫食できることが予定されているため、麺塊の傾きやひっくり返りは可能であれば、避けることが好ましい。本発明による製造方法におけるフライ麺塊を用いることで上述の"反転"を抑制できる。
本発明においてはα化後の麺線群をフライ処理する。具体的には、小麦粉等原料粉に、副原料、練り水を加えて混練した後、圧延・切出して麺線を調製する。当該麺線を蒸煮又は茹でる等の方法によりα化処理する。尚、α化には過熱蒸気やその他の種々の方法を用いてもよい。
本発明にいうリテーナ5とは、麺線群のフライ処理のための金属製の型枠をいう。すなわち、α化処理した麺線群を当該リテーナ5投入して、フライオイル中に浸漬してフライ処理を行う。
尚、当該リテーナ5は通常、当該リテーナ5(フライ処理のためのカップ状型枠)が連続して装着された連帯の状態のタイプが利用されることが多い(図4(a))。尚、本発明におけるリテーナとは、個々のカップ状型枠及び連帯の状態のいずれも示すものとする。
本発明に利用する底部に凸状部を設けたリテーナ5とは、図5、6に示すような略テーパ―形状のカップ状型枠をいい、当該リテーナ5の底部を凸状に隆起部8を設けたタイプをいう。
当該凸状部の形状としては断面が図5に示すように球状の他、楕円状、円錐(図7)、多角錐、円錐台、あるいは多角錐台などの様々な形状が可能である。但し、当該部の容積を向上させる観点から、球状や楕円状が好ましい。
次に、当該リテーナのサイズについては図5に示すように、概ね上面の直径40mm~150mm、下面の形状が直径30mm~140mm、高さが15mm~100mm程度である。
上記の凸状部8を有するリテーナ5にα化後の麺線群を投入する。通常、カット後の一纏りの麺線群を投入する。連続的な機械的操作によって行われるのが通常である。
本発明においては、凸状部8を有するリテーナ5への麺線群の投入した状態で続けて、フライ工程に移行することができるが、リテーナ5への投入後において麺線群を撹拌するステップを加えることが好ましい。
麺線群を帯状部分に充填させるための方法としては、麺線群をリテーナ5に収納した後において麺線群を撹拌する方法が有効である。
フライの工程は、α化された麺線を120℃~170℃程度の油中を1~3分間程度通過させることにより、油熱乾燥させる工程である。
そして、当該フライの工程においては、α化後の麺線を収納し、図4(a)に示すようにフライするためのリテーナ5(型枠)が用いられる。当該リテーナについては様々なタイプを用いることができる。一般には、当該リテーナ5は麺線を収納する複数の各リテーナ(カップ型枠)が連続して配置され一体となる場合が多い。また、図4(b)に示すように当該リテーナ5のそれぞれのカップ型枠の開口部に対応し、複数の蓋部が連続して配置され一体となった多孔性(通液性)の蓋6が用いられる場合が多い。
本発明においては、麺線群収納後のリテーナ5(型枠)の下方部分をフライオイル7に浸漬する。これによって、麺線群の下方部分を所定時間フライすることによってフライ麺塊2の下端部の帯状部分付近の麺線の形状を確保することができる。
本発明においては、柔軟性のある麺線群をリテーナ5に収納し、まずフライ麺塊2の底部の凹状部9の下端部の保形性を確保する。本工程を経ないと、フライオイル中に浸漬したフライ時にリテーナ5の凸状部8周辺に収納された麺線群がフライオイル中で容易に上昇してしまい、フライ麺塊の凹状部9の形状を確保することができず、見かけ上の体積を増加させることが困難となる。
具体的には、図8に示すようなリテーナ5の下方部分のフライオイルへの浸漬によるフライ処理方法がある。すなわち、麺線群を収納したリテーナ5にα化後の麺線群を収納した状態で上部に蓋をしてフライオイル中に浸漬する。ここで、本発明ではリテーナ5の下方部分のみをまず、フライオイル7に浸漬する。そして、一定時間経過後に全体をフライオイル7中に浸漬する。
尚、すでにフライ処理されて保形性を有するフライ麺塊2の下端部も浮上する場合もあるが、麺塊の底面に形成された凹状部9の保形性が確保されている限り、麺線群がどのような動きをしてもよい。
フライオイル7へのリテーナ5下方部分の浸漬は特に限定されないが、リテーナ5の高さの10%~80%程度であれば好ましい。さらに好ましくは、30~70%程度である。具体的には、深さが45~65mm程度のリテーナ5であれば、概ね10~40mm程度であることが好ましい。
このようにリテーナ5の下方部をフライオイル7に浸漬した状態で所定時間の保持することによりフライ麺塊の下端部の保形性が確保される。尚、上記の工程は、複数回のステップで徐々にフライオイル7中に浸漬する方法でもよい。例えば、麺線群を収納し蓋を施したリテーナ5を所定時間(5~20秒程度)ごとに5~15mm段階的にフライオイル7中に深く浸漬して行き、その後、リテーナ5の全体をフライオイル7中に浸漬し、所定時間フライする方法も可能である。
(下方部フライ+全体フライ)の総フライ時間は上述の下方部のフライ時間及びフライオイルのフライ温度等によって多少異なるが、フライ温度が140℃~180℃であれば概ね30秒~240秒である。特に、50秒~180秒程度が好ましい。さらに好ましくは、70秒~160秒程度である。
尚、上述の場合、蓋部6によってフライ麺塊2の上端部を平坦に形成する場合を示したが、必ずしも本形態に限定されないことは勿論である。
本発明の製造方法によって得られる麺塊は、図9に示すように、実際には同一の麺線群の量であっても、(1)に示すように凸状部8を有するリテーナ5を用いてフライ麺塊2の内部に空隙部(凹状部9)を設けることで、得られるフライ麺塊2の高さを大きくすることができる。また、これによって麺塊2の底部に形成された凹状の空隙部(凹状部)9も含めた麺塊の体積(以下、“見かけ上の体積”とする)を大きくすることができる(図10)。さらに、内部に当該凹状部9を設けることによって、その分の体積を減らすことができるので、得られるフライ麺塊2の麺線密度を大きくすることができる。
一方、通常リテーナ5による麺塊の場合、下端部が破損し易く、図12(2)に示すように麺塊2の斜辺長さ(L2)が短くなる場合も多い。このため、通常麺塊の場合、反転し易くなるという現象が見られる。
本発明はこのような、麺塊2の破損による反転の発生の点においてもこれを防ぐことができるため、一層反転防止効果を奏することができる。
本発明において得られるフライ麺塊2の形状として、好ましい形態は以下の範囲である。すなわち、図13に示すように、底部に凹状の空隙部を設けた麺塊において、高さをh、凹状部(空隙部)9の高さをd、麺塊上部の半径をr1、麺塊底部の半径をr2、底部周縁部の帯状部の幅をwとすると、d/h=0.35~0.75が好ましい。さらに、好ましくは0.40~0.70の範囲である。また、w/r2=0.06~0.60が好ましい。さらに、好ましくは0.10~0.35の範囲である。また、概ねdは10~35mm、hは25~60mm、r1は30~60mm、r2は20~50mm、wは3~5mm程度であることが好ましい。
また、本発明においては、麺線群の量にもよるが、図14に示すように凹状部9の体積V2が大きい程、見かけ体積V1が増加するために好ましいが、V2の体積が大きすぎると、麺塊の強度が下がる恐れがあるため、具体的には、見かけ体積V1に対して、凹状部の体積V2について、V2/V1=0.05~0.30が好ましい。さらに、好ましくは0.08~0.18である。尚、上述の見かけ体積V1及び凹状部体積V2は、得られる麺塊についてノギスや定規等によって長さを測定したり、画像解析装置によって麺塊の輪郭を検出する等から計算で算出できることは勿論である。
上述の製造方法により製造されたフライ麺塊2については蓋6をはずした後、リテーナ5よりフライ後のフライ麺塊2を取り出す。取り出し方法としては、種々の方法がありうるが連続のラインであればリテーナ5を反転させてリテーナ5から麺塊を分離したり、反転時に衝撃を与えてリテーナ5からの分離を促進させてもよい。これらは公知の方法を用いることができる。
その後、必要に応じて、乾燥具材3、粉末スープ4、別袋の粉末又は液体スープや具材パックを収納し、上部をヒートシール等によってアルミ等の蓋部をしてシールすることによりカップ入り即席麺が完成する。完成後のカップ入り即席麺については適宜、ポリプロピレンやポリエチレン等のシュリンクフィルムで包装してもよいことはもちろんである。
リテーナ5として、長方形状の枠体に、予め製造した金属性のカップ型枠の4つを一列に連続して並べ(四連)、カップ型枠の隣接する部分と枠体を溶接してリテーナ5を準備した。当該リテーナ5のカップ型枠の開口部の内径は89mm、底部の内径は75.5mm、深さは38.3mmであり、底部に細孔が多数設けられている。
また、底部に設けられた凸状部8は外径50mm、R25mmのラウンド形状を有し当該凸状部8の底部からの高さは25mmであった(図15を参照)。すなわち、半球状の凸状部8を設けた(図15)。
当該α化後の麺線60gを前記の図15のリテーナ本体に収納し、凸状部8の周辺部の麺線群を撹拌し、凸状部8の周辺に麺線群を正しく充填した後、金属製の蓋6を被せた。当該蓋6をしたリテーナ5を温度150℃のフライヤーのフライオイル中に、フライオイルに浸漬されるリテーナ5の下方部分がリテーナ5の底面から約20mmとなるように浸漬し、この状態で30秒間保持した(下端部フライ)。その後、リテーナ5に被せられた蓋6までフライオイル中に浸漬するようにリテーナ5の全体をフライオイル中に浸漬し、約1分40秒保持してフライ処理を行い、フライ麺塊2を調整した。
リテーナ5として、実施例1で用いたリテーナ5について、凸状部を除いたタイプの図16のリテーナ5を準備した。当該リテーナ5のカップ型枠の開口部の内径は89mm、底部の内径は75.5mm、深さは38.3mmであり、底部に細孔が多数設けられている(図16)。
実施例1と同様に、麺線群60gをリテーナに収納後、上部に金属製の蓋6を被せた。当該蓋をしたリテーナ5を、直ちにその全体をフライオイル中に浸漬させて、約2分10秒浸漬して、フライし、フライ麺塊2を調製した。フライ麺塊2の重量は概ね38gであった。
実施例1及び比較例1の方法のそれぞれで製造したカップ入り即席麺10個のそれぞれについて、底面→右側面→左側面→上面の順にそれぞれを下向きとした状態で30cmの高さから床に落下させ強制的に衝撃を加えた。さらに、同様のサイクルを2順行い、計12回強制的に衝撃を加えた。次に、カップ入り即席麺の蓋部をすべて開封して内部の麺塊の状態について調べた。評価は以下の3種類で評価した。
○:麺の傾き無し・・・100点
△:麺がカップ内で傾きあり(水平面に対して20゜以上)・・・50点
×:麺の傾きが大きく横向き程度以上(水平面対して50゜以上)・・・0点
10点のサンプルについて、それぞれに評価、該当する点数を以下の表1に示す。
Claims (3)
- カップ状容器内に封入されるフライ麺塊の製造方法であって、α化後の麺線群を、底面中央部に凸状部を設けたリテーナに収納し、麺線群収納後の型枠の下方部分をフライオイルに浸漬して麺線群の下方部分を所定時間フライ処理した後に、前記リテーナの全体をフライオイルに浸漬してフライ処理する、カップ状容器内において反転が抑制されるフライ麺塊の製造方法。
- 前記α化後の麺線群のリテーナへの収納後において、麺線群を撹拌する工程を含む請求項1に記載のフライ麺塊の製造方法。
- 前記撹拌が麺線群に対する気流の供給によって行われる請求項2に記載のフライ麺塊の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017169662A JP7280659B2 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | フライ麺塊の製造方法 |
PCT/JP2018/031981 WO2019044915A1 (ja) | 2017-09-04 | 2018-08-29 | フライ麺塊の製造方法 |
BR112020004310-9A BR112020004310A2 (pt) | 2017-09-04 | 2018-08-29 | método para produzir bloco de macarrão frito |
PH12020500427A PH12020500427A1 (en) | 2017-09-04 | 2020-03-03 | Method for producing fried noodle lump |
JP2022002548A JP7441248B2 (ja) | 2017-09-04 | 2022-01-11 | フライ麺塊の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017169662A JP7280659B2 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | フライ麺塊の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002548A Division JP7441248B2 (ja) | 2017-09-04 | 2022-01-11 | フライ麺塊の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019041700A JP2019041700A (ja) | 2019-03-22 |
JP7280659B2 true JP7280659B2 (ja) | 2023-05-24 |
Family
ID=65525583
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169662A Active JP7280659B2 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | フライ麺塊の製造方法 |
JP2022002548A Active JP7441248B2 (ja) | 2017-09-04 | 2022-01-11 | フライ麺塊の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002548A Active JP7441248B2 (ja) | 2017-09-04 | 2022-01-11 | フライ麺塊の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7280659B2 (ja) |
BR (1) | BR112020004310A2 (ja) |
PH (1) | PH12020500427A1 (ja) |
WO (1) | WO2019044915A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7280659B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2023-05-24 | 日清食品ホールディングス株式会社 | フライ麺塊の製造方法 |
JP7372109B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-10-31 | サンヨー食品株式会社 | 揚げ野菜食品の製造方法及び揚げ野菜食品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001314163A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺類の製造方法 |
JP2004337156A (ja) | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺及び即席麺類の製造方法 |
JP5328923B2 (ja) | 2009-09-17 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5334941B2 (ja) | 2010-10-21 | 2013-11-06 | 株式会社カナイ | 接合金物 |
WO2015053350A1 (ja) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 日清食品ホールディングス株式会社 | フライ麺塊の製造方法 |
JP6183887B2 (ja) | 2012-04-12 | 2017-08-23 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 再熱再生システムにおいて化学量論的egrシステムを制御する方法及びシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843061B2 (ja) * | 1976-09-10 | 1983-09-24 | ハウス食品工業株式会社 | 麺類の油揚げ方法 |
JPS6183887U (ja) * | 1984-11-06 | 1986-06-03 | ||
JP2693687B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1997-12-24 | 日清食品株式会社 | 油揚麺類の製造方法及びそのための装置 |
JPH07108200B2 (ja) * | 1992-06-23 | 1995-11-22 | 東洋水産株式会社 | 油揚げ麺の製造装置 |
JP2578396Y2 (ja) * | 1993-06-22 | 1998-08-13 | 日清食品株式会社 | 麺線処理装置 |
JP7280659B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2023-05-24 | 日清食品ホールディングス株式会社 | フライ麺塊の製造方法 |
-
2017
- 2017-09-04 JP JP2017169662A patent/JP7280659B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-29 BR BR112020004310-9A patent/BR112020004310A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-08-29 WO PCT/JP2018/031981 patent/WO2019044915A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-03-03 PH PH12020500427A patent/PH12020500427A1/en unknown
-
2022
- 2022-01-11 JP JP2022002548A patent/JP7441248B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001314163A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺類の製造方法 |
JP2004337156A (ja) | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺及び即席麺類の製造方法 |
JP5328923B2 (ja) | 2009-09-17 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5334941B2 (ja) | 2010-10-21 | 2013-11-06 | 株式会社カナイ | 接合金物 |
JP6183887B2 (ja) | 2012-04-12 | 2017-08-23 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 再熱再生システムにおいて化学量論的egrシステムを制御する方法及びシステム |
WO2015053350A1 (ja) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 日清食品ホールディングス株式会社 | フライ麺塊の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019044915A1 (ja) | 2019-03-07 |
JP2019041700A (ja) | 2019-03-22 |
BR112020004310A2 (pt) | 2020-09-08 |
JP7441248B2 (ja) | 2024-02-29 |
JP2022036205A (ja) | 2022-03-04 |
PH12020500427A1 (en) | 2021-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6823116B2 (ja) | フライ麺塊の製造方法 | |
JP7441248B2 (ja) | フライ麺塊の製造方法 | |
BR112014022135B1 (pt) | método e dispositivo para secagem de macarrão instantâneo | |
JP2020080763A (ja) | フライ麺塊及びその製造方法 | |
JP6876857B1 (ja) | 油ちょう用冷凍食品用トレー | |
JP4754953B2 (ja) | 即席食品およびその容器 | |
JP6953299B2 (ja) | 即席ノンフライ麺製品の麺塊反転抑制方法、並びに、麺塊の反転が抑制された即席ノンフライ麺製品及びその製造方法。 | |
JPH0986571A (ja) | カップ麺用容器およびカップ麺 | |
JP2021126517A (ja) | フライ乾燥用容器及びフライ麺の製造方法 | |
JPH0240795Y2 (ja) | ||
JP2005104570A (ja) | 生ウニ用容器 | |
JPS5849226B2 (ja) | 容器入りスナツク麺 | |
JPH0325145B2 (ja) | ||
JPH0585292U (ja) | カップ味噌汁 | |
JP3088797U (ja) | 即席カップスープライス | |
JPH0453272Y2 (ja) | ||
JP2023007240A (ja) | 容器入り澱粉麺 | |
JPS62232347A (ja) | 即席麺用油揚げ容器 | |
JPS5846041Y2 (ja) | 即席食品の包装体 | |
TW201831379A (zh) | 單一無隔死封口容器內可同時隔開食物與乾濕調味醬料的方法 | |
JP2010252733A (ja) | 容器入り即席麺 | |
JP2013169145A (ja) | 冷凍しらす及び同しらすの製造方法 | |
JPS62269651A (ja) | ゼリ−状インスタント食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220120 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220125 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220311 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220315 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230207 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |