JP2001314099A - 駆動装置及び、駆動制御装置 - Google Patents

駆動装置及び、駆動制御装置

Info

Publication number
JP2001314099A
JP2001314099A JP2000131074A JP2000131074A JP2001314099A JP 2001314099 A JP2001314099 A JP 2001314099A JP 2000131074 A JP2000131074 A JP 2000131074A JP 2000131074 A JP2000131074 A JP 2000131074A JP 2001314099 A JP2001314099 A JP 2001314099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
detection
exciting
rotor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404442B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamada
吉寿 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000131074A priority Critical patent/JP4404442B2/ja
Publication of JP2001314099A publication Critical patent/JP2001314099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404442B2 publication Critical patent/JP4404442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に被駆動部材がストッパに当接したこと
を検出することにより、被駆動部材がストッパに当接し
たとほぼ同時にリセット動作を確実に終了することがで
きる駆動装置及び、駆動制御装置を提供する。 【解決手段】 第2の励磁手段が、検出励磁ステップに
規定される励磁状態に制御する時間を、被駆動部材2又
は6とストッパ5又は、5′との当接直後に、検出励磁
ステップに規定された励磁状態に制御したとき、回転子
1bに発生する振動の振幅が第1の所定値以下に収束す
るまでの時間より長くしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は駆動装置及び、駆動
制御装置に係わり、特に、ステッピングモータの回転に
よって被駆動部材が駆動される駆動装置及び、ステッピ
ングモータを回転駆動するための駆動制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上述した駆動制御装置を組み込ん
だ駆動装置として、例えば、車両の速度やエンジンの回
転数を指示する指針を被駆動部材とする指示装置が知ら
れている。上記指示装置は、図1に示すように、2つの
励磁コイル1a1、1a2及び、NS極が交互に5極づ
つ着磁され、励磁コイル1a1、1a2の励磁状態の変
化に追従して回転する回転子1bを有するステッピング
モータ1と、回転子1bの回転駆動に連動する指針2
と、回転子1bの回転駆動を指針2に伝えるギア3と、
励磁コイル1a1、1a2の励磁状態を制御して、回転
子1bを正逆回転させる駆動制御装置4とを備えてい
る。
【0003】ここで、ステッピングモータ1の回転動作
原理を、励磁コイル1a1、1a2の励磁状態と回転子
1bの回転との関係の一例を図7を参照して以下説明す
る。まず、励磁ステップに規定された励磁状態、すな
わち励磁コイル1a2のb側が無励磁に、励磁コイル1
a1のa側がS極となるように制御すると、励磁コイル
1a1のa側に回転子1bのN極が吸引され安定する。
【0004】次に、励磁ステップに進んで、励磁コイ
ル1a2のb側がS極に、励磁コイル1a1のa側もS
極になるように制御すると、回転子1bは励磁ステップ
の回転子1bの位置から矢印Y1方向に9度回転した
位置で停止する。回転子1bの矢印Y1方向の回転に伴
って指針2は、矢印Y3方向に移動することとなる(図
1参照)。
【0005】以下、励磁コイル1a2のb側、励磁コイ
ル1a1のa側をそれぞれS極、無励磁(励磁ステップ
)→S極、N極(励磁ステップ)→無励磁、N極
(励磁ステップ)→N極、N極(励磁ステップ)→
N極、無励磁(励磁ステップ)→N極、S極(励磁ス
テップ)となるように制御すると、回転子1bは励磁
状態の変化に追従して矢印Y1方向に9度づつ回転す
る。
【0006】そして、励磁ステップから、再び励磁ス
テップに規定された励磁状態に制御すると、回転子1
bはまた矢印Y1方向に9度回転して安定する。従っ
て、それぞれ異なる複数の励磁ステップ→→…か
ら構成される励磁パターンに従って繰り返し励磁コイル
1a1、1a2の励磁状態を制御することによって、回
転子1bを1ステップごとに矢印Y1方向に9度づつ回
転させている。以降、回転子1bの矢印Y1方向の回転
を正回転という。
【0007】また、回転子1bを矢印Y2方向に回転さ
せるためには、励磁コイル1a1、1a2の励磁状態を
励磁ステップ→→…→というように上記励磁パタ
ーンと逆のパターンに従って制御すればよい。そして、
この回転子1bの矢印Y2方向の回転に伴って、指針2
は矢印Y4方向に移動することとなる(図1参照)。以
降、回転子1bの矢印Y2方向の回転を逆回転という。
【0008】次に、上記指示装置が例えば車速計に用い
られている場合についての動作を以下説明する。駆動制
御装置4には、車速センサが計測した車速情報に基づき
算出した指針2の指示位置である目標位置θと、現位置
θ′との差である移動量θ−θ′に相当する回転子1b
の回転角度を示す角度データD1が供給される。そし
て、駆動制御装置4がこの角度データD1に応じて励磁
コイル1a1、1a2の励磁状態を制御することによ
り、指針2が移動量θ−θ′だけ移動して目標位置θを
指示するようになる。
【0009】ところで、上記指示装置は、車体の振動或
いは、雑音が重畳している角度データD1の入力等の原
因により、指針2が本来移動すべき移動量θ−θ′と、
実際の移動量とが異なる脱調を起こしてしまうことがあ
った。そして、この脱調が繰り返されると、指針2が指
示する速度と、速度センサが計測した速度情報との間で
差異が生じ、指示装置は正確な指示を行うことができな
くなってしまう。
【0010】そこで、このような問題を解決するため
に、図1に示すように、指針2がゼロ(例えば0km/h)
を示す位置にストッパ5を設け、イグニッションオン、
オフ又は車載バッテリを接続するタイミングで、指針2
をストッパ5側に移動させると共に、ストッパ5に当接
させてゼロ位置に機械的に停止させることによって、指
針2が指示する速度と、速度センサが計測した速度情報
との差異をリセットするリセット動作を行っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た指示装置は、指針2を確実にストッパ5に当接させる
ため、指針2の振れ角Aより大きい角度(A+α)だけ
指針2を移動させるように回転子1bを回転させる必要
がある。このため、指針2が指示する速度と、速度セン
サが計測した速度情報との間で差異が生じていようが、
いまいが、またその差異が大きかろうが、小さかろうが
必ずリセット動作に指針2を角度(A+α)移動させる
分の時間を費やし、リセット動作に時間がかかり過ぎる
という問題があった。
【0012】また、指針2がストッパ5に当接して停止
しているにも拘わらず励磁コイル1a1、1a2の励磁
状態が制御し続けられるため、指針2がストッパ5に当
接したり離れたりを繰り返し、指針2がストッパ5に当
接する毎に「カチ、カチ」という音が生じ、運転者にと
ってその音は不快となる。
【0013】そこで、上記問題を解決するために、指針
2がストッパ5に当接したと同時に、回転子1bの回転
制御を停止させてリセット動作を終了させる指示装置が
知られている。すなわち、指針2がストッパ5に当接し
ておらず、指針2が移動して回転子1bが回転している
間は、無励磁に制御されている励磁コイル1a1又は、
1a2には誘導電圧が生じる。一方、指針2がストッパ
に当接して、回転子1bの回転が停止したときは、無励
磁状態に制御されている励磁コイル1a1又は、1a2
に誘導電圧が生じない。
【0014】以上のことに着目し、励磁コイル1a1、
1a2の何れかが無励磁に制御される励磁ステップ、
、又は、のうち1つを検出励磁ステップとし、励
磁コイル1a1、1a2が検出励磁ステップに制御され
る毎に、無励磁となっている励磁コイル1a1又は、1
a2の両端電圧を検出できるようにする。
【0015】そしてさらに、逆回転時において検出励磁
ステップの1つ前の励磁ステップで、指針2がストッパ
5と当接するように、指針2を回転子1bに組み込む。
具体的には、例えば励磁ステップを検出励磁ステップ
とすると、逆回転時における一つ前の励磁ステップであ
る励磁ステップで指針2がストッパ5に当接するよう
にする。
【0016】そして、検出した励磁コイル1a1又は、
1a2の両端電圧が、予め定めた閾値を超えたとき、励
磁コイル1a1又は、1a2に誘導電圧が発生し、回転
子1bが回転中であると判断する。一方、両端電圧が、
閾値以下であるとき、誘導電圧が生じておらず、指針2
がストッパ5と当接してゼロ位置で停止したとして指針
2を逆回転させる励磁状態の制御を停止させて、リセッ
ト動作を終了させるものが考えられていた。
【0017】ところが、回転子1bは、指針2がストッ
パ5と当接した直後は、すぐにその回転が停止せず、ギ
ア3のあそび分だけさらに回転した後停止することがあ
る。このため、このあそび分の回転に応じて当接直後で
あっても励磁コイル1a1又は、1a2に誘導電圧が発
生してしまうため、検出励磁ステップに制御中に、無励
磁の励磁コイル1a1又は、1a2に発生する電圧は、
当接時と非当接時とで差があまり大きく出ないという問
題がある。
【0018】従って、ギア3のあそびの状態等によって
は指針2がストッパ5に当接したにも拘わらず、あそび
分の回転により発生する誘導電圧により、両端電圧が閾
値を超えてしまい、回転子1bが回転中であると誤判断
してしまい、指針2がストッパ5に当接したと同時にリ
セット動作を終了することができない。
【0019】また、このギア3のあそび分を考慮して閾
値を高めに設定しておくと、今度は指針2がストッパ5
に当接していない間、すなわち回転子1bが回転中に発
生する誘導電圧が閾値以下となり、指針2が示す速度
と、速度センサが計測した速度情報とがリセットされな
いうちに、リセット動作を終了させてしまうという問題
があった。
【0020】そこで、本発明は、上記のような問題点に
着目し、確実に被駆動部材がストッパに当接したことを
検出することにより、被駆動部材がストッパに当接した
とほぼ同時にリセット動作を確実に終了することができ
る駆動装置及び、駆動制御装置を提供することを課題と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明は、複数の励磁コイル
と、NS極が着磁され、かつ前記励磁コイルの励磁状態
の変化に追従して回転する回転子とを有するステッピン
グモータと、前記回転子の回転駆動に連動する被駆動部
材と、前記被駆動部材と当接して所定位置に停止させる
ストッパと、前記励磁コイルの励磁状態を制御し、前記
回転子を正逆回転させる第1の励磁手段と、前記励磁コ
イルの励磁状態を規定する複数の異なる励磁ステップか
ら構成される励磁パターンに従って励磁状態の制御をす
ることにより、前記被駆動部材が前記所定位置に向かう
ように前記回転子を逆回転させる第2の励磁手段と、前
記回転子の回転により誘導電圧が生じる検出コイルと、
前記複数の励磁ステップのうち1つを検出励磁ステップ
としたとき、前記第2の励磁手段により前記励磁コイル
が前記検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御さ
れるごとに、前記検出コイルに発生する両端電圧に基づ
き、前記被駆動部材が前記ストッパに当接して前記所定
位置で停止したことを検出する位置検出手段と、命令信
号を入力したとき、前記第1の励磁手段による制御を停
止させると共に、前記第2の励磁手段による制御を開始
させ、前記位置検出手段により前記被駆動部材が前記所
定位置で停止したことを検出したとき、前記第1の励磁
手段による制御を開始させると共に、前記第2の励磁手
段による制御を停止させる制御手段とを備え、前記被駆
動部材は、前記逆回転時において前記検出励磁ステップ
の1つ前の励磁ステップで前記ストッパと当接するよう
に、前記回転子に組み込まれ、前記第2の励磁手段は、
前記検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御する
時間を、前記被駆動部材と前記ストッパとの当接直後、
当該検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御した
とき、前記回転子に発生する振動の振幅が第1の所定値
以下に収束するまでの時間より長くすることを特徴とす
る駆動装置に存する。
【0022】請求項1記載の発明によれば、第1の励磁
手段が、複数の励磁コイルの励磁状態を制御し、当該励
磁コイルの励磁状態の変化に追従して回転する回転子を
正逆回転させる。ストッパが、回転子の回転駆動に連動
する被駆動部材を所定位置に機械的に停止させる。第2
の励磁手段が、励磁コイルの励磁状態を規定する複数の
異なる励磁ステップから構成される励磁パターンに従っ
て励磁状態の制御をすることにより、被駆動部材がスト
ッパに向かうように回転子を逆回転させる。
【0023】制御手段が、命令信号を入力したとき、第
1の励磁手段による制御を停止させると共に、第2の励
磁手段による制御を開始させる。第2の励磁手段による
制御が開始されると、位置検出手段が、複数の励磁ステ
ップのうち1つを検出励磁ステップとしたとき、第2の
励磁手段により励磁コイルが検出励磁ステップに規定さ
れる励磁状態に制御されるごとに、回転子の回転により
誘導電圧が生じる検出コイルの両端電圧に基づき、被駆
動部材がストッパに当接して所定位置で停止したことを
検出する。
【0024】なお、被駆動部材は、逆回転時において検
出励磁ステップの1つ前に制御される励磁ステップで、
ストッパと当接するように回転子に組み込まれ、第2の
励磁手段が、検出励磁ステップに規定される励磁状態に
制御する時間を、被駆動部材とストッパとの当接直後
に、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御した
とき、回転子に発生する振動の振幅が第1の所定値以下
に収束するまでの時間(以下、当接収束時間という)よ
り長くしている。そして、位置検出手段により被駆動部
材が所定位置で停止したことを検出したとき、制御手段
が第1の励磁手段による制御を開始させると共に、第2
の励磁手段による制御を停止させる。
【0025】従って、被駆動部材とストッパとの当接直
後、回転子に発生する振動の振幅が第1の所定値以下に
収束した後は、検出コイルに誘導電圧がほとんど生じる
ことはない。一方、被駆動部材とストッパとが当接して
いない場合であれば、当接時の振幅が第1の所定値以下
となるタイミングで、第1の所定値より大きい振幅での
振動が生じているため、検出コイルに大きな誘導電圧が
生じ続けている。
【0026】以上のことに着目し、検出励磁ステップに
規定される励磁状態に規定する時間を、当接収束時間よ
り長くすれば、検出励磁ステップに制御してから当接収
束時間経過後、検出コイルには、当接時はほとんど誘導
電圧が発生することがないが、非当接時は振動が収束し
ていないため大きな誘導電圧が発生するため、非当接時
と当接時とで検出コイルに発生する電圧の差を大きくす
ることができる。
【0027】請求項2記載の発明は、請求項1記載の駆
動装置であって、前記第1の所定値は、前記回転子の振
動が停止したと見なせる振幅に相当することを特徴とす
る駆動装置に存する。
【0028】請求項2記載の発明によれば、第1の所定
値が、回転子の振動が停止したとみなせる振幅に相当す
るので、被駆動部材とストッパとの当接時に、検出励磁
ステップに制御してから第1の所定値以下に収束するま
での時間経過後に、検出コイルには発生する誘導電圧が
ほぼゼロとすることができ、より一層確実に被駆動部材
がストッパに当接したことを検出することができる。
【0029】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の駆動装置であって、前記位置検出手段は、前記検出
励磁ステップに規定された励磁状態に制御中、前記検出
コイルに発生する両端電圧の絶対値の平均値又は、積算
値を算出し、該平均値又は、積算値に基づき、前記被駆
動部材が前記ストッパに当接して前記所定位置で停止し
たことを検出することを特徴とする駆動装置に存する。
【0030】請求項3記載の発明によれば、位置検出段
が、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御中、
検出コイルに発生する電圧の絶対値の平均値又は、積算
値を算出し、該平均値又は、積算値に基づき、被駆動部
材がストッパに当接して所定位置で停止したことを検出
する。従って、検出励磁ステップに規定する励磁状態に
制御する時間を、当接収束時間より長くすることによ
り、検出励磁ステップに制御中、検出コイルに発生する
電圧の絶対値の平均又は、積算値は、当接時と非当接時
とで差を大きくすることができ、確実に被駆動部材がス
トッパに当接したことを検出することができる。
【0031】請求項4記載の発明は、請求項3記載の駆
動装置であって、前記位置検出手段は、前記検出励磁ス
テップに規定された励磁状態に制御されてから、一定時
間経過するまでに前記検出コイルに発生する電圧の絶対
値を除いた平均値又は、積算値を算出することを特徴と
する駆動装置に存する。
【0032】請求項4記載の発明によれば、検出励磁ス
テップに制御した直後は、当接時であっても比較的大き
い誘導電圧が発生する可能性があり、検出コイルに生じ
る電圧は、当接時と非当接時とで差があまりないことに
着目し、判断手段が、検出励磁ステップに規定された励
磁状態に制御されてから、一定時間経過するまでに検出
コイルに発生する電圧の絶対値を除いた平均値又は、積
算値を算出する。従って、当接時と、非当接時との平均
値又は、積算値の差を小さくすることなく、平均値又
は、積算値を算出する期間を短くすることができる。
【0033】請求項5記載の発明は、請求項3又は4記
載の駆動装置であって、前記第2の励磁手段は、前記検
出励磁ステップに規定される励磁状態に制御する時間
を、前記被駆動部材と前記ストッパとが当接していない
場合、当該検出励磁ステップに規定された励磁状態に制
御したとき、前記回転子に発生する振動の振幅が第2の
所定値以下に収束するまでの時間以下にすることを特徴
とする駆動装置に存する。
【0034】請求項5記載の発明によれば、第2の励磁
手段が、検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御
する時間を、被駆動部材とストッパとが当接していない
場合、当該検出励磁ステップに規定された励磁状態に制
御したとき、回転子に発生する振動の振幅が第2の所定
値以下に収束する時間(以下、非当接収束時間という)
以下にする。
【0035】検出励磁ステップに規定される励磁状態に
制御する時間を、当接収束時間より長くするほど、検出
励磁ステップに制御中、検出コイルに発生する電圧の平
均値及び、積算値は、当接時と非当接時とで差が大きく
なり、非当接収束時間でその差が最大となる。従って、
検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御する時間
を、当接収束時間より長く、かつ非当接収束時間以下に
すれば、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御
する時間が無駄に長くなることがない。
【0036】請求項6記載の発明は、請求項1〜5記載
の駆動装置であって、前記検出励磁ステップは、前記複
数の励磁コイルの何れかが無励磁となるような励磁状態
を規定し、前記検出コイルとして、前記無励磁に制御さ
れている前記励磁コイルを流用することを特徴とする駆
動装置に存する。
【0037】請求項6記載の発明によれば、検出コイル
として、第2の励磁手段により無励磁状態に制御されて
いる励磁コイルを流用している。従って、誘導電圧検出
用の検出コイルと、回転子を回転させるための検出コイ
ルとを別途に設ける必要がない。
【0038】請求項7記載の発明は、複数の励磁コイル
の励磁状態を制御して、前記励磁コイルの励磁状態の変
化に追従して回転する回転子を正逆回転させる第1の励
磁手段と、前記励磁コイルの励磁状態を規定する複数の
異なる励磁ステップから構成される励磁パターンに従っ
て励磁状態の制御をすることにより、前記回転子の回転
駆動に連動する被駆動部材が前記所定位置に向かうよう
に前記回転子を逆回転させる第2の励磁手段と、前記回
転子の回転により誘導電圧が生じる検出コイルと、前記
複数の励磁ステップのうち1つを検出励磁ステップとし
たとき、前記第2の励磁手段により前記励磁コイルが前
記検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御される
ごとに、前記検出コイルの両端電圧に基づき、前記被駆
動部材が前記ストッパに当接した前記所定位置で停止し
たことを検出する位置検出手段と、命令信号を入力した
とき、前記第1の励磁手段による制御を停止させると共
に、前記第2の励磁手段による制御を開始させ、前記位
置検出手段により前記被駆動部材が前記所定位置で停止
したことを検出したとき、前記第1の励磁手段による制
御を開始させると共に、前記第2の励磁手段による制御
を停止させる制御手段とを備え、前記被駆動部材は、前
記逆回転時において前記検出励磁ステップの1つ前の励
磁ステップに規定される励磁状態に制御されたとき、前
記ストッパと当接するように、前記回転子に組み込ま
れ、前記第2の励磁手段は、前記検出励磁ステップに規
定される励磁状態に制御する時間を、前記被駆動部材と
前記ストッパとの当接直後、当該検出励磁ステップに規
定された励磁状態に制御したとき、前記回転子に発生す
る振動の振幅が第1の所定値以下に収束するまでの時間
より長くすることを特徴とする駆動制御装置に存する。
【0039】請求項7記載の発明によれば、第1の励磁
手段が、複数の励磁コイルの励磁状態を制御し、当該励
磁コイルの励磁状態の変化に追従して回転する回転子を
正逆回転させる。ストッパが、回転子の回転駆動に連動
する被駆動部材を所定位置に機械的に停止させる。第2
の励磁手段が、励磁コイルの励磁状態を規定する複数の
異なる励磁ステップから構成される励磁パターンに従っ
て励磁状態の制御をすることにより、被駆動部材がスト
ッパに向かうように回転子を逆回転させる。
【0040】制御手段が、命令信号を入力したとき、第
1の励磁手段による制御を停止させると共に、第2の励
磁手段による制御を開始させる。第2の励磁手段による
制御が開始されると、位置検出手段が、複数の励磁ステ
ップのうち1つを検出励磁ステップとしたとき、第2の
励磁手段により励磁コイルが検出励磁ステップに規定さ
れる励磁状態に制御されるごとに、回転子の回転により
誘導電圧が生じる検出コイルの両端電圧に基づき、被駆
動部材がストッパに当接して所定位置で停止したことを
検出する。
【0041】なお、被駆動部材が、逆回転時において検
出励磁ステップの1つ前に制御される励磁ステップで、
ストッパと当接するように回転子に組み込まれ、第2の
励磁手段が、検出励磁ステップに規定される励磁状態に
制御する時間を、被駆動部材とストッパとの当接直後
に、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御した
とき、回転子に発生する振動の振幅が第1の所定値以下
に収束するまでの時間(以下、当接収束時間という)よ
り長くしている。そして、位置検出手段により被駆動部
材がストッパに当接して所定位置で停止したことを検出
したとき、制御手段が第1の励磁手段による制御を開始
させると共に、第2の励磁手段による制御を停止させ
る。
【0042】従って、被駆動部材とストッパとの当接直
後、回転子に発生する振動の振幅が第1の所定値以下に
収束した後は、検出コイルに誘導電圧がほとんど生じる
ことはない。一方、被駆動部材とストッパとが当接して
いない場合であれば、当接時の振幅が第1の所定値以下
となるタイミングで、第1の所定値より大きい振幅での
振動が生じているため、検出コイルに大きな誘導電圧が
生じ続けている。
【0043】以上のことに着目し、検出励磁ステップに
規定される励磁状態に規定する時間を、当接収束時間よ
り長くすれば、検出励磁ステップに制御してから当接収
束時間経過後、検出コイルにほとんど誘導電圧が発生す
ることがないが、非当接時には当接直後に比べて大きな
誘導電圧が発生するため、確実に被駆動部材がストッパ
に当接したことを検出することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の駆動装置として
駆動制御装置を組み込んだ指示装置を示す図である。指
示装置は、上述した従来で説明したように、励磁コイル
1a1、1a2及び、NS極が交互に5極づつ着磁さ
れ、励磁コイル1a1、1a2の励磁状態の変化に追従
して回転する回転子1bを有するステッピングモータ1
とを備えている。
【0045】指示装置はさらに、回転子1bの回転駆動
に連動する被駆動部材としての指針2と、回転子1bの
回転駆動を指針2に伝えるギア3と、指針2がゼロを示
す位置(以下、ゼロ位置という)に、指針2を機械的に
停止させるストッパ5とを備えている。なお、このゼロ
位置が請求項中の所定位置に相当する。
【0046】まず、駆動制御装置4の構成について説明
する。駆動制御装置4は、図2に示すように、速度情報
に基づき算出された角度データD1に応じて回転子1b
を正逆回転させる第1の励磁回路4a(=第1の励磁手
段)を有する。上記第1の励磁回路4aは、角度データ
D1に応じた励磁パルスP11〜P14を励磁コイル1
a1、1a2に対して出力して、励磁コイル1a1、1
a2の励磁状態を制御する。
【0047】駆動制御装置4はまた、励磁コイル1a1
のb側に設けられたスイッチSW1と、励磁コイル1a
1、1a2の励磁状態を制御する励磁パルスP21〜P
24を出力して、指針2がゼロ位置に向かう方向に回転
子1bを逆回転させると共に、オープン信号S1をスイ
ッチSW1の制御端子に出力する第2の励磁回路4b
(=第2の励磁手段)を有する。
【0048】上述した従来例では、励磁ステップ→
…→から構成される励磁パターンに従って励磁状態を
制御することにより逆回転させていたが、本実施の形態
において、第2の励磁回路4bは、図3(a)〜(d)
に示すような励磁パルスP21〜P24を励磁コイル1
a1、1a2に出力することにより、励磁ステップを
除いた励磁ステップ→→→…→から構成される
励磁パターンに従って励磁コイル1a1、1a2の励磁
状態の制御を行う。
【0049】このように、励磁ステップを除くと、励
磁ステップから励磁ステップへの励磁状態の変化に
追従して回転子1bは、18度回転する。また、回転子
1bは、励磁ステップから励磁ステップへ以外の変
化に対しては、上述した従来で説明したように9度づつ
回転する。
【0050】そして、励磁ステップを検出励磁ステッ
プとし、検出励磁ステップに励磁状態が制御されるご
とに、検出コイルとしての無励磁に制御されている励磁
コイル1a1(図7参照)の両端電圧V1に基づき、指
針2がストッパ5に当接してゼロ位置で停止したことを
検出する。
【0051】上述したように、前ステップからのステッ
プ遷移の際に他の励磁ステップよりも回転子1bの回転
量が大きくなるような励磁ステップを検出励磁ステップ
することによって、回転子1bが回転可能な状態である
とき、励磁コイル1a1の両端には高い誘導電圧が生じ
る。
【0052】また、第2の励磁回路4bは、図3(e)
に示すように、励磁ステップに規定された励磁状態に
制御中、オープン信号S1を、スイッチSW1の制御端
子に対して出力する。スイッチSW1は、パルスの入力
に応じて開し、励磁コイル1a1のb側をオープンにす
る。また、逆回転時において励磁ステップの一つ前の
励磁ステップである励磁ステップで、指針2がストッ
パ5に当接するように指針2は回転子1bに組み込まれ
ている。
【0053】駆動制御装置4はまた、図2に示すよう
に、4つのORゲートから構成され、励磁パルスP11
〜P14又は、励磁パルスP21〜P24の何れかを励
磁コイル1a1、1a2に入力するセレクタ回路4c
と、検出励磁ステップに制御中に励磁コイル1a1に
発生する電圧V1の積算値を算出すると共に、算出した
積算値に基づき指針2がストッパ5に当接してゼロ位置
で停止したことを検出する位置検出回路4dとを備え
る。
【0054】駆動制御装置4はさらに、イグニッション
オン、オフ又は、車載バッテリの接続等のタイミングで
出力されるリセット動作を開始させる旨を伝える命令信
号S2を入力したとき、第1の励磁回路4aによる制御
を停止させると共に、第2の励磁回路4bによる制御を
開始させ、指針2がストッパ5に当接してゼロ位置で停
止したことを位置検出回路4dが検出したとき、第1の
励磁回路4aによる制御を開始させると共に、第2の励
磁回路4bによる制御を停止させる制御回路4eを備え
ている。
【0055】次に、第2の励磁回路4b及び、位置検出
回路4dの詳細について説明する。第2の励磁回路4b
は、図4に示すように、例えば2[MHz]のクロック信
号CKを所定の分周比で分周する分周回路4b1と、分
周回路4b1が分周した分周パルスに基づいて、励磁パ
ルスP21〜P24、オープン信号S1を直列にした直
列信号を出力するパターン生成回路4b2と、直列信号
を並列にすることにより、励磁パルスP21〜P24、
オープン信号S1を並列に出力する5ビットのシフトレ
ジスタ4b3とを有している。
【0056】位置検出回路4dは、Hレベルのオープン
信号S1が入力されると、パルスを発生するパルス発生
器4d1を備える。このパルス発生器4d1は、図3
(f)に示すように、オープン信号S1がHレベルの
間、すなわち励磁ステップに制御中、例えば64個の
パルスからなるサンプリング信号S2を出力するもので
ある。
【0057】位置検出回路4dはまた、励磁コイル1a
2の両端電圧V1を例えば8ビットのディジタル信号D
2に変換するアナログ/ディジタル変換器(以下、A/
D変換器という)4d2と、サンプリング信号S2がH
レベルとなるごとに、A/D変換器4d2の出力である
ディジタル値D2を順次積算する積算回路4d3とを備
える。
【0058】位置検出回路4dはさらに、該パルス発生
器4d1から64個のパルスが入力するごとに1パルス
出力するカウンタ4d4と、該カウンタ4d4からパル
スが出力される毎に、積算回路4d3が積算した積算値
と、予め定めた閾値とを比較する比較器4d5とを備え
る。
【0059】上述した構成の駆動制御装置を組み込んだ
駆動装置としての指示装置の動作原理を図5に示すタイ
ムチャートを参照して以下説明する。励磁ステップか
ら検出励磁ステップに励磁コイル1a1、1a2の励
磁状態を変化させると、回転子1bはこの励磁状態の変
化に追従して18度回転する。そして、そのまま検出励
磁ステップに規定された励磁状態に制御し続けると、
回転子1bは、慣性等の影響により振動し、その後振動
が収束して停止状態となる。
【0060】ところで、上述したように、指針2は励磁
ステップでストッパ5に当接するように組み込まれて
いる。そして、上記振動は、検出励磁ステップの一つ
前の励磁ステップである励磁ステップで指針2がスト
ッパ5に当接していなければ、図5(a)に示す誘導電
圧が励磁コイル1a1に生じる。
【0061】一方、励磁ステップで指針2がストッパ
5に当接していれば、理想的には誘導電圧は発生しない
ことになるが、ギア3のあそび等の影響により回転子1
bがあそび分だけ回転して、図5(b)に示すような誘
導電圧が生じる。図5から明らかなように当接時は、非
当接時に比べて回転子1bに発生する振動の収束時間が
短くなることがわかる。これは指針2がストッパ5に当
接して、回転子1bの振動を抑えているためである。
【0062】すなわち、指針2とストッパ5との当接直
後、回転子1bに発生する振動の振幅が振動停止と見な
せる第1の所定値以下に収束した後は、励磁コイル1a
2に誘導電圧がほとんど生じることはない。一方、指針
2とストッパ5とが当接していない場合であれば、当接
時の振幅が第1の所定値以下となるタイミングで、振動
はまだ収束しておらず無励磁の励磁コイル1a2には大
きな誘導電圧が生じ続けている(図5参照)。
【0063】以上のことに着目し、検出励磁ステップ
に規定される励磁状態に制御する時間を、励磁ステップ
で指針2がストッパ5に当接した直後に、検出励磁ス
テップに規定された励磁状態に制御したとき、回転子
1bに発生する振動の振幅がゼロとみなせる第1の所定
値以下に収束するまでの時間T1(以下、当接収束時間
T1という)より長する。
【0064】このようにすれば、検出励磁ステップに
制御してから当接収束時間T1経過後、励磁コイル1a
1には、当接時はほとんど誘導電圧が発生することはな
いが、非当接時には振動が収束していないため大きな誘
導電圧が発生する。従って、検出励磁ステップの制御
中に励磁コイル1a2に発生する電圧の絶対値の積算値
を算出すれば、算出した積算値は当接時と非当接時とで
はっきりとした差が発生する。
【0065】また、算出した積算値は、検出励磁ステッ
プに規定される励磁状態に制御する時間を、当接収束
時間T1より長くすればするほど当接時と、非当接時と
の差も大きくなり、指針2とストッパ5との非当接時
に、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御し
たとき、回転子1bに発生する振動の振幅が、振動ゼロ
とみなせる値に相当する第2の所定値以下に収束するま
での時間T2(以下、非当接収束時間T2という)を超
えると、図5からも明らかなように当接時と、非当接時
の差の増加は停止する。
【0066】すなわち、検出励磁ステップに規定され
る励磁状態に制御する時間を、非当接収束時間T2より
長くしても、当接時と、非当接時との積算値の差が大き
くなることがなく、無駄に制御時間を長くして回転子1
bの逆回転速度を遅くするだけである。従って、検出励
磁ステップに規定される励磁状態に制御する時間を、
非当接収束時間T2以下にすれば、検出励磁ステップ
に規定された励磁状態に制御する時間が無駄に長くなる
ことがなく、リセット動作中の回転子1bの逆回転が無
駄に遅くなることがない。
【0067】なお、本発明の実施の形態では、検出励磁
ステップに規定される励磁状態に制御する時間を、非
当接収束時間T2とし、当接時と非当接時との積算値の
差を最大にする最も短い時間に設定している。また、上
記当接収束時間T1及び、非当接収束時間T2は、実験
等により得た経験値によって定めている。
【0068】上記概要で説明した駆動制御装置を組み込
んだ駆動装置としての指示装置の動作の詳細を図6に示
す各回路の出力タイムチャートを参照して以下説明す
る。イグニッションオン、オフ又は車載バッテリの接続
時に応じて出力される命令信号S2が入力したとき(図
6(a))、制御回路4eはリセット動作を開始し、第
1の励磁回路4aに角度データD1の入力を拒否させる
拒否信号を出力して、第1の励磁回路4aによる制御を
停止させる。
【0069】また、制御回路4eは、分周回路4b1に
クロック信号CKの分周を開始させる(図6(b))。
これにより、パターン生成回路4b2には分周パルスが
入力され、これに応じて励磁パルスP21〜P24、オ
ープン信号S1を直列にした直列信号がシフトレジスタ
4b3に対して出力される(図6(c))。
【0070】またシフトレジスタ4b3は、分周パルス
が入力する毎にパターン生成回路4b2から出力される
直列信号を5ビットのレジスタに順次記憶すると共に、
分周パルスが5個入力する毎に、各レジスタに記録され
た信号を並列に出力し、励磁パルスP21〜P24、オ
ープン信号S1をそれぞれ並列に出力している。
【0071】そして、この励磁パルス21〜P24の入
力により、励磁コイル1a1、1a2の励磁状態が励磁
ステップ→…→に示すように順次変化し、この変
化に追従し回転子1bが逆回転する。また、サンプリン
グ信号S2がHレベルになるごとに、A/D変換器4d
2が変換したディジタル値D2を積算回路4d3が積算
する。すなわち、積算回路4d3は、検出励磁ステップ
に制御中に励磁コイル1a2に発生する電圧V1を間
欠的に64回取り込むと共に、その積算値を算出する。
【0072】そして、検出励磁ステップに制御中、6
4個のパルスがすべて出力されるとカウンタ4d4が1
パルス出力し、カウンタ4d4からの出力に応じて積算
回路4d3には積算ディジタル値D3を比較器4d5に
対して出力する。そして、比較器4d5は、積算ディジ
タル値D3と閾値との比較を行う。
【0073】このとき、励磁ステップで指針2がスト
ッパ5に当接しておらず、回転子1bが回転状態にある
ときは無励磁の励磁コイル1a2には、図5(a)に示
すような誘導電圧が生じているため、比較器4d5に入
力される両端電圧V1の積算ディジタル値D3は、閾値
より高くなる。このとき、比較器4d5はLレベルの信
号を出力する。
【0074】一方、検出励磁ステップの一つ前の励磁
ステップである励磁ステップで指針2がストッパ5と
すでに当接しているときは、図5(b)に示すような誘
導電圧が生じており、その積算値は小さい。従って、比
較器4d5に入力する電圧V1の積算ディジタル値D3
は、閾値より小さくなる。このときは比較器4d5は、
誘導電圧無しを検出したことを伝える旨のHレベルの検
出信号を出力する。
【0075】この出力に応じて制御信号4eは、リセッ
ト動作を停止して、第2の励磁回路4bのパターン生成
回路4b2に励磁パルスP21〜P24、オープン信号
S1を直列にした直列信号の生成を停止させると共に、
シフトレジスタ4b3をリセットして第2の励磁回路4
bによる制御を停止させる。また、制御信号4eは、第
1の励磁回路4aに出力した拒否信号の出力を停止し
て、第1の励磁回路4aによる制御を開始させる。
【0076】上述したように、検出励磁ステップに規
定された励磁状態の制御する時間を、当接収束時間T1
より長くすれば、算出した積算値が当接時と非当接時と
で大きくなり、ギア3の状態等に影響して当接時に発生
する誘導電圧が多少大きくなったとしても、閾値を超え
ないように、閾値を定めることができ、確実に指針2が
ストッパ5に当接して、ゼロ位置で停止していることを
検出することができる。
【0077】なお、上述した実施例では、制御中の積算
値を算出していたが、例えば、検出励磁ステップに制
御した直後は、当接時であっても比較的大きい誘導電圧
が発生する可能性があり、励磁コイル1a1に生じる電
圧V1は、当接時と非当接時とで差があまりないことに
着目し、検出励磁ステップに規定された励磁状態に制御
されてから、一定時間T3経過するまでに励磁コイル1
a1に発生する電圧V1の絶対値を除いた積算値を算出
するようにしてもよい。すなわち、図5に示すA期間の
みの電圧V1の積算値を算出するようにしてもよい。
【0078】以上のようにすれば、当接時と非当接時と
の積算値の差を小さくすることなく、積算値を算出する
期間を短くすることができ、積算回路4d3の構成を簡
単にし、コストダウンを図ることができる。
【0079】また、上述した実施例では、積算値に基づ
き、指針2がストッパ5に当接してゼロ位置で停止した
ことを検出していたが、例えば、検出励磁ステップに
制御中に励磁コイル1a1に発生する平均値に基づいて
検出するようにしてもよい。
【0080】さらに、また、上述した実施例では、誘導
電圧を検出する検出コイルを第2の励磁回路4bにより
無励磁状態に制御されている励磁コイル1a1を流用し
ていたが、例えば、励磁コイル1a1、1a2と別途に
設けたコイルにより誘導電圧を検出するようにしてもよ
い。しかしながら、コスト的には、励磁コイル1a1を
流用する方が部品点数を増やす必要がないため好まし
い。
【0081】さらに、上述した実施例では、指針2を被
駆動部材としていたが、例えば、図1に示すように、出
力ギア内に固定され、出力ギアの回転に伴って移動する
内部片6を被駆動部材としても同様の効果を得ることが
できる。このとき、ストッパ5′は、指針2が例えばゼ
ロを指示するような位置にあるときの内部片6の位置に
応じて設けられる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は、7
記載の発明によれば、検出励磁ステップに規定される励
磁状態に規定する時間を、当接収束時間より長くすれ
ば、検出励磁ステップに制御してから当接収束時間経過
後、検出コイルには、当接時はほとんど誘導電圧が発生
することがないが、非当接時は振動が収束していないた
め大きな誘導電圧が発生するため、非当接時と当接時と
で検出コイルに発生する電圧の差を大きくすることがで
きるので、検出コイルに発生する電圧に基づき、確実に
被駆動部材がストッパに当接したことを検出することが
でき、被駆動部材がストッパに当接したとほぼ同時にリ
セット動作を確実に終了することができる駆動装置及
び、駆動制御装置を得ることができる。
【0083】請求項2記載の発明によれば、被駆動部材
とストッパとの当接時に、検出励磁ステップに制御して
から第1の所定値以下に収束するまでの時間経過後に、
検出コイルには発生する誘導電圧がほぼゼロとなるた
め、より一層確実に被駆動部がストッパに当接したこと
を検出することができるので、被駆動部材がストッパに
当接したとほぼ同時にリセット動作をより一層確実に終
了することができる駆動装置を得ることができる。
【0084】請求項3記載の発明によれば、検出励磁ス
テップに規定する励磁状態に制御する時間を、当接収束
時間より長くすることにより、検出励磁ステップに制御
中、検出コイルに発生する電圧の絶対値の平均又は、積
算値は、当接時と非当接時とで差を大きくすることがで
き、確実に被駆動部材がストッパに当接したことを検出
することができるので、被駆動部材がストッパに当接し
たとほぼ同時にリセット動作をより一層確実に終了する
ことができる駆動装置を得ることができる。
【0085】請求項4記載の発明によれば、当接時と、
非当接時との平均値又は、積算値の差を小さくすること
なく、平均値又は、積算値を算出する期間を短くするこ
とができるので、簡単な構成で平均値を求めることがで
きコストダウンを図った駆動装置を得ることができる。
【0086】請求項5記載の発明によれば、検出励磁ス
テップに規定された励磁状態に制御する時間を、当接収
束時間より長く、かつ非当接収束時間以下にすれば、検
出励磁ステップに規定された励磁状態に制御する時間が
無駄に長くなることがないので、リセット動作中の回転
子の逆回転が無駄に遅くなることがない駆動装置を得る
ことができる。
【0087】請求項6記載の発明によれば、誘導電圧検
出用の検出コイルと、回転子を回転させるための検出コ
イルとを別途に設ける必要がないので、コストダウンを
図った駆動装置を得ることができる。
【0088】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の駆動制御装置を組み込んだ駆動装置と
しての指示装置を示す回路図である。
【図2】図1の駆動制御装置の詳細を説明するための回
路図である。
【図3】図2の第2の励磁回路から出力される励磁パル
ス及び、オープン信号を説明するためのタイムチャート
である。
【図4】図2の第2の励磁回路及び、位置検出回路の詳
細を説明するための回路図である。
【図5】図1の指示装置の動作原理を説明するためのタ
イムチャートである。
【図6】図1の指示装置の動作を説明するためのタイム
チャートである。
【図7】励磁コイルの励磁状態と回転子の回転との関係
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1a1 励磁コイル 1a2 励磁コイル 1b 回転子 1 ステッピングモータ 2 被駆動部材(指針) 5 ストッパ 4a 第1の励磁手段(第1の励磁回路) 4b 第2の励磁手段(第2の励磁回路) 1a1 検出コイル(励磁コイル) 4d 位置検出手段(位置検出回路) 4e 制御手段(制御回路)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の励磁コイルと、NS極が着磁さ
    れ、かつ前記励磁コイルの励磁状態の変化に追従して回
    転する回転子とを有するステッピングモータと、 前記回転子の回転駆動に連動する被駆動部材と、 前記被駆動部材と当接して所定位置に停止させるストッ
    パと、 前記励磁コイルの励磁状態を制御し、前記回転子を正逆
    回転させる第1の励磁手段と、 前記励磁コイルの励磁状態を規定する複数の異なる励磁
    ステップから構成される励磁パターンに従って励磁状態
    の制御をすることにより、前記被駆動部材が前記所定位
    置に向かうように前記回転子を逆回転させる第2の励磁
    手段と、 前記回転子の回転により誘導電圧が生じる検出コイル
    と、 前記複数の励磁ステップのうち1つを検出励磁ステップ
    としたとき、前記第2の励磁手段により前記励磁コイル
    が前記検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御さ
    れるごとに、前記検出コイルに発生する両端電圧に基づ
    き、前記被駆動部材が前記ストッパに当接して前記所定
    位置で停止したことを検出する位置検出手段と、 命令信号を入力したとき、前記第1の励磁手段による制
    御を停止させると共に、前記第2の励磁手段による制御
    を開始させ、前記位置検出手段により前記被駆動部材が
    前記所定位置で停止したことを検出したとき、前記第1
    の励磁手段による制御を開始させると共に、前記第2の
    励磁手段による制御を停止させる制御手段とを備え、 前記被駆動部材は、前記逆回転時において前記検出励磁
    ステップの1つ前の励磁ステップで前記ストッパと当接
    するように、前記回転子に組み込まれ、 前記第2の励磁手段は、前記検出励磁ステップに規定さ
    れる励磁状態に制御する時間を、前記被駆動部材と前記
    ストッパとの当接直後、当該検出励磁ステップに規定さ
    れた励磁状態に制御したとき、前記回転子に発生する振
    動の振幅が第1の所定値以下に収束するまでの時間より
    長くすることを特徴とする駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆動装置であって、 前記第1の所定値は、前記回転子の振動が停止したと見
    なせる振幅に相当することを特徴とする駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の駆動装置であっ
    て、 前記位置検出手段は、前記検出励磁ステップに規定され
    た励磁状態に制御中、前記検出コイルに発生する両端電
    圧の絶対値の平均値又は、積算値を算出し、該平均値又
    は、積算値に基づき、前記被駆動部材が前記ストッパに
    当接して前記所定位置で停止したことを検出することを
    特徴とする駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の駆動装置であって、 前記位置検出手段は、前記検出励磁ステップに規定され
    た励磁状態に制御されてから、一定時間経過するまでに
    前記検出コイルに発生する電圧の絶対値を除いた平均値
    又は、積算値を算出することを特徴とする駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の駆動装置であっ
    て、 前記第2の励磁手段は、前記検出励磁ステップに規定さ
    れる励磁状態に制御する時間を、前記被駆動部材と前記
    ストッパとが当接していない場合、当該検出励磁ステッ
    プに規定された励磁状態に制御したとき、前記回転子に
    発生する振動の振幅が第2の所定値以下に収束するまで
    の時間以下にすることを特徴とする駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の駆動装置であって、 前記検出励磁ステップは、前記複数の励磁コイルの何れ
    かが無励磁となるような励磁状態を規定し、 前記検出コイルとして、前記無励磁に制御されている前
    記励磁コイルを流用することを特徴とする駆動装置。
  7. 【請求項7】 複数の励磁コイルの励磁状態を制御し
    て、前記励磁コイルの励磁状態の変化に追従して回転す
    る回転子を正逆回転させる第1の励磁手段と、 前記励磁コイルの励磁状態を規定する複数の異なる励磁
    ステップから構成される励磁パターンに従って励磁状態
    の制御をすることにより、前記回転子の回転駆動に連動
    する被駆動部材が前記所定位置に向かうように前記回転
    子を逆回転させる第2の励磁手段と、 前記回転子の回転により誘導電圧が生じる検出コイル
    と、 前記複数の励磁ステップのうち1つを検出励磁ステップ
    としたとき、前記第2の励磁手段により前記励磁コイル
    が前記検出励磁ステップに規定される励磁状態に制御さ
    れるごとに、前記検出コイルの両端電圧に基づき、前記
    被駆動部材が前記ストッパに当接した前記所定位置で停
    止したことを検出する位置検出手段と、 命令信号を入力したとき、前記第1の励磁手段による制
    御を停止させると共に、前記第2の励磁手段による制御
    を開始させ、前記位置検出手段により前記被駆動部材が
    前記所定位置で停止したことを検出したとき、前記第1
    の励磁手段による制御を開始させると共に、前記第2の
    励磁手段による制御を停止させる制御手段とを備え、 前記被駆動部材は、前記逆回転時において前記検出励磁
    ステップの1つ前の励磁ステップに規定される励磁状態
    に制御されたとき、前記ストッパと当接するように、前
    記回転子に組み込まれ、 前記第2の励磁手段は、前記検出励磁ステップに規定さ
    れる励磁状態に制御する時間を、前記被駆動部材と前記
    ストッパとの当接直後、当該検出励磁ステップに規定さ
    れた励磁状態に制御したとき、前記回転子に発生する振
    動の振幅が第1の所定値以下に収束するまでの時間より
    長くすることを特徴とする駆動制御装置。
JP2000131074A 2000-04-28 2000-04-28 駆動装置及び、駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4404442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131074A JP4404442B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 駆動装置及び、駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131074A JP4404442B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 駆動装置及び、駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314099A true JP2001314099A (ja) 2001-11-09
JP4404442B2 JP4404442B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18640040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131074A Expired - Fee Related JP4404442B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 駆動装置及び、駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404442B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528368A2 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
US7231838B2 (en) 2004-08-25 2007-06-19 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument and initializing device
US7233255B2 (en) 2004-02-27 2007-06-19 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
US7302843B2 (en) 2005-07-19 2007-12-04 C & L Performance, Inc. Mass air flow housing for mass air flow sensor
US8056388B2 (en) 2006-06-29 2011-11-15 Nippon Seiki Co., Ltd. Pointer instrument

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528368A2 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
US7034495B2 (en) 2003-10-29 2006-04-25 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
EP1528368A3 (en) * 2003-10-29 2007-05-09 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
US7233255B2 (en) 2004-02-27 2007-06-19 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument
US7231838B2 (en) 2004-08-25 2007-06-19 Calsonic Kansei Corporation Indicating instrument and initializing device
US7302843B2 (en) 2005-07-19 2007-12-04 C & L Performance, Inc. Mass air flow housing for mass air flow sensor
US8056388B2 (en) 2006-06-29 2011-11-15 Nippon Seiki Co., Ltd. Pointer instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404442B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235264A (en) Method of and circuit for starting sensorless motor
US8072177B2 (en) Stepping motor driver
US7231838B2 (en) Indicating instrument and initializing device
US6956351B2 (en) Driving device for stepping motor
JPH11127595A (ja) 電子機器
JP4165915B2 (ja) ステッピングモータ制御装置
JP4499868B2 (ja) 駆動装置
JP2001314099A (ja) 駆動装置及び、駆動制御装置
US5973469A (en) Motor driving apparatus
JP3654576B2 (ja) 駆動装置及び、駆動制御装置
US6798164B2 (en) Initializing drive apparatus
JP5406455B2 (ja) 送りモータのロック検出装置
JPH09301131A (ja) ワイパ制御装置
JPH08322293A (ja) ステッピングモータ及びその初期化方法
JP2004364403A (ja) ステッピングモータの駆動装置及び当該方法、並びに、ステッピングモータ装置
JP4209731B2 (ja) ステッパモータの駆動装置
JP2013027156A (ja) モータ制御装置
JP2020141516A (ja) ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器
JP2001327193A (ja) 駆動装置及び、駆動制御装置
JP2576877B2 (ja) ステップモータ駆動装置及びヘッド移動装置
JP2020005482A (ja) ステップモータ駆動装置
JP3803052B2 (ja) 初期化駆動装置
JP2002027795A (ja) ステップモータ駆動制御回路
JPH07264879A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2674581B2 (ja) ステップモータ駆動装置及びヘッド移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees