JP2001312104A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001312104A
JP2001312104A JP2001027127A JP2001027127A JP2001312104A JP 2001312104 A JP2001312104 A JP 2001312104A JP 2001027127 A JP2001027127 A JP 2001027127A JP 2001027127 A JP2001027127 A JP 2001027127A JP 2001312104 A JP2001312104 A JP 2001312104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
sheet
image forming
transfer paper
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174186B2 (ja
Inventor
Masami Okamoto
政己 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001027127A priority Critical patent/JP4174186B2/ja
Priority to US09/790,813 priority patent/US6411795B2/en
Publication of JP2001312104A publication Critical patent/JP2001312104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174186B2 publication Critical patent/JP4174186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最終枚の転写紙が両面転写不要な場合は、再
度作像部を通ることなく装置外に排出するようにして、
搬送時間の短縮を可能にした画像形成装置を提供する。 【解決手段】 転写すべき画像データを記憶し、記憶さ
れた画像データを作像部3で転写紙9上に転写するとと
もに、転写紙9の両面に画像データを転写するため、作
像部3を通った転写紙9を反転させて再度作像部3に給
送する反転給送部を備えた画像形成装置において、反転
給送部に、転写紙9の両面に転写する際、最終枚の転写
紙の裏面に画像データを転写する必要がないときは、反
転給送部の反転経路Cの途中から装置外に排出するため
の作像部3を通さず装置外に給送する排出経路Bが形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
あるいはファクシミリなどに用いられ、転写紙の両面に
画像形成が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタあるいはファクシミリ
などに用いられている画像形成装置においては、原稿の
画像データを記憶手段などに一旦記憶し、記憶手段に記
憶された画像データを順に読み出し、感光体で構成され
た作像部で静電潜像を形成し、これを現像部で現像して
トナー像を得て、これを転写紙上に転写するいわゆるデ
ジタル方式のものが普及している。
【0003】また、近年転写紙の両面に画像を転写する
いわゆる両面転写の要求も高まってきており、この要求
に沿うべく片面に画像が転写された転写紙を反転させて
作像部に再送する反転給送部を設けた画像形成装置も提
供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような両面転写を
行う場合、両面転写モードが設定されていると、最終枚
の転写紙はその裏面に転写不要な場合でも、裏面転写と
同様に反転給送部から作像部を通って装置外に排出する
ようになっており、搬送に要する時間が余分にかかるだ
けでなく、駆動系の動作も必要になり、駆動系の寿命を
短くさせ、無駄な電力も消費することになっていた。
【0005】本発明はこのような従来技術の実情に鑑み
てなされたもので、その目的は、最終枚の転写紙が両面
転写不要な場合は、再度作像部を通ることなく装置外に
排出するようにして、搬送時間を短縮可能な画像形成装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、転写すべき画像データを記憶し、記憶さ
れた前記画像データを作像部で転写紙上に転写するとと
もに、転写紙の両面に前記画像データを転写するため、
前記作像部を通った前記転写紙を反転させて再度前記作
像部に給送する反転給送部を備えた画像形成装置におい
て、前記転写紙の両面に転写する際、最終枚の転写紙の
裏面に前記画像データを転写する必要がないときは、前
記作像部を通さずに前記反転給送部に位置する前記最終
枚の転写紙を装置外に排出可能な排出通路が前記反転給
送部に設けられていることを特徴とする。
【0007】この場合、前記反転搬送部は、前記作像部
からの前記転写紙の搬送方向を反転させかつ前記転写紙
の表裏を逆転させて給送する反転給送部を備え、前記排
出通路はこの反転給送部から給送された前記転写紙が通
過する位置に設けられている。また、前記反転搬送部で
は、最終枚から2番目の転写紙の後端と最終枚の転写紙
の先端との間隔が、それ以外の転写紙の後端と次の転写
紙の先端との間隔より小さい間隔で前記排出通路から装
置外に排出する。さらに、前記転写紙を装置外に排出す
る排出部に前記転写紙の通過を検知する検知手段を設
け、前記最終枚から2番目の転写紙の通過を前記検知手
段が検知したとき、前記最終枚の転写紙を前記排出通路
に給送するようにするとよい。
【0008】また、前記最終枚から2番目の転写紙の通
過を前記検知手段が検知したとき、前記最終枚の転写紙
を前記排出通路に給送するようにした場合、最終枚から
3番目の転写紙がレジスト位置を通過して前記作像部へ
搬送された後、最終枚の転写紙の給紙部からの給送を開
始し、最終枚の転写紙が前記レジスト位置から前記作像
部へ搬送された後、前記最終枚から2番目の転写紙が反
転給紙部から前記作像部に給送されるようにする。その
際、前記最終枚の転写紙は、前記最終枚から2番目の転
写紙が前記作像部からそのまま排出されるまでに前記反
転給紙部で反転し、前記最終枚から2番目の転写紙の排
出に引き続いて排出通路から排出されるようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態について説明する。
【0010】1. 全体構成 図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての
デジタル複写機の全体構成を示す概略構成図、図2は図
1の反転・排出部を詳細に示す説明図である。
【0011】図1に示すように、複写機は、原稿の画像
データを読み取る読み取り部1と、この読み取り部1で
読み取られた画像データに対して所定の画像処理を実行
するとともに、読み取った画像データを一時的に記憶す
る画像処理部と、記憶された画像データに基づいて感光
体に対して光書き込みを行う書き込み部2と、書き込み
部2から出射されたレーザ光によって書き込まれた潜像
を現像して可視化し、転写紙9に転写する作像部3と、
転写紙9上の画像を定着させる定着部4と、転写紙9を
作像部2に給送する給紙部5と、転写紙9の裏面に画像
を転写するため転写紙9を反転させて再度作像部3に給
送する反転給送部6とから構成されている。なお、図示
はしないが、複写機の排紙口の下流側にフィニッシャ2
00(図3)を設けたり、読み取り部1に原稿を自動的
に給送するADF300(図3)を設けることもでき
る。
【0012】読み取り部1は、コンタクトガラス上に転
写すべき原稿の面を載置し、コンタクトガラスの下方に
位置する光学系が原稿の画像を読み取る。読み取られた
画像データは図示しない後述の図4に示す画像処理部で
記憶される。作像部3は感光体3aを備え、書き込み部
2は前記画像処理部からの画像データに基づいて感光体
3a上に光書き込みを行う。作像部3では光書き込みよ
って形成された潜像をトナー現像し、給紙部5からの転
写紙9上にトナー像を転写する。定着部4は転写紙9上
にトナー像を定着し、排出経路Aから装置外に送り出し
たり、裏面にも画像を転写するための反転給送部6の反
転経路Cに転写紙9を送り出す。給紙部5は複数枚の転
写紙9を収納する給紙カセット5aと、この給紙カセッ
ト5aや反転給送部6の反転経路Cからの転写紙9を作
像部3に送り出すための後述する機構を備えている。反
転給送部6は、定着部4から反転経路Cに送り込まれて
きた転写紙9を反転させた上で再度作像部3に送り出し
たり、排出経路Bから装置外に送り出すためのものであ
る。読み取り部1、書き込み部2、作像部3そして定着
部4は従来の複写機と同じであるので、それらの詳細な
構成の図示および説明は省略する。
【0013】2.制御構成 図3は制御ユニットの主要部を示すブロック図である。
【0014】制御ユニットは、メインCPU120と操
作部130とからなる。操作部130には、キー入力装
置132と液晶ディスプレイ131が接続され、メイン
CPU120には、フィニッシャ200とADF300
とが接続されている(図1および図2では省略)。そし
て、メインCPU120が、操作部130のキー入力装
置132による情報入力、液晶ディスプレイ131によ
る表示出力、ADF300の制御、メインモータ12
5、各経路用の切り替え爪を動作させるソレノイドSO
L、クラッチCL、両面搬送駆動モータ、揃えジョガー
駆動モータ等の各種負荷MO、フィニッシャユニット2
00との通信制御等を行ない、また、図4に示す画像処
理部のメモリコントローラ165とバス接続されてい
る。
【0015】図4は画像処理部の構成を示すブロック図
である。
【0016】画像処理部はメモリコントローラ165、
画像メモリ166、2次圧縮部167及びハードディス
ク装置(以下、「HDD」と称す。)168を含むメモ
リ部と、原稿読み取りセンサ(CCD)160、A/D
変換器161、シェーディング補正部162、MTF・
γ補正部163及び変倍処理部172を含む画像データ
処理部と、書き込みγ補正部171及び書き込みユニッ
ト157を含む書き込み部からなる。メモリコントロー
ラ165には、CPU120が接続され、CPU120
には、ROM169とRAM170が接続されている。
ROM169にはCPU120のプログラムを含む静的
なデータが格納され、RAM170はCPU120のワ
ークエリアとして機能するとともに、CPU120の制
御で使用されるデータなどの動的なデータが格納され
る。
【0017】このように概略構成された画像処理部で
は、読み取り部1内のCCDイメージセンサ160で読
み取られた画像信号は、A/Dコンバータ161でそれ
ぞれデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換さ
れた画像信号は、シェーディング補正部162でシェー
ディング補正が行なわれた後、MTF・γ補正部163
でMTF補正及びγ補正が施される。変倍処理部172
を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、メ
モリコントローラ165へ入力される。メモリコントロ
ーラ163に入力された画像は、メモリコントローラ1
65で1次圧縮処理をかけられてから画像メモリ166
に書き込まれる。ここまでの動作は、原稿読み込みを開
始するとその頁全てを画像メモリ166に書き込むまで
継続して処理される。
【0018】画像メモリ166に書き込まれた画像デー
タは、必要に応じてさらに2次圧縮部167で2次圧縮
処理が施され、さらにデータ量を少なくしてからHDD
168等の蓄積デバイスに書き込まれる。一度HDD1
68に蓄積しておけば、複数部のコピーを行なう場合で
も、頁順を変えてコピーする場合でも原稿の読み込みは
1回でよくなる。ただし、HDD168に書き込まれて
いる画像を印刷のために読み出す場合は、一度画像メモ
リ166に展開する必要があるため、その分時間がかか
る。また、画像を圧縮してHDD168に蓄積する動作
と、HDD168から蓄積済みの画像を展開する動作は
同時には行なえず、必ず時間的にずらして行なう必要が
ある。画像メモリ166に書き込まれた画像を印刷する
場合は、画像メモリ166からメモリコントローラ16
5に画像データが送られて、そこから書き込みγ補正ユ
ニット171を経由し書き込み部2に送られる。
【0019】3.給送機構 反転給送部6および給紙部5の給送機構の詳細な構成を
図5に基づいて説明する。
【0020】反転給送部6には、排紙上ガイド板11と
排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド板13および排紙
外ガイド板14とにより形成された転写紙9の経路が設
けられている。すなわち、排紙上ガイド板11の下面
と、排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド板13および
排紙外ガイド板14の各上端部によって排出経路Aが形
成され、排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド板13と
によって反転経路C方向への経路が、そして排紙中間ガ
イド板13と排紙外ガイド板14とにより排出経路Bが
形成されている。排紙中間ガイド板13の上部には、定
着部4からの転写紙9が排出経路Aを通って装置外に送
り出したり、反転経路C方向に送り出すように切り替え
る排紙分岐爪15が切り替え可能に設けられている。な
お、前記排出経路Bが特許請求の範囲にいう排出通路に
対応する。
【0021】排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド板1
3の下方には、それぞれ反転入口ガイド板16,17に
よる反転経路Cへの進入経路が設けられている。反転入
口ガイド板16には、転写紙9の進行方向後端を検知す
る検知センサ18および下部がこの進入経路に突出して
転写紙9を送り出す逆転可能な反転ローラ19が設けら
れている。進入経路にはまた、反転分岐爪21の先端側
が上方に位置する反転ローラ19方向に弾性的に偏倚す
るように設けられている。反転ローラ19および反転分
岐爪21は転写紙9の搬送方向に直行する方向、すなわ
ち図面において奥行方向に間隔をおいてそれぞれ複数個
設けられており、各反転分岐爪21は反転ローラ19間
に互い違いに入れ子状に入り込んでおり、転写紙9がこ
れら反転ローラ19と反転分岐爪21の間に入ると、反
転分岐爪21の圧力により転写紙9が反転ローラ19に
押し付けられ、搬送力を出して搬送される。
【0022】反転ローラ19と反転分岐爪21の近傍に
は略水平に延在するように反転搬送ガイド板22が設け
られており、転写紙9は反転ローラ19と反転分岐爪2
1間からこの反転搬送ガイド板22上に搬送される。反
転搬送ガイド板22には転写紙9を搬送方向に対して平
行な位置を揃えるサイドフェンス23が設けられてい
る。反転ローラ19とサイドフェンス23間の反転搬送
ガイド板22には、その上の転写紙9を再度反転ローラ
19とサイドフェンス23間に戻すように搬送する逆転
駆動ローラ24と、通常は上昇しており転写紙9を搬送
するときのみ下降して逆転駆動ローラ24に圧接する逆
転従動コロ25が設けられている。反転分岐爪21の回
動支持部近傍に位置する反転搬送ガイド板22の下面に
は、転写紙9の搬送方向先端を検知する第1搬送検知セ
ンサ26が設けられている。
【0023】反転入口ガイド板17の下端側の反転搬送
ガイド板22には両面駆動ローラ27が設けられ、この
両面駆動ローラ27に圧接するように反転入口ガイド板
17の下部には両面従動コロ28が設けられ、反転搬送
ガイド板22からの転写紙9はこれら両面駆動ローラ2
7と両面従動コロ28間を通って図において左方向に搬
送される。両面駆動ローラ27と両面従動コロ28の出
口側から給紙部5方向に向かって搬送上ガイド板31と
搬送下ガイド板32とにより転写紙の搬送経路が形成さ
れている。この搬送上ガイド板31と搬送下ガイド板3
2とによる搬送経路は、反転した転写紙9を給紙部5の
方向に搬送するためのものである。両面駆動ローラ27
と両面従動コロ28の出口側には、転写紙9を搬送上ガ
イド板31と搬送下ガイド板32とによる搬送経路に搬
送したり、排紙中間ガイド板13と排紙外ガイド板14
とにより形成された排出経路Bに搬送するように切り替
える両面分岐爪29が設けられている。この両面分岐爪
29および上述した排紙分岐爪15はそれぞれソレノイ
ド(図示しない)により駆動される。
【0024】搬送上ガイド板31と搬送下ガイド板32
には、転写紙9を給紙部5方向に搬送するための第1搬
送駆動ローラ33とこの第1搬送駆動ローラ33に圧接
する第1搬送従動コロ34のローラ対と、第2搬送駆動
ローラ35とこの第2搬送駆動ローラ35に圧接する第
2搬送従動コロ36のローラ対と、そして第3搬送駆動
ローラ37とこの第3搬送駆動ローラ37に圧接する第
3搬送従動コロ38のローラ対が間隔をおいて配置され
ている。第1搬送駆動ローラ33と第2搬送駆動ローラ
35は連動して駆動されるようになっており、どちらか
一方にはクラッチ(図示しない)が設けられており、ど
ちらか一方のみを駆動スタートさせたり、停止させるこ
とができる。第1搬送駆動ローラ33と第2搬送駆動ロ
ーラ35間には転写紙9の搬送方向先端を検知する第2
搬送検知センサ39が設けられている。第3搬送駆動ロ
ーラ37は、第1搬送駆動ローラ33および第2搬送駆
動ローラ35とは独立して駆動され、またクラッチ(図
示しない)が取り付けられている。第2搬送駆動ローラ
35と第3搬送駆動ローラ37間には転写紙9の搬送方
向先端を検知する第3搬送検知センサ41が設けられて
いる。
【0025】搬送下ガイド板32の転写紙9の搬送方向
先端、すなわち両面駆動ローラ27と相対する側には、
給紙部5の搬送路方向に転写紙9をガイドする再給紙下
ガイド板42が設けられている。すなわち、反転経路C
は排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド板13間から反
転入口ガイド板16,17を通り、反転搬送ガイド板2
2上に至り、反転搬送ガイド板22上から搬送上ガイド
板31と搬送下ガイド板32とによる搬送経路を通り、
搬送上ガイド板31と再給紙下ガイド板42間を通って
給紙部5の搬送路に至るまでの反転用の通路である。
【0026】給紙部5の搬送路は、上記再給紙下ガイド
板42と給紙外ガイド板43とで構成された給紙カセッ
ト5aからの転写紙9が搬送される搬送路と、この搬送
路からの転写紙9および搬送上ガイド板31と再給紙下
ガイド板42間からの反転された転写紙9を搬送するた
めの給紙上外方ガイド板43aと給紙上内方ガイド板4
4とによる搬送路と、この搬送路の出口側に位置する中
継駆動ローラ45とこの中継駆動ローラ45に圧接して
中継従動コロ46とで構成された中継ローラ対と、この
ローラ対からの転写紙を作像部3に送り出すためのレジ
スト上ローラ47とレジスト下ローラ48とのレジスト
ローラ対までをガイドするレジスト前上ガイド板49と
レジスト前下ガイド板51とによる搬送路とを有してい
る。中継駆動ローラ45とレジスト下ローラ48にはそ
れぞれ独立してクラッチ(図示しない)が取り付けられ
ており、駆動のスタートおよび停止が個別に制御可能に
なっている。
【0027】また、レジスト前上ガイド板51には、転
写紙9の後端を検知するレジスト前センサ52が、そし
て排紙上ガイド板11の排紙中間ガイド板13側には、
排出経路Aから排出ローラ対53に排出される転写紙9
の後端を検知する排紙センサ54が設けられている。
【0028】4.動作 4.1 通常のインターリーフ動作 図5ないし図9を参照し、前述のように構成された画像
形成装置の動作について説明する。
【0029】図5は1枚目から3枚目の転写紙が、その
表側に転写を行うように給送されている状態を示す説明
図、図6は図5の状態から1枚目から3枚目までの転写
材の裏側に転写されるように給送されるとともに4枚目
の転写紙が給送され始める状態を示す説明図、図7は図
6の状態から1枚目が排紙され、4枚目および5枚目の
転写材が給送された状態を示す説明図、図8は図7の状
態から2枚目の転写材が排紙され、6枚目の転写紙9が
給送された状態を示す説明図、図9はこの実施形態にお
ける転写材の給送順序を示す説明図である。
【0030】この実施形態においては、複数枚の原稿の
画像を連続的に転写紙9の両面に複写する場合、最初の
3枚目までの転写紙9は連続的に各表面に画像を複写
し、次に1枚目の転写紙の裏面に画像を複写する。それ
以降は、1枚目の転写紙の裏面複写と2枚目の転写紙の
裏面複写との間に新しい4枚目の転写紙の表面を複写
し、2枚目の転写紙の裏面複写と3枚目の転写紙の裏面
複写との間に新しい5枚目の転写紙の表面を複写すると
いうような手順をとるように、いわゆるインターリーフ
制御を行うように予め設定されている。このようにある
枚数までは表面のみを複写し、それ以降は表面と裏面と
を交互に複写することは、書き込み部2において画像デ
ータを記憶手段(画像メモリ166もしくはHDD16
8)に一旦記憶させているので、これらの記憶手段から
の読み出しを制御することで簡単に制御できる。また、
この記憶手段からの読み出し順序の設定、制御はメモリ
コントローラ165によって行われ、各センサ16,2
6,39,41,52,54が転写紙9を検知したとき
の前述及び後述の各種の動作制御は、読み取り部1、書
き込み部2、そして作像部3の動作を制御するCPU1
20によって行われる。
【0031】なお、以下の説明において、転写紙9はそ
の順番を9−1、9−2というように表し、図面におい
ては引出し線の面が表の場合はa、裏面の場合はbを付
けて示す。例えば、9−2aは第2番目の転写紙の表面
を示すものとする。
【0032】転写紙9の片面のみに複写する場合は、排
紙分岐爪15を図2に点線で示すように切り替えてお
く。これにより給紙部5の給紙カセット5aからの転写
紙9は作像部3でトナー像が転写され、定着部4で定着
された後、排出経路Aを通って排出ローラ対53から装
置外に排出される。
【0033】一方、転写紙9の両面に複写する場合は、
操作パネル130から両面複写を指示すると、排紙分岐
爪15は図2に実線で示すように切り替わる。そして、
図5に示すように、1枚目の転写紙9−1、2枚目の転
写紙9−2、3枚目の転写紙9−3が給紙部5の給紙カ
セット5aから順次給送され、転写を行っていく。転写
が終わり定着部4で画像が着された転写紙9−1は、排
紙分岐爪15から排紙下ガイド板12と排紙中間ガイド
板13とによる反転経路Cに給送されていく。このと
き、転写紙9−2は作像部3に位置し、転写紙9−3は
レジスト上ローラ47とレジスト下ローラ48とのレジ
ストローラ対と中継駆動ローラ45と中継従動コロ46
との中継ローラ対との間に位置している。また、4枚目
の転写紙9−4も予め給送され、その先端が再給紙下ガ
イド板42と給紙外ガイド板紙カセット43間に位置し
て停止している。
【0034】転写紙9−1は、反転入口ガイド板16,
17による反転経路Cを通って反転搬送ガイド板22上
に搬送される。転写紙9−1は、反転搬送ガイド板22
上でサイドフェンス23により搬送方向に平行な方向の
位置が揃えられる。転写紙9−1の後端を検知センサ1
8が検知してから所予め設定された時間経過後、逆転駆
動ローラ24が駆動されるとともに逆転従動コロ25が
下降して逆転駆動ローラ24に圧接し、転写紙9−1は
後退し、反転分岐爪21の下方を通って両面駆動ローラ
27と両面従動コロ28間に送り込まれる。転写紙9−
1は両面駆動ローラ27と両面従動コロ28間から搬送
上ガイド板31と搬送下ガイド板32による反転搬送経
路を通って、今度は裏面を上にして作像部3に搬送さ
れ、裏面に画像が転写される (図6) 。
【0035】転写紙9−1の後端がレジスト前センサ5
2によって検知されたとき、転写紙9−4は再び給送を
開始し、作像部3に位置し、レジスト前センサ52の動
作により記憶手段から原稿の第7頁が読み出され、転写
紙9−4の表面に転写される。一方、転写紙9−2は、
第3搬送検知センサ41によりその先端が検知されてか
ら一定時間経過後に第3搬送駆動ローラ37に取り付け
られたクラッチが動作し、第3搬送駆動ローラ37はそ
の回転が停止して転写紙9−2の給送は停止する。ま
た、転写紙9−3は、第2搬送検知センサ39がその先
端を検知することにより、一定時間経過後に第1搬送駆
動ローラ33あるいは第2搬送駆動ローラ35に取り付
けられたクラッチによりその給送は停止する。
【0036】転写紙9−4の後端がレジスト前センサ5
2によって検知されると、第3搬送駆動ローラ37のク
ラッチは非動作となり、第3搬送駆動ローラ37は回転
を始め、反転した転写紙9−2の給送を再開する。転写
紙9−2の給送再開後、第1搬送駆動ローラ33あるい
は第2搬送駆動ローラ35のクラッチも非動作になり、
転写紙9−3も給送も再開され、第3搬送検知センサ4
1によりその先端が検知されると、第3搬送駆動ローラ
37のクラッチが動作し、第3搬送駆動ローラ37の回
転は停止して、転写紙9−3の給送は停止する。このと
き、5枚目の転写紙9−5も転写紙9−4のときと同様
に、その先端が再給紙下ガイド板42と給紙外ガイド板
紙カセット43間に位置して停止している。そして、作
像部3に給送されその裏面に画像が転写される転写紙9
−2の後端がレジスト前センサ52によって検知される
と、転写紙9−5の給送が開始され、両面転写が終了し
た転写紙9−1は装置外に排出される(図7)。
【0037】転写紙9−5が作像部3で転写されるにし
たがい、両面の転写終了した転写紙9−2は裏面を上に
して装置外に排出される。転写紙9−5の後端がレジス
ト前センサ52で検知されると、第3搬送駆動ローラ3
7のクラッチは非動作となり、第3搬送駆動ローラ37
は回転を始め、反転した転写紙9−3の給送を再開す
る。転写紙9−5の給送が開始され、その後端がレジス
ト前センサ52で検知されると給紙部5の再給紙下ガイ
ド板42と給紙外ガイド板紙カセット43間に位置して
いた第6枚目の転写紙9−6が給送されていく(図8)。
【0038】このように転写紙9の両面転写のための再
給紙を含めた給送順番をまとめると、図9のようにな
る。すなわち、第1枚目から第3枚目までの転写紙の表
面に転写を行ったのち、1枚目の転写紙の裏面に転写を
行い、次に4枚目の転写紙の表面に転写を行い、そして
2枚目の転写紙の裏面に転写を行なう。その後5枚目の
転写紙の表面に転写を行ない、その後3枚目の転写紙の
裏面に転写を行なうというように、最初の3枚について
は順に表面のみ転写を行い、その後は表面を転写した転
写紙がその裏面を転写するまでに2枚の別の転写紙の表
面の転写と、さらに別の転写紙の裏面の転写を交互に行
なうようにしている。これは、定着部4から中継駆動ロ
ーラ45と中継従動コロ46の中継ローラ対までの反転
用の通路である反転経路Cの長さが、この中継ローラ対
から定着部まで距離に比べて長くなっている。そのた
め、作像部3で表面を転写した転写紙9が反転して再び
作像部3に搬送されるまでの時間が、給紙部5から表面
の転写に要する時間より長くなり、この時間差を有効に
利用するために、前述したような順番で処理している。
【0039】4.2 奇数頁の場合のインターリーフ動
作 4.2.1 その1 前述のインターリーフ動作では、例えば11頁の原稿を
両面複写する場合、6枚目の転写紙の裏面は転写が不要
になる。このように最終枚目の転写紙9に転写が不要な
場合の動作について図10および図11を参照して説明
する。図10は6枚目の転写材の裏側に転写をしない場
合における転写紙の排紙状態を示す説明図、図11はそ
の場合の転写材の給送間隔を示す説明図である。
【0040】反転搬送ガイド板22上に搬送されてきた
6枚目の転写紙9−6は、裏面に転写を行なう必要がな
いため逆転駆動ローラ24と転従動コロ25とにより両
面駆動ローラ27と両面従動コロ28間方向に給送され
る。この給送により第1搬送検知センサ26が転写紙9
−6の先端を検知すると、両面駆動ローラ27の回転が
停止し、両面分岐爪29は排紙中間ガイド板13と排紙
外ガイド板14とにより形成された排出経路Bの方向に
転写紙9−6を給送するように切り替える。これによ
り、転写紙9−6は作像部3を通り、排出経路Aから排
出ローラ対53に至る経路を通ることなく、排出経路B
から排出ローラ対53に排出される。その結果、裏面が
転写不要な場合、給紙部5、作像部3そして定着部4を
駆動させる必要がなくなり、これら各部の寿命を長くす
ることができる。
【0041】また、図11に示すように排紙センサ54
により各転写紙9の後端を検知し停止してから次にスタ
ートするまでの間隔を、その転写紙9が裏面で後続する
転写紙9が表面の場合は間隔L1、その逆すなわちその
転写紙9が表面で後続する転写紙9が裏面の場合の間隔
をL2とする。その関係は図11の3枚目表から4枚目
裏までに示されているとおりである。一方、4枚目の転
写紙9−4の裏面を転写紙した後には、5枚目の転写紙
9−5の裏面の転写が続くが、その間には表面を転写す
る転写紙9は介在しないので、裏面から裏面の場合の間
隔L4は、間隔L1や間隔L2よりも大きくなる。次の
転写紙9−5の裏面を転写した後も6枚目の転写紙9−
6の裏面が続き、この間の間隔もL4となる。このよう
に、後続の3枚の転写紙9−4,9−5,9−6は裏面
転写が続くが、6枚目の転写紙9−6の裏面は転写する
必要がなく、前述したように排出経路Bを通って排出さ
せようにしているので、転写紙9−5の裏面と転写紙9
−6の裏面との間隔L5は間隔L4より短くできる。そ
こで、転写紙9−5がその裏面の転写を終えて排出経路
Aから排出ローラ対53に排出される際、その後端を排
紙センサ54が検知した後に、反転経路Cの反転搬送ガ
イド板22で待機していた転写紙9−6の搬送を開始さ
せるとともに、両面分岐爪29を排出経路B側に切り替
え、転写紙9−6を排出経路Bから排出ローラ対53に
排出する。このように最終枚の転写紙の裏面には転写の
必要がない場合は、最終枚の転写紙の排出時間を短縮で
き、画像形成の生産性を上げることができる。
【0042】4.2.2 その2 図11に示した例では、最終枚から3番目までの転写紙
は順に裏面に画像を転写し、最終枚だけ裏面に画像を転
写しないで反転させ、排出経路Bから排出ローラ対53
に送って排出される。このような制御を行った場合、最
終枚の転写紙については作像系を通らずに排紙するの
で、従来よりも処理時間が短くなることは前述の通りで
ある。しかし、図11に示したように最終枚から2番目
の転写紙が排出された後、引き続く最終枚の転写紙は一
旦反転経路Cに入って反転し、排出経路Bから排出され
ることになり、最終枚から2番目の転写紙が排出された
後、最終枚の転写紙が排出されるまでの間隔L5は前述
の間隔L1やL2よりも大きくなる。そこで、この間隔
を詰めるために図12に示すようなインターリーフ制御
を採用し、最終枚から3番目の裏面(図では4枚目裏)
がレジストスタートした後に最終枚(6枚目)を反転さ
せ排出するようにした。
【0043】すなわち、最終枚が反転経路(B)で排出
動作を行っているときに、裏面に画像が転写された最終
枚から2番目(5枚目)の転写紙が排出経路Aからその
まま排紙(いわゆるストレート排紙)して最終枚の転写
紙を追い抜く形で排紙するようにインターリーフ動作を
設定する。具体的には、図12に示すように、最終枚か
ら3番目の転写紙(裏面)がレジストスタートし、レジ
スト前センサ52が転写紙の後端を検知すると、最終枚
の転写紙(表面)を給紙部5から給紙する。前記レジス
ト前センサ52が前記最終枚の転写紙の後端を検知する
と、第3搬送駆動ローラ37のクラッチは非動作とな
り、第3搬送駆動ローラ37は回転を始め、最終枚から
2番目の転写紙(5枚目裏面)が前記第3搬送駆動ロー
ラ37から作像部3側に給送される。裏面に画像が転写
され、定着を終えた最終枚から2番目の転写紙は前述の
ようにストレート排紙されるが、そのとき、表面に画像
が転写された最終枚の転写紙(6枚目)の転写紙は反転
動作を終えて排出経路Bからの排紙動作に入っており、
最終枚から2番目の転写紙が排紙ローラ対53から排出
された直後に排紙ローラ対53のニップに銜えられて排
出される。
【0044】したがって、図12に示したインターリー
フ制御の方が、図11に示したインターリーフ制御より
もトータルの処理時間を短くすることが可能になる。
【0045】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、請
求項1記載の発明によれば、最終枚の転写紙の裏面に画
像データを転写する必要がないときは、反転給送部に位
置する転写紙を排出通路から直接装置外に給送している
ので、最終枚の裏面搬送のために作像部や作像部を通っ
て装置外まで給送するための駆動系を駆動させる必要が
なくなり、作像部や駆動系の寿命を長くすることができ
るとともに、省電力化を図ることができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、最終枚の転
写紙は反転給送部から排出通路に給送されるので、最終
枚の転写紙は両面転写されて装置外に排出された転写紙
に対して頁順を揃えて排出することができる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、最終枚から
2番目の転写紙の後端と最終枚の転写紙の先端との間隔
が、それ以外の転写紙の後端と次の転写紙の先端との間
隔より小さい間隔で装置外に排出されるので、最終枚の
転写紙の排出時間を短縮することができ、画像形成の生
産性を向上させることができる。
【0048】請求項4記載の発明によれば、最終枚から
2番目の転写紙の通過を検知手段が検知したときに最終
枚の転写紙を排出通路に給送するので、確実に最終枚か
ら2番目の転写紙の上に最終枚の転写紙を重ねることが
できる。
【0049】請求項5記載の発明によれば、最終枚から
3番目の転写紙がレジスト位置を通過して作像部へ搬送
された後、最終枚の転写紙の給紙部からの給送を開始
し、最終枚の転写紙が前記レジスト位置から作像部へ搬
送された後、最終枚から2番目の転写紙を反転給紙部か
ら作像部に給送するので、無駄のないタイミングで最終
枚と最終枚から2番目の転写紙の排紙が可能になる。
【0050】請求項6記載の発明によれば、最終枚の転
写紙は、最終枚から2番目の転写が作像部からそのまま
排出されるまでに反転給紙部で反転し、最終枚から2番
目の転写紙の排出に引き続いて排出通路から排出される
ので、最短のタイミングで一連のインターリーフ動作が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における画像形成装置の全
体構成を概略的に説明するための図である。
【図2】図1の反転・排出部を詳細に説明するための図
である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御ユ
ニットの主要部を示すブロック図である。
【図4】図3における画像処理部の構成を示すブロック
図である。
【図5】この実施形態における動作を説明するための図
で、1枚目から3枚目の転写材がその表側に転写される
ように給送されている状態を示している。
【図6】図5の状態から1枚目から3枚目までの転写材
の裏側に転写されるように給送されるとともに4枚目の
転写紙が給送され始める状態を説明するための図であ
る。
【図7】図6の状態から1枚目が排紙され、4枚目およ
び5枚目の転写材が給送された状態を説明するための図
である。
【図8】図7の状態から2枚目の転写材が排紙され、6
枚目の転写紙9が給送された状態を説明するための図で
ある。
【図9】この実施形態における転写材の給送順序を説明
するための図である。
【図10】この実施形態において6枚目の転写材の裏側
に転写をしない場合におけるこの転写材の排紙を説明す
るための図である。
【図11】最終枚の転写材の裏側に転写しない場合の転
写材の給送間隔を説明するための図である。
【図12】最終枚の転写材の裏側に転写しない場合の他
の例に係る転写材の給送間隔を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 読み取り部 2 書き込み部 3 作像部 4 定着部 5 給紙部 6 反転給送部 15 排紙分岐爪 22 反転搬送ガイド板 24 逆転駆動ローラ 29 両面分岐爪 52 レジスト前センサ 54 排紙センサ 120 CPU 162 メモリコントローラ 166 画像メモリ 168 HDD A 排出経路 B 反転経路 C 排出経路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写すべき画像データを記憶し、記憶さ
    れた前記画像データを作像部で転写紙上に転写するとと
    もに、転写紙の両面に前記画像データを転写するため、
    前記作像部を通った前記転写紙を反転させて再度前記作
    像部に給送する反転給送部を備えた画像形成装置におい
    て、 前記転写紙の両面に転写する際、最終枚の転写紙の裏面
    に前記画像データを転写する必要がないときは、前記反
    転給送部に位置する前記最終枚の転写紙を、前記作像部
    を通さずに装置外に給送する排出通路が前記反転給送部
    に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記反転搬送部は、前記作像部からの前
    記転写紙の搬送方向を反転させ、かつ前記転写紙の表裏
    を逆転させて給送する反転給送部を備え、前記排出通路
    はこの反転給送部から給送された前記転写紙が通過する
    位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記反転搬送部では、最終枚から2番目
    の転写紙の後端と最終枚の転写紙の先端との間隔が、そ
    れ以外の転写紙の後端と次の転写紙の先端との間隔より
    小さい間隔で前記排出通路から装置外に排出することを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写紙を装置外に排出する排出部に
    前記転写紙の通過を検知する検知手段を設け、前記最終
    枚から2番目の転写紙の通過を前記検知手段が検知した
    とき、前記最終枚の転写紙を前記排出通路に給送するこ
    とを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 最終枚から3番目の転写紙がレジスト位
    置を通過して前記作像部へ搬送された後、最終枚の転写
    紙の給紙部からの給送を開始し、最終枚の転写紙が前記
    レジスト位置から前記作像部へ搬送された後、前記最終
    枚から2番目の転写紙を反転給紙部から前記作像部に給
    送することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記最終枚の転写紙は、前記最終枚から
    2番目の転写紙が前記作像部からそのまま排出されるま
    でに前記反転給紙部で反転し、前記最終枚から2番目の
    転写紙の排出に引き続いて排出通路から排出されること
    を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2001027127A 2000-02-25 2001-02-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4174186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027127A JP4174186B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-02 画像形成装置
US09/790,813 US6411795B2 (en) 2000-02-25 2001-02-23 Image forming apparatus with a two-sides image forming operation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049981 2000-02-25
JP2000-49981 2000-02-25
JP2001027127A JP4174186B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-02 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043101A Division JP4574689B2 (ja) 2000-02-25 2008-02-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312104A true JP2001312104A (ja) 2001-11-09
JP4174186B2 JP4174186B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26586142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027127A Expired - Fee Related JP4174186B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6411795B2 (ja)
JP (1) JP4174186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100083092A (ko) * 2009-01-12 2010-07-21 삼성전자주식회사 인쇄매체 역이송유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080274B2 (en) * 2001-08-23 2006-07-18 Xerox Corporation System architecture and method for synchronization of real-time clocks in a document processing system
US7212759B2 (en) * 2003-03-27 2007-05-01 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device and image forming apparatus
US7054570B2 (en) * 2003-03-27 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image-forming apparatus
JP4351462B2 (ja) 2003-04-01 2009-10-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US7130555B2 (en) * 2003-04-01 2006-10-31 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit having a plurality of heaters, image forming apparatus and method of determining temperature detecting position of temperature sensor
JP4485833B2 (ja) * 2003-04-10 2010-06-23 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
US7130574B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Image forming device with multimode duplexer
JP4542994B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-15 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
KR101244680B1 (ko) * 2006-06-20 2013-03-18 삼성전자주식회사 멀티 패싱장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP4211852B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 両面画像形成装置
US8036589B2 (en) * 2007-03-19 2011-10-11 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus including a stopping unit and method of forming image
JP5046717B2 (ja) * 2007-04-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5366428B2 (ja) * 2007-07-23 2013-12-11 理想科学工業株式会社 両面印刷装置
US8600288B2 (en) * 2007-12-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
WO2009083015A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Eastman Kodak Company A printing apparatus and a method for controlling the transport of sheets through a printing apparatus
US8401458B2 (en) * 2009-01-12 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including a reversing feeding unit
JP5488790B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5482310B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5708084B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-30 株式会社リコー 定着装置、及び、これを備える画像形成装置
JP6117019B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-19 株式会社ミヤコシ 電子写真方式表裏印刷枚葉機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184660A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Ricoh Co Ltd 片面原稿−両面コピ−方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100083092A (ko) * 2009-01-12 2010-07-21 삼성전자주식회사 인쇄매체 역이송유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
KR101674563B1 (ko) 2009-01-12 2016-11-22 삼성전자주식회사 인쇄매체 역이송유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028819A1 (en) 2001-10-11
US6411795B2 (en) 2002-06-25
JP4174186B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312104A (ja) 画像形成装置
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
US10895839B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2007065411A (ja) 画像形成装置
JP2010091677A (ja) 画像形成装置
JP5098025B2 (ja) 画像形成装置
JP4574689B2 (ja) 画像形成装置
JP4311706B2 (ja) 画像形成装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163900A (ja) 両面画像形成装置
JP2588894B2 (ja) 画像形成装置
JP2004277091A (ja) 画像形成装置
JP4253111B2 (ja) 両面画像形成装置
JP4246014B2 (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2000112193A (ja) 画像形成装置
JP2002145535A (ja) 画像形成装置
JP2002160849A (ja) 画像形成装置
JP2006001680A (ja) 画像形成装置
JP2000086017A (ja) 画像形成装置
JP2009067503A (ja) 用紙搬送機構、画像形成装置
JP2007326344A (ja) 画像形成装置
JP2001255706A (ja) 自動原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees