JP2001310239A - 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 - Google Patents

工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置

Info

Publication number
JP2001310239A
JP2001310239A JP2001014649A JP2001014649A JP2001310239A JP 2001310239 A JP2001310239 A JP 2001310239A JP 2001014649 A JP2001014649 A JP 2001014649A JP 2001014649 A JP2001014649 A JP 2001014649A JP 2001310239 A JP2001310239 A JP 2001310239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tool
liquid
cooling water
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549194B2 (ja
Inventor
Mitsugi Hara
貢 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKOREGU KK
Original Assignee
EKOREGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKOREGU KK filed Critical EKOREGU KK
Priority to JP2001014649A priority Critical patent/JP3549194B2/ja
Priority to KR1020010007702A priority patent/KR20010083174A/ko
Priority to EP01104147A priority patent/EP1129815A3/en
Priority to CN01116850A priority patent/CN1313167A/zh
Priority to TW090104109A priority patent/TW544359B/zh
Priority to US09/789,925 priority patent/US6602031B2/en
Publication of JP2001310239A publication Critical patent/JP2001310239A/ja
Priority to HK02100602.8A priority patent/HK1039589A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3549194B2 publication Critical patent/JP3549194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • B23Q11/1023Tool holders, or tools in general specially adapted for receiving the cutting liquid from the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/455Conducting channel extending to end of Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体を霧状に噴射することで液かけによる問題
をなくすことができ、しかも、工作機械の主軸を利用し
た構造でありながら液体と空気とを均一に混合すること
のできる工作加工方法を提供する。 【解決手段】工作物を加工する際に、工作加工装置の主
軸2内のドローバー5にその長手方向に沿って穿設され
た貫通孔25内に、圧縮空気と液体とをそれぞれ別々に
供給し、貫通孔25内をそれぞれ別々の状態で通過させ
たのち、貫通孔25の先端側部分で圧縮空気と液体とを
混合させて霧状化させ、この霧状体を上記貫通孔25の
先端開口から流出させて加工工具の外周もしくは内部を
加工工具に沿って加工工具の先端側に送り、この加工工
具の先端部から噴射させて加工部に供給しながら加工す
るようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作物に対し切削
加工や研磨加工等を施す工作加工方法およびそれに用い
る霧状体供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、工作物に対し切削加工や研磨
加工等を施す場合には、工作物と加工工具との衝突によ
って生じる発熱を冷却するために、加工部周辺に向かっ
て注水ノズルを延ばし、この注水ノズルから液かけを行
っている。しかし、マシニングセンタのように、立型で
大型の工作機械で加工を行う場合等には、加工凹部内に
水や切り屑が溜まりやすく、却って加工性能が悪くなる
場合がある。また、超硬合金製の工具を断続的に工作物
に衝突させて切削を行う場合等には、切刃が加工点では
発熱によって高温になり加工点以外の個所では液かけに
よって冷却され、この急激な熱変化の繰り返しによって
欠け(いわゆる、チッピング現象)を生じたり割れを生
じたりするという問題がある。
【0003】このため、最近、液をそのままかけるので
はなく、霧状に噴射して工作物および加工工具を冷却す
ることも行われている。この方法によれば、液かけのよ
うに加工凹部内に水が溜まるという不都合や急な冷却に
よるチッピング現象が生じなくなる。
【0004】また、加工部周辺に向かってクーラントを
供給する方法として、工作機械の主軸を利用することが
行われている。例えば、特開平10−29131号公報
に示す工具着脱装置では、図10に示すように、クーラ
ント供給源としてのロータリージョイント81から供給
されるクーラントを、主軸82内のドローバー83に上
下貫通状に形成されたクーラント流通孔(図示せず)、
工具ホルダ84に上下貫通状に形成されたクーラント流
通孔(図示せず)、および工具(図示せず)に上下貫通
状に形成されたクーラント流通孔を通したのち、工具の
先端部から噴射するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置では、クーラントが液体である場合には、上述した
ように、加工凹部内に水が溜まるという不都合や急な冷
却によるチッピング現象が生じる。一方、クーラントが
霧状体である場合には、高速回転するドローバー83内
のクーラント流通孔をクーラントが通過する際に、上記
高速回転による遠心力の影響を受けてクーラント中の液
体成分(比重が気体成分より大きい)が外周部側に偏
り、加工部周辺を均一に冷却もしくは潤滑することがで
きない。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、液体を霧状に噴射することで液かけによる問題
をなくすことができ、しかも、工作機械の主軸を利用し
た構造でありながら液体と空気とを均一に混合すること
のできる工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装
置の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、工作物を加工する際に、工作加工装置の
主軸内のドローバーにその長手方向に沿って穿設された
貫通孔内に、圧縮空気と液体とをそれぞれ別々に供給
し、貫通孔内をそれぞれ別々の状態で通過させたのち、
貫通孔の先端側部分で圧縮空気と液体とを混合させて霧
状化させ、この霧状体を上記貫通孔の先端開口から流出
させて工具の外周もしくは内部を工具に沿って工具の先
端側に送り、この工具の先端部から噴射させて加工部に
供給しながら加工するようにした工作加工方法を第1の
要旨とし、ケーシングと、このケーシングに回転自在に
保持される主軸と、この主軸内をその長手方向に沿って
貫通する内孔と、この内孔に配設され上記主軸の回転時
に上記主軸と一体的に回転するドローバーと、このドロ
ーバーに着脱自在に固定される工具保持具と、この工具
保持具に着脱自在に固定される工具とを備え、上記ドロ
ーバー内にその長手方向に沿って貫通孔を穿設し、この
貫通孔内に、圧縮空気供給手段から圧縮空気の供給を受
ける圧縮空気用流路と、液体供給手段から液体の供給を
受ける液体用流路とを別々に設け、ドローバーの工具保
持具側の端部で、液体用流路から噴射される液体を圧縮
空気用流路に供給された圧縮空気で霧状にし、この霧状
体を工具保持具に穿設した流路を通して工具の外周もし
くは内部を工具に沿って工具の先端側に送り、この工具
の先端部から噴射するように構成した霧状体供給装置を
第2の要旨とする。
【0008】すなわち、本発明の工作加工方法は、工作
物を加工する際に、工作加工装置の主軸内のドローバー
にその長手方向に沿って穿設された貫通孔内に、圧縮空
気と液体とをそれぞれ別々に供給し、貫通孔内をそれぞ
れ別々の状態で通過させるようにしている。このよう
に、互いに混合していない圧縮空気と液体とが、高速回
転するドローバーの貫通孔内を通過する場合には、この
通過の際に、上記高速回転による遠心力の影響を受けて
も、この通過ののちに行われる両者の混合に悪影響を及
ぼすことがない。しかも、貫通孔の先端側部分で圧縮空
気と液体とを混合させて霧状化させ、この霧状体を上記
貫通孔の先端開口から流出させて工具の外周もしくは内
部を工具に沿って工具の先端側に送り、この工具の先端
部から噴射させて加工部に供給しながら加工している。
このように、液体を霧状体にして加工部に供給する場合
には、液かけのように、加工凹部内に水が溜まるという
不都合や急な冷却によるチッピング現象が生じなくな
る。一方、本発明の霧状体供給装置によっても、本発明
の工作加工方法と同様の作用・効果を奏する。なお、本
発明において、「加工部」とは、例えば、加工面や被加
工面を指す。また、本発明において、霧状体は、工具の
外周および内部の双方を通って工具の先端側に送られて
もよい。
【0009】本発明の工作加工方法において、液体とし
て、冷却水と切削液との混合液を貫通孔内に供給するよ
うにした場合には、加工部に冷却効果と潤滑効果とを同
時に付与することができる。また、本発明の霧状体供給
装置において、液体用流路に、冷却水と切削液との混合
液を通すようにした場合にも、同様の作用・効果を奏す
る。
【0010】本発明の工作加工方法において、液体とし
て、冷却水と切削液とを別々に貫通孔内に供給し、貫通
孔内を別々に通過させるようにした場合には、冷却水と
切削液とは、貫通孔の先端側部分に到達するまで混合し
ないため、品質劣化が起こりにくい。しかも、貫通孔の
先端側部分では冷却水と切削液とが霧状化して混合する
ため、冷却水と切削液との混合が充分に行われ、冷却効
果と潤滑効果とに優れる。また、本発明の霧状体供給装
置において、液体用流路として、冷却水用流路と切削液
用流路とをそれぞれ別々に設け、冷却水供給手段から冷
却水用流路に冷却水を供給する冷却水供給路と、切削液
供給手段から切削液用流路に切削液を供給する切削液供
給路とをそれぞれ別々に設けた場合にも、同様の作用・
効果を奏する。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
【0012】図1は本発明の霧状体供給装置の一実施の
形態を示している。図において、1は筒状のケーシング
であり、その内部に、略円管形状に形成された主軸(ス
ピンドル)2が軸受4により回転自在に支受されてい
る。5は略円管形状に形成されたドローバーであり、主
軸2の中央貫通孔3内に主軸2の長手方向(この実施の
形態では、上下方向)に沿って移動自在に配設されてい
る。6は主軸2の中央貫通孔3の上側大径部分3aに収
容された皿ばねであり、ドローバー5に固定された固定
部材7を介してドローバー5を上方に弾圧付勢してい
る。この皿ばね6は主軸2の上側大径部分3aの内周面
とドローバー5の外周面とに当接しており、各当接によ
り生じる摩擦抵抗で主軸2の回転がドローバー5に伝達
され、ドローバー5が主軸2の回転時に主軸2と一体的
に回転するようになっている。8は固定部材7の上方移
動を阻止するストッパーであり、主軸2の上側大径部分
3aの上端部に固定されている。
【0013】10はモータであり、11は主軸2の上端
部に固定されたプーリであり、12はモータ10の回転
軸10aと主軸2のプーリ11とに架け渡されたベルト
であり、このベルト12により上記回転軸10aの回転
が主軸2に伝達されるようになっている。
【0014】13は工具ホルダであり、主軸2の中央貫
通孔3の下端部に形成された下拡がり状のチャック部3
bに着脱自在に挿入されている。この工具ホルダ13に
は、図2に示すように、その上端部にプルスタッド14
が固定されており、下端部にコレット15,締め付けナ
ット16,キャップ17により加工工具18が着脱自在
に固定されている。また、工具ホルダ13の内部に上記
長手方向に沿って穿設された貫通孔(上側小径孔13a
と下側大径孔13bとからなる)と、プルスタッド14
の内部に上記長手方向に沿って穿設された貫通孔14a
とが一直線状に連通している。一方、加工工具18に
は、その上端面から下方に向かって延びたのち途中で二
股状に分岐する流路19が穿設されており、一方の分岐
流路19aが加工工具18のすくい面に開口し、他方の
分岐流路19bが加工工具18の逃がし面に開口してい
る。また、加工工具18の外周面とコレット15の内周
面との間には、後述する霧状化混合体が通過しうる微小
隙間が形成されている。
【0015】20はドローバー5の下端部外周面にねじ
止めされた第1円管であり、図3に示すように、その下
端部に穿設された4つ(図面では、2つは隠れて見えな
い)の孔20aにそれぞれ鋼球21が径方向に移動自在
に配設されている。22は主軸2の中央貫通孔3に固定
された第2円管であり、その下端部内周面が大径に形成
されている。そして、後述する空圧シリンダ23の作動
により、プルスタッド14が第1円管20にクランプさ
れる状態とアンクランプされる状態とに切り換えること
ができる。
【0016】また、上記ドローバー5には、その中央貫
通孔25の下端部に下側大径部25aが形成されてお
り、この下側大径部25aにストッパー用ナット26,
活動軸27およびスプリング28が組み付けられている
(図1では、ストッパー用ナット26,活動軸27およ
びスプリング28は図示せず)。
【0017】より詳しく説明すると、上記下側大径部2
5aの下端部にストッパー用ナット26がねじ止めされ
ている。このストッパー用ナット26に中央貫通孔26
aが上記ドローバー5の長手方向に沿って穿設されてお
り、この中央貫通孔26aに活動軸27が上下移動自在
に挿通されている。この活動軸27は、円筒部27a
と、この円筒部27aの上端部に突設された鍔部27b
とからなり、上記円筒部27aに中央貫通孔27cが上
記ドローバー5の長手方向に沿って穿設されている。そ
して、上記活動軸27の鍔部27bがドローバー5の下
側大径部25a内に配設された状態で、活動軸27の円
筒部27aがストッパー用ナット26の中央貫通孔26
aに挿通されており、活動軸27の鍔部27bの上端面
とドローバー5の下側大径部25aの上端面との間に、
活動軸27を下側に弾圧付勢するスプリング28が配設
されている。そして、プルスタッド14がクランプされ
た状態では、スプリング28の弾圧付勢力で活動軸27
の下端面がプルスタッド14の上端面に常に当接してお
り、このため、活動軸27の中央貫通孔27cがプルス
タッド14の貫通孔14aに常に連通している。
【0018】23は空圧シリンダであり、図4に示すよ
うに、シリンダロッド31と、ロッドフランジ32と、
外周部にストッパー部33aが突設された上側シリンダ
壁33と、外周部にストッパー部34aが突設された下
側シリンダ壁34と、中間シリンダ壁35と、ロッドフ
ランジ32を上方に弾圧付勢するスプリング36と、ロ
ッドフランジ32の上側シリンダ室と外部の高圧空気供
給源(図示せず)とを連通する高圧空気流通孔(図示せ
ず)と、ロッドフランジ32の下側シリンダ室と上記高
圧空気供給源とを連通する高圧空気流通孔(図示せず)
とを有する。また、上記シリンダロッド31の下端部に
有天円筒状のケース37が固定されており、このケース
37の下端面で、ドローバー5の上端部に外嵌状に固定
された固定部材38(図5参照)を下方に押圧しうるよ
うになっている。
【0019】そして、ロッドフランジ32の下側シリン
ダ室に高圧空気を供給することにより、シリンダロッド
31を上昇させ、皿ばね6に対する下方への押圧を解除
すると、皿ばね6の弾圧付勢力により、固定部材7を介
してドローバー5が上昇し、プルスタッド14がクラン
プされた状態になる。一方、ロッドフランジ32の上側
シリンダ室に高圧空気を供給することにより、シリンダ
ロッド31を降下させると、このシリンダロッド31の
降下がケース37,固定部材38を介してドローバー5
に伝達され、皿ばね6の弾圧付勢力に抗してドローバー
5が降下し、プルスタッド14がアンクランプされた状
態になる。
【0020】上記ケース37は、図5に示すように、上
側小径円筒部40と下側大径円筒部41とからなり、そ
の内部に第1および第2のロータリーシール42,43
が取り付けられている。第1ロータリーシール42は、
図6に示すように、円筒部44と、この円筒部44の下
端部外周面に突設された鍔部45とを備えており、この
鍔部45がケース37にボルト46止めされている。ま
た、上記円筒部44の中央貫通孔44aには、その中間
部あたりに一条の環状凹部47が形成されている。図6
において、45bは第1ロータリーシール42の鍔部4
5に穿設されたボルト挿通孔である。
【0021】また、第2ロータリーシール43は、図7
に示すように、有天円筒部48と、この有天円筒部48
の下部外周面に形成された鍔部49とを備えており、こ
の鍔部49に、ボルト50(図5参照)を挿通する4個
(図面では、3個は隠れて見えない)のボルト挿通孔4
9aが穿設されている。これら各ボルト挿通孔49aの
径は、上記ボルト50のねじ部の径よりも大きく形成さ
れている。また、上記各ボルト挿通孔49aに対応する
上記第1ロータリーシール42の鍔部45の部分に、ボ
ルト50にら合するねじ孔45a(図6参照)が形成さ
れており、上記各ねじ孔45aにボルト50を取り付け
た状態で、各ボルト50のねじ部の突出長さが上記第2
ロータリーシール43の鍔部49の厚みより大きくなる
ように設定されている。これにより、第2ロータリーシ
ール43が第1ロータリーシール42に上下移動自在に
取り付けられた構造になっており、第2ロータリーシー
ル43が各ボルト50に沿って降下し、第2ロータリー
シール43の下端面と、後述するナット29の上端面と
が当接する当接状態(図8参照)から、第2ロータリー
シール43が各ボルト50に沿って上昇し、第2ロータ
リーシール43の下端面とナット29の上端面とが離間
する離間状態(図5参照)に移行しうるようにしてい
る。
【0022】また、第2ロータリーシール43の下端面
には、セラミック製のシール51が固定されており、上
記第2ロータリーシール43の有天円筒部48の中央貫
通孔48aに対応する上記シール51の部分に中央貫通
孔51aが穿設されている。また、上記有天円筒部48
の天井壁の中央部に2つの縦孔52(一方の縦孔52に
は、後述する冷却水流入管55が挿通されており、他方
の縦孔52には、後述する切削液流入管56が挿通され
ている。なお、図7では、他方の縦孔52は隠れて見え
ない。)が穿設されているとともに、その上部に4個
(図7では、1個は隠れて見えない)の横孔53が穿設
されている。
【0023】一方、上記ドローバー5には、図5に示す
ように、その中央貫通孔25の上端部に、上端面にセラ
ミック製のシール30が固定されたナット29がねじ止
めされており、上記当接状態では、このシール30が第
2ロータリーシール43のシール51と当接するように
している。また、上記ナット29に中央貫通孔29aが
上記ドローバー5の長手方向に沿って穿設されており、
この中央貫通孔29aに対応する上記シール30の部分
に中央貫通孔30aが穿設されている。
【0024】また、上記ドローバー5の中央貫通孔25
および空圧シリンダ23のシリンダロッド31の中央に
穿設された中央貫通孔31a(図4参照)には、1本の
冷却水流入管55と1本の切削液流入管56(図9参
照)とが挿通されている(図1では、両流入管55,5
6は図示せず)。
【0025】より詳しく説明すると、上記両流入管5
5,56は、シリンダロッド31の中央貫通孔31a,
ケース37の上側小径円筒部40の天井壁に穿設された
中央貫通孔40a(図5参照),第1ロータリーシール
42の中央貫通孔44a,第2ロータリーシール43の
有天円筒部48の各縦孔52,有天円筒部48の中央貫
通孔48a,シール51の中央貫通孔51a,シール3
0の中央貫通孔30a,ナット29の中央貫通孔29
a,ドローバー5の中央貫通孔25をそれぞれ貫通した
のち、活動軸27の中央貫通孔27a内に延びてこの中
央貫通孔27aの下端部近傍にまで到達している。
【0026】また、上記両流入管55,56の上端部は
ともにシリンダロッド31の中央貫通孔31aから上方
に突出している。そして、上記冷却水流入管55は、冷
却水供給配管(図示せず)を介して(冷却水〔水道水
等〕収容タンク,ポンプ等を備えた)冷却水供給手段
(図示せず)に連通しており、冷却水供給手段から所定
圧力に設定された冷却水が供給される。一方、上記切削
液流入管56は、切削液供給配管(図示せず)を介して
(切削液〔米国ITW社製 ブルーベ♯LB−1〕収容
タンク,ポンプ等を備えた)切削液供給手段(図示せ
ず)に連通しており、切削液供給手段から所定圧力に設
定された切削液が供給される。また、上記シリンダロッ
ド31の中央貫通孔31aは、圧縮空気供給配管58
(図4参照)を介して、コンプレッサー等からなる圧縮
空気供給手段(図示せず)に連通しており、圧縮空気供
給手段から所定圧力に設定された圧縮空気(この圧縮空
気中には、微量の潤滑油が含まれている)が供給され
る。
【0027】そして、モータ10の駆動により主軸2が
回転し始めると、この回転に伴ってドローバー5が回転
し始め、この回転によりドローバー5の上端部に旋回流
が発生する。ついで、この旋回流により第2ロータリー
シール43を上方に押し上げる力が生じ、第2ロータリ
ーシール43が上昇し始める。この上昇に伴い、第1ロ
ータリーシール42の円筒部44の環状凹部47と第2
ロータリーシール43の有天円筒部48の各横孔53と
が連通し、この連通により、圧縮空気供給手段から供給
された圧縮空気は、上記環状凹部47,各横孔53を通
って第2ロータリーシール43の有天円筒部48の中央
貫通孔48a内に流入する。このとき、第2ロータリー
シール43の上昇距離は主軸2の回転が高速になるにつ
れて大きくなることから、上記環状凹部47と各横孔5
3との連通面積は主軸2の回転が高速になるにつれて大
きくなり、上記有天円筒部48の中央貫通孔48a内に
流入する圧縮空気量が増加する。このようにして上記有
天円筒部48の中央貫通孔48a内に流入した圧縮空気
は、シール51の中央貫通孔51a,シール30の中央
貫通孔30a,ナット29の中央貫通孔29a,ドロー
バー5の中央貫通孔25を通り、活動軸27の中央貫通
孔27aの下端部近傍にまで到達する。
【0028】また、圧縮空気がシール51の中央貫通孔
51aからシール30の中央貫通孔30aに流入する際
に、両シール30,51が離間しているため、両シール
51,30間に圧縮空気が漏れ出し、エアージョイント
作用を行う。しかも、漏れ出した圧縮空気中に含まれる
潤滑油で両シール30,51の焼き付きを防止すること
ができる。一方、モータ10の駆動を停止すると、主軸
2の回転が停止して上記旋回流が発生しなくなり、第2
ロータリーシール43は自重で降下する。これにより、
第2ロータリーシール43の下端面とナット29の上端
面とが当接する当接状態となり、上記環状凹部47と各
横孔53とが非連通の状態になる。
【0029】上記構成において、モータ10を駆動し、
シリンダロッド31の中央貫通孔31aに圧縮空気を供
給し、冷却水流入管55に冷却水を供給し、切削液流入
管56に切削液を供給すると、活動軸27の中央貫通孔
27aの下端部近傍で、上記冷却水流入管55から冷却
水が噴射され、切削液流入管56から切削液が噴射され
る。と同時に、シリンダロッド31の中央貫通孔31a
に供給された圧縮空気で、冷却水および切削液が微細な
粒子となって霧状化しながら、互いに混合する。この霧
状化混合体は、活動軸27の中央貫通孔27aから流出
したのち、プルスタッド14の貫通孔14a,工具ホル
ダ13の貫通孔(上側小径孔13a,下側大径孔13
b)を通過し、その大部分が加工工具18の流路19を
通り、一方の分岐流路19aから加工工具18のすくい
面に噴射され、他方の分岐流路19bから加工工具18
の逃がし面に噴射される。また、残りの霧状化混合体
(加工工具18の流路19に流入しなかった霧状化混合
体)は、加工工具18の外周面とコレット15の内周面
間の微小隙間を通り、この微小隙間から加工工具18の
外周面に沿って噴射される。
【0030】上記のように、この実施の形態では、冷却
水と切削液とを混合させることなく、かつ液体の状態
で、高速回転するドローバー5内を通過させるため、こ
の通過後に両者を均一に混合させることができる。ま
た、冷却水と切削液とを工具ホルダー13の直前で混合
させているため、両者の混合時間が短く、切削液が劣化
することが殆どない。しかも、冷却水と切削液とを霧状
にして混合させるため、両者を充分に混合させることが
でき、冷却効果および潤滑効果に優れる。このため、液
かけのように急激な冷却を受けないので、断続的な熱衝
撃がなく、工具寿命が大幅に延びるという利点を有す
る。しかも、加工工具18の外周面とコレット15の内
周面間の微小隙間から加工工具18の外周面に沿って霧
状化混合体を噴射しているため、ドリル等の加工工具1
8の肩を保護することができる。また、加工条件に応じ
て、圧縮空気、冷却水および切削液の噴射圧を変えるこ
とができるという利点を有する。
【0031】なお、上記実施の形態では、上記ドローバ
ー5内に冷却水流入管55と切削液流入管56を別々に
配設しているが、これに限定するものではなく、上記ド
ローバー5内に1本の流入管を配設し、この流入管に冷
却水と切削液との混合液を流すようにしてもよい。ま
た、冷却水流入管55,切削液流入管56以外に、上記
ドローバー5内に圧縮空気流入管を配設してもよい。ま
た、上記実施の形態では、流路19,分岐流路19a,
19bが穿設された加工工具18を用いているが、流路
19,分岐流路19a,19bが穿設されていない加工
工具18を用いてもよい。この場合には、加工工具18
の外周面とコレット15の内周面間の微小隙間から加工
工具18の外周面に沿って噴射される霧状化混合体のみ
が加工部に供給される。また、上記実施の形態におい
て、上記微小隙間から加工工具18の外周面に沿って霧
状化混合体が噴射されなくてもよい。
【0032】また、霧状体の種類によって、冷却効果お
よび潤滑効果が大幅に異なるため、加工条件に応じて、
上記冷却水供給配管55、切削液供給配管56に導入す
る冷却水,切削液の供給量を変えて両者の配合割合を調
節したり、シリンダロッド31の中央貫通孔31a,冷
却水流入管55および切削液流入管56に供給する圧縮
空気,冷却水および切削液の圧力を調節したりすること
が好適である。例えば、高速切削の場合には、冷却水と
切削液のうち水の割合が多くなるよう水の供給量を多く
して冷却効果を高め、中・低速切削の場合には、切削液
の割合が多くなるよう切削液の供給量を多くして潤滑効
果を高めることが行われる。
【0033】さらに、上記実施の形態では、冷却水とし
て水道水を用いているが、これに限定するものではな
く、純水,超純水を用いてもよい。また、切削液として
ブルーベ♯LB−1を用いているが、これに限定するも
のではなく、通常の各種切削液を用いてもよい。また、
上記実施の形態では、液体として、冷気水と切削液の双
方を用いているが、エマルジョン,薬液等、各種のもの
を選択することができる。
【0034】さらに、本発明の装置は、上記実施の形態
のようにマシニングセンタによる工作加工に限らず、N
C旋盤,研削盤等、各種の工作機械に取り付けることが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の工作加工方法に
よれば、工作物を加工する際に、工作加工装置の主軸内
のドローバーにその長手方向に沿って穿設された貫通孔
内に、圧縮空気と液体とをそれぞれ別々に供給し、貫通
孔内をそれぞれ別々の状態で通過させるようにしてい
る。このように、互いに混合していない圧縮空気と液体
とが、高速回転するドローバーの貫通孔内を通過する場
合には、この通過の際に、上記高速回転による遠心力の
影響を受けても、この通過ののちに行われる両者の混合
に悪影響を及ぼすことがない。しかも、貫通孔の先端側
部分で圧縮空気と液体とを混合させて霧状化させ、この
霧状体を上記貫通孔の先端開口から流出させて工具の外
周もしくは内部を工具に沿って工具の先端側に送り、こ
の工具の先端部から噴射させて加工部に供給しながら加
工している。このように、液体を霧状体にして加工部に
供給する場合には、液かけのように、加工凹部内に水が
溜まるという不都合や急な冷却によるチッピング現象が
生じなくなる。一方、本発明の霧状体供給装置によって
も、本発明の工作加工方法と同様の作用・効果を奏す
る。
【0036】本発明の工作加工方法において、液体とし
て、冷却水と切削液との混合液を貫通孔内に供給するよ
うにした場合には、加工部に冷却効果と潤滑効果とを同
時に付与することができる。また、本発明の霧状体供給
装置において、液体用流路に、冷却水と切削液との混合
液を通すようにした場合にも、同様の作用・効果を奏す
る。
【0037】本発明の工作加工方法において、液体とし
て、冷却水と切削液とを別々に貫通孔内に供給し、貫通
孔内を別々に通過させるようにした場合には、冷却水と
切削液とは、貫通孔の先端側部分に到達するまで混合し
ないため、品質劣化が起こりにくい。しかも、貫通孔の
先端側部分では冷却水と切削液とが霧状化して混合する
ため、冷却水と切削液との混合が充分に行われ、冷却効
果と潤滑効果とに優れる。また、本発明の霧状体供給装
置において、液体用流路として、冷却水用流路と切削液
用流路とをそれぞれ別々に設け、冷却水供給手段から冷
却水用流路に冷却水を供給する冷却水供給路と、切削液
供給手段から切削液用流路に切削液を供給する切削液供
給路とをそれぞれ別々に設けた場合にも、同様の作用・
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の霧状体供給装置の一実施の形態を示す
説明図である。
【図2】工具ホルダの断面図である。
【図3】上記霧状体供給装置の要部の断面図である。
【図4】空圧シリンダの断面図である。
【図5】上記霧状体供給装置の要部の断面図である。
【図6】第1ロータリーシールの断面図である。
【図7】第2ロータリーシールの断面図である。
【図8】上記霧状体供給装置の作用を示す断面図であ
る。
【図9】2本の流入管を示す説明図である。
【図10】従来例の説明図である。
【符号の説明】
2 主軸 5 ドローバー 25 貫通孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物を加工する際に、工作加工装置の
    主軸内のドローバーにその長手方向に沿って穿設された
    貫通孔内に、圧縮空気と液体とをそれぞれ別々に供給
    し、貫通孔内をそれぞれ別々の状態で通過させたのち、
    貫通孔の先端側部分で圧縮空気と液体とを混合させて霧
    状化させ、この霧状体を上記貫通孔の先端開口から流出
    させて工具の外周もしくは内部を工具に沿って工具の先
    端側に送り、この工具の先端部から噴射させて加工部に
    供給しながら加工するようにしたことを特徴とする工作
    加工方法。
  2. 【請求項2】 液体として、冷却水と切削液との混合液
    を貫通孔内に供給するようにした請求項1記載の工作加
    工方法。
  3. 【請求項3】 液体として、冷却水と切削液とを別々に
    貫通孔内に供給し、貫通孔内を別々に通過させるように
    した請求項1記載の工作加工方法。
  4. 【請求項4】 ケーシングと、このケーシングに回転自
    在に保持される主軸と、この主軸内をその長手方向に沿
    って貫通する内孔と、この内孔に配設され上記主軸の回
    転時に上記主軸と一体的に回転するドローバーと、この
    ドローバーに着脱自在に固定される工具保持具と、この
    工具保持具に着脱自在に固定される工具とを備え、上記
    ドローバー内にその長手方向に沿って貫通孔を穿設し、
    この貫通孔内に、圧縮空気供給手段から圧縮空気の供給
    を受ける圧縮空気用流路と、液体供給手段から液体の供
    給を受ける液体用流路とを別々に設け、ドローバーの工
    具保持具側の端部で、液体用流路から噴射される液体を
    圧縮空気用流路に供給された圧縮空気で霧状にし、この
    霧状体を工具保持具に穿設した流路を通して工具の外周
    もしくは内部を工具に沿って工具の先端側に送り、この
    工具の先端部から噴射するように構成したことを特徴と
    する霧状体供給装置。
  5. 【請求項5】 液体用流路に、冷却水と切削液との混合
    液を通すようにした請求項4記載の霧状体供給装置。
  6. 【請求項6】 液体用流路として、冷却水用流路と切削
    液用流路とをそれぞれ別々に設け、冷却水供給手段から
    冷却水用流路に冷却水を供給する冷却水供給路と、切削
    液供給手段から切削液用流路に切削液を供給する切削液
    供給路とをそれぞれ別々に設けた請求項4記載の霧状体
    供給装置。
JP2001014649A 2000-02-22 2001-01-23 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 Expired - Fee Related JP3549194B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014649A JP3549194B2 (ja) 2000-02-22 2001-01-23 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
KR1020010007702A KR20010083174A (ko) 2000-02-22 2001-02-16 공작가공방법과 이에 이용되는 미스트 공급장치
EP01104147A EP1129815A3 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Machining method and mist supplying apparatus for use in the method
TW090104109A TW544359B (en) 2000-02-22 2001-02-22 Work machining and apparatus for supplying mist used therein
CN01116850A CN1313167A (zh) 2000-02-22 2001-02-22 工作加工方法及该方法所采用的雾状体供给装置
US09/789,925 US6602031B2 (en) 2000-02-22 2001-02-22 Machining method and mist supplying apparatus
HK02100602.8A HK1039589A1 (zh) 2000-02-22 2002-01-25 工作加工方法及該方法所採用的霧狀體供給裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044920 2000-02-22
JP2000-44920 2000-02-22
JP2001014649A JP3549194B2 (ja) 2000-02-22 2001-01-23 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310239A true JP2001310239A (ja) 2001-11-06
JP3549194B2 JP3549194B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26585857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014649A Expired - Fee Related JP3549194B2 (ja) 2000-02-22 2001-01-23 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6602031B2 (ja)
EP (1) EP1129815A3 (ja)
JP (1) JP3549194B2 (ja)
KR (1) KR20010083174A (ja)
CN (1) CN1313167A (ja)
HK (1) HK1039589A1 (ja)
TW (1) TW544359B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101986741B1 (ko) * 2018-01-30 2019-06-10 이호상 보링가공용 터닝머신 증속스핀들장치
JP2019206075A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH 工具システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353149B2 (ja) * 2000-08-28 2002-12-03 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP2002172539A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP2002210630A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Ekoregu:Kk 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP3316680B1 (ja) * 2001-02-16 2002-08-19 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
TW592920B (en) * 2001-06-29 2004-06-21 Mitsubishi Materials Corp Boring tool, boring device and boring method
JP2006505408A (ja) * 2001-11-23 2006-02-16 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 油膜軸受の流体静力学的な設備の液圧供給導管のための接続ブロック
US20030190204A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Wiseman John Scott Internal machining tool and system to self-clean and self-lubricate the tool and part being formed, while performing internal turning boring, grooving finishing machining operations
DE10225272B4 (de) * 2002-06-07 2005-05-04 Ott-Jakob Gmbh & Co Spanntechnik Kg Drehdurchführung
JP2005529757A (ja) 2002-06-12 2005-10-06 ユニスト,インコーポレイテッド 同軸の潤滑システム
JP3849096B2 (ja) * 2002-07-18 2006-11-22 ホーコス株式会社 工作機械の工具ホルダ
JP2004136419A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Daido Metal Co Ltd 工作機械装置
JP3809610B2 (ja) * 2002-11-25 2006-08-16 ホーコス株式会社 工作機械の多軸スピンドルヘッド
JP4217225B2 (ja) * 2005-02-22 2009-01-28 株式会社オーエム製作所 ターニングセンターの工具取付装置
US7338420B2 (en) * 2005-05-04 2008-03-04 Takeo Imahata Versatile toolholder for numerically controlled machine tool for holding tool through collet
KR100910341B1 (ko) 2007-11-23 2009-08-04 삼성중공업 주식회사 스핀들 고정장치를 구비한 이액형 도장기
US8303220B2 (en) * 2009-04-22 2012-11-06 Creare Incorporated Device for axial delivery of cryogenic fluids through a machine spindle
KR101273997B1 (ko) * 2009-05-27 2013-06-12 호코스 가부시키가이샤 공작 기계의 절삭액 공급 장치
US8956093B1 (en) * 2011-11-11 2015-02-17 Mag Ias, Llc Seal arrangement for a high speed spindle with through the spindle cooling
CN103317386A (zh) * 2013-07-16 2013-09-25 沈阳第一机床厂 车床主轴中心喷射冷却装置
CN103753349A (zh) * 2013-12-26 2014-04-30 东莞康佳模具塑胶有限公司 一种提高金属加工件表面亮度的切削工艺及设备
CN105329543A (zh) * 2014-08-14 2016-02-17 山东威高集团医用高分子制品股份有限公司 集成式包装预灌封卡式瓶
DE102015220960B4 (de) * 2015-10-27 2020-10-22 Skf Lubrication Systems Germany Gmbh Öl-Luft-Schmierverteiler
US10335911B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-02 Precision Machinery Research And Development Center Tool holder assembly mountable on a machine spindle having a spindle coolant channel
DE102018111083A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Broetje-Automation Gmbh Zerstäubereinheit eines Minimalmengenschmiersystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320384A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Genichi Sato 工作加工方法
JPH08257870A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Toyota Motor Corp 工具ホルダ
JPH11235641A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Hookosu Kk 工作機械の主軸装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478843A (en) * 1968-06-06 1969-11-18 Daystar Corp Mist type coolant spray unit
DE4208063A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Hans Trinkaus Vorrichtung zur aufgabe von kuehl- und/oder schmiermittel
JP2687110B2 (ja) * 1995-08-30 1997-12-08 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JPH1029131A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 工具着脱装置
JPH10230434A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Gat G Fuer Antriebstechnik Mbh 回転する機械部分に流体混合物を供給するための方法及び装置
DE19815134B4 (de) * 1998-04-01 2007-05-03 Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg Spindelkopf für Werkzeugmaschinen
DE19820362A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-18 Gat Gmbh Vorrichtung zum Überführen eines Fluids
JP3549741B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-04 日本スピードショア株式会社 霧状体供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320384A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Genichi Sato 工作加工方法
JPH08257870A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Toyota Motor Corp 工具ホルダ
JPH11235641A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Hookosu Kk 工作機械の主軸装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101986741B1 (ko) * 2018-01-30 2019-06-10 이호상 보링가공용 터닝머신 증속스핀들장치
JP2019206075A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH 工具システム
JP7330760B2 (ja) 2018-05-29 2023-08-22 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工具システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1129815A3 (en) 2001-09-12
KR20010083174A (ko) 2001-08-31
US20010025891A1 (en) 2001-10-04
CN1313167A (zh) 2001-09-19
JP3549194B2 (ja) 2004-08-04
TW544359B (en) 2003-08-01
EP1129815A2 (en) 2001-09-05
HK1039589A1 (zh) 2002-05-03
US6602031B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549194B2 (ja) 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
US6123270A (en) Work machining method and apparatus for supplying mist used therein
JP3449929B2 (ja) 工作加工方法
US5993297A (en) Superabrasive grinding wheel with integral coolant passage
US2946244A (en) Method and apparatus for mist cooling cutting tools
US4921376A (en) Arbor for mounting a tool to a spindle of a machine tool and a machining method of employing the same
CA2080164C (en) Method and apparatus for working on a workpiece, using foamed working liquid in area of contact between the workpiece and working tool
EP1190814A1 (en) Machining method and mist supplying apparatus for use in the method
US5775853A (en) Machining method and multi-function tool
JP7078251B2 (ja) ツール洗浄装置及びマシニングセンタ
KR100659952B1 (ko) 공작기계용 공구홀더
US20020119019A1 (en) Machining method and mist supplying apparatus for use in the method
JP2005529757A (ja) 同軸の潤滑システム
JP2002172539A (ja) 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置
JP2008110430A (ja) 加工方法及び工作機械
WO2005044511A1 (ja) 深穴加工方法及び装置
JP3479760B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2005034964A (ja) 工具ホルダ
JP3456628B2 (ja) 工具ホルダー
KR101467084B1 (ko) 질소 가스를 이용한 공구 냉각 장치 및 공구 냉각 방법
EP0988927A2 (en) A method of machining a workpiece and apparatus for supplying mist used therein
JPH10235507A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
JP2000033506A (ja) 深穴加工軸の支持具
JPH06320384A (ja) 工作加工方法
KR102060842B1 (ko) 공작 기계의 이물질 유입 방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees