JP2001309164A - 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001309164A
JP2001309164A JP2000119163A JP2000119163A JP2001309164A JP 2001309164 A JP2001309164 A JP 2001309164A JP 2000119163 A JP2000119163 A JP 2000119163A JP 2000119163 A JP2000119163 A JP 2000119163A JP 2001309164 A JP2001309164 A JP 2001309164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
printing
document
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720674B2 (ja
Inventor
Takaya Tsujii
貴哉 辻井
Koichi Ishimoto
高一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000119163A priority Critical patent/JP3720674B2/ja
Publication of JP2001309164A publication Critical patent/JP2001309164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720674B2 publication Critical patent/JP3720674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿サイズ混載機能と自動変倍機能とを組み
合わせた処理をスループットを落とすことなく確実に実
行すること。 【解決手段】 操作部150により印刷出力する記録媒
体サイズを設定し、制御装置110により、ページ毎に
原稿のサイズを検知してリーダ装置200が読み取る原
稿サイズを決定し、該ページ毎に決定された原稿サイズ
と設定された記録媒体サイズとを比較して記録媒体に印
刷出力する最適な倍率を算出し、該算出された倍率に前
記画像入力手段が読み取った画像データを主走査方向及
び副走査方向に変倍し、該変倍した画像データをプリン
タ装置300で記録媒体に印刷する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿から画像デー
タを読み取る画像入力手段と、画像データに基づく画像
を記録媒体に印刷出力する画像出力手段とを有する画像
処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、出力する用紙にあわせて変倍
率を自動的に変えてコピーする自動変倍機能、および、
サイズがそれぞれに異なる複数枚の原稿を順に給送し、
原稿のサイズにあわせた用紙に出力する原稿サイズ混載
コピー機能を有するコピー機等の画像処理装置が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理装置では、副走査方向の変倍をスキャナの
読み取り時に行っており、また自動変倍機能は、原稿サ
イズと出力用紙サイズが確定しないと変倍率が決められ
ない。従って、自動変倍と原稿混載とを組み合わせる
と、1ページ毎に変倍率を計算することになり、原稿給
送速度(即ちスキャナの読み取り速度)制御や原稿の給
送および出力用紙の給紙の動作シーケンスのタイミング
制御等もあって、複雑な制御を行わなければならず、ス
ループットの大幅な低下を招いてしまうという問題点が
あった。
【0004】さらに、両面が絡むと、表面の出カサイズ
がページ毎に異なるために、さらに複雑な制御を行わな
ければならず、スループットの大幅な低下を招いてしま
うという問題点があった。
【0005】このため、従来のコピー機等の画像処理装
置においては、自動変倍機能と原稿混載機能との組み合
わせは禁止されていた。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第10の発
明の目的は、ユーザが設定した印刷出力する記録媒体サ
イズとページ毎に原稿のサイズを検知して決定した原稿
サイズとを比較して記録媒体に印刷出力する最適な倍率
を算出し、該算出された倍率にスキャナが読み取った画
像データを主走査方向及び副走査方向に変倍し、該変倍
した画像データを記録媒体に印刷することにより、原稿
サイズ混載機能と自動変倍機能とを組み合わせた処理を
スループットを落とすことなく確実に実行することがで
きる画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および
記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿から画像データを読み取る画像入力手段(図1
に示すリーダ装置200)と、画像データに基づく画像
を記録媒体に印刷出力する画像出力手段(図1に示すプ
リンタ装置300)と、原稿のサイズを検知し、前記画
像入力手段が読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ
検知手段(図4に示すCPU112)と、画像データを
主走査方向および副走査方向に変倍処理する変倍手段
(図8に示す画像変倍部802)と、印刷出力する記録
媒体サイズを設定する用紙サイズ設定手段(図1に示す
操作部150)と、前記原稿サイズ検知手段により決定
された原稿サイズと前記用紙サイズ設定手段により設定
された記録媒体サイズとを比較して記録媒体に出力する
最適な印刷倍率を算出する自動倍率算出手段(図4に示
すCPU112)と、前記画像入力手段が読み取った画
像データをページ毎に前記倍率算出手段により算出され
た倍率に変倍して記録媒体に印刷するように制御する制
御手段(図4に示すCPU112)とを有するものであ
る。
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記制御手段
は、前記原稿サイズ検知手段により決定された原稿サイ
ズが前記用紙サイズ設定手段により設定された記録媒体
サイズより大きい場合にのみ変倍して印刷するように制
御するものである。
【0009】本発明に係る第3の発明は、画像を回転処
理する回転手段を設け、前記制御手段は、前記原稿サイ
ズ検知手段により決定された原稿サイズと、前記用紙サ
イズ設定手段により設定された記録媒体サイズから算出
された印刷倍率と、前記回転手段により所定の角度回転
した回転画像サイズと前記用紙サイズ設定手段により設
定された記録媒体サイズから算出された印刷倍率の双方
のうち、数値の小さくない方の倍率を印刷倍率に決定
し、さらに該決定された印刷倍率が回転画像サイズと記
録媒体サイズから算出された印刷倍率の場合は、前記回
転手段により画像データを所定の角度回転してから決定
した印刷倍率に変倍して記録媒体に印刷するように制御
するものである。
【0010】本発明に係る第4の発明は、原稿から画像
データを読み取る画像入力手段(図1に示すリーダ装置
200)と、画像データに基づく画像を順次記録媒体の
表面と裏面に印刷出力する画像出力手段(図1に示すプ
リンタ装置300)と、原稿のサイズを検知し、前記画
像入力手段が読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ
検知手段(図4に示すCPU112)と、画像データを
主走査方向および副走査方向に変倍処理する変倍手段
(図8に示す画像変倍部802)と、前記原稿サイズ検
知手段により決定された裏面の原稿サイズと表面が印刷
された記録媒体サイズとを比較して記録媒体の裏面に印
刷出力する最適な倍率を算出する自動倍率算出手段(図
4に示すCPU112)と、前記画像入力手段が読み取
った画像データを裏面印刷毎に前記倍率算出手段により
算出された倍率に変倍して記録媒体の裏面に印刷するよ
うに制御する制御手段(図4に示すCPU112)とを
有するものである。
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記制御手段
は、裏面に印刷する原稿の画像サイズが表面が印刷され
た記録媒体サイズより大きい場合にのみ変倍して印刷す
るように制御するものである。
【0012】本発明に係る第6の発明は、画像を回転処
理する回転手段を設け、前記制御手段は、前記原稿サイ
ズ検知手段により決定された裏面の原稿サイズと表面が
印刷された記録媒体サイズとを比較して算出された第1
の印刷倍率と、前記回転手段により所定の角度回転した
回転画像サイズと表面が印刷された記録媒体サイズとを
比較して算出された第2の印刷倍率の双方のうち、数値
の小さくない方の倍率を印刷倍率に決定し、該決定され
た印刷倍率が前記第2の印刷倍率の場合は、前記回転手
段により画像データを所定の角度回転してから前記第2
の印刷倍率に変倍して記録媒体の裏面に印刷するように
制御するものである。
【0013】本発明に係る第7の発明は、原稿から画像
データを読み取る画像入力手段と、画像データに基づく
画像を記録媒体に印刷出力する画像出力手段とを有する
画像処理装置の制御方法において、印刷出力する記録媒
体サイズを設定する用紙サイズ設定工程(図13のステ
ップS1101)と、ページ毎に原稿のサイズを検知
し、前記画像入力手段が読み取る原稿サイズを決定する
原稿サイズ検知工程(図13のステップS1102)
と、該決定された原稿サイズと設定された記録媒体サイ
ズとを比較して記録媒体に印刷出力する最適な倍率を算
出し、該算出された倍率に前記画像入力手段が読み取っ
た画像データを主走査方向および副走査方向に変倍する
変倍工程(図13のステップS1103〜S1105)
と、該変倍した画像データを記録媒体に印刷する印刷工
程(図13のステップS1107)とを有するものであ
る。
【0014】本発明に係る第8の発明は、原稿から画像
データを読み取る画像入力手段と、画像データに基づく
画像を記録媒体に印刷出力する画像出力手段とを有する
画像処理装置の制御方法において、ページ毎に原稿のサ
イズを検知し、前記画像入力手段が読み取る原稿サイズ
を決定する原稿サイズ検知工程(図19のステップS1
001)と、該決定された裏面の原稿サイズと表面が印
刷された記録媒体サイズとを比較して記録媒体の裏面に
印刷出力する最適な倍率を算出し、該算出された倍率に
前記画像入力手段が読み取った画像データを主走査方向
および副走査方向に変倍する変倍工程(図19のステッ
プS1003,S1004)と、該変倍した画像データ
を記録媒体に印刷する印刷工程(図19のステップS1
005)とを有するものである。
【0015】本発明に係る第9の発明は、原稿から画像
データを読み取る画像入力手段と、画像データに基づく
画像を記録媒体に印刷出力する画像出力手段とを有する
画像処理装置に、印刷出力する記録媒体サイズを設定す
る用紙サイズ設定工程(図13のステップS1101)
と、ページ毎に原稿のサイズを検知し、前記画像入力手
段が読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ検知工程
(図13のステップS1102)と、該決定された原稿
サイズと設定された記録媒体サイズとを比較して記録媒
体に印刷出力する最適な倍率を算出し、該算出された倍
率に前記画像入力手段が読み取った画像データを主走査
方向および副走査方向に変倍する変倍工程(図13のス
テップS1103〜S1105)と、該変倍した画像デ
ータを記録媒体に印刷する印刷工程(図13のステップ
S1107)とを実行させるためのプログラムを記憶媒
体にコンピュータが読み取り可能に記憶させたものであ
る。
【0016】本発明に係る第10の発明は、原稿から画
像データを読み取る画像入力手段と、画像データに基づ
く画像を記録媒体に印刷出力する画像出力手段とを有す
る画像処理装置に、ページ毎に原稿のサイズを検知し、
前記画像入力手段が読み取る原稿サイズを決定する原稿
サイズ検知工程(図19のステップS1001)と、該
決定された裏面の原稿サイズと表面が印刷された記録媒
体サイズとを比較して記録媒体の裏面に印刷出力する最
適な倍率を算出し、該算出された倍率に前記画像入力手
段が読み取った画像データを主走査方向および副走査方
向に変倍する変倍工程(図19のステップS1003,
S1004)と、該変倍した画像データを記録媒体に印
刷する印刷工程(図19のステップS1005)とを実
行させるためのプログラムを記憶媒体にコンピュータが
読み取り可能に記憶させたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像入
出力システムの全体構成を説明するブロック図である。
【0018】図において、100は画像入出力システム
で、リーダ部200とプリンタ部300と制御装置11
0と操作部150とで構成される。
【0019】リーダ部(画像入力装置(リーダ装置))
200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに
変換する。リーダ部200は、原稿を読取るための機能
を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送する
ための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成され
る。
【0020】プリンタ部(画像出力装置(プリンタ装
置))300は、記録紙を搬送し、その上に画像データ
を可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ
部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニ
ット360と、画像データを記録紙に転写、定着させる
機能を持つマーキングユニット310と、印字された記
録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持
つ排紙ユニット370とで構成される。
【0021】制御装置110は、リーダ部200、プリ
ンタ部300と電気的に接続され、さらに例えばEth
ernet(登録商標)等のネットワーク(LAN)4
00を介して、ホストコンピュータ(PC)401,4
02と接続されている。
【0022】制御装置110は、リーダ部200を制御
して原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制
御して画像データを記録用紙に出力するコピー機能を提
供する。
【0023】また、リーダ部200から読み取った画像
データを、コードデータに変換し、ネットワーク400
を介してホストコンピュータ401,402ヘ送信する
スキャナ機能、ホストコンピュータ401,402から
ネットワーク400を介して受信したコードデータを画
像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリン
タ機能等も提供する。
【0024】操作部150は、制御装置110に接続さ
れ、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システム
を操作するためのユーザインタフェース(I/F)を提
供する。
【0025】図2は、図1に示したリーダ部200及び
プリンタ部300の構成を説明する断面図であり、図1
と同一のものには同一の符号を付してある。
【0026】以下、構成及び動作について説明する。
【0027】図において、250は原稿給送ユニット
で、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ
給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス2
11上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガ
ラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、
そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を
露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー2
14,215,216及びレンズ217によってCCD
イメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれ
る。このように、走査された原稿の画像はCCD218
によって読み取られる。
【0028】222はリーダ画像処理部で、CCD21
8から出力される画像データに所定の処理を施し、後述
する図4に示すスキャナI/F140を介して制御装置
110へと出力するものである。
【0029】352はプリンタ画像処理部で、後述する
図4に示すプリンタI/F145を介して制御装置11
0から送られる画像信号をレーザドライバヘと出力する
ものである。
【0030】317はレーザドライバで、レーザ発光部
313,314,315,316を駆動するものであ
り、プリンタ画像処理部352から出力された画像デー
タに応じたレーザ光をレーザ発光部313,314,3
15,316より発光させる。このレーザ光はミラー3
40、341、342、343、344、345、34
6、347、348、349、350、351によって
感光ドラム325、326、327、328に照射さ
れ、感光ドラム325、326、327、328にはレ
ーザ光に応じた潜像が形成される。321、322、3
23、324はそれぞれブラック(Bk)、イエロー
(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)の現像器で、ブ
ラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼ
ンダ(M)のトナーによって、潜像を現像するためのも
のであり、現像された各色のトナーは、用紙に転写され
フルカラーのプリントアウトがなされる。
【0031】用紙カセット360、361及び手差しト
レイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期
したタイミングで給紙された用紙は、レジストローラ3
33を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送され
る。そして、感光ドラム325、326、327、32
8に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗
った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の
熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部3
35を通過した記録紙は排出ローラ336によって排出
され、排紙ユニット370は排出された記録紙を束ねて
記録紙の仕分けや、仕分けされた記録紙のステイプルを
行う。
【0032】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337
によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路33
8へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト
334ヘ給紙される。
【0033】<リーダ画像処理部の説明>図3は、図2
に示したリーダ画像処理部222の構成を示すブロック
図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してあ
る。以下、構成及び動作を説明する。
【0034】このリーダ画像処理部222では、プラテ
ンガラス211上の原稿はCCD218に読み取られて
電気信号に変換される(CCD218はカラーセンサの
場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にR
GB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCD
で、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・Bフィルタをそ
れぞれのCCDごとに並べたものでも構わないし、フィ
ルタがオンチップ化又は、フィルタがCCDと別構成に
なったものでも構わない)。
【0035】そして、その電気信号(アナログ画像信
号)はリーダ画像処理部222に入力され、クランプ&
Amp.&S/H&A/D部411でサンプルホールド
(S/H)され、アナログ画像信号のダークレベルを基
準電位にクランプし、所定量に増幅され(上記処理順番
は表記順とは限らない)、A/D変換されて、例えばR
GB各8ビットのデジタル信号に変換される。
【0036】そして、RGB信号はシェーディング部4
12で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、
制御装置110へと出力される。
【0037】<制御装置の説明>図4は、図1に示した
制御装置110の構成を説明するブロック図である。
【0038】図において、111はメインコントローラ
で、主にCPU112とバスコントローラ113、各種
I/Fコントローラ回路とから構成され、CPU112
とバスコントローラ113は、制御装置110全体の動
作を制御するものであり、CPU112は、ROM11
4からROMI/F115を経由して読み込んだプログ
ラムに基づいて動作する。
【0039】また、ホストとコンピュータから受信した
PDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラス
タイメージデータに展開する動作も、このプログラムに
記述されている、ソフトウェアによって処理される。バ
スコントローラ113は各I/Fから入出力されるデー
タ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDM
Aデータ転送の制御を行う。
【0040】116はDRAMで、DRAMI/F11
7によってメインコントローラ111と接続されてお
り、CPU112が動作するためのワークエリアや、画
像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0041】118はCodecで、DRAM116に
蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR7MMR
/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮
され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに
伸長する。119はSRAMで、Codec118の一
時的なワーク領域として使用される。また、Codec
118は、I/F120を介してメインコントローラ1
11と接続され、DRAM116との間のデータの転送
は、バスコントローラ113によって制御されDMA転
送される。
【0042】135はGraphic Process
orで、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデ
ータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値
化の処理をそれぞれ行う。136はSRAMで、Gra
phic Processor135の一時的なワーク
領域として使用される。Graphic Proces
sor135は、I/F137を介してメインコントロ
ーラ111と接続され、DRAM116との間のデータ
の転送は、バスコントローラ113によって制御されD
MA転送される。
【0043】121はNetwork Contorl
lerで、I/F123によってメインコントローラ1
11と接続され、コネクタ122によって外部ネットワ
ークと接続される。ネットワークとしては一般的にイー
サネット(登録商標)(Ethernet)があげられ
るがこれに限られるものではない。
【0044】125は汎用高速バスで、拡張ボードを接
続するための拡張コネクタ124と1/O制御部126
とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPC
Iバスがあげられる。
【0045】I/O制御部126は、リーダ部200、
プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信す
るための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2
チャンネル装備されており、I/Oバス128によって
スキャナI/F140,プリンタI/F145等の外部
I/F回路に接続されている。
【0046】132はパネルインタフェース(I/F)
で、LCDコントローラ131に接続され、操作部15
0上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキ
ーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/
F130とから構成される。
【0047】操作部150は、液晶表示部と液晶表示部
上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個の
ハードキーを有し、タッチパネルまたはハードキーによ
り入力された信号は、前述したパネルI/F132を介
してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/
F132から送られてきた画像データを表示するもので
ある。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における
機能表示や画像データ等を表示する。
【0048】133はリアルタイムクロックモジュール
で、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するため
のもので、バックアップ用電池134によってバックア
ップされている。
【0049】161はE−IDEコネクタ(インタフェ
ース)で、外部記憶装置を接続するためのものである。
本実施形態においては、このI/Fを介してハードディ
スクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ
画像データを記憶させたり、ハードディスク162から
画像データを読み込む動作を行う。コネクタ142と1
47は、それぞれリーダ部200とプリンタ部300と
に接続され、同調歩同期シリアルI/F(143,14
8)とビデオI/F(144,149)とから構成され
る。
【0050】140はスキャナI/Fで、コネクタ14
2を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナ
バス141によってメインコントローラ111と接続さ
れており、リーダ部200から受け取った画像に対して
所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダ部200
から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号
を、スキャナバス141に出力する機能も有する。
【0051】スキャナバス141からDRAM116へ
のデータ転送は、バスコントローラ113によって制御
される。
【0052】145はプリンタI/Fで、コネクタ14
7を介してプリンタ部300と接続され、またプリンタ
バス146によってメインコントローラ111と接続さ
れており、メインコントローラ111から出力された画
像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出
力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送ら
れたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリ
ンタバス146に出力する機能も有する。
【0053】DRAM116上に展開されたラスタイメ
ージデータのプリンタ部300への転送は、バスコント
ローラ113によって制御され、プリンタバス146、
ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へD
MA転送される。
【0054】<スキャナI/Fの画像処理部の説明>以
下、図5を参照して、スキャナI/F140の画像処理
を担う部分についての詳細な説明を行う。
【0055】図5は、図4に示したスキャナI/F14
0の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図
であり、図4と同一のものには同一の符号を付してあ
る。
【0056】図において、601はつなぎ&MTF補正
部で、リーダ部200からコネクタ142を介して送ら
れる画像信号に対して、CCD218(図2)が3ライ
ンCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取り位置が
異なるため、読取り速度に応じてライン毎の遅延量を調
整し、さらに、3ラインの読取り位置が同じになるよう
に信号タイミングを補正し、MTF補正は読取り速度に
よって読取りのMTFが変るため、その変化を補正す
る。
【0057】602は入カマスキング部で、つなぎ&M
TF補正部601でタイミングが補正されたデジタル信
号に対して、CCD218の分光特性及びランプ212
及びミラー214、215、216の分光特性を補正す
る。この入カマスキング部602の出力は、ACSカウ
ント部603(詳細は後述する図6に示す)及びメイン
コントローラ111へと送られる。
【0058】<ACSカウント部の説明>図6は、図5
に示したACS(オートカラーセレクト)カウント部の
構成を説明するブロック図である。
【0059】オートカラーセレクト(以下ACS)と
は、原稿がカラーなのか白黒なのかを判断する。つまり
画素ごとの彩度を求めてある闘値以上の画素がどれだけ
存在するかによりカラー判定を行うものである。
【0060】しかし、白黒原稿であっても、MTF等の
影響により、ミクロ的に見るとエッジ周辺に色画素が多
数存在し、単純に画素単位でACS判定を行うのは難し
い。このACS手法はさまざまな方法が提供されている
が、本実施形態ではACSの方法にはこだわらない為、
ごく一般的な手法で説明を行う。
【0061】前記したように、自黒画像でもミクロ的に
見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素
が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周
辺の色画素の情報で判定する必要がある。501はその
ためのフィルタで、注目画素に対して周辺画素を参照す
る為にFIFOの構造をとる。
【0062】502は領域検出回路で、メインコントロ
ーラ111からセットされたレジスタ507〜510に
設定された値と、リーダ部200から送られたビデオ制
御信号512を元に、ACSをかける領域信号505を
作成する回路である。
【0063】503は色判定部で、ACSをかける領域
信号505に基づき、注目画素に対してフィルタ501
内のメモリ内の周辺画素を参照し、注目画素が色画素か
白黒画素かを決定する為の色判定部である。504はカ
ウンタで、色判定部503が出力した色判定信号の個数
を数えるものである。
【0064】メインコントローラ111は、読み込み範
囲に対してACSをかける領域を決定し、レジスタ50
7〜510に設定する(本実施形態では、原稿に対して
独立で範囲を決める構成をとる)。また、メインコント
ローラ111は、ACSをかける領域内での色判定信号
の個数を計数するカウンタの値を、所定の閾値と比較
し、当該原稿がカラーなのか自黒なのかを判断する。
【0065】レジスタ507〜510には、主走査方
向、副走査方向それぞれについて、色判定部503が判
定を開始する位置、判定を終了する位置を、リーダ部2
00から送られたビデオ制御信号512に基づいて設定
しておく。本実施形態では、実際の原稿の大きさよりも
それぞれ10mm程度小さめに設定している。
【0066】<プリンタI/Fの画像処理部の説明>以
下、図4に示したプリンタI/F145の画像処理を担
う部分について詳細に説明する。
【0067】図7は、図4に示したプリンタI/F14
5の画像処理を担う部分の構成を示すブロック図であ
る。
【0068】図に示すように、メインコントローラ11
1から、プリンタバス146を介して送られる画像信号
は、まずLOG変換部701に入力される。LOG変換
部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号
に変換する。
【0069】次に、モアレ除去部702でモアレが除去
される。703はUCR&マスキング部で、モアレ除去
処理されたCMY信号はUCR処理でCMYK信号が生
成され、マスキング処理部でプリンタの出力にあった信
号に補正される。UCR&マスキング部703で処理さ
れた信号はγ補正部704で濃度調整された後フィルタ
部705でスムージング又はエッジ処理される。これら
の処理を経て、コネクタ147を介してプリンタ部30
0へと画像が送られる。
【0070】<Graphic Processorの
説明>以下、図4に示したGraphic Proce
ssor135についての詳細な説明を行う。
【0071】図8は、図4に示したGraphic P
rocessor135の構成を示すブロック図であ
る。
【0072】図に示すように、Graphic Pro
cessor135は、画像回転、画像変倍、色空間変
換、二値化の処理をそれぞれ行うモジュール(画像回転
部801、画像変倍部802、色空間変換部803、ル
ック・アップ・テーブル(LUT)804、画像二値化
部805)を有する。
【0073】SRAM136は、Graphic Pr
ocessor135の各々のモジュールの一時的なワ
ーク領域として使用される。各々のモジュールが用いる
SRAM136のワーク領域が競合しないよう、あらか
じめ各々のモジュールごとにワーク領域が静的に割り当
てられているものとする。
【0074】Graphic Processor13
5は、I/F137を介してメインコントローラ111
と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、
バスコントローラ113によって制御されDMA転送さ
れる。
【0075】バスコントローラ113は、Graphi
c Processor135の各々のモジュールにモ
ード等を設定する制御及び、各々のモジュールに画像デ
ータを転送するためのタイミング制御を行う。
【0076】<画像回転部の説明>以下、図9,図10
を参照して、図8に示した画像回転部801における処
理手順を説明する。
【0077】図9,図10は、図8に示した画像回転部
801による画像回転処理を説明する模式図である。
【0078】まず、I/F137を介して、CPU11
2からバスコントローラ113に画像回転制御のための
設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は
画像回転部801に対して画像回転に必要な設定(たと
えば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設
定を行った後に、再度CPU112からバスコントロー
ラ113に対して画像データ転送の許可を行う。
【0079】この許可に従い、バスコントローラ113
は、DRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。な
お、ここでは回転を行う画像サイズを32画素×32ラ
インとし、また画像バス上に画像データを転送させる際
に24byte(RGB各々8bitで1画素分)を単
位とする画像転送を行うものとする。
【0080】上述のように、32画素×32ラインの画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32×32
回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから画像デー
タを転送する必要がある。(図9参照)不連続アドレッ
シングにより転送された画像データは、読み出し時に所
望の角度に回転されているように、SRAM136に書
き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、
転送される画像データをSRAM136に、図10に示
すようにY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向
に読み出すことで、画像が回転される。
【0081】32画素×32ラインの画像回転(SRA
M136への書き込み)が完了した後、画像回転部80
1はSRAM136から上述した読み出し方法で画像デ
ータを読み出し、バスコントローラ113に画像を転送
する。
【0082】回転処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、連続アドレッシングにて、D
RAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを
転送する。
【0083】こうした一連の処理は、CPU112から
の処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終
わるまで)繰り返される。
【0084】<画像変倍部の説明>以下、図8に示した
画像変倍部802における処理手順を示す。
【0085】I/F137を介して、CPU112から
バスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を
行う。この設定によりバスコントローラ113は画像変
倍部802に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向
の変倍率、副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ
等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU11
2からバスコントローラ113に対して画像データ転送
の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ11
3はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0086】画像変倍部802は、受け取った画像デー
タを一時SRAM136に格納し、これを入カバッフア
として用いて、格納したデータに対して主走査、副走査
の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間処
理を行って画像を拡大もしくは縮小することで、変倍処
理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書き
戻し、これを出カバソファとして画像変倍部802はS
RAM136から画像データを読み出し、バスコントロ
ーラ113に転送する。
【0087】変倍処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、DRAM116もしくはI/
F上の各デバイスにデータを転送する。
【0088】<色空間変換部の説明>以下、図8に示し
た色空間変換部803における処理手順を示す。
【0089】I/F137を介して、CPU112から
バスコントローラ113に色空間変換制御のための設定
を行う。この設定によりバスコントローラ113は色空
間変換部803およびLUT(ルック・アップ・テーブ
ル)804に対して色空間変換処理に必要な設定(後述
のマトリックス演算の係数、LUT804のテーブル値
等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU11
2からバスコントローラ113に対して画像データ転送
の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ11
3はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0090】色空間変換部803は、受け取った画像デ
ータ1画素ごとに対して、まず下記の式で表される3×
3のマトリックス演算を施す。
【0091】
【数1】 上式において、R、G、Bが入力、X、Y、Zが出力、
a11、a12、a13、a21、a22、a23、a
31、a32、a33、b1、b2、b3、c1、c
2、c3がそれぞれ係数である。
【0092】上式の演算によって、例えばRGB色空間
からYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行
うことができる。
【0093】次に、マトリックス演算後のデータに対し
て、LUT804による変換を行う。これによって、非
線形の変換をも行うことができる。当然、スルーのテー
ブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わ
ないこともできる。
【0094】その後、色空間変換部803は色空間変換
処理された画像データをバスコントローラ113に転送
する。
【0095】色空間変換処理された画像データを受け取
ったバスコントローラ113は、DRAM116もしく
はI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0096】<画像二値化部の説明>以下、図8に示し
た画像二値化部805における処理手順を示す。
【0097】I/F137を介して、CPU112から
バスコントローラ113に二値化制御のための設定を行
う。この設定によりバスコントローラ113は画像二値
化部805に対して二値化処理に必要な設定(変換方法
に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行っ
た後に、再度CPU112からバスコントローラ113
に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従
い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは
各I/Fを介して接続されているデバイスから画像デー
タの転送を開始する。
【0098】画像二値化部805は、受け取った画像デ
ータに対して二値化処理を施す。本実施形態では、二値
化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して
単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤
差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手
法によってもかまわない。
【0099】その後、画像二値化部805は二値化処理
された画像データをバスコントローラ113に転送す
る。
【0100】二値化処理された画像データを受け取った
バスコントローラ113は、DRAM116もしくはI
/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0101】<PDL画像出力時のシーケンス>以下、
図11を参照して、本発明のPDL画像出力手順ついて
説明する。
【0102】図11は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第1の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、PDL画像出力手順の一例に対応し、
図4に示したCPU112がROM114に格納された
プログラムに基いて統括制御するものである。なお、S
3001〜S3008は各ステップを示す。
【0103】PDL画像を出力する場合、ステップS3
001において、PC401(図1)上でユーザが当該
PDL画像出力ジョブのプリント設定を行う。プリント
設定内容は、部数、用紙サイズ、片面両面、ページ出力
順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0104】次に、ステップS3002において、PC
401上で印刷指示を与え、それと共にPC401上に
インストールされているドライバソフトウェアが、印刷
対象となるPC401上のコードデータをいわゆるPD
Lデータに変換して、ステップS3001で設定したプ
リント設定パラメータとともに、本画像入出力装置の制
御装置110に、ネットワーク400を介してPDLデ
ータを転送する。
【0105】次に、ステップS3003において、制御
装置110のメインコントローラ111のCPU112
が、コネクタ122およびNetwork Contr
oller121を介して転送されたPDLデータを前
記プリント設定パラメータに基づいて、画像データに展
開(ラスタライズ)する。画像データの展開は、DRA
Mll6上に行われる。画像データの展開が完了すると
ステップS3004へ進む。
【0106】次に、ステップS3004において、メイ
ンコントローラ111がDRAM116上に展開された
画像データを、Graphic Processor1
35に転送する。
【0107】次に、ステップS3005において、Gr
aphic Processor135が、前記プリン
ト設定パラメータとは独立に、画像処理を行う。例え
ば、前記プリント設定パラメータで指定された用紙サイ
ズがA4であるにもかかわらず、プリンタ部300の給
紙ユニット360にはA4R用紙(長辺方向に搬送され
るA4用紙)しかない場合には、Graphic Pr
ocessor135内の画像回転部801で画像を9
0度回転することによって、出力用紙にあわせた画像出
力を行うことができる。画像データの画像処理が完了す
るとステップS3006へ進む。
【0108】次に、ステップS3006において、Gr
aphic Processor135がメインコント
ローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メ
インコントローラ111は転送されてきた画像データを
DRAM116上に記憶する。
【0109】次に、ステップS3007において、メイ
ンコントローラ111はプリンタI/F145およびコ
ネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつ
つ、適切なタイミングでDRAM116上の画像データ
を、プリンタ部300へと転送する。
【0110】次に、ステップS3008において、制御
装置110が、プリンタ部300を制御して画像データ
をプリント出力する。画像データの転送が完了すると、
すなわち当該PDLジョブが終了すると、プリント出力
を終了する。
【0111】<コピー画像出力時のシーケンス>以下、
図12を参照して、本発明のコピー画像出力手順ついて
説明する。
【0112】図12は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第2の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、コピー画像出力手順の一例に対応し、
図4に示したCPU112がROM114に格納された
プログラムに基いて統括制御するものである。なお、S
4001〜S4007は各ステップを示す。
【0113】コピー画像を出力する場合、ステップS4
001において、操作部150上でユーザが当該コピー
画像出力ジョブのコピー設定を行う。コピー設定内容
は、部数、用紙サイズ、片面/両面、拡大/縮小率、ソ
ート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0114】次に、ステップS4002において、操作
部150上でコピー開始指示を与えると、制御装置11
0のメインコントローラ111内のCPU112はスキ
ャナI/F140およびコネクタ142を介してリーダ
部200を制御し、原稿の画像データの読み込み動作を
行う。まず、原稿給送ユニット250は、載置された原
稿を1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、その際
同時に原稿のサイズをCPU112により検知する。検
知された原稿のサイズに基づいて原稿を露光走査するこ
とにより、画像データを読み取るわけである。読み取ら
れた画像データはDRAM116上に記憶される。
【0115】従来のコピー機では、前記コピー設定の拡
大/縮小率の設定に応じて、すなわち副走査方向の変倍
率に応じて光学ユニット213の移動速度を変化させる
ことにより副走査方向の変倍処理を実現していた。しか
しながら、本発明では、前記コピー設定の拡大/縮小率
の設定にかかわらず、必ず等倍(100%)で画像デー
タを読み取り、変倍処理については、主走査方向、副走
査方向ともに、後述するCraphic Proces
sor135によって行うものとする。
【0116】次に、ステップS4003において、メイ
ンコントローラ111がDRAM116上の画像データ
を、Graphic Processor135に転送
する。
【0117】次に、ステップS4004において、Gr
aphic Processor135が、前記コピー
設定パラメータに基づいて画像処理を行う。例えば、拡
大400%の設定がなされているときには、Graph
ic Processor135内のモジュールである
画像変倍部802を用いて主走査方向、副走査方向双方
への変倍処理を行う。画像データの画像処理が完了する
とステップS4005へ進む。
【0118】次に、ステップS4005では、Grap
hic Processor135がメインコントロー
ラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メイン
コントローラ111は転送されてきた画像データをDR
AM116上に記憶する。
【0119】次に、ステップS4006では、メインコ
ントローラ111はプリンタI/F145およびコネク
タ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適
切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プ
リンタ部300へと転送する。
【0120】次に、ステップS4007では、制御装置
110が、プリンタ部300を制御して画像データをプ
リント出力する。画像データの転送が完了すると、すな
わち当該コピージョブが終了すると、プリント出力を終
了する。
【0121】<コピー自動変倍シーケンスの説明>本実
施形態の画像入出力装置では、例えば、ユーザが印刷用
紙をすべてA4で出力したい場合には、ユーザが出力用
紙サイズをA4に設定することにより、印刷用紙をすべ
てA4で出力することができる。
【0122】以下、図13,図14を参照して、ユーザ
が出力用紙サイズを設定した場合における原稿サイズ混
載のコピージョブ処理の動作を説明する。
【0123】図13は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第3の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、ユーザが出力用紙サイズを設定した場
合における原稿サイズ混載のコピージョブ処理手順の一
例に対応し、図4に示したCPU112がROM114
に格納されたプログラムに基いて統括制御するものであ
る。なお、S1101〜S1106は各ステップを示
す。
【0124】図14は、本発明の画像入出力装置による
原稿サイズ混載コピージョブの出力結果を示す模式図で
あり、(a)はA3原稿(長辺方向に搬送して読み取っ
たA3原稿)をA4用紙(短辺方向に搬送されたA4用
紙)に縮小コピー出力した場合に対応し、(b)はA4
原稿(短辺方向に搬送して読み取ったA4原稿)をA3
用紙(長辺方向に搬送されたA3用紙)に拡大コピー出
力した場合に対応する。
【0125】図13に示すように、コピージョブが開始
されると、まずステップS1101において、ユーザが
出力用紙サイズを設定し、ステップS1102におい
て、原稿サイズを取得する。
【0126】その後、ステップS1103において、原
稿サイズとユーザ設定用紙サイズとが同じであるかどう
か調べ、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズと同じであ
ると判断された場合は、そのままステップS1105に
進み、その用紙サイズで印刷する。
【0127】一方、ステップS1103で原稿サイズが
ユーザ設定用紙サイズと同じでないと判断された場合
は、ステップS1104において、ユーザ設定用紙サイ
ズに合うように適切な倍率で自動変倍し、その後ステッ
プS1105において印刷する。
【0128】この場合、適切な倍率はA3用紙からA4
用紙に印刷する場合には、図14(a)に示すように出
力先のA4用紙の半分のサイズで印刷されるので、A3
用紙の横の長さをx0、縦の長さをy0とし、A4用紙
の横の長さをx1、縦の長さをy1とすると「x0=x
1」であり、「y1÷y0=1/2」になるので適切な
倍率は「50%」となる。また、A4用紙からA3用紙
に印刷する場合には、図14(b)に示すように、出力
先のA3用紙全体に印刷されるので、A4用紙の横の長
さをx2、縦の長さをy2とし、A3用紙の横の長さを
x3、縦の長さをy3とすると
【0129】
【数2】 になるので適切な倍率は「140%」となる。
【0130】印刷終了後、ステップS1106におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
断された場合は、ステップS1102に戻る。
【0131】一方、ステップS1106で次の原稿がな
いと判断された場合は、コピージョブを終了する。
【0132】以上のような制御により、画像処理装置内
部に主副デジタル変倍手段(図8に示した画像処理部8
02)を設け、この主副デジタル変倍手段により様々な
原稿サイズが混載したコピー文書を、スループットを落
とすことなく、同一サイズの出力用紙に自動変倍してプ
リント出力することできる。
【0133】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
原稿サイズがユーザ設定用紙サイズと異なる場合には、
自動変倍して印刷する構成について説明したが、原稿サ
イズがユーザ設定用紙サイズよりも小さい場合には自動
変倍せずに印刷するように設定可能に構成してもよい。
以下、その実施形態について図15,図16を参照して
説明する。
【0134】図15は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第4の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズよ
りも小さい場合には自動変倍せずに印刷すると設定した
場合における原稿サイズ混載コピージョブ動作の一例に
対応し、図4に示したCPU112がROM114に格
納されたプログラムに基づいて統括制御するものであ
る。なお、S1401〜S1407は各ステップを示
す。なお、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズよりも小
さい場合には自動変倍せずに印刷する設定は、図1に示
した操作部150から行うものとする。また、S140
1〜S1407は各ステップを示す。
【0135】図16は、本発明の画像入出力装置におけ
る用紙サイズを説明する模式図である。
【0136】図15に示すように、コピージョブが開始
すると、まず、ステップS1401において、ユーザが
出力用紙サイズを設定し、ステップS1402におい
て、原稿サイズを取得する。
【0137】その後、ステップS1403において、原
稿サイズがユーザ設定用紙サイズと同じであるかどうか
調べ、ユーザ設定用紙サイズと同じであると判断された
場合は、そのままステップS1406に進み、その原稿
サイズで印刷する。
【0138】一方、ステップS1403で、原稿サイズ
がユーザ設定用紙サイズと同じでないと判断された場合
は、ステップS1404において、原稿サイズがユーザ
設定用紙サイズより大きいか調べる。
【0139】ここで、サイズが大きいとは、図16にお
いて(a)の画像の横の長さをx0、縦の長さをy0と
し、(b)の画像の横の長さをx1、縦の長さをy1と
し、(「x1≦x0」)かつ「y1<y0」)または
(「x1<x0」かつ「y1≦y0」とするときにおい
て、(a)の用紙サイズが(b)の用紙サイズより大き
いということとする。
【0140】ステップS1403で、原稿サイズがユー
ザ設定用紙サイズより大きくない(小さい)と判断され
た場合は、そのままステップS1406に進み、その原
稿サイズで印刷する。
【0141】一方、ステップS1404で、原稿サイズ
がユーザ設定用紙サイズより大きいと判断された場合
は、ステップS1405において、ユーザ設定用紙サイ
ズに合わせて自動変倍した後に、ステップS1406進
み、印刷する。
【0142】印刷終了後、ステップS1407におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
断された場合は、ステップS1402に戻り、一方、次
の原稿がないと判断された場合は、コピージョブを終了
する。
【0143】以上のような制御により、画像処理装置内
部に主副デジタル変倍手段(図8に示した画像処理部)
を設け、この主副デジタル変倍手段により様々な原稿サ
イズが混載したコピー文書を、原稿画像サイズが用紙サ
イズより大きい場合に自動変倍して、スループットを落
とすことなく、同一サイズの出力用紙にプリント出力す
ることができる。
【0144】〔第3実施形態〕上記第2実施形態では、
原稿サイズがユーザ設定用紙サイズよりも大きい場合の
み自動変倍処理し、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズ
よりも小さい場合には自動変倍しないで印刷するように
設定することができる構成について説明したが、原稿サ
イズがユーザ設定用紙サイズよりも大きい場合、回転後
の自動変倍倍率と回転なしでの自動変倍倍率とを比較
し、倍率の大きいほうで印刷するように構成してもよ
い。以下、その実施形態を図17,図18を参照して説
明する。
【0145】図17は、本発明の画像入出力装置による
原稿サイズ混載コピージョブの出力結果(長辺方向に搬
送して読み取ったA3原稿を短辺方向に搬送されたA4
用紙にコピー出力した結果)を示す模式図であり、
(a)は回転処理を行うことなく自動変倍して出力した
場合に対応し、(b)は、右に90度回転処理を行った
後に自動変倍して出力した場合に対応する。
【0146】本実施形態では、例えば、図17に示すよ
うに、A3用紙(長辺方向に搬送して読み取ったA3原
稿)からA4用紙(短辺方向に搬送されたA4用紙)に
印刷する場合には、出力先であるA4用紙の半分のサイ
ズで印刷されるので、A3縦の横の長さをx0、縦の長
さをy0とし、A4横の横の長さをx1、縦の長さをy
1とすると「x0=x1」で「y1÷y0=1/2」と
なるので適切な倍率は「50%」となる。
【0147】また、図17(b)に示すように、A3用
紙(長辺方向に搬送して読み取ったA3原稿)を右に9
0度回転をした後にA4用紙(短辺方向に搬送されたA
4用紙)に印刷する場合には、回転を施した後に変倍す
るのでA3縦の横の長さをx0、縦の長さをy0とし、
A4横の横の長さをx2、縦の長さをy2とすると
【0148】
【数3】 となるので適切な倍率は「70%」となる。
【0149】以下、図18のフローチャートを参照し
て、画像を回転することにより、より大きな倍率で自動
変倍する場合における原稿サイズ混載コピージョブ処理
動作について説明する。
【0150】図18は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第5の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、画像を回転することにより、より大き
な倍率で自動変倍する場合における原稿サイズ混載コピ
ージョブ処理動作の一例に対応し、図4に示したCPU
112がROM114に格納されたプログラムに基づい
て統括制御するものである。なお、S1501〜S15
14は各ステップを示す。
【0151】図18に示すように、コピージョブが開始
されると、まず、ステップS1501において、ユーザ
が出力用紙サイズを設定し、ステップS1502におい
て、原稿サイズを取得した後、ステップS1503にお
いて、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズと同じかどう
か比べ、原稿サイズがユーザ設定用紙サイズと同じであ
ると判断された場合は、ステップS1513進み、その
まま印刷処理する。
【0152】一方、ステップS1503で、原稿サイズ
がユーザ設定用紙サイズと異なっていると判定された場
合は、ステップS1504において、原稿サイズがユー
ザ設定用紙サイズより大きいかを調べる。
【0153】ここで、サイズが大きいとは、図16にお
いて(a)の画像の横の長さをx0、縦の長さをy0と
し、(b)の画像の横の長さをx1、縦の長さをy1と
し、(「x1≦x0」かつ「y1<y0」)または
(「x1<x0」かつ「y1≦y0」)とするときにお
いて、(a)の用紙サイズが(b)の用紙サイズより大
きいということとする。
【0154】ステップS1504で、原稿サイズがユー
ザ設定用紙サイズより大きいと判定された場合は、ステ
ップS1505において、回転しない場合の変倍率を計
算しA%とし、その後、ステップS1506において、
右に90度回転する場合の変倍率を計算しB%とし、ス
テップS1507において、A%とB%とを比較して
「A≧B」であるか「A<B」かを判定し、「A≧B」
であると判定された場合は、ステップS1501におい
て、A%で変倍し、ステップS1513に進み、印刷処
理する。
【0155】一方、ステップS1507で、「A≧B」
でない、即ち「A<B」であると判定された場合は、ス
テップS1508において、画像を右に90度回転した
後に、ステップS1509において、B%で変倍した後
に、ステップS1513に進み、印刷処理する。
【0156】一方、ステップS1504で、原稿サイズ
がユーザ設定用紙サイズより大きくない、即ち小さいと
判定された場合は、ステップS1511において、ユー
ザがユーザ設定用紙サイズより小さい場合には自動変倍
しないと設定しているかどうか調べ、自動変倍しないと
設定していると判定された場合は、自動変倍せずにステ
ップS1513に進み、印刷処理する。
【0157】一方、ステップS1511で、ユーザがユ
ーザ設定用紙サイズより小さい場合には自動変倍しない
と設定していないと判定された場合は、ステップS15
12において、ユーザ設定用紙サイズと同じになるよう
に自動変倍した後に、ステップS1513に進み、印刷
処理する。
【0158】印刷終了後、ステップS1514におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
定された場合は、ステップS1502に戻る。
【0159】一方、次の原稿がないと判定された場合
は、コピージョブを終了する。
【0160】以上説明したように、従来においてはスル
ープットの大幅な低下を招く自動変倍と原稿サイズ混載
の機能の組み合わせは禁止されていたが、本発明では、
原稿読み取り動作時の光学ユニットの移動速度を変化で
はなく、画像処理装置内に主副デジタル変倍手段(図8
に示す画像変倍部802)を設けることで、様々な原稿
サイズを混載したコピージョブにおいても、スループッ
トを落とすことなく、同一サイズの出力用紙に自動変倍
してプリント出力することができる。 〔第4実施形態〕上記第1〜3実施形態では、自動変倍
機能と原稿サイズ混載機能を組み合わせたコピー処理を
実行可能な画像処理装置の構成について説明したが、自
動変倍機能と原稿サイズ混載機能さらに両面印刷処理を
組み合わせたコピー処理を実行するように構成してもよ
い。以下、その実施形態について説明する。
【0161】<コピー両面シーケンスの説明>以下、図
19のフローチャートを参照して、本発明における原稿
サイズ混載のコピージョブ両面処理の動作を説明する。
【0162】図19は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第6の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、原稿サイズ混載のコピージョブ両面処
理の動作の一例に対応し、図4に示したCPU112が
ROM114に格納されたプログラムに基いて統括制御
するものである。なお、S1001〜S1006は各ス
テップを示す。
【0163】コピージョブが開始られると、まず、ステ
ップS1001において、原稿サイズを取得し、その
後、ステップS1002において、該当原稿が表面にあ
たるのか裏面にあたるのかを判定し、表面印刷であると
判定された場合は、ステップS1005に進み、その原
稿サイズで印刷する(その原稿サイズと同じサイズの用
紙に等倍で印刷する)。
【0164】一方、ステップS1002で、該当原稿が
表面印刷でない、即ち裏面印刷であると判定された場合
は、まずステップS1003において、表面の原稿サイ
ズと同じ原稿サイズかどうか比べ、同じ原稿サイズであ
ると判定された場合は、ステップS1005に進み、そ
の原稿サイズで印刷する(即ち、等倍で印刷する)。
【0165】一方、ステップS1003で、表面の原稿
サイズと同じ原稿サイズでない、即ち表面の原稿サイズ
と原稿サイズとが異なっていると判定された場合は、ス
テップS1004において、表面の原稿サイズと同じに
なるような適切な倍率で自動変倍した後に、ステップS
1005において印刷する。
【0166】この場合の適切な倍率は、A3用紙からA
4用紙に印刷する場合には、図14(a)に示したよう
に出力先のA4用紙の半分のサイズで印刷されるので、
A3用紙の横の長さをx0、縦の長さをy0とし、A4
用紙の横の長さをx1、縦の長さをy1とすると「x0
=x1」であり、「y1÷y0=1/2」になるので適
切な倍率は「50%」となる。また、A4用紙からA3
用紙に印刷する場合には、図14(b)に示したよう
に、出力先のA3用紙全体に印刷されるので、A4用紙
の横の長さをx2、縦の長さをy2とし、A3用紙の横
の長さをx3、縦の長さをy3とすると
【0167】
【数4】 になるので適切な倍率は「140%」となる。
【0168】印刷終了後、ステップS1006におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
断された場合は、ステップS1101に戻る。
【0169】一方、ステップS1006で、次の原稿が
ないと判断された場合は、コピージョブを終了する。
【0170】以上のような制御によって、原稿サイズが
混載するジョブで両面が設定された場合に、出力の表裏
の組み合わせでサイズが異なるときにおいても、裏面を
自動変倍することにより同じ用紙の裏に確実に印刷する
ことにより、不必要な用紙の出力をしないため、用紙の
節約、スループットの向上を図ることができる。
【0171】〔第5実施形態〕上記第4実施形態では、
原稿サイズが混載するジョブで両面が設定された場合
に、出力の表裏の組み合わせでサイズが異なるときにお
いても、裏面を自動変倍することにより同じ用紙の裏に
確実に印刷する構成について説明したが、さらに、ユー
ザが裏面が表面よりも小さい場合には自動変倍せずに印
刷するように設定可能に構成してもよい。以下、その実
施形態について図20を参照して説明する。
【0172】図20は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第7の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、ユーザが裏面が表面よりも小さい場合
には自動変倍せずに印刷すると設定した場合においての
原稿サイズ混載コピージョブ両面処理動作の一例に対応
し、図4に示したCPU112がROM114に格納さ
れたプログラムに基づいて統括制御するものである。な
お、S2401〜S2407は各ステップを示す。な
お、裏面が表面よりも小さい場合には自動変倍せずに印
刷するとの設定は、図1に示した操作部150から行う
ものとする。
【0173】コピージョブが開始されると、まず、ステ
ップS2401において、原稿サイズを取得し、その
後、ステップS2402において、表面印刷か裏面印刷
かが選択(判定)され、表面印刷であると判定された場
合は、ステップS2405において、その原稿サイズで
印刷する(その原稿サイズと同じサイズの用紙に等倍で
印刷する)。
【0174】一方、ステップS2402で、該当原稿が
表面印刷でない、即ち裏面印刷であると判定された場合
は、まずステップS2403において、表面の原稿サイ
ズと同じ原稿サイズかどうか比べ、同じ原稿サイズであ
ると判定された場合は、ステップS2405に進み、そ
の原稿サイズで印刷する(即ち、等倍で印刷する)。
【0175】一方、ステップS2403で、表面の原稿
サイズと同じ原稿サイズでない、即ち表面の原稿サイズ
と原稿サイズとが異なっていると判定された場合は、ス
テップS2404において、裏面の原稿サイズが表面の
原稿サイズよりも大きいかどうか調べる。
【0176】ここで、サイズが大きいとは、図16にお
いて(a)の画像の横の長さをx0、縦の長さをy0と
し、(b)の画像の横の長さをx1、縦の長さをy1と
し、(「x1≦x0」かつ「y1<y0」)または
(「x1<x0」かつ「y1≦y0」)とするときにお
いて、(a)の用紙サイズが(b)の用紙サイズより大
きいということとする。
【0177】ステップS2404で、裏面の原稿サイズ
が表面よりも大きくない、即ち小さいと判定された場合
は、自動変倍せずにステップS2405に進み、その原
稿サイズで印刷する(即ち、等倍で印刷する)。
【0178】一方、ステップS2404で、裏面の原稿
サイズが表面よりも大きいと判定された場合は、ステッ
プS2406において、表面の原稿サイズと同じになる
ように自動変倍した後に、ステップS2405に進み、
印刷処理する。
【0179】印刷終了後、ステップS2407におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
定された場合は、ステップS2401に戻る。
【0180】一方、次の原稿がないと判定された場合
は、コピージョブを終了する。
【0181】以上のような制御によって、原稿サイズが
混載するジョブで両面が設定された場合に、出力の表裏
の組み合わせでサイズが異なるときにおいても、裏面の
原稿サイズが表面のサイズより大きい場合に裏面を自動
変倍することによって同じ用紙の裏に確実に印刷するこ
とにより、不必要な用紙の出力をしないため、用紙の節
約、スループットの向上を図ることができる。
【0182】〔第6実施形態〕上記第5実施形態では、
裏面サイズが表面サイズよりも大きい場合のみ自動変倍
処理し、出力の表裏の組み合わせでサイズが異なるとき
においても、同じ用紙の裏に確実に印刷する構成につい
て説明したが、裏面サイズが表面サイズよりも大きい場
合、回転後の自動変倍倍率と回転なしでの自動変倍倍率
とを比較し、倍率の大きいほうで印刷するように構成し
てもよい。以下、その実施形態を図21を参照して説明
する。
【0183】本実施形態では、例えば、図17に示した
ように、A3用紙(長辺方向に搬送して読み取ったA3
原稿)からA4用紙(短辺方向に搬送されたA4用紙)
に印刷する場合には、出力先であるA4用紙の半分のサ
イズで印刷されるので、A3縦の横の長さをx0、縦の
長さをy0とし、A4横の横の長さをx1、縦の長さを
y1とすると「x0=x1」で「y1÷y0=1/2」
となるので適切な倍率は「50%」となる。
【0184】また、図17(b)に示したように、A3
用紙(長辺方向に搬送して読み取ったA3原稿)を右に
90度回転をした後にA4用紙(短辺方向に搬送された
A4用紙)に印刷する場合には、回転を施した後に変倍
するのでA3縦の横の長さをx0、縦の長さをy0と
し、A4横の横の長さをx2、縦の長さをy2とすると
【0185】
【数5】 となるので適切な倍率は「70%」となる。
【0186】以下、図21のフローチャートを参照し
て、画像を回転することにより、より大きな倍率で自動
変倍する場合における原稿サイズ混載コピージョブ両面
処理動作について説明する。
【0187】図21は、本発明の画像処理装置を適用可
能な画像入出力装置の第8の制御処理手順を示すフロー
チャートであり、画像を回転することにより、より大き
な倍率で自動変倍する場合における原稿サイズ混載コピ
ージョブ両面処理動作の一例に対応し、図4に示したC
PU112がROM114に格納されたプログラムに基
いて統括制御するものである。なお、S2501〜S2
514は各ステップを示す。
【0188】コピージョブが開始されると、ステップS
2501において、原稿サイズを取得した後、ステップ
S2502において表面印刷か裏面印刷かが調べられ、
表面印刷であると判定された場合は、ステップS251
3に進み、その原稿サイズで印刷する(その原稿サイズ
と同じサイズの用紙に等倍で印刷する)。
【0189】一方、ステップS2502で、該当原稿が
表面印刷でない、即ち裏面印刷であると判定された場合
は、まずステップS2503において、裏面の原稿サイ
ズが表面の原稿サイズと同じ原稿サイズかどうか比べ、
同じ原稿サイズであると判定された場合は、ステップS
2513に進み、その原稿サイズで印刷する(即ち、等
倍で印刷する)。
【0190】一方、ステップS2503で、裏面の原稿
サイズが表面の原稿サイズと同じ原稿サイズでない、即
ち表面の原稿サイズと原稿サイズとが異なっていると判
定された場合は、ステップS2504において、裏面の
原稿サイズが表面の原稿サイズよりも大きいかどうか調
べる。
【0191】ここで、サイズが大きいとは、図16にお
いて(a)の画像の横の長さをx0、縦の長さをy0と
し、(b)の画像の横の長さをx1、縦の長さをy1と
し、(「x1≦x0」かつ「y1<y0」)または
(「x1<x0」かつ「y1≦y0」)とするときにお
いて、(a)の用紙サイズが(b)の用紙サイズより大
きいということとする。
【0192】ステップS2504で、裏面の原稿サイズ
が表面の原稿サイズより大きいと判定された場合は、ス
テップS2505において、回転しない場合の変倍率を
計算しA%とし、その後、ステップS2506におい
て、右に90度回転する場合の変倍率を計算しB%と
し、ステップS2507において、A%とB%とを比較
して「A≧B」であるか「A<B」かを判定し、「A≧
B」であると判定された場合は、ステップS2510に
おいて、A%で変倍し、ステップS2513に進み、印
刷処理する。
【0193】一方、ステップS2507で、「A≧B」
でない、即ち「A<B」であると判定された場合は、ス
テップS2508において、画像を右に90度回転した
後に、ステップS2509において、B%で変倍した後
に、ステップS2513に進み、印刷処理する。
【0194】一方、ステップS2504で、裏面の原稿
サイズが表面の原稿サイズより大きくない、即ち小さい
と判定された場合は、ステップS2511において、ユ
ーザが裏面の原稿サイズが表面の原稿サイズより小さい
場合には自動変倍しないと設定しているかどうか調べ、
自動変倍しないと設定していると判定された場合は、自
動変倍せずにステップS2513に進み、印刷処理す
る。
【0195】一方、ステップS2511で、ユーザが裏
面の原稿サイズが表面の原稿サイズより小さい場合には
自動変倍しないと設定していと判定された場合は、ステ
ップS2512において、表面の原稿サイズと同じにな
るように自動変倍した後に、ステップS2513に進
み、印刷処理する。
【0196】印刷終了後、ステップS2514におい
て、次の原稿があるかどうか調べ、次の原稿があると判
定された場合は、ステップS2501に戻る。
【0197】一方、次の原稿がないと判定された場合
は、コピージョブを終了する。
【0198】以上説明したように、従来においてはスル
ープットの大幅な低下を招く自動変倍と原稿サイズ混載
の機能の組み合わせは禁止されていたが、本発明によれ
ば、原稿読み取り動作時の光学ユニットの移動速度を変
化ではなく、画像処理装置内に設けた主副デジタル変倍
手段(図8に示した画像変倍部802)によって画像の
変倍処理を行うことによって、原稿サイズが混載するコ
ピージョブで両面印刷が設定された場合に、出力の表裏
の組み合わせでサイズが異なるときにおいても、裏面を
自動変倍することにより同じ用紙の裏に確実に印刷する
ことにより、不必要な用紙の出力をしないため、用紙の
節約、スループットの向上を図ることができる。
【0199】なお、本発明を適用可能な画像入出力装置
は、電子写真方式でも、インクジェット、昇華式でもそ
の他の方式でもよく、また、カラーであっても、モノク
ロであってもよい。
【0200】以下、図22に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
【0201】図22は、本発明に係る画像形成装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
【0202】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0203】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0204】本実施形態における図11,図12,図1
3,図15,図18,図19,図20,図21に示す機
能が外部からインストールされるプログラムによって、
ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0205】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0206】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0207】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0208】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0209】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0210】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0211】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜3,7,9の発明によれば、設定された印刷出力する
記録媒体サイズとページ毎に原稿のサイズを検知して決
定された前記画像入力手段が読み取る原稿サイズとを比
較して記録媒体に印刷出力する最適な倍率を算出し、該
算出された倍率に前記画像入力手段が読み取った画像デ
ータを主走査方向及び副走査方向に変倍し、該変倍した
画像データを記録媒体に印刷するので、原稿読み取り動
作時の光学ユニットの移動速度変化ではなく、読み取り
後の画像データを主走査方向及び副走査方向に変倍し
て、様々な原稿サイズを混載したコピージョブ(原稿サ
イズ混載機能)において、スループットを落とすことな
く、同一サイズの出力用紙に自動変倍(自動変倍機能)
してプリント出力することができる。
【0213】第4〜6,8,10の発明によれば、ペー
ジ毎に原稿のサイズを検知して決定された画像入力手段
が読み取る裏面の原稿サイズと表面が印刷された記録媒
体サイズとを比較して記録媒体の裏面に印刷出力する最
適な倍率を算出し、該算出された倍率に前記画像入力手
段が読み取った画像データを主走査方向および副走査方
向に変倍し、該変倍した画像データを記録媒体に印刷す
るので、原稿読み取り動作時の光学ユニットの移動速度
変化ではなく、読み取り後の画像データを主走査方向及
び副走査方向に変倍して、様々な原稿サイズを混載した
コピージョブ(原稿サイズ混載機能)で両面印刷が設定
された場合、出力の表裏の組み合わせでサイズが異なる
ときにおいても、スループットを落とすことなく、裏面
を自動変倍(自動変倍機能)して表面と同じ用紙の裏に
確実にプリント出力して、不必要な用紙の出力を無く
し、用紙の節約、スループットの向上を図ることができ
る。従って、原稿サイズ混載機能と自動変倍機能とを組
み合わせた処理をスループットを落とすことなく確実に
実行することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な画像入出力システムの全体構成を説明するブロ
ック図である。
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を
説明する断面図である。
【図3】図2に示したリーダ画像処理部の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図1に示した制御装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図5】図4に示したスキャナI/Fの画像処理を担う
部分の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示したACS(オートカラーセレクト)
カウント部の構成を説明するブロック図である。
【図7】図4に示したプリンタI/Fの画像処理を担う
部分の構成を示すブロック図である。
【図8】図4に示したGraphic Process
orの構成を示すブロック図である。
【図9】図8に示した画像回転部による画像回転処理を
説明する模式図である。
【図10】図8に示した画像回転部による画像回転処理
を説明する模式図である。
【図11】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第1の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第2の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図13】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第3の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図14】本発明の画像入出力装置による原稿サイズ混
載コピージョブの出力結果を示す模式図である。
【図15】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第4の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図16】本発明の画像入出力装置における用紙サイズ
を説明する模式図である。
【図17】本発明の画像入出力装置による原稿サイズ混
載コピージョブの出力結果(長辺方向に搬送して読み取
ったA3原稿を短辺方向に搬送されたA4用紙にコピー
出力した結果)を示す模式図である。
【図18】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第5の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図19】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第6の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図20】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第7の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図21】本発明の画像処理装置を適用可能な画像入出
力装置の第8の制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図22】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【符号の説明】
100 画像入出力システム 110 制御部 150 操作部 200 リーダ部 210 スキャナユニット 250 原稿給紙ユニット 300 プリンタ部 310 マーキングユニット 370 排紙ユニット 360 給紙ユニット 400 LAN 401,402 PC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 CD03 CD05 5C062 AA05 AB02 AB17 AB22 AC02 AC04 AC09 AC67 AE03 AF10 5C076 AA21 AA22 AA24 BA02 CB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像データを読み取る画像入力
    手段と、 画像データに基づく画像を記録媒体に印刷出力する画像
    出力手段と、 原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が読み取る原
    稿サイズを決定する原稿サイズ検知手段と、 画像データを主走査方向および副走査方向に変倍処理す
    る変倍手段と、 印刷出力する記録媒体サイズを設定する用紙サイズ設定
    手段と、 前記原稿サイズ検知手段により決定された原稿サイズと
    前記用紙サイズ設定手段により設定された記録媒体サイ
    ズとを比較して記録媒体に出力する最適な印刷倍率を算
    出する自動倍率算出手段と、 前記画像入力手段が読み取った画像データをページ毎に
    前記倍率算出手段により算出された倍率に変倍して記録
    媒体に印刷するように制御する制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記原稿サイズ検知手
    段により決定された原稿サイズが前記用紙サイズ設定手
    段により設定された記録媒体サイズより大きい場合にの
    み変倍して印刷するように制御することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像を回転処理する回転手段を設け、 前記制御手段は、前記原稿サイズ検知手段により決定さ
    れた原稿サイズと、前記用紙サイズ設定手段により設定
    された記録媒体サイズから算出された印刷倍率と、前記
    回転手段により所定の角度回転した回転画像サイズと前
    記用紙サイズ設定手段により設定された記録媒体サイズ
    から算出された印刷倍率の双方のうち、数値の小さくな
    い方の倍率を印刷倍率に決定し、さらに該決定された印
    刷倍率が回転画像サイズと記録媒体サイズから算出され
    た印刷倍率の場合は、前記回転手段により画像データを
    所定の角度回転してから決定した印刷倍率に変倍して記
    録媒体に印刷するように制御することを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿から画像データを読み取る画像入力
    手段と、 画像データに基づく画像を順次記録媒体の表面と裏面に
    印刷出力する画像出力手段と、 原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が読み取る原
    稿サイズを決定する原稿サイズ検知手段と、 画像データを主走査方向および副走査方向に変倍処理す
    る変倍手段と、 前記原稿サイズ検知手段により決定された裏面の原稿サ
    イズと表面が印刷された記録媒体サイズとを比較して記
    録媒体の裏面に印刷出力する最適な倍率を算出する自動
    倍率算出手段と、 前記画像入力手段が読み取った画像データを裏面印刷毎
    に前記倍率算出手段により算出された倍率に変倍して記
    録媒体の裏面に印刷するように制御する制御手段と、を
    有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、裏面に印刷する原稿の
    画像サイズが表面が印刷された記録媒体サイズより大き
    い場合にのみ変倍して印刷するように制御することを特
    徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 画像を回転処理する回転手段を設け、 前記制御手段は、前記原稿サイズ検知手段により決定さ
    れた裏面の原稿サイズと表面が印刷された記録媒体サイ
    ズとを比較して算出された第1の印刷倍率と、前記回転
    手段により所定の角度回転した回転画像サイズと表面が
    印刷された記録媒体サイズとを比較して算出された第2
    の印刷倍率の双方のうち、数値の小さくない方の倍率を
    印刷倍率に決定し、該決定された印刷倍率が前記第2の
    印刷倍率の場合は、前記回転手段により画像データを所
    定の角度回転してから前記第2の印刷倍率に変倍して記
    録媒体の裏面に印刷するように制御することを特徴とす
    る請求項3記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 原稿から画像データを読み取る画像入力
    手段と、画像データに基づく画像を記録媒体に印刷出力
    する画像出力手段とを有する画像処理装置の制御方法に
    おいて、 印刷出力する記録媒体サイズを設定する用紙サイズ設定
    工程と、 ページ毎に原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が
    読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ検知工程と、 該決定された原稿サイズと設定された記録媒体サイズと
    を比較して記録媒体に印刷出力する最適な倍率を算出
    し、該算出された倍率に前記画像入力手段が読み取った
    画像データを主走査方向および副走査方向に変倍する変
    倍工程と、 該変倍した画像データを記録媒体に印刷する印刷工程
    と、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方
    法。
  8. 【請求項8】 原稿から画像データを読み取る画像入力
    手段と、画像データに基づく画像を記録媒体に印刷出力
    する画像出力手段とを有する画像処理装置の制御方法に
    おいて、 ページ毎に原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が
    読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ検知工程と、 該決定された裏面の原稿サイズと表面が印刷された記録
    媒体サイズとを比較して記録媒体の裏面に印刷出力する
    最適な倍率を算出し、該算出された倍率に前記画像入力
    手段が読み取った画像データを主走査方向および副走査
    方向に変倍する変倍工程と、 該変倍した画像データを記録媒体に印刷する印刷工程
    と、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方
    法。
  9. 【請求項9】 原稿から画像データを読み取る画像入力
    手段と、画像データに基づく画像を記録媒体に印刷出力
    する画像出力手段とを有する画像処理装置に、 印刷出力する記録媒体サイズを設定する用紙サイズ設定
    工程と、 ページ毎に原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が
    読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ検知工程と、 該決定された原稿サイズと設定された記録媒体サイズと
    を比較して記録媒体に印刷出力する最適な倍率を算出
    し、該算出された倍率に前記画像入力手段が読み取った
    画像データを主走査方向および副走査方向に変倍する変
    倍工程と、 該変倍した画像データを記録媒体に印刷する印刷工程
    と、を実行させるためのプログラムをコンピュータが読
    み取り可能に記憶した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 原稿から画像データを読み取る画像入
    力手段と、画像データに基づく画像を記録媒体に印刷出
    力する画像出力手段とを有する画像処理装置に、 印刷出力する記録媒体サイズを設定する用紙サイズ設定
    工程と、 ページ毎に原稿のサイズを検知し、前記画像入力手段が
    読み取る原稿サイズを決定する原稿サイズ検知工程と、 該決定された裏面の原稿サイズと表面が印刷された記録
    媒体サイズとを比較して記録媒体の裏面に印刷出力する
    最適な倍率を算出し、該算出された倍率に前記画像入力
    手段が読み取った画像データを主走査方向および副走査
    方向に変倍する変倍工程と、 該変倍した画像データを記録媒体に印刷する印刷工程
    と、を実行させるためのプログラムをコンピュータが読
    み取り可能に記憶した記憶媒体。
JP2000119163A 2000-04-20 2000-04-20 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3720674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119163A JP3720674B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119163A JP3720674B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309164A true JP2001309164A (ja) 2001-11-02
JP3720674B2 JP3720674B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18630193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119163A Expired - Fee Related JP3720674B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303112A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720674B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004074561A (ja) カラー画像処理装置及び画像出力方法
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
US7920288B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4266602B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3720674B2 (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2003023537A (ja) 画像処理装置
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007025255A (ja) 画像形成装置
JP2008017121A (ja) 画像入出力装置
JP2004048531A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2010002619A (ja) 画像形成装置
JP2006166326A (ja) 画像処理装置
JP2005277538A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2007108942A (ja) 画像処理装置
JP2004151854A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003158630A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003060816A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005199492A (ja) 画像処理装置
JP2003309691A (ja) 画像形成装置、その制御方法、画像形成システム、及び制御プログラム
JP2006148445A (ja) 画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees