JP2003060816A - 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP2003060816A
JP2003060816A JP2001242661A JP2001242661A JP2003060816A JP 2003060816 A JP2003060816 A JP 2003060816A JP 2001242661 A JP2001242661 A JP 2001242661A JP 2001242661 A JP2001242661 A JP 2001242661A JP 2003060816 A JP2003060816 A JP 2003060816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
expanding
double
sided printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242661A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Tsujii
貴哉 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001242661A priority Critical patent/JP2003060816A/ja
Publication of JP2003060816A publication Critical patent/JP2003060816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナから読み取った画像をシート上に出
力するジョブと各個人ごとに割り当てられたパーソナル
ボックス領域の画像をシート上に出力するジョブとを混
在させて両面印刷すること。 【解決手段】 制御装置110内のメインコントローラ
が、リーダ部200により紙原稿から読み取られた複数
の画像データをDRAM上に展開し、さらにパーソナル
ボックス(HD)に格納されている複数のドキュメント
データに基づく画像データをDRAM上に展開し、前記
紙原稿から読み取られメモリ展開された複数の画像デー
タに基づいて記録媒体上に画像出力するスキャンプリン
トジョブと、パーソナルボックスから記憶領域に展開さ
れた複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力
するBOXプリントジョブとを混在させて記録媒体に両
面印刷処理する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を記憶してお
けるカラーデジタル複写機等において、記憶されている
画像をプリント出力する画像処理装置および画像処理装
置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナから読み取った画像デー
タや、ホストコンピュータからネットワークを介して送
られたPDLデータをビットマップに展開した画像デー
タをハードディスクなどのメモリに一旦記憶し、そのメ
モリから任意の原稿の画像データを繰り返し読み出して
プリントアウトする機能を備えたデジタル複写機が知ら
れている。
【0003】また、このハードディスクなどのメモリを
プリント出力用のテンポラリ画像メモリとして使用する
だけでなく、ユーザ毎、部署毎等、論理的にパーティシ
ョンを切ることで、そこに機密文書やよく使用する文書
を入れておき、必要なときに複写機の操作パネルからユ
ーザパスワードを入力して出力したり、ネットワークに
接続された別の複写機にボックス内の文書を転送したり
することができるパーソナルボックス機能が実現されて
いる。
【0004】さらに、ハードディスクの低価格化、大容
量化に伴い、画像データ量の大きいカラー複合機におい
ても同様の機能を実現することができるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の両面処理を行う印刷においては、スキャナ
から読み取った画像をシート上に出力するジョブと各個
人ごとに割り当てられたパーソナルボックス領域の画像
をシート上に出力するジョブとを混在させて両面処理を
行う印刷をさせることができず、ユーザの所望する出力
ができなかった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、紙原稿から読み取ら
れた複数の画像データをメモリ上に展開し、さらにパー
ソナルボックスに格納されている複数のドキュメントデ
ータに基づく画像データをメモリ上に展開し、前記紙原
稿から読み取られメモリ展開された複数の画像データに
基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと、パーソナ
ルボックスから記憶領域に展開された複数の画像データ
に基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在さ
せて記録媒体に両面印刷処理することにより、スキャナ
から読み取った画像をシート上に出力するジョブと各個
人ごとに割り当てられたパーソナルボックス領域の画像
をシート上に出力するジョブとを混在させて両面印刷す
ることができる画像処理装置および画像処理装置の制御
方法およびプログラムおよび記憶媒体を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、紙原稿から画像データを読み取る読み取り手段(図
1に示すリーダ部200)と、前記読み取り手段により
読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第
1の展開手段(図4に示すメインコントローラ111)
と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格
納手段(図4に示すHD162)と、前記格納手段によ
り記憶媒体に格納された複数のドキュメントデータに基
づいて画像データを記憶領域(図4に示すDRAM11
6)に展開する第2の展開手段(図4に示すメインコン
トローラ111)と、前記第1の展開手段により記憶領
域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上
に画像出力するジョブと前記第2の展開手段により記憶
領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体
上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に両面
印刷処理するように制御する制御手段(図4に示すメイ
ンコントローラ111)とを有することを特徴とする。
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記制御手段
は、前記両面印刷処理のカラーモードを白黒又はカラー
のいずれか一方のモードとすることを特徴とする。
【0009】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
は、前記両面印刷処理のカラーモードをカラーとするこ
とを特徴とする。
【0010】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
は、前記両面印刷処理のカラーモードを白黒とすること
を特徴とする。
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記両面印刷
処理のカラーモードとして白黒又はカラーを選択する選
択手段を設け、前記制御手段は、前記両面印刷処理のカ
ラーモードを前記選択手段により選択されたカラーモー
ドとすることを特徴とする。
【0012】本発明に係る第6の発明は、前記制御手段
は、前記読み取り手段により読み取られた画像データ
と、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキ
ュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記両面
印刷処理のカラーモードを白黒又はカラーのいずれか一
方のモードとすることを特徴とする。
【0013】本発明に係る第7の発明は、前記制御手段
は、前記読み取り手段により読み取られた画像データ
と、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキ
ュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記両面
印刷処理のカラーモードを前記読み取り手段により読み
取られた画像データのカラーモードとすることを特徴と
する。
【0014】本発明に係る第8の発明は、前記制御手段
は、前記読み取り手段により読み取られた画像データ
と、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキ
ュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記両面
印刷処理のカラーモードを前記格納手段により記憶媒体
に格納されているドキュメントデータのカラーモードと
することを特徴とする。
【0015】本発明に係る第9の発明は、紙原稿から画
像データを読み取る読み取り工程(図20のステップS
2002)と、該読み取られた複数の画像データを記憶
領域に展開する第1の展開工程(図20のステップS2
003)と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格
納する格納工程(図16のステップS1801〜S18
05,S1806〜S1809)と、該記憶媒体に格納
されている複数のドキュメントデータに基づいて画像デ
ータを記憶領域に展開する第2の展開工程(図20のス
テップS2004,S2005)と、前記第1の展開工
程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づ
いて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開
工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基
づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて
記録媒体に両面印刷処理する両面印刷処理工程(図20
のステップS2001〜S2007)とを有することを
特徴とする。
【0016】本発明に係る第10の発明は、画像処理装
置に、紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程
(図20のステップS2002)と、該読み取られた複
数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程
(図20のステップS2003)と、複数のドキュメン
トデータを記憶媒体に格納する格納工程(図16のステ
ップS1801〜S1805,S1806〜S180
9)と、該記憶媒体に格納されている複数のドキュメン
トデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第
2の展開工程(図20のステップS2004,S200
5)と、前記第1の展開工程により記憶領域に展開され
た複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力す
るジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開さ
れた複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力
するジョブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理する
両面印刷処理工程(図20のステップS2001〜S2
007)とを実行させることを特徴とする。
【0017】本発明に係る第11の発明は、画像処理装
置に、紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程
(図20のステップS2002)と、該読み取られた複
数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程
(図20のステップS2003)と、複数のドキュメン
トデータを記憶媒体に格納する格納工程(図16のステ
ップS1801〜S1805,S1806〜S180
9)と、該記憶媒体に格納されている複数のドキュメン
トデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第
2の展開工程(図20のステップS2004,S200
5)と、前記第1の展開工程により記憶領域に展開され
た複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力す
るジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開さ
れた複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力
するジョブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理する
両面印刷処理工程(図20のステップS2001〜S2
007)とを実行させるプログラムを記憶媒体にコンピ
ュータが読み取り可能に記憶させたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態にかかわる画像
入出力システムの全体構成を、図1を参照しながら説明
する。
【0019】図1は、本発明の一実施形態に係る画像処
理装置の構成を示すブロック図である。
【0020】図において、200はリーダ部(リーダ装
置,画像入力装置)で、原稿画像を光学的に読み取り、
画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読取
るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用
紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250
とで構成される。
【0021】300はプリンタ部(プリンタ装置,画像
出力装置)で、記録紙を搬送し、その上に画像データを
可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部
300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニッ
ト360と、画像データを記録紙に転写、定着させる機
能を持つマーキングユニット310と、印字された記録
紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ
排紙ユニット370とで構成される。
【0022】110は制御装置で、リーダ部200、プ
リンタ部300と電気的に接続され、さらにイーサネッ
ト(登録商標)(登録商標)等のネットワーク400を
介して、ホストコンピュータ(PC)401,402と
接続されている。
【0023】制御装置110は、リーダ部200を制御
して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を
制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を
提供する。また、制御装置110は、リーダ部200か
ら読取った画像データを、コードデータに変換し、ネッ
トワーク400を介してホストコンピュータ401,4
02へ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータ40
1,402からネットワーク400を介して受信したコ
ードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に
出力するプリンタ機能を提供する。
【0024】また、制御装置110は、CD−ROMド
ライブ163からCD−ROMに格納されるデータを読
み取ることができる。
【0025】150は操作部で、制御装置110に接続
され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システ
ム100を操作するためのユーザI/Fを提供する。
【0026】図2は、図1に示したリーダ部200及び
プリンタ部300の概観図である。
【0027】リーダ部200において、250は原稿給
送ユニットで、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス
211上へ給送し、原稿202の読み取り動作終了後、
プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。
原稿202がプラテンガラス211上に搬送されると、
ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移
動を開始させて、原稿202を露光走査する。この時の
原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及
びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下C
CDという)218へ導かれる。このように、走査され
た原稿202の画像はCCD218によって読み取られ
る。
【0028】222はリーダ画像処理部で、CCD21
8から出力される画像データに所定の処理を施し、後述
する図4に示すスキャナI/F140を介して制御装置
110へと出力するところである。352はプリンタ画
像処理部で、後述する図4に示すプリンタI/F145
を介して制御装置110から送られる画像信号をレーザ
ドライバへと出力するところである。
【0029】プリンタ部300において、317はレー
ザドライバで、レーザ発光部313,314,315,
316を駆動するものであり、プリンタ画像処理部35
2から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ
発光部313,314,315,316を発光させる。
このレーザ光はミラー340,341,342,34
3,344,345,346,347,348,34
9,350,351によって感光ドラム325,32
6,327,328に照射され、感光ドラム325,3
26,327,328にはレーザ光に応じた潜像が形成
される。
【0030】321,322,323,324は、それ
ぞれブラック(Bk),イエロー(Y),シアン
(C),マゼンダ(M)のトナーによって、潜像を現像
するための現像器であり、現像された各色のトナーは、
用紙に転写されフルカラーのプリントアウトがなされ
る。
【0031】用紙カセット360,361及び手差しト
レイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期
したタイミングで給紙された用紙は、レジストローラ3
33を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送され
る。そして、感光ドラム325,326,327,32
8に付着された現像剤を記録紙に転写する。
【0032】現像剤の乗った記録紙は定着部335に搬
送され、定着部335の熱と圧力により現像剤は記録紙
に定着される。定着部335を通過した記録紙は排出ロ
ーラ336によって排出され、排紙ユニット370は排
出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分
けされた記録紙のステイプルを行う。
【0033】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337
によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路33
8へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト
334へ給紙される。
【0034】図3は、図2に示したリーダ画像処理部2
22の詳細な構成を示すブロック図である。
【0035】このリーダ画像処理部222では、プラテ
ンガラス211上の原稿202はCCD218に読み取
られて電気信号に変換される。なお、このCCD218
はカラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラ
インCCD上にRGB順にインラインに乗ったもので
も、3ラインCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィル
タ・BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べたもので
も構わないし、フィルタがオンチップ化又は、フィルタ
がCCDと別構成になったものでも構わない。
【0036】そして、CCD218から出力される電気
信号(アナログ画像信号)はリーダ画像処理部222に
入力され、クランプ&Amp.&S/H&A/D部40
1でサンプルホールド(S/H)され、アナログ画像信
号のダークレベルを基準電位にクランプし、所定量に増
幅され(上記処理順番は表記順とは限らない)、A/D
変換されて、例えばRGB各8ビットのディジタル信号
に変換される。
【0037】そして、クランプ&Amp.&S/H&A
/D部401から出力されるRGB信号は、シェーディ
ング部402で、シェーディング補正及び黒補正が施さ
れた後、制御装置110へと出力される。
【0038】図4は、図1に示した制御装置110の構
成を示すブロック図である。
【0039】図において、111はメインコントローラ
で、主にCPU112と、バスコントローラ113、各
種I/Fコントローラ回路とから構成される。
【0040】CPU112とバスコントローラ113
は、制御装置110全体の動作を制御するものであり、
CPU112はROM114からROMI/F115を
経由して読込んだプログラムに基づいて動作する。
【0041】また、ホストコンピュータから受信したP
DL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタ
イメージデータに展開する動作も、このプログラムに記
述されており、ソフトウェアによって処理される。バス
コントローラ113は、各I/Fから入出力されるデー
タ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDM
Aデータ転送の制御を行う。
【0042】116はDRAMで、DRAMI/F11
7によってメインコントローラ111と接続されてお
り、CPU112が動作するためのワークエリアや、画
像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0043】118はCodecで、DRAM116に
蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR
/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮
され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに
伸長する。119はSRAMで、Codec118の一
時的なワーク領域として使用される。Codec118
は、I/F120を介してメインコントローラ111と
接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バ
スコントローラ113によって制御されDMA転送され
る。
【0044】135はグラフィックプロセッサ(Gra
phic Processor)で、DRAM116に
蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、
画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。
136はSRAMで、グラフィックプロセッサ(Gra
phic Processor)135の一時的なワー
ク領域として使用される。グラフィックプロセッサ(G
raphic Processor)135は、I/F
137を介してメインコントローラ111と接続され、
DRAM116との間のデータの転送は、バスコントロ
ーラ113によって制御されDMA転送される。
【0045】121はネットワークコントローラ(Ne
twork Controller)で、I/F123
によってメインコントローラ111と接続され、コネク
タ122によって外部ネットワークと接続される。ネッ
トワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)
(登録商標)があげられる。
【0046】125は汎用高速バスで、拡張ボードを接
続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126
とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPC
Iバスがあげられる。
【0047】126はI/O制御部で、リーダ部20
0,プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受
信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127
が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によ
って外部I/F回路(スキャナI/F140,プリンタ
I/F145)に接続されている。
【0048】132はパネルI/Fで、LCDコントロ
ーラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表
示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキ
ーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成
される。図1に示した操作部150は、液晶表示部と液
晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、
複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハー
ドキーにより入力された信号は前述したパネルI/F1
32を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパ
ネルI/F132から送られてきた画像データを表示す
るものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作
における機能表示や画像データ等を表示する。
【0049】133はリアルタイムクロックモジュール
で、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するため
のもので、バックアップ用電池134によってバックア
ップされている。
【0050】161はE−IDEコネクタ(インタフェ
ース)で、外部記憶装置を接続するためのものである。
本実施形態においては、このI/Fを介してハードディ
スクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ
画像データを記憶させたり、ハードディスク162から
画像データを読み込む動作を行う。
【0051】142,147はそれぞれコネクタで、そ
れぞれリーダ部200,プリンタ部300に接続され、
同調歩同期シリアルI/F143,148とビデオI/
F144,149とから構成される。
【0052】140はスキャナI/Fで、コネクタ14
2を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナ
バス141によってメインコントローラ111と接続さ
れており、リーダ部200から受け取った画像に対して
所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダ部200
から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号
を、スキャナバス141に出力する機能も有する。スキ
ャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、
バスコントローラ113によって制御される。
【0053】145はプリンタI/Fで、コネクタ14
7を介してプリンタ部300と接続され、また、プリン
タバス146によってメインコントローラ111と接続
されており、メインコントローラ111から出力された
画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ
出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送
られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プ
リンタバス146に出力する機能も有する。DRAM1
16上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ部
への転送は、バスコントローラ113によって制御さ
れ、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由し
て、プリンタ部300へDMA転送される。
【0054】図5は、図4に示したスキャナI/F14
0の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図
であり、図4と同一のものには同一の符号を付してあ
る。
【0055】図に示すように、リーダ部200から、コ
ネクタ142を介して送られる画像信号に対して、つな
ぎ&MTF補正部601で、CCD218が3ラインC
CDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なる
ため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3
ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを
補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが
変るため、その変化を補正する。読取位置タイミングが
補正されたデジタル信号は入力マスキング部602によ
って、CCD218の分光特性及びランプ212及びミ
ラー214、215、216の分光特性を補正する。入
力マスキング部602の出力はACSカウント部(オー
トカラーセレクトカウント部)603及びメインコント
ローラ111へと送られる。
【0056】以下、図6を参照して、ACSカウント部
603の構成について詳細に説明する。
【0057】図6は、図4に示したACSカウント部6
03の構成を示すブロック図である。
【0058】オートカラーセレクト(以下、ACS)
は、原稿がカラーなのか白黒なのかを判断する。つまり
画素ごとの彩度を求めてある閾値以上の画素がどれだけ
存在するかに基づいてカラー判定を行うものである。
【0059】しかし、白黒原稿であっても、MTF等の
影響により、ミクロ的に見るとエッジ周辺に色画素が多
数存在し、単純に画素単位でACS判定を行うのは難し
い。このACS手法はさまざまな方法が提供されている
が、本実施形態は、特定のACS手法に限定されるでも
のではないため、ごく一般的な手法で説明を行う。
【0060】上述したように、白黒画像でもミクロ的に
見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素
が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周
辺の色画素の情報で判定する必要があり、図6に示すフ
ィルタ501はそのためのフィルタであり、注目画素に
対して周辺画素を参照する為にFIFOの構造をとる。
【0061】502は領域検出回路で、メインコントロ
ーラ111からセットされた507〜510のレジスタ
に設定された値と、リーダ部200から送られたビデオ
制御信号512を元に、ACSをかける領域信号505
を作成する回路である。
【0062】503は色判定部で、ACSをかける領域
信号505に基づき、注目画素に対してフィルタ501
内のメモリ内の周辺画素を参照し、注目画素が色画素か
白黒画素かを決定し、色判定信号506を生成する。
【0063】504はカウンタで、色判定部503が出
力した色判定信号506の個数を数える。
【0064】以下、ACS動作について説明する。
【0065】まず、メインコントローラ111は、読み
込み範囲に対してACSをかける領域を決定し、レジス
タ507〜510に設定する(本実施形態では、原稿に
対して独立で範囲を決める構成をとる)。また、メイン
コントローラ111は、ACSをかける領域内での色判
定信号506の個数を計数するカウンタ504の値を、
所定の閾値と比較し、当該原稿がカラーなのか白黒なの
かを判断する。
【0066】なお、レジスタ507〜510には、主走
査方向,副走査方向それぞれについて、色判定部503
が判定を開始する位置,判定を終了する位置を、リーダ
部200から送られたビデオ制御信号512に基づいて
設定しておく。本実施形態では、実際の原稿の大きさよ
りもそれぞれ10mm程度小さめに設定している。
【0067】以下、図7を参照して、プリンタI/F1
45の画像処理を担う部分についての詳細な説明を行
う。
【0068】図7は、図4に示したプリンタI/F14
5の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図
であり、図4と同一のものには同一の符号を付してあ
る。
【0069】図に示すように、メインコントローラ11
1から、プリンタバス146を介して送られる画像信号
は、まずLOG変換部701に入力される。LOG変換
部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号
に変換する。
【0070】702はモアレ除去部で、LOG変換部7
01から出力されるCMY信号のモアレを除去する。7
03はUCR&マスキング部で、モアレ除去部702で
モアレ除去処理されたCMY信号をUCR処理してCM
YK信号を生成し、マスキング処理してプリンタの出力
にあった信号に補正する。
【0071】704はγ補正部で、UCR&マスキング
部703で処理された信号を濃度調整する。705はフ
ィルタ部705で、γ補正部704で濃度調整されたC
MY信号をスムージング又はエッジ処理する。
【0072】これらの処理を経たCMY信号(画像)
は、コネクタ147を介してプリンタ部300へと送ら
れる。
【0073】以下、図8を参照して、グラフィックプロ
セッサ(Graphic Processor)135
についての詳細な説明を行う。
【0074】図8は、図4に示したグラフィックプロセ
ッサ(Graphic Processor)135の
詳細な構成を示すブロック図であり、図4と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0075】図に示すように、グラフィックプロセッサ
(Graphic Processor)135は、画
像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞ
れ行うモジュール、画像回転部801、画像変倍部80
2、色空間変換部802、画像二値化部805を有す
る。また、色空間変換部802はLUT(ルックアップ
テーブル)804を備えている。
【0076】なお、SRAM136は、グラフィックプ
ロセッサ(Graphic Processor)13
5の各々のモジュールの一時的なワーク領域として使用
される。各々のモジュールが用いるSRAM136のワ
ーク領域が競合しないよう、あらかじめ各々のモジュー
ルごとにワーク領域が静的に割り当てられているものと
する。
【0077】また、グラフィックプロセッサ(Grap
hic Processor)135は、I/F137
を介してメインコントローラ111と接続され、DRA
M116との間のデータの転送は、バスコントローラ1
13によって制御されDMA転送される。
【0078】さらに、バスコントローラ113は、グラ
フィックプロセッサ(Graphic Process
or)135の各々のモジュールにモード等を設定する
制御、及び各々のモジュールに画像データを転送するた
めのタイミング制御を行う。
【0079】以下、図8に示した画像回転部801にお
ける画像回転処理手順を示す。
【0080】CPU112は、I/F137を介して、
バスコントローラ113に画像回転制御のための設定を
行う。この設定によりバスコントローラ113は画像回
転部801に対して画像回転に必要な設定(たとえば画
像サイズや回転方向・角度等)を行う。
【0081】必要な設定を行った後に、再度CPU11
2からバスコントローラ113に対して画像データ転送
の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ11
3はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0082】なお、ここでは回転を行う画像サイズを3
2画素×32ラインとし、また、画像バス上に画像デー
タを転送させる際に24byte(RGB各々8bit
で1画素分)を単位とする画像転送を行うものとする。
【0083】上述のように、32画素×32ラインの画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32×32
回行う必要があり、かつ不連続なアドレスから画像デー
タを転送する必要がある(図9参照)。図9は、画像回
転部801の動作を説明する図である。
【0084】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ように、SRAM136に書き込まれる。例えば、90
度反時計方向回転であれば、転送される画像データを、
図10に示すようにY方向に書き込んでいく。読み出し
時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。図1
0は、画像回転部801の動作を説明する図である。
【0085】32画素×32ラインの画像回転(SRA
M136への書き込み)が完了した後、画像回転部80
1はSRAM136から上述した読み出し方法で画像デ
ータを読み出し、バスコントローラ113に画像を転送
する。回転処理された画像データを受け取ったバスコン
トローラ113は、連続アドレッシングを以って、DR
AM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転
送する。
【0086】こうした一連の処理は、CPU112から
の処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終
わったとき)繰り返される。
【0087】以下、図8に示した画像変倍部802にお
ける処理手順を示す。
【0088】CPU112は、I/F137を介して、
バスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を
行う。この設定によりバスコントローラ113は画像変
倍部802に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向
の変倍率、副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ
等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU11
2からバスコントローラ113に対して画像データ転送
の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ11
3はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0089】画像変倍部802は、受け取った画像デー
タを一時SRAM136に格納し、これを入力バッファ
として用いて、格納したデータに対して主走査、副走査
の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間処
理を行って画像を拡大もしくは縮小することで、変倍処
理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書き
戻し、これを出力バッファとして画像変倍部802はS
RAM136から画像データを読み出し、バスコントロ
ーラ113に転送する。
【0090】変倍処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、DRAM116もしくはI/
F上の各デバイスにデータを転送する。
【0091】以下、図8に示した色空間変換部803に
おける処理手順を示す。
【0092】CPU112は、I/F137を介して、
バスコントローラ113に色空間変換制御のための設定
を行う。この設定によりバスコントローラ113は色空
間変換部803およびLUT(ルック・アップ・テーブ
ル)804に対して色空間変換処理に必要な設定(後述
のマトリックス演算の係数、LUT804のテーブル値
等)を行う。
【0093】必要な設定を行った後に、再度CPU11
2からバスコントローラ113に対して画像データ転送
の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ11
3はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続され
ているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0094】色空間変換部803は、受け取った画像デ
ータ1画素ごとに対して、まず下記の式で表される3×
3のマトリックス演算を施す。
【0095】
【数1】 なお、上式において、R、G、Bが入力、X、Y、Zが
出力、a11、a12、a13、a21、a22、a2
3、a31、a32、a33、b1、b2、b3、c
1、c2、c3がそれぞれ係数である。
【0096】上式の演算によって、例えばRGB色空間
からYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行
うことができる。
【0097】次に、マトリックス演算後のデータに対し
て、LUT804による変換を行う。これによって、非
線形の変換をも行うことができる。当然、スルーのテー
ブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わ
ないこともできる。
【0098】その後、色空間変換部803は色空間変換
処理された画像データをバスコントローラ113に転送
する。色空間変換処理された画像データを受け取ったバ
スコントローラ113は、DRAM116もしくはI/
F上の各デバイスにデータを転送する。
【0099】以下、図8に示した画像二値化部805に
おける処理手順を示す。
【0100】CPU112が、I/F137を介して、
バスコントローラ113に二値化制御のための設定を行
う。この設定によりバスコントローラ113は画像二値
化部805に対して二値化処理に必要な設定(変換方法
に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行っ
た後に、再度CPU112からバスコントローラ113
に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従
い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは
各I/Fを介して接続されているデバイスから画像デー
タの転送を開始する。
【0101】画像二値化部805は、受け取った画像デ
ータに対して二値化処理を施す。本実施形態では、二値
化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して
単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤
差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手
法によってもかまわない。
【0102】その後、画像二値化部805は二値化処理
された画像データをバスコントローラ113に転送す
る。二値化処理された画像データを受け取ったバスコン
トローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の
各デバイスにデータを転送する。
【0103】図11は、本発明の画像形成装置の第1の
制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実
施形態におけるPDL画像出力の手順に対応する。な
お、図中のS3001〜S3008は各ステップを示
す。また、このフローチャートは、図1に示したPC4
01,402内の図示しないCPU,図4に示したCP
U112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づ
いて実行されるものとする。
【0104】まず、PDL画像を出力する場合、ステッ
プS3001では、PC401,402上でユーザが当
該PDL画像出力ジョブのプリント設定を行う。プリン
ト設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、ページ
出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等であ
る。
【0105】次に、ステップS3002では、PC40
1,402上で印刷指示を与え、それと共にPC40
1,402上にインストールされているドライバソフト
ウェアが、印刷対象となるPC401,402上のコー
ドデータをいわゆるPDLデータに変換して、S300
1で設定したプリント設定パラメータとともに、本画像
入出力装置の制御装置110に、ネットワーク400を
介してPDLデータを転送する。
【0106】次にステップS3003では、制御装置1
10のメインコントローラ111のCPU112が、コ
ネクタ122およびネットワークコントローラ(Net
work Controller)121を介して転送
されたPDLデータを前記プリント設定パラメータに基
づいて、画像データに展開(ラスタライズ)する。画像
データの展開は、DRAM116上に行われる。画像デ
ータの展開が完了するとS3004へ進む。
【0107】ステップS3004では、メインコントロ
ーラ111がDRAM116上に展開された画像データ
を、グラフィックプロセッサ(Graphic Pro
cessor)135に転送する。
【0108】ステップS3005では、グラフィックプ
ロセッサ(Graphic Processor)13
5が、前記プリント設定パラメータとは独立に、画像処
理を行う。例えば、前記プリント設定パラメータで指定
された用紙サイズがA4であるにもかかわらず、プリン
タ部300の給紙ユニット360にはA4R用紙しかな
い場合には、グラフィックプロセッサ(Graphic
Processor)135で画像を90度回転する
ことによって、出力用紙にあわせた画像出力を行うこと
ができる。画像データの画像処理が完了するとS300
6へ進む。
【0109】ステップS3006では、グラフィックプ
ロセッサ(Graphic Processor)13
5がメインコントローラ111へ画像処理後の画像デー
タを転送する。メインコントローラ111は転送されて
きた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0110】ステップS3007では、メインコントロ
ーラ111はプリンタI/F145およびコネクタ14
7を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタ
イミングでDRAM116上の画像データを、プリンタ
部300へと転送する。
【0111】ステップS3008では、制御装置110
が、プリンタ部300を制御して画像データをプリント
出力する。画像データの転送が完了すると、すなわち当
該PDLジョブが終了すると、プリント出力を終了す
る。
【0112】図12は、本発明の画像形成装置の第2の
制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実
施形態におけるコピー画像出力の手順に対応する。な
お、図中のS4001〜S4007は各ステップを示
す。また、このフローチャートは、図4に示したCPU
112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づい
て実行されるものとする。
【0113】コピー画像を出力する場合、ステップS4
001では、操作部150上でユーザが当該コピー画像
出力ジョブのコピー設定を行う。コピー設定内容は、部
数、用紙サイズ、片面/両面、拡大/縮小率、ソート出
力、ステイプル止めの有無等である。
【0114】次に、ステップS4002では、操作部1
50上でコピー開始指示を与えると、制御装置110の
メインコントローラ111はスキャナI/F140およ
びコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原
稿の画像データを読み込む。画像データはDRAM11
6上に記憶される。
【0115】従来のコピー機では、前記コピー設定の拡
大/縮小率の設定に応じて、すなわち副走査方向の変倍
率に応じて光学ユニット213の移動速度を変化させる
ことにより副走査方向の変倍処理を実現していた。しか
しながら、本実施形態では、前記コピー設定の拡大/縮
小率の設定にかかわらず、必ず等倍(100%)で画像
データを読み取り、変倍処理については、主走査方向、
副走査方向ともに、グラフィックプロセッサ(Grap
hic Processor)135によって行うもの
とする。
【0116】次に、ステップS4003では、メインコ
ントローラ111がDRAM116上の画像データを、
グラフィックプロセッサ(Graphic Proce
ssor)135に転送する。ステップS4004で
は、グラフィックプロセッサ(Graphic Pro
cessor)135が、前記コピー設定パラメータに
基づいて画像処理を行う。例えば、拡大400%の設定
がなされているときには、グラフィックプロセッサ(G
raphic Processor)135内のモジュ
ールである画像変倍部を用いて主走査方向、副走査方
向、双方への変倍処理を行う。画像データの画像処理が
完了するとS4005へ進む。
【0117】ステップS4005では、グラフィックプ
ロセッサ(Graphic Processor)13
5がメインコントローラ111へ画像処理後の画像デー
タを転送する。メインコントローラ111は転送されて
きた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0118】次に、ステップS4006では、メインコ
ントローラ111はプリンタI/F145およびコネク
タ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適
切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プ
リンタ部300へと転送する。
【0119】さらに、ステップS4007では、制御装
置110が、プリンタ部300を制御して画像データを
プリント出力する。画像データの転送が完了すると、す
なわち当該コピージョブが終了すると、プリント出力を
終了する。
【0120】以下、図13〜図19を参照して、本実施
形態におけるパーソナルボックス機能について詳細に説
明する。
【0121】図13は、図1に示した操作部150のキ
ー配列を示す平面図である。
【0122】図において、1501は電源スイッチで、
本体への通電を制御する。1502は予熱キーで、予熱
モードのON/OFFに使用する。1503はコピーA
モードキーで、複数の機能の中からコピーAモードを選
択するときに使用する。1504はコピーBモードキー
で、複数の機能の中からコピーBモードを選択するとき
に使用する。コピーA及びコピーBとは、各々同じコピ
ー機能であるが、片方のコピーのスキャナ読み込みが終
了している場合は次のコピーの入力ができるため、敢え
てユーザに分かりやすくするために二つのコピーに分け
ている。
【0123】1505はボックスキーで、複数の機能の
中からボックスモードを選択するときに使用する。ボッ
クス機能とは、ユーザ個人や部署毎に複写機内のメモリ
に記憶領域を持ち、そこにPDLやスキャン画像を入れ
ておき、好きなときに出力する機能である。
【0124】1506は拡張キーで、PDLに対する操
作を行うときに使用する。1503〜1506は後述す
るLCD1516の各々の機能画面を呼び出すときにも
使用され、LCD1516の表示により各々のジョブの
状況を見ることができる。
【0125】1507はコピースタートキーで、コピー
の開始を指示するときに用いるキーである。1508は
ストップキーで、コピーを中断したり、中止したりする
ときに用いるキーである。1509はリセットキーで、
スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーとして動作
する。
【0126】1510はガイドキーで、各機能を知りた
いときに使用するキーである。1511はユーザモード
キーで、ユーザがシステムの基本設定を変更するときに
使用する。1512は割り込みキーで、コピー中に割り
込みしてコピーしたいときに用いる。1513はテンキ
ーで、数値の入力を行うときに使用する。
【0127】1514はクリアキーで、数値をクリアす
るときに用いる。1515はIDキーで、複写機を使用
する場合にIDの入力モードに移行するときに使用す
る。1516は液晶画面とタッチセンサの組合せからな
るLCDタッチパネルであり、各モード毎に個別の設定
画面が表示され、さらに、描画されたキーに触れること
で、各種の詳細な設定を行うことが可能である。また、
各々のジョブの動作状況表示なども行う。
【0128】1517はネットワークの通信状態を示す
タリーランプで、通常緑色で、通信しているときは緑色
で点滅し、ネットワークエラーの場合には赤色になる。
【0129】1518はACS(オートカラーセレク
ト)キーで、コピー原稿がカラーか白黒かを自動的に判
別し、カラーならばカラーで、白黒ならば黒単色でスキ
ャンするモードを設定する場合に使用する。1519は
フルカラーモードキーで、コピー原稿に関わらずフルカ
ラーでスキャンするモードを設定する場合に使用する。
1520はブラックモードキーで、コピー原稿に関わら
ず黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用す
る。1518〜1520はトグル動作し、必ずどれか一
つが選択されており、選択されているキーが点灯してい
る。
【0130】図14は、図13に示した操作パネル15
16のコピー標準画面の一例を示した模式図である。本
実施形態の画像処理装置は、電源投入時にデフォルトと
して、このコピー標準画面で起動するようになってい
る。
【0131】図において、1601はメッセージライン
で、コピージョブの状態をメッセージで表示する。16
02は倍率表示で、設定された倍率やコピーモードによ
って自動的に決められる倍率をパーセントで表示する。
1603は用紙サイズ表示で、選択された出力用紙を表
示し、自動用紙選択が設定されている場合にはオート用
紙というメッセージを表示する。
【0132】1604は置数表示で、何枚コピーするか
を示す。1605は縮小キーで、縮小コピーを行いたい
場合に使用する。1606は等倍キーで、縮小や拡大が
設定されている場合に等倍に戻したいときに使用する。
1607は拡大キーで、拡大コピーを行いたい場合に使
用する。1608はズームキーで、細かい単位で倍率を
設定して縮小コピーや拡大コピーを行いたい場合に使用
する。
【0133】1609は用紙選択キーで、出力用紙を指
定する場合に使用する。1610はフィニッシャキー
で、ソートやステイプルのモードを設定する場合に使用
する。1611は両面キーで、両面モードを設定する場
合に使用する。
【0134】1612は濃度表示で、現在の濃度が分か
るようになっており、左側が濃度が薄く、右側が濃度が
濃いことを示す。また、濃度表示1612は、うすくキ
ー1613、こくキー1615と連動して表示が変化す
るようになっている。うすくキー1613は、濃度を薄
くしたい場合に使用する。こくキー1615は、濃度を
濃くしたい場合に使用する。1614は自動キーで、自
動的に濃度を決定するモードを使用する場合に使用す
る。
【0135】1616は文字キーで、文字原稿をコピー
するのに適した濃度に自動的に設定する文字モードを設
定する場合に使用する。1617は文字/写真キーで、
写真が混在した原稿をコピーするのに適した濃度に自動
的に設定する文字/写真モードを設定する場合に使用す
る。1618は応用モードキーで、コピー標準画面で設
定できない様々なコピーモードを設定する場合に使用す
る。
【0136】1619はシステム状況キーで、現在この
画像入出力システム100で行われているプリントやス
キャンの状況を見たい場合に使用する。このシステム状
況キー1619は、コピー標準画面だけではなく、常に
この位置に現れており、いつでもこのキーを押すことに
よりシステムの状況を見ることができるようになってい
る。
【0137】また、図14では図示していないが、領域
1620は、メッセージライン1601で表示する必要
のない優先度の低いアラームや、他の機能の実行状態な
どをメッセージ表示するステータスラインである。
【0138】図15は、図4に示したハードディスク1
62の論理的な使用方法を示した図である。
【0139】図に示すように、本実施形態においては使
用用途に応じてハードディスクの記憶領域をテンポラリ
領域1701とボックス領域1702に論理的に分け
る。テンポラリ領域1701は、画像データの出力順序
を変えたり、複数部出力においても一回のスキャンで出
力ができるようにするために、PDLの展開データやス
キャナからの画像データを一時的に記憶する記憶領域で
ある。
【0140】ボックス領域1702はボックス機能を使
用するための記憶領域であり、1703〜1707のよ
うに登録された数の小さな記憶領域に分割されている。
ボックス1703〜1707は、各ユーザや会社などの
部署毎に割り当てられ、各ボックスにはボックス名とパ
スワードを付けることができる。ユーザはボックスを指
定することでPDLジョブやスキャンジョブを各ボック
ス入力することができ、パスワードを入力することで実
際にボックスの中を見たり、設定変更やプリント出力を
行う。
【0141】図16は、本発明の画像形成装置の第3の
制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実
施形態におけるボックス登録の手順に対応する。なお、
本実施形態におけるボックスへの登録は、ホストコンピ
ュータからのPDL画像と、スキャナからのスキャン画
像の登録があり、(a)はホストコンピュータ(図1に
示したPC401,402)からのPDL画像のボック
ス登録手順に対応し、(b)はスキャナ(図1に示した
リーダ部200)からのスキャン画像のボックス登録処
理に対応する。なお、図中のS1801〜S1809は
各ステップを示す。また、(a)のフローチャートは、
図1に示したPC401,402内の図示しないCP
U,図4に示したCPU112により記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいて実行され、(b)のフローチ
ャートは、図4に示したCPU112により記憶媒体に
格納されたプログラムに基づいて実行されるものとす
る。
【0142】まず、図16(a)を参照して図1に示し
たPC401,402からのPDL画像をボックス登録
する場合について説明する。
【0143】まず、ステップS1801では、PC40
1,402上でユーザがプリント設定を行いS1802
に進む。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、拡大
縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ス
テイプル止めの有無等である。
【0144】次に、ステップS1802では、PC40
1,402上でボックス番号を設定することで、ハード
ディスク162のボックス領域1702内の領域が指定
され、ステップS1803に進む。例えば、ボックス番
号が1と指定されると、ボックス領域1702内のパー
ソナルボックス領域1703が指定されることとなる。
【0145】次に、ステップS1803では、PC40
1,402上で印刷指示を与え、それと共にPC40
1,402上にインストールされているドライバソフト
ウェアが印刷対象となるコードデータをいわゆるPDL
データに変換して、ステップS1801で設定したプリ
ント設定パラメータとともに、画像入出力装置の制御装
置110にPDLデータを転送し、ステップS1804
に進む。
【0146】ステップS1804では、転送されたPD
Lデータを画像データに展開(ラスタライズ)する。画
像データの展開が完了すると、ステップS1805に進
む。
【0147】そして、ステップS1805では、展開さ
れた画像データがハードディスク162のボックス領域
1702に順次記録され、例えばステップS1802で
指定されたボックス番号が「1」のときは、領域170
3内に記憶される。このとき、ステップS1801で設
定したプリント設定パラメータも領域1703に記録さ
れる。なお、ステップS1802で指定されたボックス
番号が「2」、「3」のときは、それぞれ領域170
4、領域1705に記憶されるものとする。
【0148】次に、図16(b)を参照して図1に示し
たリーダ部200からのスキャン画像をボックス登録す
る場合について説明する。
【0149】まず、ステップS1806において、操作
部150により画像を入力するボックス番号を指定し、
ステップS1807に進む。
【0150】ステップS1807では、画像処理等のス
キャン設定を操作部150により指定し、ステップS1
808に進む。
【0151】ステップS1808では、スキャンスター
トの指示を出す(図13に示したコピースタートキー1
507を押下する)ことで、リーダ部200で原稿を読
み取り、ステップS1809に進む。
【0152】ステップS1809では、ステップS18
08で読み取った画像をステップS1806で指定した
ボックス領域に格納する。
【0153】図17は、図13に示した操作パネル15
0のボックスキー1505を押下した場合のLCD15
16の表示を示す模式図であり、ボックス選択画面に対
応する。
【0154】図において、900はボックスを選択する
画面(ボックス選択画面)である。ボックス選択画面9
00において、901は各ボックスの情報を示してお
り、そのボックス番号901a、ボックス名901b、
ハードディスク162のボックス領域1702に対して
そのボックスがどれだけ容量をとっているかの情報90
1cを表示する。ボックス番号901aを押下すると、
図18に示すパスワード入力画面に遷移する。
【0155】902,903はそれぞれ上下スクロール
キーであり、901の表示を越える数のボックスが登録
されているときに、画面をスクロールする場合に使用す
る。
【0156】図18は、図17に示したボックス選択画
面900のボックス番号901aを押圧した場合のLC
D1516の表示を示す模式図であり、パスワード入力
画面に対応する。
【0157】図において、1000はパスワード入力画
面であり、この画面から各ボックスに設定されているパ
スワードを入力することで図19に示すボックス内画面
に遷移し、各ボックスにアクセスできるようになる。な
お、パスワードが違う場合には、図示していない警告画
面に遷移し、ボックスにはアクセスできない。
【0158】パスワード入力画面1000において、1
003はパスワード表示欄で、操作部150のテンキー
1513やタッチパネル1516から入力されたパスワ
ードを伏せ文字で表示する。
【0159】1001は取消キーで、このキーを押下す
ることで図17に示したボックス選択画面900に戻
る。1002はOKキーで、このキーを押下することで
入力したパスワードの確定となり、パスワードの検証が
行われる。
【0160】図19は、図18に示したパスワード入力
画面1000のOKキー1002を押下しパスワードが
正しいと判断された場合のLCD1516の表示を示す
模式図であり、ボックス内ファイル表示画面に対応す
る。
【0161】図において、1100はボックス内ファイ
ル表示画面である。ボックス内ファイル表示画面110
0において、1101はボックス内のファイルリスト
で、各ファイルの登録日時1101a、ファイル名11
01bがリスト表示される。ファイルを選択するにはフ
ァイル名1101bを押下し、現在選択されているファ
イルは反転表示される。
【0162】1102はスキャンキーで、現在開いてい
るボックスにスキャナから画像を入力する場合に使用
し、図示していないスキャンの設定画面に遷移する。1
103はプリントキーで、ファイルリスト1101で選
択しているファイルをプリントする場合に使用する。
【0163】1104は色変換キーで、ファイルリスト
1101で選択しているファイルの色変換を行う場合に
使用し、図示していない色変換画面に遷移する。110
5は消去キーで、ファイルリスト1101で選択してい
るファイルを消去する場合に使用する。
【0164】1109はスキャンBOX混在プリントキ
ーで、スキャナから入力する画像とファイルリスト11
01で選択しているファイルとを混在させてプリントす
るスキャンBOX混在プリントを行う場合に使用する。
このスキャンBOX混在プリントキー1109に触れる
ことにより、図示しないスキャンBOX混在プリント設
定画面が表示される。このスキャンBOX混在プリント
設定画面において、スキャン画像の挿入設定(BOXプ
リントの何ページ目と何ページ目の間,表紙,裏表紙等
に何枚のスキャン画像のプリントを挿入するかの設定)
や、両面設定や、ソータ設定等の設定(スキャンプリン
トとBOXプリントとのジョブ混在設定)と、プリント
開始を指示することができる。
【0165】1106,1107はそれぞれ上下スクロ
ールキーであり、ファイルリスト1101の表示を超え
る数のファイルが登録されているときに、画面をスクロ
ールする場合に使用する。1108は閉じるキーで、図
17に示したボックス選択画面900に戻るときに使用
する。
【0166】以下、図20のフローチャートを参照し
て、両面処理対象となる編集原稿にスキャナから読み取
った画像とパーソナルボックスに格納されている文書と
が混在している場合における処理手順について説明す
る。
【0167】図20は、本発明の画像形成装置の第4の
制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、スキ
ャナ(リーダ部200)から読み取った画像とパーソナ
ルボックスに格納されている文書とが混在している場合
の処理手順に対応する。なお、図中のS2001〜S2
007は各ステップを示す。また、このフローチャート
は、図4に示したCPU112により記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0168】なお、このフローチャートの開始前に、ユ
ーザは、上述したボックス番号,ボックス文書名、パス
ワード等を含むボックス文書特定情報をあらかじめ操作
部150から入力し、その入力したボックス文書特定情
報に基づき所望のボックス文書を取得し、さらにスキャ
ナBOX混在プリントの設定(ここでは両面)ボックス
文書(複数文書でも良い)のどこに(何ページ目と何ペ
ージ目の間に)スキャナで読み取った紙原稿の画像を挿
入するかを紙原稿枚数だけ指定する編集原稿指定等を行
い、処理の開始が指示されているものとする。
【0169】ステップS2001において、出力対象原
稿がスキャナ(リーダ部200)で読み取った紙原稿で
あるかボックス文書の所定ページであるかを識別し、出
力対象原稿がスキャナで読み取る紙原稿であると判断さ
れた場合には、ステップS2002において、スキャナ
から紙原稿を読み込み、ステップS2003において、
紙原稿を読み取る毎にその原稿画像メモリ(DRAM1
16)上に記憶し、ステップS2006に進む。
【0170】一方、ステップS2001で、出力対象原
稿がボックス文書であると判断された場合には、ステッ
プS2004において、取得したボックス文書の所望の
特定ページを操作部から入力し、ステップS2005に
おいて、その特定ページをメモリ(DRAM116)上
に展開し、ステップS2006に進む。
【0171】このように、原稿がスキャナから読み取っ
た画像とボックス文書とに混在していたとしても、1ジ
ョブとして処理をしていく。
【0172】その後、ステップS2006において、対
象ページが最終ページであるか否かを判定し、対象ペー
ジが最終ページでなかいと判断された場合には、ステッ
プS2001に戻り、一方、最終ページであると判断さ
れた場合には、ステップS2007において、両面処理
を施しプリントアウトし、処理を終了する。
【0173】以上説明したように、従来においてはスキ
ャンプリントとBOXプリントが混在する場合において
は両面処理印刷が設定できなかったが、本発明の請求項
1によれば、スキャンプリントとBOXプリントが混在
する場合においても両面印刷ができ、ユーザの所望する
出力を可能とする。
【0174】なお、上述した両面処理対象となる編集原
稿にスキャナから読み取った画像データとパーソナルボ
ックスに格納されている文書とが混在している場合にお
いて、スキャナ画像から読み取った画像データとパーソ
ナルボックスに格納されている文書(画像)のカラーモ
ード(白黒/カラー)が異なる場合、いずれかのモード
で出力するように構成してもよい。この場合、出力する
モードを白黒固定としてもよいし、カラー固定としても
よいし、スキャナ画像のカラーモードに合わせもよい
し、ボックス文書のカラーモードに合わせてもよいし、
操作部150上で選択可能に構成してもよい。
【0175】また、スキャナ画像から読み取った画像デ
ータとパーソナルボックスに格納されている文書のカラ
ーモード(白黒/カラー)が等しい場合、そのカラーモ
ードで出力してもよいし、いずれかのモードで出力する
ように構成してもよい。いずれかのモードで出力する場
合、出力するモードを白黒固定としてもよいし、カラー
固定としてもよいし、操作部150上で選択可能に構成
してもよい。
【0176】さらに、上述したフローチャートの説明で
は、予めスキャナで読み込まれる紙原稿の挿入ページを
設定する編集原稿設定を行う場合について説明したが、
表面(裏面)には常にボックス原稿画像、裏面(表面)
には常にスキャナ画像を印刷するように構成してもよ
い。
【0177】なお、上記実施形態では、プリンタ部(プ
リンタエンジン)がレーザビーム方式である場合を例に
して説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式
(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インク
ジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリ
ント方式であっても本発明は適用可能である。
【0178】また、上記各実施形態を合わせた構成も本
発明に含まれることはいうまでもない。
【0179】以下、図21に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
【0180】図21は、本発明に係る画像処理装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
【0181】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0182】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0183】本実施形態における図11,図12,図1
6,図20に示す機能が外部からインストールされるプ
ログラムによって、ホストコンピュータにより遂行され
ていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラ
ッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネッ
トワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含
む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用
されるものである。
【0184】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0185】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0186】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0187】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0188】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0189】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0190】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによリーダウンロードし
て読み出すことによって、そのシステムあるいは装置
が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜11の発明によれば、紙原稿から読み取られた複数の
画像データを記憶領域上に展開し、さらに記憶媒体に格
納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像
データを記憶領域に展開し、前記紙原稿から読み取られ
展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画
像出力するジョブと、パーソナルボックスから記憶領域
に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に
画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に両面印刷
処理するので、原稿から読み取られた画像を記録媒体像
に出力するジョブと記憶媒体に格納される画像を記録媒
体上に出力するジョブとが混在する場合においても両面
印刷を行うことができる。
【0192】従って、従来においてはスキャンプリント
とBOXプリントが混在する場合においては両面処理を
行う印刷が設定できなかったが、本発明によれば、スキ
ャンプリントとBOXプリントが混在する場合において
も両面処理を行う印刷ができ、ユーザの所望する出力を
可能とする等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の概観図
である。
【図3】図2に示したリーダ画像処理部の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図4】図1に示した制御装置の構成を示すブロック図
である。
【図5】図4に示したスキャナI/Fの画像処理を担う
部分の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】図4に示したACSカウント部の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】図4に示したプリンタI/Fの画像処理を担う
部分の詳細な構成を示すブロック図である。
【図8】図4に示したグラフィックプロセッサ(Gra
phic Processor)の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図9】画像回転部の動作を説明する図である。
【図10】画像回転部の動作を説明する図である。
【図11】本発明の画像形成装置の第1の制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の画像形成装置の第2の制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図13】図1に示した操作部のキー配列を示す平面図
である。
【図14】図13に示した操作パネルのコピー標準画面
の一例を示す模式図である。
【図15】図4に示したハードディスクの論理的な使用
方法を示す図である。
【図16】本発明の画像形成装置の第3の制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図17】図13に示した操作パネルのボックスキーを
押下した場合のLCDの表示を示す模式図である。
【図18】図17に示したボックス選択画面のボックス
番号を押圧した場合のLCDの表示を示す模式図であ
る。
【図19】図18に示したパスワード入力画面のOKキ
ーを押下しパスワードが正しいと判断された場合のLC
Dの表示を示す模式図である。
【図20】本発明の画像形成装置の第4の制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【符号の説明】
110 制御装置 111 メインコントローラ 114 ROM 116 DRAM 162 HD 200 リーダ部 300 プリンタ部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA09 AB06 AC08 BA01 BA03 BB03 BB10 BC05 BD13 BD20 BD40 CB12 CB17 CB18 DA03 DA14 DA17 5B021 AA19 CC07 FF03 5C062 AA05 AA14 AB02 AB08 AB23 AB43 AC04 AC07 AC09 AC24 AC71 AE03 5C073 AA03 BA01 BB03 CC04 5C079 HA13 LA02 LA10 LA31 LA36 MA02 MA20 NA17 PA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙原稿から画像データを読み取る読み取
    り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた複数の画像データ
    を記憶領域に展開する第1の展開手段と、 複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納手
    段と、 前記格納手段により記憶媒体に格納された複数のドキュ
    メントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開す
    る第2の展開手段と、 前記第1の展開手段により記憶領域に展開された複数の
    画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブ
    と前記第2の展開手段により記憶領域に展開された複数
    の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョ
    ブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理するように制
    御する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記両面印刷処理のカ
    ラーモードを白黒又はカラーのいずれか一方のモードと
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記両面印刷処理のカ
    ラーモードをカラーとすることを特徴とする請求項2記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記両面印刷処理のカ
    ラーモードを白黒とすることを特徴とする請求項2記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記両面印刷処理のカラーモードとして
    白黒又はカラーを選択する選択手段を設け、 前記制御手段は、前記両面印刷処理のカラーモードを前
    記選択手段により選択されたカラーモードとすることを
    特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記読み取り手段によ
    り読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶
    媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモー
    ドが異なる場合、前記両面印刷処理のカラーモードを白
    黒又はカラーのいずれか一方のモードとすることを特徴
    とする請求項2〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記読み取り手段によ
    り読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶
    媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモー
    ドが異なる場合、前記両面印刷処理のカラーモードを前
    記読み取り手段により読み取られた画像データのカラー
    モードとすることを特徴とする請求項2〜6のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記読み取り手段によ
    り読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶
    媒体に格納されている画像データのカラーモードが異な
    る場合、前記両面印刷処理のカラーモードを前記格納手
    段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータ
    のカラーモードとすることを特徴とする請求項2〜6の
    いずれかに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 紙原稿から画像データを読み取る読み取
    り工程と、 該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する
    第1の展開工程と、 複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、 該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータ
    に基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開
    工程と、 前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の
    画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブ
    と前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数
    の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョ
    ブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理する両面印刷
    処理工程と、を有することを特徴とする画像処理装置の
    制御方法。
  10. 【請求項10】 画像処理装置に、 紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程と、 該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する
    第1の展開工程と、 複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、 該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータ
    に基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開
    工程と、 前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の
    画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブ
    と前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数
    の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョ
    ブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理する両面印刷
    処理工程と、を実行させることを特徴とするプログラ
    ム。
  11. 【請求項11】 画像処理装置に、 紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程と、 該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する
    第1の展開工程と、 複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、 該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータ
    に基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開
    工程と、 前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の
    画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブ
    と前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数
    の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョ
    ブとを混在させて記録媒体に両面印刷処理する両面印刷
    処理工程と、を実行させるプログラムをコンピュータが
    読み取り可能に記憶した記憶媒体。
JP2001242661A 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 Pending JP2003060816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242661A JP2003060816A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242661A JP2003060816A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060816A true JP2003060816A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19072901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242661A Pending JP2003060816A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060816A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105034A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2000175028A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105034A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2000175028A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004074561A (ja) カラー画像処理装置及び画像出力方法
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JP2004153638A (ja) 複写装置
JP2004080601A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP4154294B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置における表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006180044A (ja) 画像処理装置
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007106089A (ja) 画像出力装置及びその制御方法、プログラム
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003060816A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003023537A (ja) 画像処理装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP3720674B2 (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2007317020A (ja) データ処理装置及びライセンス情報管理装置
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006148445A (ja) 画像入出力装置
JP2005199492A (ja) 画像処理装置
JP2006166326A (ja) 画像処理装置
JP2006116758A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004048531A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019