JP2001307929A - 小型トランスおよび引出線の絡げ方法 - Google Patents

小型トランスおよび引出線の絡げ方法

Info

Publication number
JP2001307929A
JP2001307929A JP2000127147A JP2000127147A JP2001307929A JP 2001307929 A JP2001307929 A JP 2001307929A JP 2000127147 A JP2000127147 A JP 2000127147A JP 2000127147 A JP2000127147 A JP 2000127147A JP 2001307929 A JP2001307929 A JP 2001307929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin terminal
lead wire
protrusion
lead
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411006B2 (ja
Inventor
Kohei Okano
幸平 岡野
Yuji Tomizawa
裕二 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2000127147A priority Critical patent/JP3411006B2/ja
Publication of JP2001307929A publication Critical patent/JP2001307929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411006B2 publication Critical patent/JP3411006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛フリーはんだに対応でき、また、引出線の
絡げ作業の向上化を図った小型トランス、引出線の絡げ
方法を提供する。 【解決手段】 ピン端子5が植設されたフランジ2の外
端面に突部6を形成し、この突部6の上面をピン端子5
側に向って低くなる傾斜面とし、かつ平面形状を逆台形
として突部6への絡げ線をピン端子5に確実に接触面積
大として接触させ、しかも絡げ線のほずれを防止する構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビ、ラジオ
等、その他一般機器に組み込まれるプリント基板に搭載
する電源、音声出力トランスとして用いられるピン端子
タイプの小型トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のピン端子タイプの小型トランス
は、コイルボビンにピン端子が植設され、このピン端子
にコイルの引出線を絡げ付けるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このコイルの引出線は
細線からなり、その断線防止の先行技術としては、実公
昭60−11622号が存在する。
【0004】図6はその概略説明図を示す。この先行例
では、コイルボビン1′のフランジ2′にピン端子5′
を植設するともに、フランジ2′にピン端子5′の根元
部近傍から突部6′を形成し、コイルボビン1′に巻装
したコイルの引出線7′を突部6′に引掛けてからピン
端子5′の根元部と突部6′との間に数回かけ回してピ
ン端子5′の根元部にはんだ付け接続するように構成し
ている。
【0005】上記構成によると、ピン端子5′と突部
6′間に引出線7′をかけ回すようにしているため、ピ
ン端子5′に加わる外力をピン端子5′と突部6′とに
分散させることができるため、引出線7′が細線であっ
てもその断線を防止できる利点がある。また、はんだ付
け時に焼細りがあっても数回かけ回し、複数本の線によ
ってカバーすることができ、焼細りによる引出線の断線
も防止できる利点がある。
【0006】しかしながら、最近、現場において、はん
だ付けにあたり、環境問題から鉛フリーと称し、鉛を含
まないはんだが用いられる傾向にあり、また、引出線
7′のかけ回しの作業能率の向上化が叫ばれている実情
にあり、次の問題点が生じるに至っている。
【0007】(1)鉛フリーはんだの導入により、はん
だの錫による銅食われ現象は顕著になり、細線の場合、
従来例でも断線が出易い結果になった。すなわち、鉛フ
リーはんだの組成はSn−3.5Ag−0.7Cu,S
n−0.7Cuのように従来の共晶はんだSn−37P
bに比べ、Snの比率が高く、それだけ銅食われ現象が
起こりやすい訳である。一例をあげると、0.06UE
Wの場合、従来の430℃4秒でも銅食われ現象が起き
なかったものが、鉛フリーはんだの場合は、420℃2
秒で銅食われ現象が発生するため、420℃1秒〜1.
5秒の範囲ではんだ付け作業をしなければならない。な
お、1秒以下では、未はんだ部分が発生する。鉛フリー
の場合、作業条件の幅が狭く従来手作業で行ってきた
が、この作業条件は手作業のバラツキを考慮すると非常
に難しいといえる。 (2)ピン端子5と突起6間を数回往復する絡げ作業
は、自動巻線機を使用しても従来ではノズルの動きがX
YZ方向の立体的になるため、非常に時間がかかるとい
う欠点があった。手作業では、もちろん大変な作業であ
る。また、かけ回しの回数が多いと、それに伴い作業が
煩雑となる。
【0008】この発明は、上記のことに鑑み提案された
もので、その目的とするところは、鉛フリーはんだに対
応し、かつかけ回し作業の容易化を図った小型トランス
および引出線の絡げ方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、コイルボビン1のフランジ2にピン端
子5を植設するとともに、前記フランジ2の外端面に前
記ピン端子5の根元部分近傍から外側に向って延びる突
部6を形成し、上記コイルボビン1に巻装したコイルの
引出線7を前記突部6に引掛けてから上記ピン端子5の
根元部と突部6との間に数回かけ回してピン端子5の根
元部にはんだ付け接続する小型トランスであって、前記
突部6の上面は外側から前記にピン端子5に近ずくにつ
れて低くなる傾斜面で形成され、かつ平面形状は前記ピ
ン端子5側が巾狭となるほぼ逆台形状をなし、このほぼ
逆台形状の巾狭の底部は前記ピン端子5の中心または内
側まで入り込む構成としている。
【0010】また、前記引出線7を絡げつけるにあた
り、前記突部6の外周に約5〜10回前後ノズルの円運
動によりかけ回し、ついで前記ピン端子5の根元に平面
の円運動により約3〜5回前後かけ回して絡げ付けるこ
とを特徴としている。
【0011】また、前記突部6、前記ピン端子5への引
出線7のかけ回しは自動巻線機のノズルの円運動にて行
われることを特徴とする小型トランスにおける引出線の
絡げ方法。
【0012】さらに、この場合、前記引出線7とピン端
子5との接続に鉛フリーはんだを用いることに特徴を有
している。
【0013】
【発明の実施の形態】トランスのはんだ付け作業は、巻
線であるウレタン銅線の被覆をはんだプールの熱により
焼き(溶かし)、銅線の素地を露出させて、ピン端子5
にはんだで固着する作業である。従って、はんだの溶解
温度により、150℃以上あげて作業が行われる。鉛フ
リーはんだは、上記のように錫の比率が高いため、銅食
われ現象が従来に増して起こりやすい。これを阻止する
には、電線の絡げ回数を増やして(トータル電線径を増
やす)はんだ付けすることが有効である。ピン端子5と
突部6を往復する回数は、巻線径の大小によって、調整
している。例えば、0.06UEWの場合は5回往復
(巻回)し、その後ピン端子に3回巻いた後はんだ付け
する。しかしながら、この5回巻く作業は、XYZ方向
にノズルを動作させる従来の作業方法では、ピン端子に
3回巻く回転作業に比べ非常に時間を要するもので、時
間短縮やコストダウンの足かせになっていた。そこで、
本発明では、絡げ回数が増加しても、自動巻線機のノズ
ル動作は上下方向の単純な円動作または平面の円動作と
し、絡げ回数を容易に増やすことができるようにしてト
ータルの電線径を増やして鉛フリーはんだを用いても銅
食われ現象を最少に押さえ断線を防止できるようにし
た。
【0014】また、突部6への引出線7の絡げ時にほず
れを防止するために突部6の平面形状をほぼ逆台形とし
ている。
【0015】さらに、突部6の上面をピン端子5側に向
って低くなる傾斜面とし、かつほぼ逆台形をなす突部6
の上面の巾狭の底部をピン端子5の中心または内側まで
入り込ませ、突部6にかけ回した引出線7が確実にピン
端子5の根元に接触面大の状態で接触するようにし、信
頼性をもたせている。
【0016】また、ノズルを介しての引出線のかけ回し
は単純な円運動として作業能率の向上化を図っている。
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って本発明の一実施例につい
て説明する。図1は本発明の要部を斜め上方から見た拡
大斜視図、図2は本発明の要部の側面図、図3から図5
は引出線を絡げ付ける工程説明図を示す。
【0018】まず、図1および図2において、1は絶縁
性の樹脂を適形状に形成してなるコイルボビン、2はそ
の中空状の巻胴部3の一方の端部に形成されたフランジ
で、このフランジ2の外端部には肉厚部4が形成されて
いる。
【0019】この肉厚部4の上面外端部にはピン端子5
が植設されている。
【0020】また、肉厚部4の外端部にはピン端子5の
根元部近傍から外側に向って延びる突部6が形成されて
いる。この突部6の上面はその上面外側から肉厚部4の
上面側に向って低くなる傾斜面となっており、この傾斜
面はピン端子5が植設された肉厚部上面と連なってい
る。
【0021】そして、コイルボビン1の巻胴部3に周知
のようにコイル(図示せず)を巻装し、このコイルの引
出線7を肉厚部4の下方に形成された引出溝8を介し突
部6側に引出す。
【0022】引出し線7のかけ回しにあたっては、ま
ず、詳しくは図3に示すように、引出線7を突部6の周
囲に約5〜10回前後かけ回す。この場合の自動巻線機
のノズル(図示せず)の運動としては上下方向の円運動
Aのため、絡げ回数が増えても作業性は良い。
【0023】また、突部6の上面は傾斜面となっている
ため、引出線7はピン端子5の根元に確実に接触させる
ことができる。
【0024】この場合、図3、図4等に示すように、絡
げ線、つまり絡げる引出線7は、ピン端子5に対し接円
形になるように、突部6の傾斜面の幅狭の底部をピン端
子5の中心または内側まで入り込ませ、ピン端子5の根
元部の肉厚部上面は凹状に形成し、ピン端子5への絡げ
は引出線7の接触面積をより増す効果をもたせ、信頼性
を向上させている。
【0025】また、突部6の平面形状は肉厚部上面連接
部分が幅狭となるほぼ逆台形に形成し、絡げ線のほずれ
も防止できるようにしている。
【0026】しかる後、引出線7とピン端子5との接続
をより完全にするために、図5に示すように、ピン端子
5の根元部分に引出線7を約3〜5回前後絡げ付ける。
この場合のノズルの運動としては平面的な円運動Bのた
め、作業性は良い。絡げ作業の終了状態は図1に示す通
りである。なお、コイルボビン1には周知のようにコア
(図示せず)を組み込むなどしてピン端子タイプの小型
トランスが完成される。
【0027】各ピン端子5へ絡げ回し終了後、鉛フリー
はんだ槽に接続部分を漬ければ良い。突部6への絡げ回
数は約5〜10回と増やし、実質的に電線径を増やした
ことと同等としたため、錫の比率が高いので銅食われ現
象が従来に増して起こり易い鉛フリーはんだを用いても
銅食われ現象を最小に押さえることができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように構成した本発明によれば、
次の利点を有する。 a.ノズルの回転動作のみで絡げ作業ができるので、作
業時間を著しく短縮できる。 b.鉛フリー対策としては、上述の通り突部6への絡げ
回数を増やすしかないが、例えば5回を10回に増やし
てもかけ回しはノズルの回転動作のみで良く、従来のよ
うにXYZ方向の立体的でないため、工数は従来より短
縮できる。 c.はんだ付けの信頼性は、ピン端子5と電線とが必ず
接触するようにしたため、ピン端子5を曲げても断線す
ることもなく安全性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の要部の外観斜視図を示
す。
【図2】 同実施例の要部の側面図を示す。
【図3】 同実施例における引出線の絡げ工程の第一工
程を示す要部部分断面図を示す。
【図4】 同実施例の要部平面図を示す。
【図5】 同実施例における第二(最終)絡げ工程を示
す。
【図6】 従来例を示す。
【符号の説明】
1 コイルボビン 2 フランジ 3 巻胴部 4 肉厚部 5 ピン端子 6 突部 7 引出線 8 引出溝
フロントページの続き Fターム(参考) 5E002 AA01 AA18 5E062 FG02 FG04 5E070 AA11 AB01 BA08 CA12 EA08 EB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルボビン(1)のフランジ(2)に
    ピン端子(5)を植設するとともに、前記フランジ
    (2)の外端面に前記ピン端子(5)の根元部分近傍か
    ら外側に向って延びる突部(6)を形成し、前記コイル
    ボビン(1)に巻装したコイルの引出線(7)を前記突
    部(6)に引掛けてから上記ピン端子(5)の根元部と
    突部(6)との間に数回かけ回してピン端子(5)の根
    元部にはんだ付け接続する小型トランスであって、 前記突部(6)の上面は外側から前記ピン端子(5)に
    近ずくにつれて低くなる傾斜面で形成され、かつ平面形
    状は前記ピン端子(5)側が巾狭となるほぼ逆台形状を
    なし、このほぼ逆台形状の巾狭の底部は前記ピン端子
    (5)の中心または内側まで入り込み前記フランジ
    (2)の肉厚部上面に連らなっていることを特徴とする
    小型トランス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の小型トランスを用いて引
    出線(7)を絡げるにあたり、前記引出線(7)は前記
    突部(6)の外周に約5〜10回前後かけ回し、ついで
    前記ピン端子(5)の根元に約3〜5回前後かけ回して
    絡げ付けることを特徴とする小型トランスにおける引出
    線の絡げ方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、前記突
    部(6)、前記ピン端子(5)への引出線(7)のかけ
    回しは自動巻線機のノズルの円運動にて行われることを
    特徴とする小型トランスにおける引出線の絡げ方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のものにおいて、前記引出
    線(7)とピン端子(5)との接続に鉛フリーはんだを
    用いることを特徴とする小型トランスにおける引出線の
    絡げ方法。
JP2000127147A 2000-04-27 2000-04-27 小型トランスおよび引出線の絡げ方法 Expired - Fee Related JP3411006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127147A JP3411006B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 小型トランスおよび引出線の絡げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127147A JP3411006B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 小型トランスおよび引出線の絡げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307929A true JP2001307929A (ja) 2001-11-02
JP3411006B2 JP3411006B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18636792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127147A Expired - Fee Related JP3411006B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 小型トランスおよび引出線の絡げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166302A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Fdk Corp 薄型トランス
JP2011009338A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Tdk Corp 樹脂封止型コイル部品及び樹脂封止型コイル部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166302A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Fdk Corp 薄型トランス
JP2011009338A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Tdk Corp 樹脂封止型コイル部品及び樹脂封止型コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411006B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP2009105342A (ja) 横型コイル部品及びボビン、並びに巻線端末の接続固定方法
JP2001307929A (ja) 小型トランスおよび引出線の絡げ方法
JP2009218425A (ja) コイル部品及び巻線端末の接続固定方法
JPH03163808A (ja) インダクタンス部品
JP2004014671A (ja) コイル部品の継線構造及び方法
JP3382590B2 (ja) コイルボビン
JPH06283361A (ja) 面実装型コイル部品
JP2999928B2 (ja) 導線の端子への固定方法
JPS62261112A (ja) コイル巻線の接続方法
JPH10153621A (ja) 電力量計の電圧コイル端子構造
JPS61114512A (ja) トランスの製造方法
JPH06290981A (ja) コイルボビンへのコイル巻回方法
JP2000124025A (ja) トランスのコイルボビン
JP2007214444A (ja) 面実装型トランス
JP2003086260A (ja) 被覆電線の端子接合構造及びその接合方法
JPH10144535A (ja) コイルボビン装置
JP3089346U (ja) ビデオカセットレコーダ及びvcrの消去ヘッドのボビン
JP2000124037A (ja) 部品の端子構造
JPS62252120A (ja) コイル枠の巻線方法
JPS59213264A (ja) 端子基板付モ−タの組立方法
JPH10223451A (ja) 小形巻線部品
JPS6149406A (ja) トランス
JP2658132B2 (ja) 小型直流モータのコイル結線方法
JP2005137041A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees