JP2001305635A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001305635A
JP2001305635A JP2000124398A JP2000124398A JP2001305635A JP 2001305635 A JP2001305635 A JP 2001305635A JP 2000124398 A JP2000124398 A JP 2000124398A JP 2000124398 A JP2000124398 A JP 2000124398A JP 2001305635 A JP2001305635 A JP 2001305635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
strap
switch
lens
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000124398A
Other languages
English (en)
Inventor
立男 ▲高▼梨
Tatsuo Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000124398A priority Critical patent/JP2001305635A/ja
Publication of JP2001305635A publication Critical patent/JP2001305635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡筒の損傷を招かない機能を有するカ
メラを提供すること。 【解決手段】 撮影レンズ10cを含む鏡筒2を撮影位
置と、収納位置(沈胴位置)とへ移動可能なカメラ1にお
いて、ストラップ12を締結する金具11(金具冠部1
1a、金具取付け穴10i、金具胴部11b、金具底部
11c)の凸端部に常に接触するスイッチ第一接片18
aと、このスイッチ第一接片18aに選択的に接触する
スイッチ第二接片18bとを有するストラップスイッチ
18を設けて、このストラップ12にかかる張力を検知
してその張力の変動を検出して、その撮影レンズ10c
を収納位置へ駆動するように沈胴制御されるストラップ
付きカメラ1を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズ鏡筒が
移動するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の手軽に持ち運び可能なカメラに
は、各種の機能ボタンが付いていたり、高倍率のズーム
レンズが付いてカメラ筐体からレンズ鏡筒が大きく突出
する状態のものが多く見受けられる。そのため、撮影に
使用しない携帯時は、操作ボタンの誤操作や、レンズ鏡
筒が何かに接触して損傷を受けない様にするための技術
が提案されている。そのなかで、例えば実用新案登録番
号2602358号に示された技術は、操作ボタンの誤
操作を防止するための一つの技術として、携帯用ストラ
ップ(吊り紐)が付属したカメラで、このストラップに連
動するスイッチを設けて、携帯時にはこのスイッチが働
いてカメラの機能を休止状態(例えば、レリーズ動作や
操作ボタンによる設定が不可能な状態)にする機能を有
している。このような技術により、カメラ筐体から突出
した操作ボタンの携帯時における誤操作は防止すること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
筐体からレンズ鏡筒が突出して携帯された状態におい
て、レンズ鏡筒が何かに接触して損傷を受けないように
するためには、一般的に電源スイッチを切って鏡筒を完
全に沈胴させるように、ユーザの運用上の手動操作で回
避している場合がほとんどである。また、このほかの具
体的な技術の提案は見当たらない。
【0004】ユーザは、カメラをストラップで持ち歩き
ながら逐次シャッタチャンスを狙っている場合も多く、
電源スイッチはあえて切らない事が多いので、レンズ鏡
筒は突出したまま携帯される。よって、ユーザの手動操
作に依存せず、携帯時には例えば自動的にレンズ鏡筒を
沈胴させるような機能が必要とされる。
【0005】本発明は上述した現状に鑑みて成されたも
のであり、その目的は、レンズ鏡筒の損傷を招かない機
能を有するカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するため、本発明では次のような手段を講じてい
る。すなわち本発明では、携帯状態を検知して、撮影レ
ンズが筐体外に突出しない状態にする機能をカメラに付
加している。このため、第1の発明によれば、撮影レン
ズを光軸方向に移動可能なカメラにおいて、このカメラ
に設けられたストラップの張力を検知しその張力の変動
を検出して、上記撮影レンズを収納位置若しくは広角端
の位置へ駆動することを特徴とするカメラを提案する。
【0007】また第2の発明によれば、撮影レンズを光
軸方向に移動可能なカメラにおいて、このカメラに設け
られたストラップに張力が掛かったことを検出するため
の検出手段と、上記撮影レンズを駆動するための駆動手
段と、上記検出手段からの出力を受けて上記駆動手段を
駆動させる制御手段とを備えるカメラを提案する。
【0008】第3の発明によれば、撮影レンズを光軸方
向に移動可能なカメラにおいて、このカメラに設けられ
たストラップに張力が掛かったことを検出するための検
出手段と、上記撮影レンズを収納位置へと駆動するため
の駆動手段と、上記検出手段からの出力変化の回数をカ
ウントするカウント手段と、このカウント手段の出力を
受けてそのカウントされた数が所定の回数に達したこと
を判断するカウント回数判断手段と、このカウント回数
判断手段からの出力を受けて上記駆動手段を駆動させる
制御手段とを備えるカメラを提案する。そして上記カウ
ント手段は、上記検出手段のOFF信号からON信号へ
の変化をカウントするような第3の発明に記載のカメラ
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、具体的な実施形態を挙げ
て本発明の要旨について詳しく説明する。図1(a)〜
(c)には本発明のストラップ付きカメラの外観を示し
ており、図1(a)はこのストラップ付きカメラを水平
に置いた状態を示し、図1(b)はこのカメラを撮影に
使用している状態を示し、図1(c)はこのカメラをス
トラップで吊るしながら携帯している状態を示してい
る。カメラ本体10の前カバー10aには、スライド式
のレンズバリア10bが取り付けられ、このレンズバリ
ア10bの手動開閉操作に連動するように、このカメラ
本体10内には電源スイッチとしてのメインスイッチ
(不図示:詳細後述)が設けられている。
【0010】本体10中央近傍には撮影レンズ10cが
多段式の鏡筒2内に設けられている。その上部にはファ
インダ窓10dと、測光・測距用センサの受光窓10e
および発光窓10fが配置されている。また、前カバー
10aの上角部近傍にフラッシュ窓10gが設けられて
いる。その反対側の角部上面近傍には、レリーズ釦10
hが突設され、その側面中央近傍にはこのカメラ1を吊
り下げるための金具11およびここに締結された着脱可
能なストラッップ12が設けられている。
【0011】ここで、ストラップ12用の金具11に加
わる力(ストラップ12にかかる張力)に注目すると、
カメラ1を水平に机14などの上に置いた状態(図1
(a)参照)では、この金具11には何らの力もかから
ないが、ストラップ12で吊るしてこのカメラ1を携帯
している状態(図1(c)参照)では、このカメラ1の
全体の重さがかかる。本発明は撮影期間ではないこのよ
うな携帯時の金具11に加わる力を利用して、所定の条
件、例えばスイッチの出力変化を振動とみなしてその振
動回数などを加味して、新たに設けたストラップスイッ
チ(詳細後述)をそのスイッチとして利用し、レンズ鏡
筒2の沈胴制御を行なうことを特徴にしている。なお、
この沈胴制御は、レンズバリア10bの動きとは独立し
て行なえるものであり、このレンズバリア10bが開い
た状態でも沈胴が可能に設定している。
【0012】本実施形態に示したストラップ付きカメラ
1は、図2(a)〜(d)にそれぞれ示したような位置
にレンズ鏡筒2を移動することができる。すなわち、図
2(a)が示すレンズ鏡筒2が沈胴した状態から、メイ
ンスイッチのON操作(即ちこの場合はバリア開操作)
によって、ズームモータ26を稼動させ、図2(b)が
示すようなスタンバイ状態または広角端の撮影可能状態
になる。この状態から前方に繰り出すと、図2(c)が
示す標準(焦点距離50mm若しくは広角端と望遠端との
略中間)の撮影可能状態から、図2(d)が示すこのレ
ンズ鏡筒2の望遠端の撮影可能状態に至るまでのズーミ
ング駆動が行なわれる。
【0013】このような多段式のレンズ鏡筒2は、第一
鏡筒部3、第二鏡筒部4および第三鏡筒部5から構成さ
れ、スタンバイ状態から光軸O方向にズームスイッチ
(22)の手動操作によって広角(W:Wide)から望遠(T:Tel
e)まで光軸O方向に移動される。なお、ユーザが手動で
レンズ鏡筒2を沈胴状態にするには、バリア閉操作によ
ってそのレンズバリアに連動する図示しないメインスイ
ッチ(21)をOFF操作することによって行なう。
【0014】次に、図3および図4を参照して、本発明
のストラップ付きカメラ1のストラップ金具11とその
専用スイッチ(ストラップスイッチ18)の構造につい
て説明する。ストラップ12が締結された金具(吊り
環)11の金具冠部11aは、カメラ1の外装(前カバ
ー10a)に開口した金具取付け穴10iに回転自在に
係合する円柱状の金具胴部11bと、これに続く円盤状
の金具底部11cと共に一体的に形成されている。金具
底部11cの外面中央には軸心を等しく半球状の凸部が
形成されて、この凸部に常に接触するスイッチ第一接片
18aと、このスイッチ第一接片18aに選択的に接触
するスイッチ第二接片18bを端部に有するストラップ
スイッチ(スイッチユニット)18が配設されている。
このスイッチユニット18の出力端子は図示しないCP
U(20)に接続されている。
【0015】また、金具底部11cと前カバー10a内
壁との間には、円錐状に巻回したばね16が挟持され、
このばね16は金具取付け穴10iの開口する方向に金
具胴部11bが僅かに移動可能に所定の付勢力を与える
ように配設されている。通常、スイッチ第一接片18a
とスイッチ第二接片18bとは互いに接触する図3に示
すような初期状態(即ちストラップスイッチ18がON
状態:電源の通電状態)に設定されている。
【0016】このような付勢力は、金具胴部11bの軸
方向の移動に伴って変化する。よって、図3の如くスト
ラップ12が持たれていない状態では、ストラップスイ
ッチ18がON状態のままに維持されるが、図4の如く
携帯のためストラップ12で吊り下げられカメラ1の自
重が金具11に加わると、ばね16が収縮されて、金具
胴部11bの軸方向の移動が起こり、その結果、スイッ
チ第一接片18aがスイッチ第二接片18bから離間し
て図4に示すような非接触状態(即ちストラップスイッ
チ18がOFF状態)に切り替わる。
【0017】図5には、本発明のストラップ付きカメラ
1を構成するスイッチ群とそれらのスイッチ制御系およ
びレンズ駆動系を概略的に示している。カメラ1の制御
手段として働くCPU20には、電源スイッチとしての
メインスイッチ21と、撮影レンズを望遠側に繰り出す
ためのテレ側接点22aと、撮影レンズを広角側に繰り
込むためのワイド側接点22bと、コモン接点22cを
有してなるズーム駆動の方向を手動で指示するためのズ
ームスイッチ22と、後述する制御プログラムや前述の
所定条件を記憶したり振動の回数をカウントして記憶し
たりする記憶手段としてのEEPROM24と、ズーム
モータ26を制御してレンズ鏡筒2を移動させるズーム
ドライバ25とがそれぞれ電気的に接続されている。
【0018】そして、CPU20はストラップスイッチ
18をモニタしており、このストラップスイッチ18が
通常のOFF状態からON状態に切り替わる回数が所定
回数カウントされると、ズームドライバ25を介してズ
ームモータ26を始動させ、撮影レンズ鏡筒2を沈胴さ
せるような後述の制御プログラムを有している。
【0019】次に、本発明のストラップ付きカメラ1の
レンズ駆動に係わる制御手順について説明する。図6に
示すフローチャートは、このカメラ1のレンズ駆動と撮
影動作を制御するための概略の制御プログラム(メイン
ルーチン:カメラレンズ制御処理手順)である。メイン
スイッチがON操作されると、まず、カメラの初期化を
行ない(S1)、撮影レンズを沈胴状態から広角状態へ
と僅かに繰り出すセットアップを行なう(S2)。ここ
で、所定時間を規定するためのタイマの計時動作を開始
する(S3)。
【0020】ステップS4においては、メインスイッチ
がOFFされたか否かを判定し(S4)、否の場合は次
のステップS5に続き、一方、OFFされると、ズーム
モータ26を駆動すべくズームドライバ25に信号を出
力し撮影レンズを沈胴状態(収納位置)にし(S1
6)、カメラをスリープ状態(HALT)にして次回の
メインスイッチONを待機する。ステップS5において
は、1stレリーズがONか否かを判定し(S5)、ON
の場合は後述するステップS11に分岐し、否の場合
は、ストラップスイッチを振動に関してチェックする
(S6)。
【0021】ステップS7において、ズームW釦がON
操作されたか否か、即ち、ワイド側接点22bとコモン
接点22cとが閉じられたかを判定し(S7)、ONの
場合は後述するステップS16に分岐する。否の場合
は、またここで、ストラップスイッチを振動に関してチ
ェックする(S8)。ステップS9において、ズームT
釦がON操作されたか否か、即ち、テレ側接点22aと
コモン接点22cとが閉じられたかを判定し(S9)、
ONの場合は後述するステップS19に分岐する。否
(No)の場合は、またここで更に、ストラップスイッ
チを振動に関してチェックする(S10)。その後はス
テップS4に戻る。
【0022】ステップS11においては、何らかの操
作、この場合は1stレリーズの操作がされたのでタイマ
を初期化しカウント値もリセットした後、このタイマの
計時を開始し(S11)、2ndレリーズがONされたか
否かを判定する(S12)。否の場合は上記ステップS
4に戻るが、ONの場合は、カメラはフィルムへの露出
動作を行なう(S13)。そしてこの露光部分のフィル
ム巻き上げを行ない(S14)、ここで再びタイマの初
期化とカウント値のリセットをした後、このタイマの計
時を開始して(S15)、上記ステップS4に戻る。
【0023】上記ステップS7でズームW釦がONされ
ると、まずタイマの初期化とカウント値のリセットをし
た後、このタイマの計時を開始した後(S16)、焦点
距離がワイド限界に達しているか否かの判定を行ない
(S17)、もし限界に達している場合は上記ステップ
S4に戻る。一方、まだ限界に達していなければ、焦点
距離のワイド側にズームダウンを行ない(S18)、上
記ステップS7に戻る。
【0024】上記ステップS9でズームT釦がONされ
ると、ステップS19において、タイマの初期化とカウ
ント値のリセットをした後、このタイマの計時を開始す
る(S19)。焦点距離がテレ限界(テレ端)に達して
いるか否かの判定を行ない(S20)、否の場合は、焦
点距離のテレ側にズームアップを行ない(S21)、そ
の後、上記ステップS7に戻る。一方、既に限界に達し
ている場合は、上記ステップS4に戻る。
【0025】図7のフローチャートには、図6中のサブ
ルーチン「ストラップスイッチ・チェック」(S6,S
8,S10)の詳細手順を示す。ここでは、カメラ1の
ストラップスイッチ18に振動が加わって、連続的なO
N・OFFが繰り返される場合があると、その振動の回
数を所定時間でカウントすることで、所定回数以上の振
動があった場合にのみ「このカメラは携帯中である」と
判断して撮影レンズを沈胴させるような制御を行なうよ
うに、次のように制御されている。
【0026】まず、ストラップスイッチがOFF状態か
否かを判定し(S31)、否の場合には後述するステッ
プS35に分岐する。Yesの場合、即ちOFFである
なら次のステップS32に進み、続いて、ストラップス
イッチがON状態か否かを判定し(S32)、否の場合
は再びこのステップS32を繰り返す。ストラップスイ
ッチがON状態になると、カウンタを1つアップする
(S33)。ここで、カウントされた数値が所定値(E
EPROMに設定した設定振動回数若しくはストラップ
スイッチの出力変化の設定回数)に至ったか否かを判定
し(S34)、否の場合には後述するステップS35に
進む。もし所定値になった場合には、図6のメインルー
チン中のステップ22に分岐して撮影レンズを沈胴動作
させ、カメラをスリープ状態(HALT)にする。
【0027】ステップS35においては、計時時間が所
定時間に達したか否かを判定し(S35)、否の場合に
は図6中のメインルーチンのもとのステップにリターン
する。一方、タイマの初期化とカウンタ値のリセットを
行い、このタイマの計時を開始した後(S36)、上述
同様にリターンする。
【0028】(作用効果)このように、ストラップ12
に張力が掛かったことを検出するための検出手段として
ストラップスイッチ18を専用の金具11を介して配設
すると共に、この検出手段(ストラップスイッチ18)
からの出力(ON信号/OFF信号)を基に、このカメ
ラ1がいま携帯されていることの判断を所定条件で行っ
て、鏡筒2を沈胴状態まで駆動させるようにズームドラ
イバ25を適宜制御するプログラムを制御手段(CPU
20)で稼動させるように構成することで、カメラ本体
10から鏡筒2が突出した状態のままで携帯されること
が無くなり、よって、撮影レンズ10cや鏡筒2が携帯
中に何かにぶつかって破損するという事故が防止できる
ストラップ付きカメラが実現する。
【0029】(変形例)上述の実施形態は次のように変
形実施してもよい。多段式のズームレンズ付きカメラを
例にしてきたが、本発明は携帯用カメラの種類に限定さ
れず、例えば単焦点カメラなどにも同様に適用できる。
また、本発明において、撮影レンズが撮影可能状態、即
ち、撮影レンズが広角端から望遠端にある時、ストラッ
プスイッチからの信号変化が所定回数以上になったら、
その撮影レンズを収納状態あるいは沈胴状態に駆動した
が、その代わりに、広角端に移動させるだけでも、本発
明の目的を達成出来る。もちろん、撮影可能状態の撮影
レンズが広角端にあったときは、そのままで構わないこ
とになる。
【0030】また、カメラ本体に付いているストラップ
は、例示したような片側のみならず、両側に金具が付い
たものでもよく、この場合もスイッチユニットは少なく
とも一方に付いていれば、同様な適用が可能である。振
動回数や所定時間の設定は、カメラ個々により適宜に変
更してかまわない。これらの変形実施により、前述の実
施形態と同等またはそれ以上の効果が期待できる。
【0031】また、本発明において、前述のストラップ
スイッチを通常はONにしているが、その逆でもよい。
つまり、通常はストラップスイッチをOFFにしてお
き、振動のたびにONとしてもよい。このほかにも、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能で
ある。
【0032】以上、実施形態に基づき説明したが、本明
細書中には次の発明が含まれる。例えば、(1) 撮影
レンズを含む鏡筒を撮影位置と収納位置(沈胴位置)とへ
移動可能なカメラにおいて、このカメラに設けられたス
トラップに係合されたストラップスイッチ(スイッチユ
ニット)を設け、このストラップにかかる張力を検知し
てその張力の変動に基づき、上記撮影レンズを収納位置
へ駆動するように沈胴制御機能を有するカメラを提供で
きる。 (2) 上記ストラップスイッチは、上記ストラップを
締結する金具を介してこの端部(凸部)に常に接触する
スイッチ第一接片と、このスイッチ第一接片に選択的に
接触するスイッチ第二接片とを有する(1)に記載のカ
メラである。
【0033】(3) 上記沈胴制御は、上記ストラップ
スイッチのON/OFFの変動回数が所定時間内に所定
回数行なわれた場合に、携帯中と判断して鏡筒を沈胴さ
せることを特徴とする(1)に記載のカメラである。 (4) 上記金具は、上記ストラップを締結する金具冠
部と、カメラの外装に開口した金具取付け穴に回転自在
な金具胴部と、凸状端部を形成する金具底部と、を有
し、上記スイッチ第一接片と上記スイッチ第二接片が離
間する頻度に基づいて、携帯中であると判断し鏡筒を沈
胴させる(2)に記載のカメラである。
【0034】(5) 上記所定時間内の所定回数の計時
と累計は、CPUが有するカウンタとタイマとで行な
い、このカウンタの出力を受けてカウンタの累計が所定
時間以内に所定回数に達したとき、携帯中であると判断
するカウント回数判断手段を上記CPUに有する(3)
に記載のカメラである。
【0035】(6) 撮影レンズを撮影位置と収納位置
とへ移動可能なカメラにおいて、ストラップの張力を検
知しその張力の変動を検出して、上記撮影レンズを収納
位置へ駆動することを特徴とするストラップ付きカメラ
を提供できる。 (7) 撮影レンズを撮影可能位置と収納位置とへ移動
可能なカメラにおいて、ストラップに張力が掛かったこ
とを検出するための検出手段と、上記撮影レンズを収納
位置へと駆動するための駆動手段と、上記検出手段から
の出力を受けて上記駆動手段を駆動させる制御手段とを
備えるストラップ付きカメラを提供できる。
【0036】(8) 撮影レンズを撮影位置と収納位置
とへ移動可能なカメラにおいて、ストラップに張力が掛
かったことを検出するための検出手段と、上記撮影レン
ズを収納位置へと駆動するための駆動手段と、上記検出
手段からの出力変化の回数をカウントするカウント手段
と、このカウント手段の出力を受けてそのカウントされ
た数が所定の回数に達したことを判断するカウント回数
判断手段と、このカウント回数判断手段からの出力を受
けて上記駆動手段を駆動させる制御手段とを備えるスト
ラップ付きカメラを提供できる。そして、上記カウント
手段は、上記検出手段のON信号からOFF信号への変
化をカウントする(8)に記載のストラップ付きカメラ
である。
【0037】
【発明の効果】このように本発明によれば、レンズ鏡筒
の損傷を招かない機能を有するようなカメラを提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜(c)は本発明のストラップ付
きカメラの外観を示し、図1(a)は、水平に置いたこ
のカメラの正面図、図1(b)は、撮影使用中のこのカ
メラの正面図、図1(c)は、ストラップでぶら下げた
状態で振動するこのカメラの正面図。
【図2】 図2(a)〜(d)はこのカメラのレンズ鏡
筒の位置を示し、図2(a)は、このレンズ鏡筒が沈胴
した状態を示す側面図、図2(b)は、このレンズ鏡筒
がスタンバイ状態又は広角端の状態を示す側面図、図2
(c)は、このレンズ鏡筒が標準の撮影可能状態を示す
側面図、図2(d)は、このレンズ鏡筒が望遠端の撮影
可能状態を示す側面図。
【図3】図3は、図1のカメラが有するストラップ金具
および専用スイッチの構造を示し、特にスイッチがON
状態を示す断面図。
【図4】図4は、図1のカメラが有するストラップ金具
および専用スイッチの構造を示し、特にスイッチがOF
F状態を示す断面図。
【図5】図5は、図1のカメラのスイッチとスイッチ制
御系およびレンズ駆動系を示す概略構成図。
【図6】図6は、図1のカメラのレンズ駆動に係わる制
御手順を示すフローチャート。
【図7】図7は、図6中の「ストラップスイッチ・チェ
ック」の詳細手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ、 2…鏡筒(多段式鏡筒)、 3…第一鏡筒部、 4…第二鏡筒部、 5…第三鏡筒部、 10…カメラ本体、 10a…前カバー(外装部材)、 10b…レンズバリア、 10c…撮影レンズ、 10d…ファインダ窓、 10e…受光窓、 10f…発光窓、 10g…フラッシュ窓、 10h…レリーズ釦、 10i…金具取付け穴、 11…金具11、 11a…金具冠部、 11b…金具胴部、 11c…金具底部、 12…ストラップ、 16…ばね、 18…ストラップスイッチ(スイッチユニット:検出手
段)、 18a…スイッチ第一接片、 18b…スイッチ第二接片、 20…CPU(制御手段;カウント回数判断手段)、 21…メインスイッチ(電源スイッチ)、 22…ズームスイッチ、 22a…テレ側接点、 22b…ワイド側接点、 24…EEPROM(記憶手段:カウント手段)、 25…ズームドライバ(駆動制御手段)、 26…ズームモータ(駆動手段)。 S1〜S22…カメラレンズ制御の処理ステップ、 S31〜S36…ストラップスイッチ・チェックの処理
ステップ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを光軸方向に移動可能なカメ
    ラにおいて、 上記カメラに設けられたストラップの張力を検知しその
    張力の変動を検出して、上記撮影レンズを収納位置若し
    くは広角端の位置へ駆動することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを光軸方向に移動可能なカメ
    ラにおいて、 上記カメラに設けられたストラップに張力が掛かったこ
    とを検出するための検出手段と、 上記撮影レンズを駆動するための駆動手段と、 上記検出手段からの出力を受けて上記駆動手段を駆動さ
    せる制御手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影レンズを光軸方向に移動可能なカメ
    ラにおいて、 上記カメラに設けられたストラップに張力が掛かったこ
    とを検出するための検出手段と、 上記撮影レンズを収納位置へと駆動するための駆動手段
    と、 上記検出手段からの出力変化の回数をカウントするカウ
    ント手段と、 上記カウント手段の出力を受けてそのカウントされた数
    が所定の回数に達したことを判断するカウント回数判断
    手段と、 上記カウント回数判断手段からの出力を受けて上記駆動
    手段を駆動させる制御手段と、を具備することを特徴と
    するカメラ。
  4. 【請求項4】 上記カウント手段は、上記検出手段のO
    FF信号からON信号への変化をカウントすることを特
    徴とする、請求項3に記載のカメラ。
JP2000124398A 2000-04-25 2000-04-25 カメラ Withdrawn JP2001305635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124398A JP2001305635A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124398A JP2001305635A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305635A true JP2001305635A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18634534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124398A Withdrawn JP2001305635A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281744A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fujifilm Corp ストラップ取付構造及び電子機器
EP1986053A2 (en) 2000-10-27 2008-10-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium
JP2010525400A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ブラック ラピッド インコーポレイテッド 改良型カメラ搬送システム及び方法
JP2012247468A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ鏡筒および撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986053A2 (en) 2000-10-27 2008-10-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium
JP2007281744A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fujifilm Corp ストラップ取付構造及び電子機器
JP4652265B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-16 富士フイルム株式会社 ストラップ取付構造及び電子機器
JP2010525400A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ブラック ラピッド インコーポレイテッド 改良型カメラ搬送システム及び方法
JP2012247468A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ鏡筒および撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005086669A (ja) カメラ
KR20100013698A (ko) 이미지 처리 장치, 이를 구비하는 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2001305635A (ja) カメラ
US6464411B1 (en) Camera having a finger detecting device
US20070053678A1 (en) Alarm systems for cameras
JP2001290187A (ja) カメラ
JP2003319221A (ja) 撮像装置
JP2016058982A (ja) 撮像装置
JP2001215595A (ja) カメラ
JP2000310813A (ja) カメラ
JP2005215576A (ja) スライドバリア付きカメラ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JP3082004B2 (ja) オートズーム機能を有するカメラ
JP2808598B2 (ja) カメラ
JPH05257054A (ja) カメラシステム
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP2000147602A (ja) カメラ
JP2522329B2 (ja) 電子閃光装置内蔵カメラ
JPS6340111A (ja) カメラのオ−トズ−ム装置
JPH11337997A (ja) 初期モード設定可能なカメラ
JP3050658B2 (ja) セルフタイマ機能を有するカメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2002148700A (ja) カメラ
JP2004170709A (ja) カメラ
JP2006163138A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703