JP2001304900A - ナビゲーション方法及びその装置 - Google Patents

ナビゲーション方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001304900A
JP2001304900A JP2000124598A JP2000124598A JP2001304900A JP 2001304900 A JP2001304900 A JP 2001304900A JP 2000124598 A JP2000124598 A JP 2000124598A JP 2000124598 A JP2000124598 A JP 2000124598A JP 2001304900 A JP2001304900 A JP 2001304900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
level
guide
type
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124598A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Takeo Hayatoma
岳生 早笘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2000124598A priority Critical patent/JP2001304900A/ja
Publication of JP2001304900A publication Critical patent/JP2001304900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバの案内に対する要求を簡便に反映さ
せることができるナビゲーション方法及びその装置を提
供する。 【解決手段】 (A)は案内レベル6の表示例で、進行
方向の矢印表示DA,道路標示DB,自車位置の表示D
C,建物名称の表示DD,信号機の表示DE,道路番号
の表示DFがそれぞれ行われる。(B)は案内レベル2
の表示例で、進行方向の矢印表示DA,道路標示DB,
自車位置の表示DCが行われる。(C)は案内レベル5
の音声例で、進行方向の音声案内HA「次の交差点を左
折して」,進入する道路番号の音声案内HB「国道31
5号線に進入してください」,目印となる建物名称の音
声案内HC「目印は、××銀行です。」がアナウンスさ
れる。(D)は案内レベル1の音声例で、進行方向の音
声案内HA「左折です」のみがアナウンスされる。ユー
ザは、簡単なスイッチ操作で案内レベルを選択すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などの移動体
のナビゲーション装置に関し、更に具体的には、探索し
た経路の案内手法の改良に関するものである。
【0002】
【背景技術】車両用のナビゲーション装置では、ドライ
バを目的地までわかりやすく案内するため、走行中にさ
まざまな案内が行われている。具体的には、目印となる
施設をディスプレイの地図上にランドマークとして表示
する,交差点などを拡大表示する,右左折などを音声で
案内するという具合である。しかし、当該経路に対する
ドライバの認知度や状況によっては、これらの案内が必
ずしも必要とされない場合もあるし、むしろ過剰に感ず
るような場合もあり得る。
【0003】例えば、そのドライバが初めて走行するよ
うな道路の場合は、詳細な案内を行うことでドライバに
安心感を与えることができる。路上駐車や交通量が多い
道路などのように見通しが悪い場合も、比較的案内が多
いと好都合である。車線が多い交差点や複雑な形状の交
差点などの場合は、交差点に進入する前に多くの情報が
必要とされる場合が多い。逆に、普段よく走行するよう
な道路では、ほとんどの場合案内は不要である。周りに
建物がなく見通しのよい道路の場合も、案内は不要か、
あるいは簡単な案内で十分である。また、好きな音楽や
ラジオを聞いているときなどは、あまり多くの音声案内
があると、かえって邪魔に感ずることもある。
【0004】また、案内を必要とする度合いは、ドライ
バによっても異なる。例えば、雨の日などの場合を考え
ると、前方視野に集中する必要性から案内がないほうが
よいと考えることもでき、逆に、視野が悪いのであるか
らむしろ多くの案内があったほうがよいと考えることも
できる。このように、案内の必要性には個人差がある。
【0005】更に、上述したような案内に対する要求度
の変化は、運転中において頻繁に起こり得る。このよう
な観点からすると、案内の度合いを変更するための操作
は、運転中でも容易に行うことができると都合がよい。
【0006】ところで、案内の度合いを設定する従来の
手法としては、例えば図13に示すようなものがある。
同図は、ナビゲーション装置の案内条件の設定画面を示
すものである。ドライバないしユーザが案内の度合いを
変更する場合には、ナビゲーション装置のメニュー画面
(図示せず)から案内条件設定を選択する。すると、図
13(A)に示すような画面がナビゲーション装置のデ
ィスプレイ上に表示される。同図の例は、交差点拡大
図の表示,音声案内,踏切警告,合流警告,カ
ーブ警告の各項目について、その案内を行うかどうかを
設定する例である。同図中、ハッチングのアイコンが選
択されている。
【0007】ユーザは、画面上の各項目の「する」,
「しない」のいずれかのアイコンをクリックすること
で、所望の案内条件を設定する。図示の例は、同図
(A)の状態から同図(B)に示す状態に設定が変更さ
れた例である。これによれば、交差点拡大図の表示が
「する」から「しない」に変更され、音声案内が「しな
い」から「する」に変更されている。従って、この設定
変更以降は、交差点拡大表示は行われず、音声案内は行
われるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような背景技術では、運転中に時々刻々変化する各種の
状況に対応して設定を変更することは相当無理がある。
更に、いずれのドライバであっても、複雑な地形,車線
数,踏切や連続カーブなどがある場合には、一般的に多
くの案内が行われると好都合である。逆に、自宅周辺な
ど、よく知った地域では、まったく案内がなくてもよい
場合がほとんどである。
【0009】この発明は、以上の点に着目したもので、
ドライバの案内に対する要求を簡便に反映させることが
できるナビゲーション方法及びその装置を提供すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、現在地又は出発地から目的地に至る経路
上で、複数の種類の案内を行う際に、多数のレベルのう
ちのいずれのレベルで案内を行うのかを規定するレベル
値が、案内の種類毎に予め設定されており、案内の各種
類に共通した案内レベルが選択されると、この選択され
た案内レベルと前記各案内種類毎のレベル値をそれぞれ
比較し、該当する種類の案内を行うことを特徴とする。
本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細
な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0011】
【発明の実施の形態】<実施形態1>……以下、本発明
の実施形態1について詳細に説明する。まず、案内レベ
ルの選択について説明すると、本発明では、経路案内の
度合いもしくは程度のレベルがユーザによって選択され
る。この案内レベルは、例えばラジオの音声ボリューム
に相当する。音声ボリュームのつまみスイッチ(以下単
に「つまみ」という)を回すと、ラジオから出力される
音量が大きくなったり小さくなったりする。本発明の案
内レベルは、ちょうどこのラジオの音声ボリュームに対
応する。つまり、案内レベルのつまみを回すと、案内が
頻繁に行われたり、逆にあまり行われなくなったりす
る。ユーザは、自分の好みや状況に応じて案内レベルを
選択する。
【0012】図1には、ユーザによる案内レベル選択の
例が示されている。ナビゲーション装置本体10の正面
パネルには、例えば同図(A),(B)に示すように、
ディスプレイ12,案内レベル選択つまみ14が設けら
れる。もちろん、その他の操作に必要なスイッチ類16
も設けられている。ディスプレイ12には、走行中の道
路を含む地図12Aと、案内レベル12Bが表示されて
いる。同図(A)では案内レベルが「3」となってお
り、同図(B)では案内レベルが「4」となっている。
【0013】ユーザが案内レベルを変更したいときは、
案内レベル選択つまみ14を回転させればよい。例え
ば、同図(A)に示す案内レベル「3」の状態から、案
内レベルを上げたいとき、すなわち案内の頻度を増やし
たいときは、案内レベル設定つまみ14を右回転すると
いう具合である。これにより、同図(B)に示す案内レ
ベル「4」になる。逆に案内レベルを下げたいときは、
案内レベル選択つまみ14を左回転すればよい。
【0014】同図(C)は、案内レベル選択つまみ14
の代わりに、案内レベルを上げるためのUPボタン14
Aと、逆に案内レベルを下げるためのDOWNボタン1
4Bによってレベル変更を行うようにした例である。同
図(D)は、選択可能なレベルに対応する複数の数字キ
ー14Cによってレベル変更を行うようにした例であ
る。例えば、数字が「5」のキーを押すと、案内レベル
「5」が選択されるという具合である。
【0015】次に、図2を参照して、各レベルにおける
案内内容の対応関係について説明する。図2は、案内の
種類(項目)毎に、その案内を行うレベルを設定する一
例である。同図において、例えば、交差点拡大図におけ
る進行方向の矢印表示は「レベル値1」となっている。
また、交差点拡大図における道路表示は「レベル値2」
となっている。自車位置の表示のレベルも同様である。
交差点拡大図における建物名称の表示は「レベル値5」
となっている。以下、図示の通りである。
【0016】レベル値が設定されると、該当するレベル
値及びそれよりも低いレベル値が設定された種類の案内
が実行される。例えば、ユーザによって選択された案内
レベルが「3」のときは、レベル値3以下の種類の案内
が実行される。図2の例では、交差点拡大図における進
行方向の矢印表示,交差点拡大図における道路表示,交
差点拡大図における自車位置の表示,合流警告の表示,
交差点進行方向の音声案内,交差点進入道路番号の音声
案内,踏切警告の音声案内,合流警告の音声案内,カー
ブ警告の音声案内が行われる。また、ユーザによって選
択された案内レベルが「0」のときは、すべての種類の
案内が行われない。一方、ユーザによって選択された案
内レベルが「6」のときは、すべての種類の案内が行わ
れる。
【0017】この様子を示すと、図3のようになる。ま
ず、同図(A)及び(B)の例は、交差点拡大図の例で
ある。図3(A)は図2の案内レベル6における表示例
で、進行方向の矢印表示DA,道路標示DB,自車位置
の表示DC,建物名称の表示DD,信号機の表示DE,
道路番号の表示DFがそれぞれ行われている。図3
(B)は図2の案内レベル2における表示例で、進行方
向の矢印表示DA,道路標示DB,自車位置の表示DC
が行われている。
【0018】図3(C),(D)は音声案内の例であ
る。同図(C)は図2の案内レベル5における音声例
で、進行方向の音声案内HA「次の交差点を左折し
て」,進入する道路番号の音声案内HB「国道315号
線に進入してください」,目印となる建物名称の音声案
内HC「目印は、××銀行です。」がアナウンスされて
いる。同図(D)は図2の案内レベル1における音声例
で、進行方向の音声案内HA「左折です」のみがアナウ
ンスされている。
【0019】以上のように、ユーザは、簡単なスイッチ
操作で案内レベルを選択することができ、案内の内容を
簡単に変更することができる。
【0020】次に、図4を参照しながら、装置構成につ
いて説明する。図4において、上述した装置本体10の
ディスプレイ12(図1参照)は、CPUを中心に構成
されている演算部30の画面管理部32によってその表
示が管理されている。また、案内レベル選択つまみ1
4,操作キー16及びタッチパネル20が入力管理部3
4に接続されており、これによって入力が管理されてい
る。更に、音声案内用のスピーカ18が音声出力回路3
6を介して音声出力管理部38に接続されており、これ
によってスピーカ18の音声出力が管理されている。
【0021】車両位置を測定するGPSセンサ40,車
両の走行距離を測定する距離センサ42,車両の進行方
位を測定する方位センサ44は、現在位置認識部46に
接続されている。GPSセンサ40によってGPS航法
による位置計測が行われ、距離センサ42及び方位セン
サ44によって自立航法による位置計測が行われる構成
となっている。
【0022】経路探索,経路案内用の各種のデータやプ
ログラムは、CD−ROM,DVD−ROM,メモリカ
ードなどによって構成されたデータ記憶部48に格納さ
れている。具体的には、図5に示すように、データとし
て、 ディスプレイ12に表示される地図データ48A, ノード点データや交差点データなどの道路データ48
B, 電話番号や住所などから目的地を検索する目的地検索
データ48C, ランドマークなどや音声アナウンスなどの案内データ
48D, 前記図2に示した案内の種類と、それらのレベル値と
の対応を示す案内種類レベル値データ48E, が格納されている。なお、案内地点レベル値データ48
Fについては後述する。
【0023】また、プログラムとして、 前記目的地検索データ48Cを参照して、経路探索の
目的地を検索する目的地検索プログラム48P, 前記道路データ48Bを参照して、現在地もしくは出
発地から目的地に至る経路を探索する経路探索プログラ
ム48Q, 前記案内データ48D及び案内種類レベル値データ4
8Eを参照して、探索経路上における案内を行う経路案
内プログラム48R、 が格納されている。経路案内プログラム48Rには、案
内レベル管理プログラム48Sが含まれている。
【0024】このデータ記憶部48は、画面管理部3
2,音声出力管理部38,地図管理部52,経路演算部
56,経路案内部58,全体管理部60にプログラムや
データを供給する。地図管理部52は、上述した現在位
置認識部46によって認識される車両の現在位置と、デ
ータ記憶部48から読み込まれた地図データを参照し、
地図描画管理を行うためのものである。経路演算部56
は経路探索の演算を行う機能を備えており、経路案内部
58は経路案内の処理を行う機能を備えている。この経
路案内部58には、案内レベル管理部59が設けられて
おり、これによって案内レベル管理プログラム48Sが
実行され、上述した案内レベル毎の案内処理の管理が行
われている。
【0025】次に、上述した装置の基本的な動作を説明
する。経路探索を行う場合、ユーザは、操作キー16や
タッチパネル20によって目的地を指定する。例えばユ
ーザは、目的地の電話番号を入力する。この入力された
電話番号のデータは、入力管理部34,全体管理部60
から経路演算部56に供給される。経路演算部56は、
データ記憶部48に記憶されている目的地検索プログラ
ム48Pを実行する。すなわち、目的地検索データ48
Cを参照して、入力電話番号に該当する施設を検索す
る。目的地の住所などが入力された場合も同様である。
【0026】一方、現在位置認識部46では、GPSセ
ンサ40,距離センサ42,方位センサ44の出力から
車両の現在位置が認識されており、現在位置データが全
体管理部60を介して経路演算部56に供給される。経
路演算部56では経路探索プログラム48Qが実行さ
れ、前記現在位置のデータと前記目的地のデータを利用
するとともに、道路データ48Bを参照して経路探索が
行われる。
【0027】経路探索が終了すると、経路案内部58に
よって経路案内プログラム48Rが実行され、探索され
た経路に従った案内処理が実行される。すなわち、時々
刻々と変化する車両の現在位置は、GPSセンサ40,
距離センサ42,方位センサ44による検知結果に基づ
いて現在位置認識部46で認識される。認識された現在
位置の情報は、地図管理部52に送られる。地図管理部
52は、現在位置に対応する地図データ48Aを順次デ
ータ記憶部48から読み込む。これによって読み込まれ
た地図データ48Aが参照され、画面管理部32によっ
てディスプレイ12に地図が表示される。
【0028】そして、車両が案内地点に達すると、経路
案内部58によってデータ記憶部48から該当する案内
データ48Dが読み込まれ、ランドマークなどの表示用
データは画面管理部32に供給されてディスプレイ12
上に表示される。また、音声データは音声出力管理部3
8を介して音声出力回路36に供給され、スピーカ18
によって音声案内が行われる。すなわち、車両が右左折
する交差点などの案内を開始する案内地点に達すると、
右左折の方向を示す案内がディスプレイ12に表示され
るとともに、スピーカ18から右左折を知らせる音声案
内が行われる。
【0029】この場合において、本実施形態では、上述
したように案内レベルに相当する動作が行われる。図6
には、その動作の手順が示されている。交差点などの案
内地点に接近すると(ステップS10のYes)、案内レ
ベル選択つまみ14の回転位置が入力管理部34で検知
され、案内レベルの値が取得される(ステップS1
2)。取得した案内レベルは、全体管理部60,経路案
内部58を介して案内レベル管理部59に通知される。
案内レベル管理部59は、データ記憶部48の案内種類
レベル値データ48Eを参照し、各案内の種類毎のレベ
ル値と、前記取得した案内レベルとを比較する。そし
て、取得した案内レベルと同じもしくはそれ以下のレベ
ル値に該当する案内の種類を指定する(ステップS1
4)。
【0030】図7には、設定レベルに対応した種類指定
の手順が示されている。例えば、交差点案内S100に
着目すると、図2に示した交差点拡大図の各表示案内項
目を行うのに必要なレベル値と、案内レベル選択つまみ
14の選択レベルを比較し、行うべき案内を選択する
(ステップS102)。例えば、つまみ選択レベルが
「3」であるとすると、「進行方向の矢印表示」,「道
路表示」,「自車位置の表示」の3つの種類が選択され
る。次に、交差点拡大図における音声案内項目につい
て、同様の選択が行われる(ステップS104)。例え
ば、つまみ選択レベルが「3」であるとすると、「進行
方向の音声案内」,「侵入する道路番号の音声案内」の
2つの種類が選択される。
【0031】図6に戻って、経路案内部58では、該当
する案内データ48Dがデータ記憶部48から読み出さ
れる(ステップS16)。そして、読み出された案内デ
ータに基づいて案内が実行される(ステップS18)。
このようにして、案内レベル選択つまみ14で選択され
たレベルに対応する案内処理が実行される。
【0032】図8には、ユーザによる案内レベル変更の
一例が示されている。自宅より出発するときの案内レベ
ルが「3」であったとする(ステップS200)。この
ときのディスプレイ12の表示画面は、例えば図9
(A)に示すようになる。最初はよく知った自宅周辺を
走行するため、ドライバが案内レベルを「1」に下げた
とする(ステップS202)。すると、表示画面は、例
えば図9(B)のようになる。この場合は、前記図2か
ら、レベル「1」以下の種類の案内である進行方向の矢
印表示及び進行方向の音声案内のみが行われる。
【0033】次に、初めて通る道路であるため、ユーザ
が案内レベルを「3」に上げたとする(ステップS20
4)。すると、表示画面は例えば図9(C)のようにな
る。この場合は、前記図2から、レベル「3」以下の種
類の案内である進行方向の矢印表示,道路表示,自車位
置の表示,合流警告の表示,進行方向の音声案内,進入
する道路番号の音声案内,踏切警告の音声案内,合流警
告の音声案内,カーブ警告の音声案内がそれぞれ行われ
る。
【0034】次に、繁華街となり、交差点が密集する道
路に入ったため、ユーザが案内レベルを「6」に上げた
とする(ステップS206)。すると、表示画面は例え
ば図9(D)のようになる。この場合は、前記図2か
ら、すべての種類の案内が行われる。その後、ユーザが
踏切警告を必要としないため、案内レベルを「6」から
「3」に下げたとする(ステップS208)。すると、
レベル表示は前記図9(A)と同様となる。
【0035】このように、本実施形態によれば、案内の
種類毎にレベル値が設定される。そして、ユーザが選択
したレベルに相当するレベル値もしくはそれ以下のレベ
ル値の種類に該当する案内が行われる。ユーザは、案内
レベルの選択つまみを回転させるだけで、案内の度合い
ないし頻度を簡単に変更することができる。
【0036】<実施形態2>……次に、本発明の実施形
態2について説明する。前記実施形態では、ユーザが案
内レベルを選択したが、本実施形態では、ナビゲーショ
ン装置が道路の状況に応じて案内レベルを自動的に選択
する。図10には、本実施形態における案内レベル管理
部59の動作手順が示されている。同図に示すように、
案内地点に接近すると(ステップS10のYes)、案内
レベル管理部59は、データ記憶部48に格納されてい
る地図データ48Aを参照する(ステップS30)。そ
して、現在位置認識部46で得た現在位置が自宅周辺か
どうかを判断する(ステップS32)。その結果、自宅
周辺であると判断したときは(ステップS32のYe
s)、詳細な案内は不要であるとして案内レベルを
「1」とする(ステップS34)。
【0037】同様にして、地形が複雑かどうかを判断し
(ステップS36)、複雑なときは案内レベルを「4」
とする(ステップS38)。また、車線数が3以上かど
うかを判断し(ステップS40)、車線数が3以上であ
るときは案内レベルを「5」とする(ステップS4
2)。更に、踏切,合流点,連続するカーブがあるかど
うかを判断し(ステップS44)、いずれかがあるとき
は案内レベルを「6」とする(ステップS46)。
【0038】このような判断を順次行い、案内レベルが
決定される。そして、決定された案内レベル及びそれ以
下のレベルの種類の案内データがデータ記憶部48から
読み出され(ステップS16)、それらに基づく案内動
作が実行される(ステップS18)。
【0039】このように、本実施形態によれば、案内レ
ベル管理部59は、地図データ48Aや道路データ48
Bなどの各種のデータを参照し、移動体周辺,特に移動
体の進行方向の交通状況を考慮して案内レベルを自動的
に設定する。このため、ユーザは前記実施形態のような
つまみ操作を行う必要がない。なお、 VICS(登録商標)で交通量を取得し、交通量が多
いときは案内レベルを上げる,逆に渋滞しているときは
案内レベルを下げる, 過去の走行履歴を記憶し、初めて走行する道路の場合
は案内レベルを上げる,また、最近通過した道路の場合
は逆に案内レベルを下げる,などの各種の交通状況を考
慮するようにしてよい。
【0040】図11は、実施形態2の変形例で、案内地
点ごとに案内レベルを予め設定した例である。例えば、 案内地点PAは、自宅周辺であるので案内レベルを
「1」とする, 案内地点PBは、交差点の近くに踏切もあるので、案
内レベルを「6」とする, 案内地点PCは、交差点に接続する道路数が多いの
で、案内レベルを「4」とする, という具合である。このように、交通状況を考慮して各
案内地点ごとに案内レベルを予め設定し、案内地点レベ
ル値データ48Fとしてデータ記憶部48に記憶する。
そして、経路案内時には、前記案内地点レベル値データ
48Fを参照して、該当する案内を行う。この例によれ
ば、予め各案内地点ごとに案内レベル値を設定しなけれ
ばならないが、図10に示したS30〜S46の動作は
不要となる。
【0041】<実施形態3>……次に、本発明の実施形
態3について説明する。上述した実施形態では、表示案
内と音声案内の全体について同一の選択レベルを適用し
たが、レベル選択を表示案内と音声案内について別個に
行うようにしてもよい。図12には、本実施形態にかか
る装置本体パネルが示されており、案内レベル選択つま
み14A,14Bが設けられる。案内レベル選択つまみ
14Aは表示案内用であり、案内レベル選択つまみ14
Bは音声案内用である。また、ディスプレイ12には、
地図12Aの表示のほかに、表示案内レベル12C,音
声案内レベル12Dの各表示が行われている。同図の例
では、表示案内レベルが「3」となっており、音声案内
レベルが「1」となっている。すなわち、表示案内につ
いては、前記図2から、進行方向の矢印表示,道路表
示,自車位置の表示,合流警告の表示が行われる。ま
た、音声案内については、進行方向の音声案内のみが行
われる。
【0042】ユーザが表示の案内レベルを変更したいと
きは、表示用の案内レベル選択つまみ14Aを回転させ
ればよい。また、音声用の案内レベルを変更したいとき
は、音声用の案内レベル選択つまみ14Bを回転させれ
ばよい。このようにすることで、柔軟で多様な案内レベ
ル選択が可能となる。
【0043】本発明には数多くの実施形態があり、以上
の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例
えば、次のようなものも含まれる。 (1)図2に示した案内の種類毎のレベル値は一例であ
り、必要に応じて適宜変更してよい。図2では、「1」
から「6」までの6段階としたが、レベルの段階も必要
に応じて増減してよい。もちろん、種類によっては案内
をまったく行わないという設定を含むようにしてよい。
図2に示した案内の種類も、必要に応じて増減してよ
い。 (2)図2に示したレベル値をユーザが初期設定できる
ようにしてもよい。例えば、オーディオを楽しむために
音声案内は必要最小限とする必要性から、音声案内に含
まれる種類の設定レベルを高い値に設定するなどであ
る。具体的には、図2を画面上に表示して、各種類の案
内レベルを設定するようにするとわかりやすい。図10
のステップS34,S38,S42,S46に示した案
内レベルも、同様にユーザが初期設定できるようにして
よい。
【0044】(3)画面上における案内レベルの表示形
態,操作スイッチの形状・構造なども、必要に応じて適
宜設定してよい。 (4)前記実施形態を組み合わせるようにしてもよい。
例えば、ユーザによって選択された案内レベルと、装置
側で選択された案内レベルを比較し、いずれか高いほ
う,別言すればより安全な方を選択するという具合であ
る。 (5)前記実施形態は、いずれも車両用のナビゲーショ
ンシステムに本発明を適用したものであるが、歩行者用
の移動端末,通信システムを利用したナビゲーション装
置,パソコンなどにおける地図表示ソフトなどにも同様
に適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
経路案内の種類毎に案内のレベル値を設定するととも
に、ユーザ側もしくはナビゲーション装置側で選択され
たレベルと対比し、該当する種類の案内を行うこととし
たので、単純なレベル選択動作を行うのみで複数の種類
の案内の度合い・程度を全体として変更することがで
き、ドライバの案内に対する要求を簡便に反映させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1にかかる装置本体パネル部
分を示す図である。
【図2】実施形態にかかる案内の種類と、それらのレベ
ルの設定例を示す図である。
【図3】実施形態1における案内の様子を示す図であ
る。
【図4】実施形態にかかる装置構成を示すブロック図で
ある。
【図5】前記ブロック図におけるデータ記憶部の記憶内
容を示す図である。
【図6】前記実施形態1の案内動作を示すフローチャー
トである。
【図7】前記実施形態1の案内動作を示すフローチャー
トである。
【図8】ユーザによる案内レベル変更の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図9】前記図8に対応する画面表示例を示す図であ
る。
【図10】本発明の実施形態2における案内動作を示す
図である。
【図11】前記実施形態2の変形例を説明するための図
である。
【図12】本発明の実施形態3における装置本体パネル
部分を示す図である。
【図13】従来の案内条件設定の様子を示す図である。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置本体 12…ディスプレイ 12A…地図表示 12B…案内レベル 12C…表示案内レベル 12D…音声案内レベル 14A…ボタン 14B…ボタン 14C…数字キー 16…スイッチ類 18…スピーカ 20…タッチパネル 30…演算部 32…画面管理部 34…入力管理部 36…音声出力回路 38…音声出力管理部 40…GPSセンサ 42…距離センサ 44…方位センサ 46…現在位置認識部 48…データ記憶部 48A…地図データ 48B…道路データ 48C…目的地検索データ 48D…案内データ 48E…案内種類レベル値データ 48F…案内地点レベル値データ 48P…目的地検索プログラム 48Q…経路探索プログラム 48R…経路案内プログラム 48S…案内レベル管理プログラム 52…地図管理部 56…経路演算部 58…経路案内部 59…案内レベル管理部 60…全体管理部 DA…矢印表示 DB…道路標示 DC〜DF…表示 HA〜HC…音声案内 PA〜PC…案内地点
フロントページの続き (72)発明者 早笘 岳生 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HC08 HD03 HD07 HD16 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC16 AC18 5H180 AA01 BB13 CC12 FF04 FF05 FF13 FF22 FF24 FF25 FF32 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05 9A001 DD11 HH15 HH23 JJ78 KK56

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地又は出発地から目的地に至る経路
    上で、複数の種類の案内を行うナビゲーション方法にお
    いて、 多数のレベルのうちのいずれのレベルで案内を行うのか
    を規定するレベル値が、案内の種類毎に予め設定されて
    おり、 案内の各種類に共通した案内レベルが選択されると、こ
    の選択された案内レベルと前記各案内種類毎のレベル値
    をそれぞれ比較し、該当する種類の案内を行うことを特
    徴とするナビゲーション方法。
  2. 【請求項2】 前記各案内種類共通の案内レベルの選択
    をユーザが行うことを特徴とする請求項1記載のナビゲ
    ーション方法。
  3. 【請求項3】 前記各案内種類共通の案内レベルの選択
    をナビゲーション装置側が決定することを特徴とする請
    求項1記載のナビゲーション方法。
  4. 【請求項4】 移動体周辺の交通状況を考慮して、前記
    各案内種類共通の案内レベルを選択することを特徴とす
    る請求項3記載のナビゲーション方法。
  5. 【請求項5】 前記各案内種類共通の案内レベルを、交
    通状況を考慮して案内地点毎に予め設定するとともに、
    この設定に従って前記各案内種類共通の案内レベルを選
    択することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション
    方法。
  6. 【請求項6】 前記各案内種類共通の案内レベルが、表
    示用の案内と音声用の案内とで異なることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載のナビゲーション方法。
  7. 【請求項7】 現在地又は出発地から目的地に至る経路
    上で、複数の種類の案内を行うナビゲーション装置にお
    いて、 多数のレベルのうちのいずれのレベルで案内を行うのか
    を規定する値であって、案内の種類毎に予め設定された
    レベル値を記憶した記憶手段;案内の各種類に共通した
    案内レベルを選択するレベル選択手段;前記記憶手段に
    記憶されている前記各案内種類毎のレベル値と、前記レ
    ベル選択手段によって選択された案内レベルをそれぞれ
    比較し、該当する案内の種類を指定する案内種類指定手
    段;これによって指定された種類の案内データを前記記
    憶手段から読み出すとともに、読み出した案内データに
    基づいて経路案内を行う案内手段;を備えたことを特徴
    とするナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記レベル選択手段は、ユーザが操作し
    て前記案内レベルを選択する入力手段である請求項7記
    載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記レベル選択手段は、移動体周辺の交
    通状況を考慮して、前記案内レベルを選択することを特
    徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 前記記憶手段は、交通状況を考慮して
    予め案内地点毎に設定された案内レベルデータを備えて
    おり、 前記レベル選択手段は、前記記憶手段の案内レベルデー
    タを参照して、該当する案内地点における案内レベルを
    選択することを特徴とする請求項7記載のナビゲーショ
    ン装置。
  11. 【請求項11】 前記レベル選択手段は、表示用の案内
    と音声用の案内とで異なる案内レベルを選択することを
    特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載のナビゲー
    ション装置。
JP2000124598A 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション方法及びその装置 Pending JP2001304900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124598A JP2001304900A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124598A JP2001304900A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304900A true JP2001304900A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18634705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124598A Pending JP2001304900A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001304900A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125512A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Clarion Co Ltd ナビゲーションにおける注意交差点提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
JP2005257586A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Zenrin Co Ltd 経路案内装置
JP2005266704A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法
JP2006145225A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
WO2007119337A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Pioneer Corporation 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP2007285976A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fujitsu Ltd 音声案内装置
WO2008001620A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Panasonic Corporation dispositif de navigation, procédé de navigation et programme informatique
JP2008268005A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008268125A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2008276590A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Alpine Electronics Inc 警告案内装置および警告案内方法
WO2009016783A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーションシステム
JP2009517673A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーションシステムの目標ガイド情報を出力するための装置および方法
CN106469513A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种路线导航的方法、装置及移动终端
KR101768135B1 (ko) * 2015-10-06 2017-08-14 현대자동차주식회사 경로 안내 방법, 내비게이션 단말, 및 이를 포함하는 차량
WO2017141376A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび情報提供方法
WO2018055753A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US10008183B2 (en) 2014-05-28 2018-06-26 Denso Corporation Display-and-audio output control device
CN113539050A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 华为技术有限公司 数据处理方法、装置及设备

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125512A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Clarion Co Ltd ナビゲーションにおける注意交差点提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
JP2005257586A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Zenrin Co Ltd 経路案内装置
JP2005266704A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法
JP4526285B2 (ja) * 2004-03-22 2010-08-18 アルパイン株式会社 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法
JP2006145225A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2009517673A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーションシステムの目標ガイド情報を出力するための装置および方法
WO2007119337A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Pioneer Corporation 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP2007285976A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fujitsu Ltd 音声案内装置
WO2008001620A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Panasonic Corporation dispositif de navigation, procédé de navigation et programme informatique
JP2008268005A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008268125A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2008276590A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Alpine Electronics Inc 警告案内装置および警告案内方法
WO2009016783A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーションシステム
JPWO2009016783A1 (ja) * 2007-07-30 2010-10-14 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム
JP4592813B2 (ja) * 2007-07-30 2010-12-08 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム
US10008183B2 (en) 2014-05-28 2018-06-26 Denso Corporation Display-and-audio output control device
CN106469513A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种路线导航的方法、装置及移动终端
KR101768135B1 (ko) * 2015-10-06 2017-08-14 현대자동차주식회사 경로 안내 방법, 내비게이션 단말, 및 이를 포함하는 차량
US10274334B2 (en) 2015-10-06 2019-04-30 Hyundai Motor Company Route guidance method, navigation terminal and vehicle including the same
WO2017141376A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび情報提供方法
JPWO2017141376A1 (ja) * 2016-02-17 2018-04-05 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび情報提供方法
WO2018055753A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JPWO2018055753A1 (ja) * 2016-09-26 2018-12-13 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
CN113539050A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 华为技术有限公司 数据处理方法、装置及设备
CN113539050B (zh) * 2020-04-20 2022-09-23 华为技术有限公司 数据处理方法、装置及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304900A (ja) ナビゲーション方法及びその装置
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP3835981B2 (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JP2011525621A (ja) 駐車場を探していることを検出するナビゲーション装置及び方法
JP2006010495A (ja) カーナビゲーション装置
JPH1130952A (ja) 建造物形状地図による情報案内装置及び記憶媒体
US20050288851A1 (en) Car navigation system and program
US20050149252A1 (en) Navigation system with voice output control
JP2002098539A (ja) カーナビゲーション装置
WO2007111135A1 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP3434045B2 (ja) 階層的メニュ選択による指示入力装置
JP3556093B2 (ja) 経路案内装置
JP2003337037A (ja) ナビゲーション装置
JP2000266550A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH11311535A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3915646B2 (ja) 地図表示装置
JP2001059731A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2001059732A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2004247907A (ja) 移動体通信の情報受信可否報知装置
JP3303882B1 (ja) 経路設定装置
JP3604016B2 (ja) ナビゲーション装置及びそのシステム
JP2000180198A (ja) 地図による地点の設定操作表示案内装置及び記録媒体
JP2843023B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3303883B1 (ja) 経路設定装置
JP3679033B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02