JP2005266704A - 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法 - Google Patents

車載用電子装置およびその装置における地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266704A
JP2005266704A JP2004083052A JP2004083052A JP2005266704A JP 2005266704 A JP2005266704 A JP 2005266704A JP 2004083052 A JP2004083052 A JP 2004083052A JP 2004083052 A JP2004083052 A JP 2004083052A JP 2005266704 A JP2005266704 A JP 2005266704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
scale
display
intersection
shutter image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526285B2 (ja
Inventor
Mizuki Yuasa
瑞樹 湯淺
Takeshi Kurosawa
武史 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004083052A priority Critical patent/JP4526285B2/ja
Publication of JP2005266704A publication Critical patent/JP2005266704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526285B2 publication Critical patent/JP4526285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 地図スケールを切替える際に、違和感がなく容易に対等関係を認識することができる、「ナビゲーション機能を備えた車載用電子装置およびその地図表示方法」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、例えば、交差点案内のときに、ディスプレイに表示される地図を第1のスケールから第2のスケールに切替える際に、表示領域を絞るシャッター画像100を地図上に合成する。これにより、地図スケール瞬時に切り替えても、ユーザの視点を保たせることができ、かつ、違和感の発生を抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、目的地までの経路を探索したり、車両位置周辺の地図を表示するナビゲーション機能を備えた電子装置に関し、特に、ディスプレイへ表示される地図の表示方法に関する。
ナビゲーション装置は、自車の現在位置を検出し、地図データベースから自車位置周辺の地図データを読み出し、ディスプレイに地図を描画するとともに該地図上に車両マークを重ねて表示する。車両の移動により現在位置が変化すると、地図がスクロールし、それに併せて車両マークが移動する。
交差点における右左折の経路案内を運転者等に分かり易く提示するため、自車位置が交差点に接近すると、ディスプレイには交差点拡大図が表示されるようになっている。これに併せて音声ガイドも行われるようになっている。
こうした交差点の案内に関し、特許文献1は、分岐路が複数ありかつ分岐路が必ずしも同一の点から放散していない交差点(複合交差点)での案内をより分かり易くするため、複合交差点の形状拡大図のデータを別に記憶し、複合交差点に接近したときに、その記憶された形状拡大図を用いるようにしている。これにより、通常の交差点の場合と異なり、複合交差点を実際の交差点のフィールドに合わせて正確に表示させるものである。
さらに、ディスプレイへの地図の表現方式は、道路や建物を二次元的に表示するものや、現実感を増すためにドライバーの視線から道路や建物を三次元的に表示するものが実用化されている。
特開平5−53500
しかしながら、上記従来のナビゲーション装置における地図表示には、次のような課題がある。図10に、交差点拡大図の一例を示す。交差点拡大図には、自車位置マークに加えて、交差点における進行方向Yが矢印によって表示されるが、その表示を簡易化することで、進行方向や残距離(図では50m)を分かり易すくしている。しかし、その反面、地図としての詳細性に欠け、自車位置と実世界の相対的な位置関係を把握し難いという課題がある。特に、交差点の案内においては、そのような課題が顕著である。
こうした課題を解決するために、実世界の地図をより詳細に反映した市街地図を用い、これを拡大して交差点案内することも考えられる。しかし、市街地図をスムーズに拡大するために動画を用いると、動画を処理するために非常に多くの画像データを必要とし、安価なプロセッサでは処理スピードが低下し、円滑な拡大表示をすることが難しい。一方、高性能のプロセッサを用いれば、処理速度を低下させずに高速な拡大表示も可能であるが、ナビゲーション装置のコストが増加してしまう。また、地図のスケールを瞬時に切り替えて交差点拡大表示をすることも可能であるが、スケールの切り替えの瞬間に、ユーザがその対応関係を容易に把握することができないおそれがある。
そこで本発明は、上記従来技術の課題を解決し、地図のスケールを切替える際に、違和感がなく、対等関係を容易に認識することができる、ナビゲーション機能を備えた車載用電子装置およびその地図表示方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、低コストでありながら、実際の地図に近い、わかり易い案内を遅延なく表示することができる、車載用電子装置およびその地図表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車載用電子装置は、目的地までの経路を誘導するナビゲーション機能を備えた、かつ、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき地図を表示するディスプレイと、ディスプレイに表示される地図を第1のスケールから第2のスケールに切替える際に、表示領域を絞るシャッター画像を地図上に合成する、表示制御手段とを有して構成される。
好ましくは表示制御手段は、複数のシャッター画像を含み、第1のスケールの地図に対して少なくとも第1のシャッター画像を合成し、第2のスケールの地図に対して少なくとも第2のシャッター画像を合成する。第1、第2のシャッター画像の絞りまたは露出領域は異なるため、地図のスケールの切替えに合わせてシャッター画像を表示し、そのシャッター効果によりスケールの切替えによる違和感を抑制する。ここでのスケールとは、地図の尺度または倍率の他に、表示形式(例えば、2次元表示や3次元表示)を含むものであっても良い。つまり、ディスプレイの地図が、2次元表示から3次元表示に切り替わるとき、その反対に、3次元表示から2次元表示に切り替わるとき、第1、第2のシャッター画像を合成するようにしてもよい。
本発明に係る車載用電子装置における地図表示方法は、ディスプレイに表示される地図を第1のスケールから第2のスケールに切替える際に、表示領域を絞るシャッター画像を地図上に合成する。好ましくは、自車位置が交差点に接近したとき、第1のスケールの地図上に第1のシャッター画像を合成し、交差点近傍を露出させ、かつ、第1のスケールから第2のスケールに切り替わるタイミングで、第2のスケールの地図上に第2のシャッター画像を合成させ、交差点近傍の拡大を露出させる。
本発明に係る車載用電子装置によれば、スケールを切替える際に、シャッター画像を合成するようにしたので、スケールを瞬時に切り替えたとしても、ユーザに対し、画面の切り替えによる違和感を抑制することができる。また、シャッター画像を合成するので、必ずしも、画像を動画のようにスムーズに移行させる必要は無く、処理すべきデータ量を抑制しつつ迅速な地図表示を行うことができる。さらに、スケールの切り替えの前後において、シャッター画像が合成されているので、ユーザの視点を一定に保つことができ、スケールの切り替え後でも、対応関係を容易に把握することができる。
本発明の車載用電子装置は、好ましくは車載用ナビゲーション装置において実施される。以下、ナビゲーション装置の詳細を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。GPS受信機10は、人工衛星(GPS衛星)からの電波を受信し車両の現在位置と現在方位を測定する。自立航法用センサ11は、車両の移動距離を検出する車速センサや車両の回転角度を検出する角度を含む。GPS受信機10および自立航法用センサ11の位置検出信号は、制御部80に供給され、制御部80はこれらの位置検出信号に基づき自車位置を地図上にマッピングする。
VICS・FM多重レシーバ12は、アンテナ13を介して車両外部の現在の道路交通情報を逐次受信する。操作パネル20、音声入力部21およびリモコン操作部22は、ナビゲーション装置1の入力を構成する。操作パネル20は、例えば、ディスプレイ51のタッチパネルを含む。入力インターフェース23は、操作パネル20、音声入力部21およびリモコン操作部22からの入力情報を制御部80に伝える。
記憶装置30は、好ましくは大容量のハードディスクドライブ(HDD)から構成される。ハードディスクは、地図データ、住所、電話や施設等のデータ、およびナビゲーションの各種の機能を実行するためのプログラムを記憶することができる。
地図データには、施設や建物等を描画するための描画データおよび道路データ等が含まれている。描画データは、市街地の建物、道路、信号などを実際の景観と同等に表示できるような位置、平面形状、高さ、ポリゴン/ラインの種別、色情報などを含んでいる。道路データは、リンク情報とリンクに接続されるノード情報とを有し、リンク情報は、リンクの位置情報を初めとする道幅、距離、道路種別等の情報を含み、ノード情報は、交差点の位置、種別、交差点のレーン情報等を含んでいる。
さらに本実施例では、ディスプレイに表示される地図のスケールを切替える際に、地図画面に合成されるシャッター画像が用意され、これが記憶装置30に記憶されている。シャッター画像100は、図2(a)に示すように、中央に円形状の透過領域102と、透過領域の周囲に非透過領域104とを有している。図2(b)に示すような地図110がディスプレイに表示されているとき、この地図110上にシャッター画像100を合成して描画すると、図2(c)に示すように、透過領域102に該当する地図が透過され、または露出され、非透過領域104に該当する地図が遮蔽、または抑制される。シャッター画像100は、好ましくは、ディスプレイの表示エリアと同等のサイズを有し、ディスプレイに表示される地図のレイヤに対し、シャッター画像のレイヤを重ね合わせることで両者の表示を合成する。非透過領域104は、例えば、黒や濃い色彩を用いることができるが、勿論、それ以外の色であってもよい。また、図2に示すような網掛けであってもよい。
さらに記憶装置30は、図2(a)に示すシャッター画像100の透過領域102の直径Dを異ならせた複数のシャッター画像のパターンを記憶する。好ましくは、図3に示すように、直径D1、D2・・・Dnを有する複数のシャッター画像と、これに対応する地図スケール(S1、2D)、(S1、3D)・・・(Sn、3D)とを関連付けして記憶しておく。図3の地図スケールは、尺度(S1、S2、・・・Sn)と表示方式(2D:2次元表示、3D:三次元表示)との組み合わせによって示されている。尺度は、広域を示す広域スケールから、市街地の詳細を示す狭域スケールまでを含む。例えば、広域スケールには、直径Dが小さいなシャッター画像が割り当てられ、狭域スケールには、直径Dが大きなシャッター画像が割り当てられる。
再び図1に戻り、データ通信制御部31は、無線によりデータの送受信を行う。データ通信制御部31は、データの送受信を行う通信装置をナビゲーション装置に内蔵するものであってもよいし、携帯電話や通信機能を有する電子装置をナビゲーション装置に外付けするものであってもよい。
音声出力部40はスピーカ41を含み、制御部80の制御によりスピーカ41から音声を出力させる。例えば、目的地に到達するまでの情報として交差点の手前で進路方向の注意を促す音声を出力する。
表示制御部50は、ディスプレイ51に接続され、制御部80の制御下において、記憶装置30またはデータメモリ70から読み出された地図データをディスプレイ51に表示させたり、地図上に車両の現在位置を示す車両マーク、目的地までのルート、交差点の案内表示あるいは施設のランドマーク等を合成して表示させる。さらに本実施例では、表示制御部50は、ディスプレイの地図に上記したシャッター画像を合成する機能を有している。
プログラムメモリ60は、ナビゲーション装置において実行される各種プログラムを記憶し、制御部80はこれらのプログラムに従い動作する。プログラムメモリ60は、それ自身に予めプログラムを記憶しても良いし、記憶装置30からプログラムをロードしてもよい。プログラムメモリ60には、例えば、目的地までの経路を探索するプログラム61、ディスプレイ51に表示される地図等の各種の設定・変更を行うプログラム62、地図上にシャッター画像を合成するためのプログラム63等が記憶される。
データメモリ70は、制御部80によって処理された各種演算の処理結果や記憶装置30から読み出された地図データ71、目的地までの誘導経路データ72、車両が実際に走行した走行軌跡データ73が記憶される。さらに、地図に合成されるシャッター画像100が記憶される。データメモリ70は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等を用いることができ、データメモリ70の内容を記憶装置30に転送するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置1に装着可能な外部メモリ76をデータメモリ70と併用してもよい。
次に、本実施例に係るナビゲーション装置の地図表示の動作を図4のフローチャートを参照して説明する。ここでは、好ましい態様として、目的地までの誘導経路の案内中における交差点拡大表示の例を説明する。
ユーザから目的地までの設定が入力されると、制御部80は現在位置から目的地までの最適なルートを探索し(ステップS101)、探索された経路データをデータメモリ72に保存する(ステップS102)。
制御部80は、自車の走行に伴い、GPS受信機10または/および自立航法用センサ11からの位置検出信号に基づき自車位置を検出する(ステップS103)。これに応答して、周辺地図データが記憶装置30から読み出される(ステップS104)。制御部80は、経路データを参照しつつ、自車位置が交差点の手前300mに到達したか否かを判定する(ステップS105)。交差点の手前300mに到達した場合、制御部80は、ディスプレイ51の地図スケールが広域市街地図か否かを判定する(ステップS106)。広域市街地図とは、ディスプレイ上に、自車位置と交差点までが表示される程度のスケールであって、実際の道路や交差点の形状等を反映した地図である。
広域市街地図になっていない場合には、広域市街地図のスケールに切り替える(ステップS107)。地図スケールの変更は、予め異なるスケールの地図データを用意しておき、そこから該当する地図データを選択するようにしてもよいし、あるいは、地図データをディジタル処理し、該当するスケールに加工してもよい。
広域市街地図へ移行すると同時に、制御部80は、自車位置を中心に、周辺の建物が傾斜するような放射三次元表示を行う(ステップS108)。例えば、図5に示すように、自車位置Mの周辺領域120内に存在する建物Bが、自車位置を中心に放射状に傾斜するような景観表示となる。また、道路上に誘導経路Rが示される。なお、当初から広域市街地図が表示されていた場合には、放射三次元表示が行われているものとする。
自車が交差点へ向けて接近するに伴い、地図画面がスクロールする。制御部80は、自車位置が交差点の手前150mに到達したことを検知すると、自車位置中心の放射三次元表示から交差点中心の放射三次元表示に切り替える。これと同時にシャッター処理が開始される(ステップS109)。制御部80は、上記図3で説明したように、広域市街地図のスケールに予め対応付けされたシャッター画像を記憶装置30から読出し、これを広域市街地図上に合成させる(ステップS110)。図6は、広域市街地図上にシャッター画像130を合成したときの表示例である。シャッター画像130の透過領域132が交差点の中心に整合され、その結果、透過領域132により交差点を中心とする一定領域が露出され、それ以外の領域が絞りにより遮蔽または抑制される(図では、網掛け表示としている)。
次に、広域市街地図から狭域市街地図へのスケールの切り替えが行われる。これと同時に、シャッター画像の透過領域132が開くように別のシャッター画像の合成が行われ、露出領域のズームアップが行われる(ステップS111)。別のシャッター画像は、図3に示す対応関係に従い、記憶装置30またはデータメモリ70から読出される。狭域市街地図は、高域市街地図をディジタル処理し、該当する倍率に加工されてもよいし、別に用意された狭域市街地図のデータを記憶装置30から読み出しても良い。
図7は、狭域市街地図上にシャッター画像140が合成された表示例である。シャッター画像140の透過領域142は、図6のシャッター画像130の透過領域132の直径よりも大きく、透過領域132が透過領域142に変遷することによって、スケールの倍率とともに、ズームアップ効果が得られる。
スケールの切り替えと同期してシャッター画像に切り替えることで、地図画面を瞬時に変更しても、ユーザの視線が交差点中心部分に向けさせておくことができ、地図画面の切り替え後の対応関係も分かり難くなることはない。さらに、交差点周辺以外の領域を遮蔽しているため、スケールの瞬時の切り替えによる違和感をユーザに生じさせない。
狭域市街地図への切り替え後、シャッター処理が終了する(ステップS112)。シャッター画像140を消去した後、図8に示すように、狭域市街地図をさらにズームアップするように拡大するようにしてもよい。また、シャッター画像の消去と同時に、誘導経路についての音声案内を行うようにしてもよい。さらに、図8に示すように、交差点から距離が遠い地点、すなわち、ディスプレイのコーナー付近Cを交差点中心よりも目立たないような処理を行っても良い。例えば、その領域Cの表示をぼかしたり、コントラスト比を小さくしたり、白黒表示等することができる。狭域市街地図は、現実の道路や交差点をより正確に反映しており、ユーザにとっては交差点案内を十分に理解できれば十分である。このため、交差点案内に直接関与しない領域Cの表示を抑え、交差点中心部分を際立つような強調表示をし、同時に、画像処理すべきデータ量を削減することができる。
自車位置が交差点を通過した後は、ディスプレイの地図表示は、広域市街地図または元の地図スケールに切り替えられ、再び図5に示すような自車位置を中心とする放射三次元表示による地図表示となる(ステップS113)。上記ステップが目的地に到達するまで行われる(ステップS114)
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、広域市街地図から狭域市街地図への切り替えるとき、シャッター画像130からシャッター画像140へと2段階の表示したが、第2の実施例ではこれを多段階で表示する。
図4のフローのステップS110において、広域市街地図にシャッター画像を合成するとき、シャッター画像160からシャッター画像190までを連続的に切り替えるようにする。シャッター画像160、170、180、190の透過領域162、172、182、192は、直径が徐々に小さくなっている。シャッター画像160から190へ連続的に切り替えることで、地図画面上に所定領域が連続的に変化するようなズームイン効果を与えることができる。
反対に、ステップS111の狭域市街地図へ移行するときに、シャッター画像190から160へ連続的に切り替えるようにする。そうすることで、小さな透過領域から大きな透過領域へ連続的に表示領域が変化するようなズームアウト効果を与えることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、交差点表示を例に、シャッター画像によるシャッター効果を説明したが、これに限らず、他のシーンでの地図スケールの切り替えの際にシャッター画像を適用することも可能である。地図スケールの切り替えは、例えば、ユーザがタッチパネルなどを操作して、地図上の所定のエリアを拡大または縮小する場合であってもよい。さらに、地図スケールの尺度が一定であっても、表示形式が2次元表示から3次元表示へ切り替わる場合、その反対に3次元表示から2次元表示に切り替わる場合にも、シャッター画像を用いたシャッター効果を提示することができる。
上記実施例では、経路誘導時を対象としたが、これ以外にも、適用することが可能である。また、地図表示において、自車位置や交差点を中心とする放射三次元表示を用いたが、これ以外にも、2次元での地図表示や、鳥瞰図のような3次元表示においても同様に適用することができる。
上記実施例では、シャッター画像の透過領域を円形としたが、これ以外の形状、例えば、四角形や多角形等であってもよい。また、非透過領域の色や網掛け等のデザインは設計に応じて適宜選択することが可能である。
本発明に係るナビゲーション機能を備えた車載用電子装置は、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、あるいはこれらの機能を含むコンピュータ等の電子装置において利用することができる。また、電子装置は、ナビゲーション機能に加えてオーディオ機能やTV放送受信機能等を有するマルチメディア対応の電子装置またはそのような機能を備えた複数の電子機器から構成される電子システムにおいて利用することができる。
本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 本実施例のシャッター画像を説明する図である。 シャッター画像と地図スケールとの関係を示す図である。 本実施例のナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 広域市街地図の表示例である。 広域市街地図にシャッター画像を合成したときの表示例である。 狭域市街地図にシャッター画像を合成したときの表示例である。 交差点拡大表示のぼかし表現を示す図である。 本発明の第2の実施例によるシャッター画像の使用例を示す図である。 従来の交差点案内の一例を示す図である。
符号の説明
1:ナビゲーション装置、 10:GPS受信機
11:自立航法用センサ 12:VICSレシーバ
20:操作パネル 30:記憶装置
40:音声出力部 50:表示制御部
51:ディスプレイ 60:プログラムメモリ
70:データメモリ 80:制御部
100、130、140、160、170、180,190:シャッター画像
102、132、142、162、172、182、192:透過領域

Claims (8)

  1. 目的地までの経路を誘導するナビゲーション機能を備えた車載用電子装置であって、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき地図を表示するディスプレイと、
    ディスプレイに表示される地図を第1のスケールから第2のスケールに切替える際に、表示領域を絞るシャッター画像を地図上に合成する、表示制御手段と、
    を有する車載用電子装置。
  2. 前記表示制御手段は、複数のシャッター画像を含み、第1のスケールの地図に対して少なくとも第1のシャッター画像を合成し、第2のスケールの地図に対して少なくとも第2のシャッター画像を合成し、第1、第2のシャッター画像により露出される表示領域のサイズが異なる、請求項1に記載の車載用電子装置。
  3. 電子装置はさらに、自車位置を検出する位置検出手段を含み、前記表示制御手段は、位置検出手段により自車が交差点に接近したことが検出されたとき、第1のスケールで表示された交差点近傍を露出させるように第1のシャッター画像を合成し、第1のスケールから第2のスケールに切り替わるときに、交差点拡大を露出させるように第2のシャッター画像を合成する、請求項1または2に記載の車載用電子装置。
  4. 前記第1のスケールは、広域市街地図であり、第2のスケールは、狭域市街表示であり、交差点拡大図は、狭域市街地図の拡大である請求項1ないし3いずれか1つに記載の車載用電子装置。
  5. 電子装置はさらに、複数のシャッター画像と、複数のシャッター画像の各々に対応するスケールの関係を記憶する記憶手段を含み、前記表示制御手段は、ディスプレイに表示される地図のスケールに応じて、前記記憶手段に含まれる複数のシャッター画像から対応するシャッター画像を選択し、これを合成する、請求項4に記載の車載用電子装置。
  6. 車載用電子装置における地図表示方法であって、
    ディスプレイに表示される地図を第1のスケールから第2のスケールに切替える際に、表示領域を絞るシャッター画像を地図上に合成する、地図表示方法。
  7. 地図表示方法はさらに、自車位置が交差点に接近したことを検出するステップを含み、
    前記検出ステップにより交差点への接近が検出されたとき、第1のスケールの地図上に第1のシャッター画像を合成し、交差点近傍を露出させ、かつ、第1のスケールから第2のスケールに切り替わるタイミングで、第2のスケールの地図上に第2のシャッター画像を合成させ、交差点近傍の拡大を露出させる、
    請求項6に記載の地図表示方法。
  8. 第1のシャッター画像から第2のシャッター画像への切り替えにより、地図表示がズームアップされる、請求項6または7
    に記載の地図表示方法。
JP2004083052A 2004-03-22 2004-03-22 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法 Expired - Fee Related JP4526285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083052A JP4526285B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083052A JP4526285B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266704A true JP2005266704A (ja) 2005-09-29
JP4526285B2 JP4526285B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35091268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083052A Expired - Fee Related JP4526285B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526285B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096715A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および割り込み情報表示方法
CN102853839A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 哈曼贝克自动系统股份有限公司 车载导航设备和方法
EP2565583A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation device, method of outputting a map, and method of generating a database
CN111976480A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 矢崎总业株式会社 显示单元
JP2021162339A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240687A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路案内装置
JPH04287084A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sony Corp 地図表示方法 
JPH07114631A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図表示装置
JPH0894366A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Honda Motor Co Ltd 地図表示装置
JP2000181342A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記録媒体
JP2000193468A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置及び地図表示方法
JP2001027536A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001304900A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Equos Research Co Ltd ナビゲーション方法及びその装置
JP2002005672A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sony Corp 地図情報表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240687A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路案内装置
JPH04287084A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sony Corp 地図表示方法 
JPH07114631A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図表示装置
JPH0894366A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Honda Motor Co Ltd 地図表示装置
JP2000181342A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記録媒体
JP2000193468A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置及び地図表示方法
JP2001027536A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001304900A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Equos Research Co Ltd ナビゲーション方法及びその装置
JP2002005672A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sony Corp 地図情報表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096715A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および割り込み情報表示方法
CN102853839A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 哈曼贝克自动系统股份有限公司 车载导航设备和方法
EP2541207A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-02 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle navigation device and method
EP2565583A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation device, method of outputting a map, and method of generating a database
CN102967304A (zh) * 2011-08-29 2013-03-13 哈曼贝克自动系统股份有限公司 导航装置、输出地图的方法和生成数据库的方法
US9134138B2 (en) 2011-08-29 2015-09-15 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Navigation device, method of outputting a map, and method of generating a database
CN111976480A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 矢崎总业株式会社 显示单元
EP3742126A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-25 Yazaki Corporation Display unit
US11541754B2 (en) 2019-05-21 2023-01-03 Yazaki Corporation Display unit
CN111976480B (zh) * 2019-05-21 2024-01-12 矢崎总业株式会社 显示单元
JP2021162339A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP7162028B2 (ja) 2020-03-30 2022-10-27 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526285B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606494B2 (ja) ナビゲーション命令を表示する装置及び方法
JP3962764B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
US11598640B2 (en) Methods and systems of providing lane information using a navigation apparatus
EP1746391A1 (en) Image processing apparatus, mark drawing method and program thereof
JP4743400B2 (ja) 車載用電子装置
JP2012221459A (ja) 地図画像表示システム、地図画像表示装置、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム
CN101939620A (zh) 用于显示地图信息的导航装置及方法
US6351706B1 (en) Navigation apparatus with navigation data processor and man-machine interface
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP4105609B2 (ja) ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
WO2007026835A1 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、および地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP4526285B2 (ja) 車載用電子装置およびその装置における地図表示方法
JP2006300955A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP2004125446A (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム。
JP2004317222A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置におけるランドマークの表示方法
JP4675349B2 (ja) 地図表示装置
JP2016142986A (ja) 地図表示システム、地図表示プログラム、及び地図表示方法
JP4054242B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4906272B2 (ja) 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置およびプログラム
JP4254553B2 (ja) 地図表示装置
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
CN113124893A (zh) 一种导航显示方法、系统及车辆
JP2004061648A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP3795296B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2008064468A (ja) ナビゲーション装置および情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees