JP2001304275A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2001304275A
JP2001304275A JP2000117912A JP2000117912A JP2001304275A JP 2001304275 A JP2001304275 A JP 2001304275A JP 2000117912 A JP2000117912 A JP 2000117912A JP 2000117912 A JP2000117912 A JP 2000117912A JP 2001304275 A JP2001304275 A JP 2001304275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
film
diamond
less
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000117912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961739B2 (ja
Inventor
Takehisa Kida
健久 気田
Kazunori Hayashida
一徳 林田
Hiroyuki Mori
広行 森
Hideo Tachikawa
英男 太刀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000117912A priority Critical patent/JP3961739B2/ja
Publication of JP2001304275A publication Critical patent/JP2001304275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961739B2 publication Critical patent/JP3961739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道面に形成されたDLC膜の密着性が高
く、早期剥離が起こらない転がり軸受を提供する。 【解決手段】 この転がり軸受1は、外輪3,内輪2,玉
4を被覆する硬質膜5,7,6を、硬質非晶質炭素−水素
−珪素膜であって珪素含有量が30at%以下としたか
ら、特に耐摩耗性が優れる。また、硬質膜5,7,6を、
10〜100nmの高さで平均幅300nm以下の凹凸
を有している窒化層11,12,13上に形成したこと
で、密着性が高く、早期剥離が起こらないことが実験で
確かめられた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、真空中やクリー
ン環境および貧潤滑状態等で使用される転がり軸受に関
する。
【0002】
【従来の技術】軸受を真空中やクリーン環境および貧潤
滑状態等で使用する場合、潤滑方法が問題となる。
【0003】従来、真空中やクリーン環境では潤滑のた
め、Ag,MoS2,およびPTFE(ポリテトラフルオロ
エチレン)などの固体潤滑剤が使用される。また、貧潤
滑下では、耐摩耗性および耐焼付き性の向上のため、C
rN,TiN等の硬質膜が用いられることが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体潤
滑剤を用いる場合には、固体潤滑剤自身の摩耗が大き
く、硬質膜を用いる場合には、潤滑性に問題があるため
に寿命が短くなるケースが多かった。
【0005】この問題を解決するためには、低摩擦(潤
滑性あり)で耐摩耗性および耐焼付き性に優れるDLC
(ダイヤモンドライクカーボン)膜を金属上に形成する手
法が有効であるが、転がり軸受に使用するには、従来の
成膜方法では、基板−膜間の密着性が低いため、早期に
剥離するという問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、軌道面に形成
されたDLC膜の密着性が高く、早期剥離が起こらない
転がり軸受を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の転がり軸受は、内,外輪、転動体
および保持器を有し、この内,外輪、転動体および保持
器のうちの少なくともいずれかの軌道部にダイヤモンド
ライクカーボン膜が形成された転がり軸受において、上
記ダイヤモンドライクカーボン膜が、硬質非晶質炭素−
水素−珪素膜で、珪素含有量が30at%以下であるこ
とを特徴としている。
【0008】この発明では、潤滑性,耐摩耗性,耐焼付き
性に優れたダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)
を、硬質非晶質炭素−水素−珪素膜であって、珪素含有
量が30at%以下としたから、特に耐摩耗性が優れ
る。
【0009】また、請求項2の発明の転がり軸受は、請
求項1項記載の転がり軸受において、上記ダイヤモンド
ライクカーボン膜が、上記軌道部に対する30N以上の
密着力を有する。
【0010】また、上記DLC膜を、10〜100nm
の高さで平均幅300nm以下の凹凸を有している窒化
層上に形成したことで、密着性が高く、早期剥離が起こ
らないことが実験で確かめられた。
【0011】上記窒化層は、イオン衝撃による凸部の形
成が容易であり、凸部がより微細でかつ単位面積当たり
の凸部の占有面積率が大きくなり、DLC膜との接触面
積が非常に増大し、密着性が向上する。なお、窒化層の
凹凸が100nmを越えると、DLC膜表面に凹凸が現
れて平滑性が損なわれる一方、凹凸が10nmを下回る
と接触面積の増大が不足する。また、上記凹凸の平均幅
が300nm以下であることにより、この凹凸による機
械的な投錨(アンカー)効果により、窒化層とDLC膜と
の一層強固な結合が得られる。
【0012】ダイヤモンドライクカーボン膜としては、
1.0μm以上、好ましくは、1.5μm〜5μmの厚
みのものが転がり軸受としては有効である。さらに、母
材の鋼としては、拡散層硬さがHv500以上であるこ
とが転がり軸受として望まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0014】図1に、この発明の転がり軸受の実施形態
の断面を示す。この転がり軸受1は、内輪2と外輪3の
間に複数の玉4が円周方向に配列されている。この内輪
2と外輪3は、ステンレス鋼(SUS440)等の耐熱,
耐食材料からなり、玉4は、窒化珪素(Si34)を主体
とするセラミックスからなる。
【0015】上記外輪3の表面には、厚さ30μmの窒
化層11が形成されている。この窒化層11は、たとえ
ば、ガス窒化処理によって形成される。また、この窒化
層11の表面には、10〜100nmの高さで平均幅3
00nm以下の凹凸が形成されている。この窒化層11
表面の凹凸は、たとえば、アルゴンガスを用いたイオン
衝撃処理によって形成される。なお、ここで、この凹凸
の高さとは、この凹凸の底から頂点までの距離をいう。
また、この凹凸の幅とは、凸部が半球状の場合には底の
最大径(凸部の底面形状が楕円の場合は長軸径)に相当す
る水平方向の距離をいう。また、ここで、上記凹凸の平
均高さの範囲を10〜100nmとしたのは、10nm
未満では機械的なアンカー効果が得られず密着性が不足
する一方、100nmを越えると平滑な膜が得られない
からである。さらに、上記凸部の大きさが所定のもので
あっても、凸部の面積が少なければ、膜の密着性には効
果が得られない。凹凸面に占める凸部の面積割合は、凹
凸面の面積を100%とすると、凸部の占める面積は3
0%以上であるのが好ましい。また、上記イオン衝撃処
理では、密閉容器内の圧力を10-3〜20torr程度
とする。圧力が10 -3torr未満では加熱が不十分に
なり、20torrを越えると微細な凹凸ができない。
なお、このイオン衝撃処理で使用する処理用ガスとして
は、アルゴンの他に、ヘリウム,ネオン,クリプトン,キ
セノン,ラドンの1種または2種以上からなる希ガスを
利用できる。さらに、鉄系母材の場合、水素を加えて行
うと被処理材表面の酸化を防ぐことができる。この状態
でイオン衝撃を与える。イオン衝撃を与える手段として
はグロー放電またはイオンビームを利用できる。放電電
圧200〜1000V,電流0.5〜3.0Aで、処理時
間30〜60分でイオン衝撃を行うと、均一で微細なナ
ノオーダの凹凸ができる。イオン衝撃を与えている時に
被処理材を硬さが低下しない温度(200℃以上は必
要)にまで加熱すると、さらに均一で微細なナノオーダ
の凹凸ができる。
【0016】そして、この外輪3の窒化層11上に、硬
質非晶質炭素−水素−珪素膜5が3μmの厚さで形成さ
れている。この硬質膜5は、例えば、プラズマCVDに
よって、形成できる。より詳しくは、この硬質膜5は、
珪素と水素および珪素と炭素を主要成分とした珪素化合
物ガス(Si(CH3)4:テトラメチルシラン)を主体とし
たガス中、100〜550℃の雰囲気で放電処理を行っ
て形成される。この雰囲気温度が、100℃より低いと
放電が不安定となり、550℃より高くなると、窒化拡
散層を含めた母材の硬さの低下をもたらし、膜の密着力
を低下させる。なお、上記プラズマCVDで使用する珪
素化合物ガスは、珪素と水素または珪素と炭素を主要成
分としたものでもよい。
【0017】また、上記内輪2の表面にも、上記窒化層
11と同様にして形成された厚さ30μmの窒化層12
が形成され、この窒化層12の表面にも、10〜100
nmの高さで平均幅300nm以下の凹凸が形成されて
いる。そして、この窒化層12上に、硬質非晶質炭素−
水素−珪素膜7が3μmの厚さで形成されている。この
硬質膜7は、前述の硬質膜5と同様の方法で形成されて
いる。
【0018】さらに、玉4の表面にも、同様に、厚さ3
0μmの窒化層13が形成され、この窒化層13の表面
にも、10〜100nmの高さで平均幅300nm以下
の凹凸が形成されている。そして、この窒化層13上
に、硬質非晶質炭素−水素−珪素膜6が3μmの厚さで
形成されている。
【0019】上記構成の転がり軸受1によれば、外輪
3,内輪2,玉4を被覆する硬質膜5,7,6を、潤滑性,
耐摩耗性,耐焼付き性に優れたダイヤモンドライクカー
ボン膜のうちでも、硬質非晶質炭素−水素−珪素膜であ
って、珪素含有量が30at%以下としたから、特に耐
摩耗性が優れる。
【0020】より詳しくは、図4に示すように、油潤
滑,回転速度1200rpm,面圧3.4GPa,膜圧3μ
mという条件下で、転がり寿命試験を行った結果、Si
含有量が10〜30at%の範囲内であれば、寿命に至
るまでの繰り返し回数が1×108に達した。これに対
し、Si含有量が5at%,40at%では、1×10 7
未満であった。
【0021】また、上記硬質膜5,7,6を、10〜10
0nmの高さで平均幅300nm以下の凹凸を有してい
る窒化層11,12,13上に形成したことで、密着性が
高く、早期剥離が起こらないことが実験で確かめられ
た。
【0022】上記窒化層11,12,13は、イオン衝撃
による凸部の形成が容易であり、凸部がより微細でかつ
単位面積当たりの凸部の占有面積率が大きくなり、硬質
膜5,7,6との接触面積が非常に増大し、密着性が向上
する。なお、窒化層11,12,13の凹凸が100nm
を越えると、硬質膜5,7,6の表面に凹凸が現れて平滑
性が損なわれる一方、凹凸が10nmを下回ると接触面
積の増大が不足する。また、上記凹凸の平均幅が300
nm以下であることにより、この凹凸による機械的な投
錨(アンカー)効果により、窒化層11,12,13と硬質
膜5,7,6との一層強固な結合が得られる。
【0023】この実施形態の転がり軸受によれば、(油
潤滑、回転数1200rpm、繰り返し回数:108打切
り)という試験条件下で、面圧3.4GPaまで使用可能
であった。より詳しくは、図2における膜C,膜D(本発
明品)の実験結果を参照、なお、密着力が4N,10Nで
ある膜A,膜B(従来品)は、面圧3.4GPaでは、それ
ぞれ、繰り返し回数106,107未満で剥離した。
【0024】また、従来のように、上記窒化膜を形成す
ること無しで、ダイヤモンドライクカーボン膜を形成し
た対比例では、面圧1.6GPa,2.1GPaにおいて
DLC膜の早期剥離が起こった。また、この実施形態の
転がり軸受によれば、DLC膜無しの転がり軸受に比較
して、無潤滑下での軸受寿命が3倍以上であった。例え
ば、図3に示すように、本発明膜で内,外輪をコーティ
ングし、玉をセラミック製とした場合の本発明サンプル
1,2では、コーティング膜無しの場合のサンプル1に
比べて、トルク寿命比が3倍以上になった。ここで、軸
受のトルク値が上昇して初期の3倍に達した時点を、ト
ルク寿命が尽きた時点とした。なお、従来膜で内,外輪
をコーティングしたサンプル1,2では、本発明サンプ
ル1,2の寿命比が3分の2以下となった。
【0025】尚、上記実施形態では、外輪3,内輪2の
全面に、硬質膜5,7を形成したが、軌道部分だけに硬
質膜5,7を形成してもよい。また、上記実施形態で
は、外輪3,玉4,内輪2のすべてに硬質膜5,6,7を形
成したが、すくなくともいずれか1つだけに形成した場
合であっても所定の耐摩耗性向上効果が得られる。ま
た、上記実施形態では、玉4をセラミック製としたが、
耐熱,耐食性のある金属材料(例えば、JIS規格SKH
4,SKH51,SUS440C,SUS630,SUS3
04あるいはSAE規格M50等)を採用できる。内輪
2,外輪3においても、SUS440Cを使用している
が、上記他の鋼材を使用してもよい。しかしながら、鋼
材としては、拡散層硬さがHv500以上であることが
望ましい。
【0026】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の転がり軸受は、内、外輪、転動体および保持器を有
し、この内、外輪、転動体および保持器のうちの少なく
ともいずれかの軌道部にダイヤモンドライクカーボン膜
が形成された転がり軸受において、上記ダイヤモンドラ
イクカーボン膜が、硬質非晶質炭素−水素−珪素膜で、
珪素含有量が30at%以下である。
【0027】この請求項1の発明では、潤滑性,耐摩耗
性,耐焼付き性に優れたダイヤモンドライクカーボン膜
(DLC膜)を、硬質非晶質炭素−水素−珪素膜であっ
て、珪素含有量が30at%以下としたから、特に耐摩
耗性が優れる。
【0028】また、請求項2の発明の転がり軸受は、請
求項1項記載の転がり軸受において、上記ダイヤモンド
ライクカーボン膜が、上記軌道部に対する30N以上の
密着力を有する。
【0029】また、上記DLC膜を、10〜100nm
の高さで平均幅300nm以下の凹凸を有している窒化
層上に形成したことで、密着性が高く、早期剥離が起こ
らないことが実験で確かめられた。
【0030】上記窒化層は、イオン衝撃による凸部の形
成が容易であり、凸部がより微細でかつ単位面積当たり
の凸部の占有面積率が大きくなり、DLC膜との接触面
積が非常に増大し、密着性が向上する。なお、窒化層の
凹凸が100nmを越えると、DLC膜表面に凹凸が現
れて平滑性が損なわれる一方、凹凸が10nmを下回る
と接触面積の増大が不足する。また、上記凹凸の平均幅
が300nm以下であることにより、この凹凸による機
械的な投錨(アンカー)効果により、窒化層とDLC膜と
の一層強固な結合が得られる。
【0031】ダイヤモンドライクカーボン膜としては、
1.0μm以上、好ましくは、1.5μm〜5μmの厚
みのものが転がり軸受としては有効である。さらに、母
材の鋼としては、拡散層硬さがHv500以上であるこ
とが転がり軸受として望まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の転がり軸受の実施の形態の断面図
である。
【図2】 本発明(膜密着力30N,45N)と従来例(膜
密着力4N,10N)との比較寿命試験結果を示す特性図
である。
【図3】 トルク寿命比試験結果を示す特性図である。
【図4】 コーティング膜のSi含有量と軸受寿命との
関係を示す試験結果特性図である。
【符号の説明】
1…転がり軸受、2…内輪、3…外輪、4…玉、5,6,
7…硬質膜、11,12,13…窒化層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/64 F16C 33/64 (72)発明者 林田 一徳 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 森 広行 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 太刀川 英男 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3J101 AA02 AA32 AA42 AA52 AA62 BA21 BA53 BA54 CA33 DA05 EA06 EA42 EA53 EA80 FA31 GA57 4K028 AA02 AB01 AB06 4K044 AA03 AA13 AB10 BA18 BB03 BB17 BC01 BC05 CA07 CA12 CA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内,外輪、転動体および保持器を有し、
    この内,外輪、転動体および保持器のうちの少なくとも
    いずれかの軌道部にダイヤモンドライクカーボン膜が形
    成された転がり軸受において、 上記ダイヤモンドライクカーボン膜が、硬質非晶質炭素
    −水素−珪素膜で、珪素含有量が30at%以下である
    ことを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 上記ダイヤモンドライクカーボン膜が、
    上記軌道部に対する30N以上の密着力を有することを
    特徴とする請求項1項記載の転がり軸受。
  3. 【請求項3】 上記ダイヤモンドライクカーボン膜が、
    上記母材上に形成した厚さ30μm以上の窒化層上に形
    成されたことを特徴とする請求項2項記載の転がり軸
    受。
  4. 【請求項4】 上記窒化層が、10〜100nmの高さ
    で平均幅300nm以下の凹凸を有していることを特徴
    とする請求項3記載の転がり軸受。
  5. 【請求項5】 上記ダイヤモンドライクカーボン膜が、
    1.0μm以上の厚みを有することを特徴とする請求項
    1項記載の転がり軸受。
  6. 【請求項6】 上記ダイヤモンドライクカーボン膜が形
    成される母材が、拡散層硬さがHv500以上の鋼であ
    ることを特徴とする請求項1項記載の転がり軸受。
JP2000117912A 2000-04-19 2000-04-19 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3961739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117912A JP3961739B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117912A JP3961739B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304275A true JP2001304275A (ja) 2001-10-31
JP3961739B2 JP3961739B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18629153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117912A Expired - Fee Related JP3961739B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961739B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259003A1 (de) * 2002-12-16 2004-06-24 Myonic Gmbh Wälzlager mit integriertem Schmiermaterial
JP2006257466A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Jtekt Corp 被覆部材の製造方法
JP2007100517A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機
JP2007327037A (ja) * 2006-04-28 2007-12-20 Nsk Ltd 転がり摺動部材およびこれを用いた転動装置
JP2010196711A (ja) * 2010-04-23 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp ベーン、ローリングピストン式単段型回転式の密閉形圧縮機、給湯機、および、ベーンの製造方法
JP4768709B2 (ja) * 2004-03-05 2011-09-07 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 低摩擦コーティングを備えた弁
US9051653B2 (en) 2010-03-30 2015-06-09 Ntn Corporation Rolling bearing
EP3752747A4 (en) * 2018-02-13 2021-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG COATED BEARING COMPONENTS

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2759620B1 (en) 2011-09-22 2016-07-20 NTN Corporation Hard film, hard film formed body, and rolling bearing
JP2015194259A (ja) * 2015-06-02 2015-11-05 日本精工株式会社 転がり軸受
US11542985B2 (en) 2018-09-26 2023-01-03 Ntn Corporation Rolling bearing and wind power generation rotor shaft support device
WO2020067334A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 Ntn株式会社 転がり軸受、および風力発電用主軸支持装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259003A1 (de) * 2002-12-16 2004-06-24 Myonic Gmbh Wälzlager mit integriertem Schmiermaterial
JP4768709B2 (ja) * 2004-03-05 2011-09-07 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 低摩擦コーティングを備えた弁
JP2006257466A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Jtekt Corp 被覆部材の製造方法
JP4558549B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 株式会社ジェイテクト 被覆部材の製造方法
JP2007100517A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機
JP4616140B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-19 三菱電機株式会社 密閉形圧縮機及び給湯機
JP2007327037A (ja) * 2006-04-28 2007-12-20 Nsk Ltd 転がり摺動部材およびこれを用いた転動装置
US9051653B2 (en) 2010-03-30 2015-06-09 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2010196711A (ja) * 2010-04-23 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp ベーン、ローリングピストン式単段型回転式の密閉形圧縮機、給湯機、および、ベーンの製造方法
EP3752747A4 (en) * 2018-02-13 2021-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG COATED BEARING COMPONENTS
US11280373B2 (en) 2018-02-13 2022-03-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Coated bearing components

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961739B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304275A (ja) 転がり軸受
US6517249B1 (en) Bearing with amorphous boron carbide coating
US6471410B1 (en) Coated rolling element bearing
JP2002235748A (ja) 転がり摺動部品
JP4487340B2 (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法
JPH06341445A (ja) 転がり軸受
JP4644817B2 (ja) 固体潤滑軸受
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
JP2004060668A (ja) 転動装置
JP2019082256A (ja) 転がり軸受
US6007251A (en) Bearing manufacturing method and bearing without oxide under lubricant
JPH0893774A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2003254340A (ja) 軸受装置
JP3379163B2 (ja) 摺動部材
JP5620860B2 (ja) 転がり軸受
JP2005106204A (ja) 転がり軸受用保持器
JPS63180722A (ja) 耐蝕耐久軸受
JP2005195150A (ja) 転動装置
JP2015194259A (ja) 転がり軸受
JPH09177796A (ja) ころ軸受
JP2008151264A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2003222143A (ja) 転がり摺動部材
JP2007056936A (ja) 転がり支持装置
JP2943819B2 (ja) 転がり軸受における固体潤滑皮膜の形成方法
JP2011208781A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3961739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees