JP2001300461A - 廃棄物処分施設の給排液機構 - Google Patents

廃棄物処分施設の給排液機構

Info

Publication number
JP2001300461A
JP2001300461A JP2000129952A JP2000129952A JP2001300461A JP 2001300461 A JP2001300461 A JP 2001300461A JP 2000129952 A JP2000129952 A JP 2000129952A JP 2000129952 A JP2000129952 A JP 2000129952A JP 2001300461 A JP2001300461 A JP 2001300461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sheet
pipe
repair
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000129952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536206B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Onuma
忠義 大沼
Shoichi Kitamura
昭一 北村
Shigeaki Iijima
茂明 飯島
Hideki Mishima
秀輝 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asanuma Corp
Original Assignee
Asanuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asanuma Corp filed Critical Asanuma Corp
Priority to JP2000129952A priority Critical patent/JP4536206B2/ja
Publication of JP2001300461A publication Critical patent/JP2001300461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536206B2 publication Critical patent/JP4536206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない本数の本管から枝管を分岐させ、各枝管
より遮水シートに修復液を供給したり回収したりする。 【解決手段】基礎地盤116には、遮水シート120に
修復液24を供給する給液本管132と、遮水シート1
20に充填した修復液24を回収する排液本管131を
配置し、各遮水シート120と給液本管132の間には
独立した給液枝管136を接続し、各遮水シート120
と排液本管131の間には独立した排液枝管135を接
続し、各遮水シート120の中間層121にはそれぞれ
独立して修復液24の供給と回収を行うことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水性の上下二層
のシートにより遮水シートを形成し、遮水シートの中間
層に修復液を充填させることで、遮水シートの破損を自
己修復させる廃棄物処分施設に関し、特に、少ない本数
の本管から枝管を分岐させ、各枝管より遮水シートに修
復液を供給したり回収したりすることができる廃棄物処
分施設の給排液機構に関する。
【0002】
【従来の技術】(廃棄物処分施設での問題)
【0003】焼却処分やリサイクルできない産業廃棄物
や一般廃棄物は、山間や埋立地に埋め立てて処分してい
る。廃棄物を埋め立てるための廃棄物処分施設では、山
間の谷を掘り下げ、岩盤を露出させることで巨大なすり
鉢状をした施設を建設していた。近年では、このような
処分施設から漏出した汚水が地下に浸透して環境汚染を
引き起こさないように、漏水工事を実施することが義務
付けられている。この工事では、処理施設の底面および
法面に遮水シートを敷設するシート防水工法が広く採用
されている。この工法では、巨大なすり鉢状をした岩盤
(岩盤でなくとも、透水係数が10-6cm/sec以上であれ
ば地盤でも構わない)の露出面を防水性のある遮水シー
トで覆うことにより貯水地のような構造物を施工してい
る。このように、廃棄物処分施設に遮水シートを敷設す
るのは、廃棄物を通過して浸透した汚水を遮水シートで
遮断し、汚水が土中に流出して環境汚染が発生するのを
防止するためである。
【0004】この工法では、広大な面積の廃棄物処分施
設の底面を、軟質の合成樹脂系あるいはゴム系の遮水シ
ートを敷設しなければならない。だが、巨大な一枚の遮
水シートを製作するのは困難なため、複数の帯状をした
シートの両端を現場で接合することにより、広い面積の
遮水シートに加工している。この接合には防水を完璧に
行わなければならないため、接合方法には各種の工夫が
なされている。例えば特開平11年152726号、特
開平11年172649号などでは、連続して二つのシ
ートの両端を接合する方法が提案されている。さらに、
複数のシートを張り合わせることで製作した遮水シート
の接合部分が確実に接合されたかを確認しなければなら
ない。このため、例えば特開平10年286885号、
特開平11年277027号などでは、シートの接合部
分を検査する方法が提案されている。また、確実に複数
のシートを接合して遮水シートを製作しても、廃棄物の
荷重や埋め立て作業時における廃棄物の角張った突起な
どにより遮水シートが破損する虞がある。その破損の防
止のために、例えば特開平9年1100号、特開平11
年33514号では強靱で破損し難いシートの構造が提
案されている。さらには、シートを接合して遮水シート
を製作する工程で、岩場などによって遮水シートが破損
することもあるため、破損しにくい工法も提案されてい
て、例えば特開平8年1889号、特開平8年2812
36号、特開平10年235307号などで示されてい
る。
【0005】漏水シートを注意深く接合し、竣工時には
検査により不良個所を除去して漏水シートには汚水が浸
透しないようにしている。だが、処分施設の完成後に廃
棄物を埋め立てる作業中には、埋立て物による突き刺し
や異物などのかぎざきなどが原因で防水シートが破損す
ることも多かった。処分施設完成後に遮水シートが破損
すると、その破損した箇所からの汚水が地下に漏出し、
環境汚染の原因となる恐れがあった。このような漏水シ
ートが破損する要因には、物理的な破損や化学的な破損
ばかりでなく、生物的な破損もあり、広範囲な要素が含
まれている。複合する原因から漏水シートの破損を完全
に防止することは困難であり、破損を防止するための有
効な対策は未だに確立されていないのが現状である。だ
が、廃棄物処分施設においては、漏水シートの破損は有
害物質を土中に流出させ、地下水等を汚染する虞れが高
く、漏水シートの破損は極力防止しなければならない。
【0006】このように、漏水シートの破損を防止する
ことが不可能であることから、逆に、漏水シートの破損
を検知して、早期に修復する技術の開発が行われるよう
になった。遮水シートが破損した場合、ただちにその破
損を発見し、しかもその破損位置を特定することができ
れば漏水を防ぐことができるからである。このため、漏
水シートが破損したことを検知する検知方法も数多くの
提案がなされ、検知精度も向上して実用に耐えるだけの
精度となってきている。
【0007】(電気式検知方法の説明)
【0008】従来の検知方法の一つに、電流の変化によ
り破損個所を特定する方法がある。この方法では、遮水
シートの上面に多数の線状電極をそれぞれ平行に配設
し、同時に、遮水シートの上面に多数の線状電極をそれ
ぞれ平行に配設した構造である。遮水シートの上下面で
はそれぞれの線状電極をX、Yの方向に直交させてあ
り、上下の線状電極で網の目のような細かいマトリック
スを形成させる。そして、上下の線状電極に電気を加え
て遮水シートの上下面で電荷を与える。そして、それぞ
れの線状電極を一本づつスイッチングして切り換えるこ
とにより破損した場所を特定することができる。この方
法では、マトリックス状に配置した上下の線状電極の間
で電流が流れるが、遮水シートに破損が発生した場所で
はその電流が大きくなる現象を利用したものである。遮
水シートの破損の無い部分の電流と、破損のある部分の
電流の変化を比較することで容易に破損した位置を決定
することが可能となる。
【0009】この電気式検知方法には多くの改良があ
り、特開平4年359130号公報では、廃棄物処分施
設内と廃棄物処分施設外とにそれぞれ電流電極を設置し
た構成である。これらの電流電極に電圧をかけ、その電
流を測定することにより、電場の分布状況を判断するも
のである。漏水が生じている場合には、抵抗が小さくな
って分布状況が変化することから、漏水の確認を行い、
かつ廃棄物処分施設内に配した測定電極により漏水位置
を検出するようにしたものである。特開平6年3126
1号公報では、遮水シートを少なくとも二層のシート膜
で構成し、これらシート膜の間に隔壁を設けることでシ
ート膜の間に複数の空間を区画したものである。この方
法では、広い遮水シートのおおよそどの部分に漏水が生
じたかを検知することができ、補修に際しては該当する
空間部分だけを検査すれば漏水個所を確認することがで
きる。さらに、特開平6年63525号公報では、多数
の区画に分割し、分割した各区画の周囲で、下層シート
と上層シートとを溶着することで多数の袋体を形成した
二重構造の遮水シートとした構造である。各袋体の内部
に導電線と固化材注入管を設け、導電線の抵抗値の変化
から遮水シートの破損個所を特定でき、固化材注入管に
より袋体に固化材を注入して破損個所を補修することが
できる。
【0010】また、特開平8年323319号公報では
遮水シートの補修方法が示されている。この方法では、
下地整形をベントナイトと粘土の混合土とし、混合土を
厚さ30cm程度に盛ってある。この混合土の上にモニタ
リング専用管を載せ、その上に導水マットを敷設した後
にその上に混合土を厚さ30cm程度施工して遮水シート
を敷設した構成である。この構成では、遮水シートが破
損すると、モニタリング専用管で漏水が検知され、モニ
タリング専用管を介して注入ホースによりグラウト材を
遮水シートの破損個所に浸透させることができる。
【0011】このような電流の変化により遮水シートの
破損個所を特定する方法では、線状電極を切断しないよ
うに注意深く施工しなければならず、長期の利用では線
状電極が腐蝕して断線する故障が発生していた。施工の
終わった後で線状電極が断線すると、その位置の特定が
できず、メンテナンスも困難であるという問題があっ
た。また、検知作業のために線状電極に高い電圧をかけ
ると、施設周囲に感電防止のための対策が必要となり、
廃棄物の種類によって電極の分布状況に変化が生じて誤
差が出てしまうこともあった。さらに、電気式の検知方
法では、破損の個所が特定できても、破損の大きさによ
る漏水量を検出することができない問題もあった。この
ことから、高い電圧を用いる電気式の破損個所検知方法
によらず、水圧の変化により破損個所を特定する方法も
実用化されてきている。
【0012】また、遮水シートの破損やその位置を検知
する方法が開発されても、その破損を修復しなければ漏
水を止めることはできない。従来の遮水シートの修復技
術では、破損した部分の周辺に薬液を注入をする間接的
な修復が採用されていた。この方法では、遮水シートの
上に埋め立てた廃棄物を再度掘削して破損部分を露出さ
せ、遮水シートを直接的に修復するものであり、遮水シ
ートの破損を早期に検知しても修復には時間がかかるも
のであった。修復が終わるまでの間に、破損した部分か
ら汚染水が廃棄物処分施設の外部に流出することにな
り、環境汚染を防止することが出来にくいものであっ
た。
【0013】(破損の自動検知と自己修復の説明)
【0014】遮水シートの破損の検知とその修復を行う
ために、二重に敷設した防水性のシートにより遮水シー
トを構成し、遮水シートの間に流動性のある修復材を封
入した廃棄物処理施設が考案されている。この自己修復
型の廃棄物処分施設では、修復材を含んだ液状修復材の
液面高さの変化で遮水シートの破損があったことを検知
でき、同時にその液状修復材によって破損個所を封鎖し
て修復することができる優れたものである。この構成で
は、遮水シートの破損を直ちに修復することができ、汚
染水が遮水シートを通過して廃棄物処分施設の外部に流
出する前に遮水することができ、かつ、同じ個所が再度
破損しても自動的に修復することができる特徴を持って
いる。
【0015】この液状修復材を利用した自己修復型廃棄
物処分施設の構成と機能について説明する。先ず、図1
により遮水シートの破損を自動検知する機構の具体的な
構成について説明する。
【0016】この説明における廃棄物処分施設10は、
岩盤11(岩盤でなくとも、透水係数が10-6cm/sec以
上であれば地盤でも構わない)を掘削してすり鉢状の窪
地を掘り下げたものである。掘り下げた窪地の底面と法
面に防水性のある下部シート12を一面に敷設し、下部
シート12の上面には同じ面積の上部シート13を敷設
し、上下の二つのシート12、13により遮水シート1
4を構成してある。二つのシート12、13の間には液
体が流動できるだけの隙間を持った中間層15を形成し
てある。 遮水シート14を構成する両シート12、1
3は、例えば透水係数k≧10-11cm/sec 程度の軟質
合成樹脂あるいはゴム系のシート材料を素材としてい
る。両シート12、13は、広大な廃棄物処分場の全体
を覆うことができる一枚ものに製作するのは困難であ
る。このため、施工に適した所定の大きさに設定した単
位シートの端部を作業現場で互いに重ね合わせて、溶着
や接着剤により接合し、廃棄物処分場10の底面を覆う
ことができるように一体化させてある。そして、廃棄物
16は上部シート13の上面に堆積されるようになって
いる。
【0017】この廃棄物処分施設10に接近して、廃棄
物処分施設10を保守するための管理棟21が設けられ
ており、管理棟21の内部には底を閉鎖した円筒形の水
位パイプ22(管理塔とも呼ばれる)が垂直に立てられ
ている。この水位パイプ22の底部と中間層15の間に
は、両者を連通する流動パイプ23が接続してあり、水
位パイプ22と中間層15には修復機能を持つ材料をコ
ロイド溶液として混入した修復液24を注入してある。
管理棟21には、修復液24を貯留するための修復液タ
ンク25を設けてあり、修復液タンク25内には水位パ
イプ22に修復液24を移送する給液ポンプ26が、水
位パイプ22内には修復液タンク25に修復液24を移
送する排液ポンプ27が設けてある。これらの給液ポン
プ26と排液ポンプ27とは、管理棟21に収納されて
いる制御機器28によって自動的に作動されるようにな
っている。
【0018】このような構成の廃棄物処分施設10で
は、水位パイプ22の底部と中間層15には常時修復液
24を充填してあり、その水位Aは常に一定の高さとな
るように維持されている。すなわち、水位パイプ22で
の水位Aが下がると制御機器28は給液ポンプ26を作
動させ、修復液タンク25の修復液24を水位パイプ2
2に補給し、水位パイプ22での水位Aが上がると制御
機器28は排液ポンプ27を作動させ、水位パイプ22
の修復液24を修復液タンク25に戻している。この水
位Aは、廃棄物16の層の中に発生した侵出水の水位B
よりも常に高い位置にあるように保持されている。すな
わち、中間層15における修復液24の水位Aは、廃棄
物16からの浸出水の水位Bよりも過圧力状態に維持さ
せていることになる。水位Aと水位Bの差による過圧力
は遮水シートが破損したことを検知する際に大きな影響
を与えるため、図示しない水位センサーにより水位パイ
プ22の液面を観察し、その信号を制御機器28にフィ
ールドバックすることで二つの給液ポンプ26と排液ポ
ンプ27を交互に制御して正確に維持している。
【0019】このように水位Aが保たれている状態で上
部シート13の一部が破損すると、修復液24の水位A
と浸出水の水位Bに水位差があるため、中間層15内に
充填されている修復液24が破損個所を通過して廃棄物
16側に流入して水位Aが低下する。この水位Aの変化
は水位パイプ22に連動するため、水位パイプ22に設
けた液面センサーでその変化を検知することで破損が発
生したことを自動的に判断することができる。
【0020】次いで、液面センサーの信号で制御機器2
8が作動して、給液ポンプ26により修復液タンク25
から修復液24が水位パイプ22に供給され、水位Aを
維持させようとする。水位Aが水位Bより高く維持され
ていると、破損個所への修復液24の補給が行われ、修
復液24により上部シート13の破損個所が自己修復さ
れる(修復液24による自己修復の機能については後述
する)。破損箇所が塞がれて修復が完了すると、修復液
24の廃棄物16側への流出が止まるため、修復材24
の供給が不要となって給液ポンプ26の動作が停止す
る。この段階になると、中間層15に充填されている修
復液24は、廃棄物16からの浸出水よりも加圧状態に
なるため、その供給が停止される。この段階における修
復材24の水位Aを水位パイプ22に設けた液面センサ
ーで計測することで修復が完了したことを確認すること
ができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このような原理によ
り、遮水シートの破損を検知することができ、遠隔地で
あってもその水位の変化を監視することで廃棄物で覆わ
れた遮水シートが破損したことを把握することができ
る。さて、実際の廃棄物処分施設10では、この図1で
示すように廃棄物処分施設10を一枚の遮水シートで覆
うことはなく、遮水シートは細かく区画分けされてい
て、区画された遮水シートごとにその破損を監視できる
構造となっている。これは、廃棄物処分施設10を区画
して、それぞれの場所での破損を検知した方が破損の修
復作業が効率的であるためである。また、修復液24は
その機能の劣化を防ぐために定期的に循環させなければ
ならないが、廃棄物処分施設10全域の修復液24を一
度に回収するよりも、区画された遮水シートごとに修復
液24を管理する方が効率的なためである。
【0022】このように廃棄物処分施設10の遮水シー
トを区画割りすると、各遮水シートの水位を監視するた
めにはそれぞれに流動パイプ23を接続し、独立した水
位パイプ22まで延長させなければならない。すると、
複数の流動パイプ23を束ねて共同暗渠に架設しなけれ
ばならず、配管の束を敷設するために工事費用が嵩むと
共に共同暗渠が多数の流動パイプ23で占められるた
め、有効な空間が少なくなる欠点が生じていた。この現
象は遮水シートの区画数が増えればそれに比例して配管
が増えていくものであった。
【0023】また、共同暗渠の壁面に複数の流動パイプ
23を挿通するとなると、共同暗渠の壁面による流動パ
イプ23の保持が問題となる。基礎地盤11が地震など
で振動が発生した場合や、長期的に共同暗渠が基礎地盤
11より沈下して偏位を生じた場合などでは、この流動
パイプ23の保持にズレが生じることになる。すると、
共同暗渠と流動パイプ23の接合面で隙間が発生し、共
同暗渠内に漏水が溜まる原因となっていた。共同暗渠を
長期的に利用するためには、流動パイプ23との接合部
分で振動や偏位を吸収し、止水できる構成が望まれてい
た。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、基礎地盤上に
遮水性のある下部シートを敷設し、下部シートの上面に
遮水性のある上部シートを敷設し、上下二層のシートに
より両者の間に液体が流動できる中間層を設けた遮水シ
ートを構成し、基礎地盤上に複数の遮水シートを隣接し
て配置し、複数の遮水シートによって基礎地盤を区画に
分割して覆い、遮水シート上に廃棄物を埋めると共に各
遮水シートの中間層にコロイド溶液を主体とする修復液
を充填し、この修復液を廃棄物からの浸出水よりも過圧
力状態に維持することで、遮水シートが破損した際には
修復液により破損箇所を封鎖させて自己修復させる廃棄
物処分施設において、基礎地盤には、遮水シートに修復
液を供給する給液本管と、遮水シートに充填した修復液
を回収する排液本管を配置し、各遮水シートと給液本管
の間には独立した給液枝管を接続し、各遮水シートと排
液本管の間には独立した排液枝管を接続し、各遮水シー
トの中間層にはそれぞれ独立して修復液の供給と回収を
行うことを特徴とする廃棄物処分施設の給排液機構を提
供するものである。(請求項1)
【0025】本発明は、基礎地盤上に遮水性のある下部
シートを敷設し、下部シートの上面に遮水性のある上部
シートを敷設し、上下二層のシートにより両者の間に液
体が流動できる中間層を設けた遮水シートを構成し、基
礎地盤上に複数の遮水シートを隣接して配置し、複数の
遮水シートによって基礎地盤を区画に分割して覆い、遮
水シート上に廃棄物を埋めると共に各遮水シートの中間
層にコロイド溶液を主体とする修復液を充填し、この修
復液を廃棄物からの浸出水よりも過圧力状態に維持する
ことで、遮水シートが破損した際には修復液により破損
箇所を封鎖させて自己修復させる廃棄物処分施設におい
て、基礎地盤には、遮水シートに修復液を供給する給液
本管と、遮水シートに充填した修復液を回収する排液本
管とを配置し、各遮水シートと給液本管の間には独立し
た給液枝管を接続し、各遮水シートと排液本管の間には
独立した排液枝管を接続し、各遮水シートと排液本管の
間には独立した排気枝管を接続し、各遮水シートの中間
層の空気は排気枝管を介してそれぞれ独立して排液本管
より排気し、各遮水シートの中間層には給液枝管を介し
て給液本管よりそれぞれ独立して修復液を供給し、各遮
水シートの中間層には排液枝管を介して排液本管よりそ
れぞれ独立して修復液を回収させることを特徴とする廃
棄物処分施設の給排液機構を提供するものである。(請
求項2)
【0026】本発明は、前記複数の排気枝管と複数の給
液枝管には、それぞれ独立して動作できる開閉弁を介在
させたことを特徴とする廃棄物処分施設の給排液機構で
ある。(請求項3)
【0027】本発明は、前記複数の排気枝管と複数の給
液枝管と複数の排気枝管には、それぞれ独立して動作で
きる開閉弁を介在させたことを特徴とする廃棄物処分施
設の給排液機構である。(請求項4)
【0028】本発明は、前記開閉弁は遠隔で操作できる
電磁開閉弁であることを特徴とする廃棄物処分施設の給
排液機構である。(請求項5)
【0029】本発明は、前記給液枝管のそれぞれには、
その枝管内の修復液の圧力を検知する圧力計と、修復液
の流量を検知する流量計を介在させたことを特徴とする
廃棄物処分施設の給排液機構である。(請求項6)
【0030】本発明は、前記給液枝管と排気枝管のそれ
ぞれには、開閉弁を介して修復液を採取することができ
る分岐したサンプリング管を接続したことを特徴とする
廃棄物処分施設の給排液機構である。(請求項7)
【0031】(修復液24による自己修復機能の説明)
【0032】次に、図2により修復液24による遮水シ
ート14を構成する上部シート13が破損した場合の自
動修復の機能について説明する。図2(a)は遮水シー
ト14が破損していない正常の状態を示している。
【0033】廃棄物処分施設10の底部は基礎地盤11
であり、この基礎地盤11の上面に下部シート12が敷
設されている。この下部シート12の上方には隙間を空
けて上部シート13が敷設されていて、下部シート12
と上部シート13の間には中間層15を設けてあり、こ
の中間層15の空間にはコロイド溶液を主体とする修復
液24を過圧力となるように充填してある。この修復液
24は、スメクタイト系粘土鉱物を主材にしたコロイド
溶液や膨潤性粘土鉱物溶液を使用している。この図2で
は中間層15の空間には修復液24を充填してあるよう
に図示しているが、実際には廃棄物16の荷重により上
部シート13が変形しないように通水性のある形状保持
部材を配置してある。この形状保持部材は、埋め立てら
れた廃棄物16や浸出水等の荷重を受け止めて基礎地盤
11に伝達できると共に、中間層15で修復液24が十
分に流動できるスペースを確保させる機能を持たせてい
る。この形状保持部材としては、砕石、レンガ、コンク
リートブロックなどの素材ばかりでなく、発泡プラスチ
ック、熱可塑性プラスチック、プラスチックドレーン、
アルミ板、ステンレス板、鉄板等の材料を凹凸状、波板
状、筒状等となるように立体形に加工した材料であって
も利用することができる。形状保持部材には通水性があ
り、荷重に対してもその形状を維持できる所定の強度を
有していることが要件となる。
【0034】前述の上部シート13の上面には、上部シ
ート13が破損した際に修復液24と混合して不透水層
と泥膜(マッドケーキ)の形成を促進するための修復対
応層31を敷設してある。修復対応層31は廃棄物処分
施設10は上部シート13の保護とトラフィカビリティ
ーの確保の目的のために敷き固めてあり、山砂や砂を主
要成分としてるが、施設を建設する際に発生した現地発
生土から礫を取り除いた土砂を利用することもある。ま
た、修復対応層31は、長繊維不織布や短繊維不織布な
どであってもよく、両者を組み合わせた素材であっても
構わない。この修復対応層31、上部シート13、修復
液24、下部シート12により、廃棄物16の下部に溜
まった浸出水32は遮断され、廃棄物処分施設10から
外部に流出することが防止され、周辺の環境に悪影響を
与えることがない。
【0035】図2(b)では、上部シート13の一部に
何らかの理由によって穴が明いて破損33を生じた状態
を示すものである。前述したように、図1で示したよう
に修復液24の水位Aは浸出水32の水位Bよりも高く
設定してあり、中間層15に充填した修復液24は過圧
力を加えてある。このため、修復液24は破損33より
上方に流出して修復対応層31に浸透する。この修復液
24はスメクタイト系粘土鉱物を主材にしたコロイド溶
液であり、コロイド粒径は数μm 以下の薄板状の結晶で
あるため、修復対応層31の微少な空間にも比較的容易
に流動する。コロイド粒子は電気二重層による負電荷で
あるためイオン交換性があり、修復対応層31における
土粒子や不織布の表面に吸着することになる。そして、
コロイド粒子が薄板状の結晶構造で配向性があるため、
コロイド粒子の吸着した修復対応層31の土粒子や不織
布がフィルターになって修復液24中の水分を外部に排
出する。
【0036】このような物理的な特性により、修復液2
4中の水分のみが浸出水32の方向に流動し、コロイド
粒子が修復対応層31中の土粒子や不織布に残り、浸透
沈積層を形成さる。最後には、図3(c)で示すよう
に、破損33した開口の周辺に透水係数がk≧10-10c
m/sec の泥膜34(マッドケーキ)を形成する。修復
対応層31に形成された泥膜34が成長することで破損
33を閉鎖し、上部シート13は自己修復することがで
きる。このようにして、修復液24が流動することで上
部シート13に破損33が発生しても、自動的に破損3
3が修復されるので、固化材料を注入するような補修作
業が不要となる。この修復では、破損33した部分だけ
を修復するため、その破損33部分を一旦修複した後で
あっても継続して同一箇所における破損33の修復を行
うことができる。
【0037】 なお、上記のコロイド溶液である膨潤性
粘土鉱物溶液を作液できる材料としては、モンモリロナ
イト属のペントナイト、パイデライト、ノントロナイ
ト、サボナイト、ヘクトライトやホルマイト属のアタパ
ルジャイト、セビオライト、バーミキュライト、イライ
ト、カオリンナイト、ハロイサイト、ギブサイト、ヘマ
タイト、アロフェン、イモゴライト、雲母粘土鉱物、合
成ペントナイト、ゼオライト、タルク、緑泥岩、カルサ
イト、クロライト等の粘土鉱物の天然品や合成品、吸水
性樹脂を利用することできる。又、ポリ酢酸ビニル、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポップタジェン
等のポリマー粒子を水中に安定に分散させた各種のエマ
ルジョンを作液して修復液24として利用することもで
きる。
【0038】
【発明の実施の形態】(自己修復型廃棄物処分施設40
の具体的な構成)
【0039】次に、図3乃至図8により自己修復型の廃
棄物処分施設40の具体的な構成を説明する。
【0040】産業廃棄物や一般廃棄物を埋め立てる廃棄
物処分施設40の概略の構成は図3に示され、この図で
は廃棄物処分施設40を上下に切断し、その切断面が見
えるように斜めに図示されている。廃棄物処分施設40
は基礎地盤41を掘り下げて、窪地状に掘削してあり、
この基礎地盤41の底面と法面には防水性のある下部シ
ート42を一面に敷設してあり、下部シート42の上部
には上部シート43を一面に敷設してある(なお、施設
は掘削した窪地の構造ではなく、谷間の地形を利用し、
堰堤を築くことで施設を構築する場合も含まれる。)。
この下部シート42と上部シート43により上下二重と
なった遮水シート44が構成されていて、下部シート4
2と上部シート43の間には液体が流動できるだけの空
間を空けた中間層45を設けてある。基礎地盤41を掘
り下げて形成した廃棄物処分施設40の底面は若干の勾
配を持たせてあり、図3中で右側が上がった角度θの傾
斜が設定してある。この勾配は、上部シート43に浸透
してきた汚水を中央に集中させるためであるが、この勾
配を利用して中間層45に注入する修復液24の圧力バ
ランスを定常に維持させ、修復液24の供給による拡散
を容易にさせている。
【0041】この基礎地盤41の底面より下の位置で水
平に延長し、他方が廃棄物処分施設40の上部にまで垂
直に延長した排気パイプ46、排液パイプ48、給液パ
イプ50が配置されている。各排気パイプ46、排液パ
イプ48、給液パイプ50は側面から見てL字形となる
ように配置されていて、廃棄物処分施設40の底を水平
に這わせて法面にまで延長させ、法面より基礎地盤41
側で垂直に立ち上げて地面にまで延長させた長さとなっ
ている。排気パイプ46の先端は反対側の法面の付近
(図3中で右側)にまで延長させ、その先端は下部シー
ト42に形成した排気口47に接続してある。同様に、
排液パイプ48も反対側の法面の付近にまで延長させ、
その先端は下部シート42に形成した排出口49に接続
してある。また、給液パイプ50の先端は手前側の法面
(図3中で左側)に延長させ、下部シート42に形成し
た注入口51に接続してある。つまり、注入口51は下
部シート42の勾配の低い位置に設けてあり、排気口4
7と排出口49は下部シート42の勾配の高い位置に設
けてあることになる。
【0042】廃棄物処分施設40に接近し、埋め立てる
廃棄物の表面より高い位置の地面には、排気機構53、
液供給機構57、液回収機構59、作液機構60、中央
制御機構63が配置してある。これらの機構により廃棄
物処分施設40の遮水シート44が破損しても自動的に
修復する運転を行っている。排気機構53は空気を排出
する機能を持つもので、地面から突出した排気パイプ4
6の端部と空気パイプ52で連通してある。前述の給液
パイプ50の地面から突出した上部には、この給液パイ
プ50に注入した修復液24の水位を常時検知する水位
センサー55が接続してあり、給液パイプ50と液供給
機構57とは供給パイプ56で接続してある。排液パイ
プ48の地面から突出した上端と液回収機構59とは回
収パイプ58で接続してあり、液供給機構57と液回収
機構59とは連通パイプ61で接続してあり、液供給機
構57と作液機構60とは新液供給パイプ62で接続し
てある。また、中央制御機構63は水位センサー55や
温度センサーなどからの各種の信号により判断し、各排
気機構53、液供給機構57、液回収機構59、作液機
構60を最適な条件で動作させるために電気信号を発信
する機能を持っている。
【0043】次に、作液機構60の内部の構成を図4に
より説明する。この作液機構60は廃棄物処分施設40
で使用する修復液24を製造するものである。作液機構
60の内部にはコロイド溶液タンク70が設けられ、コ
ロイド溶液タンク70内には水と膨張性粘土鉱物などの
材料を混合する攪拌機71が収納してあり、二つの液送
ポンプ72、73が投入してある。コロイド溶液タンク
70の側には膨張性粘土鉱物などの材料を貯蔵し、制御
信号によって適正量の材料をコロイド溶液タンク70に
投入する材料投入装置74を設けてある。さらに、作液
機構60の内部には中央制御機構63内に設けた信号出
入力装置65からの信号を受け、攪拌機71、液送ポン
プ72、73、材料投入装置74に制御信号を伝達する
作液供給機構制御盤75を設けてある。作液機構60の
外には水を貯留した水タンク76があり、水タンク76
の底部と液送ポンプ72とは水供給パイプ77で連通し
てあり、液送ポンプ73の吐出側には新液供給パイプ6
2の一端が接続してある。作液機構60は、中央制御機
構63から送られた作液データに基づき、一定の品質の
修復液24を必要な量だけを製造し、輸送するためのも
のである。
【0044】図5は、液供給機構57の内部の構成を示
すもので、遮水シート44が破損したり、修復液24の
水位が低下したり、修復液24を循環させる場合に貯留
シタ修復液24を遮水シート44に圧送するためのもの
である。液供給機構57で常に一定量の修復液24を維
持することで、廃棄物処分施設40に修復機能の能力を
保持させることができる。
【0045】液供給機構57の内部には修復液24を貯
留するコロイド溶液タンク80を設けてあり、コロイド
溶液タンク80の内部には修復液24を混合する攪拌機
81が収納してある。コロイド溶液タンク80の内部に
は二つの液送ポンプ82、83が収納してある。また、
液供給機構57の内部には液送ポンプ84が収納してあ
り、前述の新液供給パイプ62の終端は液送ポンプ84
に接続してあり、液送ポンプ84の吐出側にはコロイド
溶液タンク80に続く供給パイプ85が接続してある。
さらに、液供給機構57の内部には中央制御機構63内
に設けた信号出入力装置65からの信号を受け、攪拌機
81、液送ポンプ82、83、84に制御信号を伝達す
る液供給機構制御盤86を設けてある。攪拌機81、液
送ポンプ82、83、84は液供給機構制御盤86から
の制御信号により、コロイド溶液タンク80に修復液2
4を注入したり、コロイド溶液タンク80から修復液2
4を排出して遮水シート44に供給することができる。
液供給機構57内のコロイド溶液タンク80には、常時
一定量以上の修復液24が貯蔵されており、修復液24
が不足した場合には、作液機構60から新規の修復液2
4が自動的に供給されるようになっている。
【0046】図6は液回収機構59を示すもので、液回
収機構59の内部には遮水シート44から回収した修復
液24を貯留するためのコロイド溶液タンク90が収納
してある。このコロイド溶液タンク90内には修復液2
4を混合する攪拌機91と二つの液送ポンプ92、93
が収納してある。液送ポンプ92の吸引側には回収パイ
プ58の終端が接続してあり、液送ポンプ93の吐出側
には連通パイプ61の一端が接続してある。また、液回
収機構59の内部には中央制御機構63内に設けた信号
出入力装置65からの信号を受け、攪拌機91、液送ポ
ンプ92、93に制御信号を伝達する液回収機構制御盤
94を設けてある。液回収機構59は、遮水シート44
に充填されたコロイド溶液である修復液24の圧力が異
常となった時などに、修復液24を迅速に回収して、圧
力を正常値に戻す機能を有している。回収してコロイド
溶液タンク90に一時貯留された修復液24は、液回収
機構59内の機構により所定の品質にまでその機能を復
元させた後で、連通パイプ61を介して液供給機構57
に移送される。
【0047】次に、中央制御機構63の構成を図7によ
って説明する。この中央制御機構63は廃棄物処分施設
40の状態を常時監視し、その状況に対応した自己判断
を行い各排気機構53、液供給機構57、液回収機構5
9、作液機構60を制御すると共に、その監視している
状況と各機構の作動状況を電話回線などで遠隔地の本部
などに電送することができる。
【0048】中央制御機構63内には、コンピュータ1
00、信号入力装置101、モデム102、プリンター
103、信号出入力装置65が収納してある。コンピュ
ータ100はセンサーから入力した各種の信号を基にし
て、予め記憶させてあるプログラムの手順に従い、自己
判断して各機構を制御するものである。信号入力装置1
01は廃棄物処分施設40の各地に設置されたセンサー
からの検出信号を入力し、その信号をまとめてコンピュ
ータ100に伝送するもので、信号入力装置101には
水位センサー55、遮水シート44に設けた温度センサ
ー106と粘度センサー107(何れも図3では図示し
ていないが、遮水シート44の所定の位置に設置してあ
る)、液供給機構57に設けた動作監視センサー10
8、液回収機構59に設けた動作監視センサー109、
作液機構60に設けた動作監視センサー110からの出
力信号が接続してある。各動作監視センサー108、1
09、110はそれぞれ温度センサー、粘度センサー、
圧力センサーなどから構成されていて、それぞれの機構
がどのような動作状況であるかを監視し、電気信号で変
換して出力できるものである。そして、コンピュータ1
00による制御信号は信号出入力装置65に伝達され、
信号出入力装置65から制御信号は振り分けられて作液
供給機構制御盤75、液供給機構制御盤86、液回収機
構制御盤94、排気機構制御盤111(図3の排気機構
53を制御するもの。排気機構53の構成は図示してい
ないが、内部に従来から周知の空気吸引装置を備えたも
のである。)に伝送されている。また、コンピュータ1
00からの出力信号はモデム102、プリンター103
にも出力されている。
【0049】(自己修復型廃棄物処分施設40の運営)
【0050】次に、具体的に図示した自己修復型廃棄物
処分施設40の動作について説明する。この動作では、
遮水シート44への修復液24の注入、日常的な修復液
24の保守、破損の自己修復のそれぞれの手順について
分散して説明する。
【0051】(修復液24の製造と供給)
【0052】自己修復型廃棄物処分施設40を運営する
ためには、この施設で使用する修復液24を製造しなけ
ればならない。コンピュータ100で修復液24の製造
を指示する命令を入力すると、その信号は信号出入力装
置65を介して作液供給機構制御盤75に伝達され、作
液機構60が作動を始める。作液供給機構制御盤75は
液送ポンプ72、攪拌機71、材料投入装置74に制御
信号を伝達し、液送ポンプ72により水タンク76に貯
留した水を水供給パイプ77から吸引してコロイド溶液
タンク70に注入する。同時に、材料投入装置74はス
メクタイト系の膨潤性粘土鉱物を主材にしたコロイド材
料をコロイド溶液タンク70に投入し、水とコロイド材
料を混合させる。この状態で攪拌機71を駆動させるこ
とで、均質なコロイド溶液である修復液24を製造す
る。動作監視センサー110はこの作液機構60の動作
を監視し、その検知結果を中央制御機構63に伝達し、
修復液24が適正な温度、粘度、濃度に維持させる。製
造された修復液24はコロイド溶液タンク70に貯留さ
れるが、修復液24が適正な品質になると、中央制御機
構63からの制御信号により液送ポンプ73を作動さ
せ、修復液24を吸引して圧送する。液送ポンプ73か
ら送られた修復液24は新液供給パイプ62を通じて液
供給機構57に移送され、液送ポンプ84で吸引された
後に供給パイプ85よりコロイド溶液タンク80に供給
される。
【0053】(修復液24の貯留と保存)
【0054】前述の作液供給機構制御盤75の動作で適
正な品質の修復液24が製造されたならば、コンピュー
タ100は信号出入力装置65を介して液供給機構制御
盤86に制御信号を伝え、液供給機構制御盤86は攪拌
機81、液送ポンプ84を作動させる。液送ポンプ84
は作液機構60で製造された修復液24を吸引し、供給
パイプ85を通じてコロイド溶液タンク80に移送さ
せ、コロイド溶液タンク80に修復液24を貯留する。
同時に、攪拌機81が作動してコロイド溶液タンク80
に貯留した修復液24を攪拌し、その品質が低下しない
ように維持させる。液送ポンプ84の動作は、修復液2
4がコロイド溶液タンク80に一定の量になるまで継続
し、許容量まで達したならば停止する。また、コロイド
溶液タンク80における修復液24の液面が低下したな
らば、自動的に液送ポンプ84が動作し、修復液24を
補充する。液供給機構57の動作は動作監視センサー1
08によって常時監視されていて、修復液24の品質を
維持し、その補給を行っている。
【0055】(遮水シート44への修復液24の初期充
填)
【0056】このように修復液24の準備ができたなら
ば、図3に示す遮水シート44、すなわち、下部シート
42と上部シート43の間の空間に最初に充填しなけれ
ばならない。コンピュータ100からの指示により液供
給機構制御盤86に制御信号が伝えられ、初期充填が始
まる。まず、液送ポンプ82が作動し、コロイド溶液タ
ンク80内の修復液24が吸引され、供給パイプ56、
給液パイプ50を通じて注入口51より放出される。遮
水シート44は緩やかな傾斜θで配置してあり、注入口
51はこの傾斜面の下部に位置させてあることから、注
入した修復液24は上方(図3で右側)に向けて拡散す
るように充填される。
【0057】(遮水シート44の空気の排出)
【0058】前述した遮水シート44への修復液24の
初期充填の動作の際には、同時に、遮水シート44内に
残留した空気を排気しなければならない。遮水シート4
4の内部に空気が残っていると、下部シート42、上部
シート43の表面に気泡が付着し、修復液24による自
己修復の機能が発揮できなくなるからである。このた
め、遮水シート44内は修復液24で充満させておかな
ければならない。前述のコンピュータ100から液供給
機構制御盤86に初期充填の制御信号が伝えられると同
時に、排気機構制御盤111にも制御信号が伝えられ、
排気機構53が動作を開始する。排気機構53の内部に
収納された図示しない空気吸引装置が空気パイプ52の
空気を吸引し、連通した排気パイプ46は排気口47よ
り遮水シート44に残留している空気を排気する。注入
口51からの修復液24の注入と同時に排気口47から
の空気の排出が連動し、下部シート42と上部シート4
3の間には空気と交換するように修復液24が充填され
る。
【0059】このように、遮水シート44の内部は空気
と入れ代わるように、遮水シート44内の全ての空気が
排気されて修復液24が充満される。修復液24が充満
され、修復液24の水位が給液パイプ50の所定の高さ
まで満たされると、水位センサー55はその高さを検知
し、信号入力装置101を介してその信号をコンピュー
タ100に伝える。予め定められたプログラムにより、
コンピュータ100は信号出入力装置65を介して液供
給機構制御盤86と排気機構制御盤111に制御信号を
伝達し、液供給機構57の液送ポンプ82と排気機構5
3の動作を停止させる。
【0060】(修復液24の補充)
【0061】このように遮水シート44内には修復液2
4が充満されるが、長期の使用によっては修復液24が
漏洩したり、蒸発したりしてその水位が低下することも
ある。また、後述する遮水シート44の破損により修復
液24で自己補修する場合には、大量の修復液24が流
出するため、次の自己補修の機能を維持するために流出
した量の修復液24を補充しなければならない。このた
め、自己修復型廃棄物処分施設40を運営している間
は、常に修復液24の水位を管理し、補充しなければな
らない。水位センサー55により修復液24の水位が低
下したことが検知されたならば、前述と同じ経路で液供
給機構制御盤86に制御信号が伝えられ、液送ポンプ8
2を作動させて注入口51から遮水シート44に修復液
24を補充させる。水位の位置が回復したならば、液送
ポンプ82を停止させる。
【0062】(修復液24の循環)
【0063】自己修復型廃棄物処分施設40では遮水シ
ート44に常に修復液24を充填しておくことが管理の
上で必要となる。しかし、コロイド溶液である修復液2
4は時間の経過や外部環境の複数の条件によりその特性
が変化し、その流動特性が低下したり、自己修復機能が
劣化することもある。このため、遮水シート44に注入
した修復液24は定期的に回収し、新しい物性特性の有
効な修復液24を補充する必要がある。そして、回収し
た古い修復液24は、その物性を測定し、物性値が劣化
したならば正常な能力値に回復させる必要がある。修復
液24の補充と回収により、遮水シート44の修復液2
4は入れ替えられている(通常の自己修復型廃棄物処分
施設40の管理では、修復液24を移送するそれぞれの
パイプの閉塞状況を確認する目的もあり、1日1回1時
間程度のサイクルで循環することが基本になってい
る。)。この循環の動作では、液供給機構57、供給パ
イプ56、給液パイプ50、注入口51、遮水シート4
4、排出口49、排液パイプ48、回収パイプ58、液
回収機構59、連通パイプ61の順路で修復液24が移
送される。
【0064】修復液24の循環の動作では、コンピュー
タ100からの制御信号が液供給機構制御盤86と液回
収機構制御盤94に伝えれられる。液供給機構制御盤8
6は液送ポンプ82と83を動作させ、液送ポンプ82
はコロイド溶液タンク80に貯留した修復液24を吸引
し、前述したのと同様の順路で遮水シート44に修復液
24を注入する。同時に、液送ポンプ83は連通パイプ
61を介して液回収機構59から修復液24を吸引し
て、液送ポンプ82により排出した同量の修復液24を
コロイド溶液タンク80に供給する。液回収機構制御盤
94は攪拌機91と液送ポンプ92、93を動作させ、
液送ポンプ92により回収パイプ58から修復液24を
吸引してコロイド溶液タンク90に流入させる。回収パ
イプ58には排液パイプ48が接続され、排液パイプ4
8の終端には排出口49に連通してあることから、遮水
シート44に充満されている修復液24はこの排出口4
9から吸引されてコロイド溶液タンク90に移動させら
れる。この排出口49は角度θで傾斜した遮水シート4
4の上部に位置していることから、下方の注入口51か
ら注入される新しい修復液24から押し上げられるよう
にして古い修復液24が吸引される。こうして吸引され
た古い修復液24はコロイド溶液タンク90に一時貯留
される。
【0065】コロイド溶液タンク90では攪拌機91が
回転していて、貯留した古い修復液24を混合してい
て、同時に動作監視センサー109はコロイド溶液であ
る修復液24の粘性や温度や流動性などを測定してい
る。修復液24の機能が劣化しているのであれば、コロ
イド溶液タンク90でその物性特性を修復させるように
材質を改善している。材質を調整された修復液24は液
送ポンプ93で吸引され、連通パイプ61より液送ポン
プ83に流動し、コロイド溶液タンク80に注入され
る。この液送ポンプ93、83による修復液24の補充
は、液送ポンプ82から排出されたのと同量の修復液2
4であり、コロイド溶液タンク80が常時一定の量の修
復液24が貯留できるように補助している。このような
修復液24の循環により、遮水シート44内には常に自
己修復能力のある修復液24が充填されている。なお、
この循環の動作において、修復液24が漏出したりして
その絶対必要量が減少した場合には、コンピュータ10
0は動作監視センサー108、109からの検出信号に
より、作液供給機構制御盤75に制御信号を伝え、作液
機構60で製造された新しい修復液24をコロイド溶液
タンク80に供給している。
【0066】(自己修復の動作)
【0067】このような一連の動作により、中央制御機
構63は自己修復型廃棄物処分施設40を監視し、常時
が遮水シート44に充填されている修復液24の品質が
正常な状態に維持されているかを制御している。この状
態を維持し続けることで、遮水シート44が破損しても
自己修復の機能を維持することができる。このような健
全な運転で、遮水シート44が破損したならば、中央制
御機構63によりその破損を検知し、自己修復の動作を
行うことになる。
【0068】まず、遮水シート44が破損したなら給液
パイプ50における修復液24の水位が低下する。この
水位の変化は水位センサー55で検知され、その信号は
信号入力装置101を介してコンピュータ100に伝え
られる。コンピュータ100は異常な水位低下と判断
し、自己修復のための動作指令を各作液供給機構制御盤
75、液供給機構制御盤86、液回収機構制御盤94に
伝え、液供給機構57、液回収機構59、作液機構60
をそれぞれ動作させることで修復液24を遮水シート4
4に補充する。すると、図2で示したような自己修復の
現象が発生し、遮水シート44に発生した破損は閉鎖さ
れる。給液パイプ50の水位が復元したならば、自己修
復の作業が完了したとコンピュータ100が判断し、作
液供給機構制御盤75、液供給機構制御盤86、液回収
機構制御盤94の動作を停止させ、自己修復の動作を停
止させる。次いで、コンピュータ100は通常の待機動
作に戻り、(修復液24の補充)、(修復液24の循
環)などの動作を行い、次の破損事故に対する修復液2
4の補充充填のために待機することになる。
【0069】さて、図1により廃棄物処分施設10にお
ける遮水シート14の破損の検知の原理を説明し、図2
によりスメクタイト系粘土鉱物を主材にしたコロイド溶
液や膨潤性粘土鉱物溶液を素材とした修復液24による
破損の自己修復機能の説明をした。また、図3により、
実際の自己修復型廃棄物処分施設40における遮水シー
ト44の破損の管理とその修復の概要を説明してきた。
しかしながら、図1における廃棄物処分施設10や図3
における自己修復型廃棄物処分施設40は説明を簡略化
させるために、遮水シート14、44は処分施設に一体
となっていて、修復液24を充満させる部屋は一つのも
のである。だが、実際にこのような広大な処分施設を一
枚のシートで覆い、一つの空間を形成させることは無
く、遮水シート14、44は複数の空間で形成させてあ
る。これは、処分施設を複数の区画に分割し、それぞれ
の空間を監視することでどの位置で廃棄物からの侵出水
が漏出しているかを検知している。また、複数の区画に
分割することで、どの区画で修復液24の水位や圧力が
変化しているかを個別に検知して、修復作業をその区画
だけに特定し、修復液24の補充や修復を円滑に行いた
いからである。
【0070】より具体的な廃棄物処分施設115の構造
を図8により説明する。図8では廃棄物処分施設115
を上下に切断し、その切断面が見えるように斜めに図示
されている。廃棄物処分施設115は基礎地盤116を
掘り下げて、窪地状に掘削してあり、窪地となった底に
は共同暗渠117が埋設してあり、共同暗渠117は窪
地の底面の最も低い位置の中央で長手方向に全長に渡っ
て配置してある。この共同暗渠117はプレストレスコ
ンクリート造であり、中央に矩形の空間を設けた断面四
角形をしており、内部には作業員が通過できる程度の空
間を有していて、複数のパイプ群126を挿通すること
ができるものである。共同暗渠117は、両端が開口し
た矩形のコンクリートブロック(ここではボックスカル
バートと呼ぶ)を連続して接続し、各ブロックの接合面
をコンクリートなどで連結することで、一体となった長
大な回廊のような構造を形成してある。
【0071】この基礎地盤116の底面中央から法面に
かけては、左右に帯状となった複数の下部シート118
a〜118fを隣接して敷設してあり、複数の下部シー
ト118a〜118fによって基礎地盤116の底面が
覆われている。そして、各下部シート118a〜118
fの上方には帯状となった複数の上部シート119a〜
119fを敷設してあり、隣接した他の上部シート11
9a〜119fとは遮断してある。これらの下部シート
118a〜118fと上部シート119a〜119fは
防水性の材料で形成され、各下部シート118aと上部
シート119a、下部シート118bと上部シート11
9b・・・の組み合わせにより、上下二重となった複数
の遮水シート120a〜120fが形成されている。そ
して、各下部シート118aと上部シート119a、下
部シート118bと上部シート119b・・・の間には
液体が流動できるだけの空間を空けた中間層121a〜
121fが設けてある。すなわち、基礎地盤116の底
面は複数の遮水シート120a〜120fで隙間なく覆
われていて、各遮水シート120a〜120fにより区
画が分けれていることになり、各中間層121a〜12
1fはそれぞれ独立している。
【0072】それぞれの中間層121a〜121fには
修復液24を注入するために、図3で示したのと同じ構
成のパイプが接続されている。中間層121aには排気
パイプ122a、排液パイプ123a、給液パイプ12
4aが、中間層121bには排気パイプ122b、排液
パイプ123b、給液パイプ124bが・・・・それぞ
れ接続してある。つまり、中間層121a〜121fは
独立しており、それぞれに3本のパイプが接続されたこ
とになる。各排気パイプ122a〜f、排液パイプ12
3a〜123f、給液パイプ124a〜124fは共同
暗渠117に導入され、この共同暗渠117より管理棟
127にまで延長されている。
【0073】このような廃棄物処分施設115における
パイプの配管を図9により説明する。前述したように、
廃棄物処分施設115の底面は複数の遮水シート120
a〜120fで区画されていて、それぞれの中間層12
1a〜121fには排気パイプ122a〜f、排液パイ
プ123a〜123f、給液パイプ124a〜124f
の一端が連通されていて、各パイプは共同暗渠117に
導入されている。そして、廃棄物処分施設115の高い
位置には修復液24の水位や圧力を監視する管理棟12
7が設けてあり、各パイプの終端はこの管理棟127に
まで延長されている。従って、排気パイプ122a〜
f、排液パイプ123a〜123f、給液パイプ124
a〜124fから成るパイプ群126は共同暗渠117
の中にそれぞれが独立して架設され、パイプの束によう
になった管理棟127まで続いていることになる。
【0074】この構成では、廃棄物処分施設115の窪
地を複数の遮水シート120a〜120fで区画割りし
て覆っていて、各遮水シート120a〜120fにより
その部分における上部シート119a〜119fの破損
を管理することができる。それぞれの給液パイプ124
a〜124fが各遮水シート120a〜120fにおけ
る中間層121a〜121fの圧力を監視しており、破
損が発生した場合にはその遮水シート120a〜120
fにのみ修復液24を供給して自己修復させる管理を行
っている。遮水シート120a〜120fを複数配置し
て、廃棄物処分施設115の底面を区画に分けて管理す
るのは従来から行われていて、例えば、特開平9年38
612号、特開平9年210832号、特開平10年3
28635号、特開平11年333402号などに詳し
く記載されている。
【0075】(遮水シートを区画割りしたことによる弊
害)
【0076】このように廃棄物処分施設115を複数の
遮水シート120a〜120fで区画すると、破損した
遮水シート120a〜120fの区画を特定することが
でき、破損した区画だけを自己修復すればよいことにな
り、毎日の保守や点検が簡易になる。しかし、管理棟1
27では区画されたそれぞれの遮水シート120a〜1
20fを監視しなければならず、独立した複数のパイプ
群126を管理棟127まで延長しなければならなかっ
た。このため、廃棄物処分施設115が広くて区画数が
多くなったり、監視の精度を上げるために区画面積を小
さくすると、その区画数に比例して独立したパイプを配
管しなければならない。すると、共同暗渠117に架設
するパイプ群126のパイプの束は太くなり、共同暗渠
117の断面積を大きくしなければならなくなる。使用
するパイプの数が増加するとそれだけ施工費用も割高と
なり、運営上の管理も複雑となる欠点が生じていた。
【0077】また、共同暗渠117においては、パイプ
群126が占める面積が増えると、作業員が移動できる
だけの断面積を確保できず、施工した後での保守ができ
にくいこともあった。さらに、通常、共同暗渠117は
プレストレスコンクリート造により、中央が貫通開口し
たブロック状のボックスカルバートを連結して施工して
いる。このボックスカルバートの所定箇所には内外を連
通する孔を開けておき、この孔に排気パイプ122a〜
f、排液パイプ123a〜123f、給液パイプ124
a〜124fをそれぞれ挿通させなければ鳴らない。と
ころが、このボックスカルバートの孔と各パイプとの接
合部分では止水性が要求されるため、隙間を埋めるよう
に施工しなければならなかった。しかし、両者を固く結
合すると、地盤の変位や振動などにより孔とパイプの結
合が壊れ、漏水などの不都合が発生する原因となってい
た。このため、孔とパイプの結合においては、密着させ
ることで止水性が要求される反面、両者の間では耐震の
ために弾力性も要求され、相反する機能が必要とされて
いる。従来ではこのような二つの条件を満足させるよう
な結合の方法は知られておらず、長期の管理において
は、孔の周囲から水などが漏れ、共同暗渠117内に漏
水が溜まる現象が発生していた。
【0078】(本発明における要旨)
【0079】本願では、共同暗渠117には主要な機能
を持つ本管を配置し、各中間層121とは本管から分岐
した枝管を接続し、各枝管に弁や監視センサーを取付
け、共同暗渠117内での配管数を減少させることを目
的としている。そして、各遮水シート120の破損は、
分岐したこれらの枝管のおける修復液24の圧力、流
量、混濁度等を監視することで、どの区画の遮水シート
120を保守する必要があるかを検知することができ
る。また、ボックスカルバートの孔には、予めゴムなど
の弾力性のある緩衝補助材を封入しておき、この緩衝補
助材の中央に開口した孔に各パイプを挿通させるように
する。緩衝補助材では、パイプの外周に密着して止水性
を向上させることができると共に、地震などの衝撃をそ
の弾力性により吸収でき、長期の管理においても漏水を
防ぐことができる。
【0080】図10により、本発明の概要を説明する。
前述した共同暗渠117には比較的太い内径で、多量の
液体を流動できる排液本管131と給液本管132の二
本が配設してある。各本管131、132は共同暗渠1
17の全長に渡って配設してあり、それらの終端(図1
0の右端)は閉鎖してあり、それらの他端(図10で左
端)は共同暗渠117の外まで延長し、上方に向けられ
て管理棟127に接続してある。排液本管131におけ
る管理棟127の途中には下方に向けてドレイン管14
5が接続してあり、ドレイン管145の途中には排液弁
146を介在してあり、ドレイン管145の下端開口は
回収タンク147に向けて解放してある。排液本管13
1には排気枝管134の一端が連通してあり、排気枝管
134の他端は遮水シート120aの中間層121aに
連通してあり、排気枝管134の途中には開閉弁137
を介在してある。排液本管131には排液枝管135の
一端が連通してあり、排液枝管135の他端は遮水シー
ト120aの中間層121aに連通してあり、排液枝管
135の途中には開閉弁138を介在してある。給液本
管132には給液枝管136の一端が連通してあり、給
液枝管136の他端は遮水シート120aの中間層12
1aに連通してあり、給液枝管136の途中には開閉弁
139を介在してある。他の中間層121b〜121f
においても同様に、三種類の枝管をそれぞれ接続し、各
枝管には開閉弁を介在してある。なお、各開閉弁13
7、138、139は電気的に遠隔で操作できるもので
ある。そして、管理棟127では排液本管131は図3
における液回収機構59に連通してあり、給液本管13
2は図3における液供給機構57に連通してある。
【0081】(遮水シート120aへの修復液24の初
期充填)
【0082】この構成により、施工した廃棄物処分施設
115に最初に修復液24を充填する作業が必要とな
る。この初期充填では、中間層121aの空気を抜くと
同時に平行して修復液24を注入しなければならない。
まず、管理棟127より制御信号を出して、開閉弁13
7、139を開けると同時に、排液弁146を開けてド
レイン管145を開通しておく。この時、開閉弁138
は閉鎖しておく。次いで、管理棟127より修復液24
を給液本管132に圧送し、開閉弁139を通過させる
ことで給液枝管136より中間層121aに修復液24
を注入させる。中間層121aの内部に残った空気は、
修復液24の注入と入れ代わりに排気枝管134から排
出され、開閉弁137を通過して排液本管131に流入
する。排液本管131に流入した空気はそのまま上昇し
て管理棟127から排出されるか、ドレイン管145よ
り排液弁146を通過して排出される。所定量の修復液
24が中間層121aに注入されると、中間層121a
には修復液24が充満し、その一部は空気と同じ流路を
伝わって排液本管131にまで流れるが、ドレイン管1
45より排液弁146を通過して回収タンク147で回
収される。修復液24が回収タンク147まで流動する
とその中間層121aには修復液24が充満されたこと
になる。その後、開閉弁137、139を閉鎖し、同様
な操作で次の中間層121b、121c・・・・に修復
液24を充填する。この動作を繰り返すことで、廃棄物
処分施設115の遮水シート120a、120b、12
0c・・・・全体は修復液24が充填され、破損への対
応に準備が完了する。
【0083】(修復液24の循環)
【0084】日常の廃棄物処分施設115の管理には、
中間層121b、121c・・・・内の修復液24を循
環させ、コロイド溶液である修復液24の特性を常に一
定の能力に維持する必要がある。この修復液24の循環
では、1日1回1時間程度のサイクルで各中間層121
a、121b、121c・・・・に充填されている修復
液24を回収しながら新しい修復液24を流入させてい
る。まず、中間層121aの修復液24を循環させるに
は、管理棟127から信号を出して開閉弁138を開
け、排液本管131と排液枝管135を連通させ、同時
に開閉弁139を開け、給液本管132と給液枝管13
6を連通させる(この時、開閉弁137、排液弁146
は閉鎖しておく)。そして、管理棟127から給液本管
132に修復液24を圧送すると、修復液24は給液本
管132から枝別れした給液枝管136に流入し、開閉
弁139を通過して中間層121aに注入される。同時
に、管理棟127が排液本管131の内部の修復液24
を吸引すると、排液本管131に枝別れした排液枝管1
35から修復液24は開閉弁138を通過して流出され
る。こうして、管理棟127からの修復液24の圧送と
吸引により、中間層121a内の修復液24は入れ替わ
ることになる。所定時間が経過して修復液24が循環し
たならば、管理棟127は信号を出して開閉弁138、
139を閉鎖しする。同様な手順により、次の中間層1
21b、121c・・・・内の修復液24を循環させ、
この操作を順次行うことにより、廃棄物処分施設115
における破損の自己修復機能を維持させている。
【0085】(破損した遮水シート120の自己修復)
【0086】各遮水シート120で破損が生じた場合に
は、その遮水シート120ごとに修復液24で自己修復
の動作を行わせる。この図10では図示していないが、
給液枝管136にはそれぞれ独立した圧力計を設置して
あり、この圧力計により各中間層121内の圧力を検知
している。特定の遮水シート120で破損が発生する
と、その中間層121では修復液24が漏出するために
圧力が低下する。この圧力変化を圧力計で検知し、その
電気信号を管理棟127に伝達する。管理棟127では
対応する開閉弁138と139を解放し、給液本管13
2より給液枝管136を通じて修復液24をその中間層
121に圧入し、前述した修復液24による自己修復機
能により破損を封鎖させる。
【0087】(この機構による効果)
【0088】このように、共同暗渠117には共通した
二本の排液本管131と給液本管132のみを配設し、
各排液本管131と給液本管132から分岐して排液枝
管135と給液枝管136で独立した各遮水シート12
0の中間層121に修復液24を循環、供給することが
できる。このため、図9で示した従来の機構に比べ、共
同暗渠117での配管本数が極端に減少し、共同暗渠1
17の内部空間を有効に使用することができ、配管が簡
単になるため施工費用が安価となる。また、遮水シート
120の破損は各給液枝管136に取り付けた圧力計に
より検知するため、従来のように水位の変化を検知しな
くてすみ、電気的な信号系統により廃棄物処分施設11
5を管理することができる。
【0089】(本発明の具体的な構成)
【0090】次に、図11乃至図13により、本発明の
より具体的な構成について説明する。この図11では、
図8における複数の遮水シート120a〜120fにそ
れぞれ図10における排液本管131、給液本管132
を接続した状態を示し、図3における共同暗渠117を
省略して示している。各遮水シート120a〜120f
は、それぞれ下部シート118a〜118fと上部シー
ト119a〜119fを上下に配置し、左右は隔離シー
ト141a〜141fで区分されている。これらの下部
シート118a〜118f、上部シート119a〜11
9f、隔離シート141a〜141fで独立した遮水シ
ート120a〜120fが形成されている。各下部シー
ト118a〜118fの本管131、132から離れた
位置には、排気口142a〜142fと排出口143a
〜143fが開口してあり、同時に、本管130、13
1、132に近い位置には注入口144a〜144fが
開口してある。それぞれの排気口142a〜142fに
は排気枝管134a〜134fの一端が接続してあり、
排気枝管134a〜134fの途中には開閉弁137a
〜137fを介して排液本管131に接続してある。そ
れぞれの排出口143a〜143fには排液枝管135
a〜135fの一端が接続してあり、排液枝管135a
〜135fの途中には開閉弁138a〜138fを介し
て排液本管131に接続してある。さらに、それぞれの
注入口144a〜144fには給液枝管136a〜13
6fの一端が接続してあり、給液枝管136a〜136
fの途中には開閉弁139a〜139fを介して給液本
管132に接続してある。
【0091】図12は、前述した給液本管132に接続
した給液枝管136に介在させた各種の機器の具体的な
構成を示すものである。給液枝管136には電気信号で
動作する電動開閉弁148(前述の開閉弁139に対
応)、電磁流量計149、圧力計150、手動開閉弁1
51が直列となるように介在してある。そして、給液枝
管136の側面には細径のサンプリング管152が連通
してあり、サンプリング管152の途中にはサンプリン
グ弁153を介在してある。この構成では、手動開閉弁
151は常時は開放してあるが、管理装置の故障や点検
時に作業員が手動で操作するものである。給液枝管13
6内を流動する修復液24の圧力と流量はそれぞれ電磁
流量計149と圧力計150で測定されていて、その検
出結果は電気信号として管理棟127に伝達されてい
る。電磁流量計149と圧力計150からの信号で異常
が発見された場合には、管理棟127からの制御信号に
より電動開閉弁148が開閉動され、適正な量の修復液
24を遮水シート120に補充させることができる。ま
た、定期的に新しい修復液24を供給する場合にも電動
開閉弁148を開閉動させることで遠隔操作を行うこと
ができる。また、サンプリング弁153を開放すること
で、サンプリング管152からはその給液枝管136に
おける少量の修復液24を直接採取することができ、修
復液24の粘性や劣化度を個別に監視することができ
る。
【0092】図13は、前述した排液本管131に接続
した排気枝管134と排液枝管135に介在させた各種
の機器の具体的な構成を示すものである。排液本管13
1の一部にはドレイン管145を垂直となるようにその
上端を接続してあり、ドレイン管145の途中には排液
弁146を介在してある。
【0093】この排気枝管134には振動や設置の誤差
を解消するための耐圧ゴムホース156(場合によって
は、遮水シート120に固形材料を注入してその中間層
121を凝固させるときに取り外すこともある。)と、
手動開閉弁157(前述の開閉弁137に対応)が直列
に介在してある。この構成では、廃棄物処分施設115
の初期の立ち上げの際に、作業員により手動開閉弁15
7を開放させ、遮水シート120に残留している空気を
排出させることができる。
【0094】そして、排液枝管135には電気信号で動
作する電動開閉弁160(前述の開閉弁138に対
応)、手動開閉弁161が直列となるように介在してあ
る。そして、給液枝管135の側面には細径のサンプリ
ング管162が連通してあり、サンプリング管162の
途中にはサンプリング弁163を介在してある。手動開
閉弁161は常時開放しているが、管理装置の故障や点
検時に作業員が手動で開閉させるものである。そして、
管理棟127からの制御信号により電動開閉弁160を
開閉動させることにより、遮水シート120に残ってい
る修復液24を管理棟127に回収させ、自己修復の機
能を回復させるために新液などと混合させることができ
る。また、サンプリング弁163を開放することで、サ
ンプリング管162からはその給液枝管135における
少量の修復液24を直接採取することができ、修復液2
4の粘性や劣化度を個別に監視することができる。
【0095】図12、図13のような排気枝管134、
排液枝管135、給液枝管136は、図8、図11で示
した複数の遮水シート120a〜120fにそれぞれ接
続し、各排気枝管134、排液枝管135、給液枝管1
36には独立してそれぞれの機器を配置してある。この
ため、電動開閉弁148、160を電気信号で制御する
ことで1日1回の定期的な修復液24の循環は遠隔操作
で行うことができる。この修復液24の回収は排液本管
131で共通に行うことができ、修復液24の補充は給
液本管132で共通して行うことができ、各遮水シート
120a〜120fと接続した個別のパイプを用いるこ
とが無くなるために共同暗渠117の内部に配管するパ
イプの本数を減少させることができる。そして、電磁流
量計149と圧力計150がそれぞれの遮水シート12
0a〜120fの内部の修復液24の状況を監視してい
て、その検知結果は電気信号として管理棟127に伝え
ることができる。遮水シート120a〜120fの内の
何れかが破損した場合には、その遮水シート120a〜
120fの内部の圧力が低下し、その圧力の変化は圧力
計150で直ちに検知することができる。圧力の変化が
あればその遮水シート120に該当する排液枝管13
5、給液枝管136の電動開閉弁148、160を遠隔
操作して解放し、修復液24による自己修復の作業を行
うことができる。また、給液枝管136内を流れる修復
液24の流量は電磁流量計149によって常時測定さ
れ、中間層121の圧力が変化しなくとも、流量が異常
に多くなればその遮水シート120に破損が生じたこと
を判断できる。
【0096】次に、図14乃至図18により、前述の共
同暗渠117を構築するためのボックスカルバート16
6の構成を詳しく説明するものである。図14で示すよ
うに、ボックスカルバート166はプレストレスコンク
リート造で、外形は矩形であり、両端が大きく開口して
いて、内部には隅肉を付けられた矩形の内壁面167を
設けてある。ボックスカルバート166の両端の枠状を
した端面には、コンクリートやコーキング材を注入して
止水するためのシール溝168が形成されている。そし
て、このボックスカルバート166の上面には二列にな
った複数の緩衝体169、170が埋め込まれている。
これらの緩衝体169、170は合成ゴムなどの弾力性
のある素材で形成されていて、ボックスカルバート16
6の上面から内壁面167にまで貫通開口を形成してあ
る。緩衝体169は一列に三箇所、緩衝体170も一列
に三箇所がボックスカルバート166の上面に配置され
ていて、それぞれが排気枝管134、排液枝管135、
給液枝管136を挿通できるように役割分担となってい
て、左右二列にあるのは図8で示すように共同暗渠11
7の左右にある遮水シート120a〜120fにそれぞ
れが振り分けるためである。
【0097】図15は、図14におけるXーXに切断し
た断面図である。この図で示されるように、ボックスカ
ルバート166はプレストレスコンクリート造で一体に
成形されていて、型枠にコンクリートを流し込んで成形
する前に型枠の上部に緩衝体169、170を嵌め込ん
でおき、コンクリートが硬化する際にはそれぞれの緩衝
体169、170はボックスカルバート166と一体と
なるように固定されている。このように形成したボック
スカルバート166の開口の端部を接合させ、複数のボ
ックスカルバート166を連結することで共同暗渠11
7を構築していくことができる。その接合の際には、シ
ール溝168に生コンクリートなどを注入し、汚水や侵
出水が共同暗渠117内に漏れることを防止している。
【0098】図16、図17は前述の緩衝体169を示
すもので、他の緩衝体170も同じ形状である。この緩
衝体169は、合成ゴム、天然ゴム、プチル系ゴム、水
膨潤ゴム等の弾力性があり、復元力がある素材で一体に
形成されていいる。緩衝体169の外周は円筒形をした
筒胴部173であり、この筒胴部173の外周の中央に
は円盤形をした鍔部174が結合してあり、筒胴部17
3の下部開口にはその中央に径小の通孔176を形成し
た円盤状の径小部175で閉鎖してある。
【0099】図18は、緩衝体169により枝管177
(排気枝管134、排液枝管135、給液枝管136の
ことである)を保持する構造を示すものである。この枝
管177はポリエチレン、ダクタイル鋳鉄、塩化ビニー
ル、プラスチック、FRPなどの素材から形成されてい
て、その外径は通孔176の外径とほぼ同一に設定して
ある。遮水シート120に接続した枝管177は筒胴部
173を通し、通孔176を挿通してボックスカルバー
ト166の内外に延長させる。そして、筒胴部173の
内周と枝管177の外周の間の空間にはウレタン材など
の素材を注入して充填材178を硬化させる。この充填
材178は枝管177を固定し、筒胴部173との隙間
を埋めて止水の作用を行うことになる。この構成では、
地震などで基礎地盤116が振動したり、ボックスカル
バート166が地盤沈下して基礎地盤116との間に変
位が生じても、枝管177の振動は変位は緩衝体169
の弾性と充填材178の粘性により吸収され、枝管17
7、充填材178に隙間を発生させることがなくなる。
このため、基礎地盤116からボックスカルバート16
6に汚水や侵出水が流入するのを阻止し、ボックスカル
バート166内に漏水が溜まることを防止することがで
きる。
【0100】図19は、変形した第二の実施の形態であ
る緩衝体181を示すものである。この緩衝体181で
は、円筒形をした筒胴部182の外周の中央に円盤形を
した鍔部183が一体となるように連結してある。この
緩衝体181では、上下に同じ内径の開口が開けられて
おい、緩衝体181はゴムなどの弾性のある材料で形成
されている。図21(イ)は、この緩衝体181により
枝管177を保持させた状態を示す断面図である。筒胴
部182の中央開口に枝管177を挿通し、筒胴部18
2の内周面と枝管177の外周面との間を均等な間隔に
保持し、両者の間にウレタン材などを注入して充填材1
84を硬化させる。この充填材184が硬化するまでの
間は、筒胴部182の下端開口を円盤形の厚紙などで閉
鎖しておくこともできる。この構成でも枝管177の振
動や変位を緩衝体181の弾性と充填材184の粘性で
吸収することができる。
【0101】図20は、変形した第二の実施の形態であ
る緩衝体191を示すものである。この緩衝体191で
は、下方に向けてその内外径が縮小するテーパー胴部1
92と、テーパー胴部192の外周の中央に円盤形をし
た鍔部193とから構成されている。テーパー胴部19
2は円錐形を逆にした形状で、その下部の開口の内径は
枝管177の外径とほぼ同一となるように設定してあ
る。テーパー胴部192と鍔部193はゴムなどの弾性
のある材料で一体となるように成形してある。図21
(ロ)は、この緩衝体191により枝管177を保持さ
せた状態を示す断面図である。枝管177をテーパー胴
部192の中央開口に挿通し、ボックスカルバート16
6の内外に枝管177を延長させる。そして、テーパー
胴部192の内周面と枝管177の外周面で形成された
やや逆円錐形をした空間にウレタン材などを注入して充
填材194を硬化させる。この構成においても、枝管1
77の振動や変位を緩衝体191の弾性と充填材194
の粘性で吸収することができる
【0102】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したため、廃
棄物処分施設の基礎地盤上は上下二層の遮水性のあるシ
ートにより構成された複数の遮水シートで覆われてい
て、複数の遮水シートにより基礎地盤上は区画されて覆
われている。そして、基礎地盤には修復液を供給するた
めの給液本管と修復液を回収する排液本管を配置し、各
遮水シートの内部にある中間層と給液本管は給液枝管で
それぞれ結ばれ、中間層と排液本管は排液枝管でそれぞ
れ結ばれている。このため、修復液はそれぞれの給液枝
管から各遮水シートの中間層に供給することができ、各
遮水シートの中間層の修復液はそれぞれの排液枝管から
排出することができる。この修復液の供給と排出は各遮
水シートごとに独立して行うことができる。これらの給
液本管と排液本管を修復液の循環のための共通に使用す
ることができ、処分施設から離れた管理施設との間に遮
水シートの数だけの給液管と排液管を配設する必要がな
くなり、施工が安価となり、施設の管理・保守が容易と
なる。(請求項1)
【0103】さらに、各遮水シートの内部にある中間層
には排気枝管の一端を接続し、排気枝管の他端には排液
本管に接続してある。このため、修復液を中間層に充填
する際には、中間層に残っている空気をそれぞれの遮水
シートごとに排出する際には、排液本管を利用して排出
することができ、排気のための本管を設置せずとも共用
することができる。(請求項2)
【0104】それぞれの給液枝管と排液枝管には独立し
た開閉弁を介在してあるため、基礎地盤の上に区画割り
して配置した遮水シートにそれぞれ単独で修復液を補充
したり回収することができる。このため、特定の場所の
遮水シートに必要量の修復液を補充したり回収すること
ができる。また、一日の管理のサイクルを考えて、各遮
水シートに修復液を循環させる作業では、個別に順番に
作業をすることができる。(請求項3)
【0105】給液枝管と排液枝管ばかりでなく、排気枝
にも独立した開閉弁を介在してあるため、区画割りした
遮水シートに修復液を充填する際には、その遮水シート
だけを単独で空気を吸引することができる。(請求項
4)
【0106】それぞれの給液枝管と排液枝管に介在した
開閉弁は電磁開閉弁であることから、離れた位置にある
管理施設から給液枝管と排液枝管を開閉させることがで
きる。このため、遮水シートが破損した時などは、破損
した区画の遮水シートに対応する電磁開閉弁のみを操作
して自己修復させることができる。この操作は遠隔操作
で行えるため、各給液枝管と排液枝管の近くにまで作業
員が出掛ける必要がなくなり、作業が迅速かつ簡易に行
うことができる。(請求項5)
【0107】各給液枝管には圧力計と流量計をそれぞれ
配置してあり、これらの機器で検出された修復液の圧力
と流量は電気信号として離れた管理施設にまで伝達させ
ることができる。このため、どの遮水シートに破損が発
生したかを圧力と流量の変化により遠隔地で瞬時に把握
することができ、修復のための対応が迅速に行うことが
できる。従来では、それぞれの遮水シートから管理施設
まで配管を延長して水位等を監視しなければならなかっ
たため、遮水シートの数だけ配管が必要となっていたの
を省略できる。各遮水シートへの修復液の補充は給液本
管から共通して行うことができるので、配管本数を減少
させることになる。圧力計と流量計からの監視による信
号は電気ケーブル等で伝達できるので、遮水シートから
管理施設までの配管は不要となり、複数の信号を伝達す
る電気ケーブルであっても、その敷設は配管に比べると
簡素となる。(請求項6)
【0108】さらに、給液枝管と排液枝管には更に分岐
してサンプリング管をそれぞれ接続してあり、各遮水シ
ートに供給される修復液や各遮水シートから流出する修
復液を採取することができる。このため、各遮水シート
の修復液の能力、劣化度、混濁などを個別に把握するこ
とができ、修復液の改善を個別に対処することができ
る。(請求項7)
【図面の簡単な説明】
【図1】従来から利用されている自己修復型の廃棄物処
分施設の構造と修復の原理を示す説明図である。
【図2】従来から廃棄物処分施設で利用されている、コ
ロイド溶液である修復液により遮水シートを自己修復す
る原理を示す説明図である。
【図3】本発明の廃棄物処分施設の基本構造を示すた
め、一部破断した全体の斜視図である。
【図4】本発明の廃棄物処分施設に付随して使用する作
液機構の内部を示す構成図である。
【図5】本発明の廃棄物処分施設に付随して使用する液
供給機構の内部を示す構成図である。
【図6】本発明の廃棄物処分施設に付随して使用する液
回収機構の内部を示す構成図である。
【図7】本発明の廃棄物処分施設に付随して使用する中
央制御機構の内部を示す構成図である。
【図8】遮水シートを区画割りして配設した廃棄物処分
施設を説明するため、一部を破断した全体の斜視図であ
る。
【図9】遮水シートを区画割りして配設した廃棄物処分
施設で、遮水シートと管理施設との間を結ぶ配管を示す
説明図である。
【図10】本発明の廃棄物処分施設における各遮水シー
トへの配管の構造の原理を示す説明図である。
【図11】本発明の廃棄物処分施設における各遮水シー
トへの配管の構造であって、より具体的な構成を示す斜
視図である。
【図12】本発明の廃棄物処分施設における各遮水シー
トへの配管の構造であって、給液枝管に取り付けた機器
を示す斜視図である。
【図13】本発明の廃棄物処分施設における各遮水シー
トへの配管の構造であって、排液枝管と排気枝管に取り
付けた機器を示す斜視図である。
【図14】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートの外観を示す斜視図である。
【図15】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートを図14中XーXで切断した断面
図である。
【図16】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートに埋め込む緩衝体の斜視図であ
る。
【図17】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートに埋め込む緩衝体の断面図であ
る。
【図18】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートに枝管を挿通した状態を示す断面
図である。
【図19】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートに埋め込む緩衝体の第二の実施の
形態である。
【図20】本発明の廃棄物処分施設で共同暗渠に使用す
るボックスカルバートに埋め込む緩衝体の第三の実施の
形態である。
【図21】本発明の第二、第三の実施の形態である緩衝
体を利用して枝管をボックスカルバートに挿通した状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
24 修復液 40 自己修復型廃棄物処分施設 42 下部シート 43 上部シート 44 遮水シート 46 排気パイプ 48 排液パイプ 50 給液パイプ 53 排気機構 57 液供給機構 59 液回収機構 60 作液機構 115 廃棄物処分施設 116 基礎地盤 117 共同暗渠 118 下部シート 119 上部シート 120 遮水シート 121 中間層 122 排気パイプ 123 排液パイプ 124 給液パイプ 131 排液本管 132 給液本管 134 排気枝管 135 排液枝管 136 給液枝管 137 開閉弁 138 開閉弁 139 開閉弁 145 ドレイン管 146 排液弁 148 電動開閉弁 149 電磁流量計 150 圧力計 152 サンプリング管 160 電動開閉弁 161 手動開閉弁 162 サンプリング管 166 ボックスカルバート 169 緩衝体 170 緩衝体
フロントページの続き (72)発明者 飯島 茂明 東京都千代田区外神田3丁目5番12号 聖 公会神田ビル8階 菅機械工業株式会社内 (72)発明者 三島 秀輝 東京都中央区築地1丁目8番2号 旭コン クリート工業株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA46 BB04 BB06 CA50 CC13 DA01 DA07 DA16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎地盤上に遮水性のある下部シートを敷
    設し、下部シートの上面に遮水性のある上部シートを敷
    設し、上下二層のシートにより両者の間に液体が流動で
    きる中間層を設けた遮水シートを構成し、基礎地盤上に
    複数の遮水シートを隣接して配置し、複数の遮水シート
    によって基礎地盤を区画に分割して覆い、遮水シート上
    に廃棄物を埋めると共に各遮水シートの中間層にコロイ
    ド溶液を主体とする修復液を充填し、この修復液を廃棄
    物からの浸出水よりも過圧力状態に維持することで、遮
    水シートが破損した際には修復液により破損箇所を封鎖
    させて自己修復させる廃棄物処分施設において、 基礎地盤には、遮水シートに修復液を供給する給液本管
    と、遮水シートに充填した修復液を回収する排液本管を
    配置し、各遮水シートと給液本管の間には独立した給液
    枝管を接続し、各遮水シートと排液本管の間には独立し
    た排液枝管を接続し、各遮水シートの中間層にはそれぞ
    れ独立して修復液の供給と回収を行うことを特徴とする
    廃棄物処分施設の給排液機構。
  2. 【請求項2】基礎地盤上に遮水性のある下部シートを敷
    設し、下部シートの上面に遮水性のある上部シートを敷
    設し、上下二層のシートにより両者の間に液体が流動で
    きる中間層を設けた遮水シートを構成し、基礎地盤上に
    複数の遮水シートを隣接して配置し、複数の遮水シート
    によって基礎地盤を区画に分割して覆い、遮水シート上
    に廃棄物を埋めると共に各遮水シートの中間層にコロイ
    ド溶液を主体とする修復液を充填し、この修復液を廃棄
    物からの浸出水よりも過圧力状態に維持することで、遮
    水シートが破損した際には修復液により破損箇所を封鎖
    させて自己修復させる廃棄物処分施設において、 基礎地盤には、遮水シートに修復液を供給する給液本管
    と、遮水シートに充填した修復液を回収する排液本管と
    を配置し、各遮水シートと給液本管の間には独立した給
    液枝管を接続し、各遮水シートと排液本管の間には独立
    した排液枝管を接続し、各遮水シートと排液本管の間に
    は独立した排気枝管を接続し、各遮水シートの中間層の
    空気は排気枝管を介してそれぞれ独立して排液本管より
    排気し、各遮水シートの中間層には給液枝管を介して給
    液本管よりそれぞれ独立して修復液を供給し、各遮水シ
    ートの中間層には排液枝管を介して排液本管よりそれぞ
    れ独立して修復液を回収させることを特徴とする廃棄物
    処分施設の給排液機構。
  3. 【請求項3】前記複数の排気枝管と複数の給液枝管に
    は、それぞれ独立して動作できる開閉弁を介在させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の廃棄物処分施設の給排液
    機構。
  4. 【請求項4】前記複数の排気枝管と複数の給液枝管と複
    数の排気枝管には、それぞれ独立して動作できる開閉弁
    を介在させたことを特徴とする請求項2記載の廃棄物処
    分施設の給排液機構。
  5. 【請求項5】前記開閉弁は遠隔で操作できる電磁開閉弁
    であることを特徴とする請求項3および4記載の廃棄物
    処分施設の給排液機構。
  6. 【請求項6】前記給液枝管のそれぞれには、その枝管内
    の修復液の圧力を検知する圧力計と、修復液の流量を検
    知する流量計を介在させたことを特徴とする請求項1、
    2、3および4記載の廃棄物処分施設の給排液機構。
  7. 【請求項7】前記給液枝管と排気枝管のそれぞれには、
    開閉弁を介して修復液を採取することができる分岐した
    サンプリング管を接続したことを特徴とする請求項1お
    よび2記載の廃棄物処分施設の給排液機構。
JP2000129952A 2000-04-28 2000-04-28 廃棄物処分施設 Expired - Lifetime JP4536206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129952A JP4536206B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 廃棄物処分施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129952A JP4536206B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 廃棄物処分施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300461A true JP2001300461A (ja) 2001-10-30
JP4536206B2 JP4536206B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18639146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129952A Expired - Lifetime JP4536206B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 廃棄物処分施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536206B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181309A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水構造とその施工法
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
CN113399072A (zh) * 2021-05-13 2021-09-17 卢军飞 一种盾构渣土多级破碎并过滤转变资源化加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216929A (ja) * 1990-03-06 1992-08-07 Naue Fasertechnik Gmbh & Co Kg 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット
JPH07308648A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Ohbayashi Corp 遮水シートの管理システム
JPH09264806A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toda Constr Co Ltd 遮水構造の破損位置検出方法および破損規模検出方法並びに漏水部補修方法
JPH10128268A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Asanumagumi:Kk 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シートを用いた止水工法
JPH10508243A (ja) * 1994-09-01 1998-08-18 ジオシンセティックス インコーポレイテッド 安定した流体バリヤ部材およびその形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216929A (ja) * 1990-03-06 1992-08-07 Naue Fasertechnik Gmbh & Co Kg 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット
JPH07308648A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Ohbayashi Corp 遮水シートの管理システム
JPH10508243A (ja) * 1994-09-01 1998-08-18 ジオシンセティックス インコーポレイテッド 安定した流体バリヤ部材およびその形成方法
JPH09264806A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toda Constr Co Ltd 遮水構造の破損位置検出方法および破損規模検出方法並びに漏水部補修方法
JPH10128268A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Asanumagumi:Kk 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シートを用いた止水工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181309A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水構造とその施工法
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
CN113399072A (zh) * 2021-05-13 2021-09-17 卢军飞 一种盾构渣土多级破碎并过滤转变资源化加工装置
CN113399072B (zh) * 2021-05-13 2023-08-22 厦门市政环保新材有限公司 一种盾构渣土多级破碎并过滤转变资源化加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536206B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871886B2 (ja) 設置後の系内バリア形成用の器具
HRP20010434A2 (en) Embankment dam and waterproofing method
JP4761780B2 (ja) 遮水層の構築工法
JP3781490B2 (ja) 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シートを用いた止水工法
CN112681395A (zh) 一种具有防渗作用的垃圾填埋场
JP3097453B2 (ja) 遮水シートの管理システム
JP4979228B2 (ja) 遮水層の追加施工法
US5140848A (en) Plastic liner pipe penetration adapter
JP4536206B2 (ja) 廃棄物処分施設
JP4071401B2 (ja) 廃棄物処分場の遮水構造とその形成方法
JP3992887B2 (ja) 自己修復型廃棄物処分施設
JP3308216B2 (ja) 遮水構造、その漏水検知方法および漏水部補修方法
JP3150562B2 (ja) 遮水構造、その漏水検知方法および漏水部補修方法
JP4419162B2 (ja) 海上廃棄物処分施設の管理方法
JP5038074B2 (ja) 遮水シートの破損検出システム及び破損検出方法
JP4657517B2 (ja) 廃棄物処分施設における遮水構造とその施工法
JPH09264806A (ja) 遮水構造の破損位置検出方法および破損規模検出方法並びに漏水部補修方法
JP4657522B2 (ja) 廃棄物処分施設における遮水シート及びその施工法
JP2005193176A (ja) 遮水壁、遮水壁の遮水状況管理システムおよび遮水壁の遮水状況管理方法
JP3076518B2 (ja) 遮水構造、その漏水検知方法、遮水シートおよび漏水部補修方法
JP2981165B2 (ja) 地中遮水壁およびその形成方法
JP3096762B2 (ja) 漏水検知修復方法及びその装置
CN1137310C (zh) 抗洪抢护管涌的方法及其设备
JP4749444B2 (ja) 遮水層接続工法
CN214289941U (zh) 危废渗滤液调节池及危废柔性填埋场

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4536206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term