JP2001298391A - 無線通信方法および無線通信ユニット - Google Patents

無線通信方法および無線通信ユニット

Info

Publication number
JP2001298391A
JP2001298391A JP2000111252A JP2000111252A JP2001298391A JP 2001298391 A JP2001298391 A JP 2001298391A JP 2000111252 A JP2000111252 A JP 2000111252A JP 2000111252 A JP2000111252 A JP 2000111252A JP 2001298391 A JP2001298391 A JP 2001298391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
short
wide
information terminal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816723B2 (ja
Inventor
Masaaki Fukumoto
雅朗 福本
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000111252A priority Critical patent/JP3816723B2/ja
Priority to PCT/JP2000/003838 priority patent/WO2000078082A1/ja
Priority to DE60045294T priority patent/DE60045294D1/de
Priority to EP06000012A priority patent/EP1641309B8/en
Priority to US09/744,426 priority patent/US7221961B1/en
Priority to EP00939048A priority patent/EP1104976A4/en
Publication of JP2001298391A publication Critical patent/JP2001298391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816723B2 publication Critical patent/JP3816723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広域無線通信の機能を備えていないスレーブ
無線通信端末であっても、マスタ無線通信端末を中継さ
せることにより、広域通信網に接続された相手装置との
間でのデータ通信を可能にする。 【解決手段】 マスタ無線情報端末10は、パソコン1
2にPCカード20が装着される。このPCカード20
は広域無線通信部23および短距離無線通信部24を有
する。スレーブ無線情報端末11B〜11Nは、パソコ
ン12にPCカード30が装着される。このPCカード
30は短距離無線通信部24を有する。スレーブ無線情
報端末11B〜11Nは、マスタ無線情報端末100を
中継させてサーバ101との間でデータの授受を可能と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広域通信網を利用
したデータ通信に好適な無線通信方法および無線通信ユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、携帯電話や簡易型携帯電話システ
ム(パーソナル・ハンディホン・システム、以下PHS
という)等の無線通信を利用した電話が普及すると共
に、従来のノート型パソコン等の情報端末に比べてより
小型・軽量な携帯型情報端末類が開発されている。この
ような携帯型情報端末としては、様々なタイプのものが
開発されており、いわゆるPDA(パーソナル・デジタ
ル・アシスタント)等として多用されている。
【0003】このような状況下で、通常の音声通信やF
AX/データ通信に加え、情報サービス提供者(IP)に
よる各種オンラインサービスや電子メールの閲覧、イン
ターネット接続等の各種のサービスが提供されている。
この通信サービスの多様化に伴い、各種の情報の受信機
能や再生機能を持った一体型複合機が各種提供されてい
る。しかしながら、これらの一体型複合機は、電話番号
(無線通信用の識別番号)が機器毎に与えられている。
このため、多種類の情報の受信および再生を望むユーザ
は、各情報に対応した一体型複合機を用意しなければな
らず、不便である。
【0004】そこで、特開平10−173799号公
報、特開平11−65725号公報および特開平5−3
47574号公報に記載のように、電話番号(ID)を
含み、各種のユーザインターフェースを持った外部ユニ
ットに着脱可能な無線通信装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の着脱式の無線通信装置は、基本的に広域通信網を介し
た広域通信モデム或いはページャとして機能する無線通
信ユニットを外部ユニットである情報端末に対して着脱
可能にした程度のものである。このため、ある情報端末
(例えば、PDA)に装着された無線通信ユニットで受
信したデータを、他の情報端末(例えば、パソコン)に
送信する場合、個々の端末間をケーブル等で接続しなく
てはならず、その配線等の設置が面倒である、という問
題がある。
【0006】また、情報端末間でデータの授受を行う場
合、広域通信網を介して行うことも考えられる。しか
し、この場合、各無線通信ユニットに広域無線通信を行
う機能を持たせなくてはならず装置コストが嵩むと共
に、データ通信を行う度に広域通信網に接続するために
通信コストも嵩んでしまう、という問題がある。
【0007】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、本発明の第1の目的は、広域無線通信
の機能を備えていない無線通信ユニットであっても、広
域無線通信の機能を備えた無線通信ユニットを中継させ
ることにより、広域通信網に接続された相手装置との間
で通信を行うことにある。
【0008】また、本発明の第2の目的は、無線通信ユ
ニットと広域通信網に接続された相手装置との間での通
信を、複数の無線通信ユニットを中継させることによ
り、伝送速度を速めることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に係る無線通信方法は、複数の
無線通信端末を具備し、前記複数の無線通信端末は、各
々他の無線通信端末と短距離無線通信を行う短距離無線
通信手段を具備し、前記複数の無線通信端末における少
なくとも一部の無線通信端末は、前記短距離無線通信手
段の他に、無線区間を含む広域通信網を介して相手装置
と通信を行う広域無線通信手段を具備する無線通信シス
テムにおける無線通信方法において、前記短距離無線通
信手段および前記広域無線通信手段の双方を具備する無
線通信端末が、当該短距離無線通信手段および広域無線
通信手段により、他の無線通信端末と前記広域通信網に
接続された相手装置との通信の中継を行うことを特徴と
する。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の無
線通信方法において、前記広域無線通信手段を具備する
複数の無線通信端末が、他の無線通信端末の前記広域通
信網に接続された相手装置との通信の中継を行うことを
特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、複数の無線通信端
末を具備し、前記複数の無線通信端末は、各々他の無線
通信端末と短距離無線通信を行う短距離無線通信手段を
具備し、前記複数の無線通信端末における少なくとも一
部の無線通信端末は、前記短距離無線通信手段の他に、
無線区間を含む広域通信網を介して相手装置と通信を行
う広域無線通信手段を具備する無線通信システムにおけ
る無線通信方法において、前記短距離無線通信手段およ
び前記広域無線通信手段の双方を具備する無線通信端末
は、当該広域無線通信手段により、前記広域通信網に接
続された相手装置との通信を行うと共に、当該短距離無
線通信手段により、前記短距離無線通信手段および前記
広域無線通信手段の双方を具備する他の無線通信端末に
対し、当該通信の一部の中継を依頼し、この依頼先であ
る他の無線通信端末は、その短距離無線通信手段および
広域無線通信手段により、依頼元である無線通信端末と
前記相手装置との通信の一部の中継を行うことを特徴と
する。
【0012】請求項4記載の発明は、複数の無線通信端
末を具備し、前記複数の無線通信端末は、各々他の無線
通信端末と短距離無線通信を行う短距離無線通信手段を
具備し、前記複数の無線通信端末における少なくとも一
部の無線通信端末は、前記短距離無線通信手段の他に、
無線区間を含む広域通信網を介して相手装置と通信を行
う広域無線通信手段を具備する無線通信システムにおけ
る無線通信方法において、前記短距離無線通信手段およ
び前記広域無線通信手段の双方を具備する無線通信端末
は、当該短距離無線通信手段により、前記短距離無線通
信手段および前記広域無線通信手段の双方を具備する他
の無線通信端末に対し、前記広域通信網に接続された相
手装置との通信を依頼し、この依頼先である他の無線通
信端末は、その広域無線通信手段により、前記相手装置
との通信を行うことを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、複数の無線通信端
末を具備し、前記複数の無線通信端末は、各々他の無線
通信端末と短距離無線通信を行う短距離無線通信手段を
具備し、前記複数の無線通信端末における少なくとも一
部の無線通信端末は、前記短距離無線通信手段の他に、
無線区間を含む広域通信網を介して相手装置と通信を行
う広域無線通信手段を具備する無線通信システムにおけ
る無線通信方法において、前記短距離無線通信手段およ
び前記広域無線通信手段の双方を具備する無線通信端末
は、当該短距離無線通信手段により、前記短距離無線通
信手段および前記広域無線通信手段の双方を具備する他
の無線通信端末に対し、前記広域通信網に接続された相
手装置との通信の中継を依頼し、この依頼先である他の
無線通信端末は、その広域無線通信手段および短距離無
線通信手段により、依頼元である無線通信端末と前記相
手装置との通信の中継を行うことを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明に係る無線通信ユニッ
トは、無線区間を介して広域通信網側の装置との間で広
域無線通信を行う広域通信手段と、他の無線通信ユニッ
トとの間で短距離無線通信を行う短距離無線通信手段
と、前記広域無線通信手段および前記短距離無線通信手
段により、他の無線通信ユニットと前記広域無線通信網
側の相手装置との間でデータ通信の中継の制御を行う制
御手段と、を具備することを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項6記載の無
線通信ユニットにおいて、前記制御手段は、前記広域無
線通信手段によって提供される通信資源に関する情報を
前記短距離無線通信手段により放送することを特徴とす
る。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項6記載の無
線通信ユニットにおいて、当該無線通信ユニットは、ユ
ニット本体、前記広域無線通信手段を有する広域無線通
信部、および前記短距離無線通信手段を有する短距離無
線通信部とを備え、前記広域無線通信部または短距離無
線通信部のうち、少なくとも広域無線通信部を該ユニッ
ト本体に着脱可能に設けたことを特徴とする。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項6記載の無
線通信ユニットにおいて、当該無線通信ユニットは、P
Cカードの形体を有することを特徴とする。
【0018】請求項10記載の発明は、請求項6記載の
無線通信ユニットにおいて、当該無線通信ユニットは、
外部ユニットに装着されることによって無線通信端末を
構成する
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。本実施形態においては、
本発明による一実施態様を示したものであり、本発明の
趣旨に逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。
【0020】[A.第1実施形態] 〈A−1〉データ通信システムの構成 まず、図1は本発明の第1実施形態に係るデータ通信シ
ステムの構成例を示す模式図である。
【0021】このデータ通信システムは、同図に示すよ
うに、インターネット100と、このインターネット1
00に接続されたサーバ101A、101B・・・10
1N(以下、区別する必要のないときは各々サーバ10
1という)と、移動通信網200と、マスタ無線情報端
末10A、10B・・・10N(以下、区別する必要の
ないときは各々マスタ無線情報端末10という)と、ス
レーブ無線情報端末11A、11B・・・11N(以
下、区別する必要のないときは各々スレーブ無線情報端
末11という)とによって大略構成されている。ここ
で、サーバ101は、図示しないルータを介してインタ
ーネット100に接続されたコンピュータである。この
サーバ101は、各種情報を蓄積しており、情報の要求
を受け付けた場合、これに応じて当該情報を要求元に送
信するようになっている。ここで、情報とは、例えばニ
ュース、電子書籍、画像、動画等の情報である。また、
サーバ101A〜101Nは、アドレスIPA〜IPN
を各々有している。
【0022】また、マスタ無線情報端末10は、移動通
信網200に交換局201を介して接続された基地局2
02との間で、広域無線通信によるパケット交換方式に
よってデータの授受を行う。また、マスタ無線情報端末
10は、スレーブ無線情報端末11との間で、ブルート
ゥース(Bluetooth)という短距離無線通信によってデ
ータの授受を行う。さらに、スレーブ無線通信端末11
A〜11Nは、他のスレーブ無線情報端末11A〜11
Nとの間で、短距離無線通信によってデータの授受を行
う。
【0023】ここで、広域無線通信とは、数kmの範囲
で行われる無線通信のことであり、短距離無線通信(ブ
ルートゥース)とは、約10mの範囲で行われる無線通
信のことである。このブルートゥースとは、免許なしで
自由に使うことのできる2.45GHz帯の電波を利用
し、1Mbpsのビットレートで通信を行う技術のこと
である。また、ブルートゥースは、赤外線を利用するも
のと違って2.45GHz帯を利用することにより、機
器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用
することが可能となる。
【0024】マスタ無線情報端末10は、無線通信ユニ
ットたる通信用PCカード20を外部ユニットたるパソ
コン12のカードスロット13に装着することにより構
成されている。ここで、無線通信ユニットたるPCカー
ド20は、広域無線通信を行うための広域無線通信部2
3と短距離無線通信を行うための短距離無線通信部24
とを備えている。一方、スレーブ無線情報端末11A〜
11Nは、無線通信ユニットたる通信用PCカード30
を外部ユニットたるパソコン12のカードスロット13
に装着することにより構成されている。ここで、無線通
信ユニットたるPCカード30は、短距離無線通信を行
うための短距離無線通信部24のみが備えられている。
パソコン12に装着されるPCカード20,30は、パ
ソコン12からは通常の標準ATモデム(Standard AT
Modem)として認識される。
【0025】外部ユニットたるパソコン12は、CP
U、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)、ハードディスク装置、ユーザインタ
ーフェース(いずれも図示せず)およびカードスロット
13によって大略構成される。ROMは読み出し専用の
プログラムメモリであり、CPUはROMから読出した
制御プログラムを実行することにより、この無線情報端
末の各部を制御する。RAMは、CPUが各種制御プロ
グラムを実行する際のワークエリアとして用いられる。
【0026】ハードディスク装置には、各種ソフトウェ
アや、ユーザが利用する各種情報が記憶されている。こ
のハードディスク装置に記憶されるソフトウェアには、
例えば、PCカード20または30を用いてデータ通信
を行うためのデータ通信用のソフトウェアや、プロバイ
ダを介してインターネット100に通信接続するための
インターネット接続用ソフトウェア等、周知のソフトウ
ェア等がある。ユーザインターフェース部は、Webペ
ージや電子メール等の各種情報を表示する表示部14、
ユーザがキー操作を行うためのキー操作部15等(図2
参照)からなる。なお、外部ユニットは、パソコン12
以外にPDA等でもよく、要はPCカード20(30)
が装着されることによって、無線情報端末10を構成す
るものであればよい。
【0027】〈A−2〉無線通信ユニット(PCカー
ド)の構成 次に、無線通信ユニットをなすPCカード20または3
0について、図3ないし図5を参照しつつ説明する。
【0028】〈A−2−1〉PCカード20の構成 図3は、パソコン12のカードスロット13に装着され
ることによりマスタ無線情報端末10を構成するPCカ
ード20のブロック図を示す。このPCカード20は、
記憶部21と、コントローラ22と、広域無線通信部2
3と、短距離無線通信部24と、スイッチ25と、コネ
クタ26とによって大略構成されている。
【0029】以下、マスタ無線情報端末10Aの一部を
なすPCカード20を例示して説明する。ここで、記憶
部21は、メモリ21AおよびID記憶部21Bからな
り、メモリ21Aには、コントローラ22で所定のオペ
レーティングシステムによりファイル管理を行うための
汎用メモリの役割をなすエリアと、PCカードの制御プ
ログラムが格納されたエリアとがある。ここで、所定の
オペレーティングシステムとは、メモリ21A内のデー
タを用いて汎用ファイル管理が可能なもの、例えばMS-D
OS、MS-Windows、Mac OS又はUNIX(いずれも登録商標)
などとして知られるオペレーティングシステムをいう。
このようなオペレーティングシステムを用いる場合、P
Cカード20においては、通常の電話帳や電子メールの
ログファイル等は、ATAフラッシュディスク上の汎用
ファイルとして、パソコン12により自由に読み書きが
行われるものである。
【0030】ID記憶部21Bには、PCカード20の
広域無線通信用の識別番号TIDa(例えば電話番号)
と、短距離無線通信用の識別番号PIDaとが記憶され
ている。
【0031】コントローラ22は、メモリ21Aに記憶
された制御プログラムを実行するものである。このコン
トローラ22は、制御プログラムに従って、広域無線通
信部23を介して受信されたパケットデータを、短距離
無線通信部24或いはコネクタ26に供給し、一方短距
離無線通信部24を介して受信されたパケットデータ
を、広域無線通信部23或いはコネクタ26に供給す
る。
【0032】さらに、コントローラ22は、制御プログ
ラムに従って、広域無線通信部23の通信資源を監視
し、この通信資源に関した資源情報を短距離無線通信部
24によって回りのスレーブ無線情報端末11に向けて
短距離無線通信を用いて送信するものである。この送信
は、スレーブ無線情報端末11から情報要求があった場
合に行われる。この資源情報は、広域無線通信で使用可
能なネットワーク資源(バンド幅)、受信状態、バッテ
リ残量(スタミナ)等を示している。ここで、ネットワ
ーク資源のバンド幅とは、移動通信網100に接続する
ときに広域無線通信で使用可能なビットレート(通信速
度)のことである。また、受信状態とは、基地局202
から送信される信号がPCカード20で受信されるとき
の受信状況を示している。さらに、バッテリ残量とは、
PCカード20を駆動させるために電力を供給するバッ
テリ(図示せず)の残量のことである。このバッテリ
は、PCカード20に内蔵されたバッテリ、またはパソ
コン12に内蔵したバッテリのことである。
【0033】広域無線通信部23は、広域無線通信用ア
ンテナ(AT)23Aおよび広域無線通信用送受信部2
3Bによって大略構成されている。この広域無線通信部
23は、移動通信網200に接続された基地局202と
の間で広域無線通信によるデータの授受を、例えばPD
C(Personal Digital Cellular)若しくはPHSによ
って行うものである。
【0034】短距離無線通信部24は、短距離無線通信
用アンテナ(AT)24Aおよび短距離無線通信用送受
信部24Bによって構成されている。この短距離無線通
信部24は、他のPCカード30の短距離無線通信部2
4との間で短距離無線通信によるデータの授受を行うも
のである。また、短距離無線通信手段24で行われる短
距離無線通信とは、前述したブルートゥースを用いたも
のである。このブルートゥースを用いる場合、短距離無
線通信用アンテナ24Aは、0.5平方インチ程度の小
型なものが利用可能であり、赤外線を利用する場合に比
べ消費電力が少なくて済むという利点がある。勿論、同
程度の近距離にある特定の機器間でのみ無線通信を行う
無線通信技術であれば、他の方式であってもよいことは
いうまでもない。
【0035】以上がマスタ無線情報端末10AのPCカ
ード20の説明である。他のマスタ無線情報端末10B
〜10NのPCカードの構成についても同様であるた
め、その説明を省略するが、マスタ無線情報端末10B
〜10NのID記憶部21Bには、広域無線通信用の識
別番号TIDb〜TIDn、短距離無線通信用の識別番
号PIDb〜PIDnがそれぞれ記憶されている。
【0036】PCカード20は、スレーブ無線情報端末
11が移動通信網200を介してデータ通信を行うとき
にその中継を行うが、この中継のためにIPマスカレー
ドまたはNAT(Network Address Translator)等の技
術により、通信用アドレスの変換または管理を行う。そ
の際に、識別番号TIDb〜TIDnはグローバルアド
レスとして用いられ、スレーブ無線情報端末11のPC
カード30の識別番号(例えば、PIDA)がプライベ
ートアドレスとして用いられる。一般に、グローバルア
ドレスとはインターネット用に割り振られたアドレスの
ことであり、プライベートアドレスとは会社や学校等の
グループ毎に割り振られたアドレスのことである。
【0037】なお、通信用PCカードにあっては、アナ
ログ音声の伝送はできないので、音声信号を伝達する際
には、音声信号を一旦符号化してから伝達し、その後、
符号化された音声信号を受信側で復号することで、音声
信号を得ることができる。この場合、復号化手法として
は、標準的なボイス・モデム(Voice Modem)の手法、
PHSで用いられているADPCM(Adaptive Differe
ntial Pulse Code Modulation)等の他に、GSM(Glo
bal System for Mobile communication)やPDC(Per
sonal Digital Cellular)のような様々な手法がある。
さらに、符号化手法をPCカード20の無線通信の符号
化手法と一致させることで、符号化および復号化のプロ
セスを簡略化することも可能である。なお、コネクタ2
6以外に音声信号伝達用のコネクタを別途に設けて、ア
ナログ音声を含めた信号形態の音声信号を、PCカード
20とパソコン12との間で授受させることも可能であ
る。
【0038】次に、図4はPCカード20の外形を示し
た図である。PCカード20は、記憶部21、コントロ
ーラ22等が格納された筐体となるカード本体27と、
このカード本体27の起端側に着脱可能に設けられた広
域無線通信部23および短距離無線通信部24によって
構成されている。このカード本体27の側面には、スイ
ッチ25が配置され、先端にはコネクタ26が配置され
ている。
【0039】スイッチ25は、PCカード20の通信動
作(即ち、広域無線通信+短距離無線通信の通信機能、
短距離無線通信のみの通信機能)を、手動にて切換え操
作するものである。コネクタ26はパソコン12のコネ
クタ(図示せず)との接続用コネクタである。ここで、
コネクタ26は、例えばコンパクトフラッシュ・タイプ
II(CompactFlash Type II)のような汎用性の高いコネ
クタで、上述したパソコン12、その他の外部情報機器
と接続するための外部インターフェースを構成してい
る。なお、PCカード20のコネクタ26は、上述のも
のに限定されるものではなく、PCカード・スタンダー
ド(PC Card Standard)等であってもよい。なお、PC
カード・スタンダードとは、JEIDA(Japan Electr
onics Industry Development Association:日本電子工
業振興協会)と米国PCMCIA(Personal Computer
Memory Card International Association)が共同で制
定した規格であり、厚さによって異なるタイプI、タイ
プII、タイプIII、タイプIV等がある。コンパクトフラ
ッシュ(Compact Flash)・タイプは更に小型で、タイ
プIIは縦横が42.8×36.4、厚さが5.0(mm)であり、これ
らをコネクタ26として採用することにより、PCカー
ドの小型化が容易となる。
【0040】〈A−2−2〉PCカード30の構成 次に、PCカード30の構成について説明する。以下、
スレーブ無線情報端末11Aの一部をなすPCカード3
0を例に挙げて説明する。図5は、パソコン12のカー
ドスロット13に装着されることによりスレーブ無線情
報端末11A〜11NをなすPCカード30の構成を示
すブロック図である。このPCカード30は短距離無線
通信を行う機能を備えている。以下、説明するPCカー
ド30の構成においては、前述したPCカード20と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。このPCカード30は、コントローラ31
と、記憶部21と、短距離無線通信用アンテナ(AT)
24Aおよび無線送受信部24Bを有する短距離無線通
信部24と、コネクタ26とによって大略構成されてい
る。
【0041】ここで、コントローラ31は、メモリ21
A内に格納された所定の制御プログラムに従って、コネ
クタ26を介して入力されたデータを短距離無線通信部
24に出力し、短距離無線通信部24で受信したパケッ
トデータをコネクタ26に供給するものである。また、
コントローラ31は、制御プログラムに基づいて、マス
タ無線情報端末10A〜10Nのうち、どのマスタ無線
情報端末を中継に用いさせるかの選択を行うものであ
る。
【0042】記憶部21のID記憶部21Bには、短距
離無線通信用の識別番号PIDAが記憶される。
【0043】以上がスレーブ無線情報端末11AのPC
カード30の説明である。他のスレーブ無線情報端末1
1B〜10NのPCカード30の構成についても同様で
あるため、その説明を省略するが、スレーブ無線情報端
末11B〜10NのID記憶部21Bには、短距離無線
通信用の識別番号PIDB〜PIDNがそれぞれ記憶さ
れている。
【0044】なお、PCカード30は、前述したPCカ
ード20と同様に、カード本体27には、広域無線通信
部23および短距離無線通信部24が装着され、スイッ
チ25によって広域無線通信部23を停止させて短距離
無線通信部24のみを動作させるようにしてもよい。
【0045】〈A−3〉サーバ101の構成 図6は、インターネット100に配置されたサーバ10
1の構成を示すブロック図である。サーバ101は、通
信部102、制御部103、ハードディスク装置104
およびこれらを相互に接続するバス105によって大略
構成されている。
【0046】通信部102は、図示しないモデム、通信
制御回路等からなり、ルータを介してインターネット1
00に接続されている。この通信部102は、インター
ネット100,移動通信網200等を介してマスタ無線
情報端末10との間でパケット通信を行う。
【0047】制御部103は、図示しないCPU、RO
M、RAMによって大略構成されている。ROMは、制
御プログラムを格納するプログラムメモリである。CP
Uは、ROMから読出した制御プログラムを実行するこ
とにより、サーバ101全体を制御する。この際、RA
MはCPUのワークエリアとして用いられる。
【0048】ハードディスク装置104は、情報記憶部
104A、プログラム記憶部104Bおよび配信管理テ
ーブル104Cという記憶エリアを有している。情報記
憶部104Aには、無線情報端末10、11に対して配
信すべき情報を示す配信データが、当該情報を識別する
ための識別符号と共に記憶される他、これらの情報のタ
イトルをマスタ無線情報端末10、11の表示部14に
表示させるためのメニューデータが記憶されている。
【0049】記憶されたデータには、文字や記号を示す
テキストデータ、音声や楽曲を示す音楽データ、静止画
や動画を示す画像データ、ゲームソフト等のコンピュー
タプログラム等がある。これらのデータは、例えば音楽
データはMP3(MPEG Layer3)形式、画像データはG
IF(Graphics Interchange Format)形式、JPEG
(Joint Photographic Experts Group)形式やMPEG
(Moving PhotographicExperts Group)形式で、それぞ
れ適当な圧縮方式にて圧縮されたものである。
【0050】プログラム記憶部104Bには、情報配信
プログラムおよび認証プログラム等が格納されている。
ここで、情報配信プログラムは、マスタ無線情報端末1
0から送信された要求パケットに応じた配信パケットの
生成・送信を制御部103で行わせるものである。ま
た、認証プログラムは、配信管理テーブル104Cに記
憶されたユーザID、パスワード等に基づいて要求パケ
ット内の情報とを比較することにより、ユーザ認証を制
御部103で行わせるものである。
【0051】配信管理テーブル104Cには、各情報を
識別するための識別符号に対応し、当該情報を要求して
きた無線情報端末10(ユーザ)を特定するため、識別
番号TID、ユーザID、パスワード等が予め格納され
ている。
【0052】〈A−4〉データ通信システムの動作 以下、図7に示すシーケンスチャートを参照し、本実施
形態の動作を説明する。
【0053】(1)短距離無線通信を用いた資源情報要
求の送信 スレーブ無線情報端末11Aは、装着されたPCカード
30に広域無線通信の機能を備えていないため、インタ
ーネット100に接続されたサーバ101Aに直接アク
セスすることができない。そこで、スレーブ無線情報端
末11Aは、広域無線通信の機能を有するマスタ無線情
報端末10A〜10Nのいずれかを選択してサーバ10
1Aとの間のデータ通信の中継を依頼する。スレーブ無
線情報端末11Aは、この依頼に先立って、マスタ無線
情報端末10A〜10Nの広域無線通信の使用状況を把
握すべく、このマスタ無線情報端末10A〜10Nに対
して資源情報を要求する。即ち、ユーザは、パソコン1
2のキー操作部15を操作して要求コマンドを入力し、
この要求コマンドはPCカード30(図5)に供給され
る。PCカード30のコントローラ31は、この要求コ
マンドを受けると、PIDa〜PIDn(マスタ無線情
報端末10A〜10NのPCカード20の識別番号)を
宛先アドレス、PIDA(スレーブ無線情報端末11A
のPCカード30の識別番号)を送信元アドレスとして
ヘッダに含み、資源情報要求、所望のバンド幅および奨
励の有無と奨励額をペイロード部に含むパケットを生成
し、このパケットを短距離無線通信(ブルートゥース)
を用いてマスタ無線情報端末10A〜10Nに送信す
る。
【0054】これらのマスタ無線情報端末10A〜10
Nには、同一グループ(個人保有の複数の無線情報端
末、家族やクラブ等のコミュニティ単位)等の私設リピ
ータ、奨励額に応じて中継を引き受ける公衆リピータ、
無償で中継を引き受けるボランティアリピータ等が含ま
れている。なお、マスタ無線情報端末10A〜10N
は、予め決められた特定のグループ(個人が所有する端
末、会社または学校等)からの接続要求のみを受け付け
るようにしてもよい。この場合、PCカード20のID
記憶部21BにPCカード30の識別番号、パスワード
等を記憶し、後述する回線借用要求時に、識別番号、パ
スワード等による認証をコントローラ22で行うように
すればよい。
【0055】(2a、2b)資源情報の送信 マスタ無線情報端末10A〜10NのPCカード20
(図3)は、この資源情報要求を含むパケットを受ける
と、スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の識
別番号PIDAを宛先アドレス、マスタ無線情報端末1
0A〜10NのPCカード20の識別番号PIDa〜P
IDnを送信元アドレスとしてヘッダに含み、バンド幅
(ビットレート)等の資源情報および要求奨励額をペイ
ロード部に含むパケットを生成し、このパケットを短距
離無線通信を用いてスレーブ無線情報端末11Aに送信
する。
【0056】(3)短距離無線通信を用いた回線借用要
求の送信 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30(図5)
は、この資源情報を含むパケットを受けると、マスタ無
線情報端末10A〜10N毎に使用できる広域無線通信
のバンド幅および奨励額等をメモリ21Aに格納する。
PCカード30のコントローラ31は、制御プログラム
に従って、メモリ21Aに格納されたマスタ無線情報端
末10A〜10N毎の資源情報と、情報取得に必要なバ
ンド幅等の関係から、どのマスタ無線情報端末10A〜
10Nを中継に使用するかの選択を行う。そして、スレ
ーブ無線情報端末11AのPCカード30のコントロー
ラ31は、例えばマスタ無線情報端末10Aを中継に使
用する旨の選択をした場合、マスタ無線情報端末10A
のPCカード20の識別番号PIDaを宛先アドレス、
スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の識別番
号PIDAを送信元アドレスとしてヘッダに含み、回線
借用要求、「宛先アドレスとなるサーバ101Aのアド
レスIPA、要求データの識別符号、ユーザID、パス
ワード等」の指令情報、使用するバンド幅および回線使
用に当たって払う奨励額等をペイロード部に含むパケッ
トを生成し、このパケットを短距離無線通信によってマ
スタ無線情報端末10Aに送信する。
【0057】(4)短距離無線通信を用いた回線貸与許
可の送信 マスタ無線情報端末10AのPCカード20は、この回
線借用要求を含むパケットを受けると、スレーブ無線情
報端末11AのPCカード30の識別番号PIDAを宛
先アドレス、マスタ無線情報端末10AのPCカード2
0の識別番号PIDaを送信元アドレスとしてヘッダに
含むパケットとした回線貸与許可を生成し、この回線貸
与許可を短距離無線通信によってスレーブ無線情報端末
11Aに送信する。
【0058】(5)交渉成立 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30は、この
回線貸与許可を受けることにより、マスタ無線情報端末
10Aとの間で交渉が成立したことを把握する。この
際、表示部14には、マスタ無線情報端末10Aを中継
点として選択したことが表示され、このことをユーザに
報知する。
【0059】(6)広域無線通信を用いた要求パケット
の送信 マスタ無線情報端末10AのPCカード20(図3)の
コントローラ22は、受信した回線借用要求のペイロー
ド部内の情報から広域無線通信に対応した要求パケット
を生成する。この要求パケットは、サーバ101のアド
レスIPAを宛先アドレス、マスタ無線情報端末10A
のPCカード20の識別番号TIDaを送信元アドレス
としてヘッダに含み、アドレスIPAを除いた指令情報
をペイロード部に含んでいる。そして、PCカード20
は、この要求パケットを広域無線通信部23を介して送
信する。また、PCカード20のメモリ21Aには、情
報要求主としてのスレーブ無線情報端末11AのPCカ
ード30の識別番号PIDA、および指令情報が対応付
けて記憶される。これにより、PCカード20のコント
ローラ22は、サーバ101側からの配信パケットが受
信された場合、メモリ21Aに記憶した情報に基づい
て、この配信パケットがどのスレーブ無線情報端末11
からの要求によるものであるのかの判断を行う。このよ
うに、マスタ無線情報端末10Aは、所謂IPマスカレ
ードという手段を有するゲートウェイ無線通信端末とし
て機能するものである。
【0060】(7)認証 要求パケットは、移動通信網200およびインターネッ
ト100を介してサーバ101Aに送信される。サーバ
101A(図6)の制御部103では、要求パケットの
ペイロード部内の情報を読み取り、ユーザID、パスワ
ードによる認証を行う。
【0061】(8)広域無線通信を用いた配信パケット
の送信 認証が成立した場合、サーバ101Aの制御部103
は、プログラム記憶部104Bに格納された制御プログ
ラムに基づき、要求データ(識別符号)に対応した配信
データを情報記憶部104Aから読出し、配信データを
分割した分割データをペイロード部に含み、マスタ無線
情報端末10AのPCカード20の識別番号TIDaを
宛先アドレス、サーバ101AのアドレスIPAを送信
元アドレスとしてヘッダに含む複数個の配信パケットを
生成する。そして、サーバ101Aの制御部103は、
この配信パケットをマスタ無線情報端末10Aに送信す
る。また、制御部103は、この配信データの情報料を
スレーブ無線情報端末11AのユーザIDに対応付けて
課金する。
【0062】(9)短距離無線通信を用いた配信パケッ
トの送信 マスタ無線情報端末10AのPCカード20(図3)
は、広域無線通信部23によって配信パケットを受信す
ると、メモリ21Aに記憶された情報要求主PIDA
(スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の識別
番号)を宛先アドレスとして配信パケットのヘッダに付
加して宛先アドレスを変更する。そして、PCカード2
0は、この配信パケットを短距離無線通信部24を介し
て送信する。
【0063】(10)パソコン12への送信 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30(図5)
は、短距離無線通信部24によって配信パケットを受信
すると、PCカード30のコントローラ31が、ID記
憶部21Bに記憶された識別番号PIDAと配信パケッ
トのヘッダ内の宛先アドレスとが一致するか否かを判定
する。一致した場合、コントローラ31は、配信パケッ
トのペイロード部に含まれているデータをパソコン12
に送信する。
【0064】(11)回線貸与終了の送信 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30は、パソ
コン12への配信パケットの送信が終了した場合、回線
貸与終了をマスタ無線情報端末10Aに送信する。この
回線貸与終了は、マスタ無線情報端末10のPCカード
20の識別番号PIDaを宛先アドレス、スレーブ無線
情報端末11AのPCカード30の識別番号PIDAを
送信元アドレス、さらにデータの受信終了を示した識別
子をヘッダに含むパケットとした回線貸与終了を生成
し、この回線貸与終了を短距離無線通信を用いて送信す
る。そして、マスタ無線情報端末10Aの短距離無線通
信部24は、この回線貸与終了を受け、中継を終了す
る。
【0065】(12)資源情報の再送信 一方、マスタ無線情報端末10Aは、スレーブ無線情報
端末11Aの中継を行っている途中に、マスタ無線情報
端末10Aの都合で資源情報が変化した場合、スレーブ
無線情報端末11Aに貸与可能な資源情報(バンド幅、
バッテリ残量、受信状態等)が変更になる。資源情報が
変化する理由としては、マスタ無線情報端末10A自身
が広域無線通信或いは短距離無線通信を行う必要が生じ
た場合(マスタ無線情報端末10Aへの広域無線通信或
いは短距離無線通信を経由した着信動作も含む)、マス
タ無線情報端末10Aの広域無線通信或いは短距離無線
通信の通信環境(受信状況、混雑状況等)が変化した場
合、マスタ無線情報端末10Aの電源容量やバッファメ
モリ等、利用可能な資源が変化した場合、他のスレーブ
無線情報端末からの中継要求があった場合等がある。こ
こでは、マスタ無線情報端末10Aが自ら広域無線通信
を使用した通信を行わなくてはならなくなった場合を例
に挙げて述べる。この場合、スレーブ無線情報端末11
Aに貸与可能な資源情報(バンド幅、バッテリ残量、受
信状態等)が変更になる。そこで、マスタ無線情報端末
10AのPCカード20(図3)は、変更になった資源
情報をペイロード部に含んだパケットを生成し、このパ
ケットをスレーブ無線情報端末11Aに向けて送信す
る。
【0066】スレーブ無線情報端末11AのPCカード
30は、再度図7の(3)回線借用要求送信を実行す
る。即ち、スレーブ無線情報端末11Aは、マスタ無線
情報端末10Aが貸与してくれるバンド幅を検討する。 そして、今までの通信を続行するだけのバンド幅を確
保することができる場合、スレーブ無線情報端末11A
は、マスタ無線情報端末10Aを用いた配信パケットの
受信を、今まで通り続行させる。 一方、今までの通信を続行するだけのバンド幅を確保
することができない場合、スレーブ無線情報端末11A
のPCカード30のコントローラ31は、他のマスタ無
線情報端末10B〜10N毎の資源情報と、情報取得に
必要なバンド幅等の関係から、他のマスタ無線情報端末
10B〜10Nのいずれを中継に使用するかの選択を行
い、この選択結果から、図7の(3)以降の処理を行
う。この場合、他のマスタ無線情報端末10B〜10N
を中継して配信される配信パケットは、サーバ101A
に残された未送信のものとすればよい。これを実現する
ためには、事前の通信内容と継続性を持たせるため、移
動通信網200側に別のマスタ無線情報端末を中継して
再接続を可能とするようなルータ等が必要になる。ま
た、(3)以降の処理を行うことによって、別のマスタ
無線情報端末を中継させることができるため、(1)、
(2)の処理を簡略化することが可能となる。
【0067】なお、資源情報の再送信は、バンド幅の変
更時のみでなく、バッテリ残量が所定の規定値よりも低
下した場合、受信状態が基準値よりも低下した場合に送
信するものであってもよい。また、(12)資源情報の
再送信は、マスタ無線情報端末10Aの都合による場合
について述べたが、スレーブ無線情報端末11Aの都合
によって(3)回線借用要求送信を行うようにしてもよ
い。この場合、スレーブ無線情報端末11A側の都合と
しては、より条件(奨励額、通信状態等)の良いマスタ
無線情報端末が見つかった場合、取得したい情報量が変
わり必要なバンド幅が変化した場合、電源容量やバッフ
ァメモリ等、利用可能な資源が変化し、通信の継続が困
難になった場合、他のスレーブ無線情報端末から中継要
求を受けた場合等がある。
【0068】〈A−5〉第1実施形態の効果 このように、第1実施形態では、短距離無線通信の機能
および広域無線通信の機能の双方を具備するマスタ無線
情報端末10が、短距離無線通信および広域無線通信に
より、スレーブ無線情報端末11とインターネット10
0に接続されたサーバ101との通信の中継を行う。こ
れにより、マスタ無線情報端末10A〜10Nがゲート
ウェイ端末として機能することにより、スレーブ無線情
報端末11A〜11Nは、インターネット100側のサ
ーバ101から情報を取得することが可能となる。
【0069】[B.第2実施形態]次に、本発明に係る
第2実施形態について説明する。本実施形態の特徴は、
あるスレーブ無線情報端末11Aとサーバ101Aとの
間を、2台のマスタ無線情報端末10A、10Bを中継
させた2回線で接続した点にある。なお、本実施形態で
は、第1実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとし、構成およびその動作
が異なる部分のみ説明するものとする。
【0070】本実施形態によるデータ通信システムの動
作について図8に基づいて説明する。
【0071】(21)短距離無線通信を用いた資源情報
要求の送信 まず、スレーブ無線情報端末11AのPCカード30
は、マスタ無線情報端末10A〜10Nの広域無線通信
の使用状況を把握すべく、マスタ無線情報端末10A〜
10NのPCカード20の識別番号PIDa〜PIDn
を宛先アドレス、スレーブ無線情報端末11AのPCカ
ード30の識別番号PIDAを送信元アドレスとしてヘ
ッダに含み、資源情報要求、所望なバンド幅および奨励
の有無と奨励額をペイロード部に含むパケットを生成
し、このパケットを短距離無線通信を用いてマスタ無線
情報端末10A〜10Nに送信する。
【0072】(22a、22b)短距離無線通信を用い
た資源情報の送信 マスタ無線情報端末10A〜10NのPCカード20
(図3)は、この資源情報要求を含むパケットを受ける
と、スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の識
別番号PIDAを宛先アドレス、マスタ無線情報端末1
0A〜10NのPCカード20の識別番号PIDa〜P
IDnを送信元アドレスとしてヘッダに含み、バンド幅
(ビットレート)等の資源情報および要求奨励額をペイ
ロード部に含むパケットを生成し、このパケットを短距
離無線通信を用いてスレーブ無線情報端末11Aに送信
する。
【0073】(23a、23b)短距離無線通信を用い
た回線借用要求の送信 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30(図5)
は、この資源情報を含むパケットを受けると、マスタ無
線情報端末10A〜10N毎に使用できる広域無線通信
のバンド幅および奨励額等をメモリ21Aに格納する。
コントローラ31は、制御プログラムに従って、メモリ
21Aに格納されたマスタ無線情報端末10A〜10N
毎の資源情報と、情報取得に必要なバンド幅等の関係か
ら、どのマスタ無線情報端末10A〜10Nを中継に使
用するかの選択を行う。ここで、各マスタ無線情報端末
から借用可能なバンド幅がいずれも情報取得に必要なバ
ンド幅を下回っており、例えば2台のマスタ無線情報端
末10A、10Bの両方を中継に使用すれば、情報取得
のための無線通信が可能であったとする。このような場
合、スレーブ無線情報端末11AのPCカード30は、
2台のマスタ無線無線情報端末10A、10Bを選択す
る。そして、スレーブ無線情報端末11Aは、マスタ無
線情報端末10AのPCカード20の識別番号PIDa
を宛先アドレス、スレーブ無線情報端末11AのPCカ
ード30の識別番号PIDAを送信元アドレスとしてヘ
ッダに含み、回線借用要求、「宛先アドレスとなるサー
バ101AのアドレスIPA、要求データの識別符号、
ユーザID、パスワード等」の指令情報、使用するバン
ド幅、および回線使用に当たって払う奨励額等をペイロ
ード部に含むパケットを生成し、このパケットを短距離
無線通信を用いてマスタ無線情報端末10Aに送信す
る。また、スレーブ無線情報端末11Aは、同様の内容
で、マスタ無線情報端末10BのPCカード20の識別
番号PIDbを宛先アドレスとしたパケットを、短距離
無線通信を用いてマスタ無線情報端末10Bに送信す
る。
【0074】(24a、24b)短距離無線通信を用い
た回線貸与許可の送信 マスタ無線情報端末10AのPCカード20は、この回
線借用要求を含むパケットを受けると、スレーブ無線情
報端末11AのPCカード30の識別番号PIDAを宛
先アドレス、マスタ無線情報端末10AのPCカード2
0の識別番号PIDaを送信元アドレスとしてヘッダに
含み、回線貸与許可をペイロード部に含むパケットを生
成し、このパケットをスレーブ無線情報端末11Aに送
信する。また、マスタ無線情報端末10BのPCカード
20は、この回線借用要求を含むパケットを受けると、
スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の識別番
号PIDAを宛先アドレス、マスタ無線情報端末10B
のPCカード20の識別番号PIDbを送信元アドレス
としてヘッダに含み、回線貸与許可をペイロード部に含
むパケットを生成し、このパケットをスレーブ無線情報
端末11Aに送信する。
【0075】(25a、25b)交渉成立 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30は、この
回線貸与許可を含むパケットを受けることにより、マス
タ無線情報端末10Aとの間、およびマスタ無線情報端
末10Bとの間で交渉が成立したことを把握する。この
際、表示部14には、マスタ無線情報端末10A、10
Bを中継点として選択したことが表示され、このことを
ユーザに報知する。
【0076】(26)回線接続 マスタ無線情報端末10A、10BのPCカード20
(図3)のコントローラ22は、受信した回線借用要求
を含むパケット内の情報から広域無線通信に対応した要
求パケットを生成する。マスタ無線情報端末10AのP
Cカード20は、サーバ101のアドレスIPAを宛先
アドレス、マスタ無線情報端末10AのPCカード20
の識別番号TIDaを送信元アドレスとしてヘッダに含
み、アドレスIPAを除いた指令情報をペイロード部に
含む一の要求パケットとして生成され、この一の要求パ
ケットを広域無線通信を用いて送信する。一方、マスタ
無線情報端末10BのPCカード20は、サーバ101
のアドレスIPAを宛先アドレス、マスタ無線情報端末
10BのPCカード20の識別番号TIDbを送信元ア
ドレスとしてヘッダに含み、アドレスIPAを除いた指
令情報をペイロード部に含む他の要求パケットとして生
成され、この他の要求パケットを広域無線通信を用いて
送信する。これにより、マスタ無線情報端末10Aと基
地局202との間に第1回線、マスタ無線情報端末10
Bと基地局202との間に第2回線が接続される。
【0077】ここで、マスタ無線情報端末10A、10
Bから送信された要求パケットは、基地局202を介し
て移動通信網200とインターネット100との間のゲ
ートウェイ(図示せず)に送信される。このゲートウェ
イは、受信された要求パケットの一方を選択し、そのヘ
ッダの送信元アドレスをゲートウェイアドレスに変換し
て移動通信網200に送信する。この際、受信された要
求パケットのヘッダに含まれた送信元アドレスTID
a、TIDbが、要求パケットのパケット情報に対応付
けて記憶される。
【0078】サーバ101A(図6)の制御部103
は、要求パケットを受けると、この要求パケットのペイ
ロード部内の情報を読み取り、ユーザID、パスワード
による認証を行う。認証が成立した場合には、サーバ1
01Aの制御部103は、プログラム記憶部104Bに
格納された制御プログラムに基づき、要求データ(識別
符号)に対応した配信データを情報記憶部104Aから
読出し、配信データを分割した分割データをペイロード
部に含み、ゲートウェイアドレスを宛先アドレス、サー
バ101AのアドレスIPAを送信元アドレス、さらに
パケット情報(パケット名等)をヘッダに含む複数個の
配信パケットを生成する。そして、サーバ101Aの制
御部103は、この配信パケットをゲートウェイに送信
する。また、制御部103は、この配信データの情報料
をスレーブ無線情報端末11AのユーザIDに対応付け
て課金する。
【0079】(27)広域無線通信を用いた配信パケッ
トの送信 ゲートウェイは、サーバ101Aから順次受信された配
信パケットをマスタ無線情報端末10Aおよび10Bに
振り分け、第1回線および第2回線を利用し、各マスタ
無線情報端末に送信する。
【0080】(28a、28b)短距離無線通信を用い
た配信パケットの送信 マスタ無線情報端末10AのPCカード20は、配信パ
ケットを受けると、メモリ21Aに記憶された情報要求
主PIDA(スレーブ無線情報端末11AのPCカード
30の識別番号)を宛先アドレスに変換した配信パケッ
トを生成し、この配信パケットを短距離無線通信部24
を介してスレーブ無線情報端末11Aに送信する。ま
た、マスタ無線情報端末10BのPCカード20は、配
信パケットを受けると、メモリ21Aに記憶された情報
要求主PIDA(スレーブ無線情報端末11AのPCカ
ード30の識別番号)を宛先アドレスに変換した配信パ
ケットを生成し、この配信パケットを短距離無線通信部
24を介してスレーブ無線情報端末11Aに送信する。
【0081】(29)パソコン12への配信パケットの
送信 マスタ無線情報端末10BのPCカード20は、受信し
たこれらの配信パケットをパソコン12に送信する。そ
して、パソコン12のCPUは、このれらの配信パケッ
トのペイロード部のデータに基づいて配信データを生成
する。
【0082】(30a、30b)回線貸与終了の送信 スレーブ無線情報端末11AのPCカード30は、パソ
コン12への送信が終了した場合、マスタ無線情報端末
10AのPCカード20の識別番号PIDaを宛先アド
レス、スレーブ無線情報端末11AのPCカード30の
識別番号PIDAを送信元アドレス、さらにデータの受
信終了を示した識別子をヘッダに含むパケットとした回
線貸与終了を生成し、この回線貸与終了をマスタ無線情
報端末10Aに送信する。また、スレーブ無線情報端末
11AのPCカード30は、パソコン12への送信が終
了した場合、マスタ無線情報端末10BのPCカード2
0の識別番号PIDbを宛先アドレス、スレーブ無線情
報端末11AのPCカード30の識別番号PIDAを送
信元アドレス、さらにデータの受信終了を示した識別子
をヘッダに含むパケットとした回線貸与終了を生成し、
この回線貸与終了をマスタ無線情報端末10Bに送信す
る。
【0083】このように、第2実施形態においては、ス
レーブ無線情報端末11Aとサーバ101Aとの間を、
2台のマスタ無線情報端末10A、10Bをゲートウェ
イ端末として中継させたデータの授受を行う。これによ
り、マスタ無線情報端末10とサーバ101Aとの間の
バンド幅を、1回線で接続した場合よりも大きくするこ
とができる。例えば、広域無線通信による1回線のビッ
トレートがそれぞれ32kbpsの場合、本実施形態に
あっては、無線情報端末10Bとサーバ101Aとの間
を、64kbpsにでき、伝送速度を早めることが可能
となる。
【0084】なお、本実施形態では、前記第1実施形態
で示した、マスタ無線情報端末の資源情報が変化した場
合に行っていた資源情報の再送信を省略している。しか
し、マスタ無線情報端末10Aまたは10Bが自ら広域
無線通信を使用した場合には、資源情報(バンド幅)は
変化する。この場合、第1実施形態で述べた如くの処理
を行うことが可能である。特に、本実施形態では、例え
ば、マスタ無線情報端末10A自体が広域無線通信を使
用した場合には、マスタ無線情報端末10Aのバンド幅
を減らして、マスタ無線情報端末10Bのバンド幅を増
やといった処理も可能となる。
【0085】[C.第3実施形態]次に、本発明に係る
第3実施形態について説明する。図9は本実施形態に係
るデータ通信システムの構成例を示す模式図である。な
お、本実施形態では、前記第1実施形態と同一の構成要
素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとし、
構成およびその動作が異なる部分のみ説明するものとす
る。本実施形態によるデータ通信システムでは、広域無
線通信と短距離無線通信との機能を有するPCカード4
0が装着された複数個(例えば、N台)のマスタ無線情
報端末10A〜10Nを備えている。本実施形態のおい
ては、各無線情報端末が同じ通信機能を備えているた
め、便宜上無線情報端末10A〜10Nと呼ぶ。本実施
形態の特徴は、ある無線情報端末10Bと基地局202
との間を、この無線情報端末10Bと基地局202とを
広域無線通信によって接続する回線と、無線情報端末1
0Aを中継して接続する回線との、合わせて2回線で接
続した点にある。
【0086】〈C−1〉データ通信システムの構成 本実施形態によるデータ通信システムを構成する無線情
報端末10A〜10Nは、サーバ101との間で広域無
線通信を行う機能と、各端末間で短距離無線通信を行う
機能とを備えている。ここで、本実施形態においては、
データの取得を希望するユーザが使用する無線情報端末
10Bを依頼元(情報要求主)とし、この委任を受ける
側の無線情報端末10Aを依頼先と呼ぶ。
【0087】〈C−2〉PCカードの構成 ここで、パソコン12のカードスロット13に装着され
るPCカード40の構成について、図10に基づいて説
明する。PCカード40は、前述したPCカード20と
ほぼ同様に、記憶部21と、コントローラ22と、広域
無線通信部23と、短距離無線通信部24と、コネクタ
26とによって大略構成され、短距離無線通信および広
域無線通信を行う機能を備えた通信用カードとなる。
【0088】ここで、記憶部21のID記憶部21Bに
は、無線情報端末10A〜10NのPCカード40毎
に、広域無線通信用の識別番号TIDa〜TIDnと、
短距離無線通信用の識別番号PIDa〜PIDnとが記
憶されている。
【0089】〈C−3〉データ通信システムの動作 次に、本実施形態によるデータ通信システムの動作につ
いて図11に基づいて説明する。
【0090】(41)短距離無線通信を用いた資源情報
の要求 まず、無線情報端末10Bは、無線情報端末10BのP
Cカード40による広域無線通信のバンド幅だけでは所
定時間内に送信を完了できないデータをサーバ101A
から取得するものとする。この場合、無線情報端末10
BのPCカード40は、他の無線情報端末10A、10
C〜10Nの広域無線通信の使用状況を把握すべく、無
線情報端末10A、10C〜10NのPCカード40の
識別番号PIDa、PIDc〜PIDnを宛先アドレ
ス、無線情報端末11BPCカード40の識別番号PI
Dbを送信元アドレスとしてヘッダに含み、資源情報要
求、所望のバンド幅および奨励の有無と奨励額をペイロ
ード部に含むパケットとして生成し、このパケットを短
距離無線通信を用いて無線情報端末10A、10C〜1
0Nに送信する。
【0091】(42a、42b)短距離無線通信を用い
た資源情報の送信 無線情報端末10A、10C〜10NのPCカード40
(図10)は、この資源情報要求を含むパケットを受け
ると、無線情報端末10BのPCカード40の識別番号
PIDbを宛先アドレス、他の無線情報端末のPCカー
ド40の識別番号PIDa、PIDc〜PIDnを送信
元アドレスとしてヘッダに含み、バンド幅(ビットレー
ト)等の資源情報および要求奨励額をペイロード部に含
むパケットを生成し、このパケットを短距離無線通信を
用いて無線情報端末10Bに送信する。
【0092】(43)短距離無線通信を用いた回線借用
要求の送信 無線情報端末10B(依頼元)のPCカード40は、こ
の資源情報を含むパケットを受けると、無線情報端末1
0A、10C〜10N毎に使用できる広域無線通信のバ
ンド幅および奨励額等をメモリ21Aに格納する。PC
カード40のコントローラ31は、制御プログラムに従
って、資源情報から無線情報端末10A、10C〜10
Nの通信資源を検討した上で、所望のバンド幅と使用可
能なバンド幅等との関係から借用する無線情報端末を選
択する。この実施形態においては、無線情報端末10B
の有するバンド幅ではデータ通信に時間を費やしてしま
うため、他の無線無線情報端末を選択する。例えば、無
線情報端末10Aを選択した場合を例示して説明する。
そこで、無線情報端末11Bは、無線情報端末10Aの
PCカード40の識別番号PIDaを宛先アドレス、無
線情報端末11BのPCカード40の識別番号PIDb
を送信元アドレスとしてヘッダに含み、回線借用要求、
「宛先アドレスとなるサーバ101AのアドレスIP
A、要求データの識別符号、ユーザID、パスワード
等」の指令情報、使用するバンド幅、および回線使用に
当たって払う奨励額等をペイロード部に含むパケットと
して生成し、このパケットを短距離無線通信を用いて無
線情報端末10Aに送信する。
【0093】(44)短距離無線通信を用いた回線貸与
許可の送信 無線情報端末10AのPCカード40は、この回線借用
要求を含むパケットを受けると、PIDbを宛先アドレ
ス、PIDaを送信元アドレスとしてヘッダに含み、回
線貸与許可をペイロード部に含むパケットを生成し、こ
のパケットを短距離無線通信によって無線情報端末10
Aに送信する。
【0094】(45)交渉成立 無線情報端末10BのPCカード40は、この回線貸与
許可を含むパケットを無線情報端末10BのPCカード
40で受信することにより、無線情報端末10Aとの間
で交渉が成立したことを把握する。
【0095】(46)回線接続 無線情報端末10A、10BのPCカード40(図1
0)のコントローラ22は、受信した回線借用要求のペ
イロード部内の情報から広域無線通信に対応した要求パ
ケットを生成する。無線情報端末10BのPCカード4
0は、サーバ101のアドレスIPAを宛先アドレス、
無線情報端末10BのPCカード40の識別番号TID
bを送信元アドレスとしてヘッダに含み、アドレスIP
Aを除いた指令情報をペイロード部に含む一の要求パケ
ットとして生成され、この一の要求パケットを広域無線
通信を用いて送信する。一方、無線情報端末10AのP
Cカード40は、サーバ101のアドレスIPAを宛先
アドレス、無線情報端末10AのPCカード40の識別
番号TIDaを送信元アドレスとしてヘッダに含み、ア
ドレスIPAを除いた指令情報をペイロード部に含む他
の要求パケットとして生成され、この他の要求パケット
を広域無線通信を用いて送信する。これにより、無線情
報端末10Bと基地局202との間に第1回線、無線情
報端末10Aと基地局202との間に第2回線が接続さ
れる。
【0096】ここで、無線情報端末10A、10Bから
送信された要求パケットは、基地局202を介して移動
通信網200とインターネット100との間のゲートウ
ェイ(図示せず)に送信される。このゲートウェイは、
受信された要求パケットの一方を選択し、そのヘッダの
送信元アドレスをゲートウェイアドレスに変換して移動
通信網200に送信する。この際、受信された要求パケ
ットのヘッダに含まれた送信元アドレスTIDa、TI
Dbが、要求パケットのパケット情報に対応付けて記憶
される。
【0097】サーバ101A(図6)の制御部103
は、要求パケットを受けると、この要求パケットのペイ
ロード部内の情報を読み取り、ユーザID、パスワード
による認証を行う。認証が成立した場合には、サーバ1
01Aの制御部103は、プログラム記憶部104Bに
格納された制御プログラムに基づき、要求データ(識別
符号)に対応した配信データを情報記憶部104Aから
読出し、配信データを分割した分割データをペイロード
部に含み、ゲートウェイアドレスを宛先アドレス、サー
バ101AのアドレスIPAを送信元アドレス、さらに
パケット情報(パケット名等)をヘッダに含む複数個の
配信パケットを生成する。そして、サーバ101Aの制
御部103は、この配信パケットをゲートウェイに送信
する。また、制御部103は、この配信データの情報料
をスレーブ無線情報端末11AのユーザIDに対応付け
て課金する。
【0098】(47)広域無線通信を用いた配信パケッ
トの送信 ゲートウェイは、サーバ101Aから順次受信された配
信パケットをマスタ無線情報端末10Aおよび10Bに
振り分け、第1回線および第2回線を利用し、各マスタ
無線情報端末に送信する。
【0099】(48)短距離無線通信を用いた配信パケ
ットの送信 無線情報端末10AのPCカード40は、配信パケット
を受けると、メモリ21Aに記憶された情報要求主PI
Da(無線情報端末10BのPCカード40の識別番
号)を宛先アドレスに変換した配信パケットを生成し、
この配信パケットを短距離無線通信部24を介して無線
情報端末10Bに送信する。
【0100】(48)パソコン12への配信パケットの
送信 無線情報端末10BのPCカード40は、受信したこれ
らの配信パケットをパソコン12に送信する。そして、
パソコン12のCPUは、このれらの配信パケットのペ
イロード部のデータに基づいて配信データを生成する。
【0101】(50)回線貸与終了の送信 無線情報端末11BのPCカード40は、パソコン12
への送信が終了した場合、無線情報端末10AのPCカ
ード40の識別番号PIDaを宛先アドレス、無線情報
端末10BのPCカード40の識別番号PIDbを送信
元アドレス、さらにデータの受信終了を示した識別子を
ヘッダに含むパケットとした回線貸与終了を生成し、こ
の回線貸与終了を無線情報端末10Bに送信する。
【0102】このように、本実施形態では、無線情報端
末10Bとサーバ101Aとの間を、無線情報端末10
BのPCカード40が広域無線通信を用いてサーバ10
1Aと直接接続した回線と、無線情報端末10AのPC
カード40を中継させて接続した回線との、合わせて2
回線によって接続する。これにより、無線情報端末10
Bとサーバ101Aとの間のバンド幅を、1回線で接続
した場合よりも大きくすることができる。
【0103】なお、本実施形態では、資源情報の再送信
を省略しているが、無線情報端末10Aが自ら広域無線
通信を使ってデータの授受を開始した場合には、(42
a)で送信された資源情報(バンド幅)が変更になる。
この場合、無線情報端末11Bは、再送信された資源情
報を受けて、再度(43)以降の処理を実行する。この
場合、無線情報端末10Bは、無線情報端末10Aに対
する依頼内容を検討した上で、使用するバンド幅等を変
更することが可能となる。
【0104】〈C−4〉第3実施形態の具体例 前述した第3実施形態のように、無線情報端末とサーバ
との間で回線を増加させる場合、次のようなケースが考
えられる。 無線情報端末10Bがサーバ101Bとの間でデータ
の授受を行っていたとき、サーバ101Aから送信され
る配信データが大きなデータ量となった場合 無線情報端末10Bがサーバ101Bとの間でデータ
の授受を行っていたとき、無線通信情報端末10Bから
データの送受信を別途に行う場合 単に高速化が必要な配信データを受信する場合(単体
での処理ではバンド幅が不足して許容範囲の伝送速度が
得られない場合)、 以下、〜について説明する。
【0105】〈C−4−1〉の場合 この場合について、図12のシーケンスチャートを参照
して説明する。ここでは、図11に示した処理と同じ処
理を行う場合には同じ番号を付し、その説明を省略する
ものとする。
【0106】(61)第1回線接続 無線情報端末10Bは、予めサーバ101Aとの間で、
所定の処理を行った上で、回線が接続されている。
【0107】(62)要求データに対する配信データの
データ量の送信 サーバ101の制御部103は、第1回線を用いて要求
に対応した配信パケットを送信するに際し、要求データ
に対応した配信データの大きさを予め送信する。そこ
で、無線情報端末10BのPCカード40は、当該PC
カード40による広域無線通信のバンド幅だけでは所定
時間内に送信を完了できないと判定した場合には、他の
PCカード40を中継させてサーバ101Aからデータ
を取得するために、(41)〜(50)の処理を行う。
この処理については、第3実施形態の動作と同様である
ので、その説明は省略する。
【0108】このように、サーバ101Aから送信され
るデータ量が予め大きいことがデータ通信を行う以前に
分かった場合には、回線を増やすことによって、短時間
でデータの伝送を可能にする。
【0109】〈C−4−2〉の場合 ある無線情報端末10Aは、既にサーバ101Aとの間
で回線が接続され、データの授受を行っている。この状
態において、無線情報端末10Aが、当該無線情報端末
10Aのメモリ(パソコン12のメモリ、或いはPCカ
ード40のメモリ21A)内に記憶されたデータを、他
の通信情報端末10B〜10NのPCカード40を中継
させて送信する場合である。このとき、無線情報端末1
0Aとサーバ101Aとの間でのデータ伝送は、継続し
たままで、例えば無線情報端末10Bとの間で回線要求
を行い、無線情報端末10Bとサーバ101Aとの間で
回線接続を行う。これにより、無線情報端末10Bを中
継させて新たなデータを伝送することになる。
【0110】〈C−4−3〉の場合 具体的には、次の(a)〜(c)等が挙げられる。
【0111】(a)ある無線情報端末10Aがマルチメ
ディアデータ(音声+画像等)からなる複数のファイル
を外部に高速で送信したい場合である。この際、PCカ
ード40単体の広域無線通信による通信速度(ビットレ
ート)では、送信時間が所定時間を超えてしまうと推測
される。このため、ある無線情報端末10Aは、他の無
線情報端末10B〜10Nに指令情報を伝えて要求す
る。例えば無線情報端末10Bが、この要求を受けて承
諾した場合には、この無線情報端末10BのPCカード
40は、短距離無線通信によって送信される送信データ
を内部メモリに蓄積(バッファ)しながら、前記ファイ
ルの一部を送信する。
【0112】(b)無線通信端末10Aでメールのダウ
ンロードを実行する際に、このメールが音声データおよ
び画像データ等を含む場合である。ここで、一般に画像
データは音声データに比べて比較的データ量が大きいこ
とが知られている。これらのデータを所定時間内に送信
するためには、同じ伝送速度で送信していたのでは、音
声データの方が早く送信されてしまい、画像と音声とを
リアルタイムで再生させることが不可能となる。そこ
で、無線情報端末10Aは、無線情報端末10B〜10
Nの広域無線通信のバンド幅を調査し、音声データを伝
送するのに適した伝送速度を有する端末、画像データを
送信するのに適した伝送速度を有する端末をそれぞれ選
択し、それぞれの無線情報端末を中継させてメールを取
得する。
【0113】(c)ある無線通信端末で複数のファイル
からなるマルチメディアメールを受信するとき、受信す
るのに要する時間が所定時間を超えると予想される場合
である。この場合の具体的な処理は、第3実施形態で述
べたようになる。但しこの際、他の無線情報端末には、
サーバ側から送信される一部のデータファイルの受信を
委任することになる。
【0114】〈C−5〉第3実施形態の効果 本実施形態では、ある無線情報端末とサーバとの間を、
2つの回線によって接続したから、無線情報端末とサー
バとの間の伝送速度を速くすることができる。
【0115】[D.変形例] 〈D−1〉前記第2、3実施形態では、交換局202と
スレーブ無線情報端末11Aとの間、および交換局20
2と無線情報端末10Aとの間を、2つの回線で接続し
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、3つ
以上の回線で接続するようにしてもよい。
【0116】〈D−2〉前記第3実施形態では、依頼元
となる無線情報端末10B自体もサーバ101Aとの間
でデータの受信を行うようにしたが、本発明はこれに限
らず、依頼先の無線情報端末を中継させてデータ通信を
行っても、複数の依頼先の無線情報端末を中継させてデ
ータ通信を行うようにしてもよい。
【0117】〈D−3〉前記各実施形態では、広域無線
通信の資源情報を、要求によって送信するようにした
が、資源情報を定期的に放送してもよい。この場合、広
域無線通信の資源情報の変化に従って、通信中であって
もバンド幅を変えることも可能となる。この場合、IS
DN(Integrated Services Digital Network:サービ
ス総合デジタル網) やPIAFS(PHS Internet Acce
ss Forum Standard)の2.1版であれば、BOD (Ban
dwidth On Demand)の手法を使って通信中にバンド幅の
変更が可能である。後者の場合、例えば通信速度を64kb
ps と32kbpsとに切換えることができ、通常、回線に空
きがあるときは64kbps、他の回線の使用要求があったと
きには32kbpsに切換えて他の回線を使用させる。さら
に、高速受信が必要な場合には低速側へのバンド幅切換
えを抑制するといったことも可能である。また、これ以
外のバンド幅の回線数を加減する方法としては、例え
ば、外部の網側の接続ポイントにルータを設け、必要に
応じて複数回線のバインドを行う。この方法であれば、
回線の種類は、PHS、PDC、有線のいずれでもよい
が、それに対応可能なルータを設ける必要がある。この
場合、広域無線通信の機能を有する無線通信端末がルー
タ機能を持っているものとしている。
【0118】〈D−4〉前記第1実施形態では、スレー
ブ無線情報端末11Aからマスタ無線情報端末10Aを
直接中継してサーバ101Aからの情報を取得するよう
にしたが、本発明はこれに限らず、複数のスレーブ無線
情報端末とマスタ無線情報端末を中継させることも可能
である。即ち、図13に示すように、データ通信システ
ムでは、基地局202から先の構成が、複数のスレーブ
無線情報端末11A、11B、11C・・・と、マスタ
無線情報端末10Aとからなる。そして、情報を要求す
るスレーブ無線情報端末11Aの有する短距離無線通信
の通信範囲には、マスタ無線情報端末10Aが存在して
いない。この場合、スレーブ無線情報端末11B、11
Cを介してマスタ無線情報端末10Aとスレーブ無線情
報端末11Aとの間で、図7に示すような処理を行う。
これにより、スレーブ無線情報端末11Aの近くにマス
タ無線情報端末10Aが存在しない場合であっても、他
のスレーブ無線情報端末11Aおよびマスタ無線情報端
末10Aを多段のリピータとして使用することで、スレ
ーブ無線情報端末11Aは情報の取得が可能となる。ま
た、この他段のリピータは、第2実施形態にも適用可能
である。
【0119】〈D−5〉前記各無線情報端末では、パソ
コンのカードスロットに通信用PCカードを装着するこ
とによって構成したが、本発明はこれに限らず、携帯電
話或いはPHSにブルートゥース(短距離無線通信)の
機能を持たせたものであっても、パソコンに、これらの
携帯電話またはPHSを接続したものであってもよい。
本発明を構成する無線情報端末は、広域無線通信と短距
離無線通信との機能を備えたものであればよい。
【0120】〈D−6〉複数のデータ通信システムが異
なる広域無線ネットワークID(例:電話番号)を持っ
ている場合、情報要求主のデータ通信システム(以下、
システムA)が、バンド幅を増やすために他のデータ通
信システム(以下、システムB)の広域無線回線を借用
する場合も考えられる。この場合、広域無線回線の使用
料金はシステムBに対して課金(チャージ)されること
になる。当然、料金管理上、システムAへの課金と通信
システムBへの課金とを分離したい、という要求が存在
する。仮に、データ通信システムAと他のシステムBと
が同一ユーザの持ち物であったとしても、料金管理上、
システムAへのチャージとシステムBへのチャージを分
離したい場合がある。
【0121】そこで、上述したような料金管理上の不都
合を回避するための1つの手段として、例えば「この
(システムBからの)通信は、システムAからのリクエ
ストであり、チャージはシステムAに対して行うべき」
旨を、広域データ通信システムBから広域通信網側に通
知するようにするのが好ましい。これによって、複数の
データ通信システムへの課金は、「どのシステムの要求
によるものか」の前記通知に基づいて計算でき、チャー
ジの切り分けが明確になる。勿論、誤った課金を避ける
ために、要求元・要求先・広域網相互間での認証を行う
システムの構築が必要となる。
【0122】〈D−7〉本発明による無線通信ユニット
は、その機構をさらに発展させると、近傍に居る他人の
データ通信システムの持つ広域無線通信を一時的に借用
する、或いは間借りして無線通信を行うことも可能とな
る。この場合、依頼先の無線情報端末およびPCカード
の電源容量を消費してしまうので、そのような仕組みを
機能させるためには、確実な使用者認証機構と共に、要
求先システムの持ち主への報奨金等が必要となる。
【0123】〈D−8〉また、無線情報端末は、広域無
線通信と短距離無線通信が可能な無線通信ユニットを電
話機に内蔵したり、無線通信ユニットにバッテリ電源を
内蔵したりすることで、他の機器との接続状態で使用す
るのみならず、無線通信ユニットを単体として使用する
ことも可能となる。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、広域無線通信の機能を
備えていない無線通信ユニットであっても、広域無線通
信の機能を備えた無線通信ユニットで中継させることに
より、広域通信網に接続された相手装置との間で、デー
タ通信を可能にする。また、無線通信ユニットと広域通
信網側に接続された相手装置との間でのデータ通信を、
複数の無線通信ユニットを中継させて行うことにより、
広域通信網側の装置との間でのデータ通信の伝送速度を
速めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るデータ通信シス
テムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態に係る無線情報端末を構成するパ
ソコンと無線通信ユニット(PCカード)とを示す斜視
図である。
【図3】 同実施形態に係るマスタ無線情報端末のPC
カードの概略構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態に係る無線通信ユニット(PCカ
ード)を示す斜視図である。
【図5】 同実施形態に係るスレーブ無線情報端末のP
Cカードの概略構成を示すブロック図である。
【図6】 同実施形態に係るサーバの構成の概略構成を
示すブロック図である。
【図7】 同実施形態によるデータ通信システムの動作
を示すシーケンスチャートである。
【図8】 本発明の第2実施形態に係るデータ通信シス
テムの動作を示すシーケンスチャートである。
【図9】 本発明の第3実施形態に係るデータ通信シス
テムの概略構成を示すブロック図である。
【図10】 同実施形態に係る無線情報端末のPCカー
ドの概略構成を示すブロック図である。
【図11】 同実施形態によるデータ通信システムの動
作を示すシーケンスチャートである。
【図12】 第3実施形態によるデータ通信システムの
具体的な動作を示すシーケンスチャートである。
【図13】 本発明の変形例によるデータ通信システム
の概略構成の要部を示すブロック図である。
【符号の説明】
10A〜10N・・・無線情報端末(マスタ無線情報端
末) 11A〜11N・・・スレーブ無線情報端末 20、30、40・・・PCカード 21・・・記憶部 21A・・・メモリ 21B・・・ID格納機構 22、31・・・コントローラ 23・・・広域無線通信部 24・・・短距離無線通信部 25・・・スイッチ 26・・・コネクタ 100・・・インターネット 101A〜101N・・・サーバ 200・・・移動通信網 201・・・交換局 202・・・基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 AA02 AA09 DA06 DA17 DB12 DB16 DB18 EA03 5K067 AA13 BB21 DD11 DD34 EE03 EE06 EE10 EE16 EE25 KK17 5K072 AA12 BB02 BB25 BB27 CC31 DD16 DD17 DD20 EE04 FF03 FF05 GG01 GG11 GG26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線通信端末を具備し、前記複数
    の無線通信端末は、各々他の無線通信端末と短距離無線
    通信を行う短距離無線通信手段を具備し、前記複数の無
    線通信端末における少なくとも一部の無線通信端末は、
    前記短距離無線通信手段の他に、無線区間を含む広域通
    信網を介して相手装置と通信を行う広域無線通信手段を
    具備する無線通信システムにおける無線通信方法におい
    て、 前記短距離無線通信手段および前記広域無線通信手段の
    双方を具備する無線通信端末が、当該短距離無線通信手
    段および広域無線通信手段により、他の無線通信端末と
    前記広域通信網に接続された相手装置との通信の中継を
    行うことを特徴とする無線通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線通信方法において、
    前記広域無線通信手段を具備する複数の無線通信端末
    が、他の無線通信端末の前記広域通信網に接続された相
    手装置との通信の中継を行うことを特徴とする無線通信
    方法。
  3. 【請求項3】 複数の無線通信端末を具備し、前記複数
    の無線通信端末は、各々他の無線通信端末と短距離無線
    通信を行う短距離無線通信手段を具備し、前記複数の無
    線通信端末における少なくとも一部の無線通信端末は、
    前記短距離無線通信手段の他に、無線区間を含む広域通
    信網を介して相手装置と通信を行う広域無線通信手段を
    具備する無線通信システムにおける無線通信方法におい
    て、 前記短距離無線通信手段および前記広域無線通信手段の
    双方を具備する無線通信端末は、当該広域無線通信手段
    により、前記広域通信網に接続された相手装置との通信
    を行うと共に、当該短距離無線通信手段により、前記短
    距離無線通信手段および前記広域無線通信手段の双方を
    具備する他の無線通信端末に対し、当該通信の一部の中
    継を依頼し、 この依頼先である他の無線通信端末は、その短距離無線
    通信手段および広域無線通信手段により、依頼元である
    無線通信端末と前記相手装置との通信の一部の中継を行
    うことを特徴とする無線通信方法。
  4. 【請求項4】 複数の無線通信端末を具備し、前記複数
    の無線通信端末は、各々他の無線通信端末と短距離無線
    通信を行う短距離無線通信手段を具備し、前記複数の無
    線通信端末における少なくとも一部の無線通信端末は、
    前記短距離無線通信手段の他に、無線区間を含む広域通
    信網を介して相手装置と通信を行う広域無線通信手段を
    具備する無線通信システムにおける無線通信方法におい
    て、 前記短距離無線通信手段および前記広域無線通信手段の
    双方を具備する無線通信端末は、当該短距離無線通信手
    段により、前記短距離無線通信手段および前記広域無線
    通信手段の双方を具備する他の無線通信端末に対し、前
    記広域通信網に接続された相手装置との通信を依頼し、 この依頼先である他の無線通信端末は、その広域無線通
    信手段により、前記相手装置との通信を行うことを特徴
    とする無線通信方法。
  5. 【請求項5】 複数の無線通信端末を具備し、前記複数
    の無線通信端末は、各々他の無線通信端末と短距離無線
    通信を行う短距離無線通信手段を具備し、前記複数の無
    線通信端末における少なくとも一部の無線通信端末は、
    前記短距離無線通信手段の他に、無線区間を含む広域通
    信網を介して相手装置と通信を行う広域無線通信手段を
    具備する無線通信システムにおける無線通信方法におい
    て、 前記短距離無線通信手段および前記広域無線通信手段の
    双方を具備する無線通信端末は、当該短距離無線通信手
    段により、前記短距離無線通信手段および前記広域無線
    通信手段の双方を具備する他の無線通信端末に対し、前
    記広域通信網に接続された相手装置との通信の中継を依
    頼し、 この依頼先である他の無線通信端末は、その広域無線通
    信手段および短距離無線通信手段により、依頼元である
    無線通信端末と前記相手装置との通信の中継を行うこと
    を特徴とする無線通信方法。
  6. 【請求項6】 無線区間を介して広域通信網側の装置と
    の間で広域無線通信を行う広域通信手段と、 他の無線通信ユニットとの間で短距離無線通信を行う短
    距離無線通信手段と、 前記広域無線通信手段および前記短距離無線通信手段に
    より、他の無線通信ユニットと前記広域無線通信網側の
    相手装置との間でデータ通信の中継の制御を行う制御手
    段と、を具備することを特徴とする無線通信ユニット。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の無線通信ユニットにおい
    て、 前記制御手段は、前記広域無線通信手段によって提供さ
    れる通信資源に関する情報を前記短距離無線通信手段に
    より放送することを特徴とする無線通信ユニット。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の無線通信ユニットにおい
    て、 当該無線通信ユニットは、 ユニット本体、前記広域無線通信手段を有する広域無線
    通信部、および前記短距離無線通信手段を有する短距離
    無線通信部とを備え、 前記広域無線通信部または短距離無線通信部のうち、少
    なくとも広域無線通信部を該ユニット本体に着脱可能に
    設けたことを特徴とする無線通信ユニット。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の無線通信ユニットにおい
    て、 当該無線通信ユニットは、PCカードの形体を有するこ
    とを特徴とする無線通信ユニット。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の無線通信ユニットにお
    いて、 当該無線通信ユニットは、外部ユニットに装着されるこ
    とによって無線通信端末を構成することを特徴とする無
    線通信ユニット。
JP2000111252A 1999-06-14 2000-04-12 無線通信方法および無線通信ユニット Expired - Fee Related JP3816723B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111252A JP3816723B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 無線通信方法および無線通信ユニット
PCT/JP2000/003838 WO2000078082A1 (fr) 1999-06-14 2000-06-14 Unite de communication sans fil connectee amovible a une unite externe
DE60045294T DE60045294D1 (de) 1999-06-14 2000-06-14 Batterieeinheit und Ladegerät für ein drahtloses Telekommunikationsgerät
EP06000012A EP1641309B8 (en) 1999-06-14 2000-06-14 Battery unit and charger for a wireless telecommunications unit
US09/744,426 US7221961B1 (en) 1999-06-14 2000-06-14 Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
EP00939048A EP1104976A4 (en) 1999-06-14 2000-06-14 REMOTE CONNECTED WIRELESS COMMUNICATION UNIT WITH EXTERNAL UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111252A JP3816723B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 無線通信方法および無線通信ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298391A true JP2001298391A (ja) 2001-10-26
JP3816723B2 JP3816723B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18623617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111252A Expired - Fee Related JP3816723B2 (ja) 1999-06-14 2000-04-12 無線通信方法および無線通信ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816723B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135236A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Sony Corp 無線通信カード
JP2006148765A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp テレビ受像機
JP2007336090A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 携帯無線通信装置、サービス中継プログラム、サービス中継システムおよびサービス中継方法
JP2009017531A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、送信局、リレー局、受信局および通信方法
JP2011119964A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Access Technica Ltd 路側機及び路車間通信システム
JP2012019350A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ共有システム、制御方法及び制御プログラム
JP2013503524A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ゼットティーイー コーポレイション パーソナルネットワークデバイスによるサービスコンテンツ取得装置、方法及び関連装置
JP2013532428A (ja) * 2010-06-04 2013-08-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 無線通信方式、システムおよびコンピュータプログラム製品
US9578591B2 (en) 2011-03-09 2017-02-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Network routing system, method and computer program product
US9794949B2 (en) 2010-07-30 2017-10-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
WO2019013593A1 (ko) * 2017-07-13 2019-01-17 주식회사 티피올 네트워크를 기반으로 사용자 편의 서비스를 제공하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697881A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 中継局のチャネル割当て方法
JPH07245581A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Univ Waseda 移動無線通信方式
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
JPH08195710A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fujitsu Ltd 基地局無線装置の選択方式
JPH09139972A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sony Corp 携帯無線電話装置
JPH09200841A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 無線チャンネル割当方法
JPH09205394A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス通信システム
JPH10200455A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法
JPH10283066A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Texas Instr Inc <Ti> ハードドライブ及びデータ・トランシーバを相互交換可能なネットワークコンピュータ
JPH1127426A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Kokusai Electric Co Ltd 中継システムにおける課金方法
JPH11308653A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Kyocera Corp 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697881A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 中継局のチャネル割当て方法
JPH07245581A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Univ Waseda 移動無線通信方式
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
JPH08195710A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fujitsu Ltd 基地局無線装置の選択方式
JPH09139972A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sony Corp 携帯無線電話装置
JPH09200841A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Corp 無線チャンネル割当方法
JPH09205394A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス通信システム
JPH10200455A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法
JPH10283066A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Texas Instr Inc <Ti> ハードドライブ及びデータ・トランシーバを相互交換可能なネットワークコンピュータ
JPH1127426A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Kokusai Electric Co Ltd 中継システムにおける課金方法
JPH11308653A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Kyocera Corp 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135236A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Sony Corp 無線通信カード
JP2006148765A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp テレビ受像機
JP2007336090A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 携帯無線通信装置、サービス中継プログラム、サービス中継システムおよびサービス中継方法
JP2009017531A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、送信局、リレー局、受信局および通信方法
JP2013503524A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ゼットティーイー コーポレイション パーソナルネットワークデバイスによるサービスコンテンツ取得装置、方法及び関連装置
JP2011119964A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Access Technica Ltd 路側機及び路車間通信システム
US9148908B2 (en) 2010-06-04 2015-09-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Wireless communication methods, systems, and computer program products
JP2013532428A (ja) * 2010-06-04 2013-08-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 無線通信方式、システムおよびコンピュータプログラム製品
US9155124B2 (en) 2010-06-04 2015-10-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Wireless communication methods, systems, and computer program products
JP2012019350A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ共有システム、制御方法及び制御プログラム
US9794949B2 (en) 2010-07-30 2017-10-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
US10959241B2 (en) 2010-07-30 2021-03-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Distributed rate allocation and collision detection in wireless networks
US9578591B2 (en) 2011-03-09 2017-02-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Network routing system, method and computer program product
US10952254B2 (en) 2011-03-09 2021-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Network routing system, method, and computer program product
US11240844B2 (en) 2011-03-09 2022-02-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Network routing system, method, and computer program product
WO2019013593A1 (ko) * 2017-07-13 2019-01-17 주식회사 티피올 네트워크를 기반으로 사용자 편의 서비스를 제공하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816723B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221961B1 (en) Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
KR100536544B1 (ko) 인히어런트리 마스터 슬레이브 인터페이스를 통한피어-투-피어 통신을 위한 방법 및 장치
US7526314B2 (en) Remote data storage and retrieval for portable electronics
US20060277216A1 (en) Portable media storage device with wireless network connectivity
JP6046221B2 (ja) Cpns環境下でのチームプレイゲーム時にデータを有効に送るためのシステムおよび方法と、このためのcpnsサーバ、移動通信端末および終端端末
JP3816723B2 (ja) 無線通信方法および無線通信ユニット
EP1464004A1 (en) Method, system, apparatus and computer program product for portable networking of multi-user applications
EP1193944B1 (en) Remotely connecting to neworked devices for accessing functions and services without using a dedicated interface
JP2002342088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報送受信方法、記録媒体、並びにプログラム
CA2446447A1 (en) Modem function and usage of a personal digital assistant in wireless mode
WO2001035230A1 (fr) Dispositif de commande de communication, dispositif hote, et procede de communication
JP2001189808A (ja) 携帯電話機ステーション
EP3169041A1 (en) A contents supply system, a method, a service server, a storage means, a relay method, an application server and a cellular phone for multi connected end terminal
JP2001223760A (ja) 通信制御装置及びそのホスト機器並びに通信方法
JP2004135324A (ja) 携帯電話用アダプタ及び電話装置
CN101980578A (zh) 一种共享移动网络的方法及移动终端
US7508786B2 (en) Mobile communication system and method for exchanging data between mobile communication terminals using packet data communication
KR100404795B1 (ko) 무선 인터넷을 이용한 파일 송수신 시스템
Knutson et al. Infrared Data Communications with IrDA
JP3072497U (ja) メモリアダプタ
KR20060022893A (ko) 인터넷을 이용한 휴대폰의 컨텐츠 다운로드 시스템 및 그방법
JP2000349819A (ja) モバイル端末装置
JP2003244249A (ja) 複数のネットワークを用いた高速ファイル転送方法及びそのシステム、該システムを構成する端末装置及びその制御方法
TWI253822B (en) Portable electronic device
JP3077588U (ja) 多機能携帯通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3816723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees