JP2001293301A - 易重合性物質の製造方法および精製塔 - Google Patents

易重合性物質の製造方法および精製塔

Info

Publication number
JP2001293301A
JP2001293301A JP2000114305A JP2000114305A JP2001293301A JP 2001293301 A JP2001293301 A JP 2001293301A JP 2000114305 A JP2000114305 A JP 2000114305A JP 2000114305 A JP2000114305 A JP 2000114305A JP 2001293301 A JP2001293301 A JP 2001293301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
support ring
distillation column
liquid
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000114305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593725B2 (ja
Inventor
Tetsuji Mitsumoto
哲治 光元
Takeshi Nishimura
武 西村
Hitoshi Nakahara
整 中原
Hidefumi Haramaki
英文 原槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000114305A priority Critical patent/JP4593725B2/ja
Priority to US09/828,093 priority patent/US7282118B2/en
Priority to CNB011165936A priority patent/CN100384793C/zh
Publication of JP2001293301A publication Critical patent/JP2001293301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593725B2 publication Critical patent/JP4593725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/22Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal sieve plates or grids; Construction of sieve plates or grids
    • B01D3/225Dual-flow sieve trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/324Tray constructions
    • B01D3/326Tray supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/11Batch distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸留塔を用いて易重合性物質を精製する際
に、易重合性物質の重合を低減する方法を提供すること
にある。 【解決手段】 易重合性物質を精製する際に、(a)少
なくとも一つの、サポートリングにボルトナットを用い
て直接固定されたトレイ、および/または(b)少なく
とも一つの、サポートリングに縦型クランプを用いて固
定されたトレイを有する塔、または、蒸留塔下部に液飛
沫衝突板を設けてなる蒸留塔を用いることを特徴とする
易重合性物質の重合防止方法、を提供することにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易重合性物質の製
造方法およびそれに用いる精製塔に関する。さらに詳細
には、易重合性物質の精製方法およびそれに用いる精製
塔、蒸留塔内における易重合性物質の重合防止方法およ
びそれに用いる精製塔に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸、メタクリル酸などの易重合
性物質は、容易に重合し易いため重合防止剤の存在下に
おいて、精製されている。
【0003】しかし、例えば易重合性物質を蒸留する際
には、これらの物質が蒸留装置内の構成部材の表面に液
状で滞留し、重合することが不可避的なことであり、通
常、蒸留装置からの抜き出し液をストレーナーを通して
重合物を分離したり、あるいは運転を中止して蒸留装置
内に蓄積した重合物を人為的に除去することが行われて
いる。
【0004】かかる問題点を解消するための一手段とし
て、精製装置のトレイ支持部材または充填物支持部材の
水平面に液体通過口を設けて易重合性有機化合物の滞留
が生じないようにすることが、特開平10−21224
9号公報に記載されている。
【0005】また、図1は横型クランプを用いてトレイ
をサポートリングで固定する従来の方法を説明する図面
である。図1において、トレイ1が横型クランプ7を用
い、ワッシャ5、ナット4、ボルト6を利用してサポー
トリング2に固定されている。なお、サポートリング2
は蒸留塔内壁3に固定されている。図2は図1で用いら
れた横型クランプを示す図面である。図2(a)は横型
クランプ27の平面図、図2(b)は横型クランプ27
の正面図、図2(c)は横型クランプ27の側面図であ
る。図2(a)から明らかなように、横型クランプと
は、クランプの水平部分の幅がボルトの軸直径に対し、
1.5倍を越える幅であるものをいう。
【0006】図3は蒸留塔の内壁に固定されたサポート
リングにある従来の液体通過口について説明する図面で
ある。図3において、これは塔の上方から見た図面であ
るが、蒸留塔内壁33に固定されたサポートリング32
に滞留した液状物が液体通過口38を経由して落下す
る。
【0007】しかし、これらの手段によれば、易重合性
有機化合物が液体通過口を通過することから、滞留が少
なくなり、ある程度の重合を低減できたが、必ずしも十
分とはいえなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明はかか
る問題点を解消することを目的とするものであり、蒸留
塔を用いて易重合性物質を精製する際に、易重合性物質
の重合を低減させる易重合性物質の製造方法および精製
塔を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(a)
サポートリングにボルトナットを用いて直接固定された
トレイ、および/または(b)サポートリングに縦型ク
ランプを用いて固定されたトレイを少なくとも一部に有
する塔を用いて精製することを特徴とする易重合性物質
の製造方法、を提供することにある。
【0010】また、本発明の目的は、蒸留塔下部に液飛
沫衝突板を設けてなる蒸留塔を用いて精製することを特
徴とする易重合性物質の製造方法、を提供することにあ
る。
【0011】さらに、本発明の目的は、少なくとも下記
(i)〜(iii)のいずれか一つを備えることを特徴とす
る精製塔:(i)サポートリングに縦型クランプを用い
て固定されたトレイ、(ii)サポートリングと塔壁との
接合部に少なくとも一以上設けられた液体通過口、(ii
i)トレイとサポートリングの固定部に設けられた液体
通過口、を提供することにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0013】本発明で精製される易重合性物質とは、通
常、不純物を含んでおり、かかる不純物を除去するため
に精製工程をほどこす際に重合し易い液体であれば特に
制限されることはないが、例えば、不飽和カルボン酸お
よび/またはそのエステル、ビニル基含有化合物、およ
びジオレフィン化合物を例示できる。
【0014】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸(以下、(メタ)アクリル酸と称
する)などを挙げることができる。不飽和カルボン酸の
エステルの具体例として、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メ
タ)アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸の炭
素数1〜3のヒドロキシアルキルエステル;(メタ)ア
クリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アク
リル酸ジエチルアミノエチルエステルなどの(メタ)ア
クリル酸の炭素数2〜4のジアルキルアミノエステル;
(メタ)アクリル酸のグリシジルエステルなどを挙げる
ことができる。ビニル基含有化合物の具体例として、ア
クリロニトリル、スチレン、酢酸ビニルなどを挙げるこ
とができる。ジオレフィン化合物の具体例として、ブタ
ジエン、イソプレン、クロロプレンなどを挙げることが
できる。
【0015】本発明でいう精製とは、上記易重合性物質
の蒸留、放散、吸収を意味する。ここで、蒸留とは、液
体混合物を各成分の蒸気圧の違いを利用して分離する操
作であり、具体的には単蒸留、多段蒸留、共沸蒸留、水
蒸気蒸留などを挙げることができる。放散とは、溶液に
溶けている一つまたは二つ以上の成分を、その成分を含
まないガスを溶液と接触させることにより追い出す操作
である。また、吸収とは、ガス混合物中の一つまたは二
つ以上の成分を溶媒に吸収させる操作である。
【0016】易重合性物質の精製に用いられる塔は、
(メタ)アクリル酸などの易重合性物質が精製できれば
特に制限されることはないが、例えば蒸留塔が例示でき
る。蒸留塔の具体例としては、複数のトレイを内装した
多段、例えば3段以上、好ましくは3〜100段のトレ
イを備える蒸留塔を挙げることができる。
【0017】多段蒸留塔に内装されるトレイは従来用い
られるものであれば制限を受けるものではないが、特に
重合防止の点から無堰多孔板トレイが好ましい。また、
多孔板の開口率は従来公知のものであれば制限を受けな
いが、特に易重合性物質の落下のし易さおよび多孔板の
強度を維持する観点から10〜60%であることが好ま
しい。
【0018】以下、易重合性物質としてアクリル酸を代
表例とし、これを蒸留して精製する場合を例に挙げて本
発明を説明する。
【0019】アクリル酸の場合には、プロピレンなどを
含む原料ガスを酸化触媒の存在下、分子状酸素含有ガス
で接触気相酸化して得られる。アクリル酸を含有した反
応生成ガスを吸収塔に導入し、冷却、凝縮してアクリル
酸溶液としてえる。かかるアクリル酸溶液には、通常、
酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、アセトン、アクロレ
イン、フルフラール、ホルムアルデヒドなどの不純物が
含まれている。得られたアクリル酸溶液からアクリル酸
よりも沸点の低い軽沸点物を軽沸点物分離塔で除去した
後、溶媒分離塔に導入し、ここでアクリル酸を分離し、
分離した粗アクリル酸を蒸留塔に導入し、ここで精製し
てアクリル酸(製品)とする。
【0020】この場合、蒸留に際しては、通常、複数の
トレイを内装した多段の蒸留塔が用いられ、このトレイ
はトレイ支持部材により蒸留塔内に固定されている。
【0021】上記トレイ支持部材は、通常、蒸留塔内壁
にボルト締めあるいは溶接により固定されたサポートリ
ング、このサポートリングのリングを補強するように、
サポートリングの下部に蒸留塔内壁にボルト締めあるい
は溶接により固定されたラグ、および必要に応じてトレ
イを補強するために、ラグにボルト締めあるいは溶接に
より固定された少なくとも一つのサポートビームにより
構成されている。また、トレイを保持できる強度があれ
ば、トレイ支持部材としてサポートリングだけを用いて
トレイを支持してもよい。
【0022】また、流体通過口をサポートリングと蒸留
塔内壁との接合部に設けると、壁面を流下する流体によ
り蒸留塔内壁での重合防止効果があることが判明した。
流体通過口の個数、形状、サイズなどはサポートリング
がトレイを支持するために十分な強度を確保できれば任
意に選択することができる。個数については、隣接する
流体通過口との間隔が10〜500mm、好ましくは5
0〜300mm、さらに好ましくは100〜200mm
となるように選択することができる。形状については、
半円形、方形、三角形など任意に選択でき、通常、加工
の容易さから、半円形または三角形が使用される。サイ
ズは流体が速やかに流下する大きさであればよく、 (相当直径)=4×(開口部断面積)/(開口部周長
さ) で示される相当直径で例示すれば、通常、3〜50m
m、好ましくは5〜30mm、さらに好ましくは8〜2
5mmの大きさが選ばれる。
【0023】従来は、特開平10−212249号公報
に示されるような、流体通過口をサポートリングなどの
トレイ支持部材の水平面に設けることで、サポートリン
グ上での液の滞留に起因する重合を防止する方法が採ら
れていたが、蒸留塔壁面での重合に対する効果はなかっ
た。
【0024】このような流体通過口を設けたサポートリ
ングを用いることにより、より液状物の重合を低減でき
る。
【0025】また、トレイ、トレイ支持部材、塔内壁を
含む部材の表面がJIS B 0601(−1994)
に記載のRyが12.5以下であることが好ましく、よ
り好ましくは3.2以下である。このような表面粗度の
部材はその表面を処理することにより達成できる。
【0026】このような表面処理方法としては、バフ研
磨などの機械研磨や電解研磨が挙げられる。バフ研磨
は、主として平滑面または光沢面を得る場合に用いれる
研磨法であるが、固定研磨剤による粗研磨、半固体ない
し遊離研磨剤による中研磨および仕上げ研磨を採用でき
る。バフ研磨剤は、革や布などの柔軟性材料で研磨する
他、トリポリケイ石、酸化クロム、炭化ケイ素、溶融ア
ルミナ、焼結アルミナを研磨剤として含有する油脂性、
非油脂性またはスプレー溶剤などを使用することができ
る。
【0027】電解研磨は、金属表面を溶解させながら平
滑化する方法であり、部材の材質が鉄鋼である場合の電
解研磨溶液としては、過塩素酸系、硫酸系、リン酸系、
硫酸−リン酸系などを使用することができる。鉄鋼はそ
の組成の相違のみならず、熱処理、加工の程度によりそ
の組織の相違が大きいため、使用する部材に応じて適宜
選択することができる。したがって、過塩素酸系の電解
質に一般に添加される無水酢酸の量や電解温度、電流密
度、電圧、電解時間などは、部材により適宜選択すれば
よい。なお、機械研磨を行い、さらに電解研磨を行って
もよい。
【0028】以下、本発明を図面を用いて説明する。
【0029】図4は蒸留塔内に設置されたトレイを支持
するサポートリングの一例を説明する断面図である。図
4において、トレイ41は、蒸留塔にボルト締め、溶接
などの公知の方法で、蒸留塔内壁43に固着されたサポ
ートリング42上に設置されている。かかるサポートリ
ング42を本発明で用いることができる。
【0030】図5はトレイをボルトナットによりサポー
トリングに固定した一例を示す図面である。図5(a)
は部分断面図、図5(b)は図5(a)において、上方
(ボルトのある方向)から見た図面、図5(c)は図5
(a)において、下方(ナットのある方向)から見た図
面である。図5において、トレイ51はワッシャ55を
介して、ボルト締めによりサポートリング52に固定さ
れている。サポートリング52は蒸留塔内壁53に固定
されている。従来の構造と比較して、クランプが用いら
れていないので、精製の際に、サポートリングとトレイ
を固定する部分において液が滞留する箇所がほとんどな
くなり、ひいては易重合性物質の重合を防止することが
可能となる。このように、ここに用いる部材は液の滞留
ができる限り短縮できるように、部材の周辺部上面の角
を取って丸くし、さらに部材の強度が許す限りその幅を
小さくすることが好ましい。
【0031】さらに、従来の方法では、それぞれのボル
ト穴とボルトの隙間はナットとワッシャにより塞がれ、
ボルトの周辺に液体が滞留して重合しやすかった。図5
に示されるように、サポートリングおよびトレイのボル
ト穴をそれぞれ長穴とし、かつ、ナットおよびワッシャ
を固定するために十分な強度を維持できる範囲で最小に
することで、ボルトナット部分に液体通過口58を設け
ることができ、重合防止にも効果があることがわかっ
た。該ボルトナット部分の液体通過口も、前記サポート
リングと蒸留塔内壁の接合部に設けられた液体通過口の
サイズと同様に相当径で3〜50mm、好ましくは5〜
30mm、さらに好ましくは8〜25mmの大きさが望
ましい。通常一つのトレイは複数の板で構成されてお
り、これらは相互にまたはサポートリング、サポートビ
ームなどトレイ支持部材に固定される。該固定部分に上
記液体通過口を設けてもよい。
【0032】図6は縦型クランプを用いてトレイをサポ
ートリングに固定する一方法を説明する図面である。図
6において、トレイ61が縦型クランプ69を用い、ワ
ッシャ65、ナット64、ボルト66を利用して、蒸留
塔内壁63に固定されたサポートリング62に固定され
ている。図7は、図6で用いられたボルト76を有する
縦型クランプ79を示す図面である。図7(a)は縦型
クランプ79の平面図であり、図7(b)は縦型クラン
プ79の正面図、図7(c)は縦型クランプ79の側面
図である。図7(a)から明らかなように、本発明でい
う縦型クランプ79とは、クランプ79の幅がボルト
(軸)76の直径と同等なものをいう。ここでいう同等
とはクランプ幅がボルト軸直径の0.5倍以上1.5倍
以下であることを意味し、クランプ幅とボルト軸直径が
同一またはクランプ幅がボルトボルト軸より狭いことが
滞留部が少なくなるため好ましい。このような構成にす
ることにより、精製の際に、易重合性物質が液状態とし
てトレイとクランプとの隙間に存在したとしても、従来
の構造と比較して、クランプの幅が狭くなっていること
から、速やかに落下し、滞留時間が低減でき、ひいては
易重合性物質の重合を防止することが可能である。な
お、ここでいう縦型クランプは、液状物の滞留時間を短
くするために幅部をボルトと同等程度に狭くしたために
クランプの強度が低下するが、クランプの胴部分を長く
してクランプ自体の強度を高めたものである。
【0033】図8は蒸留塔の内壁と、該内壁に固定され
たサポートリングの間に形成された液体通過口について
説明する図面である。図8において、これは塔の上方か
ら見た図面であるが、蒸留塔の内壁83に固定されたサ
ポートリング82に滞留した液状物が半円形の液体通過
口88を経由し、内壁83の沿って落下する。
【0034】図9は蒸留塔の内壁と、該内壁に固定され
たサポートリングの間に形成された別の液体通過口につ
いて説明する図面である。図9において、これは塔の上
方から見た図面であるが、蒸留塔の内壁93に固定され
たサポートリング92に滞留した液状物が三角形の液体
通過口98を経由し、内壁93の沿って落下する。
【0035】図10は蒸留塔の最下段に設けられた液飛
沫衝突板の一例を示す図面である。図10(a)は無堰
多孔板(トレイ)111、112を2枚、図10(b)
はディスクアンドドーナッツ式衝突板113、114
を、図10(c)は欠円バッフル式衝突板115、11
6を設けた例を示す図面である。無堰多孔板などの液飛
沫衝突板は、通常、一〜三枚または一組から構成されて
いる。このように、蒸留塔110の最下部に衝突板を設
けることにより、蒸留塔液面からの液飛沫をカットし
て、衝突板より上方に設けられたトレイでの重合を防止
することができる。該液飛沫衝突板に無堰多孔板トレイ
を用いる場合は開口率が30〜70%、好ましくは35
〜65%、さらに好ましくは40〜60%とする。ディ
スクアンドドーナッツ式衝突板および/または欠円バッ
フル式衝突板を用いる場合の衝突板は各板材面積に対
し、0%を含む任意の開口部を有し、該材料開口部と切
り欠き開口部の合計面積が、塔断面積に対し10〜90
%、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜
70%とする。液飛沫衝突板の蒸留塔塔壁への固定方法
は公知の任意の方法を採用することができるが、図5ま
たは図6に示す固定方法が、固定部分での重合防止の観
点から好ましい。
【0036】図4〜10に示された方法および上記の内
容を適宜組み合わせることにより、易重合性物質の重合
をより低減することが可能となる。
【0037】液飛沫衝突板と、上記の流体開口部を有す
るサポートリングおよび上記のトレイを組み合わせるこ
とにより、さらに易重合性物質を精製する際に重合を低
減することが可能となる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
る。
【0039】実施例1 開口率23%の無堰多孔板トレイを10段設置した塔径
1400mmの蒸留塔の下部に、液飛沫衝突板として開
口率40%の無堰多孔板トレイを2段設置し、供給量4
000kg/h、留出量2500kg/h、還流量25
00kg/h、重合防止剤として還流液にハイドロキノ
ンモノメチルエーテル1kg/h、蒸留塔塔底に酸素1
0kg/h、塔頂圧力6.0kPa abs、塔頂温度
70℃の条件でアクリル酸の精製を行った。
【0040】無堰多孔板トレイは図5に示されるよう
に、塔壁に溶接されたサポートリングおよびトレイに2
0×40mmの長穴を開け、それぞれ50×20mmの
特殊四角ワッシャおよび特殊四角ナットを長穴の長辺と
ワッシャ、ナットの長辺が概ね直角をなすようにしてM
10(JIS)六角ボルトで固定した。該サポートリン
グには、塔壁との溶接線上に半径20mmの半円形の流
体通過口を20個設けた。2ヶ月の連続稼働の後、装置
を停止し内部を点検した結果、塔壁、トレイ上およびト
レイ固定部分への重合物の付着が見られなかった。開口
率40%の無堰多孔板トレイの最下段裏面に重合物に起
因する汚れは見られたものの、開口部の閉塞など蒸留塔
の稼働に影響を与えるような異常は見られなかった。
【0041】実施例2 トレイをサポートリングに固定する際に、図6に示され
るように、縦型クランプを用いた以外は、実施例1と同
じ装置および条件でアクリル酸の精製を行った。
【0042】2ヶ月の連続稼働の後、装置を停止し内部
を点検した結果、該縦型クランプとトレイの隙間に重合
物が付着し、該クランプから落下したと考えられる重合
物が下方に位置するトレイの外周部に堆積していた。一
段当たりの堆積量は約3kgであったが、2ヶ月の連続
稼働中に運転条件が乱れることはなかった。
【0043】比較例1 トレイをサポートリングに固定する際に、図1に示され
るように、横型クランプを用いた以外は、実施例1と同
じ装置および条件でアクリル酸の精製を行った。
【0044】2ヶ月の連続稼働を目標にしていたが、稼
働当初から蒸留塔下部の圧力の経時上昇が見られ、1ヶ
月後に装置を停止し内部の点検を行った。横型クランプ
とトレイの隙間に重合物が付着し、該クランプから落下
したと考えられる重合物が下方に位置するトレイの外周
部に堆積していた。堆積量の一段当たり約50kgであ
り、堆積した重合物を起点として更なる重合がトレイ上
で進行した形跡が見られた。
【0045】比較例2 サポートリングの塔壁との溶接線上の流体通過口をなく
し、トレイは図11に示されるように固定した以外は、
実施例1と同じ装置および条件でアクリル酸の精製を行
った。図11は、トレイの固定の仕方を説明する図面で
あり、図11(a)は部分断面図、図11(b)は図1
1(a)において、上方(ボルトのある方向)から見た
図面、図11(c)は図11(a)において、下方(ナ
ットのある方向)から見た図面である。図11におい
て、サポートリング122およびトレイ121にボルト
穴として内径11mmの穴を開け、M10(JIS)の
六角ボルト126、六角ナット126、ワッシャ126
で固定した。
【0046】2ヶ月の連続稼働を目標にしていたが、稼
働当初から蒸留塔下部の圧力の経時上昇が見られ、1ヶ
月後に装置を停止し内部の点検を行った。塔壁およびト
レイ固定ボルトに重合物が付着し、さらにトレイ外周部
に重合物の堆積が見られた。堆積量は一段当たり約10
kgであった。
【0047】比較例3 開口率40%の無堰多孔板トレイ2段を取り外した以外
は、実施例1と同じ装置および条件でアクリル酸の精製
を行った。
【0048】2ヶ月の連続運転を目標にしていたが、稼
働当初から蒸留塔下部の圧力の経時上昇が見られ、1ヶ
月後に装置を停止し内部の点検を行った。開口率23%
の無堰多孔板トレイの最下段の裏面に重合物が付着し、
開口部面積のうち約5%が閉塞していた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、液状物の滞留時間が短
縮できるため、蒸留塔内における易重合物質の重合を低
減できる。
【0050】本発明によれば、液飛沫衝突板を設けるこ
とにより、蒸留塔内の液面からの液の飛沫を衝突させて
上方への上昇を防止して、蒸留塔内における易重合物質
の重合を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横型クランプを用いてトレイをサポートリング
で固定する従来の方法を説明する図面である。
【図2】図1で用いられた横型クランプを示す図面であ
る。
【図3】蒸留塔の内壁に固定されたサポートリングにあ
る従来の液体通過口について説明する図面である。
【図4】蒸留塔内に設置されたトレイを支持するサポー
トリングの一例を説明する断面図である。
【図5】トレイをボルトナットによりサポートリングに
固定した一例を示す図面である。
【図6】縦型クランプを用いてトレイをサポートリング
を固定する一つの方法を説明する図面である。
【図7】図6で用いられた縦型クランプを示す図面であ
る。
【図8】蒸留塔の内壁と、該内壁に固定されたサポート
リングの間に形成された液体通過口について説明する図
面である。
【図9】蒸留塔の内壁と、該内壁に固定されたサポート
リングの間に形成された別の液体通過口について説明す
る図面である。
【図10】蒸留塔の最下段に設けられた液飛沫衝突板の
一例を示す図面である。
【図11】従来のトレイの固定の仕方を説明する図面で
ある。
【符号の説明】
1、41、51、61、121…トレイ 2、32、42、52、62、82、92、122…サ
ポートリング 3、33、43、53、63、83、93、123…蒸
留塔の内壁 4、54、64、124…ナット 5、55、65、125…ワッシャ 6、56、66、76、126…ボルト 7、27…横型クランプ 38、58、88、98…液体通過口 69、79…縦型クランプ 110…蒸留塔 111、112…無堰多孔板 113、114…ディスクアンドドーナッツ式衝突板 115、116…欠円バッフル式衝突板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 整 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 原槇 英文 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4D076 AA07 BB05 CC01 CC06 HA11 JA02 4H006 AA02 AA04 AD11 AD40 BD82 BS10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)サポートリングにボルトナットを
    用いて直接固定されたトレイ、および/または(b)サ
    ポートリングに縦型クランプを用いて固定されたトレイ
    を少なくとも一部に有する塔を用いて精製することを特
    徴とする易重合性物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トレイが無堰多孔板である請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記サポートリングと前記塔の塔壁との
    接合部に少なくとも一以上の液体通過口を設けることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記トレイと前記サポートリングの固定
    部および/または一つのトレイが複数に板で構成されて
    いる場合の各々の板と板の固定部に液体通過口を設ける
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 蒸留塔下部に液飛沫衝突板を設けてなる
    蒸留塔を用いて精製することを特徴とする易重合性物質
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 蒸留塔に用いるトレイが無堰多孔板であ
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも下記(i)〜(iii)のいずれ
    か一つを備えることを特徴とする精製塔: (i)サポートリングに縦型クランプを用いて固定され
    たトレイ、(ii)サポートリングと塔壁との接合部に少
    なくとも一以上設けられた液体通過口、(iii)トレイ
    とサポートリングの固定部に設けられた液体通過口。
JP2000114305A 2000-04-14 2000-04-14 易重合性物質の製造方法および精製塔 Expired - Lifetime JP4593725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114305A JP4593725B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 易重合性物質の製造方法および精製塔
US09/828,093 US7282118B2 (en) 2000-04-14 2001-04-06 Method for production of easily polymerizable substance and purification apparatus
CNB011165936A CN100384793C (zh) 2000-04-14 2001-04-13 易聚合物质的生产方法和精制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114305A JP4593725B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 易重合性物質の製造方法および精製塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293301A true JP2001293301A (ja) 2001-10-23
JP4593725B2 JP4593725B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18626130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114305A Expired - Lifetime JP4593725B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 易重合性物質の製造方法および精製塔

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7282118B2 (ja)
JP (1) JP4593725B2 (ja)
CN (1) CN100384793C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004062789A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置用サポートビームおよび易重合性物質処理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318374C (zh) * 2001-11-28 2007-05-30 三菱化学株式会社 制备(甲基)丙烯酸化合物的方法
CN1272304C (zh) * 2001-12-04 2006-08-30 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸类的制造方法
DE10159823A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Basf Ag Klammer zur lösbaren Verbindung eines Kolonnenbodens mit einem Auflagering in einer Kolonne
CN100406472C (zh) * 2002-04-25 2008-07-30 中国药品生物制品检定所 一种眼镜蛇神经毒素蛋白的融合可溶表达、重组毒素的酸解释放及其生产纯化方法
US8157969B2 (en) * 2006-06-01 2012-04-17 Rohm And Haas Company Method and apparatus for minimizing accumulation of polymer on process equipment, especially safety devices
DE102007045872B4 (de) * 2007-09-25 2009-09-24 Outotec Oyj Lageranordnung zur Aufnahme eines plattenförmigen Elements in einem Behälter
US8517354B1 (en) 2008-03-20 2013-08-27 Gtc Technology Us Llc Fluid dispersion unit with directional component vector
US9463397B2 (en) 2008-04-04 2016-10-11 Gtc Technology Us Llc System and method for liquid distribution
US8678357B2 (en) 2010-05-17 2014-03-25 Gtc Technology Us, Llc Fluid contactor-diffuser tray assembly
US20100018012A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Chad Allen Perrott Clamp
US9072986B2 (en) * 2011-02-23 2015-07-07 Gtc Technology Us Llc Method and apparatus for securing fractionation trays
US9597650B2 (en) 2011-04-18 2017-03-21 Gtc Technology Us Llc System for improved reactant mixing and distribution
US8697002B2 (en) 2011-10-27 2014-04-15 Uop Llc Latch for a hydroprocessing vessel and method relating thereto
FR3012140B1 (fr) * 2013-10-18 2016-08-26 Arkema France Unite et procede pour la purification de methacrylate de methyle brut
WO2016088578A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社日本触媒 易重合性物質の精製方法
FR3047424B1 (fr) * 2016-02-04 2020-08-07 Leroux & Lotz Tech Reacteur a lit fluidise, grille de fluidisation equipant un tel reacteur et procede de montage d'une telle grille
CN112533683A (zh) * 2018-08-01 2021-03-19 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种在板式塔中安装塔板的方法
US20220395764A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Koch-Glitsch, Lp Mass transfer columns and methods of construction

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120970A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Jgc Corp Gas-liquid contact tower suitable for removing volatile matter from slurry containing sedimentary solid
US4174363A (en) * 1978-03-10 1979-11-13 Union Carbide Corporation Vapor-liquid contacting tray with vapor thrust means
JPS57145504U (ja) * 1981-03-03 1982-09-13
JPS59127703U (ja) * 1983-02-14 1984-08-28 帝人油化株式会社 塔槽類の棚段取付構造
JPS60115538U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 株式会社神戸製鋼所 気液接触装置におけるトレイのシ−ル構造
JPS61150002U (ja) * 1985-03-08 1986-09-17
JPH0670801U (ja) * 1992-04-14 1994-10-04 東京瓦斯株式会社 蒸留塔におけるトレイ取付金具
JPH1076103A (ja) * 1996-08-14 1998-03-24 Basf Ag 棚段塔における物質移動方法およびこのための装置
JPH10212249A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性有機化合物の精製方法および精製装置
JP2000300903A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 無堰多孔板、無堰多孔板塔、および蒸留方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393133A (en) * 1965-06-16 1968-07-16 Artisan Ind Short path, molecular fractional distillation apparatus and method therefor
US4304738A (en) * 1979-10-15 1981-12-08 Nutter Dale E Packing Material and apparatus
US4398595A (en) * 1979-11-29 1983-08-16 Phillips Petroleum Company Vortex generators
US4405449A (en) * 1980-08-29 1983-09-20 Procon International Inc. Process for vapor-liquid contacting and fractional distillation
US5164125A (en) * 1989-03-08 1992-11-17 Glitsch, Inc. Method and apparatus for downcomer-tray operation
US5255737A (en) * 1990-07-09 1993-10-26 Phillips Petroleum Company Heat exchanger with flow distribution means
JP4109784B2 (ja) * 1999-03-09 2008-07-02 株式会社日本触媒 蒸気分散装置を有する精製装置
US6113079A (en) * 1999-03-24 2000-09-05 Uop Llc Adjustable circumference fractionation tray and method of installation
US6382313B2 (en) * 2000-02-25 2002-05-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Heat exchanger for easily polymerizing substance-containing gas provided with gas distributing plate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120970A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Jgc Corp Gas-liquid contact tower suitable for removing volatile matter from slurry containing sedimentary solid
US4174363A (en) * 1978-03-10 1979-11-13 Union Carbide Corporation Vapor-liquid contacting tray with vapor thrust means
JPS57145504U (ja) * 1981-03-03 1982-09-13
JPS59127703U (ja) * 1983-02-14 1984-08-28 帝人油化株式会社 塔槽類の棚段取付構造
JPS60115538U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 株式会社神戸製鋼所 気液接触装置におけるトレイのシ−ル構造
JPS61150002U (ja) * 1985-03-08 1986-09-17
JPH0670801U (ja) * 1992-04-14 1994-10-04 東京瓦斯株式会社 蒸留塔におけるトレイ取付金具
JPH1076103A (ja) * 1996-08-14 1998-03-24 Basf Ag 棚段塔における物質移動方法およびこのための装置
JPH10212249A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性有機化合物の精製方法および精製装置
JP2000300903A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 無堰多孔板、無堰多孔板塔、および蒸留方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004062789A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置用サポートビームおよび易重合性物質処理装置
JP4680773B2 (ja) * 2003-01-15 2011-05-11 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030120A1 (en) 2001-10-18
CN1318533A (zh) 2001-10-24
CN100384793C (zh) 2008-04-30
JP4593725B2 (ja) 2010-12-08
US7282118B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001293301A (ja) 易重合性物質の製造方法および精製塔
US7393436B2 (en) Thermal separating process for removing at least one stream containing enriched (meth) acrylic monomers
JP4518454B2 (ja) アクリル酸含有生成物ガス混合物の分別凝縮
JP4673483B2 (ja) アクリル酸の製造法
US20040116741A1 (en) Continuous process for the production and purification of (meth) acrylic acid
JP4143218B2 (ja) 薄膜式蒸発装置における重合防止方法および薄膜式蒸発装置
EA006900B1 (ru) Способ получения (мет)акриловых кислот и способ их дистилляции
JP2002519402A (ja) 結晶化及び蒸留によりアクリル酸又はメタクリル酸を精製する方法
JPH10212249A (ja) 易重合性有機化合物の精製方法および精製装置
JP3971974B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
EP1026145A2 (en) Method for purifying acrylic acid
JP2002001017A (ja) 固形物除去装置
JP2005179352A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP3989193B2 (ja) 易重合性物質における重合防止方法および(メタ)アクリル酸またはそのエステルの製造方法
TWI535696B (zh) 製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯的方法
RU2352379C2 (ru) Емкость для легко полимеризуемого соединения
JP2017173241A (ja) 反応液スラリーの密度測定方法、酸化反応方法、及び芳香族カルボン酸の製造方法
JP4960005B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2008532945A (ja) 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクロレインを含有する液相からのメタクロレインの分離方法
JP2001046802A (ja) 易閉塞性物質を含む有機化合物の精製方法及び精製装置
JP3971923B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
WO2021246355A1 (ja) 易重合性化合物の製造方法
JP2003277318A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2003267917A (ja) 蒸留塔の運転停止方法
JP2021191738A (ja) 易重合性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term