JP2001292552A - モータ及びウォーム軸の軸受装置 - Google Patents

モータ及びウォーム軸の軸受装置

Info

Publication number
JP2001292552A
JP2001292552A JP2000369722A JP2000369722A JP2001292552A JP 2001292552 A JP2001292552 A JP 2001292552A JP 2000369722 A JP2000369722 A JP 2000369722A JP 2000369722 A JP2000369722 A JP 2000369722A JP 2001292552 A JP2001292552 A JP 2001292552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing
worm shaft
worm
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696788B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Katsuhiko Torii
勝彦 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000369722A priority Critical patent/JP3696788B2/ja
Publication of JP2001292552A publication Critical patent/JP2001292552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696788B2 publication Critical patent/JP3696788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウォーム軸を支持する軸受の偏磨耗を低減
し、ギヤハウジングの変形を防止することを目的とす
る。 【解決手段】 第1軸受8及び第2軸受9には、可変開
口部88,98が形成されており、この可変開口部8
8,98は、第1〜第3テーパ部88A〜88C,98
A〜98Cを備えている。そして、ウォーム20を挟む
ようにして、かつ各第3テーパ部88C及び第3テーパ
部98Cが互いに軸方向に対向するように配置されてい
るため、ウォーム軸11の撓みに対し、軸受8,9の内
周面がウォーム軸11の外周面に常に追従して確実に回
転支持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ及びウォー
ム軸の軸受装置に係り、特にウォーム軸の撓みに対して
軸受の偏磨耗が低減できるモータ及びウォーム軸の軸受
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーウインド装置等に用いられ
るモータは、モータ本体と該モータ本体の回転を減速す
る減速部とを備えており、互いに連結されている。減速
部を構成するギヤハウジングには、モータ本体の回転軸
と同軸状に連結されるウォーム軸、及びウォーム歯車に
噛合するウォームホイールがそれぞれ回転可能に収容さ
れる。上記ウォーム軸はギヤハウジングに固定される2
つの軸受によって、その両端でギヤハウジングに対して
回転可能に支持される。
【0003】このモータは、モータ本体の回転軸が回転
駆動されるとウォーム軸が回転し、ウォーム軸が回転す
るとウォームホイールがウォーム軸の回転を減速する。
すると、ウォームホイールに緩衝部材を介して連結され
た出力軸が回転し、外部の負荷に回転力を伝達する。上
記のようなモータは、出力軸が低速、高トルクで回転す
ることから種々の装置に用いられる。
【0004】しかしながら、上記モータは、駆動中に出
力軸側で過負荷が加わった場合等、ウォーム軸がモータ
本体から伝達される回転力及びウォームホイール側の過
負荷により、ウォーム軸がその軸と直交方向(ウォーム
ホイールが配設される側と略反対の方向)に大きな力を
受けて撓むことがある。そして、ウォーム軸の撓みによ
り、ウォーム軸を支持する円筒状の軸受(メタル軸受)
に偏磨耗が生じたり、モータ本体の回転軸にも撓みが伝
わり、結果、モータの効率を低下させるばかりでなく、
騒音の発生を引き起こす原因となる。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、出力側からの過負荷に
よりウォーム軸を支持する軸受の偏磨耗を低減し、ギヤ
ハウジングの変形を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、ウォームホイールに噛合
するウォーム軸とモータ本体の回転軸とを、軸ずれを許
容可能な連結部材を介して連結し、前記ウォーム軸の両
端を前記モータ本体に固定されるギヤハウジングに保持
された軸受によって支持するモータであって、前記両軸
受は、軸受孔の内周面が軸方向にその内周が一定となる
内筒部、及び該内筒部の軸方向一側に形成され軸方向端
部に向かって内径が拡開する開口部を有し、かつ前記各
開口部が互いに対向するように配置されていることを特
徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のモータにおいて、前記連結部材は、前記回転軸の回転
力を前記ウォーム軸に伝達し、前記ウォーム軸の回転力
を前記回転軸に非伝達するクラッチであることを特徴と
している。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2記載のモータにおいて、前記開口部を、端部に向
かって傾きが複数回又は連続して変化する可変開口部と
したことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3のいずれか一つに記載のモータにおいて、前記モ
ータ本体側の軸受を保持する軸受保持部を、前記ギヤハ
ウジングに突設したことを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、駆動源の駆動力
により回転し、ウォームホイールに噛合するウォーム歯
車を備えたウォーム軸と、前記ウォーム軸を回転可能に
支持する軸受孔の内周面が軸方向にその内周が一定とな
る内筒部及び該内筒部の軸方向一側に形成され軸方向端
部に向かって内径が拡開する開口部を有する2つの軸受
と、を備え、前記両軸受は、前記ウォーム歯車を挟む位
置に前記各開口部が互いに対向するように配置されてい
ることを特徴としている。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項5記載の
ウォーム軸の軸受装置において、前記開口部を、端部に
向かって傾きが複数回又は連続して変化する可変開口部
としたことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項5又は請
求項6に記載のウォーム軸の軸受装置において、前記モ
ータ回転軸と前記ウォーム軸とが別部品で構成されると
共に、前記モータ回転軸と前記ウォーム軸とが一体回転
可能、かつ軸の径方向に僅かな隙間を介して連結されて
いることを特徴としている。
【0013】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
両軸受は、軸受孔の内周面が軸方向にその内周が一定と
なる内筒部、及び該内筒部の軸方向一側に形成され軸方
向端部に向かって内径が拡開する開口部を有し、かつ前
記各開口部が互いに対向するように配置されている。そ
のため、ウォーム軸がモータ本体の回転軸により回転駆
動された際、ウォームホイール側の過負荷により軸直交
方向(ウォームホイールが配設される側と略反対の方
向)に大きな力を受けて撓むことがあっても、ウォーム
軸両端が、開口部の内周面に追従できる。そのため、撓
みが生じたウォーム軸に倣って支持可能となり軸受の偏
磨耗が低減される。しかも、ウォーム軸の撓みによるウ
ォーム軸と回転軸との軸ずれは、連結部材により許容さ
れ回転軸に伝わることがない。よって、回転軸を支持す
る軸受の偏摩耗を抑制できる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、連結部材
は、回転軸の回転力をウォーム軸に伝達し、ウォーム軸
の回転力を回転軸に非伝達するクラッチであるため、ウ
ォーム軸側からの過負荷によりモータ本体の回転軸が逆
転することを阻止できる。これは特に自動車のパワーウ
インドウやサンルーフに用いると好適である。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、開口部
を、端部に向かって傾きが複数回又は連続して変化する
可変開口部とした撓みが生じたウォーム軸に対し、両軸
受は常に近似的に面で当接することができる。すなわ
ち、軸受は撓んだウォーム軸の両端側を常に面接触した
状態でウォーム軸を回転可能に支持する。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、モータ本
体側の軸受を保持する軸受保持部を、ギヤハウジングに
突設したため、軸受保持部が軸直交方向に撓み可能とさ
れる。よって、ウォーム軸が撓んでも、軸受保持部及び
軸受がウォーム軸の撓みに追従して傾くため、軸受の軸
方向端部に局部的に集中した大きな力が加わらない。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、両軸受
は、軸受孔の内周面が軸方向にその内周が一定となる内
筒部、及び該内筒部の軸方向一側に形成され軸方向端部
に向かって内径が拡開する開口部を有し、かつ前記各開
口部が互いに対向するように配置されている。そのた
め、ウォーム軸が駆動源の駆動力に回転駆動された際、
ウォームホイール側の過負荷により軸直交方向(ウォー
ムホイールが配設される側と略反対の方向)に大きな力
を受けて撓むことがあっても、ウォーム軸両端が、開口
部の内周面に追従できる。そのため、撓みが生じたウォ
ーム軸に倣って支持可能となり軸受の偏磨耗が低減され
る。そして、ウォーム軸の撓みによるウォーム軸と回転
軸との軸ずれは、連結部材により許容され回転軸に伝わ
ることがない。よって、回転軸を支持する軸受の偏摩耗
を抑制できる。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、開口部
を、端部に向かって傾きが複数回又は連続して変化する
可変開口部とした撓みが生じたウォーム軸に対し、両軸
受は常に近似的に面で当接することができる。すなわ
ち、軸受は撓んだウォーム軸の両端側を常に面接触した
状態でウォーム軸を回転可能に支持する。
【0019】請求項7に記載の発明によれば、ウォーム
軸と回転軸とが別部品で構成され、軸の径方向に僅かな
隙間を介して連結されているため、ウォーム軸に撓みが
生じても連結部分の隙間によって撓みによるウォーム軸
と回転軸との軸ずれが吸収され、回転軸に撓みの影響を
伝えない。よって、回転軸を支持する軸受に偏磨耗を生
じさせない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図11に従って説明する。図1はモータの
要部断面図を示す。モータは、モータ本体1と、減速部
2と、クラッチ3とを備えている。モータ本体1は略有
底円筒形状のヨーク4と、ヨーク4に対して固定された
軸受5a,5bと、軸受5a,5bに回転可能に支持さ
れた回転軸6と、回転軸6に固定された電機子10とを
備える。回転軸6の先端部には、断面D字状の嵌合部6
aが形成されている。
【0021】減速部2は、ギヤハウジング7と、第1軸
受8及び第2軸受9と、ウォーム軸11と、ウォームホ
イール12と、出力軸13とを備える。ギヤハウジング
7は樹脂製であって、その一端部がヨーク4にネジ止め
される。
【0022】ギヤハウジング7には、一端部から回転軸
6の軸線方向に沿って延びるようにウォーム軸収容部1
4が形成されている。また、ギヤハウジング7には、ウ
ォーム収容部14の中間部の軸線直交方向に該ウォーム
収容部14と連通するホイール収容部15が形成されて
いる。
【0023】ギヤハウジング7のウォーム軸収容部14
の一端部には、図3に示すように、該ウォーム軸収容部
14より内径の大きい凹部16が形成されている。
【0024】凹部16の底部には、軸受保持部17が軸
直交方向に撓み可能に突出形成されている。この軸受保
持部17は、ウォーム軸収容部14より内径が大きく、
凹部16の内径より外径が小さい略円筒形状に形成され
ている。また、軸受保持部17は、軸線方向に凹部16
の略中央付近まで延びて形成されている。また、軸受保
持部17の一端部(図3中、左側端部)内周とウォーム
軸収容部14内周とを繋ぐ面(以下、軸受保持底面)1
7aは、軸受保持部17の外周と凹部16内周とを繋ぐ
底面より突出する側(図3中、右側)に位置している。
【0025】軸受保持部17の外周面基端側(図1及び
図3中、左側)には、図2に示すように、凹部16の内
周面と連結されるリブ18が等角度(45°)間隔に8
個形成されている。このリブ18により軸受保持部17
の撓む量が所定の値に設定されている。また、軸受保持
部17の外周面先端側には略三角形状の歯溝からなるセ
レーション19が形成されている。
【0026】第1軸受8は、多孔質材よりなり内部に潤
滑油が含浸された、いわゆる含油軸受であり、その一端
部が軸受保持底面17aと当接するまで軸受保持部17
に内嵌されている。第1軸受8は、多数の図示しない空
孔を有する多孔質の焼結金属にて略円筒状に形成されて
おり、各空孔内には潤滑油が充填されている。また、図
4及び図6に示すように、第1軸受8の軸受孔82は軸
線方向に貫通されており、軸受孔82の内周面84は、
軸方向一端側(ウォーム20に対向しない側)において
軸線方向にその内径が一定となる円筒部86と、円筒部
86の反対側(ウォーム20に対向する側)に設けられ
軸方向に沿って円筒部86から離間するほどその内径が
大きくなる可変開口部88とを有している。
【0027】そして、この可変開口部88は、第1〜第
3テーパ部88A,88B,88Cから構成されてい
る。しかも、図5に示すように、円筒部86に隣接した
第1テーパ部88Aから外方向に向かうに従い、その第
1〜第3テーパ部88A〜88Cの各テーパ角度θ1〜
θ3が徐々に大きくなるようにしている。つまり、第1
テーパ部88Aのテーパ角度をθ1、第2テーパ部88
Bのテーパ角度をθ2、第3テーパ部88Cのテーパ角
度をθ3とすれば、θ1<θ2<θ3の関係となる。
【0028】なお、円筒部86から第1〜第3テーパ部
88A〜88Cへスムーズに傾けさせるために、各境界
部分は曲面となるように仕上げられている。また、軸受
孔89の内周面84には、空孔を潰しその表面を緻密状
態にした目潰し部89が形成されている。
【0029】上記第1軸受8と同様、第2軸受9も含油
軸受とされている。つまり、多孔質の焼結金属にて略円
筒状に形成されており、各空孔内には潤滑油9が充填さ
れている。ウォーム軸収容部14の底側(図1中、左
側)に内嵌されている。また、図7に示すように、第2
軸受9の軸受孔92は軸線方向に貫通されており、軸受
孔92の内周面94は、軸方向他端側(ウォーム20に
対向しない側)において軸線方向にその内径が一定とな
る円筒部96と、円筒部96の反対側(ウォーム20に
対向する側、即ち、図7中右側)に設けられ軸方向に沿
って円筒部96から離間するほどその内径が大きくなる
可変開口部98とを有している。
【0030】そして、可変開口部98は、第1〜第3テ
ーパ部98A,98B,98Cから構成され、第1テー
パ部98Aのテーパ角度をθ4、第2テーパ部98Bの
テーパ角度をθ5、第3テーパ部98Cのテーパ角度を
θ6とすれば、θ4<θ5<θ6の関係となるように設
定されている。
【0031】ウォーム軸11は、上記第1軸受8及び第
2軸受9の各可変開口部88,98側がウォーム20を
挟むようにして互いに対向した状態で回転可能に支持さ
れており、モータ本体1側一端部には、断面略四角形状
の係合凹部11aが形成されている。
【0032】一方、ウォームホイール12はウォーム2
0と噛合され、ウォーム軸11と直交する方向(図1の
紙面直交方向)の軸中心で回転可能にホイール収容部1
5内に収容されている。そして、出力軸13はウォーム
ホイール12の回転に伴って同軸で回転するように該ウ
ォームホイール12に連結されている。
【0033】回転軸6は、連結部材を成すクラッチ3を
介してウォーム軸11に連結されている。クラッチ3
は、図9に示すように、クラッチハウジング21と、駆
動側回転体22と、ボール23と、従動側回転体24
と、複数(3つ)の転動体25と、リング26とを備え
ている。
【0034】駆動側回転体22は、樹脂材にて形成さ
れ、軸部22a及び軸部22aよりも拡径された円盤部
22bを有している。この駆動側回転体22の中心部に
は、略球状の軸心孔22cが形成されている。この軸心
孔22cの基端側(図9の下側)には断面略D字状の嵌
合孔22dが形成されている。この嵌合孔22dは、図
3に示すように、前記回転軸6の嵌合部6aに回転不能
に連結固定される。
【0035】また、この嵌合部22dには回転軸6(嵌
合部6a)が嵌挿される開口部側に向かって漸次拡開す
るテーパ部22eが設けられる。円盤部22bの先端側
(図9の上側)には、外周面に沿って軸方向と平行に突
出する突設部31が等角度間隔に複数(3つ)形成され
ている。突設部31の内壁面(径方向内側の面)には、
図10に示すように、中心側に向かって突出する突出片
31aが形成されている。そして、各隣接する突出片3
1aの間には、等角度毎に扇形状に形成され、中心軸で
互いに連通した複数(3つ)の係合溝32が形成されて
いる。この突設部31には、外側に開放された開口部3
3が形成されている。 ボール23は金属製であり、図
3に示すように、軸心孔22cに回転可能、かつ脱落不
能に収容にされる。
【0036】従動側回転体24は、円盤部24a、及び
円盤部24aの中心部においてその先端側(図9の上
側)に断面略四角形状に突出する嵌合部24bを有して
いる。この嵌合部24bは、図3に示すように、ウォー
ム軸11の係合凹部11aに回転不能に連結固定され
る。円盤部24aには、図10に示すように、径方向外
側にのびる略扇形状に形成された係合凸部34が等角度
間隔に複数(3つ)形成されている。この係合凸部34
は、前記係合溝内に回転可能に収容される。なお、この
従動側回転体24は、軸心孔22cに収容されたボール
23と点接触するため、その回転が円滑なものとされ
る。各係合凸部34の外周面には、両側から中央部に向
かって肉薄となるように直線的に切り欠いた制御面34
aが形成されている。従動側回転体24を収容した駆動
側回転体22は、クラッチハウジング21の内周面との
間に若干の隙間を有して同クラッチハウジング21に回
転可能に内装される。
【0037】クラッチハウジング21は、図9に示すよ
うに、略円筒形状の外輪部21a及び底部21bにより
形成され、その底部21b中央には軸心孔21cが形成
されている。この軸心孔21cには、駆動側回転体22
の軸部22aが回転可能に挿通される。また、外輪部2
1aの内周面開口側には、複数の略三角形状の歯溝から
なるセレーション21dが形成されている。そして、そ
のセレーション21dは、図3に示すように、外輪部2
1aの開口側端部がリブ18と当接される位置まで前記
軸受保持部17のセレーション19に外嵌される。ま
た、図10に示すように、外輪部21aの内周面、開口
部33の第1及び第2面33a,33b及び係合凸部3
4の制御面34aとで形成される空間には、転動体25
が配設される。転動体25は金属材、若しくは樹脂材に
て成形される。
【0038】転動体25は円柱体であって、その中心軸
線がクラッチ3の軸中心と平行になるように配設されて
いる。この転動体25の直径は、制御面34の中央部と
外輪部21aの内周面間の間隔より短く、制御面34a
の端部と外輪部21aの内周面間の間隔より長く設定さ
れている。
【0039】従動側回転体24の先端側(図9の上側)
には、リング26が配置される。このリング26は樹脂
材よりなり、クラッチハウジング21の外輪部21aに
圧入固定される。これにより転動体25の軸線方向の移
動が規制される。上記クラッチ3では、駆動側回転体2
2が図11(a)において矢印方向(時計回り側の面)
34bが突出片31aの一側面(時計回り側の面)31
bと当接し押圧される。逆に、駆動側回転体22が反時
計回り方向に回転すると、係合凸部34の他側面(時計
回り側の面)34cが突出片31aの他側面(反時計回
り側の面)31cと当接し押圧される。なお、これらの
場合、転動体25は開口部33に押圧されて制御面34
aの中央部と対応した位置に配置されるため、従動側回
転体24の回転が阻止されることはない。よって、従動
側回転体24は、従動側回転体22と共に回転する。
【0040】一方、従動側回転体24が図11(b)に
示すように、矢印方向(反時計回り方向)に回転する
と、転動体25が制御面34aの端部側に相対移動し、
転動体25が制御面34aと外輪部21aの内周面とく
さび効果により挟持される。つまり、ロック状態とな
る。逆に、従動側回転体24が時計回り方向に回転する
場合も同様に、転動体25が制御面34aの端部側に相
対移動し、転動体25が制御面34aと外輪部21aの
内周面で挟持される。そして、外輪部21aは減速部2
(軸受保持部17)に固定されるため、従動側回転体2
4のそれ以上の回転は阻止され、従動側回転体22を連
れ回りさせることはない。
【0041】また、このクラッチ3では、駆動側回転体
22の外周面とクラッチハウジング21の内周面との間
に径方向の若干の隙間があり、駆動側回転体22がクラ
ッチハウジング21に対して径方向へ移動することが所
定範囲(隙間分)許容されている。そして、嵌合孔22
dのテーパ部22eにより、回転軸6が嵌合孔22dの
中心軸線に対して傾くことが所定範囲(テーパ部22e
の傾き分)許容されている。すなわち、このクラッチ3
は、回転軸6とウォーム軸11との軸ずれ(径方向の移
動と傾き)を所定範囲許容する。
【0042】上記のように構成されたモータは、モータ
本体1の回転軸6が回転駆動されると、その回転力がク
ラッチ3を介してウォーム軸11に伝達され、ウォーム
軸11が回転し、ウォームホイール12がウォーム軸1
1の回転速度より遅く、高トルクで回転する。すると、
ウォームホイール12の回転に伴って出力軸13が回転
し、外部の負荷に回転力を伝達する。
【0043】このような駆動中に出力側で過負荷が加わ
ると、ウォーム軸11は回転軸6から伝達される回転力
とウォームホイール12側の過負荷により、その中間部
分が軸直交方向(図1中、略矢印X方向)に大きな力を
受けて撓むことになる。このとき、ウォーム軸11を回
転支持する第1軸受8及び第2軸受9は、それぞれ軸受
孔82,92の内周面84,94に可変開口部88,9
8が形成されており、この可変開口部88,98は、第
1〜第3テーパ部88A〜88C,98A〜98Cを備
えている。
【0044】しかも、円筒部86,96に隣接した第1
テーパ部88A,98Aからウォーム20に向かうに従
い、その第1〜第3テーパ部88A〜88C,98A〜
98Cの各テーパ角度θ1〜θ3,θ4〜θ6が徐々に
大きくなるようにしている。すなわち、ウォーム20を
挟むようにして、かつ各第3テーパ部88C及び第3テ
ーパ部98Cが互いに軸方向に対向するように配置され
ているため、ウォーム軸11の撓みに対し、軸受8,9
の内周面がウォーム軸11の外周面に常に近似的に面で
当接し確実に回転支持できる。よって、軸受8,9の偏
磨耗が低減され、結果、モータ効率の低下や騒音の発生
が防止される。
【0045】また、クラッチ3では、回転軸6とウォー
ム軸11との軸ずれ(径方向の移動と傾き)を所定範囲
許容する。よって、撓みによるウォーム軸11と回転軸
6との軸ずれが吸収される。これにより、モータ駆動中
に出力軸13に回転力が加わった場合等、ウォーム軸1
1が撓んでも、その撓みに応じて回転軸6が撓むことは
所定範囲で防止される。よって、回転軸6を支持する他
の軸受5a,5bに偏磨耗を生じさせない。
【0046】上記実施の形態において、ウォーム軸11
とモータ本体1の回転軸6との間に、軸の連結部材とし
てのクラッチ3を設けたモータを例にとって説明した
が、これに限らず、クラッチ3が無く、ウォーム軸11
と回転軸6とが一体形成された軸に対して軸受8,9を
設けて回転支持させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るモータの要部断面図
である。
【図2】本実施形態のギヤハウジングの側面図である。
【図3】本実施形態のモータの要部拡大断面図である。
【図4】第1軸受の断面図である。
【図5】第1軸受の断面図である。
【図6】図4のA−A断面図である。
【図7】第2軸受の断面図である。
【図8】第2軸受の断面図である。
【図9】本実施形態のクラッチの分解斜視図である。
【図10】本実施形態のクラッチの要部断面図である。
【図11】(a)本実施形態のクラッチの動作を説明す
るための説明図。(b)同じく、クラッチの動作を説明
するための説明図。
【符号の説明】
1…モータ本体、3…連結部材としてのクラッチ、6…
回転軸(モータ回転軸)、8…第1軸受、9…第2軸
受、11…ウォーム軸、12…ウォームホイール、20
…ウォーム、86,96…内筒部、88,98…可変開
口部、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウォームホイールに噛合するウォーム軸
    とモータ本体の回転軸とを、軸ずれを許容可能な連結部
    材を介して連結し、前記ウォーム軸の両端を前記モータ
    本体に固定されるギヤハウジングに保持された軸受によ
    って支持するモータであって、前記両軸受は、軸受孔の
    内周面が軸方向にその内周が一定となる内筒部、及び該
    内筒部の軸方向一側に形成され軸方向端部に向かって内
    径が拡開する開口部を有し、かつ前記各開口部が互いに
    対向するように配置されていることを特徴とするモー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記連結部材は、前記回転軸の回転力を
    前記ウォーム軸に伝達し、前記ウォーム軸の回転力を前
    記回転軸に非伝達するクラッチであることを特徴とする
    請求項1に記載のモータ。
  3. 【請求項3】 前記開口部を、端部に向かって傾きが複
    数回又は連続して変化する可変開口部としたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のモータ。
  4. 【請求項4】 前記モータ本体側の軸受を保持する軸受
    保持部を、前記ギヤハウジングに突設したことを特徴と
    する請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のモー
    タ。
  5. 【請求項5】 駆動源の駆動力により回転し、ウォーム
    ホイールに噛合するウォーム歯車を備えたウォーム軸
    と、前記ウォーム軸を回転可能に支持する軸受孔の内周
    面が軸方向にその内周が一定となる内筒部及び該内筒部
    の軸方向一側に形成され軸方向端部に向かって内径が拡
    開する開口部を有する2つの軸受と、を備え、前記両軸
    受は、前記ウォーム歯車を挟む位置に前記各開口部が互
    いに対向するように配置されていることを特徴とするウ
    ォーム軸の軸受装置。
  6. 【請求項6】 前記開口部を、端部に向かって傾きが複
    数回又は連続して変化する可変開口部としたことを特徴
    とする請求項5記載のウォーム軸の軸受装置。
  7. 【請求項7】 前記モータ回転軸と前記ウォーム軸とが
    別部品で構成されると共に、前記モータ回転軸と前記ウ
    ォーム軸とが一体回転可能、かつ軸の径方向に僅かな隙
    間を介して連結されていることを特徴とする請求項5又
    は請求項6に記載のウォーム軸の軸受装置。
JP2000369722A 2000-02-02 2000-12-05 モータ Expired - Fee Related JP3696788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369722A JP3696788B2 (ja) 2000-02-02 2000-12-05 モータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-24919 2000-02-02
JP2000024919 2000-02-02
JP2000369722A JP3696788B2 (ja) 2000-02-02 2000-12-05 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292552A true JP2001292552A (ja) 2001-10-19
JP3696788B2 JP3696788B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26584697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369722A Expired - Fee Related JP3696788B2 (ja) 2000-02-02 2000-12-05 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696788B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135387A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Asmo Co Ltd モータ及び車両用ドア開閉装置
JP2009097641A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Mitsuba Corp 焼結含油軸受及び回転電機
JP2014516144A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 フェデラル−モーグル ヴィースバーデン ゲーエムベーハー 軸方向においてプロファイル化されるスライド面の表面幾何学的構成を備える平坦な軸受シェル
WO2019065621A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 サンコール株式会社 軸受体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135387A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Asmo Co Ltd モータ及び車両用ドア開閉装置
JP2009097641A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Mitsuba Corp 焼結含油軸受及び回転電機
JP2014516144A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 フェデラル−モーグル ヴィースバーデン ゲーエムベーハー 軸方向においてプロファイル化されるスライド面の表面幾何学的構成を備える平坦な軸受シェル
KR101879475B1 (ko) * 2011-06-09 2018-07-18 페데랄-모굴 비스바덴 게엠베하 축 방향으로 프로파일 된 슬라이드 면의 표면 구조를 가진 평면 베어링 쉘
WO2019065621A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 サンコール株式会社 軸受体
US11209044B2 (en) 2017-09-29 2021-12-28 Suncall Corporation Bearing body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696788B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885959B2 (ja) モータ
US6390264B2 (en) Clutch and motor including such clutch
JPH1044083A (ja) ロボット回転関節部のストッパ
JP3696788B2 (ja) モータ
US6450056B2 (en) Motor having speed reduction device
EP1122390A2 (en) Clutch and motor including such clutch
JP2001028863A (ja) モータ
JP5041248B2 (ja) セルフロッククラッチ
JPH09291944A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP5480080B2 (ja) クラッチ及びモータ
JP2001028864A (ja) モータ
JP5919773B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002206573A (ja) クラッチ及びモータ
KR200322684Y1 (ko) 동력전달용 조인트
JP2002171720A (ja) モータ
JP3562228B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP6220913B2 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JP4587119B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH10271748A (ja) 摩擦ローラ式変速機付電動モータ
JP2003166603A (ja) ギヤードモータ
WO2019212001A1 (ja) 減速機
WO2012137841A1 (ja) 双方向クラッチ
JP2001214945A (ja) クラッチ及びモータ
KR20040098760A (ko) 동력전달용 조인트
JP2000009193A (ja) 可変径プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3696788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees