JP2001292246A - 端末アダプタ、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および端末アダプタ管理システム - Google Patents

端末アダプタ、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および端末アダプタ管理システム

Info

Publication number
JP2001292246A
JP2001292246A JP2000104948A JP2000104948A JP2001292246A JP 2001292246 A JP2001292246 A JP 2001292246A JP 2000104948 A JP2000104948 A JP 2000104948A JP 2000104948 A JP2000104948 A JP 2000104948A JP 2001292246 A JP2001292246 A JP 2001292246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal adapter
telephone number
communication network
memory
ncc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674836B2 (ja
Inventor
Noritoku Kinoshita
憲徳 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFIA INTERNAT KK
SOFIA INTERNATIONAL KK
Original Assignee
SOFIA INTERNAT KK
SOFIA INTERNATIONAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOFIA INTERNAT KK, SOFIA INTERNATIONAL KK filed Critical SOFIA INTERNAT KK
Priority to JP2000104948A priority Critical patent/JP3674836B2/ja
Priority to EP00124320A priority patent/EP1154620B1/en
Priority to DE60017874T priority patent/DE60017874D1/de
Priority to AT00124320T priority patent/ATE288653T1/de
Priority to KR1020000069176A priority patent/KR100676657B1/ko
Priority to CA002326787A priority patent/CA2326787A1/en
Priority to CN01101204A priority patent/CN1316846A/zh
Publication of JP2001292246A publication Critical patent/JP2001292246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674836B2 publication Critical patent/JP3674836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • H04Q3/66Traffic distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13138Least cost routing, LCR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1325Priority service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定接続機能、自動ダイヤル機能及びルーテ
ィング機能に関連して端末アダプタのメモリに格納され
る回線接続情報や料金テーブルの初期設定及び更新をサ
ービスセンタから通信網を介して実施可能とする端末ア
ダプタ管理システムを提供する。 【解決手段】 端末アダプタ管理システムは、複数の端
末アダプタ(10、10A)に通信網(1、2A〜2
N)を介して接続されるサービスセンタ(3)を備え、
このサービスセンタは、各々の端末アダプタのメモリに
予め格納される相手先電話番号、事業者識別番号、交換
機電話番号および料金テーブルの初期設定及び更新を通
信網を介して実施する。各々の端末アダプタは、これに
接続された電話機のオフフックに応じて相手先電話番
号、事業者識別番号または交換機電話番号を送出して、
固定接続機能、自動ダイヤル機能またはルーティング機
能を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機などのユー
ザ端末機器を通信網に接続する端末アダプタに関し、特
に、固定接続機能、自動ダイヤル機能及びルーティング
機能を有する端末アダプタに関する。また、本発明は、
端末アダプタの通信制御部を構成するコンピュータに上
記3つの機能の任意の一つを選択的に実行させるための
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体、ならびに、上記機能に関連して端末アダプタのメ
モリに格納される回線接続情報や料金テーブルの初期設
定及び更新をサービスセンタから通信網を介して実施す
る端末アダプタ管理システムに関する。
【0002】
【関連する背景技術】電話通信業者(以下、CCと称す
る)たとえばNTTが提供する公衆通信網に加えて、新
たな電話通信事業者(以下、NCCと称する)により数
多くの通信網(以下、特定の通信網またはNCC通信網
と称する)が敷設され、各種ユーザの利用に供されてい
る。また、デジタル通信網(例えばISDN網)へのユ
ーザ端末機器(例えば電話機)の接続には、一般にDS
U機能付きの端末アダプタが用いられる。
【0003】NCC通信網を介して電話機を相手先電話
機に回線接続する場合、ユーザは、NCCを特定する事
業者識別番号[00XX](以下、NCC識別番号とい
う)及び相手先電話番号を電話機から手動入力する。こ
の手動入力に応じて端末アダプタから公衆通信網へNC
C識別番号が送出され、端末アダプタが公衆通信網を介
してNCC交換機に接続される。次に、端末アダプタか
ら相手先電話番号が送出され、公衆通信網及びNCC通
信網を介する端末アダプタと相手先端末機器との回線接
続が開始される。
【0004】端末アダプタには、相手先電話番号が手動
入力された際にNCC識別番号を必要に応じて自動的に
送出する自動ダイヤル機能を備えたものがあるが、複数
のNCC通信網を自動ダイヤルで選択的に利用するに
は、現状では、これらのNCC通信網にそれぞれ適合す
る複数の端末アダプタを切換器を介して加入者線に接続
しておき、NCC通信網を利用する際に必要に応じて切
換器を切換操作して所要の端末アダプタを選択する必要
がある。従って、多数のNCC通信網が提供されている
状況下においても、これらのNCC通信網の選択的利用
を個々のユーザが簡便に利用可能であるとは言えない。
【0005】また、個々のユーザの要請に基づいてCC
交換機に登録されたNCC識別番号をCC交換機が自動
送出するいわゆる優先接続サービスが検討されている
が、この様なサービスを実効あらしめるには、個々のユ
ーザが多数のNCC通信網を簡便に選択利用可能なこと
が望ましい。更に、電話機の一利用形態として常に一定
の相手先電話番号を呼び出す固定接続(直通電話)があ
り、また、別の利用形態として利用料金が低廉な通信網
を選択することもある。個々のユーザにとってこの様な
各種サービスを簡便に利用できれば便宜である。
【0006】本発明の目的は、固定接続機能(直通電話
機能)、自動ダイヤル機能(付加情報送出機能)および
ルーティング機能を備えて、種々の形態で個々のユーザ
端末機器を簡便に利用可能とする端末アダプタを提供す
ることにある。本発明の別の目的は、端末アダプタの通
信制御部を構成するコンピュータに固定接続機能、自動
ダイヤル機能またはルーティング機能を選択的に実行さ
せるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供することにある。
【0007】本発明の別の目的は、固定接続機能、自動
ダイヤル機能及びルーティング機能に関連して端末アダ
プタのメモリに格納される回線接続情報や料金テーブル
の初期設定及び更新をサービスセンタから通信網を介し
て実施可能とし、また、個々のユーザ間で異なることは
もとより各ユーザの家族構成などの環境の変化によって
も種々に変わり得るユーザ毎の通信網利用形態に適合す
る通信環境をきめ細かく且つ簡便に構築可能とする端末
アダプタ管理システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による端末アダプタは、メモリに予め記憶しておいた第
1回線接続情報としての相手先電話番号をユーザ端末機
器がオフフックされたときにメモリから読み出して加入
者線に送出する第1機能と、ユーザ端末機器を介して相
手先電話番号が入力されたときに相手先電話番号の送出
に先だって第2回線接続情報をメモリから必要に応じて
読み出して送出する第2機能と、相手先電話番号が入力
されたときに、ユーザが利用契約した特定の通信事業者
により提供される特定の通信網との回線接続に供される
第3回線接続情報を相手先電話番号の送出に先だってメ
モリから必要に応じて読み出して送出する第3機能とを
選択的に実行する通信制御部を備えることを特徴とす
る。
【0009】本発明の端末アダプタによれば、通信制御
部が第1機能を実行するように端末アダプタをセットし
ておくと、ユーザ端末機器たとえば電話機がオフフック
される度に常に一定の相手先電話番号が呼び出される。
即ち、固定接続機能が実現される。第2機能が実行され
るように端末アダプタをセットしておけば、通信網との
回線接続に際して要求される発信者IDやパスワードな
どの付加情報(第2回線接続情報)が自動送出され、ユ
ーザによる付加情報入力が不要で便宜である。また、第
2回線接続情報として例えば請求項2に記載のようにN
CC識別番号をメモリに予め格納した場合、手動入力さ
れた相手先電話番号がNCC通信網の利用を企図したも
のであれば、NCC識別番号が端末アダプタから自動送
出される。すなわち、自動ダイヤル機能が奏される。ま
た、端末アダプタが、請求項4に記載のように料金テー
ブルを有して通信時間帯や相手先の通信地域などに応じ
て通信費用が最も低廉になるNCC通信網を選択する最
低料金経路選択機能を具備する場合、最低料金経路選択
機能により第2回線接続情報たとえばNCC識別番号が
決定され、最低料金で利用可能なNCC通信網に係るN
CC識別番号が自動送出される。
【0010】第3機能が実行されるように端末アダプタ
をセットしておけばNCC通信網の利用に際して必要な
第3回線接続情報が自動送出される。この第3回線接続
情報として例えば請求項2及び3に記載のようにNCC
交換機識別番号たとえばNCC交換機電話番号を格納し
ておけば、ユーザ端末機器のオフフックに応じて第1番
目のNCC交換機電話番号の自動送出が行われ、加入者
線交換機による通常のルーティングによることなしにN
CC交換機へのルーティングが行われ、NCC通信網と
の回線接続が試みられる。そして、回線接続が確立され
るまで、必要に応じて第2番目以降のNCC交換機電話
番号が順次送出される。また、最低料金経路選択機能と
の組合せにより、利用料金が低廉である順に回線接続を
試みることもできる。
【0011】NCC識別番号送出に応動する加入者線交
換機により通常のルーティングを行う通信システムの場
合、各NCCは、NCC網の運用開始に先だって政府機
関からNCC識別番号の認可を受けると共にCCに対し
て非常に多数のCC交換機へのNCC識別番号の登録を
依頼する必要があり、そのために莫大な費用と時間を要
すし、また、NCC網の利用に際して、ユーザは、ユー
ザ端末機器をNCC網に接続するCCのサービスに対し
て高額な料金を支払うことになるが、上述のように端末
アダプタからNCC交換機識別番号たとえばNCC交換
機電話番号を自動送出する本発明によれば、加入者線交
換機によるルーティングに依存することなく、端末アダ
プタ(ユーザ端末機器)とNCC交換機とが回線接続さ
れる。
【0012】本発明の端末アダプタは種々に構成可能で
あり、その具体例は以下のとおりである。端末アダプタ
の第2及び第3機能に関連して、ユーザ端末機器の自局
市内局番を含む市外局番または事業者識別番号または公
衆通信網を利用すべき電話番号を列挙したフォーンテー
ブルがメモリに格納され、また、手動入力された相手先
電話番号またはその上位数桁がフォーンテーブルに列挙
された電話番号または市外局番または事業者識別番号の
いずれかに一致した場合、通信制御部は、市外局番また
は事業者識別番号を送出せずに前記相手先電話番号を送
出する。この具体例によれば、たとえば公衆通信網を利
用すべき相手先電話番号が入力されたときには、公衆通
信網を介する回線接続が直ちに開始され、また、ユーザ
が利用契約していない電話通信事業者に係る事業者識別
番号の送出は行われない。
【0013】端末アダプタの第2機能に係る別の具体例
では、複数の事業者識別番号を列挙したアディッション
フォーンテーブルと、通信網の利用料金体系情報を利用
条件および事業者名または事業者識別番号または交換機
識別番号に対応づけて列挙した料金テーブルとがメモリ
に格納され、相手先電話番号の手動入力に応動する通信
制御部により、交換機から発信音が返ってくるまで、例
えば事業者識別番号が料金テーブルに基づいて決定され
た順序で順次送出され、発信音が返ってきたときには、
手動入力された相手先電話番号が送出される。そして、
アディッションフォーンテーブルに基づき最後に決定し
た事業者識別番号を送出したときに発信音が返ってこな
ければ、手動入力された相手先電話番号を送出する。こ
の具体例によれば、利用料金が最も低い通信網を介する
回線接続が試みられ、交換機から発信音が返ってこない
場合には利用料金が次に低い通信網を介する回線接続を
試みられる。そして、最後に決定された交換機識別番号
の送出に対して発信音が返ってこない場合に公衆通信網
を介する回線接続が開始される。
【0014】端末アダプタの第3機能に係る別の具体例
では、複数の交換機識別番号たとえば交換機電話番号を
列挙したルーティングフォーンテーブルがメモリに格納
され、相手先電話番号の手動入力に応動する通信制御部
により、交換機から電話番号入力待機状態を表す発信音
が返ってくるまで、ルーティングフォーンテーブルでの
列挙順序で交換機電話番号が順次送出され、発信音が返
ってきたときには前記手動入力された相手先電話番号が
送出される。そして、ルーティングフォーンテーブルの
最後に列挙された交換機電話番号を送出したときに発信
音が返ってこなければ、相手先電話番号が送出される。
この具体例では、ユーザの利用優先度が高い通信網との
回線接続が試みられ、交換機から発信音が返ってこない
場合には優先度が次に高い通信網との回線接続が試みら
れ、ルーティングフォーンテーブルに列挙された交換機
電話番号の全てを順次送出しても発信音が返ってこない
ときには、公衆通信網を介する回線接続が開始される。
ルーティングフォーンテーブルは、例えば、市外局番ま
たは国際電話に係る国番号や相手先支払い電話番号(フ
リーダイヤル(登録商標)番号)の各々と所要数の交換
機識別番号とを対応づけたもので良い。この場合、市外
電話、国際電話やフリーダイヤル電話に際して市外局
番、国番号やフリーダイヤル番号の手動入力に応じて適
宜の通信網を利用優先順に選択しつつ回線接続が試みら
れることになる。
【0015】更に別の具体例に係る端末アダプタでは、
料金データベースシステムやサービスセンタから利用料
金体系情報の送出のためのアクセスがあったとき、通信
制御部は、料金データベースシステムから送出される利
用料金体系情報を前記メモリのダウンロード領域に格納
し、更に、ダウンロードされた利用料金体系情報を料金
テーブル形式へ変換し、この料金テーブル形式に変換さ
れた利用料金体系情報を用いて、前記複数の特定の電話
通信事業者のそれぞれの通信網の利用料金体系情報を利
用条件および事業者名または事業者識別番号に対応づけ
た料金テーブルを作成または更新する。この具体例によ
れば、ユーザが利用契約した複数の電話通信事業者のそ
れぞれの利用料金体系情報に基づいて、個々のユーザに
固有の料金テーブルが作成または更新される。
【0016】更に別の具体例による端末アダプタは、サ
ービスセンタに設けられたサーバーからテーブルの初期
設定または更新のためのアクセスがあったとき、通信網
を介する前記サーバーによるメモリへのアクセスを許容
する旨の応答信号を、通信制御部を介してアダプタ管理
部から送出する。この具体例によれば、テーブルの初期
設定または更新に際して、サービスセンタのサーバーが
マスタとして機能すると共に端末アダプタがスレーブと
して機能する。典型的には、サーバーのディスプレイ画
面上に端末アダプタ内の少なくとも一つのテーブルまた
はこれと等価なテーブルが表示される。そして、サービ
スセンタの職員によるサーバーの入力装置の手動操作に
よって、画面表示されたテーブル内の各種設定欄へのデ
ータ入力が順次行われる。このとき、個々のデータが手
動入力される度に、端末アダプタのメモリ内の少なくと
も一つのテーブルの対応部分にデータが書き込まれ、こ
れと同時に、同一のデータがサーバのメモリ内の等価な
テーブルの同一部分に書き込まれる。すなわち、テーブ
ルデータの書き込みに際して、端末アダプタとサーバー
とでミラーリングが行われる。
【0017】請求項5に記載の発明に係るコンピュータ
読み取り可能な記録媒体は、請求項1ないし4のいずれ
かに記載の端末アダプタの前記第1、第2及び第3機能
を、端末アダプタに搭載されるコンピュータに選択的に
実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とす
る。請求項5に係る記録媒体によれば、この記録媒体に
記録されたプログラムを端末アダプタのコンピュータに
ロードすることにより、このコンピュータにより請求項
1ないし4の端末アダプタの通信制御部が構成され、固
定接続機能、自動ダイヤル機能及びルーティング機能が
選択的に実行可能になる。
【0018】端末アダプタへのプログラムのロードに際
しては、例えば、端末アダプタに接続したパーソナルコ
ンピュータのフロッピィディスクドライブ、CD−RO
MドライブやDVDドライブにこれに対応する媒体形式
の記録媒体をセットし、この記録媒体内のプログラムを
パーソナルコンピュータを介して端末アダプタのコンピ
ュータのメモリ内にロードする。
【0019】好ましくは、記録媒体のプログラムには、
端末アダプタにおける回線接続情報や料金テーブルの初
期設定・更新を行うための設定・更新プログラムが含ま
れている。この設定・更新プログラムを立ち上げると、
端末アダプタに接続したパーソナルコンピュータの表示
画面上に初期設定・更新画面が現れ、この画面上で回線
接続情報や料金テーブルを初期設定・更新することによ
り個々のユーザの通信網利用形態やその変化に適合した
通信環境が構築される。
【0020】上述のロード作業や初期設定・更新作業
は、ユーザ宅においてサービスセンタ職員などの業者に
よって実施可能であることはもとより、各ユーザ自身が
行うこともできる。端末アダプタのコンピュータは、上
記の初期設定・更新処理において参照すべき回線接続情
報や料金情報を、記録媒体に格納したデータベースある
いは通信網を介して接続されたサービスセンタなどの業
者のデータベースから検索する機能を有することが好ま
しい。
【0021】ユーザ宅での作業に代えて、ロード作業及
び初期設定・更新作業を通信網を介して端末アダプタに
接続されるサービスセンタから行うことも可能である。
この場合、記録媒体の設定・更新プログラムは、その立
ち上げ後にサービスセンタを呼び出して初期設定・更新
処理をサービスセンタに依頼する手順を実行するように
作成される。また、通信網を介する作業実行者としてユ
ーザの知人などをユーザが指定できるようにすることも
できる。なお、第三者による不正な設定・更新処理を防
止するプログラムルーチンを設定・更新プログラムに設
けることが好ましい。
【0022】ユーザ宅での或いは通信網を介する初期設
定・更新処理の終了後、端末アダプタのコンピュータ
は、端末アダプタの通信制御部として機能し、換言すれ
ば、初期設定または更新された回線接続情報に基づいて
通信制御を行う回線接続エンジンとして機能する。請求
項6または7に記載の端末アダプタ管理システムは、通
信網にそれぞれ接続された複数の端末アダプタと、通信
網に接続されたサービスセンタとを備え、各端末アダプ
タは、請求項1ないし4の端末アダプタの場合と同様、
第1ないし第3回線接続情報を読み出す第1ないし第3
機能を選択的に実行し、サービスセンタは、各端末アダ
プタのメモリに格納された第1、第2及び第3回線接続
情報や料金テーブルの初期設定及び更新を通信網を介し
て実施することを特徴とする。
【0023】上記端末アダプタ管理システムを構成する
多数の端末アダプタの各々は、請求項1ないし4の端末
アダプタと同様、固定接続機能、自動ダイヤル機能及び
ルーティング機能を選択的に実行可能であり、個々のユ
ーザの通信網利用形態に適合し便宜である。その一方
で、特に多数のNCCと利用契約するユーザにあって
は、端末アダプタのメモリに予め格納しておくべき第1
ないし第3回線接続情報や料金テーブル情報が多岐にわ
たり、その初期設定や更新が煩雑であったり或いは適切
に行えないおそれがある。この様な場合、一般には、個
々のユーザは端末アダプタの製造業者や販売業者に問い
合わせを行うが、これはユーザにとって煩雑であるばか
りか、業者においてもその様な問い合わせに対するサポ
ートを行うことは負担になる。本発明の端末アダプタ管
理システムによれば、個々のユーザが所有する端末アダ
プタにおける回線接続情報や料金テーブルの初期設定や
更新がサービスセンタから通信網を介して実施され、回
線接続情報の設定・更新に伴うユーザ及び業者の双方の
負担が軽減される。
【0024】また、個々のユーザからサービスセンタに
対して予め連絡したユーザ端末機器ひいては端末アダプ
タの利用形態に基づいて、サービスセンタが各端末アダ
プタにおける回線接続情報や料金テーブルを設定・更新
するようにすれば、回線接続情報や料金テーブルの設定
・更新が個々のユーザの承認の下で行われ、各端末アダ
プタに設定される回線接続情報や料金テーブルは個々の
ユーザの利用形態に適合するものとなり、しかも第三者
による不正な設定や更新が防止される。更に、個々のユ
ーザとサービスセンタ職員とが通信網を介して会話して
ユーザが望む端末アダプタ利用形態を確認しつつ、回線
接続情報や料金テーブルの設定・更新を行うこともでき
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態の端末アダプタ管理システムを説明する。図
1において、本実施形態の端末アダプタ管理システムの
一部を構成する端末アダプタ10は、回線終端装置DS
Uの機能を有するもので、加入者線SLに接続可能に設
けられている。加入者線SLは、加入者線交換機LSを
介して、電話通信業者(以下、CCという)が提供する
公衆通信網1たとえば総合デジタル通信網ISDNに接
続される。加入者線交換機LSは、公衆通信網1が備え
る市外中継交換機TSおよび関門交換機IGSを介し
て、複数の新たな電話通信事業者(以下、NCCとい
う)がそれぞれ提供する複数の通信網(以下、NCC通
信網という)2A〜2Nの任意の一つに接続可能になっ
ている。記号TLS及びPOIは中継交換機及び相互接
続点を示す。図1には、本実施形態の説明に必要な通信
網の一部分のみを示す。
【0026】公衆通信網1には、多数の交換機を介して
多数の加入者端末が接続され、これらの加入者端末は、
本実施形態に係る多数の端末アダプタ(そのうちの一つ
を符号10Aで示す)を含む。これらの端末アダプタの
セットアップに関連して、端末アダプタの製造業者ある
いは販売業者は、公衆通信網1に接続されたサービスセ
ンタ3を有している。符号3A、3B及び3Cは、回線
終端装置、構内交換機、端末装置としてのコンピュータ
(サーバー)をそれぞれ示す。サービスセンタ3は、端
末アダプタ管理システムの主たる構成要素である。
【0027】また、公衆通信網1やNCC通信網2A〜
2Nに配備された主たる交換機には、公衆通信網やNC
C網の利用料金体系情報をそれぞれ蓄積した料金データ
ベースシステム(そのうちの一つを符号4で示す)が接
続されている。図2に例示するように、本実施形態の端
末アダプタ10は、加入者線SLが接続される接続ポー
ト11と、この接続ポート11に接続され回線終端装置
(DSU)の機能を有するDSU部12と、このDSU
部12に接続されデータ伝送における同期取りやデータ
伝送速度変換を行う第1インターフェイス部13とを有
している。第1インターフェイス部13は、セレクタス
イッチ14およびコーデック15を介して、電話機20
を接続可能な第1及び第2アナログポート21、22に
接続されている。また、第1インターフェイス部13
は、セレクタスイッチ14および第2インターフェイス
部16を介して、デジタル端末を接続可能なデジタルポ
ート23とパーソナルコンピュータを接続可能なシリア
ルポート24とに接続されている。
【0028】また、端末アダプタ10は、第1、第2イ
ンターフェイス部13、16及びセレクタスイッチ14
に接続された送受信制御部17を内蔵し、この送受信制
御部17は、端末アダプタ10に接続された電話機20
やデジタル端末と端末アダプタ10に通信網を介して接
続される相手先端末機器(たとえば端末アダプタ10
A)との間で行われる送受信を制御する。更に、端末ア
ダプタ10は、セレクタスイッチ14に接続されたアダ
プタ管理部18を内蔵し、また、送受信制御部17及び
アダプタ管理部18の双方からアクセス可能なメモリ1
9を内蔵している。送受信制御部17及びアダプタ管理
部18の双方を一括して通信制御部と称することがあ
り、この通信制御部は典型的にはコンピュータによって
構成される。このコンピュータは、メモリ19に格納さ
れたプログラムを実行して、後述の固定接続機能、自動
ダイヤル機能または優先接続機能を選択的に奏するよう
になっている。
【0029】本実施形態の端末アダプタ10は、その第
1及び第2アナログポート21、22に接続された電話
機20の各々を、「ダイレクトフォーン」、「アディッ
ションフォーン」、「ルーティングフォーン」の3つの
モードから選択された一つのモードで使用可能とする機
能を有している。このモード選択機能に関連して、メモ
リ19には各電話機20の選択済み動作モードを記憶す
る動作モードテーブル(図3)が設けられる。好ましく
は、端末アダプタ10には、アダプタ管理部18に接続
され且つユーザが手動操作可能な動作モード選択スイッ
チ(図示略)が設けられる。
【0030】ダイレクトフォーンモードでは、第1また
は第2アナログポート21または22に接続された電話
機20がオフフックされると、端末アダプタ10の送受
信制御部17は、メモリ19内のダイレクトテーブル
(図5)に予め設定された相手先電話番号(第1回線接
続情報)を送出する。これにより、市内、市外、国外へ
の通信或いは公衆通信網かNCC網を介する通信である
か等を問わずに、相手先電話機(より一般には端末機
器)を呼び出し可能である。すなわち、このダイレクト
フォーンモードによれば、常に一定の相手先電話機を呼
び出す固定接続機能(第1機能)が奏される。この固定
接続機能を奏するユーザ電話機は、例えば、介護センタ
等への緊急連絡を行う老人介護用電話や、銀行のATM
の近くに設置されATMが故障した際にATM利用者が
銀行職員への問い合わせに利用される電話機や、インタ
ーネットプロバイダのアクセスポイントに接続される電
話機として利用される。
【0031】アディッションフォーンモードでは、電話
機20のダイヤルボタンなどを介する電話番号の手動入
力に応じて、端末アダプタ10の送受信制御部17は、
これに内蔵のバッファメモリ(図示略)に手動入力され
た電話番号を格納し、次に、手動入力された電話番号の
送出に先だって、メモリ19内のフォーンテーブル(図
6)を参照しつつ、メモリ内のアディッションテーブル
(図4)に予め設定された番号(第2回線接続情報)を
必要に応じて送出する。これにより、市外や国外への或
いはNCC網を介する通信に際しての電話番号入力に要
する労力を軽減する。典型的には、アディッションフォ
ーンモードによれば、NCC通信網の利用に際してNC
C識別番号を相手先電話番号に先だって送出する自動ダ
イヤル機能(第2機能)が奏される。
【0032】端末アダプタ10は、ユーザが利用契約し
た複数のNCCの通信網のうち、通信時間帯や相手先の
通信地域などに応じて通信費用が最も低廉になるNCC
通信網を自動選択する機能を有している。この最低料金
経路(LCR)選択機能に関連して、メモリ19には、
契約済みのNCC網の利用料金体系情報をユーザ固有の
料金データベースとして格納するため料金テーブル(図
9)が設けられている。この場合、最低料金経路選択機
能により第2回線接続情報を決定し、最低料金で利用可
能なNCC通信網に係るNCC識別番号を自動送出す
る。料金テーブルにおける項目区分やNCC識別番号設
定可能数は図9のものに限定されない。
【0033】そして、ルーティングフォーンモードで
は、電話番号の手動入力に応じて、端末アダプタ10の
送受信制御部17は、フォーンテーブルを参照しつつ、
メモリ19内のルーティングテーブル(図7)に予め設
定された複数の電話番号(第3回線接続情報)を予め決
められた順序で、回線接続が許容されるまで、所定時間
間隔で順次送出する。送受信制御部17から送出される
電話番号は、典型的にはNCC交換機電話を含む。ルー
ティングフォーンモードによれば、加入者線交換機によ
る通常のルーティングによらずにNCC交換機へのルー
ティングを行う優先接続機能(第3機能)が奏される。
【0034】ルーティングテーブルは、例えば、合計5
ページのテーブルからなり、1ページ当たり200件の
検索番号が設定され、検索番号毎に最大10個のNCC
交換機電話番号を登録できるように設けられている。検
索番号は、例えば日本国内における市外局番や国際電話
における国番号やフリーダイヤル番号である。ダイレク
トフォーンモード、アディッションフォーンモードまた
はルーティングフォーンモードのいずれにおいても、N
CC網を用いる場合には、端末アダプタ10は、メモリ
19内の付加情報テーブル(図8)を参照して必要な付
加情報を送出する。
【0035】以下、端末アダプタ10による電話番号送
出に利用される自局市内番号の取得について説明する。
ユーザは、端末アダプタ10の設置にあたり、端末アダ
プタ10を加入者線SLに接続すると共に端末アダプタ
10の第1アナログポート21およびまたは第2アナロ
グポート22に電話機20を接続する。設置直後にユー
ザが電話機20をオフフックすると、端末アダプタ10
の送受信制御部17は、内蔵のスタートアッププログラ
ム(図10)を立ち上げ、加入者線交換機LSから送出
された自局電話番号から市内番号を検出し、図6のフォ
ーンテーブルの電話番号リスト中の対応欄にチェックを
入れる。
【0036】詳しくは、図10のスタートアッププログ
ラムにおいて、送受信制御部17(またはアダプタ管理
部18)は、電話機をオフフックしたときに加入者線交
換機LSから送出された自局電話番号(図11の場合、
0473585886)を取得し(ステップS11)、
次に、メモリ19内の全国市外局番テーブルを参照して
同テーブルにリストアップされた市外局番の各々が自局
電話番号と上位2桁が一致するか否かを順次判別し、一
致するものを残す(ステップS12)。次に、複数の市
外局番が残っているか否かを判別し(ステップS1
3)、この判別結果が肯定であれば、市外局番の第3桁
目が自局電話番号と一致するか否かを順次判別し、一致
するものを残す(ステップS14)。そして、複数の市
外局番が残っているか否かを判別し(ステップS1
5)、この判別結果が肯定であれば、市外局番の第4桁
目が自局電話番号と一致するか否かを順次判別し、一致
するものを残す(ステップS16)。更に、複数の市外
局番が残っているか否かを判別する(ステップS1
7)。この説明例では市外局番が4桁以下の桁数で構成
されるので、ステップS17の判別結果が肯定であれば
上位3桁の全てが自局電話番号と合致した市外局番を残
す(ステップS18)。上記ステップS13、S15、
S17またはS18のいずれかにおいて一つの市外局番
が検出されるので、この様な一つの市外局番が自局市内
局番として検出され、フォーンテーブル中の同一番号に
チェックが入れられ(ステップS19)、本プログラム
を終了する。図11の場合、市内局番047が自局市内
局番として検出され、図6のフォーンテーブルにおいて
この番号にチェックが入れられる。
【0037】端末アダプタ10の送受信制御部17は、
端末アダプタ10がユーザ宅に設置されてから所定時間
が経過した時点でサービスセンタ3を呼び出す自動発信
通知機能を有し、端末アダプタ10に固有の機器管理情
報たとえば製造番号とユーザ電話番号とをサービスセン
タ3に通知するようになっている。サービスセンタ3
は、端末アダプタ10から通知される情報に従って端末
アダプタ10のユーザ登録を行う。
【0038】以下、図17を参照して、本実施形態の端
末アダプタ管理システムにおける端末アダプタ管理手順
を説明する。ユーザは、購入した端末アダプタ10をユ
ーザ宅に設置する(ステップS101、S102)。す
なわち、端末アダプタ10に電話機20を接続すると共
に端末アダプタ10を加入者線SLに接続し、端末アダ
プタ10の電源をオンにする。これに応じて、アダプタ
管理部18に内蔵のタイマ(図示略)が初期設定され
る。また、端末アダプタ10にモード選択スイッチが設
けられている場合には、ユーザは、端末アダプタ10の
第1及び第2アナログポート21、22に接続した電話
機の各々を、ダイレクトフォーン、アディッションフォ
ーン、ルーティングフォーンのいずれのモードで使用す
るのかをモード選択スイッチにより選択する。
【0039】端末アダプタ10を設置してから例えば1
時間が経過すると(ステップS103)、端末アダプタ
10は、その自動発信通知機能によりサービスセンタ3
を呼び出して端末アダプタの製造番号およびユーザ電話
番号をサービスセンタ3に通知する(ステップS10
4)。この自動発信通知は、端末アダプタ10が使用に
供されていないことを条件として行われ、また、フリー
ダイヤル回線を用いることでユーザへの通話料金負担が
回避される。尚、フリーダイヤル回線を介するサービス
センタ3との回線接続が確立されなければ、所定の待ち
時間を経てリダイヤルする等して自動発信通知が完了す
るまで、繰り返し実行される。
【0040】サービスセンタ3は、端末アダプタ10の
製造番号及びユーザ電話番号を取得すると(ステップS
105)、ユーザ電話番号に従って、端末アダプタ10
が接続されている加入者線SL5を管理する通信事業者
の電話帳データベースにアクセスし(ステップS10
6)、電話帳データベースを検索してユーザ電話番号に
対応する電話加入者の氏名、住所等のユーザ情報を取得
する(ステップS107)。但し、通信事業者と電話加
入者との契約によりユーザ情報が非公開であれば、電話
帳データベースからユーザ情報は得られない。
【0041】サービスセンタ3は、ユーザの所在が確認
されたか否かを判別する(ステップS108)。電話帳
データベースの検索によりユーザの住所・氏名が求めら
れていれば、ユーザの所在が確認されたと判別し、この
場合、端末アダプタの製造番号及びユーザ電話番号と共
に、ユーザの氏名及び住所を含む加入者情報をサービス
センタ3のユーザ管理用装置たとえばホストコンピュー
タに登録し(ステップS109)、端末アダプタ10の
管理サービスを実行する(ステップS110)。
【0042】一方、ステップ8でユーザの所在を確認で
きなかった場合には、サービスセンタ3のオペレータ
は、端末アダプタ10から通知されたユーザ電話番号に
従ってユーザ宅に電話する(ステップS111)。そし
て、電話に出たユーザに端末アダプタ10の保証を行う
為に必要な手続きを行うとの事情を説明し、ユーザの同
意を得てユーザから直接にその氏名と住所とからなる加
入者情報を得る(ステップS112)。
【0043】サービスセンタ3では、このようにして得
た加入者情報を端末アダプタ製造番号及びユーザ電話番
号と共にユーザ管理用の装置に登録し(ステップS10
9)、端末アダプタ管理サービスを行う(ステップS1
10)。この端末アダプタ管理サービスは、ユーザによ
る端末アダプタ10の利用形態に適合する第1ないし第
3回線接続情報を端末アダプタ10のメモリ19に初期
設定したり更新するサービスを含み、個々のユーザから
の通知に基づいて実施される。或いは、サービスセンタ
3の職員がISDN網の音声チャネルを介してユーザと
通話しながら、ISDN網のデータチャネルを介して端
末アダプタ10に制御・設定コマンドを入力する。
【0044】送受信制御部17は、被呼側装置として機
能する際に交換機を介して相手先電話機から呼び出しが
あったとき、ISDN網のDチャネルを介して伝送され
る相手先電話番号やこれと共に必要に応じて伝送される
付加信号を検出可能に構成されている。送受信制御部1
7は、相手先電話番号及び付加信号に基づき、端末アダ
プタ10のメモリ19内の各種テーブルの初期設定や更
新のためのサービスセンタ3からの呼び出しを判別する
と、セレクタスイッチ14をアダプタ管理部18へ接続
する。アダプタ管理部18は、サービスセンタ3による
メモリ19へのアクセスを許容する旨の応答信号を送受
信制御部17を介してサービスセンタ3へ送出する。こ
の結果、サービスセンタ3のサーバ3Cがマスタとして
機能すると共に端末アダプタ10がスレーブとして機能
することになり、サービスセンタ3は、後述のようにし
てメモリ19内の各種テーブルを初期設定または更新す
る。
【0045】ユーザは、以下の事項を郵便や電話連絡な
どによりサービスセンタ3へ通知する。 (i)端末アダプタ10に接続した電話機の各々の使用
モードを、ダイレクトフォーン、アディッションフォー
ン、ルーティングフォーンのいずれに設定したか。或い
はいずれのモードでの使用を望むのか。 (ii)ダイレクトフォーンの場合、相手先電話番号。
ダイレクトフォーンモードは、電話機をオフフックする
だけで例えば緊急連絡先をユーザが呼び出せるようにす
ることを企図して設けられ、相手先電話番号は、国際電
話に係る国番号、市外局番、NCC識別番号およびNC
C交換機電話番号のうちの一つ以上を必要に応じて含
む。NCC識別番号やNCC交換機電話番号に関して
は、ユーザに不明であれば、NCC名をサービスセンタ
3に通知すれば良い。以下同様。 (iii)アディッションフォーンの場合、国際電話に
係る国番号、市外局番、NCC識別番号(例えば日本国
のKDDなどの国際電話通信事業者の識別番号)のうち
の一つ以上。 (iv)ルーティングフォーンの場合、複数の交換機電
話番号あるいは市外局番。 (v)各NCCの利用にあたって用いられる発信者ID
及び又はパスワード。本実施形態では、ユーザの自局電
話番号が複数の特定のNCCに共通の発信者IDとして
用いられる。このユーザ電話番号は、電話機20がオフ
フックされたときに公衆通信網1の交換機(以下、CC
交換機という)からNCC交換機に送出される。また、
CC交換機からのユーザ電話番号の送出に代えて或いは
この送出と共に、端末アダプタ10のメモリ19の所定
領域に記憶しておいたユーザ電話番号を、発信者ID送
出要求に応じて送受信制御部17が読み出して送出する
ようにしても良い。
【0046】上記の通知に基づいて、サービスセンタ3
は、以下の手順で、リモートコントロールアクセスによ
る端末アダプタ10内の各種テーブルの初期設定または
更新を行う。 (i)サービスセンタ3の職員は、端末アダプタメイン
テナンス用のコンピュータ(サーバー)3Cのいずれか
一つの入力装置を操作して、好ましくはサービスセンタ
3に固有の通信プロトコルに従い、通信網を介して端末
アダプタ10を呼び出す。そして、サーバー3Cによる
端末アダプタ10のメモリ19へのアクセスを許容する
旨の応答信号がアダプタ管理部18から送出されると、
サーバー3Cのディスプレイ画面上に応答信号の受信が
表示される。そこで、サービスセンタ職員はサーバー3
Cの入力装置を手動操作して下記の作業を行う。 (ii)端末アダプタ10の動作モードテーブル(図
3)をコンピュータ3Cのディスプレイに表示し、ユー
ザからの通知に基づき、端末アダプタ10に接続された
電話機20の各々の動作モードがダイレクトフォーン、
アディッションフォーンあるいはルーティングフォーン
のいずれで使用されるのかをディスプレイ表示された動
作モードテーブル中の対応欄にチェックを入れる。 (iii)電話機20がダイレクトフォーンモードで使
用される場合、職員はサーバー3Cを操作して、ディス
プレイ表示されたダイレクトテーブル(図5)に、ユー
ザからの通知に基づき相手先電話番号を書き込む。 (iv)電話機20がアディッションフォーンモードで
使用される場合、職員はサーバー3Cを操作して、ディ
スプレイ表示されたアディションテーブル(図4)およ
びフォーンテーブル(図6)に、ユーザから通知された
国番号、市外局番あるいは通知されたNCC名に対応す
るNCC識別番号たとえばNCC交換機電話番号を書き
込む。 (v)電話機20がルーティングフォーンモードで使用
される場合、ルーティングフォーンテーブル(図7)を
ディスプレイに表示し、ユーザから通知された複数のN
CC名に基づき複数のNCC交換機電話番号をルーティ
ングフォーンテーブルに書き込む。
【0047】NCC交換機電話番号の具体例は、例えば
「0123456789」であり、NCC識別番号[0
0XX]とは異なる。NCC交換機番号は、フリーダイ
アルサービスや着信者課金サービスに対応するものでも
良い。 (vi)ディスプレイ表示された付加情報テーブル(図
8)に、ユーザの通知に基づきユーザが契約したNCC
の識別番号のそれぞれに対応づけて発信者ID及び又は
パスワードを書き込む。本実施形態では、ユーザ電話番
号を付加情報(発信者ID)として用いるので、付加情
報テーブルには複数のNCCに共通のユーザ電話番号が
書き込まれる。
【0048】端末アダプタ10からの応答信号を受信し
た時点以降、サービスセンタ3のサーバー3Cはマスタ
として機能する一方、端末アダプタ10はスレーブとし
て機能する。好ましくは、サーバー3CはISDN網の
Bチャネルを介して端末アダプタ10に接続される。そ
して、上述のように、マスタであるサーバー3Cの入力
装置の手動操作によって、画面表示されたテーブル内の
各種設定欄へのデータ入力が順次行われる。個々のデー
タが入力される度に、スレーブである端末アダプタ10
のメモリ19内のテーブルの対応部分にデータが書き込
まれ、これと同時に、同一のデータがサーバ3Cのメモ
リ内の等価なテーブルの同一部分に書き込まれる。すな
わち、端末アダプタ10及びサーバー3Cへのテーブル
データ書き込みでは、ミラーリングが行われる。
【0049】サービスセンタ3は、料金データベースシ
ステム4などの電話番号が変更された場合に新たな電話
番号を端末アダプタ10にリモートで通知する機能を有
し、この機能は、全国的に局番変更が行われた場合など
に特に有用である。以下、上述の自局市内番号取得およ
びテーブル初期設定を含むセットアップが完了した端末
アダプタ10の動作を説明する。
【0050】端末アダプタ10の第1または第2アナロ
グポートに接続された電話機20がオフフックされる
と、端末アダプタ10の送受信制御部17は、図3の動
作モードテーブルに基づき、この電話機の動作モードを
判別する。動作モードがダイレクトフォーンモードであ
ると判別した場合、図12に示すように、送受信制御部
17は、図5のダイレクトテーブルから相手先電話番号
を読み出し、バッファメモリに一時保持する(ステップ
S21)。相手先電話番号にNCC交換機電話番号が付
加されている場合、このNCC交換機電話番号が先ず送
出される(ステップS22、S23)。この結果、NC
C交換機電話番号に対応するNCC交換機と端末アダプ
タ10とを接続する通信経路が公衆通信網1において速
やかに確立される。そして、このNCC交換機に対して
CC交換機からユーザ電話番号が送出される。NCC交
換機は、このユーザ電話番号を発信者ID(付加情報)
として受信し、このユーザ電話番号に基づいてNCC網
への電話機20の回線接続を許容すべきか否かを判定
し、回線接続を許容する場合には、相手先電話番号の入
力に待機していることを表す発信音を送出する。
【0051】端末アダプタ10の送受信制御部17は、
NCC交換機から発信音が返ってくると、バッファメモ
リに一時保持した相手先電話番号を送出し(ステップS
24、S25)、ダイレクトフォーンモード判別時の電
話番号送出を終了する。電話番号送出後の通信手順は通
常の場合と同様であるので説明を省略する(以下の動作
モードについても同様)。
【0052】CC交換機から送出されたユーザ電話番号
がNCC交換機に発信者IDとして登録されている多数
のユーザ電話番号のいずれとも合致しなければ、NCC
交換機により回線接続が拒絶され、NCC交換機から端
末アダプタ10に不通音が返される。なお、CC交換機
及び端末アダプタ10の双方からユーザ電話番号を発信
者IDとしてNCC交換機へ送出する場合、送出された
ユーザ電話番号同士が合致せず、あるいは、両者が合致
していてもユーザ電話番号がNCC交換機に登録されて
いなければ、回線接続が拒絶される。
【0053】電話機20のオフフック時に電話機の動作
モードがアディッションフォーンモードであると判別し
た場合、図13に示すように、端末アダプタ10の送受
信制御部17は、電話機20のダイヤルボタン操作によ
る相手先電話番号の入力の終了に待機し、電話番号が入
力が完了すると(ステップS31)、電話番号の最上桁
が0でないか、或いは、電話番号またはその上位数桁
(たとえば4桁)が図6のフォーンテーブルにないか、
若しくはフォーンテーブルでチェックされているか否か
を判別する(ステップS32〜S34)。判別結果のい
ずれかが肯定であれば、電話機20から入力された相手
先電話番号を送出する(ステップS36)。この場合、
公衆通信網1を介して相手先電話機に回線接続される。
アディッションテーブル内にNCC識別番号が設定され
る場合には、フォーンテーブル内の対応する番号がチェ
ックされ、これによって、アディッションテーブル内で
設定された番号に等しいNCC識別番号を含む相手先電
話番号をユーザが手動入力した際に生じ得るNCC識別
番号を二度送出するという不所望な動作を防止する。
【0054】一方、ステップS32〜S34での判別結
果がすべて否定であり、従って、電話番号の最上桁が0
であるか、或いは、電話番号またはその上位数桁がフォ
ーンテーブルにあると共にチェックされていない場合に
は、図4のアディッションテーブル内の番号が送出さ
れ、次に、電話機20から入力された電話番号が送出さ
れる(ステップS35)。すなわち、電話番号の先頭に
アディッションテーブル内の番号を付加したものが送出
される。典型的には、アディッションテーブル内の番号
は市外局番やNCC識別番号を表す。
【0055】なお、アディッションテーブルの番号がN
CC交換機電話番号であれば、図12のダイレクトフォ
ーンモードの場合と同様、このNCC交換機電話番号が
先ず送出され、NCC交換機から発信音が返ってきたと
きに、相手先電話番号(電話機20から入力された電話
番号)を送出する。アディッションフォーンモードで
は、相手先電話番号が手動入力されてから所定時間が経
過するまでに相手先電話番号が送出され、これにより、
電話番号を再度入力するべくユーザが無用に電話機20
を手動操作を行うおそれをなくすようにする。
【0056】上記の説明では、アディッションフォーン
モードにおいて相手先電話番号の送出に先だって送出さ
れる番号たとえばNCC識別番号をアディッションテー
ブルに予め格納しておくものとしたが、好ましくは、こ
の様な番号たとえばNCC識別番号は、後述の料金テー
ブルに基づく最低料金経路選択機能に従って決定され
る。
【0057】この最低料金経路選択機能によるNCC識
別番号の決定につき説明する前に、先ず、料金テーブル
の作成ならびにこれに関連する端末アダプタ10の構成
を説明する。端末アダプタ10の送受信制御部18は、
何れかのNCCやCCの料金データベースシステム4か
らの利用料金体系情報送信のための呼び出しを判別する
と、セレクタスイッチ14をアダプタ管理部18へ接続
するようになっている。また、サービスセンタ3は、多
数のNCCやCCの利用料金体系情報を格納しておき、
個々のユーザが利用契約しているNCCやCCの利用料
金体系情報を各ユーザの端末アダプタに送信するサービ
スを実施可能であり、送受信制御部18はサービスセン
タ3からの呼び出しに応動する。アダプタ管理部18
は、サービスセンタ3や料金データベースシステム4か
ら送信された利用料金体系情報に基づいて、後で詳述す
るように、図9の料金テーブルまたはその一部を新たに
作成し或いは少なくとも一部を作成済みの料金テーブル
を更新する。
【0058】図16は、アダプタ管理部18による料金
テーブルの作成・更新手順を示す。図16において、ア
ダプタ管理部18は、ユーザ宅での端末アダプタ10の
設置時に、内蔵のタイマ(図示せず)を初期設定する
(ステップS61)。このタイマによって計時される時
間は、通信網選択の基準となる使用条件の一つである現
在の日時の判定に用いられる。ユーザ宅に設置された端
末アダプタ10のアダプタ管理部18は、サービスセン
タ3や各NCCまたはCCの料金データベースシステム
4から、その利用料金体系情報を端末アダプタ10へダ
ウンロードするためのアクセスがあるか否かを送受信制
御部17を介して常時監視している(ステップS6
2)。
【0059】そして、サービスセンタ3や料金データベ
ースシステム4からその様なアクセスがあった場合に
は、アダプタ管理部18は、サービスセンタ3からのア
クセスであるか否かを呼び出し元の電話番号から判別
し、また、アクセスしてきた料金データベースシステム
4がCCあるいはユーザが利用契約したNCCに係るも
のであるか否かを、送受信制御部17が検出した料金デ
ータベースシステム4の電話番号やその事業者識別番号
に基づいて判別する(ステップS63)。サービスセン
タ3あるいは利用契約した通信事業者の料金データベー
スシステム4からのアクセスであれば、端末アダプタ1
0へのサービスセンタ3または料金データベースシステ
ム4による利用料金体系情報のダウンロードを許可し、
サービスセンタ3または料金データベースシステム4か
ら送信されてくる利用料金体系情報をメモリ19のダウ
ンロード領域に格納する(ステップS64)。好ましく
は、サービスセンタ3や各NCCまたはCCの料金デー
タベースシステム4からダウンロードされる利用料金体
系情報を、事業者表示情報たとえばNCC識別番号と共
にメモリ19のダウンロード領域に書き込む。この様な
利用料金体系情報の書き込みに際して、同一NCCまた
はCCの利用料金体系情報がメモリ19のダウンロード
領域に既に登録されている場合には、登録済みの情報を
新たにダウンロードされた情報に書き換える。尚、利用
料金体系情報のダウンロードを許可する時間帯を、例え
ば電話の利用頻度の少ない深夜等に制限するような機能
を備えるようにしても良い。
【0060】次いで、アダプタ管理部18は、ダウンロ
ードされた利用料金体系情報を図9に例示する料金テー
ブルの形式へ変換する(ステップS65)。更に、この
料金テーブル形式に変換された利用料金体系情報を用い
て、アダプタ管理部18は、複数の電話通信事業者のそ
れぞれの利用料金体系情報を利用条件および事業者名ま
たは事業者識別番号または交換機識別番号(例えば交換
機電話番号)に対応づけた料金テーブルを作成または更
新する(ステップS66)。
【0061】この料金テーブルの作成・更新において、
アダプタ管理部18は、ダウンロードされ料金テーブル
形式に変換された或るNCCまたはCCに係る利用料金
体系情報と、メモリ19内に格納された料金テーブル
(図9)に設定されている他のNCCまたはCCに係る
利用料金体系情報の各々と比較して、利用料金体系情報
を統合整理する。すなわち、図9に料金テーブルとして
例示するように、それぞれの通信網の利用料金が、通信
網およびその利用条件(例えば曜日や時間帯などの時間
的区分ならびに市内・市外・国際・インターネット等の
通信種別)に対応づけられる。
【0062】各NCCやCCに係る利用料金体系情報の
ダウンロードは、各NCCやCCがその利用料金を改正
したり、新規なサービスを開始する等した場合、加入者
に対してその利用を促すべく各NCCやCCの責任の下
で自発的に行われる。そして、各NCC網2A〜2Nや
公衆通信網1の利用に伴う課金処理を、メモリ19内の
料金テーブルに登録された最新の利用料金体系情報に従
って実施するという制約を課すようにすれば、各NCC
やCCからの請求額についての無用なトラブルを避ける
ことが可能となる。
【0063】またNCCやCCにとっては、利用料金体
系情報が端末アダプタ10にダウンロードされた時点か
らその加入者に対して新たなサービスを開始することに
なるので、新たなサービスによって営業上、優位な立場
をとるべく、利用料金体系情報のダウンロードを遅滞な
く行うことになる。以下、料金テーブルに基づく最低料
金経路選択機能によるアディションフォーンモードにお
けるNCC識別番号の決定・送出手順について説明す
る。
【0064】アディッションフォーンモードに係る電話
番号送出処理を示す図13のステップS32〜S34で
の判別結果がすべて否定であると、端末アダプタ10の
送受信制御部17は、電話機20から手動入力された相
手先電話番号に含まれる市外局番や国番号ならびに現在
時刻などに従って図9の料金テーブルに基づいて最低料
金の通信網を選択し(図15のステップS35A)、こ
のステップS35Aで選択した通信網に対応するNCC
識別番号を決定する。図9の料金テーブルの場合、最低
料金の通信網の選択およびNCC識別番号の決定が実質
的には同時に行われる。そして、このNCC識別番号を
アディッションテーブルに書き込むと共に加入者線に向
けて送出し(ステップS35B)、交換機から入力待機
待ちを表す発信音が返ってきたか否かを判別する(ステ
ップS35C)。発信音があれば、制御フローは図13
のステップS36へ進み、電話機20から入力された電
話番号が送出される。すなわち、NCC交換機電話番号
が先ず送出され、NCC交換機から発信音が返ってくれ
ば相手先電話番号(電話機20から入力された電話番
号)が送出される。
【0065】ステップS35Cにおいて交換機からの発
信音がないことを判別すると、料金テーブルに基づいて
通信料金が次に低廉な通信網に対応するNCC識別番号
の決定を試み(ステップS35D)、NCC識別番号が
決定されたか否かを判別する(ステップS35E)。N
CC識別番号が決定されればステップS35Bへ進み、
このNCC識別番号を送出する。一方、NCC識別番号
の決定がなされなければ図13のステップS36へ進
み、相手先電話番号が送出される。この場合、公衆通信
網を介して相手先電話機と回線接続されることになる。
【0066】以上のようにして、アディッションフォー
ンモードでは、通信料金が低廉な順にNCC網との回線
接続が試みられ、NCC網を介して相手先電話機に回線
接続できない場合には公衆通信網を介する回線接続がな
される。さて、電話機20のオフフック時に電話機の動
作モードがルーティングフォーンモードであると判別し
た場合、端末アダプタ10の送受信制御部17は、図1
4に示すように、図13のステップS31〜S34に対
応するステップS41〜S44を実施し、電話機20を
介して入力された相手先電話番号の最上桁が0でない
か、或いは、電話番号またはその上位数桁(たとえば4
桁)が図6のフォーンテーブルにないか、若しくはフォ
ーンテーブルでチェックされていれば、電話機20から
入力された相手先電話番号を送出し(ステップS4
5)、本プログラムの実行を終了する。この場合、公衆
通信網1を介して相手先電話機に回線接続される。
【0067】一方、電話番号の最上桁が0であるか、或
いは、電話番号またはその上位数桁がフォーンテーブル
にあると共にチェックされていない場合には、本プログ
ラムでの変数Nを値1にセットし(ステップS46)、
相手先電話番号に含まれる市外局番や国番号である検索
番号に従ってルーティングフォーンテーブルの所要のペ
ージを選択し、このページにおいて検索番号に対応する
一群のNCC交換機電話番号のうちのN番目(ここでは
1番目)の番号を送出し(ステップS47)、交換機か
ら入力待機待ちを表す発信音が返ってきているか否かを
判別する(ステップS48)。発信音があれば、送受信
制御部17は、電話機20から入力された電話番号を送
出する(ステップS45)。従って、ルーティングフォ
ーンテーブル内の番号が市外局番であれば、ステップS
47での市外局番の自動送出に続いて相手先電話番号が
送出されることになる。しかし、ルーティングフォーン
テーブル内の番号は典型的にはNCC交換機電話番号で
あるので、ステップS45では、図12のダイレクトフ
ォーンモードの場合と同様、NCC交換機電話番号が先
ず送出され、NCC交換機から発信音が返ってくれば相
手先電話番号(電話機20から入力された電話番号)を
送出する。
【0068】ステップS48において交換機からの発信
音がないことを判別すると、変数Nが値1だけインクリ
メントされて更新され、更新後の変数Nが、利用可能な
通信網数の最大値10を上回るか否かが判定される(ス
テップS49、S50)。更新後の変数Nが値10以下
であれば、ステップ47に戻って、ルーティングフォー
ンテーブル内の次の番号が送出され、その後、既に説明
した処理が実施される。更新後の変数Nが値10を上回
ると、入力された電話番号を送出し(ステップS4
5)、公衆通信網1を介する回線接続が開始される。
【0069】なお、更新後の変数Nが値10を上回った
との判定がなされたときにその様な判定が所定回数を上
回らない間は変数Nを値1にリセットし、ルーティング
フォーンテーブル内の番号を所定回数にわたって送出可
能にしても良い。上述のように、ルーティングフォーン
モードでは、利用優先順にNCC交換機電話番号が順次
送出され、いずれかのNCC交換機との回線接続が確立
されると相手先電話番号がNCC交換機に発信され、N
CC交換機の交換サービスによりNCC網を介して相手
先電話機との通信回線が確立される。
【0070】以下、相手先電話番号が市外局番[03]
を含む場合にNCC網2Aを利用するべく、ルーティン
グテーブルにNCC網2Aの中継交換機TLSの電話番
号が、市外局番[03]に係る第1番目のNCC交換機
電話番号として登録されている場合を例にとって説明す
る。この場合、電話機20から例えば相手先電話番号
[03−5957−3001]が手動入力されると、端
末アダプタ10の送受信制御部17は、相手先電話番号
をバッファメモリに蓄積すると共にこの相手先電話番号
に含まれる市外局番[03]を検索番号としてルーティ
ングテーブルを検索し、次いで、ルーティングテーブル
から読み出した第1番目のNCC交換機電話番号を発信
する。この結果、NCC交換機TLSが呼び出される。
すなわち、端末アダプタ10によるルーティングが行わ
れる。そして、端末アダプタ10とNCC交換機TLS
とが回線接続されると、NCC交換機TLSは、ダイア
ル待ち状態であることを表す発信音を端末アダプタ10
へ返す。これに応じて、送受信制御部17がそのバッフ
ァメモリに蓄えておいた相手先電話番号[03−595
7−3001]を発信すると、この相手先電話番号で特
定される相手先電話機が呼び出される。
【0071】以上のように、ルーティングフォーンモー
ドでは、端末アダプタ10のルーティング機能による回
線接続が行われる。本発明は上述した実施形態や変形例
に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態で
は、図4のアディッションフォーンテーブルや図5のダ
イレクトフォーンテーブルにおいて一つの電話機に関し
て一つの番号を設定する場合について説明したが、アデ
ィッションフォーンテーブルやダイレクトフォーンテー
ブルに所要数の番号を設定するようにしても良い。例え
ば、ダイレクトフォーンテーブルに複数の相手先電話番
号を利用優先度が高い順に設定しておき、第1番目の相
手先電話番号を送出したときに話中であるなどの理由で
回線接続が行えないときに第2番目の相手先電話番号を
送出する。この様な構成によれば、複数の連絡先の呼び
出しを順次試みることができる。例えば、第1緊急連絡
先の両親宅を呼び出せなければ第2緊急連絡先の兄弟宅
を呼び出したり、また、或るタクシー会社を呼び出せな
ければ別のタクシー会社を呼び出せる。
【0072】また、実施形態では、図8に示す付加情報
テーブルにおいて、付加情報(発信者IDおよびパスワ
ード)とNCC識別番号とを対応づけるようにしたが、
付加情報とNCC名とを対応づけても良い。この場合、
NCC名とNCC識別番号とを対応づけたテーブルをメ
モリ19に格納しておき、送受信制御部は、このテーブ
ルを参照して、付加情報とNCC識別番号とを対応づけ
る。
【0073】図3ないし図9に示す各種テーブルでの設
定項目やNCC識別番号設定欄の数は例示であって、必
要に応じて種々に変更可能である。例えば、図9に示す
料金テーブルでは、曜日などの時間的区分および市内な
どの通信種別を利用条件として料金テーブルを区分した
が、その他の利用条件に従って料金テーブルを区分可能
である。
【0074】
【発明の効果】請求項1ないし4に記載の本発明による
端末アダプタは、メモリに予め記憶しておいた第1回線
接続情報としての相手先電話番号をユーザ端末機器がオ
フフックされたときに送出する第1機能と、相手先電話
番号が入力されたときに相手先電話番号の送出に先だっ
て第2回線接続情報を必要に応じて送出する第2機能
と、相手先電話番号が入力されたときに、特定の通信網
との回線接続に供される第3回線接続情報を必要に応じ
て送出する第3機能とを選択的に実行する通信制御部を
備えるので、通信制御部が第1機能を実行するように端
末アダプタをセットしておくと、ユーザ端末機器がオフ
フックされる度に常に一定の相手先電話番号を呼び出す
固定接続機能を実現でき、また、第2機能が実行される
ように端末アダプタをセットしておくと、手動入力され
た相手先電話番号がNCC通信網の利用を企図したもの
であれば第2回線接続情報たとえばNCC識別番号を端
末アダプタから自動送出する自動ダイヤル機能を実現で
き、また、第3機能が実行されるように端末アダプタを
セットしておくと、ユーザ端末機器のオフフックに応じ
て例えばNCC交換機電話番号を第3回線接続情報とし
て送出して、加入者線交換機による通常のルーティング
によることなしにNCC交換機へのルーティングを行う
ルーティング機能を実現できる。また、ルーティング機
能に関連して、実施形態に記載のように、市外局番、国
番号やフリーダイヤル番号と複数の交換機識別番号とを
対応づけたルーティングテーブルを使用すると、単に市
外局番などを含む相手先電話番号を手動入力することに
より利用優先度の高い順に通信網を介する回線接続を試
みることができる。そして、実施形態の変形例によれ
ば、第1機能に関して複数の相手先電話機を必要に応じ
て順次呼び出すことができ、また、第2機能に関して複
数の通信網を介する回線接続を必要に応じて順次試みる
ことができる。
【0075】請求項5に記載の発明に係るコンピュータ
読み取り可能な記録媒体は、上記の第1ないし第3機能
を端末アダプタに搭載されるコンピュータに選択的に実
行させるためのプログラムを記録したので、この記録媒
体に記録されたプログラムを端末アダプタのコンピュー
タにロードすることにより、このコンピュータにより請
求項1〜4の端末アダプタの通信制御部を構成すること
ができ、固定接続機能、自動ダイヤル機能及びルーティ
ング機能が選択的に実行可能になる。
【0076】上記のロード作業は、例えば、端末アダプ
タに接続したパーソナルコンピュータなどを介してユー
ザ宅において業者やユーザ自身が行うことができ、或い
は通信網を介して業者や知人が実行することもできる。
請求項6及び7に記載の端末アダプタ管理システムは、
通信網にそれぞれ接続された複数の端末アダプタと、通
信網に接続されたサービスセンタとを備え、各端末アダ
プタは、第1ないし第3回線接続情報を読み出す第1な
いし第3機能を選択的に実行し、サービスセンタは、各
端末アダプタのメモリに格納された第1、第2及び第3
回線接続情報や料金テーブルの初期設定及び更新を通信
網を介して実施するので、個々のユーザは、端末アダプ
タにおける煩雑な回線接続情報や料金テーブルの設定・
更新を行うことなしに、ユーザの通信網利用形態に応じ
て、端末アダプタの固定接続機能、自動ダイヤル機能ま
たはルーティング機能を選択的に利用でき、特に多数の
NCCと利用契約したユーザに便宜である。また、端末
アダプタの製造業者や販売業者は、回線接続情報や料金
テーブルの設定・更新に係る多数のユーザからの問い合
わせに対処する負担から免れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る端末アダプタを、こ
の端末アダプタ、別の端末アダプタ、サービスセンタお
よび料金データベースシステムが接続される通信網と共
に示す概略図である。
【図2】図1に示した端末アダプタの内部構成を示す概
略ブロック図である。
【図3】図2に示したメモリ内に格納される動作モード
テーブルを示す図である。
【図4】メモリ内に格納されるアディッションフォーン
テーブルを示す図である。
【図5】ダイレクトフォーンテーブルを示す図である。
【図6】フォーンテーブルを示す図である。
【図7】ルーティングフォーンテーブルを示す図であ
る。
【図8】付加情報テーブルを示す図である。
【図9】料金テーブルを示す図である。
【図10】端末アダプタをユーザ宅に設置した際に端末
アダプタの送受信制御部により自局市内局番検出のため
に実施されるスタートアッププログラムを示すフローチ
ャートである。
【図11】図10のスタートアッププログラムによる自
局市内局番検出の具体例を示す図である。
【図12】ダイレクトフォーンモードにおいて送受信制
御部が実行する電話番号送出プログラムのフローチャー
トである。
【図13】アディッションフォーンモードでの電話番号
送出プログラムのフローチャートである。
【図14】ルーティングモードでの電話番号送出プログ
ラムのフローチャートである。
【図15】アディッションフォーンモードでの料金テー
ブルに基づく電話番号送出プログラムの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図16】端末アダプタのアダプタ管理部の制御下で行
われる利用料金体系情報のダウンロード処理を示すフロ
ーチャートである。
【図17】本発明に係る端末アダプタ管理システムにお
ける端末アダプタ管理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 公衆通信網 2A〜2N NCC通信網(特定の通信網) 3 サービスセンタ 3C サーバー 4 料金データベースシステム 10、10A 端末アダプタ 17 送受信制御部 18 アダプタ管理部 19 メモリ 20 電話機(ユーザ端末機器) IGS 関門交換機 LS 加入者線交換機 TLS 中継交換機(特定の交換機) TS 市外中継交換機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ端末機器が接続されると共に加入
    者線に接続される端末アダプタにおいて、 メモリに予め記憶しておいた第1回線接続情報としての
    相手先電話番号を前記ユーザ端末機器がオフフックされ
    たときに前記メモリから読み出して前記加入者線に送出
    する第1機能と、前記ユーザ端末機器を介して相手先電
    話番号が入力されたときにこの相手先電話番号の送出に
    先だって第2回線接続情報を前記メモリから必要に応じ
    て読み出して前記加入者線に送出する第2機能と、前記
    ユーザ端末機器を介して相手先電話番号が入力されたと
    きに、ユーザが利用契約した特定の通信事業者により提
    供される特定の通信網との回線接続に供される第3回線
    接続情報を当該相手先電話番号の送出に先だって前記メ
    モリから必要に応じて読み出して前記加入者線に送出す
    る第3機能とを選択的に実行する通信制御部を備えるこ
    とを特徴とする端末アダプタ。
  2. 【請求項2】 前記第2機能は、前記ユーザ端末機器を
    介して入力された相手先電話番号に基づいて前記特定の
    通信網を利用すべきであると判別した場合に、その相手
    先電話番号の送出に先だって前記第2回線接続情報とし
    ての通信事業者識別番号を前記メモリから読み出すこと
    を含み、 前記第3機能は、前記ユーザ端末機器を介して入力され
    た相手先電話番号に基づいて前記特定の通信網を利用す
    べきであると判別した場合に、その相手先電話番号の送
    出に先だって、前記特定の通信網に設けられた交換機を
    表す交換機識別番号を前記メモリから前記第3回線接続
    情報として読み出すことを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の端末アダプタ。
  3. 【請求項3】 複数の特定の通信網との回線接続にそれ
    ぞれ供される複数の交換機電話番号が前記第3回線接続
    情報として前記メモリに予め格納され、 前記第3機能は、前記ユーザ端末機器を介して入力され
    た相手先電話番号に基づいて前記複数の特定の通信網を
    利用可能であると判別した場合に、前記複数の特定の通
    信網にそれぞれ設けられた複数の交換機のいずれかとの
    回線接続が可能になるまで、前記複数の交換機にそれぞ
    れ対応する交換機電話番号を前記複数の特定の通信網の
    利用優先順に従って前記メモリから順次読み出すことを
    含むことを特徴とする請求項2に記載の端末アダプタ。
  4. 【請求項4】 通信網利用料金と通信網利用条件および
    通信事業者表示情報とを対応づけてなる料金テーブルが
    前記メモリに予め格納され、 前記第2機能は、前記ユーザ端末機器を介して入力され
    た相手先電話番号に基づいて前記特定の通信網を利用可
    能であると判別した場合に、前記料金テーブルに基づき
    利用優先度の高い通信網に対応する通信事業者識別番号
    を前記第2回線接続情報として決定し、この通信事業者
    識別番号を前記相手先電話番号の送出に先だって前記メ
    モリから読み出すことを含むことを特徴とする請求項2
    または3に記載の端末アダプタ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の端
    末アダプタの前記第1、第2及び第3機能を、端末アダ
    プタに搭載されるコンピュータに選択的に実行させるた
    めのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 通信網にそれぞれ接続された複数の端末
    アダプタと、 通信網に接続されたサービスセンタとを備え、 前記複数の端末アダプタの各々は、請求項1ないし3の
    いずれかに記載の端末アダプタからなり、 前記サービスセンタは、各前記端末アダプタの前記メモ
    リに格納される前記第1、第2及び第3回線接続情報の
    初期設定及び更新を通信網を介して実施することを特徴
    とする端末アダプタ管理システム。
  7. 【請求項7】 前記複数の端末アダプタの各々は、請求
    項4に記載の端末アダプタからなり、 前記サービスセンタは、各前記端末アダプタの前記メモ
    リに格納される前記料金テーブルの初期設定及び更新を
    前記通信網を介して実施することを特徴とする、請求項
    6に記載の端末アダプタ管理システム。
JP2000104948A 2000-04-06 2000-04-06 端末アダプタおよび端末アダプタ管理システム Expired - Fee Related JP3674836B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104948A JP3674836B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 端末アダプタおよび端末アダプタ管理システム
DE60017874T DE60017874D1 (de) 2000-04-06 2000-11-16 Endgerätanpassungseinrichtung, rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium, und Verwaltungssystem für Endgerätanpassungseinrichtungen
AT00124320T ATE288653T1 (de) 2000-04-06 2000-11-16 Endgerätanpassungseinrichtung, rechnerlesbares aufzeichnungsmedium, und verwaltungssystem für endgerätanpassungseinrichtungen
EP00124320A EP1154620B1 (en) 2000-04-06 2000-11-16 Terminal adapter, computer-readable recording medium, and terminal adapter management system
KR1020000069176A KR100676657B1 (ko) 2000-04-06 2000-11-21 단말 어댑터, 컴퓨터 독출 가능한 기록매체 및 단말어댑터 관리 시스템
CA002326787A CA2326787A1 (en) 2000-04-06 2000-11-24 Terminal adapter, computer-readable recording medium, and terminal adapter management system
CN01101204A CN1316846A (zh) 2000-04-06 2001-01-09 终端适配器、计算机可读记录介质和终端适配器管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104948A JP3674836B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 端末アダプタおよび端末アダプタ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292246A true JP2001292246A (ja) 2001-10-19
JP3674836B2 JP3674836B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18618403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104948A Expired - Fee Related JP3674836B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 端末アダプタおよび端末アダプタ管理システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1154620B1 (ja)
JP (1) JP3674836B2 (ja)
KR (1) KR100676657B1 (ja)
CN (1) CN1316846A (ja)
AT (1) ATE288653T1 (ja)
CA (1) CA2326787A1 (ja)
DE (1) DE60017874D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428481B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-28 (주)씨앤에스 테크놀로지 액정표시장치가 장착된 자동 접속 다이얼 전화기의 선로설정 방법
JP2006311177A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp ネットワーク装置の設定及びファームウェアの更新方法、ネットワーク装置並びにコンピュータプログラム
WO2007148905A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Wooritel Mobile phone with a communication module for autoconnection to pstn
JP2008288644A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kenwood Corp ハンズフリー通話装置、ハンズフリー通話システム、およびハンズフリー通話装置における国際電話の発信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067886A (ko) * 2001-04-04 2001-07-13 이동환 후크(hook)상태를 감지하고 선/후불카드의 입력번호를자동 송출하는 ACR 단말기
CN103038723B (zh) * 2010-04-01 2018-04-17 汤姆森特许公司 大量通用数字终端适配器控制图形用户界面
KR102413502B1 (ko) * 2019-09-30 2022-06-28 최수아 단말기 어댑터를 포함하는 재난 감지 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145750A (ja) * 1990-10-06 1992-05-19 Canon Inc 通信端末アダプタ
CA2111634C (en) * 1992-12-17 1999-02-16 Toshio Nishida Private branch exchange
JP2836573B2 (ja) * 1996-04-12 1998-12-14 日本電気株式会社 Lcr収容ターミナルアダプタ
IL120045A0 (en) * 1997-01-21 1997-04-15 Call Manage Ltd Telecommunications call management system
US6167130A (en) * 1997-10-31 2000-12-26 Rosen; Howard B. Conditional autodialer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428481B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-28 (주)씨앤에스 테크놀로지 액정표시장치가 장착된 자동 접속 다이얼 전화기의 선로설정 방법
JP2006311177A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp ネットワーク装置の設定及びファームウェアの更新方法、ネットワーク装置並びにコンピュータプログラム
WO2007148905A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Wooritel Mobile phone with a communication module for autoconnection to pstn
JP2008288644A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kenwood Corp ハンズフリー通話装置、ハンズフリー通話システム、およびハンズフリー通話装置における国際電話の発信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154620B1 (en) 2005-02-02
DE60017874D1 (de) 2005-03-10
EP1154620A1 (en) 2001-11-14
KR100676657B1 (ko) 2007-01-31
JP3674836B2 (ja) 2005-07-27
KR20010096502A (ko) 2001-11-07
ATE288653T1 (de) 2005-02-15
CA2326787A1 (en) 2001-10-06
CN1316846A (zh) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260203B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line
US6542733B1 (en) System and method for controlling personal telephone number dialing lists and dialing capabilities
JP3064627B2 (ja) サービス制御装置
JP4392754B2 (ja) 自立型電話番号クリーニングシステムおよび自立型電話番号クリーニング方法
US5675638A (en) Communications device entry method and apparatus
JP2001292246A (ja) 端末アダプタ、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および端末アダプタ管理システム
JP2002171335A (ja) 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
KR100371486B1 (ko) 이동 통신 서비스 시스템 및 방법
KR100604126B1 (ko) 단말기 어댑터
JP2001168960A (ja) 端末アダプタ
JP3536282B2 (ja) サービス制御装置
EP1170931B1 (en) Method and system for terminal adapter management
JP3766622B2 (ja) 借用電話番号を使用した通信方法および電話端末装置
JP3508417B2 (ja) データ通信方法
JP2001211255A (ja) 構内交換機の公衆網発信者番号表示方式
JP2004336454A (ja) 携帯端末に固定電話番号を付与するサービスシステムと方法
JP2002199133A (ja) プリペイド式携帯端末の加入者番号取得システムおよび方法
JP3889638B2 (ja) 情報処理装置及び記録媒体
JP2001339748A (ja) コンピュータテレフォニーシステム
JPH10271221A (ja) グループサービスシステム
JPH089432A (ja) Pbx−コンピュータ連携システム
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JPH11150758A (ja) Phs端末
KR20060031540A (ko) 통화 서비스 권한 등록 방법 및 상기 방법을 채용한교환기 시스템
JP2000278726A (ja) ボタン電話装置および電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees