JP2001291703A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001291703A
JP2001291703A JP2000395312A JP2000395312A JP2001291703A JP 2001291703 A JP2001291703 A JP 2001291703A JP 2000395312 A JP2000395312 A JP 2000395312A JP 2000395312 A JP2000395312 A JP 2000395312A JP 2001291703 A JP2001291703 A JP 2001291703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395312A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Orita
賢児 折田
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Masaaki Yuri
正昭 油利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000395312A priority Critical patent/JP2001291703A/ja
Publication of JP2001291703A publication Critical patent/JP2001291703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能で信頼性の高い半導体装置を製造でき
る製造方法を提供する。 【解決手段】 III族窒化物系化合物半導体からなる第
1の半導体層12を、窒素原子を含む気体中で加熱する
工程と、その後、第1の半導体層12上に、III族窒化
物系化合物半導体からなる第2の半導体層13を結晶成
長させる工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III族窒化物系化
合物半導体を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GaNに代表されるIII族窒化物
半導体を用いた青色半導体レーザの研究が盛んになって
いる。この青色半導体レーザは、光ディスクの再生装置
の光源などに用いることができる。
【0003】青色半導体レーザを製造する場合、真空装
置内での結晶成長と、大気中での作業とを交互に繰り返
すことが必要になる場合がある。たとえば、埋め込みリ
ッジ型のレーザを製造する場合には、真空装置内で基板
上にIII族窒化物半導体層を形成したのち、基板を大気
曝露して電流狭窄層を形成する。その後、基板を再び真
空装置内に配置し、III族窒化物半導体層の上に別のIII
族窒化物半導体層を結晶成長させる。この場合、最初に
形成された半導体層の表面には、大気暴露の際に酸化層
が形成されたり不純物が付着したりする。このため、大
気暴露ののちに、最初に形成された半導体層の表面処理
を行うことが特に重要になる。この表面処理では、半導
体層表面の荒れを防ぎながら、半導体層表面に付着した
酸化層や不純物を除去することが求められる。
【0004】従来から、III族窒化物半導体層に対する
表面処理の方法が報告されている。たとえば、エピタキ
シャル成長によってGaNからなる半導体層が形成され
た基板(以下、この基板をエピタキシャル基板という)
を、熱濃燐酸を用いて処理する方法が報告されている。
また、エピタキシャル基板をアルカリ溶液中で電解エッ
チングする方法が報告されている。また、アルカリ溶液
中に浸漬したエピタキシャル基板にGaNのバンドギャ
ップエネルギーよりもエネルギーが大きい光を照射して
エッチングする方法も報告されている(特開平9−23
2681号公報)。アルカリ溶液を用いる方法では、G
aNに対するエッチング速度を大きくするために電流を
流したり光を照射したりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱濃燐
酸を用いて表面処理する方法では、熱濃燐酸の温度むら
によって半導体層の表面の平坦性が低下してしまうとい
う問題があった。また、アルカリ溶液中でエッチングす
る方法でも、アルカリ溶液中の局所的な電流むらや光照
射のむらが生じることによって、半導体層の表面の平坦
性が低下してしまうという問題があった。このような半
導体層表面の平坦性の低下は、エピタキシャル基板上に
結晶成長させる他のIII族窒化物半導体の結晶性を低下
させ、半導体装置の物理的・電気的特性が低下してしま
うという問題があった。
【0006】上記問題を解決するため、本発明は、高性
能で信頼性の高い半導体装置を製造できる製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の第1の製造方法は、(i)II
I族窒化物系化合物半導体からなる第1の半導体層を、
窒素原子を含む気体中で加熱する工程と、(ii)前記
(i)の工程ののち、前記第1の半導体層上に、III族
窒化物系化合物半導体からなる第2の半導体層を結晶成
長させる工程とを含む。上記第1の製造方法では、第1
の半導体層の表面の平坦性を低下させることなく第1の
半導体層の表面に存在する付着物や酸化層を除去でき
る。したがって、上記第1の製造方法によれば、結晶性
がよい第2の半導体層を結晶成長させることができ、高
性能で信頼性の高い半導体装置を製造できる。
【0008】上記第1の製造方法では、前記気体が、窒
素ガス、アンモニア、ヒドラジン、およびヒドラジン誘
導体から選ばれる少なくとも1つのガスを含んでもよ
い。
【0009】上記第1の製造方法では、前記工程(i)
において、前記第1の半導体層を500℃〜1000℃
の範囲内の温度で加熱してもよい。
【0010】また、本発明の半導体装置の第2の製造方
法は、(a)III族窒化物系化合物半導体からなる第1
の半導体層を、前記第1の半導体層に電流が流れない状
態でアルカリ性水溶液に浸漬する工程と、(b)前記
(a)の工程ののち、前記第1の半導体層上にIII族窒
化物系化合物半導体からなる第2の半導体層を結晶成長
させる工程とを含む。上記第2の製造方法では、第1の
半導体層の表面の平坦性を低下させることなく第1の半
導体層の表面に存在する付着物(酸化層や不純物)を除
去できる。したがって、上記第2の製造方法によれば、
結晶性がよい第2の半導体層を結晶成長させることがで
き、高性能で信頼性の高い半導体装置を製造できる。
【0011】上記第2の製造方法では、前記(a)の工
程ののちであって前記(b)の工程の前に、前記第1の
半導体層を、窒素原子を含む気体中で加熱する加熱工程
をさらに含んでもよい。上記構成によれば、(a)の工
程中に第1の半導体層の表面に付着する水分や酸化層を
除去できるため、結晶性が特によい第2の半導体層を形
成できる。
【0012】上記第2の製造方法では、前記気体が、窒
素ガス、アンモニア、ヒドラジン、およびヒドラジン誘
導体から選ばれる少なくとも1つのガスを含んでもよ
い。
【0013】上記第2の製造方法では、前記加熱工程に
おいて、前記第1の半導体層を500℃〜1000℃の
範囲内の温度で加熱してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の記載で
は、図3を除いて反応装置の図示を省略する。
【0015】(実施形態1)実施形態1では、本発明の
半導体装置の製造方法について一例を説明する。実施形
態1の半導体装置の製造方法について、製造工程を図1
に示す。
【0016】実施形態1の製造方法では、まず、図1
(A)に示すように、基板11上に、III族窒化物系化
合物半導体からなる第1の半導体層12を結晶成長させ
る。第1の半導体層12は、たとえば、有機金属気相エ
ピタキシャル成長法(Metalorganic Va
por Phase Epitaxy:MOVPE)
や、ハイドライド気相エピタキシャル成長法(Hydr
ide Vapor Phase Epitaxy:H
VPE)、分子線エピタキシャル成長法(Molecu
lar Beam Epitaxy:MBE)によって
形成できる。第1の半導体層12は、MOVPE装置、
HVPE装置、またはMBE装置などの反応装置内で形
成される。
【0017】基板11には、サファイア基板やIII族窒
化物系化合物半導体からなる基板を用いることができ
る。
【0018】第1の半導体層12は、III属窒化物系化
合物半導体、すなわちV族元素として窒素を含むIII−
V族化合物半導体からなる。III族元素としては、G
a、AlおよびInから選ばれる少なくとも1つの元素
を用いることができる。また、第1の半導体層12は、
V族元素として、窒素に加えて砒素やリンを含んでもよ
い。具体的には、第1の半導体層12の材料として、G
XInYAl1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦
1、X+Y≦1)で表される半導体を用いることができ
る。なお、第1の半導体層12は、ドーパントを含んで
もよい。また、基板11と第1の半導体層12との間
に、III族窒化物系化合物半導体からなる他の半導体層
が形成されていてもよい。
【0019】その後、第1の半導体層12が形成された
基板11を反応装置から取り出し、基板11の除去や、
半導体層の加工を行う。たとえば、実施例で説明するよ
うに、反応装置内で第1の半導体層と電流狭窄層とを連
続的に形成したのち、反応装置から基板を取り出し、電
流狭窄層の加工を行う。この際、第1の半導体層12の
表面には、酸化層や不純物が付着することになる。
【0020】その後、第1の半導体層12を、窒素原子
を含む気体中で加熱する(工程(i))。この工程によ
って、第1の半導体層12の表面に存在する付着物や酸
化層が除去される。工程(i)は、反応装置の内部に第
1の半導体層12を配置し、基板11を加熱しながら窒
素原子を含む気体を反応装置内に導入することによって
行うことができる。具体的には、MOVPE装置、HV
PE装置、またはMBE装置を用いることができる。
【0021】窒素原子を含む気体としては、たとえば、
窒素ガス、アンモニア、ヒドラジン、およびヒドラジン
誘導体から選ばれる少なくとも1つを含むガスが挙げら
れる。ヒドラジン誘導体としては、たとえば、ジメチル
ヒドラジンが挙げられる。
【0022】上記工程(i)では、第1の半導体層12
を500℃〜1000℃の範囲内の温度で加熱すること
が好ましい。特に、ヒドラジンを含む雰囲気で加熱を行
う場合には、ヒドラジンの分解によって水素が発生して
比較的低温でも付着物が除去されやすくなるため、50
0℃〜900℃の範囲内の温度で加熱することが好まし
い。また、窒素ガスを含む雰囲気で加熱を行う場合は、
600℃〜1000℃の範囲内の温度で加熱することが
好ましい。また、アンモニアを含む雰囲気で加熱を行う
場合には、600℃〜900℃の範囲内の温度で加熱す
ることが好ましい。
【0023】次に、図1(B)に示すように、第1の半
導体層12上に、III族窒化物系化合物半導体からなる
第2の半導体層13を結晶成長させる(工程(ii))。
工程(ii)は、工程(i)の処理を施した第1の半導体
層12を大気曝露することなく行われる。具体的には、
反応装置内で工程(i)を行った後、同一反応装置内で
工程(ii)を行えばよい。
【0024】第2の半導体層13は、第1の半導体層1
2と同様の方法によって形成できる。第2の半導体層1
3は、III属窒化物系化合物半導体、すなわち、V族元
素として窒素を含むIII−V族化合物半導体からなる。I
II族元素としては、Ga、AlおよびInから選ばれる
少なくとも1つを用いることができる。また、第2の半
導体層13は、V族元素として、窒素に加えて砒素やリ
ンを含んでもよい。具体的には、第2の半導体層13の
材料として、第1の半導体層12と同様に、GaXInY
Al1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、X+
Y≦1)を用いることができる。第2の半導体層13
は、第1の半導体層12と同じ半導体からなるものでも
よいし、第1の半導体層12とは異なる半導体からなる
ものでもよい。また、第2の半導体層13はドーパント
を含んでもよい。
【0025】実施形態1の半導体装置の製造方法は、上
記製造工程を含み、さらに、製造する半導体装置に応じ
て実施例で説明するような他の製造工程を含む。実施形
態1の製造方法では、工程(i)において、第1の半導
体層12を過度にエッチングすることなく表面に存在す
る酸化層および不純物を除去する。さらに、実施形態1
の製造方法では、窒素原子を含む雰囲気中で加熱処理を
行うため、加熱処理の際に第1の半導体層12の表面か
ら窒素が脱離することを防止できる。その結果、実施形
態1の製造方法によれば、大気に曝した第1の半導体層
12上に、結晶性がよい第2の半導体層13を形成でき
る。
【0026】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
半導体装置の製造方法について、他の一例を説明する。
なお、実施形態1で説明した部分と同様の部分について
は、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0027】実施形態2の製造方法について、製造工程
を図2に示す。実施形態2の製造方法では、まず、図2
(A)に示すように、基板11上に、III族窒化物系化
合物半導体からなる第1の半導体層12を形成する。第
1の半導体層12は、実施形態1で説明した方法で形成
でき、反応装置内で形成される。なお、第1の半導体層
12は、ドーパントを含んでもよい。また、基板11と
第1の半導体層12との間に、III族窒化物系化合物半
導体からなる他の半導体層が形成されていてもよい。
【0028】その後、実施形態1と同様の理由で、第1
の半導体層12が形成された基板11を反応装置内から
取り出し、加工を行う。
【0029】その後、図2(B)に示すように、第1の
半導体層12に電流が流れない状態で第1の半導体層1
2をアルカリ性水溶液21に浸漬する(工程(a))。
具体的には、第1の半導体層12の禁制帯幅以上のエネ
ルギーを有する光が第1の半導体層12に照射されない
状態で浸漬を行う。アルカリ性水溶液としては、たとえ
ば、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、
またはアンモニア水溶液を用いることができる。第1の
半導体層12の種類や処理の条件によっても異なるが、
たとえば、pH値が9〜13程度のアルカリ性水溶液を
用いることができる。また、アルカリ性水溶液の温度
は、20℃〜130℃の範囲内であることが好ましい。
第1の半導体層12をアルカリ性水溶液に浸漬する時間
は、アルカリ性水溶液のpHによっても異なるが、たと
えば1分〜10分である。この工程(a)によって、第
1の半導体層12を過度にエッチングすることなく、第
1の半導体層12の表面に存在する不純物や酸化層を除
去できる。
【0030】工程(a)ののち、第1の半導体層12
を、窒素原子を含む気体中で加熱する(加熱工程)。こ
の加熱工程は、実施形態1で説明した工程(i)と同様
の方法で行うことができ、反応装置内で行うことができ
る。ただし、この加熱工程では、工程(a)ののちに第
1の半導体層12の表面に形成される薄い酸化層が除去
できればよいため、加熱温度は工程(i)よりも低くて
もよい。具体的には、第1の半導体層12を500℃〜
1000℃の範囲内の温度で加熱することが好ましく、
600℃〜900℃の範囲内の温度で加熱することがよ
り好ましい。なお、この加熱工程は省略してもよい。
【0031】次に、第1の半導体層12上に、III族窒
化物系化合物半導体からなる第2の半導体層13を結晶
成長させる(工程(b))。工程(b)は、加熱工程の
のち、第2の半導体層13を大気曝露することなく行
う。具体的には、反応装置内で加熱工程を行ったのち、
同一装置内で工程(b)を行えばよい。
【0032】第2の半導体層13は、実施形態1で説明
した方法で形成できる。第2の半導体層13は、第1の
半導体層12と同じ半導体からなるものでもよいし、第
1の半導体層12とは異なる半導体からなるものでもよ
い。なお、第2の半導体層13はドーパントを含んでも
よい。
【0033】実施形態2の半導体装置の製造方法は、上
記製造工程を含み、さらに、製造する半導体装置に応じ
て実施例で説明するような他の製造工程を含む。実施形
態2の製造方法では、第1の半導体層12を過度にエッ
チングすることなく表面に存在する酸化層や不純物を除
去するため、大気曝露された第1の半導体層12上に、
結晶性がよい第2の半導体層13を形成できる。特に、
実施形態2の製造方法では、加熱工程における熱処理温
度が低くてもよいため、第1の半導体層12に与える影
響がより小さくなり、結晶性が特によい第2の半導体層
13を形成できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0035】(実施例1)実施例1では、実施形態1の
製造方法でpn接合を形成した一例について説明する。
【0036】まず、図3(A)に示すように、反応装置
内で、サファイア基板31上に、n−GaN層(n形の
GaN層)32を結晶成長させた。以下、サファイア基
板31とn−GaN層32とをまとめて基板33という
場合がある。
【0037】次に、基板33を反応装置から取り出し、
ダスト除去や脱脂のため、基板33を有機溶媒で洗浄し
た。その後、図3(B)に示すように、基板33をMO
VPE装置34内に搬入した。MOVPE装置34は、
チャンバ35と、チャンバ35に接続されたガス導入ラ
イン36および排気ライン37と、チャンバ35の周囲
に配置された高周波コイル38と、チャンバ35内に配
置された基板ステージ39とを備える。そして、MOV
PE装置34の内部で基板33を加熱することによっ
て、n−GaN層32の表面に付着している酸化層や不
純物を除去した。この加熱処理は、基板温度が800℃
で、加熱処理時間が5分の条件で行った。また、加熱処
理は、水素ガス:アンモニア=15:4(流量比)の混
合ガスによって1.01×105Pa(1気圧)にした
MOVPE装置34内で行った。具体的には、水素ガス
の流量を15slmとし、アンモニアの流量を4slm
とした。ここで、「slm」は流量の単位であり、「1
slm」は、標準状態の気体1Lを1分間に流すことを
意味する。
【0038】加熱処理ののち、基板33の温度を100
0℃にし、図3(C)に示すように、MOVPE装置3
4内でMOVPE法を用いてn−GaN層32の上にp
−GaN層(p形のGaN層)40を結晶成長させた。
なお、図3(C)では、MOVPE装置34の図示を省
略する。このようにして、n−GaN層32とp−Ga
N層40とからなるpn接合41を形成した。
【0039】一方、比較のため、加熱処理を水素ガスの
みの雰囲気下で行った他は実施例1と同様の方法でpn
接合(以下、比較例のpn接合という)を作製した。
【0040】実施例1および比較例のpn接合につい
て、p−GaN層の表面を光学顕微鏡で観察した。この
とき、光学顕微鏡の拡大率を1000倍として写真撮影
を行って評価した。pn接合41のp−GaN層40の
観察結果を図4(A)に、比較例のp−GaN層の観察
結果を図4(B)に、模式的に示す。
【0041】図4(A)に示すように、p−GaN層4
0の表面は、凹凸がほとんどない鏡面であった。これ
は、n−GaN層32の表面が、凹凸がほとんどない鏡
面であったためと考えられる。一方、比較例のpn接合
におけるp−GaN層40の表面には、図4(B)に示
すように、表面に数μmのピット42が形成されてい
た。これは、水素雰囲気中での加熱処理によってn−G
aN層の表面のGaNが分解し、n−GaN層の表面の
平坦性が低下したためであると考えられる。このことか
ら、窒素を含む雰囲気中で加熱処理を行うことによっ
て、加熱処理による第1の半導体層(n−GaN層)の
分解を抑制し、表面が鏡面である結晶性の良好な第2の
半導体層(p−GaN層)を形成できることがわかっ
た。
【0042】また、実施例1のpn接合41と比較例の
pn接合とについて、二次イオン質量分析法(SIM
S)によって評価を行った。その結果、pn接合41の
接合界面(n−GaN層32とp−GaN層40との界
面)に存在する炭素および酸素の濃度は、それぞれ2×
1018/cm3、2×1017/cm3であった。一方、比
較例のpn接合の接合界面に存在する炭素および酸素の
濃度は、それぞれ1×1019/cm3、6×1018/c
3であった。このことから、実施例1の製造方法で
は、アンモニア雰囲気中での加熱処理を行うことによっ
て、n−GaN層32の表面の酸化層および不純物が効
果的に除去されたことがわかった。
【0043】次に、pn接合41と比較例のpn接合と
について、電流−電圧特性を測定した。pn接合41の
電流−電圧特性(線a)と比較例のpn接合の電流−電
圧特性(線b)とを、図5に示す。図5のように、pn
接合41の立ち上がり電圧は3.4Vであったのに対
し、比較例のpn接合の立ち上がり電圧は4.1Vであ
った。このことから、従来の表面処理では形成できなか
った良好なpn接合が、実施例1の表面処理によって形
成できたことがわかった。これは、第1の半導体層(n
−GaN層)の表面の清浄化が効果的に行われたためで
あると考えられる。
【0044】また、実施例1のpn接合41と比較例の
pn接合とについて、p−GaN層の抵抗率を測定し
た。その結果、比較例のp−GaN層の抵抗率が0.3
Ω・cmであったのに対し、p−GaN層40の抵抗率
は0.1Ω・cmであった。このことからも、アンモニ
ア雰囲気中で基板33を加熱処理することによって、結
晶性の良好な第2の半導体層(p−GaN層)を形成で
きることがわかった。
【0045】(実施例2)実施例2では、加熱処理にお
ける加熱温度を変えたことを除いて実施例1と同様の方
法でpn接合を形成した一例について説明する。
【0046】実施例2の加熱処理は、実施例1と同様
に、加熱処理の時間を5分とした。また、実施例1と同
様に、加熱処理時のガス雰囲気をアンモニアと水素ガス
との混合ガス雰囲気(アンモニアの流量を4slm、水
素ガスの流量を15slmとする)として、その圧力を
1.01×105Pa(1気圧)とした。そして、加熱
処理時の基板33の温度を400℃〜1000℃で変化
させて複数のpn接合を形成した。
【0047】それぞれのpn接合について、p−GaN
層の表面の光学顕微鏡観察と、p−GaN層の表面の凹
凸の測定とを行った。また、接合界面の炭素および酸素
の濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1中、凹凸の値は、AFM(Atomi
c Force Microscope)で評価したR
MS(Root Mean Square)値である。
なお、基板温度が400℃、450℃、950℃および
1000℃のサンプルでは、p−GaN層の表面のうち
大きな荒れがない場所を選んで凹凸を測定した。
【0050】また、加熱処理の温度を450℃および9
50℃としたときのp−GaN層の表面の光学顕微鏡に
よる観察結果を、それぞれ、図6(A)および(B)に
示す。光学顕微鏡による観察は、拡大率を1000倍と
して行った。
【0051】表1の結果より、加熱処理の温度が500
℃以上900℃以下の範囲内の場合には表面の荒れが認
められないことがわかった。また、図6(A)および
(B)から、加熱処理の温度が450℃または950℃
の場合には、p−GaN層の表面が荒れていることがわ
かった。これは、以下の理由によるものと考えられる。
加熱処理の温度が500℃未満になると、n−GaN層
の表面に付着した酸化層や不純物が除去されにくくな
り、n−GaN層の表面が汚れたものとなり、その上に
結晶成長されるp−GaN層の表面が荒れる。また、加
熱処理の温度が950℃以上になると、n−GaN層の
表面から窒素の抜けが起こり、n−GaN層の表面が荒
れ、結果としてその上に結晶成長されるp−GaN層の
表面が荒れる。そのため、加熱温度は、500℃〜90
0℃の範囲内で行うことが好ましい。
【0052】なお、実施例1および実施例2では、加熱
処理時のガス雰囲気をアンモニアと水素の混合ガス雰囲
気としたが、窒素原子を含む雰囲気であれば、他の雰囲
気であってもよい。たとえば、窒素ガス雰囲気、ヒドラ
ジン雰囲気、ジメチルヒドラジン雰囲気、アンモニア雰
囲気中において加熱処理を行っても同様の効果が得られ
る。
【0053】(実施例3)実施例3では、実施形態1の
製造方法で電流狭窄層を備える半導体レーザを作製した
一例について、図7を参照しながら説明する。
【0054】まず、n−GaNからなる基板71を用意
した。基板71は、サファイア基板上にn−GaN層を
結晶成長させた後、サファイア基板を研磨によって除去
して作製した。次に、基板71を、実施例1と同様の条
件で表面の清浄化を行った。具体的には、MOVPE装
置内において、アンモニアと水素との混合ガス雰囲気中
での加熱処理を行った。
【0055】加熱処理ののち、図7(A)に示すよう
に、基板71上に、n形AlGaNからなるクラッド層
72(厚さ:1μm)、n形GaNからなる光ガイド層
73(厚さ:0.3μm)、InGaNからなる活性層
74、p形GaNからなる光ガイド層75(厚さ:0.
05μm)、p形AlGaNからなる第1のp−AlG
aNクラッド層76(厚さ0.05μm)、およびn形
AlGaNからなる電流狭窄層77(厚さ0.5μm)
を、MOVPE法によって順次形成した。クラッド層7
2におけるAlとGaとの原子数比は、Al:Ga=1
0:90とした。活性層74は多重量子井戸構造を有す
る。具体的には、活性層74は、厚さのInGaNから
なる障壁層(厚さ:3nm。図示せず。)と、InGa
Nからなる井戸層(厚さ:6nm。図示せず。)とによ
って構成される。障壁層におけるInとGaとの原子数
比は3:97とし、井戸層におけるInとGaとの原子
数比は15:85とした。
【0056】次に、基板71をMOVPE装置から取り
出し、図7(B)に示すように、電流狭窄層77に、幅
2μmのストライプ状の開口部77hをエッチングによ
って形成した。
【0057】次に、基板71を再度MOVPE装置内に
搬入し、実施例1と同様の条件で加熱処理を行い、第1
のp−AlGaNクラッド層76および電流狭窄層77
の表面を清浄化した。
【0058】次に、図7(C)に示すように、第1のp
−AlGaNクラッド層76および電流狭窄層77上
に、p形AlGaNからなる第2のp−AlGaNクラ
ッド層78(厚さ:1μm)と、p形GaNからなるコ
ンタクト層79(厚さ:0.1μm)とを順次、MOV
PE法によって形成した。第2のp−AlGaNクラッ
ド層78におけるAlとGaとの原子数比は10:90
とした。
【0059】最後に、図7(C)に示すように、基板7
1の裏面にn側電極80を形成し、コンタクト層79の
上にp側電極81を形成することによって、半導体レー
ザ(半導体装置)82を作製した。
【0060】一方、比較例として、電流狭窄層77に対
する加熱処理を水素ガスのみの雰囲気で行った以外は、
半導体レーザ82と同様の条件で半導体レーザを作製し
た。以下、この半導体レーザを比較例の半導体レーザと
いう。
【0061】半導体レーザ82の電流−光出力特性(線
a)と、比較例の半導体レーザの電流−光出力特性(線
b)とを、図8に示す。図8の結果から、半導体レーザ
82の閾値電流および動作電流が、比較例の半導体レー
ザよりも小さいことがわかる。これは、実施例1で説明
した加熱処理によって第1のp−AlGaNクラッド層
76の表面が十分に清浄化されたたために結晶性がよい
第2のp−AlGaNクラッド層78が形成され、その
結果、第1のp−AlGaNクラッド層76と第2のp
−AlGaNクラッド層77との界面における電気抵抗
や光損失が低減されたためであると考えられる。
【0062】半導体レーザ82および比較例の半導体レ
ーザについて、ライフテストを行った。ライフテスト
は、複数の半導体レーザを、25℃の温度において一定
の光出力(30mW)で動作させることによって行っ
た。比較例の半導体レーザは、ライフテスト開始から1
000時間経過後で約半数が動作不能となった。残り半
数の半導体レーザも、動作電流が平均で60%増加する
など、素子特性の著しい劣化が見られた。一方、半導体
レーザ82は、ライフテスト開始から1000時間経過
後でも全数が動作し、動作電流の上昇は平均で2%であ
った。このように、実施例3の半導体レーザでは、信頼
性が飛躍的に向上した。
【0063】(実施例4)実施例4では、実施形態2の
製造方法によってpn接合を形成した一例について、図
9を参照しながら説明する。
【0064】まず、図9(A)に示すように、反応装置
内で、サファイア基板91の上にn−GaN層(n形G
aN層)92を結晶成長させた。以下、サファイア基板
91とn−GaN層92とをまとめて基板93という場
合がある。
【0065】次に、基板93を反応装置から取り出し、
ダスト除去や脱脂のため、有機溶媒を用いて基板93を
洗浄した。そして、図9(B)に示すように、水酸化カ
リウム水溶液94(pH=13、90℃)中に5分間、
基板93を浸漬し、n−GaN層92の表面に付着して
いる酸化層や不純物を除去した。この工程において、n
−GaN層92に電流が流れた場合には、n−GaN層
92のエッチング速度が大きくなってn−GaN層92
の表面が荒れてしまう。そのため、図9(B)の工程で
は、水酸化カリウム水溶液94に対して電流を流した
り、n−GaN層92の禁制帯幅よりもエネルギーが大
きい光がn−GaN層92に照射されないようにした。
図9(B)の表面処理では、n−GaN層92の表面に
付着している薄い酸化層および不純物を除去すればよい
ため、n−GaN層92の表面付近のごく薄い層のみを
除去すればよい。
【0066】その後、MOVPE装置内に基板93を投
入した。そして、基板93を1000℃に加熱し、図9
(C)に示すように、MOVPE法を用いて、n−Ga
N層92の上にp−GaN層(p形GaN層)95を結
晶成長させ、これによってpn接合96を形成した。
【0067】実施例4の製造方法では、水酸化カリウム
水溶液を用いてn−GaN層92の表面に付着している
酸化層の除去や不純物の除去を行っているので、n−G
aN層92の表面の荒れを防止しながら酸化層の除去や
不純物の除去を効率よく行うことができる。特に、酸化
層は水酸化カリウム水溶液に容易に溶解するので、n−
GaN層92の表面に存在する酸化層を効率よく除去す
ることができる。実施例4の製造方法では、表面の酸化
層や不純物が除去されたn−GaN層92の上にp−G
aN層95を結晶成長させるため、結晶性の良好なp−
GaN層95を形成することができる。
【0068】一方、比較のため、比較例のpn接合を形
成した。この比較例では、n−GaN層92に対して従
来から行われてきた燐酸による表面処理を行ったのちp
−GaN層を形成してpn接合を作製した。そして、p
n接合96および比較例のpn接合について、特性を評
価した。
【0069】pn接合96に関し、p−GaN層95の
表面を、光学顕微鏡を用いて1000倍の倍率で写真撮
影して観察した。その結果、p−GaN層95の表面
は、凹凸のほとんどない鏡面であった。これは、n−G
aN層92の表面が凹凸のほとんどない鏡面であり、そ
の上に形成されたp−GaN層95の表面が鏡面になっ
たためであると考えられる。
【0070】また、二次イオン質量分析法(SIMS)
によって接合界面の不純物の評価を行った。その結果、
pn接合96の界面(n−GaN層92とp−GaN層
95との界面)に存在する炭素および酸素の濃度は、そ
れぞれ2×1018/cm3、および2×1017/cm3
あった。一方、比較例のpn接合の接合界面に存在する
炭素および酸素の濃度は、それぞれ1×1019/c
3、6×1018/cm3であった。このことから、実施
例4の表面処理によって、n−GaN層92の表面に存
在する酸化層および不純物が効果的に除去され、n−G
aN層92の表面の清浄化が効果的に行われたことがわ
かった。
【0071】次に、pn接合96と比較例のpn接合と
について、電流−電圧特性を測定した。pn接合96の
電流−電圧特性(線a)と、比較例のpn接合の電流−
電圧特性(線b)とを、図10に示す。図10に示すよ
うに、pn接合96の立ち上がり電圧が3.4Vであっ
たのに対し、比較例のpn接合の立ち上がり電圧は4.
1Vであった。このことから、従来の表面処理では形成
できなかった良好なpn接合が、実施例4の製造方法に
よって形成できたことがわかる。これは、n−GaN層
92の表面の清浄化が効果的に行われたためと考えられ
る。
【0072】また、p−GaN層の抵抗率を測定したと
ころ、比較例のpn接合では0.3Ω・cmであった
が、pn接合96では0.1Ω・cmであった。このこ
とから、実施例4の表面処理によって、結晶性の良好な
p−GaN層92を形成できたことがわかった。
【0073】なお、実施例4の製造方法において、水酸
化カリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液や
アンモニア水溶液を用いても同様の効果が得られる。
【0074】(実施例5)実施例5では、実施形態2の
製造方法で電流狭窄層を備える半導体レーザを作製した
一例について、図11を参照しながら説明する。
【0075】まず、n形GaNからなる基板111を用
意した。基板111は、基板71と同様の方法で作製し
た。
【0076】次に、基板111に対して、実施例4と同
様の条件で水酸化カリウム水溶液を用いた表面処理を行
った。その後、基板111をMOVPE装置内に移し、
基板111に対して、実施例1と同様の条件でアンモニ
アと水素との混合ガス雰囲気中における加熱処理を行っ
た。
【0077】加熱処理ののち、図11(B)に示すよう
に、基板111上に、n形AlGaNからなるクラッド
層112(厚さ:1μm)、n形GaNからなる光ガイ
ド層113(厚さ:0.3μm)、InGaNからなる
活性層114、p形GaNからなる光ガイド層115
(厚さ:0.05μm)、p形AlGaNからなる第1
のp−AlGaNクラッド層116(厚さ0.05μ
m)、およびn形AlGaNからなる電流狭窄層117
(厚さ0.5μm)を、MOVPE法によって順次形成
した。クラッド層112におけるAlとGaとの原子数
比は、Al:Ga=10:90とした。活性層114
は、活性層74と同様の多重量子井戸構造とした。
【0078】次に、基板111をMOVPE装置から取
り出し、図11(B)に示すように、エッチングによっ
て電流狭窄層117に幅2μmのストライプ状の開口部
117hを形成した。
【0079】次に、基板111に対して、実施例4と同
様の条件で水酸化カリウム水溶液を用いた表面処理を行
った。その後、基板111を再度MOVPE装置内に搬
入した。そして、MOVPE装置内で、実施例1と同様
の条件でアンモニアと水素との混合ガス雰囲気中におけ
る加熱処理を行った。
【0080】加熱処理ののち、図11(C)に示すよう
に、第1のp−AlGaNクラッド層116および電流
狭窄層117上に、p形AlGaNからなる第2のp−
AlGaNクラッド層118(厚さ:1μm)と、p形
GaNからなるコンタクト層119(厚さ:0.1μ
m)とを順次、MOVPE法によって形成した。p−A
lGaNクラッド層118におけるAlとGaとの原子
数比は10:90とした。
【0081】最後に、図11(C)に示すように、基板
111の裏面にn側電極120を形成し、コンタクト層
119の上にp側電極121を形成することによって、
半導体レーザ(半導体装置)122を作製した。
【0082】一方、比較例として、基板111および電
流狭窄層117に対する表面処理を、従来から用いられ
ている燐酸を用いて行った以外は、半導体レーザ82と
同様の条件で半導体レーザを作製した。以下、この半導
体レーザを比較例の半導体レーザという。
【0083】実施例5の製造方法では、基板111およ
び電流狭窄層117に対して、水酸化カリウム水溶液に
よる表面処理の後にアンモニアと水素との混合ガス雰囲
気中での加熱処理を行っている。このため、水酸化カリ
ウム水溶液に浸漬した際に付着する水分子を除去するこ
とができ、基板111および電流狭窄層117の表面を
特に清浄にできる。その結果、基板111上に結晶成長
されるIII族窒化物系化合物半導体の結晶性を特に良好
にできる。
【0084】半導体レーザ122の電流−光出力特性
(線a)と、比較例の半導体レーザの電流−光出力特性
(線b)とを、図12に示す。図12の結果から、半導
体レーザ122の閾値電流および動作電流が、比較例の
半導体レーザよりも小さいことがわかる。これは、第1
のp−AlGaNクラッド層116の表面が十分に清浄
化されたたために結晶性がよい第2のp−AlGaNク
ラッド層118が形成され、その結果、第1のp−Al
GaNクラッド層116と第2のp−AlGaNクラッ
ド層117との界面における電気抵抗や光損失が低減さ
れたためであると考えられる。
【0085】半導体レーザ122および比較例の半導体
レーザに対してライフテストを行った。ライフテスト
は、複数の半導体レーザを、25℃の温度において一定
の光出力(30mW)で動作させることによって行っ
た。比較例の半導体レーザは、ライフテスト開始から1
000時間後で約半数が動作不能となった。残り半数の
半導体レーザも、動作電流が平均で60%増加するな
ど、素子特性の著しい劣化が見られた。一方、半導体レ
ーザ122は、ライフテスト開始から1000時間経過
後でも全数が動作し、動作電流の上昇は平均で2%であ
った。このように、実施例5の半導体レーザでは、信頼
性が飛躍的に向上した。
【0086】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の第1および第2の製造方法では、窒化物系化合物半
導体からなる第1の半導体層の表面を、表面の平坦性を
維持したまま清浄化する。そのため、本発明の製造方法
によれば、窒化物系化合物半導体からなる第2の半導体
層を結晶性よく第1の半導体層上に結晶成長させること
ができ、その結果、特性がよく信頼性の高い半導体装置
を製造できる。
【0088】本発明の半導体装置の製造方法は、少なく
とも2つのIII族窒化物系化合物半導体層が積層された
半導体装置に適用でき、たとえば、半導体レーザ、発光
ダイオード、FETなどに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の製造方法について一例
の製造工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の半導体装置の製造方法について他の
一例の製造工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の半導体装置の製造方法についてその
他の一例の製造工程を示す断面図である。
【図4】 (A)本発明の半導体装置の製造方法で作製
したpn接合と(B)比較例の半導体装置の製造方法で
作製したpn接合とについて、表面の状態の一例を模式
的に示す図である。
【図5】 本発明の半導体装置の製造方法で作製したp
n接合と比較例の半導体装置の製造方法で作製したpn
接合とについて、電流−電圧特性の一例を示す図であ
る。
【図6】 本発明の半導体装置の製造方法で作製したp
n接合について、加熱処理の温度を(A)450℃およ
び(B)950℃としたときの、表面の状態の一例を模
式的に示す図である。
【図7】 本発明の半導体装置の製造方法についてさら
にその他の一例の製造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の半導体装置の製造方法で製造された
半導体レーザと比較例の半導体レーザとについて、電流
−光出力特性の一例を示す図である。
【図9】 本発明の半導体装置の製造方法について他の
一例の製造工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の半導体装置の製造方法で作製した
pn接合と比較例の半導体装置の製造方法で作製したp
n接合とについて、電流−電圧特性の他の一例を示す図
である。
【図11】 本発明の半導体装置の製造方法についてそ
の他の一例の製造工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の半導体装置の製造方法で製造され
た半導体レーザと比較例の半導体レーザとについて、電
流−光出力特性の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
11、33、71、93、111 基板 12 第1の半導体層 13 第2の半導体層 21、94 アルカリ性水溶液 31、91 サファイア基板 32、92 n−GaN層 34 MOVPE装置 35 チャンバ 36 ガス導入ライン 37 排気ライン 38 高周波コイル 39 基板ステージ 40、95 p−GaN層 41、96 pn接合 42 ピット 72、112 クラッド層 73、75、113、115 光ガイド層 74、114 活性層 76、78、116、118 p−AlGaNクラッド
層 77、117 電流狭窄層 77h、117h 開口部 80、120 n側電極 81、121 p側電極 82、122 半導体レーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 油利 正昭 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA14 BA19 BB26 DA00 DA25 DB19 EA10 EA34 FA07 5F041 AA40 CA40 CA65 5F043 AA16 BB06 DD15 5F073 AA21 AA45 AA55 AA74 BA06 CA07 CB05 CB07 DA05 EA23 EA28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)III族窒化物系化合物半導体から
    なる第1の半導体層を、窒素原子を含む気体中で加熱す
    る工程と、 (ii)前記(i)の工程ののち、前記第1の半導体層上
    に、III族窒化物系化合物半導体からなる第2の半導体
    層を結晶成長させる工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記気体が、窒素ガス、アンモニア、ヒ
    ドラジン、およびヒドラジン誘導体から選ばれる少なく
    とも1つのガスを含む請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記(i)の工程において、前記第1の
    半導体層を500℃〜1000℃の範囲内の温度で加熱
    する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)III族窒化物系化合物半導体から
    なる第1の半導体層を、前記第1の半導体層に電流が流
    れない状態でアルカリ性水溶液に浸漬する工程と、 (b)前記(a)の工程ののち、前記第1の半導体層上
    にIII族窒化物系化合物半導体からなる第2の半導体層
    を結晶成長させる工程とを含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記(a)の工程ののちであって前記
    (b)の工程の前に、 前記第1の半導体層を、窒素原子を含む気体中で加熱す
    る加熱工程をさらに含む請求項4に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記気体が、窒素ガス、アンモニア、ヒ
    ドラジン、およびヒドラジン誘導体から選ばれる少なく
    とも1つのガスを含む請求項5に記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記加熱工程において、前記第1の半導
    体層を500℃〜1000℃の範囲内の温度で加熱する
    請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000395312A 1999-12-27 2000-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2001291703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395312A JP2001291703A (ja) 1999-12-27 2000-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36987199 1999-12-27
JP11-369871 1999-12-27
JP2000027453 2000-02-04
JP2000-27453 2000-02-04
JP2000395312A JP2001291703A (ja) 1999-12-27 2000-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291703A true JP2001291703A (ja) 2001-10-19

Family

ID=26582166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395312A Pending JP2001291703A (ja) 1999-12-27 2000-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6673702B2 (ja)
EP (2) EP1113485A3 (ja)
JP (1) JP2001291703A (ja)
KR (1) KR100440705B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309105A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2009043901A (ja) * 2006-08-22 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2009200337A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
JP2010047463A (ja) * 2009-06-09 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板、エピタキシャル層付iii族窒化物結晶基板および半導体デバイス
JP2013251552A (ja) * 2006-11-09 2013-12-12 Momentive Performance Materials Inc 結晶性組成物及びウェハに関連する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576850B1 (ko) * 2003-10-28 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 제조방법
US7148149B2 (en) * 2003-12-24 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating nitride-based compound semiconductor element
US7626217B2 (en) * 2005-04-11 2009-12-01 Cree, Inc. Composite substrates of conductive and insulating or semi-insulating group III-nitrides for group III-nitride devices
US7446345B2 (en) * 2005-04-29 2008-11-04 Cree, Inc. Light emitting devices with active layers that extend into opened pits
JP2006352075A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体および化合物半導体の洗浄方法、これらの製造方法および基板
US20110018105A1 (en) * 2005-05-17 2011-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride-based compound semiconductor device, compound semiconductor device, and method of producing the devices
US9331192B2 (en) * 2005-06-29 2016-05-03 Cree, Inc. Low dislocation density group III nitride layers on silicon carbide substrates and methods of making the same
DE102007019079A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335506A (en) * 1980-08-04 1982-06-22 International Business Machines Corporation Method of forming aluminum/copper alloy conductors
US5631190A (en) * 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
JP3575859B2 (ja) 1995-03-10 2004-10-13 株式会社東芝 半導体基板の表面処理方法及び表面処理装置
JPH0945670A (ja) * 1995-07-29 1997-02-14 Hewlett Packard Co <Hp> Iii族−n系結晶の気相エッチング方法および再成長方法
WO1997008356A2 (en) 1995-08-18 1997-03-06 The Regents Of The University Of California Modified metalorganic chemical vapor deposition of group iii-v thin layers
JPH09232681A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Hitachi Ltd 窒化物系化合物半導体光素子
TW349132B (en) 1996-08-30 1999-01-01 Sumitomo Electric Industries Surface cleaning method of II-VI Group compound semiconductor crystal
JP3344287B2 (ja) 1996-08-30 2002-11-11 住友電気工業株式会社 Ii−vi族化合物半導体結晶の表面清浄化方法
JPH10163114A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
TW385493B (en) * 1997-08-04 2000-03-21 Sumitomo Chemical Co Method for manufacturing group III-V compound semiconductor
JP3794876B2 (ja) * 1998-09-09 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000183465A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp 3族窒化物半導体素子製造方法
GB2350927A (en) * 1999-06-12 2000-12-13 Sharp Kk A method growing nitride semiconductor layer by molecular beam epitaxy

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309105A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
US10975492B2 (en) 2002-12-27 2021-04-13 Slt Technologies, Inc. Method of forming a GaN single crystal comprising disposing a nucleation center in a first region, a GaN source material in a second region, and establishing a temperature distribution
JP2009043901A (ja) * 2006-08-22 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2013251552A (ja) * 2006-11-09 2013-12-12 Momentive Performance Materials Inc 結晶性組成物及びウェハに関連する方法
JP2009200337A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
US7968864B2 (en) 2008-02-22 2011-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride light-emitting device
JP2010047463A (ja) * 2009-06-09 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板、エピタキシャル層付iii族窒化物結晶基板および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1113485A3 (en) 2005-08-31
EP1727189A2 (en) 2006-11-29
US6673702B2 (en) 2004-01-06
US20010021572A1 (en) 2001-09-13
EP1113485A2 (en) 2001-07-04
KR20010078747A (ko) 2001-08-21
KR100440705B1 (ko) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409958B2 (ja) 半導体発光素子
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6690700B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP4284188B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法
US8878189B2 (en) Group III nitride semiconductor growth substrate, group III nitride semiconductor epitaxial substrate, group III nitride semiconductor element and group III nitride semiconductor free-standing substrate, and method of producing the same
JP3470623B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6344375B1 (en) Substrate containing compound semiconductor, method for manufacturing the same and semiconductor device using the same
JP5280439B2 (ja) 半導体層構造
WO2008054994A2 (en) Deep ultraviolet light emitting device and method for fabricating same
JPH11354846A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2001291703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006313771A (ja) Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤
JP2001111174A (ja) 半導体素子用基板およびその製造方法およびその半導体素子用基板を用いた半導体素子
WO2005124950A1 (ja) Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2999435B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体発光素子
JP2005097045A (ja) Iii族窒化物ウエハの製造方法
WO2000024097A1 (en) Improved far-field nitride based semiconductor device
JPH08203862A (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法
JP2000106348A (ja) 化合物半導体層含有基板およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP2002151415A (ja) 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体基板、及びそれらの製造方法
US20150263221A1 (en) Semiconductor and Template for Growing Semiconductors
JP3888386B2 (ja) 窒化物半導体基板およびそれを用いた窒化物半導体素子
JP3931777B2 (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法及び半導体発光素子の製造方法