JP2001290384A - シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム - Google Patents

シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム

Info

Publication number
JP2001290384A
JP2001290384A JP2000105223A JP2000105223A JP2001290384A JP 2001290384 A JP2001290384 A JP 2001290384A JP 2000105223 A JP2000105223 A JP 2000105223A JP 2000105223 A JP2000105223 A JP 2000105223A JP 2001290384 A JP2001290384 A JP 2001290384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
seamless tubular
tubular film
producing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105223A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogaki
傑 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000105223A priority Critical patent/JP2001290384A/ja
Publication of JP2001290384A publication Critical patent/JP2001290384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/527Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by gravity only, e.g. by pouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2272Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4329Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms the joint lines being transversal but non-orthogonal with respect to the axis of said tubular articles, i.e. being oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面平坦性・耐熱性・トナー離型性等の必要
機能を確保した定着ベルト(シームレス筒状フィルム)
を簡便、かつ量産性良く製造する。 【解決手段】 被写体(コピー紙等)上に転写されたト
ナー画像を加熱定着させるための加熱定着装置に使用す
る定着ベルトを製造するに際し、熱可塑性フィルム11
の対向する端部11a,11bを重ね合わせ、該重ね合
わせ部を熱融着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シームレス筒状フ
ィルムの製造方法および、この方法によって得られたシ
ームレス筒状フィルムに関し、特に電子写真式複写機等
の加熱定着装置に使用する筒状の定着ベルトに好適なシ
ームレス筒状フィルムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、トナーを使用する電子写真式複
写機や電子写真式プリンタ等では、感光ドラム上のトナ
ー画像をコピー紙等の被写体に転写後、これを加熱定着
装置によって加熱圧着するようになっている。図7
(A)は従来例の加熱定着装置100の概略側面図、図
7(B)は定着ベルト101の斜視図である。
【0003】これらの図に示すように、加熱定着装置1
00では、筒状の定着ベルト101とバックアップロー
ル102とが対向配置され、定着ベルト101はヒータ
103により所定温度に加熱される。一方、コピー紙1
04にはトナー画像105が感光ドラム(図示省略)か
ら予め転写されている。このコピー紙104を矢印A方
向に搬送し、搬送方向に回転している定着ベルト101
とバックアップロール102の間を通過させつつ、トナ
ー画像105を加熱溶融してコピー紙104に画像を定
着させる。
【0004】かかる加熱定着装置100に使用する定着
ベルト101に必要な機能は、表面が平滑であること、
トナー画像を溶融してコピー紙に固着するのに十分な温
度に耐えること、トナー画像との離型性に優れ、トナー
が定着面に残ることがないこと、定着面が所定温度に速
やかに達すること、高温で長時間加熱しても伸縮せず、
強度に変化のないこと、耐薬品性に優れていること等で
ある。
【0005】ところで、前記定着ベルト101の従来の
作製では、円筒ドラム状の型にポリイミド原材料を塗布
し、乾燥後に剥離して形成したものを基体として定着ベ
ルト101を作製していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
定着ベルト作製方法においては、原材料を1枚ずつドラ
ム状の型に塗布し、乾燥・剥離するため、定着ベルト
(シームレス筒状フィルム)の量産性に欠け、これが加
熱定着装置のコストアップに繋がるという問題点があっ
た。
【0007】したがって本発明の第1の目的は、定着ベ
ルト(シームレス筒状フィルム)としての表面平滑性・
耐熱性・トナー離型性等の必要機能を備えたシームレス
筒状フィルムを、簡便で量産性に優れた工程により安価
に製造することができる方法を提供することである。本
発明の第2の目的は、上記方法で得られた高性能なシー
ムレス筒状フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載のシームレス筒状フィルムの製造方法は、被
写体上に転写されたトナーを加熱定着させる加熱定着装
置に用いるシームレス筒状フィルムの製造方法であっ
て、シート状の熱可塑性プラスチックフィルムの対向す
る端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部を熱融着して筒状
とすることを特徴とする。この製造方法では熱可塑性フ
ィルムを用い、熱融着により帯状で無端状のベルトを作
製するものであるため、量産性に優れ、製造コストを抑
えることができる。
【0009】請求項2記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項1において、前記プラスチックフィ
ルムの端部を面取り加工し、これらの面取り加工面を重
ね合わせ、該重ね合わせ部を熱融着することを特徴とす
る。この製造方法によれば、例えば図2(A),(B)
に示すように、熱可塑性フィルムの重ね合せ部に面取り
加工が施されているので熱融着部の凹凸を抑えることが
でき、その結果、加熱定着装置において良好な定着画像
品質を得ることができる。
【0010】請求項3記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項1または2において、前記熱融着し
た部分の表面を研磨加工して、該熱融着部の厚みをプラ
スチックフィルムの当初の厚みにすることを特徴とす
る。請求項1の製造方法では熱融着部に凹凸が形成され
るが、この部分の厚みをプラスチックフィルムの当初厚
みにすることにより、加熱定着装置において被写体を正
確・安定に走行させることができ、良好な定着画像品質
を得ることができる。
【0011】請求項4記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項1〜3のいずれか1項において、前
記プラスチックフィルムが熱可塑性ポリイミド(TP
I)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ
エーテルイミド(PEI)またはポリアミドイミド(P
AI)からなることを特徴とする。これらのプラスチッ
ク材料は、耐熱性に特に優れているので、加熱定着装置
において良好な品質の定着画像を安定して得ることがで
きる。
【0012】請求項5記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項1〜4のいずれか1項において、前
記プラスチックフィルムの表面にあらかじめ、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂の少なくとも一方からなる薄膜層を
積層することを特徴とする。これらの樹脂は表面平滑性
および離型性に優れているため、加熱定着装置において
被写体上のトナーが定着ベルトの定着面に逆転写して残
るという不具合がなくなり、良好な品質の定着画像を安
定して得ることができる。
【0013】請求項6記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、被写体上に転写されたトナーを加熱定着さ
せる加熱定着装置に用いるシームレス筒状フィルムの製
造方法であって、シート状のプラスチックフィルムの対
向する端部に、その厚み方向の凹凸部を複数形成し、一
方の端部の凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した後、
該嵌合部を接着剤により接合して筒状とすることを特徴
とする。
【0014】請求項1の製造方法は熱融着を利用するも
のであるが、この請求項6の製造方法においては、プラ
スチックフィルムの端部同士を重ね合わせ、こられに形
成し凹凸部を互いに嵌合した後、該嵌合部を接着剤によ
り固着するようにしたので、請求項1とは異なり、プラ
スチックフィルムとして熱可塑性フイルムに限らず、熱
硬化性フィルムを用いることができる。熱硬化性フィル
ムを使用することで、シームレス筒状フィルムをより安
価に製造することができるうえ、フィルムの機械特性・
耐熱性・コスト等を考慮した幅広い材質選択が可能とな
る。
【0015】請求項7記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項6において前記凹凸部を、レーザ光
を用いたアブレーション加工により形成することを特徴
とする。アブレーション加工によれば、前記シャープな
凹凸部を高精度に形成することができる。したがって凹
凸部同士のμmオーダーの位置決めと、μmオーダーの
フィルム厚管理とを容易に行うことが可能となり、加熱
定着装置において良好な品質の定着画像を安定して得る
ことができる。
【0016】請求項8記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、請求項6または7において、前記接合後の
筒状フィルムの前記嵌合部表面を研磨加工して、該嵌合
部の厚みを前記プラスチックフィルムの当初の厚みにす
ることを特徴とする。このようにすれば、前記嵌合部表
面の段差がなくなるので、加熱定着装置において良好な
品質の定着画像を安定して得ることができる。
【0017】請求項9記載のシームレス筒状フィルムの
製造方法は、被写体上に転写されたトナーを加熱定着さ
せる加熱定着装置に用いるシームレス筒状フィルムの製
造方法であって、シート状のプラスチックフィルムの対
向する端部に、該フィルムの表面に沿い且つくびれ部を
有する凹凸部を前記端部に沿って複数形成し、一方の端
部の凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した後、該嵌合
部を接着剤により接合して筒状とすることを特徴とす
る。このように、くびれ部を有する凹凸部同士を嵌合す
ることで、凸部のくびれ部と凹部のくびれ部が互いに係
止しあう結果、フィルムを引き延ばす向きの外力が前記
嵌合部に作用しても、該嵌合部が分離することはなくな
る。
【0018】請求項10記載のシームレス筒状フィルム
の製造方法は、請求項9において前記複数の凹凸部を、
当該シームレス筒状フィルムの中心線と非平行に直列に
配列する(被写体の走行方向と直交しない向きに直列配
列する)ことを特徴とする。この方法では、例えば図6
(C)に示すように、複数の凹凸部が円筒体の同一母線
に沿って形成されていないため、図略のバックアップロ
ーラ上で同時に継ぎ目(凹凸部の嵌合部)に発生する応
力を分散することができ、継ぎ目の耐久性が向上する。
【0019】請求項11記載のシームレス筒状フィルム
の製造方法は、請求項6〜10のいずれか1項におい
て、前記プラスチックフィルムが熱可塑性ポリイミド
(TPI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、ポリエーテルイミド(PEI)もしくはポリアミ
ドイミド(PAI)または、熱硬化性ポリイミドからな
ることを特徴とする。これらのプラスチック材料は、耐
熱性に特に優れているので、加熱定着装置において良好
な品質の定着画像を安定して得ることができる。
【0020】請求項12記載のシームレス筒状フィルム
の製造方法は、請求項1〜11のいずれか1項におい
て、前記プラスチックフィルムの表面にあらかじめ、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂の少なくとも一方からなる薄
膜層を積層することを特徴とする。これらの樹脂は表面
平滑性および離型性に優れているため、加熱定着装置に
おいて被写体上のトナーが定着ベルトの定着面に逆転写
して残るという不具合がなくなり、良好な品質の定着画
像を安定して得ることができる。
【0021】請求項13記載のシームレス筒状フィルム
は、請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方法によ
って得られたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシームレス筒
状フィルムの製造方法を、図面に基づいて説明する。以
下の第1〜第4の実施の形態は、シームレス筒状フィル
ムが定着ベルトの場合である。
【0023】(1)第1の実施の形態 本実施の形態は請求項1に係るものであり、図1(A)
は定着ベルト10の側面図、図1(B)はそ要部拡大図
である。この定着ベルト10の外観は、図8(B)に示
した定着ベルト101と同一である。
【0024】図1(A),(B)に示すように、定着ベ
ルト10は帯状の熱可塑性フィルム(例えば、熱可塑性
ポリイミド、PEEK、ポリアミドイミド)11を円筒
状に形成し、対向する端部同士を熱融着装置で熱融着し
たものである。これらの端部は一方の融着部11aと他
方の融着部11bとからなり、図1(B)のように、熱
融着後に凸部12が形成されることがあるが、該凸部1
2はできるだけ低い(平坦である)ことが好ましい。熱
融着によれば定着ベルトを簡便、かつ量産性良く作製す
ることができ、また熱可塑性ポリイミド、PEEK、ポ
リアミドイミド等は耐熱性に特に優れているので、長時
間の使用に耐えるものとなる。
【0025】(2)第2の実施の形態 本実施の形態は請求項2に係るものであり、熱可塑性フ
ィルム11の端部に面取り加工を施した場合である。図
2(A)は、一方の融着部11aおよび他方の融着部1
1bに深い面取り部14を形成し、これらの面取り部同
士を熱融着した場合である。この場合は熱融着後に凹部
15が形成されるが、その凹み具合を小さくできる。図
2(B)は融着部11a,11bに浅い面取り16部を
形成し、熱融着した場合である。この場合は熱融着後に
凸部17が形成されるが、その出っ張り具合を小さくす
ることができる。
【0026】(3)第3の実施の形態 本実施の形態は請求項6に係るもので、図3はレーザ加
工装置20のシステム構成図である。図4(A),
(B)はこのレーザ加工装置を使用して、例えば熱可塑
性フィルム31(熱可塑性ポリイミド、PEEK、ポリ
アミドイミドなど)にレーザ加工を施す場合の工程図で
あって、図4(A)は下側接合部にレーザ加工を行う場
合を示す側面断面図、図4(B)は上側接合部にレーザ
加工を行う場合を示す側面断面図である。図4(C)は
下側接合部の際に形成される円錐台形突起の斜視図、図
4(D)は上下接合部の位置関係を示す側面断面図、図
4(E)は嵌合・接着後を示す側面断面図である。上記
レーザ加工装置20を使用すれば、フィルムの端部に、
その厚み方向の微細な凹凸部の容易に形成することがで
きる。
【0027】図3に示すように、フイルム(被加工物)
31はロータリステージ25上に載置される。レーザ加
工装置20において、レーザ発振源21から出射したレ
ーザビームがミラー、エキスパンダ、ビームホモジェナ
イザー、フィールドレンズ等からなるビーム整形光学系
22において均一化された後、熱可塑性フィルムに凹凸
加工を施す(図4(A),(B)参照)を形成するため
のマスク23によりパターン化され、ミラーおよびイメ
ージレンズ24を介して上記フイルム31上に結像され
る。これにより、、アブレーション(分子の結合子を分
断し昇華すること)が生じる。このアブレーション加工
については、図4の工程図で説明する。図3中、符号2
6はビーム形状をモニタリングするモニタリング系であ
り、符号27はフィルム31の加工状態を観察する光学
系である。
【0028】上記レーザ発振源21としては、KrF,
ArF,XeCl等のエキシマレーザのほか、SHG,
THG,FHGYAGレーザや、パルス幅30nsec
以下の短パルスYAGレーザを用い、0.05J/cm
2 のエネルギー密度でフィルム31上に照射する。レー
ザビームの照射を受けたフィルム31の表面はワンパル
ス毎に彫られ、マスクパターンを転写した形状の凹凸加
工が行われる。
【0029】図4(A)(1)〜(4)に示すように、
フィルム31のレーザ加工は、厚み100μmのフィル
ム31の一端部である下側接合部31b(図4(D)参
照)の上面にレーザビームを0.5J/cm2 で、25
0パルスを照射することにより、高さ約50μmの円錐
台形突起32(図4(C)参照)の列を紙面に垂直方向
に複数平行に形成する。
【0030】また、フィルム31の他端部である上側接
合部31aに対しては、レーザ加工装置20のマスク2
3を交換し、図4(B)(1)〜(5)に示すように、
上側接合部31a(図4(D)参照)の下面にレーザビ
ームを照射することにより、この上側接合部31aの厚
みを50μmに薄肉化した後(図4(B)(2)参
照)、図4(D)に示すように、この部分における上記
円錐台形突起32の複数の列に対応する位置に、円錐台
状突起32に嵌合する微細穴34を複数列穿孔する。そ
して、図4(E)に示すように、上側接合部31aの微
細穴34に下側接合部31bの円錐台形突起32を嵌合
し、該嵌合部に接着剤35を流し込んで接合する。
【0031】上記マスク形状を適宜に選択することで、
凹凸パターンの形状・数を所望のものに設定することが
できる。また、ロータリステージ25に送りを与えるこ
とによって、ステップを踏みエリア加工により周辺領域
を順次広げていくステップアンドリピートを繰り返し、
フイルム31の接合部全体を加工することができる。さ
らに、上記のように上側接合部31aの厚みを適切な値
に薄肉化することで、前述の凸部12(図1(B))、
17(図2(B))や凹部15(図1(A))の発生が
なくなり、フィルム厚を当初のフィルム厚100μmに
保つことができる。
【0032】<変形例1>図5(A),(B)は上側接
合部31aと下側接合部31bとの接合要領を示す断面
図である。レーザ加工装置20によって、下側接合部3
1bに対しては、紙面に垂直方向縦一列に複数の円錐台
形突起33aを形成し、上側接合部31aに対しては、
該円錐台形突起33aに対応した位置に縦一列に微細穴
34a(貫通穴)を形成して、円錐台形突起33aを微
細穴34aに嵌合し、該嵌合部に接着剤35を流し込ん
で接合する。このようにすると前述の凸部12(図1
(B))、17(図2(B))や凹部15(図2
(A))の発生がなく、フィルム厚を当初のフィルム厚
100μmに保つことができ、また端部同士の位置合せ
をすることができる。なお、上記第3の実施の形態にお
いて、上記嵌合後の接合部のフィルムが当初のフィルム
厚を超えた場合には、表面を研磨加工により当初厚に修
正すれば良い。
【0033】(4)第4の実施の形態 本実施の形態は請求項9に係るもので、図6(A)〜
(C)は本実施の形態を示す図である。図6(A)に示
すように、フィルム31の対向する端部の一方に、該フ
ィルム31の表面に沿い且つくびれ部36を有する略々
U字型の凸部31cおよび凹部31dを、前記端部に沿
って複数交互に形成する。この場合、凸部31cと凹部
31dは互いに点対象に形成する。また、他方の端部に
ついては、上記凸部31cの対応位置に凹部31dを、
上記凹部31dの対応位置に凸部31cをそれぞれ形成
する(図略)。図6(B)に示すように、一方の端部の
凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した後、該嵌合部を
接着剤により接合して筒状とする。この嵌合は、一方の
端部の凸部31cを、他方の端部の凹部31dの真上に
位置決めして行う。上記凸部31cと凹部31dは上記
くびれ部36により相互の移動が拘束されるため、上記
嵌合部をフィルム表面に沿う引張り力が作用しても離れ
ることがない。
【0034】上記凹凸部31c,31dは図6(c)に
示すように、シームレス筒状フィルムの中心線と非平行
に直列に配列することが好ましい。こうすることで、バ
ックアップローラ上で同時に継ぎ目(嵌合部)に発生す
る応力を分散させることができ、フィルム耐久性が向上
する。
【0035】上記第1および第2の実施の形態では、フ
ィルム端部同士を熱融着により接合したため、プラスチ
ックフィルムの材料として熱可塑性樹脂を使用する必要
があったが、上記第3および第4の実施の形態では、凹
凸嵌合により接合するようにしたので、フィルム材料は
熱可塑性樹脂に限らず、熱硬化性樹脂を用いることがで
きる。すなわち、第3および第4の実施の形態において
は、フィルム材料として熱可塑性ポリイミド(TP
I)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ
エーテルイミド(PEI)またはポリアミドイミド(P
AI)または、熱硬化性ポリイミドその他の樹脂を採用
することができる。
【0036】また、第3および第4の実施の形態にあっ
ても、第1および第2の実施の形態と同じく、プラスチ
ックフィルムの表面にあらかじめ、シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂の少なくとも一方からなる薄膜層を積層するこ
とが望ましい。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、熱可塑性フィルムの
端部同士を熱融着することにより無端状ベルトを作製す
るものであるため量産性に優れ、これを安価に提供する
ことができる。
【0038】請求項2の発明によれば、熱可塑性フィル
ムの重ね合せ部に面取り加工が施されているので、熱融
着部の凹凸を抑えことができ、その結果、加熱定着装置
において良好な定着画像品質を得ることができる。
【0039】請求項3の発明によれば、請求項1の製造
方法では熱融着部に凹凸が形成されるが、この部分の厚
みをプラスチックフィルムの当初厚みにすることによ
り、加熱定着装置において被写体を正確・安定に走行さ
せることができ、良好な定着画像品質を得ることができ
る。
【0040】請求項4の発明ではプラスチックフィルム
として、いずれも耐熱性に特に優れているTPI,PE
EK,PEIまたはPAIからなるものを用いるので、
加熱定着装置において良好な品質の定着画像を安定して
得ることができる。
【0041】請求項5の発明では、プラスチックフィル
ムの表面にあらかじめ、シリコーン樹脂、フッ素樹脂の
少なくとも一方からなる薄膜層を積層する。これらの樹
脂は表面平滑性および離型性に優れているため、加熱定
着装置において被写体上のトナーが定着ベルトの定着面
に逆転写して残るという不具合がなくなり、良好な品質
の定着画像を安定して得ることができる。
【0042】請求項6の発明ではプラスチックフィルム
の端部同士を重ね合わせ、こられに形成し凹凸部を互い
に嵌合した後、該嵌合部を接着剤により固着するように
したので、請求項1とは異なり、プラスチックフィルム
として熱可塑性フイルムに限らず、熱硬化性フィルムを
用いることができる。熱硬化性フィルムを使用すること
で、シームレス筒状フィルムをより安価に製造すること
ができるうえ、フィルムの機械特性・耐熱性・コスト等
を考慮した幅広い材質選択が可能となる。
【0043】請求項7の発明では、凹凸部を、レーザ光
を用いたアブレーション加工によって形成する。アブレ
ーション加工によれば、シャープ形状の凹凸部を高精度
に形成することができる。したがって凹凸部同士のμm
オーダーの位置決めと、μmオーダーのフィルム厚管理
とを容易に行うことが可能となり、加熱定着装置におい
て良好な品質の定着画像を安定して得ることができる。
【0044】レーザ光としKrF,ArF,XeCl等
のエキシマレーザ又は、SHG,THG,FHGYAG
レーザや、パルス幅30nsec以下の短パルスYAG
レーザのアブレーションを用いることにより、シャープ
で高精度な凹凸加工を行ううことができ、フィルム端部
同士のμmオーダーの微細な位置決めと、フィルム厚管
理とが可能となる。
【0045】請求項8の発明では、接合後の筒状フィル
ムの嵌合部表面を研磨加工して、該嵌合部の厚みを前記
プラスチックフィルムの当初の厚みにする。こうするこ
とで嵌合部表面の段差がなくなるので、加熱定着装置に
おいて良好な品質の定着画像を安定して得ることができ
る。
【0046】請求項9の発明では、プラスチックフィル
ムの対向する端部に、該フィルムの表面に沿い且つくび
れ部を有する凹凸部を前記端部に沿って複数形成し、一
方の端部の凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した後、
該嵌合部を接着剤により接合して筒状とする。くびれ部
を有する凹凸部同士を嵌合することで、凸部のくびれ部
と凹部のくびれ部が互いに係止しあう結果、フィルムを
引き延ばす向きの外力が前記嵌合部に作用しても、該嵌
合部が分離することはなくなる。
【0047】請求項10の発明では、複数の凹凸部を当
該シームレス筒状フィルムの中心線と非平行に直列に配
列する。この方法によれば、複数の凹凸部が筒状体の同
一母線に沿って形成されることながなくなるため、バッ
クアップローラ上で同時に継ぎ目(凹凸部の嵌合部)に
発生する応力を分散させることができ、継ぎ目の耐久性
が向上する。
【0048】請求項11の発明では、プラスチックフィ
ルムの材料として、熱可塑性ポリイミド(TPI),P
EEK,PEIもしくはPAIまたは、熱硬化性ポリイ
ミドを用いる。耐熱性に特に優れているので、加熱定着
装置において良好な品質の定着画像を安定して得ること
ができる。
【0049】請求項12の発明では、プラスチックフィ
ルムの表面にあらかじめ、シリコーン樹脂、フッ素樹脂
の少なくとも一方からなる薄膜層を積層することを特徴
とする。これらの樹脂は表面平滑性および離型性に優れ
ているため、加熱定着装置において被写体上のトナーが
定着ベルトの定着面に逆転写して残るという不具合がな
くなり、良好な品質の定着画像を安定して得ることがで
きる。
【0050】請求項13の発明に係るシームレス筒状フ
ィルムは、請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方
法によって得られたものであるため、安価に提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図であって、
(A)は側面図、(B)はその要部拡大図である。
【図2】同第2の実施の形態を示す図であって、(A)
は面取りが深い場合の要部拡大側面図、(B)は面取り
が浅い場合の要部拡大側面図である。
【図3】同第3の実施の形態に使用するレーザ加工装置
のシステム構成図である。
【図4】同レーザ加工装置を使用してフィルム加工を行
う工程図であって、(A)は下側接合部にレーザ加工を
行う場合を示す側面断面図、(B)は上側接合部にレー
ザ加工を行う場合を示す側面断面図、(C)は下側接合
部の際に形成される円錐台形突起の斜視図、(D)は上
下接合部の位置関係を示す側面断面図、(E)は嵌合・
接着後を示す側面断面図である。
【図5】第3の実施の形態の変形例を示す図であって、
(A)はフィルムの一端部に貫通穴をを、他端部に円錐
台形突起をそれぞれ形成したフィルムを示す側面断面
図、(B)は同フィルムを嵌合した場合を示す側面断面
図である。
【図6】同第4の実施の形態を示す図であって、(A)
はフィルム端部に設けた凹凸部の形状を示す平面図、
(B)はフィルム端部同士を嵌合した場合の定着ベルト
の斜視図、(C)は嵌合部を定着ベルトの中心線に対し
て斜めに形成した定着ベルトの斜視図である。
【図7】従来の加熱定着装置を説明する図であって、
(A)は側面図、(B)は定着ベルトの斜視図である。
【符号の説明】
10 定着ベルト 11 熱可塑性フィルム 11a 一方の融着部 11b 他方の融着部 12 凸部 14 深い面取り部 15 凹部 16 浅い面取り部 17 凸部 20 レーザ加工装置 21 レーザ発振源 22 ビーム整形光学系 23 マスク 24 イメージレンズ 25 ロータリステージ 26 ビーム形状モニタリング系 27 観察光学系 31 フィルム 31a 上側接合部 31b 下側接合部 31c 凸部 31d 凹部 32 円錐台形突起 33a 円錐台形突起 34,34a 微細穴 35 接着剤 36 くびれ部 100 加熱定着装置 101 定着ベルト 102 バックアップロール 103 ヒータ 104 コピー紙 105 トナー画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/34 B32B 27/34 27/36 27/36 // B29L 23:00 B29L 23:00 Fターム(参考) 2H033 AA31 BA11 BA12 BA25 BA26 BE03 4F100 AK01A AK17B AK17C AK49A AK50A AK52B AK52C AK56A BA01 BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C CB00 DA11 DB02 GB41 JB13A JB16A 4F211 AA28 AA29 AA32 AA40 AD05 AD08 AD25 AG08 AG16 AH33 TA01 TA03 TC09 TD08 TD09 TD10 TD14 TD15 TH02 TH06 TH17 TH18 TH22

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体上に転写されたトナーを加熱定着
    させる加熱定着装置に用いるシームレス筒状フィルムの
    製造方法であって、シート状の熱可塑性プラスチックフ
    ィルムの対向する端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部を
    熱融着して筒状とすることを特徴とするシームレス筒状
    フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラスチックフィルムの端部を面取
    り加工し、これらの面取り加工面を重ね合わせ、該重ね
    合わせ部を熱融着することを特徴とする請求項1記載の
    シームレス筒状フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱融着した部分の表面を研磨加工し
    て、該熱融着部の厚みをプラスチックフィルムの当初の
    厚みにすることを特徴とする請求項1または2記載のシ
    ームレス筒状フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記プラスチックフィルムが熱可塑性ポ
    リイミド(TPI)、ポリエーテルエーテルケトン(P
    EEK)、ポリエーテルイミド(PEI)またはポリア
    ミドイミド(PAI)からなることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項記載のシームレス筒状フィルムの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プラスチックフィルムの表面にあら
    かじめ、シリコーン樹脂、フッ素樹脂の少なくとも一方
    からなる薄膜層を積層することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項記載のシームレス筒状フィルムの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 被写体上に転写されたトナーを加熱定着
    させる加熱定着装置に用いるシームレス筒状フィルムの
    製造方法であって、シート状のプラスチックフィルムの
    対向する端部に、その厚み方向の凹凸部を複数形成し、
    一方の端部の凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した
    後、該嵌合部を接着剤により接合して筒状とすることを
    特徴とするシームレス筒状フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記凹凸部を、レーザ光を用いたアブレ
    ーション加工により形成することを特徴とする請求項6
    記載のシームレス筒状フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接合後の筒状フィルムの前記嵌合部
    表面を研磨加工して、該嵌合部の厚みを前記プラスチッ
    クフィルムの当初の厚みにすることを特徴とする請求項
    6または7記載のシームレス筒状フィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 被写体上に転写されたトナーを加熱定着
    させる加熱定着装置に用いるシームレス筒状フィルムの
    製造方法であって、シート状のプラスチックフィルムの
    対向する端部に、該フィルムの表面に沿い且つくびれ部
    を有する凹凸部を前記端部に沿って複数形成し、一方の
    端部の凹凸部を他方の端部の凹凸部に嵌合した後、該嵌
    合部を接着剤により接合して筒状とすることを特徴とす
    るシームレス筒状フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の凹凸部を、当該シームレス
    筒状フィルムの中心線と非平行に直列に配列することを
    特徴とする請求項9記載のシームレス筒状フィルムの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記プラスチックフィルムが熱可塑性
    ポリイミド(TPI)、ポリエーテルエーテルケトン
    (PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)もしくは
    ポリアミドイミド(PAI)または、熱硬化性ポリイミ
    ドからなることを特徴とする請求項6〜10のいずれか
    1項記載のシームレス筒状フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記プラスチックフィルムの表面にあ
    らかじめ、シリコーン樹脂、フッ素樹脂の少なくとも一
    方からなる薄膜層を積層することを特徴とする請求項6
    〜11のいずれか1項記載のシームレス筒状フィルムの
    製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項記載の
    製造方法によって得られたことを特徴とするシームレス
    筒状フィルム。
JP2000105223A 2000-04-06 2000-04-06 シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム Pending JP2001290384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105223A JP2001290384A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105223A JP2001290384A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290384A true JP2001290384A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105223A Pending JP2001290384A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290384A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092841A2 (de) * 2003-04-17 2004-10-28 Xsys Print Solutions Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen flexodruckelementen und deren verwendung zur herstellung zylindrischer flexodruckformen
WO2006042676A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Flint Group Germany Gmbh Verfahren und vorricvhtung zur herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen flexodruckelementen
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007016097A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂系耐熱性樹脂組成物、シームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP2008052243A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 定着ベルト基材、及びその製造方法、定着ベルト、定着装置並びに画像形成装置
NL2001381C2 (nl) * 2008-03-17 2009-09-21 Av Flexologic Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een in hoofdzaak uit fotopolymeer vervaardigde flexibele drukplaat op een drager, en inrichting voor toepassing van een dergelijke werkwijze.
JP2011002658A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 定着ベルト用基体及びその製造方法、定着ベルト及びその製造方法、並びに、定着装置
JP2013033278A (ja) * 2004-11-11 2013-02-14 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2013107553A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102015114765A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen und zum Verbinden zweier ausgedehnter Sektionen eines Flugzeugs
WO2018038709A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Printpack Illinois, Inc. Strengthened seam articles and methods of making the same
KR101924814B1 (ko) 2014-12-01 2018-12-04 캐논 가부시끼가이샤 회전 가능한 조작 부재 및 이것을 갖는 전자기기

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092841A3 (de) * 2003-04-17 2005-03-17 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren zur herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen flexodruckelementen und deren verwendung zur herstellung zylindrischer flexodruckformen
WO2004092841A2 (de) * 2003-04-17 2004-10-28 Xsys Print Solutions Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen flexodruckelementen und deren verwendung zur herstellung zylindrischer flexodruckformen
US8066837B2 (en) 2004-10-14 2011-11-29 Flint Group Germany Gmbh Processes and apparatus for producing photopolymerizable, cylindrical, continuous, seamless flexographic printing elements
WO2006042676A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Flint Group Germany Gmbh Verfahren und vorricvhtung zur herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen flexodruckelementen
AU2005297608B2 (en) * 2004-10-14 2011-04-28 Flint Group Germany Gmbh Method and device for the production of photopolymerisable cylindrical jointless flexographic printing elements
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
US8432515B2 (en) 2004-11-11 2013-04-30 Nitto Denko Corporation Combination optical film, laminated combination optical film and image display
JP2013033277A (ja) * 2004-11-11 2013-02-14 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2013033278A (ja) * 2004-11-11 2013-02-14 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007016097A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂系耐熱性樹脂組成物、シームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP4650129B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-16 日立化成工業株式会社 ポリアミドイミド樹脂系耐熱性樹脂組成物、シームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP2008052243A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 定着ベルト基材、及びその製造方法、定着ベルト、定着装置並びに画像形成装置
US8541089B2 (en) 2006-07-26 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Fixing belt, base element for fixing belt, fixing device, image forming apparatus and method for producing base element
EP2120096A1 (en) * 2008-03-17 2009-11-18 AV Flexologic B.V. Method for arranging on a carrier a flexible printing plate manufactured substantially from photopolymer, and device for applying such a method
NL2001381C2 (nl) * 2008-03-17 2009-09-21 Av Flexologic Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een in hoofdzaak uit fotopolymeer vervaardigde flexibele drukplaat op een drager, en inrichting voor toepassing van een dergelijke werkwijze.
JP2011002658A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 定着ベルト用基体及びその製造方法、定着ベルト及びその製造方法、並びに、定着装置
JP2013107553A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101924814B1 (ko) 2014-12-01 2018-12-04 캐논 가부시끼가이샤 회전 가능한 조작 부재 및 이것을 갖는 전자기기
DE102015114765A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen und zum Verbinden zweier ausgedehnter Sektionen eines Flugzeugs
WO2018038709A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Printpack Illinois, Inc. Strengthened seam articles and methods of making the same
US10899086B2 (en) 2016-08-23 2021-01-26 Printpack Illinois, Inc. Strengthened seam articles and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001290384A (ja) シームレス筒状フィルムの製造方法およびシームレス筒状フィルム
JP3441860B2 (ja) 管状フィルムの製造方法及び製造装置
US6453783B2 (en) Process and apparatus for producing an endless seamed belt
JP3549636B2 (ja) 可撓性無端継目ベルト
US5487707A (en) Puzzle cut seamed belt with bonding between adjacent surfaces by UV cured adhesive
JPH08113337A (ja) 大きな強度を備えたエンドレス継合ベルト
JP2004509788A (ja) 中間担体ベルトのための、プラスチックから成る無端ベルトを製作する方法および装置
JP2002347129A (ja) 立体造形装置および立体造形方法
JP2010162878A (ja) スリーブ印刷版の製造方法
EP1201961B1 (en) Belts having overlapping end sections
JP2010162879A (ja) スリーブ印刷版の製造方法及びスリーブ印刷版
JPH07205274A (ja) 管状フィルムの製造方法
JP3337250B2 (ja) 可撓性結像部材
JPH0857967A (ja) 3次元造形方法
US6669800B2 (en) Method of making belts having burnished seams
JP3380293B2 (ja) 穴を有した絵付き成形品を得るための射出成形同時絵付け方法及び装置
JPH09272153A (ja) 立体形状物の製造方法
JP3604814B2 (ja) 無端ベルトの製造方法、それにより得られた無端ベルト、それを用いた転写材担持部材及び画像形成装置
JP2002145242A (ja) 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法
JP3337932B2 (ja) 管状体の製造方法
CN108027581B (zh) 剥离部件的制造方法和制造装置
US20060286336A1 (en) Puzzle-cut seamed belts
EP2078603A1 (en) Method of manufacturing patterned resin sheet
US6437282B1 (en) Laser micro-machining of seamed belts
JP6517650B2 (ja) 剥離部材の製造装置