JP2001290118A - 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置 - Google Patents

液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置

Info

Publication number
JP2001290118A
JP2001290118A JP2000390545A JP2000390545A JP2001290118A JP 2001290118 A JP2001290118 A JP 2001290118A JP 2000390545 A JP2000390545 A JP 2000390545A JP 2000390545 A JP2000390545 A JP 2000390545A JP 2001290118 A JP2001290118 A JP 2001290118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
liquid crystal
light
angle
polarization plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000390545A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Doi
敦之 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000390545A priority Critical patent/JP2001290118A/ja
Priority to US09/772,325 priority patent/US6757062B2/en
Priority to TW090101897A priority patent/TW491937B/zh
Priority to CNB011033940A priority patent/CN1136474C/zh
Publication of JP2001290118A publication Critical patent/JP2001290118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射光を用いて、液晶層などのように厚み方
向に均質な複屈折率Δnを有する複屈折体の厚みを測定
できる方法および装置を提供する。 【解決手段】 液晶層11の厚みdを測定するために、
光源1からの光を入射側偏光子2を介して液晶層11に
入射させ、反射板15で反射した光を、出射側偏光子3
を介して分光器4で受光し、スペクトル分解する。反射
光のうちの常光線と異常光線との光路長差が、波長の整
数倍と半波長との和、または、波長の整数倍であるとい
う偏光面維持条件を満たすときに、上記反射光が、上記
入射の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻ってくる性
質を利用して、偏光面が維持される条件を満たす波長を
求める。ここから妥当なΔn・dを求める。これを複数
の波長について行ない、波長とΔn・dとの関係式を求
める。この関係式に波長λとΔnとの既知の組合せをあ
てはめてdを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に含
まれる配向処理された液晶層などのように、厚み方向に
均質な複屈折率Δnを有する複屈折体の厚みを求める測
定方法およびそのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、消費電力が小さく、小
型、軽量であるため、ディスプレイとしての使用範囲
は、非常に多岐に渡っている。そういった液晶表示素子
の中でも、近年、反射型のカラーのものが実用化されつ
つあり、急速に需要が拡大している。
【0003】ここで、反射型カラー液晶ディスプレイ、
従来の反射型液晶ディスプレイおよび従来の透過型液晶
ディスプレイのそれぞれの特徴について説明する。従来
の透過型液晶ディスプレイ111は、図20に示すよう
に一対の透明の基板12で構成される液晶セル100の
外側を偏光板14または楕円偏光板で挟みこんだもので
ある。液晶層11に加える電圧によって、液晶分子の配
列が変わり、液晶層を透過する光の偏光状態が制御され
る。偏光状態を制御された光が出射側の偏光板14を透
過することで、偏光状態に応じた明暗の差が生じ、その
結果、所望の表示を得ることができる。また、従来の反
射型液晶ディスプレイ112も、図21に示すように、
基本的には透過型と同じ液晶セル100を用い、裏側の
偏光板14のさらに外側に反射板15を貼り付けて表示
を行なっている。
【0004】しかし、近年の画素の精細化に伴なって、
従来の反射型液晶ディスプレイ112において表示を行
なうには、従来の外側に反射板15を貼り付ける方式で
は、反射板15と液晶層11との間にある基板12およ
び偏光板14の厚みにより生ずる視差により、像が2重
化するという問題が生じていた。特にカラー表示の場
合、像の2重化は混色を引き起こし、表示品位が著しく
低下する。また、マイクロカラーフィルタを用いて、カ
ラー表示を行なう場合、斜めから入った光が往路と復路
で違う色のカラーフィルタを通ることにより彩度が低下
して色再現性が大きく損なわれる。
【0005】この問題を解決する方法として、図22に
示すように、反射板15を液晶セル101内に配置する
構成が提案されている。この構成を採用することで視差
による像の2重化と色再現性の低下を抑えられるため、
反射型カラー液晶ディスプレイ113は液晶セル101
内に反射板を配置した構成が主流となっている。反射型
カラー液晶ディスプレイ113は、光が液晶セル101
内の反射板15により反射するという点で、液晶セル1
00を透過した光が液晶セルから完全に出射した後に反
射する従来の反射型液晶ディスプレイ112とも異な
る。
【0006】また、反射型液晶ディスプレイ112,1
13は、同じ液晶層11を光が2回通るため、透過型液
晶ディスプレイの場合に比べて液晶の液晶層11の厚み
が表示品位に与える影響は大きい。複屈折性を有する部
材が、これに入射した光の偏光状態に与える変化の大き
さは、その複屈折率(「屈折率異方性」ともいう。)と
部材の厚みに比例するからである。
【0007】よって、液晶層11の厚み、すなわち、い
わゆる「セルギャップ」を測定し、厚みや均一性を管理
することは反射型カラー液晶ディスプレイの表示品位を
保つ上で従来の透過型液晶ティスプレイの場合以上に重
要な意味を持つ。
【0008】液晶層の厚み(以下、「セルギャップ」と
いう。)を測定する従来技術としては、特開平4−30
7312号公報に開示された測定方法(以下、「従来方
法1」という。)がある。従来方法1では、液晶セルの
入射光側の配向方向から+45°回転させた方向の偏光
子を介して光を液晶セルに入射させる。さらに液晶セル
を透過した出射光に対して、液晶セルの出射光側の配向
方向より+45°回転させた方向の偏光子を介して出射
光強度を測定する。測定した出射光強度が極大値もしく
は極小値をとる波長の値から演算をしてセルギャップを
求めている。従来方法1では、極大強度の条件として、 Δn・d=λ0・(m0 2−Θ2/π21/2 を用い、極小強度の条件としては、 Δn・d=λ0・((m0−1/2)2−Θ2/π21/2 を用いて演算を行なっている。なお、変数の内容は以下
の通りである。
【0009】Δn:複屈折率(Δn=異常屈折率ne
正常屈折率no) λ0:極大または極小となる波長 m0:次数 Θ:液晶層のツイスト角 反射光を利用してセルギャップを測定する従来技術とし
ては、特開平10−232113号公報に開示された測
定方法(以下、「従来方法2」という。)がある。従来
方法2では、水銀ランプ光を基板に投射して、上下基板
の内面に形成されている液晶配向用の配向膜を蛍光励起
し、その発光をレンズによりCCD(Charge-Coupled D
evice:電荷結合素子)上に結像させて、その像の間隔
から上下基板の配向膜の間隔を算出することによりセル
ギャップを計測している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来方法1で用いられ
る、出射光強度が極大・極小となる場合の条件式は、あ
くまで、透過型の液晶セルに用いるための式である。す
なわち入射した光は液晶層を1回通過するのみであって
その間に偏光作用を受けることを前提としている。これ
に対して反射型の液晶セルにおいては、液晶層を通過し
て偏光作用を受けた光が反射板で反射され、再び液晶層
を通過してさらに偏光作用を受けてから出射する。した
がって、従来方法1における演算を反射型の液晶セルに
はそのまま適用できない。
【0011】また、反射型カラー液晶ディスプレイの中
には、反射板のうち、表示に用いない部分、たとえば、
電極間の隙間などに対応する部分をエッチングなどによ
り除去する場合がある。この場合は、反射層を除去した
部分から漏れ出る透過光を利用して従来方法1によって
セルギャップの測定が一応可能であるかのように見受け
られる。しかし、反射板をエッチングすることによりエ
ッチングした部分とそうでない部分との間に液晶層に段
差が生じて、表示に用いる画素の部分と値が異なること
もある。したがって、やはり画素の部分のセルギャップ
を測定できるようにする必要がある。よって、透過光で
なく反射光を用いてセルギャップを測定できるようにす
る必要がある。
【0012】一方、反射光を利用してセルギャップを測
定する従来方法2は、特開平10−232113号公報
において特に液晶が未注入の状態の液晶セルを測定対象
とする旨述べられている。従来方法2は、液晶セル内に
液晶がない状態を前提として、配向剤から発生する蛍光
をCCDセンサに結像するものであるので、液晶が注入
された後のセルギャップは測定できない。
【0013】しかし、液晶注入後のセルギャップは、注
入時の温度、注入完了後の放置時間、液晶の粘度、基板
間隙に配置するスペーサの散布量やその粒径によって大
きく変化する。したがって、未注入の状態の液晶セルに
ついてのセルギャップ測定だけでは、液晶セルの十分な
品質管理を行うことができない。液晶セルの品質管理を
行なうには、液晶注入後のセルギャップを管理すること
が本来望ましい。
【0014】そこで、本発明の目的は、透過光でなく反
射光を用いて、配向処理された液晶層などのように、厚
み方向に均質な複屈折率Δnを有する複屈折体の厚みを
測定できる方法および装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に基づく厚み測定方法の一つの局面では、上
下面を配向処理され、厚み方向に一様な複屈折率Δnを
有する液晶層を一対の基板の間に備え、上記基板のうち
一方の少なくとも一部に反射領域を有する反射型液晶表
示素子において、上記液晶層の厚みdを測定する方法で
あって、光源からの光を第1偏光手段を介して上記液晶
層に入射させ、上記反射領域で反射することによって上
記液晶層から出射した反射光を、第2偏光手段を介して
受光手段によって受光する受光工程と、上記受光手段に
よって受光した反射光をスペクトル分解して波長λと反
射光強度との関係を検出する分光工程と、上記反射光
が、上記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻っ
てくる条件、すなわち、上記反射光のうちの常光線と異
常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波長との和、
または、波長の整数倍であるという偏光面維持条件を満
たす波長を求める偏光面維持波長導出工程と、上記偏光
面維持波長導出工程によって求められた波長および前記
液晶層の既知のツイスト角から、妥当なΔn・dを求
め、波長およびΔn・dの複数の組合せから、波長とΔ
n・dとの関係を求めるΔn・d導出工程と、波長λと
Δnとの既知の組合せをこの関係にあてはめてdを求め
る厚み導出工程とを含む、厚み測定方法である。
【0016】上記工程を採用することにより、透過光で
はなく反射光を利用するため、透過光の有無を問わず、
反射型の液晶セルについても精度よく測定を行なうこと
ができる。また、偏光状態の変化を検出するものであっ
て、反射光が結像することなどを条件としないため、反
射領域が鏡面状であるか拡散性を有するかを問わず、厚
み測定を行なうことができる。
【0017】上記発明において好ましくは、上記偏光面
維持波長導出工程は、上記反射光強度が極値となる波長
の値を求めることによって行なう。この工程を採用する
ことにより、スペクトルから容易に偏光面維持条件を満
たす波長を求めることができ、測定を容易に行なうこと
ができる。
【0018】上記発明においてさらに好ましくは、上記
Δn・d導出工程において、ジョーンズ行列を用いる。
この工程を採用することにより、機械的な計算をあては
めるのみで、偏光状態の変化を表現することができ、厚
みdを求める演算を簡潔にすることができる。
【0019】上記発明においてさらに好ましくは、上記
ジョーンズ行列の使用は、上記液晶層のツイスト角をΘ
とし、α=Δn・dπ/Θλ……(式1)とし、β=Θ
√(1+α2)……(式2)とした場合に、β/πがn
またはn+1/2(nは整数)となるときに、反射光の
偏光面が維持される場合の波長λと、既知の前記ツイス
ト角Θと、(式1)と、(式2)とから、現実的に妥当
なβ/πの値を求め、得られたβ/πの値から波長λと
Δn・dとの関係を求めることである。
【0020】上記工程を採用することにより、非現実的
なβ/πの値は排除されるので、最も妥当な波長とΔn
・dとの関係を表す近似式を求めることができる。
【0021】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが直交す
る。この工程を採用することにより、偏光面維持条件を
満たす波長においては、出射光のスペクトルが極小値0
となり、見つけやすくなる。
【0022】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが平行で
ある。この工程を採用することにより、偏光面維持条件
を満たす波長においては、出射光のスペクトルが極大値
となり、見つけやすくなる。
【0023】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と、上記液晶層の上記光が入射する基板
に接する面における配向の向きとのなす角をφとした場
合、0°から90°の範囲内で複数のφについて、上記
受光工程、上記分光工程および上記偏光面維持波長導出
工程を行なう。この工程を採用することにより、複数の
φによって、複数の波長λについてβ/πの値を求める
ことができるので、精度よく測定を行なうことができ
る。
【0024】上記発明において好ましくは、上記Δn・
d導出工程において、コーシーの分散式を用いる。この
工程を採用することにより、1つのφについての測定の
みでも、波長λとΔn・dとの近似式を求めることがで
き、簡便な厚み測定を行なうことができる。
【0025】上記発明の他の局面においては、上記反射
領域が拡散性を有し、上記受光手段による受光を上記入
射に対応する正反射方向からはずれた位置で行なう。こ
の工程を採用することにより、上側基板による正反射の
成分を除外することができるので、拡散性を有する反射
板を用いた反射型液晶セルに対しても、上側基板による
正反射成分によって影響を及ぼされることなく、厚み測
定を行なうことができる。
【0026】本発明に基づく厚み測定装置の一つの局面
においては、光源と、上記光源からの光を透過させる第
1偏光手段と、測定対象で反射した反射光を透過する第
2偏光手段と、上記第2偏光手段を透過した上記反射光
を受光する受光手段と、上記受光手段によって受光した
反射光をスペクトル分解して波長λと反射光強度との関
係を検出する分光手段と、上記反射光が、上記入射の際
の偏光面と同じ偏光面を維持して戻ってくる条件、すな
わち、上記反射光のうちの常光線と異常光線との光路長
差が、波長の整数倍と半波長との和、または、波長の整
数倍であるという偏光面維持条件を満たす波長を求める
偏光面維持波長導出手段と、上記偏光面維持波長導出手
段によって求められた波長および前記液晶層の既知のツ
イスト角から、波長とΔn・dとの関係を求めるΔn・
d導出手段と、波長λとΔnとの既知の組合せをこの関
係にあてはめてdを求める厚み導出手段とを備える。
【0027】上記構成を採用することにより、透過光で
はなく反射光のみを利用するため、反射型の液晶セルに
ついても精度よく測定を行なうことができる。また、偏
光状態の変化を検出するため、反射領域が鏡面状である
か拡散性を有するかを問わず、厚み測定を行なうことが
できる。
【0028】上記発明において好ましくは、上記偏光面
維持波長導出手段は、上記反射光強度が極値となる波長
の値を求めることによって行なう。この構成を採用する
ことにより、スペクトルから容易に偏光面維持条件を満
たす波長を求めることができ、測定を容易に行なうこと
ができる。
【0029】上記発明においてさらに好ましくは、上記
Δn・d導出手段において、ジョーンズ行列を用いる。
この構成を採用することにより、機械的な計算をあては
めるのみで、偏光状態の変化を表現することができ、厚
みdを求める演算を簡潔にすることができる。
【0030】上記発明においてさらに好ましくは、上記
ジョーンズ行列の使用は、上記液晶層のツイスト角をΘ
とし、α=Δn・dπ/Θλ……(式1)とし、β=Θ
√(1+α2)……(式2)とした場合に、β/πがn
またはn+1/2(nは整数)となるときに、反射光の
偏光面が維持される場合の波長λと、既知の前記ツイス
ト角Θと、(式1)と、(式2)とから、現実的に妥当
なβ/πの値を求め、得られたβ/πの値から波長とΔ
n・dとの関係を求めることである。
【0031】上記構成を採用することにより、非現実的
なβ/πの値は排除されるので、最も妥当な波長とΔn
・dとの関係を表す近似式を求めることができる。
【0032】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが直交す
る。この構成を採用することにより、偏光面維持条件を
満たす波長においては、出射光のスペクトルが極小値0
となり、見つけやすくなる。
【0033】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが平行で
ある。この構成を採用することにより、偏光面維持条件
を満たす波長においては、出射光のスペクトルが極大値
となり、見つけやすくなる。
【0034】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と、上記液晶層の上記光が入射する基板
に接する面における配向の向きとのなす角をφとした場
合、0°から90°の範囲内で複数のφについて、上記
受光手段、上記分光手段および上記偏光面維持波長導出
手段を用いる。この構成を採用することにより、複数の
φによって、複数の波長λについてβ/πの値を求める
ことができるので、精度よく測定を行なうことができ
る。
【0035】上記発明において好ましくは、上記Δn・
d導出手段において、コーシーの分散式を用いる。この
構成を採用することにより、1つのφについての測定の
みでも、波長λとΔn・dとの近似式を求めることがで
き、簡便な厚み測定を行なうことができる。
【0036】上記発明の他の局面においては、上記反射
領域が拡散性を有し、上記受光手段による受光を上記入
射に対応する正反射方向からはずれた位置で行なう。こ
の構成を採用することにより、上側基板による正反射の
成分を除外することができるので、拡散性を有する反射
板を用いた反射型液晶セルに対しても、上側基板による
正反射成分によって影響を及ぼされることなく、厚み測
定を行なうことができる。
【0037】上記目的を達成するため、本発明に基づく
厚み測定方法の他の局面では、上下面を配向処理され、
厚み方向に一様な複屈折率Δnを有する液晶層を一対の
基板の間に備え、上記基板のうち一方の少なくとも一部
に反射領域を有する反射型液晶表示素子において、上記
液晶層の厚みdを測定する方法であって、液晶の複屈折
率Δnが既知である波長の単色光源からの光を第1偏光
手段を介して上記液晶層に入射させ、上記反射領域で反
射することによって上記液晶層から出射した反射光を、
第2偏光手段を介して受光手段によって受光する受光工
程と、上記受光工程と連動して上記第1偏光手段および
上記第2偏光手段の透過軸同士のなす角度を一定に保っ
たまま、上方から見て上記第1偏光手段および上記第2
偏光手段が上記液晶層に対してなす角度である回転角を
変化させながら受光する回転受光工程と、上記反射光
が、上記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻っ
てくる条件、すなわち、上記反射光のうちの常光線と異
常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波長との和、
または、波長の整数倍であるという偏光面維持条件を満
たす上記回転角を求める偏光面維持角度導出工程と、上
記偏光面維持角度導出工程によって求められた角度およ
び上記液晶層の既知のツイスト角から、所望の波長とΔ
n・dとの関係を導き、その中から選ばれる妥当なΔn
・dからdを求める厚み導出工程とを含む。
【0038】上記工程を採用することにより、透過光で
はなく反射光を利用するため、透過光の有無を問わず、
反射型の液晶セルについても精度よく測定を行なうこと
ができる。また、偏光状態の変化を検出するものであっ
て、反射光が結像することなどを条件としないため、反
射領域が鏡面状であるか拡散性を有するかを問わず、厚
み測定を行なうことができる。しかも、液晶の複屈折率
Δnが既知の波長の単色光源を用いるので、近似式を用
いなくてもΔnが既知である波長でのΔn・dを直接得
ることができる。そのため、近似式の精度の影響を受け
にくく、さらに正確にdの測定を行なうことができる。
【0039】上記発明において好ましくは、上記偏光面
維持角度導出工程は、上記反射光強度が極値となる上記
回転角の値を求めることによって行なう。この工程を採
用することにより、スペクトルから容易に偏光面維持条
件を満たす回転角を求めることができ、測定を容易に行
なうことができる。
【0040】上記発明において好ましくは、上記厚み導
出工程においてΔn・dを求めるためにジョーンズ行列
を用いる。この工程を採用することにより、機械的な計
算をあてはめるのみで、偏光状態の変化を表現すること
ができ、厚みdを求める演算を簡潔にすることができ
る。
【0041】上記発明においてさらに好ましくは、上記
厚み導出工程における上記ジョーンズ行列の使用は、上
記第1偏光手段の透過軸と上記液晶層の入射側表面にお
ける配向の向きとのなす角度をφとし、上記液晶層のツ
イスト角をΘとした場合に、上記反射光の偏光面が維持
される場合の角度φと、既知の上記ツイスト角Θとから
現実的に妥当なΔn・d/λの値を求め、得られたΔn
・d/λの値から波長λにおけるΔn・dを求めること
である。
【0042】上記工程を採用することにより、非現実的
なΔn・d/λの値は排除されるので、最も妥当なΔn
・d/λを求めることができ、Δn,λは既知であるの
でdを求めることができる。
【0043】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが直交す
る。この工程を採用することにより、偏光面維持条件を
満たす回転角においては、出射光のスペクトルが極小値
0となり、見つけやすくなる。
【0044】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが平行で
ある。この工程を採用することにより、偏光面維持条件
を満たす回転角においては、出射光のスペクトルが極大
値となり、見つけやすくなる。
【0045】上記発明の他の局面においては、上記反射
領域が拡散性を有し、上記受光手段による受光を上記入
射に対応する正反射方向からはずれた位置で行なう。こ
の工程を採用することにより、上側基板による正反射の
成分を除外することができるので、拡散性を有する反射
板を用いた反射型液晶セルに対しても、上側基板による
正反射成分によって影響を及ぼされることなく、厚み測
定を行なうことができる。
【0046】本発明に基づく角度導出装置においては、
単色光源と、上記単色光源からの光を透過させる第1偏
光手段と、測定対象で反射した反射光を透過する第2偏
光手段と、上記第2偏光手段を透過した上記反射光を受
光する受光手段と、上記受光手段と連動して上記第1偏
光手段および上記第2偏光手段の透過軸同士のなす角度
を一定に保ったまま、上方から見て上記第1偏光手段お
よび上記第2偏光手段が上記液晶層に対してなす角度で
ある回転角を変化させながら受光する回転受光手段と、
上記反射光が、上記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
持して戻ってくる条件、すなわち、上記反射光のうちの
常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
持条件を満たす上記回転角を求める偏光面維持角度導出
手段とを備える。
【0047】上記構成を採用することにより、透過光で
はなく反射光のみを利用するため、反射型の液晶セルに
ついても精度よく測定を行なうことができる。また、偏
光状態の変化を検出するため、反射領域が鏡面状である
か拡散性を有するかを問わず、偏光面維持条件を満たす
回転角を導出することができる。求めた回転角はセルギ
ャップdを求めるために利用することができる。
【0048】上記目的を達成するため、本発明に基づく
厚み測定装置の他の局面においては、単色光源と、上記
単色光源からの光を透過させる第1偏光手段と、測定対
象で反射した反射光を透過する第2偏光手段と、上記第
2偏光手段を透過した上記反射光を受光する受光手段
と、上記受光手段と連動して上記第1偏光手段および上
記第2偏光手段の透過軸同士のなす角度を一定に保った
まま、上方から見て上記第1偏光手段および上記第2偏
光手段が上記液晶層に対してなす角度である回転角を変
化させながら受光する回転受光手段と、上記反射光が、
上記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻ってく
る条件、すなわち、上記反射光のうちの常光線と異常光
線との光路長差が、波長の整数倍と半波長との和、また
は、波長の整数倍であるという偏光面維持条件を満たす
上記回転角を求める偏光面維持角度導出手段と上記偏光
面維持角度導出手段によって求められた角度から、波長
λとΔn・dとの関係を求める、Δn・d導出手段と、
波長λと既知のΔnとを用いてdを求める厚み導出手段
とを備える。
【0049】上記構成を採用することにより、透過光で
はなく反射光のみを利用するため、反射型の液晶セルに
ついても精度よく測定を行なうことができる。また、偏
光状態の変化を検出するため、反射領域が鏡面状である
か拡散性を有するかを問わず、厚み測定を行なうことが
できる。また、単色光源を用いるため、その波長に対応
する液晶の複屈折率Δnが既知でありさえすれば、近似
式を用いなくても、その波長で得たΔn・dを直接利用
することができる。そのため、近似式の精度の影響を受
けにくく、さらに正確にdの測定を行なうことができ
る。
【0050】上記発明において好ましくは、上記偏光面
維持角度導出手段は、上記反射光強度が極値となる上記
回転角の値を求めることによって行なうためのものであ
る。この構成を採用することにより、スペクトルから容
易に偏光面維持条件を満たす回転角を求めることがで
き、測定を容易に行なうことができる。
【0051】上記発明において好ましくは、上記Δn・
d導出手段は、ジョーンズ行列を用いる。この構成を採
用することにより、機械的な計算をあてはめるのみで、
偏光状態の変化を表現することができ、厚みdを求める
演算を簡潔にすることができる。
【0052】上記発明において好ましくは、上記Δn・
d導出手段における上記ジョーンズ行列の使用は、上記
第1偏光手段の透過軸と上記液晶層の入射側表面におけ
る配向の向きとのなす角度をφとし、上記液晶層のツイ
スト角をΘとした場合に、上記反射光の偏光面が維持さ
れる場合の角度φと、既知の上記ツイスト角Θとから現
実的に妥当なΔn・d/λの値を求め、得られたΔn・
d/λの値から波長λにおけるΔn・dを求めることで
ある。
【0053】上記構成を採用することにより、非現実的
なΔn・d/λの値は排除されるので、最も妥当なΔn
・d/λを求めることができ、Δn,λは既知であるの
でdを求めることができる。
【0054】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが直交す
る。この構成を採用することにより、偏光面維持条件を
満たす回転角においては、出射光のスペクトルが極小値
0となり、見つけやすくなる。
【0055】上記発明において好ましくは、上記第1偏
光手段の透過軸と上記第2偏光手段の透過軸とが平行で
ある。この構成を採用することにより、偏光面維持条件
を満たす回転角においては、出射光のスペクトルが極大
値となり、見つけやすくなる。
【0056】上記発明において好ましくは、上記反射領
域が拡散性を有し、上記受光手段による受光を上記入射
に対応する正反射方向からはずれた位置で行なう。この
構成を採用することにより、上側基板による正反射の成
分を除外することができるので、拡散性を有する反射板
を用いた反射型液晶セルに対しても、上側基板による正
反射成分によって影響を及ぼされることなく、厚み測定
を行なうことができる。
【0057】上記目的を達成するため、本発明に基づく
波長導出装置は、光源と、上記光源からの光を透過させ
る第1偏光手段と、測定対象で反射した反射光を透過す
る第2偏光手段と、上記第2偏光手段を透過した上記反
射光を受光する受光手段と、上記受光手段によって受光
した反射光をスペクトル分解して波長λと反射光強度と
の関係を検出する分光手段と、上記反射光が、上記入射
の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻ってくる条件、
すなわち、上記反射光のうちの常光線と異常光線との光
路長差が、波長の整数倍と半波長との和、または、波長
の整数倍であるという偏光面維持条件を満たす波長を求
める偏光面維持波長導出手段とを備える。
【0058】上記構成を採用することにより、透過光で
はなく反射光のみを利用するため、反射型の液晶セルに
ついても精度よく測定を行なうことができる。また、偏
光状態の変化を検出するため、反射領域が鏡面状である
か拡散性を有するかを問わず、偏光面維持条件を満たす
波長を導出することができる。求めた波長はセルギャッ
プdを求めるために利用することができる。
【0059】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) (装置の構成)図1を参照して、装置の概略を説明す
る。光源1から出た光は、レンズ6を通った後、入射側
偏光子2によって所定の方向に偏光状態を揃えて、入射
光8として、液晶層11に入射し、反射板15に到達す
る。
【0060】反射板15で反射された光は、再度液晶層
11を逆向きに透過して、出射光9として、出射側偏光
子3に向かう。出射側偏光子3では所定の方向の偏光の
みが透過して、受光手段と分光手段とを兼ねる分光器4
に入射する。分光器4は、受けた光をスペクトル分解で
きるものであれば、特に限定する必要はないが、なるべ
く高速で処理できる方が望ましい。
【0061】分光器4で得られたスペクトルのデータ
は、電子計算機5に送られ、一定の演算処理が行われ、
セルギャップの値が算出される。なお、入射側偏光子2
および出射側偏光子3の角度設定や脱着を、電子計算機
5からの指令によって行なえるようにして、一連の測定
を自動化してもよい。
【0062】光源1や分光器4は、通常、大きいものな
ので、設置場所に苦慮しないように、光源1と入射側偏
光子2との間、出射側偏光子3と分光器4との間をそれ
ぞれ光ファイバで接続することとしてもよい。
【0063】測定対象となる液晶セル101は、ステー
ジ7に載せられる。ステージ7は、入射光8と出射光9
とで形成される平面に垂直で、入射光8と反射板15が
交わる点を通る軸を中心に、任意の角度θだけ回転でき
るようになっている。また、ステージ7を前後左右方向
にスライド可能にすることにより、測定点の移動を容易
にすることができる。
【0064】光源1としては、タングステン球を用い
た。反射板15上におけるスポット径としては、本実施
の形態では、約5mmφで測定を行なったが、狭い範囲
について測定したい場合は途中に配置するレンズ6の倍
率を変更して所望のスポット径に設定できるようにして
もよい。測定対象とする波長の範囲としては、通常、液
晶セルのセルギャップを測定するには可視帯域で十分で
あることから、380〜780nmの範囲で0.1nm
の分解能で測定を行なった。
【0065】(座標系)偏光子2,3や液晶セル101
の方位角を表すための座標系について説明する。図2を
参照して、反射板15を下にして液晶セル101を水平
に置き、液晶セルの上面側、すなわち液晶セル101か
ら見た光源の向きをz軸の正の向きとする。液晶の上側
基板側配向方向25をx軸の正の向きとする。図2に示
すように、液晶セル101の上方から見て反時計回りに
正の符号を取り、x軸から90°回転した軸をy軸の正
の向きとする。
【0066】図2に示すように、液晶の上側基板側配向
方向25がx軸すなわち0°であるとき、液晶の反射板
側配向方向26の方位、すなわち、液晶層11のツイス
ト角をΘとする。入射側偏光子2の透過軸23の方位を
φとする。出射側偏光子3の透過軸24の方位をφ′と
する。
【0067】(測定の原理)液晶セル101内の液晶層
11は、複屈折体であるので、光が入射すると、その光
の偏光状態に変化を与える。この偏光状態の変化は、入
射する光の波長や偏光方向、液晶層11のツイスト角、
セルギャップ、液晶の複屈折率に依存する。したがっ
て、これらの関係が明確になれば、それらの値を基にセ
ルギャップを求めることができる。
【0068】一般に、光の複屈折の作用を表す方法とし
て、ジョーンズ行列を用いる方法がある。液晶層11の
ツイスト角をΘ、液晶の複屈折率をΔn、セルギャップ
をdとして、この方法について説明する。波長λの光が
z軸上を負の方向へ進み、液晶層を透過する場合の偏光
作用は、ジョーンズ行列を用いて次式で表される。
【0069】
【数1】
【0070】ただし、
【0071】
【数2】
【0072】である。さらに、その光が反射板で反射さ
れて正の方向へ進みながら再度液晶層を透過した場合の
偏光作用は、J-Zの転置行列であるJ+Zで表される。液
晶層を往復することによって受ける偏光作用は、JLC
+Z×J-Zで表される。
【0073】入射側偏光子透過軸23の角度がφ、出射
側偏光子透過軸24の角度がφ′、入射光の振幅がEで
あるときに、出射光の出射側偏光子透過軸24方向の振
幅E t′とその直交方位の振幅Ea′は、ジョーンズ行列
を用いて、
【0074】
【数3】
【0075】と表される。ただし、
【0076】
【数4】
【0077】である。また、入射光強度Iinと出射光強
度Ioutはそれぞれ次のように表せる。
【0078】 Iin =E2 , Iout=Et2+Ea2 ここで、 φ′=φ+π/2 としたとき、出射光強度Ioutが0となる条件は、
(i)φがπ/2×n(n≧0:整数)の場合、Θに関
係なく、β/πがn(n≧0:整数)のときである。 (ii)φがπ/4+π/2×n(n≧0:整数)の場
合、Θに関係なく、β/πがn/2(n≧0:整数)の
ときである。 (iii)φが上記以外の場合、Θに依存する。
【0079】一例として、Θ=4π/3(240°)の
STN(Super Twisted Nematic:超ねじれネマチッ
ク)型の液晶表示素子において出射光強度Ioutが0と
なる条件を満たすφとβ/πとの関係を図3に示す。
【0080】これらの条件は、液晶セルを光が1回透過
する際における常光線と異常光線の光路長差が、波長λ
の整数倍と半波長λ/2との和、または、波長λの整数
倍であるという条件を表している。この条件が満たされ
るときは、反射光は入射光の偏光面を維持したまま戻っ
てくる性質がある。この条件を、以下、「偏光面維持条
件」という。したがって、φ′=φ+π/2の条件下で
は、反射光は、出射側偏光子3を透過できずに、出射光
強度Ioutが0となる。
【0081】図3からわかるように、この関係は周期性
があり、0°〜90°、90°〜180°といったよう
にφの90°の範囲ごとに同じ関係が得られる。したが
って、φ=0°〜90°の範囲内の適当な角度で測定す
れば、足りる。φ=0°〜90°のいくつかの角度で反
射光の測定を行ない、極値となる波長を検出する。図3
に示す関係を利用することにより、その波長におけるβ
/πの値を同定する。β/πが求まれば、αを求めるこ
とができ、Δn・dとλとの関係を求めることができ
る。Δn・dとλとの関係が求まれば、既知のλとΔn
との組合わせをあてはめて、dを求めることができる。
【0082】なお、入射光8と出射光9とは、液晶セル
101上面に対して垂直に入出射させて測定することが
理想である。一方、ある程度の入射角を以って入射させ
るようにした方が装置の組立てが容易である。この入射
角は、あまり大きな角度とすると、ジョーンズ行列によ
る近似の精度が悪くなるのでなるべく小さな角度とする
ことが望ましい。入射角の調整は、図1に示すようにス
テージ7の傾き角θを変えることによって行なう。
【0083】(測定例)粒径6μmのスペーサで作成し
たΘ=240°の拡散性のある反射板15で作成した液
晶セル101に、波長589nmでの複屈折率Δnが
0.135の液晶を注入し、液晶層11を形成したもの
を測定対象とした。入射角5°、出射角0°となるよう
にステージ7の傾きを設定した。この入射角および出射
角の理由については後述する。光は、Θ/2の方位から
入射するようにした。
【0084】φ=0.0°,22.5°,45.0°,
67.5°のそれぞれの条件で入射側偏光子2を透過さ
せて光を液晶セル101に入射させ、反射光はφ′=φ
+π/2となる出射側偏光子3を透過させて、分光器4
で反射光のスペクトル分解を行なった。その結果を図4
〜図7に示す。以下、φとφ′が直交する状態を「直交
位」というものとする。
【0085】図4に示すように、φ=0.0°のときの
反射光のスペクトルからは出射光強度Iout=0となる
波長として548.8nmが得られた。このとき、φは
上記(i)の場合に該当するので、β/πは整数である
といえる。次にβ/πがいかなる整数であるかを検討す
る。α>0であるので、β/π=0は有り得ない。β/
π=1だとすると、Θ=240°(4π/3)を代入し
て計算すると、αの解はない。したがって、β/π=1
ではない。β/π=2だとすると、(Δn・d/λ)2
=20/9となり、Δn・d/λ=1.4907が得ら
れる。β/π=3だとすると、(Δn・d/λ)2=6
5/9となり、Δn・d/λ=2.6874が得られ
る。
【0086】本実施の形態では、スペーサ粒径が6μm
であり、589nmでの複屈折率Δnが0.135の液
晶であるから、589nmにおけるΔn・dの値として
は、6000×0.135=810nmに近い値が予想
される。また、548.8nmにおいても、これに近い
値が予想される。これに対して、β/π=3のときのΔ
n・d/λ=2.6874からは、λ=548.8nm
を代入して、Δn・d=1475nmとなる。これは大
きすぎるため妥当ではない。一方、β/π=2のときの
Δn・d/λ=1.4907からは、Δn・d=81
8.1nmとなる。この値は、上述の810nmに十分
近く、この値が妥当と考えられる。
【0087】図5に示すように、φ=22.5°のとき
の出射光強度Iout=0となる波長としては、463.
1nmと548.8nmの2つが得られた。波長54
8.8nmは、φ=0°のときと条件は同じであるか
ら、β/π=2.000といえる。波長463.1nm
に対応するβ/πとしては、図3より、2.335,
3.381などが候補として挙げられるが、上述と同様
に個別にΔn・dの妥当性を検討すると、β/π=2.
335であって、Δn・d=887.7nmであるとわ
かる。
【0088】図6に示すように、φ=45.0°のとき
の出射光強度Iout=0となる波長としては、434.
8nmと548.8nmの2つが得られた。548.8
nmに対応するβ/πは既に求まっている通り、2.0
00である。434.8nmに対応するβ/πは図3お
よびΔn・dの妥当性検討から2.500と求まる。β
/π=2.500に対するΔn・dは919.0nmと
なる。
【0089】図7に示すように、φ=67.5°のとき
の出射光強度Iout=0となる波長としては、413.
5nmと548.8nmと708.4nmの3つが得ら
れた。このときのβ/πの値は、上述と同様に、それぞ
れ、2.648,2.000,1.711が得られる。
これら各波長でのΔn・dは、946.0nm,81
8.1nm,759.6nmとなる。
【0090】図8にφ=90.0°における反射光のス
ペクトルを示すが、これは、図4に示すφ=0.0°の
ときと同等となっている。このことは、図3において、
φの90°周期で曲線の形が同じ繰返しとなっているこ
とによるものである。
【0091】以上得られた結果を、波長ごとにまとめ
て、表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】表1に示す波長λとΔn・dとの関係をプ
ロットしたものを図9に示す。この関係を3次関数で近
似すると、Δn・d=−2.849×10-6×λ3
6.725×10-3×λ2−5.426×λ+2.24
1×10-3となる。ここでは3次関数で近似したが、他
の適当な式に近似してもよい。
【0094】本実施の形態では、589nmにおけるΔ
nが0.135と知られている液晶を用いているので、
λ=589nmを上記3次関数に代入すると、Δn・d
は796.3nmとなる。セルギャップd=796.3
/0.135=5.90μmと求められる。これが測定
対象のセルギャップの値である。
【0095】本実施の形態では、φを22.5°刻みと
して測定を行なったが、間隔をより細かくしてそれぞれ
測定を行なえば、Δn・dの波長分散の関係もより精度
良く得られ、求められるセルギャップdの値の精度も向
上する。
【0096】φとφ′とのなす角度を90°としたの
は、液晶セル101から返ってくる出射光9が入射光8
と同じ偏光面を維持して戻ってくる場合に分光器4に入
る出射光強度が0になるようにするためである。これ
は、偏光面維持条件を満たすときに、反射光は、入射の
際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻ってくるという性
質を利用して、そのように同じ偏光状態を維持して戻っ
てくる状態を検出しやすくするためである。
【0097】液晶表示素子は偏光状態の変化を利用する
ディスプレイであるので、反射板15は、表面に凹凸形
状を有する拡散性(非鏡面)のものであっても、偏光状
態には影響しないようなものが常に選択されている。な
ぜなら、反射板15で偏光状態が乱れると、設計通りの
偏光状態のスイッチングができなくなり、表示品位を著
しく損なうからである。
【0098】(入射角、出射角)入射光8と出射光9と
のなす角度を、たとえば、本実施の形態のように5°と
する場合で説明する。もちろん、この角度は5°に限ら
れるものではない。
【0099】現在実用化されつつある反射型カラー液晶
表示素子の反射板の形状としては、大きく2種類に分類
できる。1つは、表面が平らな鏡面状のものであり、も
う一つは表面に凹凸を設けることによって拡散性を有す
る反射板である。
【0100】反射板15が鏡面状の反射板であれば、入
射角2.5°、出射角2.5°となるようにステージ7
の傾きを設定して、Θ/2の方位から光を入射して、測
定を行なえばよい。鏡面状反射板の場合、正反射の位置
で出射光の強度が最大となるから、このように反射板1
5に対する正反射の位置で反射光の検出を行なうことが
好ましい。この場合、液晶層を透過する光路長が1/c
os2.5°=1.0010倍となり、往路と復路で光
路長が約0.2%長くなるが、この程度であれば実用上
問題ない精度である。
【0101】一方、本実施の形態のように反射板15が
拡散性の反射板である場合には、反射光は反射板15に
よって様々な方向に拡散するため、正反射方向に反射す
る成分が大きく減少し、正反射方向で検出できる光とし
ては、反射板15による反射光の成分よりも液晶セル1
01の上側基板12表面で正反射される成分が支配的に
なる。そのため測定されるスペクトルの形状が大きく崩
れる。そこで、出射光の検出部を正反射の位置から、入
射光8と反射板15の交わる位置を支点にして液晶セル
101の上側基板12表面で正反射された反射光から外
れた位置までずらすことにより、上側基板12による正
反射の影響を受けず、かつ、反射板15によって拡散さ
れた反射光は検出することができる。
【0102】具体的には、本実施の形態で行なったよう
に、入射光8と出射光9とのなす角度は5°を保ったま
ま、入射角5°、出射角0°となるようにステージ7の
傾きを設定して、測定を行なえばよい。
【0103】(反射率の基準)反射率は、基準反射光強
度に対する反射光強度の百分率で表した。出射側偏光子
3を測定時と同じ角度にして光路上に配置し、入射側偏
光子2を光路上に配置しない状態で液晶セル101に光
を入射し、反射板15で反射した反射光を測定時同様に
分光器4で受光し、スペクトル分解したときの各スペク
トル強度を基準反射光強度、すなわち100%とした。
このように測定時同様に液晶セル101からの反射光を
用いることで、液晶セルの持つ反射特性の波長依存性を
除去でき、純粋に偏光作用の波長依存性を反映したスペ
クトル強度を測定できる。
【0104】通常、分光器の回折格子は偏光特性を持つ
ので、分光器に入る出射光の偏光方向は基準反射光強度
測定時とセルギャップ測定時とでは、同じ方向に設定す
ることが好ましい。
【0105】しかし、偏光状態に影響されない分光器を
用いるのであれば、出射側偏光子3の代りに、入射側偏
光子2をセルギャップ測定時の角度にして光路上に配置
し、出射側偏光子3を光路から外して、基準反射光強度
を測定しても良い。要するに、光源1から出た光が分光
器4に受光されるまでに一方の偏光子のみを透過する状
態にして行なえばよい。
【0106】(実施の形態2)φとφ′とのなす角度を
90°以外とした場合においても、本発明の適用は一応
可能である。たとえば、φ=0°,φ′=60°で得た
スペクトルを図10に示す。φ,φ′以外の条件は実施
の形態1と同じである。ただし、このように、φとφ′
とのなす角度が90°以外の場合は、極値が不明瞭とな
る傾向があり、解析が困難である。
【0107】(実施の形態3)φとφ′とを平行(以
下、この状態を「平行位」という。)にしたとき、たと
えば、φ=45°,φ′=45°で得たスペクトルを図
11に示す。φ,φ′以外の条件は実施の形態1と同じ
である。この場合も、偏光面維持条件を満たすときに、
反射光は、入射の際の偏光面と同じ偏光面を維持して戻
ってくるという性質を利用していることには変わりな
い。直交位では、スペクトル強度が極小値0になるとこ
ろが、平行位では、極大値に置き換わるだけであり、そ
れらに注意すれば同様な解析ができる。図11を、同じ
φ=45.0°の図6と比較すると、図6の極小値が図
11では極大値に置き換わっていることがわかる。な
お、極大値は、理論的には反射率100%となるはずだ
が、実際には、図11に示されるように必ずしも100
%にはならない。これは、基準反射光強度測定時に光路
上に置いていなかった入射側偏光子2による吸収ロスの
存在による。
【0108】平行位で測定を行なう場合、入射側偏光子
2と出射側偏光子3とを1つの偏光子で兼ねることも可
能となる。そのようにすれば、測定器の簡素化を図るこ
とができる。
【0109】(従来技術との比較)従来方法1を用いる
場合を考えると、偏光子の配置は、入射側偏光子は液晶
セルの入射側配向方向から+45°、出射側偏光子は液
晶セルの出射側配向方向から+45°であるので、これ
を反射型の場合にあてはめると、本発明に基づく実施の
形態のうち、偏光子が平行位でφ=φ′=45.0°の
配置が条件として近い。これは、実施の形態3において
図11に示したものである。よって、図11によって得
られるスペクトルのデータに従来方法1の演算方法を適
用してみる。
【0110】従来方法1は、極大強度の条件として、 Δn・d=λ0・(m0 2−Θ2/π21/2 を用い、極小強度の条件としては、 Δn・d=λ0・((m0−1/2)2−Θ2/π21/2 を用いて演算を行なっている。ただし、 Δn:複屈折率(Δn=異常屈折率ne−正常屈折率
o) λ0:極大または極小となる波長 m0:次数 Θ:液晶層のツイスト角 である。図11から、極大波長は、434.8nm、5
48.8nmという値が得られ、極小波長は400.5
nm、479.1nm、662.5nmという値が得ら
れる。これらの波長と上述の式を用いて、m0が1〜5
でのΔn・dを計算する。しかし、m0=1では、m0 2
−Θ2/π2および(m0−1/2)2−Θ2/πが負とな
るため不適当である。よって、m0が2〜5でのΔn・
dを計算する。極大波長における計算結果を表2に示
す。極小波長における計算結果を表3に示す。
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】ここで各波長に対応するm0を求める。通
常用いられる液晶のΔn・dは、短波長側で大きくなる
正常分散を持つので、波長が大きくなるほど、Δn・d
は小さくなる。よって、Δn・d/λは、波長が長いほ
ど小さくなるので、m0も長波長側で小さい値となる。
よって、m0の値は、極大波長では434.8nmの方
が548.8nmより大きく、同様に極小波長では、m
0が大きい方から400.5nm、479.1nm、6
62.5nmの順となる。これらの間では、波長が短い
ものから長いものへと順に次数m0は1ずつ小さくなっ
ていく。そこで、液晶層のΔn・dと波長との相関をと
ると、表4に示すようになる。
【0114】
【表4】
【0115】表4の左側の欄のm0=2,3,4,5
は、目安として波長λ=400.5nmにおけるm0
値を示したものであって、表4において同じ行で右側に
1つずれるごとにm0は1つずつ小さくなる。
【0116】400.5nmでのm0が2の場合および
3の場合は、長波長側で適当な値がないので、400.
5nmでのm0が4の場合および5の場合の、波長とΔ
n・dとの関係を図12に示す。また、同じ図12中に
は、本発明による方法で測定して得られた、波長とΔn
・dとの正しい関係も示す。従来方法を用いた場合、m
0=4のときに548.8nmで交わるのみで、一般に
は大きくずれる結果となった。このとき、589nmで
のΔn・dは近似的にはそれぞれ、701.8nm、1
444.9nmと求められ、589nmにおいてΔn=
0.135という組合せを代入して、セルギャップd=
5.20μm、10.70μmとなり、本発明から得ら
れた5.90μmという値からは大きくずれた値となっ
た。
【0117】このことから明らかなように、従来方法1
では、反射型の液晶セルにおけるセルギャップ測定には
不十分である。よって、反射型の液晶セルにおけるセル
ギャップ測定にとっては、本発明による方法を用いるほ
かに適当な方法がなく、本発明は、この分野の技術的進
歩に大きく寄与するものである。
【0118】(実施の形態4)実施の形態1〜3で行な
ったようにφを変化させて出射光強度が極値になる波長
を調べて解析する方法は、精度良く測定できるのが特徴
であるが、φを変化させる必要があるため、測定回数が
増え、測定時間が長くなる。また、偏光子あるいは液晶
セルを回転させる機構も必要になる。そこで、本実施の
形態では、精度は落ちるが、簡易的に測れる方法につい
て説明する。
【0119】直交位においてφをある値に固定したとき
に分光器4で測定する波長範囲で反射光強度が0になる
波長が2つ以上あるときには、各波長でのβ/πを求
め、あてはめることにより、その波長に対応するΔn・
dが求められる。これらの2点あるいは3点間を適当な
近似式で補間することによって、波長とΔnとの既知の
組合せからセルギャップdを求めることができる。
【0120】(測定例)粒径6μmのスペーサで作成し
たΘ=240°の拡散性のある反射板15で作成した液
晶セル101に、波長589nmでの複屈折率Δnが
0.150の液晶を注入し、液晶層11を形成したもの
を測定対象とした。φ=45.0°として、Θ/2の方
位から光を入射した。得られた反射光のスペクトルを図
13に示す。図13から、出射光強度が0となる波長
は、399.4nmと465.3nmと592.5nm
であることがわかる。想定されるβ/πを当てはめる
と、表5に示す関係が得られる。
【0121】
【表5】
【0122】この関係を図14に示す。本実施の形態で
は、粒径6μmのスペーサと589nmにおいてΔn=
0.150の液晶を用いていることから、589nmに
おける予想されるΔn・dは900μmである。したが
って、表5のtypeI〜IIIのうちでtypeII
が最も妥当であるとわかる。次に、typeIIの波長
分散性をコーシーの分散式Δn・d=A+B/λ2を用
いて求めると、係数A,Bは、A=729.0,B=
5.416×107となる。こうして得られた近似式に
λ=589nmを代入すると、Δn・d=885.1n
mとなる。このことから、セルギャップd=885.1
nm/0.150=5.90μmが求められる。
【0123】本実施の形態においては、φを変える必要
がなく、偏光子を固定したままで測定できるので、実施
の形態1〜3に比べて、簡便な測定方法として利便性が
高い。なお、ここでは、コーシーの分散式を用いたが、
必要に応じて他の近似式を用いてもよい。
【0124】また、本実施の形態では、φ=45°で測
定を行なったが、45°に限らず、他の角度でも行なう
ことができる。もっとも、φ=45°のときが出射光強
度が0になる波長が最も均等に並び、β/πも0.5刻
みのきりのいい数字となるので好都合である。ただし、
測定を行なう波長範囲で出射光強度が0になる波長が2
つ以上得られない場合は、この限りではない。たとえ
ば、粒径6μmのスペーサで作成したΘ=240°の鏡
面状の反射板で作成した液晶セルに、波長589nmで
の複屈折率Δnが0.110の液晶を注入して、液晶層
を形成したものを測定対象とし、Θ/2の方位から光を
入射した場合、図15に示すようなスペクトルが得られ
る。ここでは、出射光強度が0になる波長が1つしか得
られないため、近似式を決定するためにも情報が不十分
である。このような場合には、φを変更せざるを得な
い。たとえば、図16に示すφ=67.5°のように出
射光強度が0になる波長が少なくとも2つあるφを選ぶ
必要がある。
【0125】なお、上述の実施の形態においてはΘ=2
40°のSTN型の液晶セルで測定を行なったが、本発
明による測定方法は、原理上Θ=240°に限定される
ものではなく、Θ=90°前後のTN(Twisted Nemati
c:ねじれネマチック)型の液晶セルでも同様に測定で
きる。
【0126】(実施の形態5)これまでの実施の形態で
は、タングステン球などの白色光を偏光子を介して入射
させ、出射した光を分光することにより複数の波長での
Δn・dを計算し、その結果を基にΔnが既知である波
長でのΔn・dを近似式から求めて、その値からセルギ
ャップdを演算していた。すなわち、この方法は必ずし
もΔnが既知である波長でのΔn・d値を実測している
わけではない。しかし、理想的には、Δnが既知である
波長の光を用いてその波長でのΔn・dを実測し、その
Δn・dと既知のΔnからセルギャップdを求める方法
が有効であるので、その方法について述べる。
【0127】Δnが既知である波長についての情報が求
められるので、光源にその波長の単色光源を用いる方法
と、白色光源を光源として用いて、分光器あるいは干渉
フィルタ等を用いてΔnが既知である波長の光のみ検出
できるようにする方法とが考えられる。これらの方法に
よりΔnが既知である波長の情報のみ検出できる。
【0128】本実施の形態では、後者の方法を採用し
た。その実現のために、図1に示す装置において、所望
の波長のみ検出できるように分光器4のスリットを設定
し、入射側偏光子2と出射側偏光子3との透過軸が互い
になす角度を所定の角度に保ったまま液晶セル101に
垂直な回転軸を中心として自由に回転できるようにし、
入射側偏光子2または出射側偏光子3の透過軸が、液晶
の上側基板側配向方向25、すなわちx軸の正の向きと
なす角度(以下、「回転角」という。)による検出強度
の変化を検知できるようにした。なお、入射側偏光子2
および出射側偏光子3を回転させる代わりに液晶セル1
01を載せたステージ7を液晶セル101に垂直な回転
軸を中心として回転させてもよい。また、単色光源を用
いるかあるいは白色光源と干渉フィルタを組み合わせた
ものを用いると分光器が不要になり、その分安価に製造
できるが、測定自体は本実施の形態で採用する方法と比
べて本質的には何ら変わることはない。
【0129】以下、図1を基に本発明の概略を説明す
る。白色光源である光源1から発した入射光8がレンズ
6を通った後、入射側偏光子2を介して液晶層11に入
射する。反射板15で反射されて再度液晶層11を通過
した出射光9が出射側偏光子3を介し、Δnが既知であ
る波長の光のみ検出されるようにスリットを調整した分
光器4で検出される。
【0130】図2に示すように、入射側偏光子透過軸2
3と上側基板側配向方向25とのなす角度をφとし、出
射側偏光子透過軸24と上側基板側配向方向25とのな
す角度をφ′とすると、このφとφ′と出射強度には数
1〜3の式により相関が得られる。
【0131】φ=φ′、あるいはφ=φ′±90°の時
は、実施の形態1の測定の原理の節で説明した偏光面維
持条件を適用できる。
【0132】ここで、入射側偏光子2と出射側偏光子3
が平行(φ=φ′)で、ツイスト角Θが240°である
ときに最大強度が得られるφとΔn・d/λとの相関を
図17に示す。また、入射側偏光子2と出射側偏光子3
が直交(φ=φ′±90°)で、ツイスト角Θが240
°であるときに最小強度が得られるφとΔn・d/λと
の相関も図17に示すようになる。ここではパラメータ
Δn・d/λを3までとった。この結果を用いることに
より液晶のΔnが既知である測定波長λとこれに対応す
るΔn・dの関係が得られ、このときΔnは既知である
のでセルギャップdを求めることができる。
【0133】たとえば、実施の形態1で用いた液晶セル
と同じく、波長589nmでのΔnが0.135である
液晶を封入したツイスト角Θ=240°の液晶セルで実
施を試みる。入射側偏光子2と出射側偏光子3との双方
の透過軸を互いに平行に配置して白色光を入射し、透過
軸同士を互いに平行に保ったまま入射側偏光子2の透過
軸23と上側基板側配向方向25とのなす角度φを変化
させながら589nmの光の検出強度のφに対する変化
を測定すると図18に示すようになり、最大強度が得ら
れる角度φ=83.5°となる。図17から角度φ=8
3.5°で偏光面維持条件を満足するΔn・d/λは
1.35および2.52であることがわかる。λ=58
9nmであるのでΔn・dは1.35×589=79
5.2nmか2.52×589=1484nmとなる。
これらのうち後者は予想されるセルギャップの値から考
えて明らかに不適であるので、Δn・dの値としては7
95.2nmが採用でき、既知のΔn=0.135から
d=795.2/0.135=5.89μmの値が得ら
れる。
【0134】こうして、実施の形態1で得たセルギャッ
プ値である5.90μmとほぼ同等の値が得られた。こ
れは、実施の形態1での近似式の精度が良かったことを
裏付けており、精度の良くない近似式を用いるとこの両
者の値の差は更に広がるものと思われる。
【0135】図17に示した条件は、偏光面維持条件を
満足するΔn・d/λとφとの関係であるので、入射側
偏光子2と出射側偏光子3との双方の透過軸を互いに直
交するように配置するときは最小強度が得られるφがこ
の条件を満足する。透過軸同士を互いに直交するように
配置したときの例として、実施の形態4で図15を参照
して説明した際と同一条件の液晶セル、すなわち、波長
589nmでのΔnが0.110の液晶を封入したツイ
スト角Θ=240°、スペーサ粒径6μmの液晶セル
に、入射側偏光子2と出射側偏光子3を直交に配置して
白色光を入射し、入射側偏光子2と出射側偏光子3の偏
光軸角度を直交に保ったまま入射側偏光子2の偏光軸角
度23と入射する側の液晶の配向方向25とのなす角度
φを変化させながら589nmの光の検出強度のφに対
する変化を測定すると図19となる。
【0136】ここで、最小強度が得られる角度は69.
4°となる。図17からφ=69.4°で偏光面維持条
件を満足するΔn・d/λは1.10および2.33が
求まり、これからΔn・dは1.10×589=64
7.9nmか2.33×589=1372nmが求ま
る。このうち後者は明らかに不適であるから589nm
でのΔn・dは647.9nmとなり、既知のΔn=
0.110を代λしてセルギャップdは647.9/
0.110=5.89μmが得られる。
【0137】本実施の形態で示した方法の利点は、所望
の波長でのレタデーションすなわちΔn・dを測定でき
ることにより、近似式に頼ることなくセルギャップを求
めることができることである。
【0138】この例では、白色光源を用いて分光器によ
り所望の波長のみ検知できるようにしたが、単色光源を
用いれば分光器を用いなくても測定が可能である。単色
光源としてはレーザや、白色光源に干渉フィルターを用
いたものなどが使用できる。波長はΔnが定義されてい
る波長であれば特に問題はない。アッべ屈折率計を用い
れば、特定の波長のΔnを簡便に測定できる。また、平
行位測定では偏光子を1枚としてその1枚の偏光子を液
晶セルに対して回転角を変えながら反射光強度が最大と
なる角度を見出すだけでよいので、装置をより簡便化す
ることができる。
【0139】また、Δn・d/λの値によってはφの変
化に対して反射光強度の変化がほとんど得られなくなる
場合がある。ツイスト角Θ=240°の場合、Δn・d
/λ=1.4907または2.6874のときが該当
し、これはβ/πがたまたま整数になるときである。こ
の場合は、φに対する反射光強度の変化が測定誤差に埋
もれて極大、極小を与えるφの値が分からなくなるの
で、そのときは異なる波長の単色光を用いるようにすれ
ばよい。
【0140】なお、今回開示した上記実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の
範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更を含むものである。
【0141】
【発明の効果】本発明によれば、偏光面維持条件を満た
すときに、反射光は、入射の際の偏光面と同じ偏光面を
維持して戻ってくるという性質を利用して、厚み方向に
均質な複屈折率Δnを有する複屈折体の厚みを測定する
ことができるので、従来は測定できなかった、反射型の
液晶表示素子に含まれる配向処理された液晶層の厚みを
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく実施の形態1における測定装
置の概念図である。
【図2】 座標系の説明図である。
【図3】 出射光強度が0になる場合のφに対するβ/
πの値を表すグラフである。
【図4】 本発明に基づく実施の形態1におけるφ=
0.0°で直交位のときのスペクトルを示すグラフであ
る。
【図5】 本発明に基づく実施の形態1におけるφ=2
2.5°で直交位のときのスペクトルを示すグラフであ
る。
【図6】 本発明に基づく実施の形態1におけるφ=4
5.0°で直交位のときのスペクトルを示すグラフであ
る。
【図7】 本発明に基づく実施の形態1におけるφ=6
7.5°で直交位のときのスペクトルを示すグラフであ
る。
【図8】 本発明に基づく実施の形態1におけるφ=9
0.0°で直交位のときのスペクトルを示すグラフであ
る。
【図9】 本発明に基づく実施の形態1における波長と
Δn・dとの関係を示すグラフである。
【図10】 本発明に基づく実施の形態2におけるφ=
0°,φ′=60°のときのスペクトルを示すグラフで
ある。
【図11】 本発明に基づく実施の形態3におけるφ=
45.0°で平行位のときのスペクトルを示すグラフで
ある。
【図12】 従来方法1と本発明に基づく方法との比較
を示すグラフである。
【図13】 本発明に基づく実施の形態4におけるφ=
45.0°で直交位のときのスペクトルを示すグラフで
ある。
【図14】 本発明に基づく実施の形態4における波長
とΔn・dとの関係を示すグラフである。
【図15】 本発明に基づく実施の形態4におけるφ=
45.0°で直交位のときのスペクトルを示すグラフで
ある。
【図16】 本発明に基づく実施の形態4におけるφ=
67.5°で直交位のときのスペクトルを示すグラフで
ある。
【図17】 本発明に基づく実施の形態5における偏光
面維持条件を満足するΔn・d/λとφとの関係を示す
グラフである。
【図18】 本発明に基づく実施の形態5において説明
に用いた実施の形態1の液晶セルのφと反射光強度との
相関を示すグラフである。
【図19】 本発明に基づく実施の形態5において説明
に用いた実施の形態4の図15と同一条件の液晶セルを
用いたときのφと反射光強度との相関を示すグラフであ
る。
【図20】 従来の透過型液晶ディスプレイの断面図で
ある。
【図21】 従来の反射型液晶ディスプレイの断面図で
ある。
【図22】 反射板をセル内に配置した反射型カラー液
晶ディスプレイの断面図である。
【符号の説明】
1 光源、2 入射側偏光子、3 出射側偏光子、4
分光器、5 電子計算機、6 レンズ、7 ステージ、
8 入射光、9 出射光、11 液晶層、12基板、1
4 偏光板、15 反射板、23 入射側偏光子透過
軸、24 出射側偏光子透過軸、25 上側基板側配向
方向、26反射板側配向方向、100,101 液晶セ
ル、111 透過型液晶ディスプレイ、112 反射型
液晶ディスプレイ、113 反射型カラー液晶ディスプ
レイ。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下面を配向処理され、厚み方向に一様
    な複屈折率Δnを有する液晶層を一対の基板の間に備
    え、前記基板のうち一方の少なくとも一部に反射領域を
    有する反射型液晶表示素子において、前記液晶層の厚み
    dを測定する方法であって、 光源からの光を第1偏光手段を介して前記液晶層に入射
    させ、前記反射領域で反射することによって前記液晶層
    から出射した反射光を、第2偏光手段を介して受光手段
    によって受光する受光工程と、 前記受光手段によって受光した反射光をスペクトル分解
    して波長λと反射光強度との関係を検出する分光工程
    と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす波長を求める偏光面維持波長導出工程
    と、 前記偏光面維持波長導出工程によって求められた波長お
    よび前記液晶層の既知のツイスト角から、妥当なΔn・
    dを求め、波長およびΔn・dの複数の組合せから、波
    長とΔn・dとの関係を求めるΔn・d導出工程と、 波長λとΔnとの既知の組合せをこの関係にあてはめて
    dを求める厚み導出工程とを含む、厚み測定方法。
  2. 【請求項2】 前記偏光面維持波長導出工程は、前記反
    射光強度が極値となる波長の値を求めることによって行
    なう、請求項1に記載の厚み測定方法。
  3. 【請求項3】 前記Δn・d導出工程において、ジョー
    ンズ行列を用いる、請求項1または2に記載の厚み測定
    方法。
  4. 【請求項4】 前記ジョーンズ行列の使用は、前記液晶
    層のツイスト角をΘとし、 α=Δn・dπ/Θλ……(式1)とし、 β=Θ√(1+α2)……(式2)とした場合に、 β/πがnまたはn+1/2(nは整数)となるとき
    に、反射光の偏光面が維持される場合の波長λと、既知
    の前記ツイスト角Θと、(式1)と、(式2)とから、
    現実的に妥当なβ/πの値を求め、得られたβ/πの値
    から波長λとΔn・dとの関係を求めることである、請
    求項3に記載の厚み測定方法。
  5. 【請求項5】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2偏
    光手段の透過軸とが直交する、請求項1から4のいずれ
    かに記載の厚み測定方法。
  6. 【請求項6】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2偏
    光手段の透過軸とが平行である、請求項1から4のいず
    れかに記載の厚み測定方法。
  7. 【請求項7】 前記第1偏光手段の透過軸と、前記液晶
    層の前記光が入射する基板に接する面における配向の向
    きとのなす角をφとした場合、0°から90°の範囲内
    で複数のφについて、前記受光工程、前記分光工程およ
    び前記偏光面維持波長導出工程を行なう、請求項1から
    6のいずれかに記載の厚み測定方法。
  8. 【請求項8】 前記Δn・d導出工程において、コーシ
    ーの分散式を用いる、請求項1から7のいずれかに記載
    の厚み測定方法。
  9. 【請求項9】 前記反射領域が拡散性を有し、前記受光
    手段による受光を前記入射に対応する正反射方向からは
    ずれた位置で行なう、請求項1から8のいずれかに記載
    の厚み測定方法。
  10. 【請求項10】 光源と、 前記光源からの光を透過させる第1偏光手段と、 測定対象で反射した反射光を透過する第2偏光手段と、 前記第2偏光手段を透過した前記反射光を受光する受光
    手段と、 前記受光手段によって受光した反射光をスペクトル分解
    して波長λと反射光強度との関係を検出する分光手段
    と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす波長を求める偏光面維持波長導出手段
    と、 前記偏光面維持波長導出手段によって求められた波長お
    よび前記液晶層の既知のツイスト角から、波長とΔn・
    dとの関係を求めるΔn・d導出手段と、 波長λとΔnとの既知の組合せをこの関係にあてはめて
    dを求める厚み導出手段とを備える、厚み測定装置。
  11. 【請求項11】 前記偏光面維持波長導出手段は、前記
    反射光強度が極値となる波長の値を求めることによって
    行なう、請求項10に記載の厚み測定装置。
  12. 【請求項12】 前記Δn・d導出手段において、ジョ
    ーンズ行列を用いる、請求項10または11に記載の厚
    み測定装置。
  13. 【請求項13】 前記ジョーンズ行列の使用は、前記液
    晶層のツイスト角をΘとし、 α=Δn・dπ/Θλ……(式1)とし、 β=Θ√(1+α2)……(式2)とした場合に、 β/πがnまたはn+1/2(nは整数)となるとき
    に、反射光の偏光面が維持される場合の波長λと、既知
    の前記ツイスト角Θと、(式1)と、(式2)とから、
    現実的に妥当なβ/πの値を求め、得られたβ/πの値
    から波長λとΔn・dとの関係を求めることである、請
    求項12に記載の厚み測定装置。
  14. 【請求項14】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが直交する、請求項10から13の
    いずれかに記載の厚み測定装置。
  15. 【請求項15】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが平行である、請求項10から13
    のいずれかに記載の厚み測定装置。
  16. 【請求項16】 前記第1偏光手段の透過軸と、前記液
    晶層の前記光が入射する基板に接する面における配向の
    向きとのなす角をφとした場合、0°から90°の範囲
    内で複数のφについて、前記受光手段、前記分光手段お
    よび前記偏光面維持波長導出手段を用いる、請求項10
    から15のいずれかに記載の厚み測定装置。
  17. 【請求項17】 前記Δn・d導出手段において、コー
    シーの分散式を用いる、請求項10から16のいずれか
    に記載の厚み測定装置。
  18. 【請求項18】 前記反射領域が拡散性を有し、前記受
    光手段による受光を前記入射に対応する正反射方向から
    はずれた位置で行なう、請求項10から17のいずれか
    に記載の厚み測定装置。
  19. 【請求項19】 上下面を配向処理され、厚み方向に一
    様な複屈折率Δnを有する液晶層を一対の基板の間に備
    え、前記基板のうち一方の少なくとも一部に反射領域を
    有する反射型液晶表示素子において、前記液晶層の厚み
    dを測定する方法であって、 液晶の複屈折率Δnが既知である波長の単色光源からの
    光を第1偏光手段を介して前記液晶層に入射させ、前記
    反射領域で反射することによって前記液晶層から出射し
    た反射光を、第2偏光手段を介して受光手段によって受
    光する受光工程と、 前記受光工程と連動して前記第1偏光手段および前記第
    2偏光手段の透過軸同士のなす角度を一定に保ったま
    ま、上方から見て前記第1偏光手段および前記第2偏光
    手段が前記液晶層に対してなす角度である回転角を変化
    させながら受光する回転受光工程と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす前記回転角を求める偏光面維持角度導出
    工程と、 前記偏光面維持角度導出工程によって求められた角度お
    よび前記液晶層の既知のツイスト角から、所望の波長と
    Δn・dとの関係を導き、その中から選ばれる妥当なΔ
    n・dからdを求める厚み導出工程とを含む、厚み測定
    方法。
  20. 【請求項20】 前記偏光面維持角度導出工程は、前記
    反射光強度が極値となる前記回転角の値を求めることに
    よって行なう、請求項19に記載の厚み測定方法。
  21. 【請求項21】 前記厚み導出工程においてΔn・dを
    求めるためにジョーンズ行列を用いる、請求項19また
    は20に記載の厚み測定方法。
  22. 【請求項22】 前記厚み導出工程における前記ジョー
    ンズ行列の使用は、 前記第1偏光手段の透過軸と前記液晶層の入射側表面に
    おける配向の向きとのなす角度をφとし、 前記液晶層のツイスト角をΘとした場合に、 前記反射光の偏光面が維持される場合の角度φと、既知
    の前記ツイスト角Θとから現実的に妥当なΔn・d/λ
    の値を求め、得られたΔn・d/λの値から波長λにお
    けるΔn・dを求めることである、請求項21に記載の
    厚み測定方法。
  23. 【請求項23】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが直交する、請求項19から22の
    いずれかに記載の厚み測定方法。
  24. 【請求項24】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが平行である、請求項19から22
    のいずれかに記載の厚み測定方法。
  25. 【請求項25】 前記反射領域が拡散性を有し、前記受
    光手段による受光を前記入射に対応する正反射方向から
    はずれた位置で行なう、請求項19から24のいずれか
    に記載の厚み測定方法。
  26. 【請求項26】 単色光源と、 前記単色光源からの光を透過させる第1偏光手段と、 測定対象で反射した反射光を透過する第2偏光手段と、 前記第2偏光手段を透過した前記反射光を受光する受光
    手段と、 前記受光手段と連動して前記第1偏光手段および前記第
    2偏光手段の透過軸同士のなす角度を一定に保ったま
    ま、上方から見て前記第1偏光手段および前記第2偏光
    手段が前記液晶層に対してなす角度である回転角を変化
    させながら受光する回転受光手段と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす前記回転角を求める偏光面維持角度導出
    手段とを備える、角度導出装置。
  27. 【請求項27】 単色光源と、 前記単色光源からの光を透過させる第1偏光手段と、 測定対象で反射した反射光を透過する第2偏光手段と、 前記第2偏光手段を透過した前記反射光を受光する受光
    手段と、 前記受光手段と連動して前記第1偏光手段および前記第
    2偏光手段の透過軸同士のなす角度を一定に保ったま
    ま、上方から見て前記第1偏光手段および前記第2偏光
    手段が前記液晶層に対してなす角度である回転角を変化
    させながら受光する回転受光手段と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす前記回転角を求める偏光面維持角度導出
    手段と、 前記偏光面維持角度導出手段によって求められた角度か
    ら、波長λとΔn・dとの関係を求める、Δn・d導出
    手段と、 波長λと既知のΔnとを用いてdを求める厚み導出手段
    とを備える、厚み測定装置。
  28. 【請求項28】 前記偏光面維持角度導出手段は、前記
    反射光強度が極値となる前記回転角の値を求めることに
    よって行なうためのものである、請求項27に記載の厚
    み測定装置。
  29. 【請求項29】 前記Δn・d導出手段は、ジョーンズ
    行列を用いる、請求項27または28に記載の厚み測定
    装置。
  30. 【請求項30】 前記Δn・d導出手段における前記ジ
    ョーンズ行列の使用は、 前記第1偏光手段の透過軸と前記液晶層の入射側表面に
    おける配向の向きとのなす角度をφとし、 前記液晶層のツイスト角をΘとした場合に、 前記反射光の偏光面が維持される場合の角度φと、既知
    の前記ツイスト角Θとから現実的に妥当なΔn・d/λ
    の値を求め、得られたΔn・d/λの値から波長λにお
    けるΔn・dを求めることである、請求項29に記載の
    厚み測定装置。
  31. 【請求項31】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが直交する、請求項27から30の
    いずれかに記載の厚み測定装置。
  32. 【請求項32】 前記第1偏光手段の透過軸と前記第2
    偏光手段の透過軸とが平行である、請求項27から30
    のいずれかに記載の厚み測定装置。
  33. 【請求項33】 前記反射領域が拡散性を有し、前記受
    光手段による受光を前記入射に対応する正反射方向から
    はずれた位置で行なう、請求項27から32のいずれか
    に記載の厚み測定装置。
  34. 【請求項34】 光源と、 前記光源からの光を透過させる第1偏光手段と、 測定対象で反射した反射光を透過する第2偏光手段と、 前記第2偏光手段を透過した前記反射光を受光する受光
    手段と、 前記受光手段によって受光した反射光をスペクトル分解
    して波長λと反射光強度との関係を検出する分光手段
    と、 前記反射光が、前記入射の際の偏光面と同じ偏光面を維
    持して戻ってくる条件、すなわち、前記反射光のうちの
    常光線と異常光線との光路長差が、波長の整数倍と半波
    長との和、または、波長の整数倍であるという偏光面維
    持条件を満たす波長を求める偏光面維持波長導出手段と
    を備える、波長導出装置。
JP2000390545A 2000-01-31 2000-12-22 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置 Pending JP2001290118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390545A JP2001290118A (ja) 2000-01-31 2000-12-22 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置
US09/772,325 US6757062B2 (en) 2000-01-31 2001-01-29 Method and device for measuring thickness of liquid crystal layer
TW090101897A TW491937B (en) 2000-01-31 2001-01-31 Method and device for measuring thickness of liquid crystal layer
CNB011033940A CN1136474C (zh) 2000-01-31 2001-01-31 测量液晶层厚度的方法和装置及导出角度和导出波长的装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022219 2000-01-31
JP2000-22219 2000-01-31
JP2000390545A JP2001290118A (ja) 2000-01-31 2000-12-22 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290118A true JP2001290118A (ja) 2001-10-19

Family

ID=26584501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390545A Pending JP2001290118A (ja) 2000-01-31 2000-12-22 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6757062B2 (ja)
JP (1) JP2001290118A (ja)
CN (1) CN1136474C (ja)
TW (1) TW491937B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162360A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Seiko Epson Corp 液晶パネルの評価方法及び評価装置
JP3936712B2 (ja) * 2004-09-22 2007-06-27 名菱テクニカ株式会社 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置
CN100412625C (zh) * 2005-03-17 2008-08-20 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其检测方法
TWI273215B (en) * 2005-09-23 2007-02-11 Ind Tech Res Inst Object size measuring system and method thereof
US20070075279A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intergral Vision, Inc. Method and system for automatically inspecting a display including a layer of liquid crystal material
CN100390500C (zh) * 2005-09-30 2008-05-28 财团法人工业技术研究院 液晶层尺寸量测系统及方法
CN101078666B (zh) * 2006-05-26 2010-09-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 反射式显示设备检测装置及方法
WO2016026187A1 (zh) * 2014-08-20 2016-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 测量液晶层盒厚与预倾角的方法
CN106054442B (zh) * 2016-08-18 2019-04-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其盒厚测试方法、显示装置
CN109031711B (zh) * 2018-07-11 2021-04-30 信利半导体有限公司 液晶显示器的制作方法及液晶显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307312A (ja) 1991-04-03 1992-10-29 Otsuka Denshi Kk 液晶セルのギャップ厚測定方法
JPH0968706A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JP2998075B2 (ja) * 1996-06-20 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 反射型液晶表示装置
JPH10232113A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Electron Eng Co Ltd 液晶セルの電極間ギャップ測定方法
US6081337A (en) * 1998-05-05 2000-06-27 The Hong Kong University Of Science & Technology Method and apparatus for measuring liquid crystal cell properties

Also Published As

Publication number Publication date
US6757062B2 (en) 2004-06-29
TW491937B (en) 2002-06-21
CN1307247A (zh) 2001-08-08
CN1136474C (zh) 2004-01-28
US20010050771A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW477897B (en) Liquid crystal display device, method and device to measure cell thickness of liquid crystal display device, and phase difference plate using the method thereof
JPH04307312A (ja) 液晶セルのギャップ厚測定方法
US6822737B2 (en) Pretilt angle measuring method and measuring instrument
JP5185160B2 (ja) 反射型液晶セルのチルト角測定方法及び装置
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
JP2001290118A (ja) 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置
JP5287489B2 (ja) 3次元屈折率測定方法及び3次元屈折率測定装置
KR20100048907A (ko) 액정 셀의 틸트각 측정 방법 및 장치
JP4034184B2 (ja) 液晶セルのギャップ測定方法
JP3813800B2 (ja) 液晶セルパラメータ検出装置
JP3813834B2 (ja) 液晶パネルパラメータ検出装置
JP2898298B2 (ja) 液晶層厚測定装置およびこの液晶層厚測定装置を用いた液晶層厚の測定方法
JP3944641B2 (ja) ギャップ厚測定装置、ギャップ厚測定方法および液晶装置の製造方法
JP3411433B2 (ja) 液晶セルのプレティルト角測定装置
JPH0894445A (ja) プレチルト角測定装置
JP3787344B2 (ja) 液晶素子のパラメータ検出方法及び検出装置
JP3224124B2 (ja) 液晶表示素子の評価方法
JP3792315B2 (ja) セル厚測定方法、セル厚測定装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPH0480641A (ja) 液晶セルおよび液晶の物性値測定方法とそれを用いた測定装置
JPH102836A (ja) 光学的異方性測定装置
JPH08184413A (ja) ツイスト角およびセルギャップの測定方法
JP2004028710A (ja) プレチルト角検出方法及びプレチルト角検出装置
JPH1183730A (ja) 2次元液晶セルパラメータ検出方法及び装置
Kawamura et al. Pretilt angle measurement of reflective liquid crystal cells by plural-wavelength Stokes parameter method
JPH1054797A (ja) くさび型液晶セルのカイラルピッチ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214