JP4034184B2 - 液晶セルのギャップ測定方法 - Google Patents

液晶セルのギャップ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4034184B2
JP4034184B2 JP2002564326A JP2002564326A JP4034184B2 JP 4034184 B2 JP4034184 B2 JP 4034184B2 JP 2002564326 A JP2002564326 A JP 2002564326A JP 2002564326 A JP2002564326 A JP 2002564326A JP 4034184 B2 JP4034184 B2 JP 4034184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
light
gap
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002564326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002065053A1 (ja
Inventor
知広 銅田
雅也 瀧沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2002065053A1 publication Critical patent/JPWO2002065053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034184B2 publication Critical patent/JP4034184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • G01B11/065Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、液晶が封入された状態における液晶セルのギャップを測定する方法に関するものである。
液晶セルには、裏からバックライトで照明する透過型液晶セルと、自然光を用いる反射型液晶セルとがある。本発明は、透過型液晶セルにも、反射型液晶セルにも適用可能である。
透過型液晶セルは、図8に示すように、最上面及び最下面がガラス層31,32となっていて、ガラス層31,32の内面には、透明電極膜33,34がそれぞれ形成されている。さらに、透明電極膜33,34の表面には、配向膜(図示せず)が形成され、それぞれ所定角でラビング処理されている。そして、これらの配向膜の中間に液晶15aが封入されている。カラー液晶の場合は、最上面のガラス層31にカラーフィルタが積層されている。
図9は、反射型液晶セルの構造を示している。透過型液晶セルと比較すれば、一方の透明電極34に代えて反射金属膜35が形成されているところが異なっている。反射金属膜35の表面に、配向膜が形成され、所定角でラビング処理されている。
液晶セルに封入された液晶の厚さ(セルギャップ)をdとする。
従来、液晶セルのギャップdを測定する方法として、液晶を封入しない状態で、液晶セルの上から光を当て干渉光を測定することにより、空気層の厚さを求め、その空気層の厚さを液晶の厚さとしていた(干渉法)。
しかし、液晶を封入する前の空気層の厚さと、液晶封入後の液晶の厚さとは、厳密には一致しない。そこで、液晶封入後の液晶の厚さを直接求める方法の開発が望まれている。
液晶は一軸性結晶の複屈折性があるので、液晶封入後の液晶セル(以下「サンプル」という)に対して、光源光の直線偏光角成分をサンプルに入射し、透過光のクロスニコル成分及び平行ニコル成分の強度をそれぞれ測定し、これらの強度から液晶の複屈折位相差(リターデーションという)を求め、それからセルギャップを求める方法が知られている。
H.L.Ong, Appl. Phys. Lett. 51 (18), 2 November 1987, pp1398-1400
ところで、前記の方法では、サンプルの一方の側から光を当て、その透過光を測定するので、測定装置の光源と受光器とが、サンプルに対して互いに反対側になり、測定装置が大きくなり、コンパクトにできないという問題がある。
また、前記の方法はサンプルを透過した光を測定しているので、光を透過させない反射型の液晶セルには、原理上用いることができない。
そこで本発明は、透過型液晶セルにも、反射型液晶セルにも適用可能であり、測定装置をコンパクトにでき、液晶セルのギャップを測定することができる液晶セルのギャップ測定方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の液晶セルのギャップ測定方法は、次の(a)から(e)の手順を含む方法である。
(a)偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ1の成分を取り出し、この成分の光をサンプルとなる液晶セルに10°未満の入射角で入射し、当該液晶セルを10°未満の反射角で反射した光を検光子に通してクロスニコル状態での反射強度S1を測定する手順、
(b)偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ1の成分を取り出し、この成分の光をリファレンスに10°未満の入射角で入射し、検光子を外した状態で、10°未満の反射角でリファレンスの反射強度Ref1の測定をする手順、
(c)偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ2の成分を取り出し、この成分の光を当該液晶セルに10°未満の入射角で入射し、当該液晶セルを10°未満の反射角で反射した光を検光子に通してクロスニコル状態での反射強度S2を測定する手順、
(d)偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ2の成分を取り出し、この成分の光をリファレンスに10°未満の入射角で入射し、検光子を外した状態で、10°未満の反射角でリファレンスの反射強度Ref2の測定をする手順、
(e) これらの測定強度の比S1・Ref2/S2・Ref1をとり、この測定強度比S1・Ref2/S2・Ref1に基づいて、当該液晶セルのギャップを決定する手順。
前記「光源の光」は、単色光でもよく、多色光(例えば白色光)でもよい。単色光の場合、光の反射強度の測定は受光素子で直接行うことができるが、多色光の場合、光の反射強度の測定は、分光器を通した受光素子で行うことになる。
前記(b)の手順で、検光子を外した状態でリファレンスの測定を行っているので、リファレンスの反射強度Ref1にバックグランド成分が入ってくる。したがって、通常行うように、測定強度の比S1/Ref1を、単に、理論的に求めた反射強度と比較するのでは、正確なセルギャップの値を求めることは難しい。
そこで本発明では、2種類の偏光角θ1,θ2を設定し、(a)〜(d)の手順により測定強度の比S1/Ref1、S2/Ref2を求め、それらの比S1・Ref2/S2・Ref1 をとることにより、リファレンスの反射強度に入っているバックグランド成分をうち消すようにした。
これにより、理論的に求めた反射強度の比と一致するので、セルギャップの値を精度よく求めることができる。
(2)セルギャップの異なる複数の液晶セルについて、偏光角をそれぞれθ1,θ2に設定してクロスニコル状態での反射強度を理論的に求め、前記測定強度比S1・Ref2/S2・Ref1を、この理論的に求めた反射強度の比と比較し、もっとも近い理論強度比に対応するセルギャップの値を、当該液晶セルのギャップとすることができる。
この方法は、測定強度比S1・Ref2/S2・Ref1に基づいて、当該液晶セルのギャップを決定するのに、セルギャップの異なる複数の液晶セルについて、理論的に求めた強度比と比較するという、具体的方法を提案している。
(3)前記反射強度S1,Ref1,S2,Ref2を波長スペクトルの形で測定し、前記理論強度を波長スペクトルの形で計算し、もっともフィットするカーブを提供する理論強度比に対応するセルギャップの値を、当該液晶セルのギャップとすれば、セルギャップの値をさらに精度よく求めることができる。
波長スペクトルを得るには、光源の光をモノクロメータを通して液晶セルに入射させてもよく、当該液晶セルを反射した光を分光器に通してもよい。
(4)リファレンスとして、サンプルとなる当該液晶セルを用いることが好ましい。
本発明の方法では、サンプルとなる当該液晶セルの偏光状態を推定して、それによりセルギャップの値を求めている。検光子を外せば、当該液晶セルの偏光状態の情報はなくなり、吸収などのサンプルの光学特性がそのままリファレンスに取り込まれ、これらの光学特性の影響がキャンセルされるので、当該液晶セルをリファレンスとして好適に用いることができる。
(5)液晶セルは、反射型液晶セルであってもよく、透過型液晶セルであってもよい。透過型液晶セルの場合、裏面からの反射光を測定する構成になる。
(6)サンプルとなる液晶セルには、小さな入射角ω1で光を入射し、当該液晶セルを反射角ω2で反射した光を測定することが好ましい。
ω1=ω2=0°であればより好ましいが、ω1<10°であり、ω2<10°であれば、反射強度を支障なく測定することができる。
1.液晶セルギャップ測定装置
図1は、液晶セルギャップ測定装置の概要を示す構成図である。
同測定装置は、ハロゲンランプなどの光源11、光源11の光を導く入射光ファイバ13、入射光ファイバ13の光を平行光線にするレンズ12、直線偏光を取り出す偏光子14、サンプルとなる液晶セル15、液晶セル15で反射された光から直線偏光を取り出す検光子16、検光子16を通過した光を集光するレンズ20、集光された光を導く出射光ファイバ17、分光器18、及びコンピュータを内蔵したデータ処理装置19を有する。
液晶セル15に入射する光の入射角度ω1と、液晶セル15から反射する光の出射角度ω2とは、ともに固定されている。通常、ω1=ω2(全反射条件)である。ω1とω2は、10°以内であることが好ましく、本実施の形態では、6°に設定される。
液晶セル15は、反射型液晶セル、透過型液晶セルのどちらを使っていてもよい。透過型液晶セルの場合でも、液晶15aの底面からの反射光を測定する。
前記偏光子14は、モータ(図示せず)により任意の角度に回転可能となっている。前記検光子16は、モータ(図示せず)により任意の角度に回転可能であり、自動的に着脱することもできる。偏光子14の回転角をθ、検光子16の回転角をγとする。本発明では、常にクロスニコルの状態で使用するので、
θ=γ±90°
となる。
液晶15aのツイスト角をφとする。異常屈折率(extraordinary index)neと、正常屈折率(ordinary index)noとの屈折率差Δnは、次式のとおりとなる(ABSは絶対値を表す)。リターデーションはΔndとなる。
Δn=ABS(ne−no) (1)
図2は、液晶15aに光が入射し、裏面で反射し、出射する様子を示す光路図である。本発明では、液晶セル15を、透過型セルが2枚重なった構造とみなす。
光は、往路を通過する間に、偏光角のねじれφと、位相の遅れΔndを受ける。
これをジョーンズ行列J(Jones matrix)で表すと、次のようになる。iは虚数単位、λは光の波長、である。
Figure 0004034184
さらに、復路を通過する間に、偏光角のねじれ−φと、位相の遅れΔndを受ける。このジョーンズ行列Jは、(2)式のツイスト角φの符号を反転したものに等しい。
また、偏光子のジョーンズ行列と、検光子のジョーンズ行列は、つぎのようになる。
Figure 0004034184
Figure 0004034184
反射光の偏光状態Eは、次のように記述される。
E=検光子(γ)・旋光子(φ)・復路J(−φ,Δnd)・
旋光子(−φ)・往路J(φ,Δnd)・偏光子(θ)
ここで、旋光子(φ)、旋光子(−φ)は、液晶15aの中で受けたねじれを戻すための演算子である。旋光子(φ)のジョーンズ行列は次のように表される。
Figure 0004034184
強度反射率は、EE*を計算することにより、理論的に求めることができる。"*"は、複素共役(complex conjugate)をとることを表す。
2.強度反射率のシミュレーション
複数の波長における、測定したい液晶の屈折率差Δn、ツイスト角φのデータを、データ処理装置19に入力する。偏光子14の回転角θ、検光子16の回転角γを、次の(a)(b)の2とおりに設定する。
(a)θ=0° ,γ=−90°
(b)θ=−45° , γ=−135°
液晶セルギャップdを、複数とおり設定して、(a)(b)それぞれについて、強度反射率EE*を、波長λの関数として計算する。これらをEE*0(λ),EE*45(λ)と書く。そして、2つの強度反射率EE*0(λ),EE*45(λ)の比Ctheo(λ)を計算する。
Ctheo(λ) =EE*0(λ)/EE*45(λ)
この比Ctheo(λ)は、液晶セルギャップdをパラメータとする曲線群を表す。
3.強度反射率の測定方法
3.1.リファレンスの測定
測定系の諸特性(光源の発光特性、光学系の透過率、検出器の感度など、及びそれらの波長特性、並びにそれらの経時変化)、液晶セルにおいて液晶層を往復する以外の様々な層からの反射光(バックグランド成分という)等の影響があるため、測定光の強度をそのまま採用することはできず、何等かの規格化処理が必要である。
通常リファレンスの反射強度を測定し、測定したサンプルの反射強度から割ることにより、前記規格化処理を行っている。
本発明では、リファレンスとして、サンプルと同じ液晶セル15を設置し、検光子16を取り除いた状態での測定系を用いる。
図3に、リファレンスを測定する状態を示す。
こうすれば、リファレンスの測定光には、測定系の諸特性の情報が入っているので、後述するサンプルの測定結果から取り除くことができる。
しかし、検光子16を取り除くので、検光子16を装着した場合と違って、バックグランド成分が混入してしまう。このバックグランド成分をRefbと書くことにする。
リファレンスの測定光Refは、添え字s,bを使って、測定系の諸特性の情報が入っている成分Refsと、前記バックグランド成分Refbの和で表される。
Refs+Refb
偏光子14の回転角θを、次の(a)(b)の2とおりに設定して、リファレンスとなる液晶セル15の反射強度Ref0,Ref45を、複数の波長λi(i=1,2,3,‥‥,n; nは2以上の整数)で測定する。
(a)θ=0°
(b)θ=−45°
反射強度Ref0,Ref45は、添え字s,bを使って、それぞれ次のように書ける。
Ref0(λi)=Ref0s(λi)+Ref0b(λi) (6)
Ref45(λi)=Ref45s(λi)+Ref45b(λi) (7)
3.2.サンプルの測定
サンプルとなる液晶セル15を設置し、検光子16を装着した状態で、偏光子14の回転角θ、検光子16の回転角γを、次の(a)(b)の2とおりに設定して、液晶セル15の反射強度S0,S45を、前記波長λiでそれぞれ測定する。
(a)θ=0° ,γ=−90°
(b)θ=−45° , γ=−135°
そして、測定した反射強度S0(λi),S45(λi)を、リファレンスの反射強度Ref0(λi),Ref45(λi)で割る。この割った値を、R0(λi),R45(λi)と書く。R0(λi),R45(λi)は、
R0(λi)=S0(λi)/Ref0(λi)
=S0(λi)/(Ref0s(λi)+Ref0b(λi)) (8)
R45(λi)=S45(λi)/Ref45(λi)
=S45(λi)/(Ref45s(λi)+Ref45b(λi)) (9)
で表される。
次に、R0(λi)とR45(λi)との比C(λi)をとる。
C(λi)=R0(λi)/R45(λi)
=[S0(λi) /S45(λi) ]×
[(Ref45s(λi)+Ref45b(λi))/(Ref0s(λi)+Ref0b(λi))]
(10)
この比C(λi)の右辺の第2番目の[ ]の中は、バックグランド成分Ref45b(λi)とバックグランド成分Ref0b(λi)とが、それぞれ分母と分子に入っている。ω1<10°、ω2<10°と小さな角度の場合、Ref45s(λi)とRef45b(λi)との比と、Ref0s(λi)とRef0b(λi)との比とは、一致すると考えてよく、前記第2番目の[ ]の中は、Ref45s(λi)/Ref0s(λi)に置き換え可能となる。
したがって、S0(λi) がRef0s(λi)で割られ、S45(λi)がRef45s(λi)で割られることにより、比C(λi)は、バックグランド成分が除かれた、サンプルの真の反射強度比を提供する。
4.液晶セルギャップの決定
液晶セル15を実測して得られた比C(λi)を、強度反射率のシミュレーションによって求めた比Ctheo(λ)のグラフ(このグラフは液晶セルギャップdをパラメータとする複数のグラフからなる)にフィットさせ、もっともフイットする液晶セルギャップdを決定する。フイッフィング方法は、非線形最小二乗法(nonlinear least squares method)など公知の方法を用いることができる。
5.実施例
基準角度は0°にとり、時計方向を+角度と定義する。ツイストネマティック透過型液晶セルに対して、本発明の液晶セルギャップ測定装置を用いて、透過型液晶セルの反射強度を測定した(反射モードという)。測定は、5つの位置ポイントで行った。
透過型液晶セルの表ラビング方向は−60°、ツイスト角はセルの表から裏に向かって−240°である。
異常屈折率neと正常屈折率noは、既知であり、次の表1のとおりである。屈折率は、波長の関数となる。実際には、有限な複数の波長の屈折率しか分からないので、他の波長については、コーシーの分散式で補間する。
コーシーの分散式は次のとおりである。1波長の屈折率情報のみであれば、屈折率を固定値とする。2波長の屈折率情報があれば、波長の2次の関数で補間する。3波長の屈折率情報があれば、波長の4次の関数で補間する。
Figure 0004034184
偏光子14の回転角θ、検光子16の回転角γを、次の2つの角度設定(a),(b)にして、
(a)θ=0° ,γ=−90°
(b)θ=−45° , γ=−135°
反射強度スペクトルR0(λi),R45(λi) を測定し、比C(λi)を計算した(前記(8)〜(10)式参照)。
一方、同じ条件で、透過型液晶セルの強度反射率EE*を、波長λの関数として計算した。そして、(a)(b)2つの強度反射率の比Ctheo(λ)を計算した。
5つのポイント1〜5での実測値の比C(λi)を計算値の比Ctheo(λ)と比較することにより、同ポイント1〜5での液晶セルギャップdを求めた。
次に、透過型液晶セルを、従来の透過光学系を用いて、クロスニコル及び平行ニコルの状態を作り、同じポイント1〜5で透過光(波長550nm)の強度を測定した(透過モードという)。それらの強度比から、リターデーションをΔndを求め、波長550nmの屈折率差Δnで割ることにより、液晶セルギャップdを求めた。
以上の反射モード及び透過モードにより求められた液晶セルギャップdを、ポイント別に、表2に掲げる。
Figure 0004034184
この表2のように反射モード及び透過モードでそれぞれ測定された液晶セルギャップdをグラフ化したのが、図4である。このグラフによれば、両方法により求められた液晶セルギャップdは、極めて良好な相関性でもって再現されていることが分かる。切片を0として場合の相関係数R2は0.9802である。
次に、図5に示すように、ポイント5における実測反射強度スペクトルR0(λi),R45(λi) を波長の関数としてグラフ化し、前記角度設定(a),(b)における強度反射率の理論値EE*0(λ),EE*45(λ)を、重ねてプロットした。
実測反射強度スペクトルR0(λi):グラフA
実測反射強度スペクトルR45(λi):グラフB
強度反射率の理論値EE*0(λ):グラフC
強度反射率の理論値EE*45(λ):グラフD
図5から、実測反射強度スペクトルR0(λi)(グラフA)と理論値EE*0(λ) (グラフC)とは、一致しているとはいえず、実測反射強度スペクトルR45(λi) (グラフB)と理論値EE*45(λ) (グラフD)とも、一致しているとはいえない。
次に、2つの強度反射率EE*0(λ),EE*45(λ)の比Ctheo(λ)を計算し、実測反射強度スペクトルR0(λi),R45(λi)の比C(λi)とともに、グラフに描いた。このグラフが図6である。
Ctheo(λ):グラフE
C(λi):グラフF
図6から、両グラフE,Fは、極めて良好な精度で一致していることが分かる。なお、波長550nm付近のグラフFの小さなピークは、反射スペクトル0%付近の比を計算しているのでノイズと思われる。
6.変更例
なお、本発明の実施は、以上の形態に限られるものではない。いままでの説明では、偏光子14の回転角θ、検光子16の回転角γを、(a)(b)2種類の角度設定(a),(b)にしていたが、
(a)θ=0° ,γ=−90°
(b)θ=−45° , γ=−135°
これ以外の角度にしてもよい。例えば、(b)に代えて、
(b′) θ=−30° , γ=−120°
にしてもよい。
また、セルギャップ測定装置は、波長スペクトルを得る方法として、光源11と分光器18とを用いていたが、この組み合わせに代えて、光源11とモノクロメータ12を用いてもよい。
また、図1、図3に示した構造では、液晶セル15に入射する光の入射角度ω1と、液晶セル15から反射する光の出射角度ω2とは、ともに0でない有限な値に設定されていた。しかし、ω1とω2を、ともに0°にすることができる。
図7は、ω1=ω2=0°にする液晶セルギャップ測定装置の構造を示す図である。
レンズ12から取り出された平行光線は、偏光子14、ハーフミラー(無偏光ビームスプリッタ)21を通して液晶セル15に正面から入射される。
液晶セル15で反射された光は、ハーフミラー21を通過して、検光子16、レンズ20に導かれる。
前記偏光子14、ハーフミラー21、検光子16は、枠体22により固定され、液晶セル15の設置面に垂直な軸を中心として、一体的に回転可能になっている。なお、偏光子14の偏光角は水平(紙面に垂直)で、検光子16の偏光角は水平(紙面に平行)に固定されている。検光子16は取り外すこともできる。
この構造により、液晶セル15に入射する光の入射角度と、液晶セル15から反射する光の出射角度とを、ともに0°に保つことができる。
図1は、液晶セルギャップ測定装置の概観構造図である。 図2は、液晶15aに光が入射し、裏面で反射し、出射する様子を示す光路図である。 図3は、検光子を取り除いてリファレンスを測定する状態を示す液晶セルギャップ測定装置の概観構造図である。 図4は、反射モード及び透過モードでそれぞれ測定された液晶セルギャップdをプロットしたグラフである。 図5は、実測反射強度スペクトルR0(λi),R45(λi) を波長の関数としてグラフ化し、強度反射率の理論値EE*0(λ),EE*45(λ)を、重ねてプロットしたグラフである。 図6は、2つの強度反射率EE*0(λ),EE*45(λ)の比Ctheo(λ)を計算し、実測反射強度スペクトルR0(λi),R45(λi)の比C(λi)とともに描いたグラフである。 図7は、液晶セル15に入射する光の入射角度と、液晶セル15から反射する光の出射角度とを、ともに0°にするための液晶セルギャップ測定装置の概観構造図である。 図8は、透過型液晶セルの構造図である。 図9は、反射型液晶セルの構造図である。
符号の説明
11 光源
12 レンズ
13 入射光ファイバ
14 偏光子
15 液晶セル
15a 液晶
16 検光子
17 出射光ファイバ
18 分光器
19 データ処理装置
20 レンズ
21 ハーフミラー
22 枠体

Claims (7)

  1. 偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ1の成分を取り出し、この成分の光をサンプルとなる液晶セルに10°未満の入射角で入射し、当該液晶セルを10°未満の反射角で反射した光を検光子に通してクロスニコル状態での反射強度S1を測定する手順、
    偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ1の成分を取り出し、この成分の光をリファレンスに10°未満の入射角で入射し、検光子を外した状態で、10°未満の反射角でリファレンスの反射強度Ref1の測定をする手順、
    偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ2の成分を取り出し、この成分の光を当該液晶セルに10°未満の入射角で入射し、当該液晶セルを10°未満の反射角で反射した光を検光子に通してクロスニコル状態での反射強度S2を測定する手順、
    偏光子を用いて、光源の光から偏光角θ2の成分を取り出し、この成分の光をリファレンスに10°未満の入射角で入射し、検光子を外した状態で、10°未満の反射角でリファレンスの反射強度Ref2の測定をする手順、及び
    これらの測定強度の比S1・Ref2/S2・Ref1をとり、この測定強度比S1・Ref2/S2・Ref1に基づいて、当該液晶セルのギャップを決定する手順を含むことを特徴とする液晶セルのギャップ測定方法。
  2. セルギャップの異なる複数の液晶セルについて、偏光角をそれぞれθ1,θ2に設定してクロスニコル状態での反射強度を理論的に求め、
    前記測定強度比S1・Ref2/S2・Ref1を、この理論的に求めた反射強度の比と比較し、もっとも近い理論強度比に対応するセルギャップの値を、当該液晶セルのギャップとすることを特徴とする請求項1記載の液晶セルのギャップ測定方法。
  3. 前記反射強度S1,Ref1,S2,Ref2を波長スペクトルの形で測定し、前記理論強度を波長スペクトルの形で計算し、もっともフィットするカーブを提供する理論強度比に対応するセルギャップの値を、当該液晶セルのギャップとすることを特徴とする請求項2記載の液晶セルのギャップ測定方法。
  4. リファレンスとして、サンプルとなる当該液晶セルを用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶セルのギャップ測定方法。
  5. 液晶セルは、反射型液晶セルであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶セルのギャップ測定方法。
  6. 液晶セルは、透過液晶セルであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶セルのギャップ測定方法。
  7. 入射角が0°であり、反射角が0°であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の液晶セルのギャップ測定方法。
JP2002564326A 2001-02-09 2001-02-09 液晶セルのギャップ測定方法 Expired - Lifetime JP4034184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/000921 WO2002065053A1 (fr) 2001-02-09 2001-02-09 Procede de mesure de l'espace entre plaques dans une cellule de cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002065053A1 JPWO2002065053A1 (ja) 2004-06-17
JP4034184B2 true JP4034184B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=11737006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564326A Expired - Lifetime JP4034184B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 液晶セルのギャップ測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7230713B2 (ja)
EP (1) EP1365209B1 (ja)
JP (1) JP4034184B2 (ja)
KR (1) KR100714330B1 (ja)
CN (1) CN1215310C (ja)
HK (1) HK1063214A1 (ja)
WO (1) WO2002065053A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271901B2 (en) * 2001-05-22 2007-09-18 Horiba, Ltd. Thin-film characteristic measuring method using spectroellipsometer
US7218398B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-15 Smith Matthew H Method and apparatus for determining liquid crystal cell parameters from full Mueller matrix measurements
KR20060079710A (ko) 2005-01-03 2006-07-06 삼성전자주식회사 셀 간격 측정 방법, 이를 포함하는 액정 표시 장치의 제조방법, 이를 위한 셀 간격 측정 장치 및 이를 포함하는인라인 시스템
WO2006124007A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Conoptix Ab Method and apparatus for in-line inspection and mapping liquid crystal cell gap
US20070075279A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intergral Vision, Inc. Method and system for automatically inspecting a display including a layer of liquid crystal material
JP5116345B2 (ja) * 2007-04-06 2013-01-09 富士フイルム株式会社 位相差測定方法及び装置
KR101955466B1 (ko) * 2010-10-26 2019-03-12 삼성디스플레이 주식회사 실링 검사 장치 및 이를 이용한 평판 표시 장치의 실링 검사 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820358B2 (ja) * 1986-03-03 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 光学的記録媒体用基盤の屈折率の測定装置
JP2898298B2 (ja) 1989-03-24 1999-05-31 シチズン時計株式会社 液晶層厚測定装置およびこの液晶層厚測定装置を用いた液晶層厚の測定方法
JPH06331324A (ja) 1993-05-27 1994-12-02 Kawasaki Steel Corp 表面特性センサ
JPH11344312A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Jasco Corp 液晶セルギャップ測定方法及びその装置
JP2000321546A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Sharp Corp 液晶表示装置、そのセル厚測定装置及び測定法並びに位相差板
TW418316B (en) * 2000-04-12 2001-01-11 Unipac Optoelectronics Corp Method of measuring thickness for the gap of the reflective type liquid crystal display cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR100714330B1 (ko) 2007-05-04
WO2002065053A1 (fr) 2002-08-22
CN1489684A (zh) 2004-04-14
KR20030074779A (ko) 2003-09-19
CN1215310C (zh) 2005-08-17
HK1063214A1 (en) 2004-12-17
US7230713B2 (en) 2007-06-12
EP1365209A4 (en) 2009-04-22
EP1365209B1 (en) 2011-10-05
JPWO2002065053A1 (ja) 2004-06-17
US20040233432A1 (en) 2004-11-25
EP1365209A1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116345B2 (ja) 位相差測定方法及び装置
JP5185160B2 (ja) 反射型液晶セルのチルト角測定方法及び装置
JP5116346B2 (ja) 分光器を用いた位相差測定装置
JP4034184B2 (ja) 液晶セルのギャップ測定方法
US6628389B1 (en) Method and apparatus for measuring cell gap of VA liquid crystal panel
US6633358B1 (en) Methods and apparatus for measurement of LC cell parameters
US6757062B2 (en) Method and device for measuring thickness of liquid crystal layer
KR20100048907A (ko) 액정 셀의 틸트각 측정 방법 및 장치
JP2898298B2 (ja) 液晶層厚測定装置およびこの液晶層厚測定装置を用いた液晶層厚の測定方法
JP3944641B2 (ja) ギャップ厚測定装置、ギャップ厚測定方法および液晶装置の製造方法
Sanaâ et al. Linear retardance and diattenuation dispersion measurements of anisotropic medium with Jones calculus based spectrometric technique
JP2635803B2 (ja) 液晶セルおよび液晶の物性値測定方法とそれを用いた測定装置
TWI242073B (en) Method for inspecting gaps between liquid crystal units
del Mar Sánchez-López et al. Simple spectral technique to identify the ordinary and extraordinary axes of a liquid crystal retarder
UA77409C2 (en) Method for measuring the parameters of a transparent liquid-crystal cell
JPH02118406A (ja) 液晶セルギャップ測定装置
JP2002243418A (ja) 液晶パネルのギャップ検出方法及び検出装置
KR950014106B1 (ko) 액정 디스플레이에 사용되는 위상차 필름의 위상차 값 측정장치
JP2003240678A (ja) 複屈折体の複屈折率の波長分散の測定方法、プログラム及び記録媒体
Choi P‐85: Reflective Liquid‐Crystal Cell‐Gap Measurement Using Input‐Polarization‐Angle Dependence
JP3859565B2 (ja) 液晶パネルのギャップ検出方法及び検出装置
Cuypers et al. Pre‐tilt angle and cell‐gap measurement of vertically aligned non‐twisted liquid‐crystal displays
Paukshto et al. P‐59: Dielectric Constants of Display Optical Components
JP2005283534A (ja) 垂直配向液晶パネルのセル厚測定方法、及び測定装置
Valyukh et al. 13.4: Cell Gap Measurements of Flexible Reflective TN‐and STN‐LC Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term