JP2001288533A - 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001288533A
JP2001288533A JP2000099463A JP2000099463A JP2001288533A JP 2001288533 A JP2001288533 A JP 2001288533A JP 2000099463 A JP2000099463 A JP 2000099463A JP 2000099463 A JP2000099463 A JP 2000099463A JP 2001288533 A JP2001288533 A JP 2001288533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
affected zone
hardening
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Yoshio Terada
好男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000099463A priority Critical patent/JP2001288533A/ja
Publication of JP2001288533A publication Critical patent/JP2001288533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.1%、S
i:0.6%以下、Mn:0.4〜2.0%、P:0.
025%以下、S:0.008%以下、Al:0.06
%以下、Nb:0.05〜0.2%、Ti:0.005
〜0.035%、N:0.001〜0.005%に、必
要に応じてCu、Ni、Cr、Mo、V、Mg、Ca、
REMを含み、残部が鉄からなり、かつ下記(1)式に
規定するPCMが0.18%以下の組成とする。 PCM=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15
+V/10…(1) 製造方法は、前記組成の鋼片を、Nbが溶体化する温度
に再加熱し、γ相未再結晶温度域で30%以上圧延し、
750℃以上で圧延終了し、700℃以上から空冷相当
超の冷却速度で550℃まで冷却し、その後に空冷す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、橋梁、造
船、貯槽タンクその他に用いられる溶接構造物用鋼材お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼材の強度を高めると母材の疲
労強度は向上するが、溶接部の疲労強度は向上しないと
言われ、疲労を考慮した設計では、高張力鋼を使用して
も必ずしも鋼材使用量が低減されず、高張力鋼のメリッ
トが十分享受できないという問題があった。
【0003】溶接鋼構造物の疲労の問題は、特定分野に
限ったものではなく、あらゆる分野で現存している。溶
接部の疲労強度は、溶接ディテールが支配的とされ、そ
の向上のため溶接部(止端部)形状の平坦化による応力
集中の低減やピーニングなどによる残留応力のコントロ
ールなどが広く行われている。また、鋼材面からの溶接
部疲労強度向上対策として、特開平9−227987号
公報、特開平9−241796号公報、特開平10−1
742号公報、特開平10−1743号公報などに、溶
接熱影響部(HAZ)組織の特定組織への制御とそのた
めの鋼成分の規定、あるいはさらに溶接金属(WM)と
HAZの硬度差を小さくすることなどが記載されてい
る。しかし、前述の硬度差は、溶接溶融線を挟む比較的
狭い領域を対象としており、これは溶接部の疲労が溶接
止端部が問題となるためと推定されるが、HAZ全域に
わたっての硬化、軟化に関する記載がない。
【0004】一方、アンモニア、LPGなどの貯槽タン
クや石油・天然ガス精製プラントおよび輸送用ラインパ
イプでは、特に溶接部近傍での硫化水素による硫化物応
力腐食割れ(SSC)が大きな問題となっている。鋼の
SSC感受性は、鋼成分やミクロ組織、非金属介在物の
有無などによって異なるが、とりわけ硬さの影響が大き
く、HRC22(HV換算で248)以下ではSSCは
起こらないとされている。しかし、溶接部のような硬さ
の不均質部では、上記硬さ規制を行っても応力や歪みの
集中(不均質分布)が生じ、SSCの一形態とされるS
OHIC(Stress−oriented HIC)
などが発生する場合があった。SOHIC防止策は、そ
の生成機構が必ずしも明確ではないこともあって、例え
ば、特開平5−287442号公報、特開平7−188
838号公報、特開平9−125136号公報などに開
示されているようなSSC防止対策をより厳格に行うと
いう従来対策の延長でしかなく、溶接部での耐SOHI
C特性に対する有効性については記載されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、溶
接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製
造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶接割れ感受
性組成PCMをはじめ、鋼組成、特にNb量を本発明の通
り限定することで、溶接性が著しく改善されるばかりで
なく、溶接熱影響部の硬化性、軟化性も低減し、結果と
して溶接熱影響部から母材にかけての硬さ変動を小さく
することが可能となり、溶接部の硬さ(強度)の不均質
に起因する供用時の応力・歪みの集中(不均一分布)が
緩和され、溶接部の疲労強度や耐応力腐食割れ性が一段
と向上し、溶接鋼構造物の安全性を高めることができ
る。
【0007】すなわち、本発明の要旨とするところは下
記の通りである。
【0008】(1) 質量%で、C:0.01〜0.1
%、Si:0.6%以下、Mn:0.4〜2.0%、
P:0.025%以下、S:0.008%以下、Al:
0.06%以下、Nb:0.05〜0.2%、Ti:
0.005〜0.035%、N:0.001〜0.00
5%、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、
下記(1)式に規定するPCMが0.18%以下を同時に
満足する鋼組成を有することを特徴とする溶接熱影響部
の硬化および軟化が小さい鋼材。 PCM=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60 +Mo/15+V/10 ・ ・ ・(1)
【0009】(2) 鋼組成としてさらに、質量%で、
Cu:0.05〜0.5%、Ni:0.05〜0.5
%、Cr:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.
5%、V:0.005〜0.2%、Mg:0.0002
〜0.005%の範囲で1種または2種以上を含有する
ことを特徴とする上記(1)項記載の溶接熱影響部の硬
化および軟化が小さい鋼材。
【0010】(3) 鋼組成としてさらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.004%、REM:0.00
05〜0.004%のいずれか1種をさらに含有するこ
とを特徴とする上記(1)〜(2)項のいずれか1項に
記載の溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材。
【0011】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれか
1項に記載の鋼組成からなる鋳片または鋼片を、目的と
する強度に応じて、Nbの析出硬化程度を左右するNb
が部分的または完全に溶体化する温度に再加熱し、オー
ステナイト未再結晶温度域で30%以上圧延し、かつ7
50℃以上の温度で圧延を終了した後、700℃以上の
温度から空冷相当を超える冷却速度で550℃以下25
0℃以上の温度まで加速冷却し、その後放冷まま、また
は放冷後さらに引き続きAc1以下の温度で焼き戻し処
理することを特徴とする溶接熱影響部の硬化および軟化
が小さい鋼材の製造方法。
【0012】(5) 上記(1)〜(3)項のいずれか
1項に記載の鋼組成からなる鋳片または鋼片を、目的と
する強度に応じて、Nbの析出硬化程度を左右するNb
が部分的または完全に溶体化する温度に再加熱し、オー
ステナイト未再結晶温度域で30%以上圧延し、750
℃以上の温度で圧延を終了した後、700℃以上の温度
から空冷相当を超える冷却速度で250℃未満の温度ま
で加速冷却し、引き続きAc1以下の温度で焼き戻し処
理することを特徴とする溶接熱影響部の硬化および軟化
が小さい鋼材の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】HIC対策としては水素のトラッ
プサイトとなる中心偏析の軽減や硫化物(MnS)をは
じめとする非金属介在物の低減とその形態制御などが極
めて有効であり、またSSC対策としては前記に加えて
鋼のSSC感受性に大きな影響を及ぼすとされる溶接熱
影響部硬さを低減することが有効である。
【0014】まず、溶接熱影響部での硬化性の低減に
は、鋼の焼入性を下げることが効果的であるが、同時に
母材強度をも低下させる。このため、両者をバランスよ
く達成するには、鋼成分の適正化だけでは極めて困難で
ある。そこで、焼入性に最も顕著に効くCおよびBを極
力抑えたBフリー・低Cをベースとして溶接熱影響部硬
さの低減を図り、同時にNbあるいはさらに必要に応じ
てVを添加することで析出硬化を活用する方法を考案し
た。
【0015】Nb(、V)の析出硬化そのものは従来よ
り広く知られたものであるが、本発明における最大の特
徴は、Nbを0.05〜0.2%と比較的多く添加する
ことである。Nb(、V)を比較的多く添加し、その析
出硬化を積極的に利用した例としては、例えば特開平5
−25542号公報、特開平5−209222号公報に
開示されているが、いずれも引張強さ780N/mm2
(80kgf/mm2)級の高張力鋼である。Nbの析
出硬化代は非常に大きく、引張強さ780N/mm2
未満のいわゆるJIS規格で定められたSM490級鋼
やSM570級鋼に対しては、強度が過剰傾向となるた
め、多く添加されることはなかった。
【0016】本発明においては、0.05〜0.2%の
Nb添加を必須要件とするものであるが、このような比
較的高いNb添加は、析出硬化による母材の高張力化の
みならず、溶接熱影響部の軟化防止にも効果を発揮し、
Bフリー・低C化による溶接熱影響部での硬化抑制とと
もに、溶接熱影響部と母材の硬さ差が小さいという特徴
を有する。このため、鋼組成を以下の通り限定する必要
がある。
【0017】Cは、鋼の焼入性に最も顕著に効き、溶接
熱影響部の硬さを大きく左右する。C量が多すぎると焼
入性が高くなり、本発明が対象とする強度レベルに対
し、溶接熱影響部の硬さが高くなるため、上限を0.1
%に限定した。一方、下限は、母材および溶接部の強度
確保ならびにNbの析出硬化を発揮するための最小量と
して0.01%以上は必要である。
【0018】Siは、脱酸上鋼に含まれる元素である
が、多く添加すると溶接性、溶接熱影響部靭性が劣化す
るため、上限を0.6%に限定した。鋼の脱酸は、Al
やTiのみでも十分可能であり、焼入性および後述する
CMの観点から0.25%以下が望ましい。
【0019】Mnは、強度、靭性を確保する上で不可欠
な元素であり、その下限は0.4%である。しかし、多
すぎると焼入性、PCMが上昇して、溶接熱影響部硬さ
を高めるとともに溶接性、溶接熱影響部靭性を劣化さ
せ、さらにスラブの中心偏析を助長するため、上限を
2.0%とした。
【0020】P、Sは、本発明においては不純物であ
り、特性上少ないほど好ましいことは広く知られた事実
であり、脱P、脱Sなどの経済性も考慮し、それぞれ上
限を0.025%、0.008%に限定した。特に、S
はMnSを形成し、湿潤硫化水素環境中ではHICやS
SC、さらにはSOHIC生成を助長するため、このよ
うな環境で使用される用途においては、後述するCa添
加とともに、Sを0.001%以下とすることが望まし
い。
【0021】Alは、一般に脱酸上鋼に含まれる元素で
あるが、脱酸はSiまたはTiだけでも十分であり、本
発明においては、その加減は限定しない。しかし、Al
量が多くなると鋼の清浄度が悪くなるばかりでなく、溶
接金属の靭性が劣化するので上限を0.06%とした。
【0022】Tiは、母材および溶接熱影響部靭性向上
のために必須である。なぜならばTiは、Al量が少な
いとき(例えば0.003%以下)、Oと結合してTi
23を主成分とする析出物を形成、粒内変態フェライト
生成の核となり溶接熱影響部靭性を向上させる。また、
TiはNと結合してTiNとしてスラブ中に微細析出
し、加熱時のγ粒の粗大化を抑え、圧延組織の細粒化に
有効であり、また鋼板中にに存在する微細TiNは、溶
接時に溶接熱影響部組織を細粒化するためである。これ
らの効果を得るためには、Tiは最低0.005%必要
である。しかし、多すぎるとTiCを形成し、低温靭性
や溶接性を劣化させるので、その上限は0.035%で
ある。
【0023】Nは、不可避的不純物として鋼中に含まれ
るものであるが、Nbと結合して炭窒化物を形成して強
度を増加させ、また、TiNを形成して前述のように鋼
の性質を高める。このため、N量として最低0.001
%必要である。しかしながら、N量の増加は溶接熱影響
部靭性、溶接性に極めて有害であり、本発明においては
その上限は0.005%である。
【0024】次に、必要に応じて含有することができる
Cu、Ni、Cr、Mo、V、Mgの添加理由について
説明する。
【0025】基本となる成分に、さらにこれらの元素を
添加する主たる目的は、本発明の優れた特徴を損なうこ
となく、強度、靭性などの特性を向上させるためであ
る。したがって、その添加量は自ずと制限されるべき性
質のものである。
【0026】Cuは、過剰に添加しなければ、溶接性、
溶接熱影響部靭性に悪影響を及ぼすことなく母材の強
度、靭性を向上させる。これらの効果を発揮させるため
には、少なくとも0.05%以上の添加が必要である。
しかし、過剰な添加は、溶接性の劣化に加え、熱間圧延
時にCu−クラックが発生し、製造困難となるため0.
50%に限定した。
【0027】Niは、Cuとほぼ同様の効果、現象を示
し、下限は実質的な効果が得られるための最小量とすべ
きで、0.05%である。上限については、Cuと同様
の理由に加え、比較的高価であることや、湿潤硫化水素
環境中では応力下でフィッシャーと呼ばれる鋸歯状腐食
が懸念されるため0.5%に限定した。
【0028】Cr、Moは、0.05%以上の添加で母
材の強度、靭性をともに向上させる。しかし、添加量が
多すぎると母材、溶接部の靭性および溶接性の劣化を招
くため、上限を0.5%とした。
【0029】Vは、Nbとほぼ同様の作用を有するもの
であるが、Nbに比べてその効果は小さい。また、Vは
焼入性にも影響を及ぼすため、Nbの補完的添加とすべ
きであり、下限は効果が見られる0.005%好ましく
は0.01%で、上限は0.2%好ましくは、0.05
%である。
【0030】Mgは、溶接熱影響部においてオーステナ
イト粒の成長を抑制し、細粒化する作用があり、溶接部
の強靭化が図れる。このような効果を享受するために
は、Mgは0.0002%以上必要である。一方、添加
量が増えると添加量に対する効果代が小さくなるため、
コスト上得策ではないので上限は0.005%とした。
【0031】さらに、CaおよびREMは、MnSの形
態を制御し、母材の低温靭性を向上させるほか、湿潤硫
化水素環境下での水素誘起割れ(HIC、SSC、SO
HIC)感受性を低減させる。これらの効果を発揮する
ためには、最低0.0005%必要である。しかし、多
すぎる添加は、鋼の清浄度を逆に高め、母材靭性や湿潤
硫化水素環境下での水素誘起割れ(HIC、SSC、S
OHIC)感受性を高めため、添加量の上限は0.00
4%に限定した。CaとREMは、ほぼ同等の効果を有
するため、いずれか1種を上記範囲で添加すればよい。
【0032】本発明において、個々の元素の添加量の限
定に加え、PCM=C+Si/30+(Mn+Cu+C
r)/20+Ni/60+Mo/15+V/10と定義
する値を0.18%以下に限定する理由は、第一義的に
は溶接構造用鋼として溶接冷間割れを防止し、優れた溶
接性を確保するためである。これに加えて、必要以上に
焼入性を高めず、溶接熱影響部の硬化を防止するためで
ある。また、0.05%以上の比較的多いNb添加は、
溶接熱影響部の軟化防止も目的としているが、母材の高
張力化にも有効に利用できることが好ましいことは言う
までもなく、PCMが0.18%を超える成分では、焼入
性が高くなることによる強度上昇分もあり、目的とする
強度によっては、圧延に先立つ鋳片または鋼片の再加熱
時に、Nbを完全に溶体化させないなど、いわば添加N
bをフル活用しないといったアクションをとる必要があ
る。
【0033】本発明の特徴とする溶接熱影響部の硬化お
よび軟化を小さくするためには、Nbをはじめとする各
種成分を上記のように限定した上で、さらに鋼板の製造
方法も適切に限定すべきである。以下、その限定範囲お
よび理由について説明する。
【0034】まず、上記限定範囲に制御された成分を有
する鋳片または鋼片を、目的とする強度に応じて、Nb
の析出硬化程度を左右するNbが部分的または完全に溶
体化する温度に再加熱する。例えば、引張強さ780N
/mm2級鋼以上の強度を得ようとする場合、Nbの析
出硬化をほぼフルに発揮するNbの完全溶体化温度以上
に再加熱すべきであり、その温度は概ね1100℃以上
である。また、引張強さ490N/mm2級鋼以上78
0N/mm2級鋼未満の強度を得ようとする場合には、
Nbを完全に溶体化した場合、Nbの析出硬化により強
度が過剰となるケースがあり、再加熱の際、一部溶体化
する温度、すなわち1000℃以上に加熱すれば十分で
ある。さらに低い温度での再加熱も強度上は許容される
が、加熱炉の制御性の劣化や在炉時間の長時間化による
生産性の低下などの観点から好ましくない。
【0035】溶体化したNbは、後工程を本発明のよう
にすることによってNbの析出物を微細に分散析出させ
ることができ、析出硬化現象を発現させることができ
る。後工程、すなわち熱間圧延、圧延後の冷却および熱
処理の条件によっても材質制御は可能であるが、同一成
分で、加熱温度を変化させ、Nbの溶体化の程度をコン
トロールすることで、最終的なNbの析出硬化程度をコ
ントロールでき、各種強度レベルの造り分けが可能とな
る。圧延に先立つ鋳片または鋼片の加熱時のNbの溶体
化程度は、溶接熱影響部、特に溶融線近傍では鋳片また
は鋼片の加熱温度より高温となるための軟化・硬化挙動
には影響を及ぼさない。
【0036】なお、再加熱上限温度は、再加熱時のオー
ステナイト粒が圧延後の組織の微細化にも少なからず影
響を与えるため、再加熱時のオーステナイト粒を必要以
上に粗大化させないよう、Nbの溶体化を考慮しても1
300℃以下が好ましい。
【0037】再加熱後の熱間圧延は、750℃以上で圧
延を終了する必要がある。これは、圧延中にフェライト
が析出し、それを圧延する危険性を回避するためであ
る。加工フェライトは、靭性の劣化や材質の異方性を助
長する可能性が高く、好ましくない。
【0038】熱間圧延後は、速やかに700℃以上の温
度から空冷相当を超える冷却速度で冷却しなければなら
ない。圧延後空冷(放冷)したり、700℃未満となる
温度まで意図的に待つ(空冷する)ことは、その間にN
bが析出、粗大化する可能性があるためである。空冷中
の粗大析出物は、析出硬化として効果を発揮せず、母材
の強度が確保できない可能性があるばかりでなく、これ
を再加熱焼入しても、Nbが溶体化されない限り、析出
硬化を再度利用することはできない。
【0039】この空冷を超える冷却速度のいわゆる加速
冷却は、Nbの粗大析出防止の観点からは550℃以下
の温度まで行えばよい。加速冷却の下限温度が250℃
未満となる場合は、Nbの微細析出、すなわち析出硬化
の発現と、加速冷却による低温変態組織の強靭化のた
め、Ac1以下の温度での焼き戻しが必要である。しか
し、加速冷却の下限温度が250℃以上となる場合は、
鋼材自らのもつ顕熱により焼き戻し効果があるため、A
1以下の温度での焼き戻しは必須ではなく、焼き戻し
の有無により本発明の優れた特徴をいささかも損なうも
のではない。
【0040】
【実施例】本発明の有用性を例示するため、表1に示す
化学成分を有する鋼を転炉溶製し、表2に示す条件で厚
板圧延を行った。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】機械的性質のうち、強度については、圧延
方向と直角方向に、板厚50mm以下の鋼板は全厚のJ
IS5号引張試験片、板厚50mm超の鋼板は1/4板
厚位置から採取したJIS4号丸棒引張試験片を用い
た。衝撃試験は、1/4板厚位置から圧延方向に切り出
したJIS4号シャルピー試験片を用い、延・脆性破面
遷移温度(vTrs)を求めた。
【0044】また、溶接熱影響部と母材との硬さ差を調
べるために、JIS Z 3101に規定される溶接熱
影響部の最高硬さ試験方法に準拠して、ビード・オン・
プレートを作製し、鋼板表面0.5mm下位置の溶接熱
影響部の最高硬さおよび最低硬さを調べるとともに、母
材硬さは溶接金属から十分離れた鋼板表面0.5mm下
位置の10点の平均値とした。なお、試験板は元厚まま
とし、溶接時の予熱はなしとした。
【0045】表3に、上記方法による機械的性質、溶接
熱影響部と母材の硬さの測定値を示す。本発明が規定す
る成分および製造方法による鋼は、引張強さ490〜7
80N/mm2級の強度を有すると同時に靭性にも優
れ、さらに、いずれも本発明の特徴である母材に対する
溶接熱影響部の硬化および軟化が小さいことが分かる。
【0046】
【表3】
【0047】これに対して、比較例に示す鋼はいずれも
成分あるいは製造条件のいずれかが本発明が規定する範
囲を逸脱しているため、母材に対する溶接熱影響部の硬
化または軟化が大きい。具体的に例示すると、比較例の
鋼8では、成分的にはC量が高く、PCMも高いため溶接
熱影響部の硬化程度が大きい。また、圧延時のオーステ
ナイト未再結晶域圧下率も小さいため、強度の割には靭
性がやや低めである。鋼9は、Nb添加量が低く、Bも
添加されているため、溶接熱影響部の軟化および硬化が
大きい。また、圧延終了温度も低いため、必然的に加速
冷却開始温度も低下し、母材の強度が低めで靭性にも劣
る。鋼10は、成分的にはTiが添加されていないだけ
であるが、再加熱焼入を行っているため、Nbの析出硬
化がほとんど活用できておらず、母材の強度がNbの添
加量や圧延に先立つ再加熱温度の割には低い。Nbを母
材強度には利用せず溶接熱影響部の軟化防止のみに利用
する目的では、必ずしも不適切な方法とは言えないが、
後者のみ目的であれば本発明が規定するNb量の最低量
で十分であり、本発明では、Nbの一部は母材強度向上
に利用するという観点から比較例としたものである。な
お、Ti無添加の影響は、本表に示す各種データでは明
確ではないが、溶接熱影響部の溶融線近傍のオーステナ
イトが粗大となっており、溶接熱影響部靭性に劣ること
が予想される。鋼11は、Nbが添加されておらず、溶
接熱影響部の軟化が大きい。また、C、PCMとも高く、
Bが添加されているため、溶接熱影響部の硬化も大き
い。
【0048】
【発明の効果】本発明により、溶接熱影響部と母材の硬
さ差が小さい厚鋼板を大量かつ安価に提供できるように
なり、溶接割れ感受性組成PCMをはじめ、鋼組成を本発
明の通り限定することで、溶接性が格段に優れ、さらに
溶接熱影響部の硬化性、軟化性も低減され、溶接熱影響
部と母材の硬さ差が小さくすることが可能となり、溶接
部の硬さ(強度)の不均質に起因する供用時の応力・歪
みの集中(不均一分布)が緩和され、溶接部の疲労強度
や耐応力腐食割れ性が向上し、溶接鋼構造物の安全性を
高めることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA08 AA11 AA14 AA16 AA19 AA21 AA22 AA23 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 AA40 BA01 CA02 CA03 CB02 CC03 CD06 CF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.01〜0.1%、S
    i:0.6%以下、Mn:0.4〜2.0%、P:0.
    025%以下、S:0.008%以下、Al:0.06
    %以下、Nb:0.05〜0.2%、Ti:0.005
    〜0.035%、N:0.001〜0.005%、残部
    が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、下記(1)
    式に規定するPCMが0.18%以下を同時に満足する鋼
    組成を有することを特徴とする溶接熱影響部の硬化およ
    び軟化が小さい鋼材。 PCM=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60 +Mo/15+V/10 ・ ・ ・(1)
  2. 【請求項2】 鋼組成としてさらに、質量%で、Cu:
    0.05〜0.5%、Ni:0.05〜0.5%、C
    r:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%、
    V:0.005〜0.2%、Mg:0.0002〜0.
    005%の範囲で1種または2種以上を含有することを
    特徴とする請求項1記載の溶接熱影響部の硬化および軟
    化が小さい鋼材。
  3. 【請求項3】 鋼組成としてさらに、質量%で、Ca:
    0.0005〜0.004%、REM:0.0005〜
    0.004%のいずれか1種をさらに含有することを特
    徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の溶接熱影
    響部の硬化および軟化が小さい鋼材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼
    組成からなる鋳片または鋼片を、目的とする強度に応じ
    て、Nbの析出硬化程度を左右するNbが部分的または
    完全に溶体化する温度に再加熱し、オーステナイト未再
    結晶温度域で30%以上圧延し、かつ750℃以上の温
    度で圧延を終了した後、700℃以上の温度から空冷相
    当を超える冷却速度で550℃以下250℃以上の温度
    まで加速冷却し、その後放冷まま、または放冷後さらに
    引き続きAc1以下の温度で焼き戻し処理することを特
    徴とする溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼
    組成からなる鋳片または鋼片を、目的とする強度に応じ
    て、Nbの析出硬化程度を左右するNbが部分的または
    完全に溶体化する温度に再加熱し、オーステナイト未再
    結晶温度域で30%以上圧延し、750℃以上の温度で
    圧延を終了した後、700℃以上の温度から空冷相当を
    超える冷却速度で250℃未満の温度まで加速冷却し、
    引き続きAc1以下の温度で焼き戻し処理することを特
    徴とする溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材の
    製造方法。
JP2000099463A 2000-03-31 2000-03-31 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法 Pending JP2001288533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099463A JP2001288533A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099463A JP2001288533A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288533A true JP2001288533A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18613812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099463A Pending JP2001288533A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119861A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
KR101536291B1 (ko) * 2010-03-29 2015-07-13 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 표면 광택과 녹 방지성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119861A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP4709632B2 (ja) * 2005-10-28 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
KR101536291B1 (ko) * 2010-03-29 2015-07-13 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 표면 광택과 녹 방지성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
KR100920536B1 (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP4834149B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼とその製造方法
JP2003160811A (ja) 靭性に優れた調質高張力鋼板の製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP4264177B2 (ja) 表層に粗粒フェライト層を有する鋼材の製造方法
JP2004084068A (ja) 高温強度に優れた非調質低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2006241551A (ja) 溶接性及び低温靭性に優れた厚鋼板
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2002115022A (ja) 高温強度に優れた鋼およびその製造方法
JP2002003983A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼及びその製造方法
JP2002173734A (ja) 溶接性に優れた鋼およびその製造方法
JP4276341B2 (ja) 引張強さ570〜720N/mm2の溶接熱影響部と母材の硬さ差が小さい厚鋼板およびその製造方法
JP2008144216A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP7344962B2 (ja) 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP2001288533A (ja) 溶接熱影響部の硬化および軟化が小さい鋼材およびその製造方法
JP2007277680A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH09324216A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02