JP2001288437A - カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム - Google Patents

カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム

Info

Publication number
JP2001288437A
JP2001288437A JP2000142539A JP2000142539A JP2001288437A JP 2001288437 A JP2001288437 A JP 2001288437A JP 2000142539 A JP2000142539 A JP 2000142539A JP 2000142539 A JP2000142539 A JP 2000142539A JP 2001288437 A JP2001288437 A JP 2001288437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
cover lay
lay film
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000142539A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Shiraishi
成史 白石
Hisao Matsumiya
久雄 松宮
Hisae Oba
久恵 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP2000142539A priority Critical patent/JP2001288437A/ja
Publication of JP2001288437A publication Critical patent/JP2001288437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】剥離強度、リフローはんだ付け耐熱性、マイグ
レーション性に優れたカバーレイフィルム用接着剤組成
物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリン
ト回路基板用カバーレイフィルムを提供することを目的
とする。 【解決手段】(a)カルボキシル基含有アクリルゴム1
00重量部、(b)フェノール樹脂5〜50重量部、
(c)エポキシ樹脂10〜90重量部、(d)硬化剤
0.1〜10重量部、に対し、アクリルゴム架橋剤とし
て、(e)ビス−オキサゾリンを0.01〜5.0重量
部添加することを特徴とするカバーレイフィルム用接着
剤組成物およびそのカバーレイフィルム用接着剤組成物
からなる接着剤層を電気絶縁性フィルムに設けてなるこ
とを特徴とするフレキシブルプリント回路基板用カバー
レイフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剥離強度、リフロ
ーはんだ付け耐熱性、マイグレーション性に優れたカバ
ーレイフィルム用接着剤組成物およびそのカバーレイフ
ィルム用接着剤組成物からなる接着剤層を電気絶縁性フ
ィルムに設けてなることを特徴とするフレキシブルプリ
ント回路基板用カバーレイフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】近年、電子機器の高度
化、多様化に伴い、軽量で立体機能的に実装できること
から、フレキシブルプリント回路基板が多く使用される
ようになり、民生機器に特に多用されている。そこで使
用される接着剤についても、剥離強度、はんだ耐熱性、
リフローはんだ付け耐熱性、マイグレーション性、屈曲
性、および、環境問題対応等の高性能のものが求められ
るようになってきた。特に最近は、環境問題の面から鉛
フリーはんだが用いられ、このはんだの溶融温度が、よ
り高温になってしまうことから、フレキシブルプリント
回路基板にカバーレイフィルムを貼り合わせた後、部品
実装時のはんだ付け、あるいは、はんだリフロー工程に
おいて、カバーレイフィルムと回路面との間にフクレが
発生することが問題になってきている。
【0003】このような背景から、剥離強度、マイグレ
ーション性等の特性とともに、リフローはんだ付け耐熱
性を兼ね備えたフレキシブルプリント回路基板用カバー
レイフィルムが要求されるようになってきた。従来、カ
バーレイフィルム用の接着剤としては、アクリロニトリ
ルブタジエンゴム/フェノール樹脂、アクリロニトリル
ブタジエンゴム/エポキシ樹脂/フェノール樹脂、アク
リロニトリルブタジエンゴム/エポキシ樹脂、エポキシ
樹脂/ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂/アクリル樹
脂、アクリル樹脂等が用いられる。しかし、これらの接
着剤は、一長一短があり、必ずしも前記諸特性を満足し
ておらず、アクリロニトリルブタジエンゴム系は熱劣化
が大きく、エポキシ系は、剥離強度が低く、ポリエステ
ル系についても同様であるなど、従来の接着剤は剥離強
度、リフローはんだ付け耐熱性を満足するものが少なか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記諸欠点
を解消して、剥離強度、マイグレーション性等の特性と
ともに、リフローはんだ付け耐熱性を兼ね備えたフレキ
シブルプリント回路基板用カバーレイフィルムを提供し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、鋭意研究を行った結果、アクリルゴ
ムのカルボキシル基とビス−オキサゾリンを反応するこ
とで、硬化後の架橋密度を大幅に向上することが可能と
なり、リフローはんだ付け耐熱性が良好となることを見
いだし、本発明に至ったものである。すなわち、本発明
によれば、電気絶縁性フィルムに前記カバーレイフィル
ム用接着剤組成物からなる接着剤層を電気絶縁性フィル
ムに設けてなるカバーレイフィルムにおいて、そのカバ
ーレイフィルム用接着剤組成物が、(a)カルボキシル
基含有アクリルゴム100重量部、(b)フェノール樹
脂5〜50重量部、(c)エポキシ樹脂10〜90重量
部、(d)硬化剤0.1〜10重量部、に対し、アクリ
ルゴム架橋剤として、(e)ビス−オキサゾリン0.0
1〜5.0重量部を添加することを特徴とするカバーレ
イフィルム用接着剤組成物、および、そのカバーレイフ
ィルム用接着剤組成物からなる接着剤層を電気絶縁性フ
ィルムに設けてなることを特徴とするフレキシブルプリ
ント回路基板用カバーレイフィルムにある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態をさら
に詳述する。カバーレイフィルムの構成は、電気絶縁性
フィルム/接着剤層からなる2層であり、また、必要に
応じて離型紙を用いてもよい。接着剤層の厚さは、一般
的に10〜100μmであるが、使用状況等により適宜
に決められる。本発明に用いられる電気絶縁性フィルム
としては、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリフェニレンスルファイドフィルム、アラミドフ
ィルム等が挙げられるが、中でも引張強度や弾性率等の
機械特性、耐熱性、寸法安定性等から、ポリイミドフィ
ルムが好ましい。電気絶縁性フィルムの厚さは、通常1
2.5〜50μmの範囲であるが、必要に応じて適宜の
厚さのものを使用すればよい。また、これら電気絶縁性
フィルムの片面もしくは両面に、低温プラズマ処理、コ
ロナ放電処理、サンドブラスト処理等の表面処理を施し
てもよい。
【0007】本発明の接着剤組成物に用いるカルボキシ
ル基含有アクリルゴムとは、少なくとも1分子中にカル
ボキシル基を1個以上有するアクリルゴムであり、アク
リル酸アルキルエステル(メタアクリル酸エステルも含
む、以下同様)を主成分とし、カルボキシル基を有する
ビニル単量体と必要に応じてアクリロニトリル、スチレ
ン等を含む共重合体である。アクリル酸アルキルエステ
ルとしては例えば、アクリル酸エチル(メタクリル酸エ
チルも含む、以下同様)、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ウンデ
シル、アクリル酸ラウリル、等の単量体及び、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2ヒドロキシルプ
ロピル、アリルアルコール等の水酸基を有する単量体、
グリシジルアクリレート等のエピクロルヒドリン変成物
のエポキシ基を有する単量体等があげられる。これらの
なかから、1種類または2種類以上を選択して使用でき
る。カルボキシル基を有するビニル単量体としては例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸があげられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0008】アクリルゴムの重合方法としては塊状重
合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合があげられるが、塩
析工程を必要とせず、マイグレーションの低下の原因と
なる乳化剤の影響を受けにくい懸濁重合が好ましい。
【0009】本発明の接着剤組成物に用いるフェノール
樹脂は、レゾール型のものであれば良く、フェノール樹
脂の分子量、軟化点、OH当量は特に制限されない。レ
ゾール型フェノール樹脂の配合量は、カルボキシル基含
有アクリルゴム100重量部に対し、5〜50重量部が
好ましく、5重量部未満では、架橋密度が低下し、リフ
ローはんだ付け耐熱性が低下する。また、50重量部を
超えると、フィルムとしての貯蔵安定性が損なわれ、接
着強さが低下する等の問題を生じる。
【0010】本発明の接着剤組成物に用いるエポキシ樹
脂は、多官能エポキシ樹脂であり、1分子中にエポキシ
基を2個以上有するものであれば良く、特に限定される
ものではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラック型、クレゾールノボラック型、ビスフェノールノ
ボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、グリシジル
エステル型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、これら
のエポキシ樹脂は、単独で、あるいは必要に応じて2種
以上併用して用いることができる。エポキシ樹脂の配合
量は、カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に
対し、10〜90重量部が好ましく、10重量部未満で
は、架橋密度の低下から、リフローはんだ付け耐熱性が
低下し、また、90重量部を超えると、剥離強度が低下
する等の問題を生じる。
【0011】本発明における硬化剤は、公知のエポキシ
樹脂の硬化剤として用いられるものであれば良く、特に
限定されるものではないが、例えば、脂肪族アミン系硬
化剤、芳香族アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシ
アンジアミド、三沸化硼素アミン錯塩、イミダゾール化
合物等が挙げられる。これらの硬化剤の配合量は、エポ
キシ樹脂 100重量部に対して0.1〜10重量部が
必要であり、好ましくは1〜5重量部である。0.1重
量部未満では、エポキシ樹脂の十分な硬化が得られず、
リフローはんだ付け耐熱性、マイグレーション性が低下
し、10重量部を超えると剥離強度が低下し、貯蔵安定
性が悪くなる等の問題を生じる。
【0012】本発明のアクリルゴム架橋剤として添加す
るビス−オキサゾリンとしては、例えば、2,2’−ビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,3−フェニ
レン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,
4−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)等が挙げ
られる。これらは、単独あるいは必要に応じて2種以上
併用して用いることができる。これらの架橋剤の配合量
は、アクリルゴム100重量部に対して0.01〜5.
0重量部が必要であり、好ましくは0.1〜2.0重量
部である。0.01重量部未満では、アクリルゴムの十
分な架橋が得られず、マイグレーション性、耐薬品性が
低下し、5.0重量部を超えるとリフローはんだ付け耐
熱性、剥離強度が低下し、また、貯蔵安定性が悪くなる
等の問題を生じる。
【0013】この他、接着剤組成物には、必要に応じ
て、無機充てん剤を添加しても良い。無機充てん剤に
は、樹脂よりも弾性率が高く、電気絶縁性のものであれ
ば使用することができ、例えば、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、タルク、アルミナ、マグネシア、
シリカ、二酸化チタン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、窒化けい素、炭化
けい素、硼酸アルミニウム、合成雲母等の粉末状の充填
材や、ガラス、アスベスト、ロックウール、アラミド等
の短繊維状の充填材や、炭化けい素、アルミナ、硼酸ア
ルミニウム等のウィスカ等が使用できる。
【0014】本発明では、剥離強度、リフローはんだ付
け耐熱性、マイグレーション性等の特性を低下させない
範囲で、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等の樹脂や、酸
化防止剤等の添加物を加えてもよい。更に、難燃性を付
与する目的で難燃剤を用いてもよい。しかし、環境問題
等により、三酸化アンチモンや、ブロム化エポキシ樹脂
等のハロゲン含有物の使用は避けた方が好ましく、リン
系および/または窒素系等の難燃剤を使用することが好
ましい。
【0015】本発明の接着剤組成物に用いられる溶剤と
しては、特に限定されるものではないが、トルエン、ア
セトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルム
アミド等が挙げられる。上記溶剤を用いた接着剤組成物
の固形分濃度は10〜45%重量であれば良く、好まし
くは、15〜35%重量である。固形分濃度が10%重
量未満では塗工ムラが生じやすくなる。また、45%重
量を超えると粘度が上昇し、塗工性が悪くなるという問
題がある。
【0016】離型紙としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、上質紙、クラフト紙、ロール紙、グラ
シン紙などの紙の両面に、クレー、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどの目止剤の塗布層を設け、さらにその各
塗布層の上にシリコーン系、フッ素系、アルキド系の離
型剤が塗布されたもの、および、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピ
レン−α−オレフィン共重合体等の各種オレフィンフィ
ルム単独、および、ポリエチレンテレフタレート等のフ
ィルム上に上記離型剤を塗布したものが挙げられるが、
塗布された接着剤層との離型力、シリコーンがマイグレ
ーション性に悪影響を与える等の理由から、上質紙の両
面にポリプロピレン目止処理しその上にアルキド系離型
剤を用いたもの、ポリエチレンテレフタレート上にアル
キド系離型剤を用いたものが好ましい。また、必要に応
じて便宜の厚さのものを用いることができる。
【0017】次に、本発明のカバーレイフィルムの製造
法について述べる。製造法については、特に限定される
ものではないが、例えば、前記接着剤組成物を、リバー
スロールコーター、コンマコーター等を用いて前記電気
絶縁性フィルムに塗布し、これをインラインドライヤー
に通して60〜110℃で2〜10分処理して接着剤組
成物の溶剤を乾燥除去した後、加熱ロールにてこの接着
剤層の表面に離型紙を線圧0.02〜2N/cm、温度
60〜110℃で圧着させる。接着剤層の厚さは5〜1
00μmであれば良く、好ましくは、10〜60μmで
ある。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1〜4、比較例1)表1に示す接着剤組成物を
ボールミルにて均一に分散させ、乾燥後の接着剤層の厚
さが25μmになるように25μmポリイミドフィルム
(カプトン100H)に塗布し、100℃×4分加熱乾
燥し、溶剤を除去した。次にポリプロピレンフィルム/
上質紙をドライラミネートした離型紙とロールラミネー
ターにより、温度100℃、ロール圧着の線圧0.3N
/cm、速度1m/分で圧着積層し、カバーレイフィル
ムを作製した。次にこのカバーレイフィルムの特性を測
定するためにこのカバーレイフィルムを圧延銅箔に積層
し、プレス条件170℃、1MPa、5分でプレス加工
し、150℃、2時間硬化させ、積層フィルムを作製し
た。このようにして得た積層フィルムの特性を表2に示
す。
【0019】表2に示した積層フィルムの特性測定法は
以下の通りである。 1)剥離強度:JISC6481に準拠して行った。幅
10mmの積層フィルムを90方向に50mm/分の速
度でポリイミドフィルムを引き剥がした。 2)リフローはんだ付け耐熱性:リフローはんだ付け耐
熱性は、積層フィルムを40℃×90%RH×96時間
の条件下で吸湿させた後、試験片表面温度が最高260
℃になるように設定したリフロー炉に通し、外観、フク
レ等をチェックした。 3)耐薬品性:20mm角に切断した試験片を、20m
l中のアセトンに2時間浸漬させ、切断面からしみ込
み、変色または剥がれた部分の長さを測定した。 4)マイグレーション性:くし形パターン(ピッチ:
0.2mm、導体幅:0.1mm、導体間幅0.1m
m)を形成したフィルムのパターン面に、カバーレイフ
ィルムを、プレス条件170℃、1MPa、5分で貼り
合わせ加工し、150℃、2時間硬化させ、85℃×8
5%RH、環境下で両電極間にDC50Vの印可電圧を
加え、線間絶縁抵抗の測定を行った。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、アクリルゴム、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、硬化剤、そして、アクリルゴ
ム架橋剤として、ビス−オキサゾリンを所定の割合で配
合することにより、剥離強度、リフローはんだ付け耐熱
性、マイグレーション性に優れたカバーレイフィルム用
接着剤組成物、および、そのカバーレイフィルム用接着
剤組成物からなる接着剤層を電気絶縁性フィルムに設け
てなることを特徴とするフレキシブルプリント回路基板
用カバーレイフィルムを得ることができる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 久恵 千葉県野田市中里200番地 日立化成ポリ マー株式会社野田工場内 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA10 AA12 AA13 AB05 CA06 CB03 CD07 CD08 CE01 DA03 DB02 EA04 FA05 4J040 DF041 DF051 EB022 EC052 EC092 GA07 HB22 HC02 HC06 HC18 HC24 HC26 HD38 JA01 JA12 JB02 KA16 KA23 LA06 LA08 LA09 MA02 MA10 MB03 NA20 5E314 AA36 BB02 CC15 FF01 GG05 GG08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)カルボキシル基含有アクリルゴム1
    00重量部、(b)フェノール樹脂5〜50重量部、
    (c)エポキシ樹脂10〜90重量部、(d)硬化剤
    0.1〜10重量部、に対し、アクリルゴム架橋剤とし
    て、(e)ビス−オキサゾリンを0.01〜5.0重量
    部添加することを特徴とするカバーレイフィルム用接着
    剤組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカバーレイフィルム用接着
    剤組成物からなる接着剤層を電気絶縁性フィルムに設け
    てなることを特徴とするフレキシブルプリント回路基板
    用カバーレイフィルム。
JP2000142539A 2000-04-07 2000-04-07 カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム Pending JP2001288437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142539A JP2001288437A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142539A JP2001288437A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288437A true JP2001288437A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18649480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142539A Pending JP2001288437A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288437A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139387A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP2005314604A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
JP2006089564A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc フレキシブルプリント基板の折り返し固着用粘着剤
JP2008260907A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
EP2192148A1 (de) * 2008-11-26 2010-06-02 tesa AG Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
CN106831629A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 六安科瑞达新型材料有限公司 一种均苯四甲酸的衍生物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212574A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 印刷回路基板用接着剤
JPH03181580A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル印刷配線板用接着剤及びこれを用いたフレキシブル印刷配線板
JPH0472373A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物
JPH05315743A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JPH07305043A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブル配線板用接着剤組成物
JPH08236883A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212574A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 印刷回路基板用接着剤
JPH03181580A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル印刷配線板用接着剤及びこれを用いたフレキシブル印刷配線板
JPH0472373A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物
JPH05315743A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JPH07305043A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブル配線板用接着剤組成物
JPH08236883A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139387A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP4600640B2 (ja) * 2003-11-10 2010-12-15 信越化学工業株式会社 アクリル系接着剤シート
JP2005314604A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
JP4584619B2 (ja) * 2004-04-30 2010-11-24 信越化学工業株式会社 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
JP2006089564A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc フレキシブルプリント基板の折り返し固着用粘着剤
JP4710290B2 (ja) * 2004-09-22 2011-06-29 Dic株式会社 フレキシブルプリント基板の折り返し固着用粘着剤
JP2008260907A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
EP2192148A1 (de) * 2008-11-26 2010-06-02 tesa AG Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
US20100137524A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Tesa Se Thermally Crosslinking Polyacrylates And Process For Their Preparation
US9505959B2 (en) * 2008-11-26 2016-11-29 Tesa Se Thermally crosslinking polyacrylates and process for their preparation
CN106831629A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 六安科瑞达新型材料有限公司 一种均苯四甲酸的衍生物及其制备方法
CN106831629B (zh) * 2017-02-22 2019-10-08 六安科瑞达新型材料有限公司 一种均苯四甲酸的衍生物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209306B2 (ja) 粘接着剤及び粘接着シート
JP4600640B2 (ja) アクリル系接着剤シート
KR100903137B1 (ko) 열경화성 접착제 필름 및 그것을 사용한 접착 구조물
KR20060051761A (ko) 아크릴계 접착제 조성물 및 아크릴계 접착제 시트
KR20060051762A (ko) 아크릴계 난연성 접착제 조성물 및 아크릴계 난연성 접착제시트
JP3980810B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP4827214B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2001288437A (ja) カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム
JP2004136631A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP4434569B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性接着剤組成物及びカバーレイフィルム
JP4584619B2 (ja) 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
US20040068061A1 (en) Thermosetting adhesive film, and an adhesive structure based on the use thereof
JP2004146754A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP5348867B2 (ja) 粘接着剤および粘接着シート
JP4526783B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2005139391A (ja) アクリル系接着剤シート
JP2006124654A (ja) アクリル系接着剤組成物およびアクリル系接着剤シート
JPH0328285A (ja) 難燃性カバーレイフィルム
JP2005272710A (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2004307627A (ja) アクリル樹脂、これを用いた難燃性接着剤及び接着フィルム
JP7070074B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板及びプリント配線板
JP2004323810A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物および接着フィルム
JP2005298781A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物および接着フィルム
JP2004323809A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物および接着フィルム
JP2009067931A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100930