JPH08236883A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH08236883A
JPH08236883A JP3657195A JP3657195A JPH08236883A JP H08236883 A JPH08236883 A JP H08236883A JP 3657195 A JP3657195 A JP 3657195A JP 3657195 A JP3657195 A JP 3657195A JP H08236883 A JPH08236883 A JP H08236883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
pressure
adhesive sheet
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3657195A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hanatani
信雄 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3657195A priority Critical patent/JPH08236883A/ja
Publication of JPH08236883A publication Critical patent/JPH08236883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性、耐熱性等に優れた積層体を提供す
る。 【構成】 フレキシブルプリント基板、粘着シート、及
び、薄層フィルムからなる積層体において、前記粘着シ
ートが、重量平均分子量150万以上であるアクリル系
粘着剤からなるものである積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れた積層体
に関する。
【0002】
【従来の技術】フレキシブルプリント基板(以下「FP
C」という)、粘着シート、及び、補強板やカバーレイ
フィルム等の薄層フィルムからなる積層体は、自動車、
各種OA機器、通信機器等の可動部分や狭い空間での配
線用として広く用いられている。
【0003】この積層体には、寸法安定性、耐薬品性、
部品実装時のはんだ耐熱性等が求められるために、積層
体を構成する粘着シートにも、優れた粘着性と同時に優
れた耐熱性が要求されている。しかし、従来の粘着シー
トは、高い粘着性を有するものの耐熱性が充分ではな
く、実際の製造では、接着性シートや接着剤等が粘着シ
ートの代わりに用いられている。
【0004】特開平1−113479号公報、特開平4
−91183号公報、及び、特開平5−239347号
公報には、耐熱性に優れたエポキシ樹脂を接着剤に用い
た接着性フィルムがそれぞれ開示されている。
【0005】しかし、これらの接着性フィルムは、耐熱
性は粘着シートより高いものの、常温においては接着性
が無いために、接着時に熱プレスにかけたり、接着剤を
反応させる等、熱と圧力と時間とが必要になり、加工
性、取扱性等の生産面で問題が残されている。
【0006】一方、粘着力、凝集力等の粘着性能のほ
か、耐候性、耐油性等にも優れた粘着剤として、アクリ
ル系粘着剤がある。アクリル系粘着剤は、これらの特性
を活かして、例えば、粘着テープ、ラベル用粘着剤、シ
ート用粘着剤等に用いられている。
【0007】従来、アクリル系粘着剤としては、ガラス
転移温度が比較的低く粘着性のポリマーを形成し得るn
−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分と
し、これに架橋点を増やし、分子間力を高め、凝集力を
向上させる成分として、(メタ)アクリル酸、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミド
等、カルボキシル基や水酸基等を含有するモノマー成
分、ガラス転移温度が比較的高いポリマーを形成し得る
スチレン、酢酸ビニル等のハードモノマー成分等を共重
合させたものが用いられている。
【0008】アクリル系粘着剤に耐熱性を付与するに
は、アクリルポリマーを高分子量化することが重要であ
る。しかし、例えば、溶剤型のアクリル系粘着剤は、粘
着剤溶液を塗工機により塗工し粘着剤層を形成する際、
分子量が大き過ぎるとその粘着剤溶液の粘度が高くなり
過ぎ、経済的濃度では塗工できなくなる等の問題があ
る。経済的濃度で塗工できるものとしては、GPC法P
st換算の重量平均分子量が100万未満であるものが
一般的である。
【0009】また、粘着剤の分子量と塗工液の粘度が無
関係である粘着剤塗工液として、エマルジョンタイプ塗
工液がある。この塗工液では、水中で乳化剤を介して油
滴中にアクリルポリマーが存在するので、エマルジョン
の粘度はアクリルポリマーの分子量に影響されず、どの
ように分子量を上げようとも、エマルジョンの粘度は高
くならない。
【0010】しかしながら、エマルジョンタイプ塗工液
は、乳化剤を必要とするので、乾燥後の塗膜にも乳化剤
が残り、耐水性が悪くなる等の欠点や、乳化粒子間の結
合力が弱いために粒子内で分子量を上げてもその効果が
充分に発揮されない等の問題が残されており、現在、常
温で、手で貼り付けたり、ロールで圧着するだけで接着
が完了するような優れた粘着性と、耐熱性とを有するア
クリル系粘着シートは皆無といってよい状態である。
【0011】OA機器、通信機器の小型化、軽量化が進
むなか、生産性の向上が期待でき、耐熱性の面でも優れ
た特性が期待できるアクリル系粘着シートを用いた積層
体に対する需要は高いものの、現状では未だ得られてい
ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、生産性、耐熱性等に優れた積層体を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、フレキ
シブルプリント基板、粘着シート、及び、薄層フィルム
からなる積層体において、前記粘着シートが、重量平均
分子量150万以上であるアクリル系粘着剤からなるも
のであるとするところに存する。
【0014】本発明で使用されるアクリル系粘着剤は、
重量平均分子量が150万以上である。重量平均分子量
が150万未満であると、従来の溶剤型粘着剤以上の耐
熱性が得られないので、上記範囲に限定される。好まし
くは、200万以上である。上記アクリル系粘着剤の高
分子量化法としては、UV重合法が好ましい。上記UV
重合法であれば、モノマー組成物から粘着剤溶液を経ず
に粘着シートを入手することができ、乳化剤等の耐水性
を悪化させる物質を添加する必要もなく、分子の絡み合
いも均一となる。上記UV重合法では、酸素による重合
阻害を防ぐために、離型処理を施した紫外線を透過する
フィルムをモノマー層の上にかぶせるか、窒素雰囲気下
での紫外線照射が好ましい。分子量の選択は、FPC、
及び、薄層フィルムとの接着性、生産速度等との兼ね合
い等で決められる。
【0015】上記アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、上記(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルと共重合可能であるモノマー等からなるモノ
マー組成物から得られる。上記(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしては特に限定されず、例えば、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、
(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n
−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げら
れる。好ましくは、炭素数2〜14のものであり、より
好ましくは、炭素数4〜9のものである。これらは、単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
と共重合可能であるモノマーとしては特に限定されず、
例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、これらの無水物;(メタ)アクリルニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミド等の窒素含有モノマー;2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルアクリレート等の水酸基含有モノマー等が挙げられ
る。
【0017】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
と共重合可能であるモノマーの添加量としては、0.1
〜30重量%が好ましい。より好ましくは、1.0〜2
5重量%である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルと共重合可能であるモノマーの添加量が、1.0重
量%未満であると、凝集力が低くなりすぎ高い剪断強度
が得られず、25重量%を超えると、凝集力が高くなり
すぎ感圧接着性が低下する。
【0018】本発明においては、上記UV重合法により
所望の耐熱性を有するアクリル系粘着剤が入手できる
が、上記UV重合法により重量平均分子量が200万以
上である分子量物を重合する場合、分子同士の絡み合い
により溶剤に対する不溶物(以下「ゲル分」という)が
発生し、前記ゲル分の量(以下「ゲル分率」という)に
より耐熱性の一層の向上も期待できる。
【0019】本発明においては、耐熱性をより向上させ
るために、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
に、予めビニル基を1分子中に2個以上含有する多官能
(メタ)アクリレート、溶剤型粘着剤で使用される架橋
剤等を添加しておいてもよい。
【0020】上記ビニル基を1分子中に2個以上含有す
る多官能(メタ)アクリレートとしては特に限定され
ず、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル、ジ
ビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステル
アクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0021】上記ビニル基を1分子中に2個以上含有す
る多官能(メタ)アクリレートの添加量としては、上記
モノマー組成物100重量部に対して、0.01〜1重
量部が好ましい。0.01重量部未満であると、充分な
架橋度が得られず、凝集力が低下し、所望の耐熱性及び
剪断強度が得られにくくなり、1重量部を超えると、架
橋度が高くなり柔軟性が損なわれ、充分な感圧接着性が
得られにくくなる。より好ましくは、0.02〜0.8
重量部である。
【0022】上記溶剤型粘着剤で使用される架橋剤とし
ては特に限定されず、例えば、コロネートL(日本ポリ
ウレタン工業社製)、コロネートHL(日本ポリウレタ
ン工業社製)等のイソシアネート系架橋剤;アジリジン
系架橋剤;金属キレート系架橋剤等が挙げられる。上記
溶剤型粘着剤で使用される架橋剤は、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよく、上記ビニル基を1分子
中に2個以上含有する多官能(メタ)アクリレートと併
用してもよい。
【0023】上記溶剤型粘着剤で使用される架橋剤の添
加量としては、上記モノマー組成物100重量部に対し
て、0.01〜5重量部が好ましい。より好ましくは、
0.5〜3重量部である。
【0024】本発明においては、光重合開始剤を使用す
ることが好ましい。上記光重合開始剤としては特に限定
されず、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(チバガ
イギー社製、商品名「ダロキュアー2959」)、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギ
ー社製、商品名「イルガキュアー184」)、2−ヒド
ロキシ−2,2−ジメチルアセトフェノン(チバガイギ
ー社製、商品名「ダロキュアー1173」)、メトキシ
アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン(チバガイギー社製、商品名「イルガキュ
アー651」)等のアセトフェノン系開始剤;ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等のベ
ンゾインエーテル系開始剤;ベンジルジメチルケタール
等のケタール系開始剤;ハロゲン化ケトン;アシルホス
フィンオキシド;アシルホスフィナート等が挙げられ
る。上記光重合開始剤は単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0025】上記光重合開始剤の添加量としては、上記
モノマー組成物100重量部に対して、0.01〜5重
量部が好ましい。0.01重量部未満であると、重合が
完結せず、得られる重合体はモノマー臭気の強いものと
なり、5重量部を超えると、ラジカル発生量が多くな
り、得られる重合体の分子量が低下する。より好ましく
は、0.05〜3重量部である。
【0026】本発明においては、上記モノマー組成物に
粘着付与樹脂(以下「TF」という)を添加してもよ
い。上記TFとしては特に限定されず、例えば、ロジン
系樹脂、変成ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペン
フェノール系樹脂、C5及びC9系石油樹脂、クマロン
樹脂、これらの水素添加物等が挙げられる。上記TF
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ただし、本発明において、上記TFを配合して光重合を
行う場合、重合速度の低下、得られるアクリル系粘着剤
の分子量低下等が起こり得るので、重合条件を配慮する
ことが好ましい。
【0027】本発明で使用されるFPCとしては特に限
定されず、例えば、ポリイミド系フィルムで作製された
もの等が挙げられる。本発明で使用される粘着シートと
しては、例えば、上記モノマー組成物中に不織布を介在
させて入手されるものでもよい。本発明で使用される薄
層フィルムとしては特に限定されず、例えば、ガラスエ
ポキシ板、紙フェノール板、ポリエステルフィルム、ポ
リイミドフィルム、金属板から選ばれる補強板;ポリイ
ミドフィルム、ポリエステルフィルムから選ばれるカバ
ーレイフィルム等が挙げられる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0029】実施例1〜6、比較例1〜2 (粘着シートの作製)表1に示した配合表に従って各種
モノマーと光重合開始剤として「イルガキュアー65
1」0.1重量部を配合し、よく攪拌した後、窒素ガス
で約30分間パージしてモノマー溶液中に存在する酸素
を除去した。その後、モノマー溶液が50μmの厚みに
なるように塗布し、離型処理されたPETフィルムでサ
ンドイッチし、10分間紫外線を照射し、粘着シートを
得た。比較例試料は、表2に示した配合表に従って、実
施例と同様にして作製した。
【0030】表1及び表2中、HDDAは、ヘキサンジ
オールジアクリレートを表し、HDUは、N,N′−ヘ
キサメチレン−1,6−ビス(アジリジンカルボキシア
ミド)を表し、PEGDAは、ポリエチレングリコール
ジアクリレートを表し、DVBは、ジビニルベンゼンを
表す。表1中、アルコンP−140は、荒川化学工業社
製粘着付与樹脂であり、エスクリスタルA−120S
は、新日鉄化学社製粘着付与樹脂である。
【0031】得られた粘着シートの分子量は、多官能基
化合物を除いた同じ配合物を同方法で重合したものをG
PCで測定した。はんだ耐熱性は、以下の手順で測定し
た。1)試料粘着シートを40℃中で7日間養生した。
2)図1に示すように、厚み2mmで4cm角の紙フェ
ノール板と、厚み25μmで4cm角のポリイミドフィ
ルム(宇部興産社製UPIREX25R)を試料粘着シ
ートを介して接着した。圧着には2kgゴムロールを用
いた。3)2)で調製した試料を260℃のはんだ浴に
紙フェノール板が下になるように浮かせ、目視で試料に
膨れや剥がれが生じるまでの時間を測定した。分子量の
GPCによる測定結果とはんだ耐熱性の測定結果を表3
に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】本発明の積層体は、上述の構成よりなる
ので、生産性、耐熱性等に優れており、自動車、各種O
A機器、通信機器等の分野に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の積層体の断面図。
【符号の説明】
1 ポリイミドフィルム 2 試料粘着シート 3 紙フェノール板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルプリント基板、粘着シー
    ト、及び、薄層フィルムからなる積層体において、前記
    粘着シートが、重量平均分子量150万以上であるアク
    リル系粘着剤からなるものであることを特徴とする積層
    体。
JP3657195A 1995-02-24 1995-02-24 積層体 Pending JPH08236883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657195A JPH08236883A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657195A JPH08236883A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236883A true JPH08236883A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12473465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3657195A Pending JPH08236883A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236883A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288437A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム
JP2005093844A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nitto Denko Corp 接着機能付き回路基板
JP2006302941A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Three M Innovative Properties Co 両面粘着テープ
JP2010153821A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 導電膜、およびそれを備えたトランスデューサ、フレキシブル配線板
JP2017186470A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 Dic株式会社 粘着シート及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288437A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム
JP2005093844A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nitto Denko Corp 接着機能付き回路基板
JP2006302941A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Three M Innovative Properties Co 両面粘着テープ
JP2010153821A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 導電膜、およびそれを備えたトランスデューサ、フレキシブル配線板
JP2017186470A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 Dic株式会社 粘着シート及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571191B1 (en) Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and process of producing the same
EP1568748B1 (en) Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive composition and thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP0587752A1 (en) STICKERS ADHESIVE.
KR102470279B1 (ko) 점착 시트
KR20050026087A (ko) 아크릴계 감압 접착제
KR20010111318A (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
WO2005090509A1 (ja) 光硬化性感熱フィルム状接着剤組成物
JP2008260825A (ja) 両面粘着テープおよびアクリル系粘着剤組成物
JP5530621B2 (ja) 紫外線重合性粘着剤組成物、紫外線重合性粘着剤組成物を用いた感圧性接着剤及びこの感圧性接着剤を用いた接着シ―ト
JPH07278513A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH08236883A (ja) 積層体
JP2003073638A (ja) 粘着剤組成物
JP2002012842A (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
JP7166052B2 (ja) 粘着シート
US10768528B2 (en) Patterned film article comprising cleavable crosslinker and methods
JP2001354745A5 (ja)
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
KR100949411B1 (ko) 내가소제성 감압 접착제 조성물 및 접착제 물품
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
EP0699726B1 (de) Wasserlösliche Haftklebemasse
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
JP3444423B2 (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JP2007051293A (ja) 感圧接着剤シート