JP2001284591A - Soi構造の半導体装置 - Google Patents

Soi構造の半導体装置

Info

Publication number
JP2001284591A
JP2001284591A JP2000102359A JP2000102359A JP2001284591A JP 2001284591 A JP2001284591 A JP 2001284591A JP 2000102359 A JP2000102359 A JP 2000102359A JP 2000102359 A JP2000102359 A JP 2000102359A JP 2001284591 A JP2001284591 A JP 2001284591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
potential well
region
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504212B2 (ja
Inventor
O Adan Albert
オー.アダン アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000102359A priority Critical patent/JP3504212B2/ja
Priority to EP01302968A priority patent/EP1143527B1/en
Priority to DE60128025T priority patent/DE60128025T2/de
Priority to US09/822,251 priority patent/US6693326B2/en
Priority to KR10-2001-0017877A priority patent/KR100418643B1/ko
Priority to TW090108139A priority patent/TW506133B/zh
Priority to CNB011178884A priority patent/CN1190854C/zh
Publication of JP2001284591A publication Critical patent/JP2001284591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504212B2 publication Critical patent/JP3504212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスの諸特性を低下させず、かつデバイ
スの縮小化に反することなくフローティング状態の表面
半導体層において発生するキンク効果を抑制することが
できるSOI構造の半導体装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 埋め込み絶縁膜上に積層されてSOI基
板を構成する表面半導体層と、該表面半導体層に形成さ
れた第2導電型ソース/ドレイン領域3,4と、ソース
/ドレイン領域3,4間の第1導電型チャネル領域5上
にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極2とから
なり、チャネル領域5のゲート幅方向における少なくと
も一方の端部及び/又はその近傍に、第1導電型の電位
井戸6を有しているSOI構造の半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はSOI構造を有す
る半導体装置に関し、より詳細には、キンク効果を低減
したSOI構造の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
知られているSOS、SIMOX又はBSOI等のSO
I基板上に形成されたMOSFETは、低電圧、高速動
作機能を有し、加えてSOIMOSFETはバルクシリ
コン基板上に形成されたデバイスに比較して設計面積を
小さくすることができるという利点を有する。
【0003】しかし、バルクシリコンMOSFETは4
端子(ゲート、ドレイン、ソース、基板)を有するのに
対し、SOIMOSFETは3端子(ゲート、ドレイ
ン、ソース)を有するのみであるため、デバイスの電気
的特性、特に、ショートチャネル効果やドレイン/ソー
ス間耐圧等を劣化させる。
【0004】つまり、バルクシリコンMOSFETで
は、図7(a)及び(b)に示したように、寄生バイポ
ーラ(NPN)トランジスタは、ベースが基板に固定さ
れ、基板−ソース接合が逆バイアスされるため、ドレイ
ン領域近傍でインパクトイオン電流Iiが発生したとし
ても、寄生バイポーラトランジスタはMOSFETの動
作においてはほとんど影響しない。
【0005】一方、SOIMOSFETでは、図8
(a)及び(b)に示したように、寄生バイポーラトラ
ンジスタは、ベースがフローティング状態の表面半導体
層である。よって、通常動作では、ドレイン領域近傍で
発生したインパクトイオン電流Iiは、寄生バイポーラ
トランジスタのべース電流として作用し、正のフィード
バック効果を生じさせ、その結果、ショートチャネル効
果の劣化やドレイン/ソース間耐圧の減少をもたらす。
また、チャネル領域が、比較的厚膜の表面半導体層に形
成される場合には、その動作は部分空乏化モードとな
り、インパクトイオン化によって、出力特性においてい
わゆるキンク効果が発生し、SOIMOSFET特性を
著しく制限することになる。
【0006】図9(a)及び(b)は、フローティング
基板を有する通常のSOIMOSFETの特性であり、
サブスレッショルド電流Idとゲート電圧Vgとの関係
を図9(a)に、出力電流Idとゲート電圧Vdとの関
係を図9(b)に示す。なお、このSOIトランジスタ
は、ゲート長L=0.35μm、チャネル幅W=10μ
m、ゲート酸化膜の膜厚=7nm、表面シリコン層の膜
厚=50nm、埋め込み絶縁膜の膜厚=120nmであ
った。また、低電圧駆動LSIへの応用において、スタ
ンバイ電流は携帯システムのバッテリー寿命を制限する
が、このスタンバイ電流はVg=0Vでのトランジスタ
電流により決定される。
【0007】インパクトイオン化起因のキンク効果は、
ドレイン電圧Vd>Vdkに対して観察され、この場
合、キンク開始電圧はVdk〜0.9Vである。
【0008】インパクトイオン化起因の過剰な多数キャ
リア(NMOSFETに対してはホール)は、フローテ
ィング基板のポテンシャルを引き上げ、I−V特性にお
けるキンク効果を発生させる。
【0009】この基板ポテンシャルの上昇は、閾値電圧
を減少させ、図9(a)のId−Vg特性におけるサブ
スレッショルドスウィング(Sファクター)の減少とし
て観察される。つまり、Vd=0.1VではS=85m
V/decであり、Vd=1.5V(Vd>Vdk)で
はS=35mV/decとなる。これはSOI基板内の
過剰多数キャリアの蓄積によるものである。
【0010】一般に、キンク効果は、インパクトイオン
化や基板内のキャリアの寿命等に依存するため、予測
し、制御するのは困難である。しかも、キンク効果は、
デバイス特性の大きな変動を引き起こし、特に低電圧動
作デバイスに対して望まないスタンバイリーク電流を生
じさせる。
【0011】これに対して、以下のような種々の方法が
提案されているが、いずれの方法においても、SOIM
OSFETの諸特性を低下させず、かつキンク効果を有
効に防止するには到っていないのが現状である。例え
ば、 SIMOSFETを、チャネル領域が完全空乏化され
ているような低不純物濃度かつ薄膜の表面半導体層によ
り形成された構成とする。これにより、完全空乏化型S
OIMOSFETを得ることができ、理論上キンク効果
を防止することができる。
【0012】しかし、完全空乏化型SOIMOSFET
において、実際にキンク効果を防止するためには、例え
ば、50nmの表面半導体層を用いた場合、不純物濃度
が1×1017cm-3よりもかなり低濃度で、閾値電圧が
約0.1V程度の低閾値電圧に設定することが必要であ
るが、その一方で、オフリーク電流が増大するという課
題がある。
【0013】SOIMOSFETを、例えば、図10
に示したように、くびれた形状の活性領域10上に形成
し、この活性領域10にボディコンタクト13を形成す
る構成とする(特開平8−8431号公報参照)。これ
により、比較的厚膜の表面半導体層のチャネル領域を固
定電位にすることができるため、バルクシリコンを用い
たデバイスと同様に、フローティングボディ効果や寄生
バイポーラ効果を抑制することができる。
【0014】しかし、チャネル領域の電位を固定場合に
は、ボディコンタクト13の占有面積が必要となり、素
子面積を増加させることとなる。また、表面半導体層が
完全空乏化した場合には、フローティングボディ効果や
寄生バイポーラ効果を抑制する効果がなくなる。さら
に、チャネル領域の電位を固定すると、バックゲート効
果やドレイン接合容量を増加させ、デバイスの品質を低
下させることとなる。
【0015】SOIMOSFETを、例えば、図11
に示したように、電気的にフローティング状態のドレイ
ン14を共有するように2つ直列接続する(特開平5−
218425号公報参照)。
【0016】しかし、このSOIMOSFETは、サブ
ハーフミクロンのチャネル長を有するデバイスに対して
実現することが困難である。例えば、0.35μmのゲ
ート長を有するデバイスに対しては、P型領域15、1
6のチャネル長dはd〜約0.1μmとなる。この長さ
は、N+不純物拡散層の横方向の拡散長とほぼ同一とな
り、よって、不純物拡散の制御が極端に困難となる。ま
た、チャネル長dがd〜約0.1μmでは、ドレイン領
域から伸びる空乏層領域は全チャネル領域16をパンチ
スルーしてしまい、よって、デバイス特性を制御するこ
とは非常に困難である。
【0017】SOIMOSFETを、図12に示すよ
うに、N型の単結晶シリコンからなる表面シリコン層2
0を用い、表面チャネル21をP型とする構成とする
(特開昭62−13376号公報参照)。この構造によ
り、インパクトイオン化により発生したホールは、N型
チャネル表面シリコン層20内で再結合するため、キン
ク効果を抑制することができ、また、オフ状態において
完全空乏型とすることにより、ソース−ドレインのリー
ク電流を抑制することができる。
【0018】しかし、この構造はショートチャネル効果
やパンチスルーを引き起こしやすく、さらに、ショート
チャネル効果によって、サブチャネルリークを発生させ
るという課題がある。
【0019】SOIMOSFETを、図13に示すよ
うに、表面シリコン層30におけるチャネル中央部にN
型領域31を有する構造とする(特開平3−30371
号公報参照)。これにより、MOSFETの耐圧を向上
させることができる。
【0020】しかし、N型領域31によって分離された
2つのチャネル領域32、33は、それぞれ最小のチャ
ネル領域として形成しても、大きな設計面積を必要と
し、また、トランジスタの電流駆動能力の低下を招く。
【0021】さらに、SOIMOSFETを、図14
に示すように、ソース40の下方に、不純物領域41を
有する構造とする(特開昭61−43475号公報参
照)。これにより、表面半導体層42内に蓄積されたキ
ャリアの寿命を短縮させることができ、その結果、キン
ク効果を抑制することができる。
【0022】しかし、この構造は、例えば、0.25μ
mゲート長を有する完全空乏型デバイスに対して要求さ
れる非常に薄い表面半導体層(〜50nm以下)に対し
て、不純物領域41を形成するためのプロセスマージン
が非常に狭く、製造工程の煩雑化、歩留まりの低下を招
くこととなる。
【0023】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、上記の諸特性を低下させず、かつデバイスの縮小化
に反することなく、フローティング状態の表面半導体層
において発生するキンク効果を抑制することができるS
OI構造の半導体装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、埋め込
み絶縁膜上に積層されてSOI基板を構成するフローテ
ィング状態の表面半導体層と、該表面半導体層に形成さ
れた第2導電型ソース/ドレイン領域と、該ソース/ド
レイン領域間の第1導電型チャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して形成されたゲート電極とからなり、前記チャ
ネル領域のゲート幅方向における少なくとも一方の端部
及び/又はその近傍に、第1導電型の電位井戸を有して
いるSOI構造の半導体装置が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のSOI構造の半導体装置
は、主として、SOI基板のフローティング状態の表面
半導体層に形成されたソース/ドレイン領域と、ソース
/ドレイン領域間のチャネル領域上に形成されたゲート
電極と、チャネル領域のゲート幅方向における少なくと
も一方の端部及び/又はその近傍に形成された電位井戸
とを有してなる。
【0026】本発明におけるSOI基板は、通常支持基
板上に、埋め込み絶縁膜、さらにその上に表面半導体層
が形成されてなり、低消費電力、高速動作の実現が有効
な基板であって、SOS、貼り合わせSOI(BSO
I)、SIMOX(Separationby Implantation of Oxy
gen)型基板等として用いられるものが挙げられる。支
持基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の
元素半導体基板、GaAs、InGaAs等の化合物半
導体、サファイア、石英、ガラス、プラスチック等の絶
縁性基板等、種々の基板を使用することができる。な
お、この支持基板として、支持基板上にトランジスタや
キャパシタ等の素子又は回路等が形成された基板を使用
してもよい。
【0027】埋め込み絶縁膜としては、例えばSiO2
膜、SiN膜等単層膜又は積層膜等が挙げられる。この
際の膜厚は、得ようとする半導体装置の特性、得られた
半導体装置を使用する際の印加電圧の高さ等を考慮して
適宜調整することができ、例えば、50nm〜500n
m程度が挙げられる。
【0028】表面半導体層は、トランジスタを形成する
ための活性層として機能する半導体薄膜であり、シリコ
ン、ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs、InGa
As等の化合物半導体等による薄膜で形成することがで
きる。なかでもシリコン薄膜が好ましい。表面半導体層
の膜厚は、得られる半導体装置の特性等を考慮して、ト
ランジスタのソース/ドレイン領域の接合深さ、表面半
導体層表面のチャネル領域の深さ、不純物濃度等の種々
のパラメータによって適宜調整することができ、例え
ば、150nm〜200nm程度が挙げられる。なお、
表面半導体層は、高濃度不純物拡散層がウェルとして1
個又は複数個形成されていてもよく、ウェルが2個以上
形成されている場合、あるいはウェル内外に半導体装置
が複数個形成されている場合には、各ウェルをあるいは
各半導体装置をロコス酸化膜やトレンチ素子分離膜によ
り分離していることが好ましい。
【0029】この表面半導体層は、第2導電型ソース/
ドレイン領域と、これらソース/ドレイン領域間に配置
する第1導電型のチャネル領域と、第1導電型の電位井
戸を有している。
【0030】第2導電型ソース/ドレイン領域は、表面
半導体層の導電型と逆導電型の不純物を含有しており、
その濃度は、例えば1×1020〜1×1021atoms
/cm3程度が挙げられる。このソース/ドレイン領域
は、チャネル側のソース/ドレイン領域端にLDD構造
やDDD構造のような低濃度の領域等を有していてもよ
い。また、ソース/ドレイン領域の深さは、垂直方向に
おける空乏層の幅がソース/ドレイン領域と基板間容量
を低くするために、埋め込み酸化膜まで達していること
が好ましい。
【0031】第1導電型チャネル領域は、ソース/ドレ
イン領域間に配置しており、半導体装置の閾値を適切な
値に調整するような不純物濃度、例えば、1×1015
1×1018atoms/cm3程度の不純物濃度に調整
されていることが適当である。
【0032】第1導電型電位井戸は、チャネル領域のゲ
ート幅方向(図1(a)中の矢印方向)における一方の
端部及び/又はその近傍に形成されていればよく、両端
部又はその近傍に形成されていてもよい。ここで、端部
とは、チャネル領域に隣接する領域であって、ゲート電
極の直下に位置する領域を意味し、近傍とは、端部を含
まないその周辺の領域を意味する。よって、電位井戸
は、その全領域がゲート電極下に配置していてもよい
し、その一部のみがゲート電極下に配置していてもよい
し、さらに全領域がゲート電極とオーバーラップしてい
なくてもよい。また、電位井戸の位置する深さは、特に
限定されるものではないが、過剰のキャリアを集めるた
めに、表面半導体層とほぼ同じ深さ、すなわち埋め込み
酸化膜に達する深さであることが好ましい。
【0033】電位井戸の平面形状は、ゲート電極の形状
にもよるが、矩形、略矩形等であってもよいし、素子分
離領域側に凸部を有するような形状等であってもよい。
いずれの場合においても、電位井戸は、ゲート電極のゲ
ート長方向において、少なくとも電位低下を引き起こす
ショートチャネル効果が発生しないような長さLpn
(図1(b)参照)を有していることが適当であり、ゲ
ート長よりも長いことが好ましい。例えば、最小ゲート
長を有するSOIMOSFETのゲート電極のゲート長
Lの1.5倍程度以上であることがより好ましい。具体
的には、ゲート電極のゲート長Lが0.1〜0.3μm
程度の場合には、電位井戸の長さLpnは、0.2〜
0.5μm程度が挙げられる。また、電位井戸の幅a
(図1(b)及び図5参照)は、特に限定されるもので
はないが、ゲート電極のプロセス的なアライメントずれ
を補償し得る幅であることが好ましい。例えば、アライ
メントマージンDMの2倍程度以上が挙げられる。具体
的には、上記のゲート長L、電位井戸の長さLpnであ
る場合には、0.2〜0.3μm程度が挙げられる。さ
らに、電位井戸が、素子分離領域側に凸部を有する場合
には、その幅Wpn(図1(b)参照)は、例えば、L
<Wpn<Lpn+2DM程度が挙げられる。具体的に
は、上記のゲート長L、電位井戸の長さLpn、幅aで
ある場合には、W<15μm程度が挙げられる。なお、
電位井戸がチャネル領域の両方にある場合には上記幅W
pnの半分程度でよい。また、電位井戸の幅b(図1
(b)参照)は、上記と同様、アライメントずれを補償
し得る幅であることが好ましく、例えば、b>4DMが
挙げられる。さらに、電位井戸の幅c(図1(b)参
照)は、例えば、0.3〜0.6μm程度が挙げられ
る。
【0034】電位井戸の第1導電型不純物濃度は、得よ
うとする半導体装置の閾値、印加電圧等により適宜調整
することができるが、チャネル領域の不純物濃度以上で
あればよい。特に、チャネル領域の不純物濃度よりも高
い不純物濃度であることが好ましい。例えば、チャネル
領域の不純物濃度の2倍程度以上、2〜10倍程度が挙
げられる。具体的には、チャネル領域の不純物濃度が上
記の範囲の場合には、3×1016〜3×1018/cm3
程度が挙げられる。なお、電位井戸は、全領域にわたっ
て均一であってもよいし、部分的に高濃度に設定されて
いてもよいし、所望の濃度勾配を有していてもよい。部
分的に高濃度であるか濃度勾配を有している場合には、
電位井戸の中であって、チャネル領域から遠い位置に高
濃度領域が配置されていることが好ましい。
【0035】電位井戸には、第1導電型不純物のほか
に、さらに不活性元素及び/又はゲルマニウムを含有し
ていてもよい。このような不純物によって、キャリアの
寿命を短くし、あるいは電位井戸のバンドギャプエネル
ギーを変更し、例えば、ソース接合での注入効率を変更
することができる。不活性元素としては、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン等の不活性ガスが挙げられる。不活性元
素は、例えば、電位井戸内で、1016〜1018cm-3
度の濃度範囲で、全体にわたって均一に又は部分的に高
濃度に含有されていればよい。また、ゲルマニウムは、
例えば、電位井戸内で、1016〜1018cm-3程度の濃
度範囲で、全体にわたって均一に又は部分的に高濃度に
含有されていればよい。
【0036】なお、本発明においては、電位井戸はフロ
ーティング状態であることが好ましい。
【0037】チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜
は、通常ゲート絶縁膜として機能する材料及び膜厚で形
成することができる。ゲート電極は、ポリシリコン;
W、Ta、Ti、Mo等の高融点金属のシリサイド;こ
れらシリサイド(例えばMoSi2、WSI2)とポリシ
リコンとからなるポリサイド;その他の金属等により、
膜厚150nm〜300nm程度で形成することができ
る。なお、ゲート電極は、絶縁膜によるサイドウォール
スペーサを有していてもよい。
【0038】本発明のSOI構造の半導体装置は、当該
分野における当業者において上記構造を実現することが
できるように適当なプロセスを組み合わせて製造するこ
とができる。
【0039】以下に、本発明のSOI構造の半導体装置
の実施の形態を図面に基づいて説明する。 実施の形態1 この実施の形態のSOIMOSFETは、図1(a)に
示したように、シリコン基板上に膜厚120nm程度の
埋め込み酸化膜及び膜厚50nm程度の表面シリコン層
がこの順に積層されて構成されるSOI基板上に形成さ
れてなる。SOI基板の表面シリコン層上には、LOC
OS膜1が形成されて活性領域が規定されており、この
活性領域上に、膜厚7nm程度のゲート酸化膜を介し
て、N型不純物が注入されたゲート電極2が、ゲート長
L=0.35μmで形成されている。また、表面シリコ
ン層中であってゲート電極2の両側には、N型のソース
領域3及びドレイン領域4が形成されている。なお、表
面シリコン層はフローティング状態である。
【0040】ゲート電極2の直下にはチャネル領域5が
形成されており、チャネル領域5のゲート幅方向(図1
(a)中の矢印方向)の一方の端部直下及びその周辺に
電位井戸6を有している。この電位井戸6は、チャネル
領域5の不純物濃度(〜10 17/cm-3程度)と同じP
型の不純物濃度を有しているが、その一部がLOCOS
膜1側に突出し、P型の不純物濃度が高い領域6a(〜
1019/cm-3程度)を有する。この電位井戸6のゲー
ト長Lpn(図1(b)参照)は1.0μm程度、Wp
nは0.6μm程度、幅a、b、cはそれぞれ0.2μ
m程度、0.35μm程度及び0.5μm程度である。
【0041】通常のSOIMOSFETにおいては、イ
ンパクトイオン化により発生した電子は電界によりドレ
インへ引き寄せられ、一方、ホールは表面シリコン層内
で電位が最も小さい位置、例えば、表面シリコン層と埋
め込み酸化膜との界面やソース−表面シリコン層接合近
傍等に蓄積される。
【0042】上記実施の形態のようなN型のSOIMO
SFETにおいては、図1(b)に示したように、ドレ
イン接合近傍で、インパクトイオン化により発生したホ
ールは、電位井戸6に向かって移動する。特に、不純物
濃度が高い領域6aは、静電ポテンシャルが低いため、
多数キャリアであるホールを電位井戸6に向かって移動
させる作用を促す。これにより、表面シリコン層の電位
の変化を抑制することができる。
【0043】また、電位井戸6は、実質的にトランジス
タのチャネル領域として機能する領域の外側に存在する
こととなるため、蓄積されたホールに起因するバックゲ
ート基板効果を効果的に抑制することができ、ひいては
トランジスタの閾値電圧を変化させないなど、チャネル
の特性に影響を与えることはない。しかも、電位井戸6
は、移動したホールの寿命を短時間の間に再結合により
消滅させるように機能する。
【0044】したがって、フローティングボディに起因
するキンク効果を減少又は抑制することができる。
【0045】このことは、図2(a)及び(b)に示し
たように、上記のSOIMOSFETのId−Vg特性
及びId−Vd特性から明らかである。なお、測定中に
おける表面シリコン層及びソース領域の電位は0Vとし
た。
【0046】つまり、フローティングポテンシャルウェ
ル構造に対する図2の実験的なI−V特性に示すよう
に、キンク効果はVdk〜1.7Vで始まる(従来のS
OIデバイスではVdk〜0.9Vと低い)。
【0047】図2(a)のサブスレッショルド電流Id
−Vg特性は、正常なサブスレッショルドスイングの値
を示す。つまり、Vd=1.5VにおいてもS〜75m
V/decである。
【0048】言い換えると、図2に示したように、フロ
ーティングポテンシャルウェル構造のSOIMOSFE
Tは、サブスレッショルドキンク効果を抑制することが
できる。このことはVg=0Vでのオフ電流を減少させ
ないが、より安定な再現性のあるデバイスを提供するこ
とができる。また、Id−Vd特性におけるキンク効果
は、より高いVd電圧で開始することになる。
【0049】上記のSOIMOSFETは、以下のよう
に形成することができる。
【0050】まず、図3(a)に示したように、LOC
OS膜1を形成することにより活性領域7を規定する。
この際、活性領域7の一方の端部を突出するようにLO
COS膜1を形成する。
【0051】活性領域7のP型不純物濃度を調整した
後、図3(b)に示したように、活性領域7上にゲート
電極2を形成する。ゲート電極2は、活性領域7を横切
り、突出した活性領域7の一部の上にオーバーラップす
るように形成する。
【0052】その後、図3(c)に示したように、突出
した活性領域7以外の活性領域7上に開口を有するレジ
スト8を形成し、このレジスト8とゲート電極2とをマ
スクとして用いて、N型の不純物、例えば、砒素を、1
〜5×1015/cm2程度のドーズ、30〜50keV
程度のエネルギーでイオン注入することによりソース/
ドレイン領域3、4を形成する。
【0053】レジスト8を除去した後、図3(d)に示
したように、レジスト8と逆パターンのレジスト9を形
成し、このレジスト9とゲート電極2の一部とをマスク
として用いて、P型の不純物、例えば、BF2を、0.
4〜4×1015/cm2程度のドーズ、30〜40ke
V程度のエネルギーでイオン注入することにより、突出
した活性領域の一部に不純物濃度が高い領域6aを形成
する。また、このイオン注入の際に、Arを約2×10
14/cm2のドーズでイオン注入してもよい。これによ
り、キャリアの寿命を減少させることができる。
【0054】実施の形態2 この実施の形態のSOIMOSFETは、図4に示した
ように、チャネル領域5の両側に電位井戸6を有してい
る以外は、実施の形態1のSOIMOSFETと実質的
に同様である。
【0055】これにより、ドレイン接合近傍で発生した
ホールを、両方の電位井戸6に向かって移動させること
ができる。
【0056】実施の形態3 この実施の形態のSOIMOSFETは、図5に示した
ように、チャネル領域5のゲート幅方向の両端部直下に
電位井戸16を有し、突出した活性領域及び不純物濃度
が高い領域を有していない以外は、実施の形態1のSO
IMOSFETと実質的に同様である。
【0057】実施の形態4 この実施の形態のSOIMOSFETは、図6(a)及
び(b)に示したように、チャネル領域5のゲート幅方
向の両端部直下及びその周辺に、チャネル領域5の不純
物濃度(〜1017/cm-3程度)よりも高い不純物濃度
を有する電位井戸26(〜1018/cm-3程度)を有し
ており、チャネル領域と不純物が同程度の領域及び突出
した活性領域を有していない以外は、実施の形態1のS
OIMOSFETと実質的に同様である。
【0058】このSOIMOSFETは、LOCOS膜
形成後、ゲート電極形成前に、活性領域の端部の一部上
に開口を有するレジストを用いてP型の不純物をイオン
注入して電位井戸26を形成することによって、形成す
ることができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、SOI構造の半導体装
置において、チャネル領域のゲート幅方向における少な
くとも一方の端部及び/又はその近傍に、第1導電型の
電位井戸を有していることにより、完全空乏型又は部分
空乏型チャネルを備えることができ、バックゲート基板
効果による閾値電圧を変化させることなく、インパクト
イオン化により発生したホールを効率よく集め、消滅さ
せることができる。これにより、SOI構造の半導体装
置のサブスレッショルド領域のキンク効果を効果的に減
少させることができるとともに、ドレイン電圧のキンク
開始電圧を増大させることができる。
【0060】よって、より安定なI−V特性とオフ状態
の電流ばらつきの減少を可能にすることができるととも
に、特性ばらつきの低減により歩留まりを向上させるこ
とができ、ひいては製造コストの低減により安価なSO
I構造の半導体装置を提供することができる。しかも、
ゲインを改善することが要求されるアナログトランジス
タ動作に対して有利となり、安定して動作させることが
できる電圧範囲がより広くなるとともに、より低電圧で
動作させることが可能となる。
【0061】特に、電位井戸がチャネル領域の不純物濃
度よりも高い不純物濃度を有する場合、電位井戸がゲー
ト長方向においてゲート長よりも長い場合には、インパ
クトイオン化により発生したホールをより効率よく集
め、消滅させることができ、サブスレッショルド領域の
キンク効果をより効果的に減少させることが可能とな
る。
【0062】しかも、電位井戸が不純物としてさらに不
活性元素を含む場合には、短時間で再結合によってホー
ルを消滅させることができ、キャリア寿命をより短縮化
することが可能となる。また、不純物としてさらにゲル
マニウムを含む場合には、電位井戸のバンドギャップエ
ネルギーを変更することができるため、より効率的に、
ホールを電位井戸に移動させることが可能となる。
【0063】また、チャネル領域の不純物濃度よりも高
い不純物濃度を有する電位井戸が、ゲート電極とセルフ
アラインで形成されてなる場合には、製造工程の簡略化
を図ることができ、製造コストの低減、ひいては安価な
半導体装置を提供することが可能となる。
【0064】さらに、電位井戸が、電気的にフローティ
ング状態に設定されてなる場合には、表面半導体層又は
電位井戸へのコンタクトを特に必要としないため、占有
面積を減少し、さらなる集積化を実現することが可能と
なる。また、コンタクトの形成を省略することができる
ため、製造工程を簡略化し、ひいては製造コストの削減
を図ることができる。さらに、AC特性等の品質の低下
を防止することが可能となり、信頼性の高い半導体装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のSOI構造の半導体装置の実
施の形態を示す要部の概略平面図であり、(b)はその
動作を説明するための要部の概略模式平面図である。
【図2】図1の半導体装置の特性を説明するための図で
ある。
【図3】図1の半導体装置の製造方法を説明するための
要部の概略平面工程図である。
【図4】本発明のSOI構造の半導体装置の別の実施の
形態を示す要部の概略平面図である。
【図5】本発明のSOI構造の半導体装置のさらに別の
実施の形態を示す要部の概略平面図である。
【図6】(a)は本発明のSOI構造の半導体装置のさ
らに別の実施の形態を示す要部の概略平面図であり、
(b)は(a)のX−X'線断面図である。
【図7】(a)は従来のバルク半導体装置の断面図であ
り、(b)はその等価回路図である。
【図8】(a)は一般的なSOI構造の半導体装置の断
面図であり、(b)はその等価回路図である。
【図9】図8のSOI構造の半導体装置の特性を説明す
るための製造工程を説明するための要部の概略断面製造
工程図である。
【図10】従来の別のSOI構造の半導体装置を示す要
部の概略平面図である。
【図11】従来のさらに別のSOI構造の半導体装置を
示す要部の概略断面図である。
【図12】従来のさらに別のSOI構造の半導体装置を
示す要部の概略断面図である。
【図13】従来のさらに別のSOI構造の半導体装置を
示す要部の概略断面図である。
【図14】従来のさらに別のSOI構造の半導体装置を
示す要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 LOCOS膜 2 ゲート電極 3 ソース領域 4 ドレイン領域 5 チャネル領域 6、16、26 電位井戸 6a 不純物濃度が高い領域 7 活性領域 8、9 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F110 AA04 AA15 DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD13 DD14 DD17 EE05 EE09 EE14 EE31 EE38 GG02 GG03 GG04 GG12 GG23 GG24 GG28 GG34 HJ01 HJ02 HJ04 HJ07 HJ13 HM15 NN62 NN65 NN66 QQ11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋め込み絶縁膜上に積層されてSOI基
    板を構成するフローティング状態の表面半導体層と、該
    表面半導体層に形成された第2導電型ソース/ドレイン
    領域と、該ソース/ドレイン領域間の第1導電型チャネ
    ル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
    とからなり、 前記チャネル領域のゲート幅方向における少なくとも一
    方の端部及び/又はその近傍に、第1導電型の電位井戸
    を有していることを特徴とするSOI構造の半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 電位井戸が、チャネル領域の不純物濃度
    よりも高い不純物濃度を有する請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 電位井戸が、ゲート電極とセルフアライ
    ンで形成されてなる請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 電位井戸が、ソース領域/ドレイン領域
    の端部近傍であって、ソース/ドレイン領域間に形成さ
    れてなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 電位井戸が、ゲート長方向において該ゲ
    ート長よりも長い請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 電位井戸が、電気的にフローティング状
    態に設定されてなる請求項1〜5のいずれか1つに記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 電位井戸が、不純物としてさらに不活性
    元素を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 電位井戸が、不純物としてさらにゲルマ
    ニウムを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導
    体装置。
JP2000102359A 2000-04-04 2000-04-04 Soi構造の半導体装置 Expired - Fee Related JP3504212B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102359A JP3504212B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 Soi構造の半導体装置
EP01302968A EP1143527B1 (en) 2000-04-04 2001-03-29 Semiconductor device of soi structure
DE60128025T DE60128025T2 (de) 2000-04-04 2001-03-29 Halbleiterbauelement mit SOI-Struktur
US09/822,251 US6693326B2 (en) 2000-04-04 2001-04-02 Semiconductor device of SOI structure
KR10-2001-0017877A KR100418643B1 (ko) 2000-04-04 2001-04-04 Soi 구조의 반도체장치
TW090108139A TW506133B (en) 2000-04-04 2001-04-04 Semiconductor device of SOI structure
CNB011178884A CN1190854C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 硅绝缘体结构半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102359A JP3504212B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 Soi構造の半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284591A true JP2001284591A (ja) 2001-10-12
JP3504212B2 JP3504212B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18616258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102359A Expired - Fee Related JP3504212B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 Soi構造の半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6693326B2 (ja)
EP (1) EP1143527B1 (ja)
JP (1) JP3504212B2 (ja)
KR (1) KR100418643B1 (ja)
CN (1) CN1190854C (ja)
DE (1) DE60128025T2 (ja)
TW (1) TW506133B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126170B2 (en) 2003-01-09 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MISFET for reducing leakage current

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030157129A1 (en) * 1995-06-23 2003-08-21 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Vaccine comprising a polysaccharide antigen - carrier protein conjugate and free carrier protein
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
JP4457209B2 (ja) * 2002-04-10 2010-04-28 セイコーインスツル株式会社 絶縁ゲート薄膜トランジスタとその制御方法
JP4693420B2 (ja) * 2003-04-18 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
US7078742B2 (en) 2003-07-25 2006-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strained-channel semiconductor structure and method of fabricating the same
US6940705B2 (en) * 2003-07-25 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor with enhanced performance and method of manufacture
US6936881B2 (en) 2003-07-25 2005-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor that includes high permittivity capacitor dielectric
US7101742B2 (en) 2003-08-12 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel complementary field-effect transistors and methods of manufacture
US7112495B2 (en) 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US20050035410A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yee-Chia Yeo Semiconductor diode with reduced leakage
US7071052B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistor with reduced leakage
US20050072975A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Shiao-Shien Chen Partially depleted soi mosfet device
CN100416839C (zh) * 2003-10-13 2008-09-03 联华电子股份有限公司 局部耗尽soi金属氧化物半导体元件
US7888201B2 (en) 2003-11-04 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator SRAM configured using partially-depleted and fully-depleted transistors
WO2005046455A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Ping Gao Methods for identifying or monitoring a patient with increased risk of cardiovascular calcification
US7382023B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fully depleted SOI multiple threshold voltage application
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
US7910993B2 (en) * 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7890891B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7446001B2 (en) * 2006-02-08 2008-11-04 Freescale Semiconductors, Inc. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) body-contacted device with a portion of drain region removed
US8558278B2 (en) 2007-01-16 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained transistor with optimized drive current and method of forming
EP2760136B1 (en) 2008-02-28 2018-05-09 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
US7943961B2 (en) 2008-03-13 2011-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain bars in stressed layers of MOS devices
JP2009277963A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置
US7808051B2 (en) 2008-09-29 2010-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Standard cell without OD space effect in Y-direction
KR101606930B1 (ko) * 2008-12-30 2016-03-28 주식회사 동부하이텍 반도체소자 및 그 제조방법
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
TWI484573B (zh) * 2009-06-05 2015-05-11 United Microelectronics Corp 半導體元件特徵化方法及半導體元件
US9287253B2 (en) * 2011-11-04 2016-03-15 Synopsys, Inc. Method and apparatus for floating or applying voltage to a well of an integrated circuit
US8829967B2 (en) 2012-06-27 2014-09-09 Triquint Semiconductor, Inc. Body-contacted partially depleted silicon on insulator transistor
US8729952B2 (en) 2012-08-16 2014-05-20 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with non-negative biasing
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US8847672B2 (en) 2013-01-15 2014-09-30 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with resistive divider
US9214932B2 (en) 2013-02-11 2015-12-15 Triquint Semiconductor, Inc. Body-biased switching device
US8977217B1 (en) 2013-02-20 2015-03-10 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with negative bias circuit
US8923782B1 (en) 2013-02-20 2014-12-30 Triquint Semiconductor, Inc. Switching device with diode-biased field-effect transistor (FET)
US9203396B1 (en) 2013-02-22 2015-12-01 Triquint Semiconductor, Inc. Radio frequency switch device with source-follower
US20150236798A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
KR102087438B1 (ko) * 2013-12-17 2020-04-16 에스케이하이닉스 주식회사 작은 옵셋을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법과, 이를 이용한 전자소자
US9379698B2 (en) 2014-02-04 2016-06-28 Triquint Semiconductor, Inc. Field effect transistor switching circuit
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9646886B1 (en) * 2015-12-30 2017-05-09 International Business Machines Corporation Tailored silicon layers for transistor multi-gate control
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10665667B2 (en) * 2018-08-14 2020-05-26 Globalfoundries Inc. Junctionless/accumulation mode transistor with dynamic control
CN111613534B (zh) * 2019-02-26 2024-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN110210123B (zh) * 2019-05-31 2023-07-21 苏州大学 SOI器件的kink电流计算方法及装置
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799777A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Toshiba Corp Metal oxide semiconductor type semiconductor device
JPS60263466A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Agency Of Ind Science & Technol Mos型半導体装置とその製造方法
JPS6143475A (ja) 1984-08-08 1986-03-03 Agency Of Ind Science & Technol Mos型半導体装置
JPS6213376A (ja) 1985-07-11 1987-01-22 Nec Corp インクリボンカセツト
JPH0760901B2 (ja) 1989-06-27 1995-06-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH04280474A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型トランジスタ
USH1435H (en) * 1991-10-21 1995-05-02 Cherne Richard D SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie
US5420055A (en) * 1992-01-22 1995-05-30 Kopin Corporation Reduction of parasitic effects in floating body MOSFETs
JPH05218425A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型半導体装置およびその製造方法
EP0622834A3 (en) * 1993-04-30 1998-02-11 International Business Machines Corporation Method to prevent latch-up and improve breakdown voltage in SOI MOSFETS
JPH088431A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3472401B2 (ja) * 1996-01-17 2003-12-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3484462B2 (ja) * 1996-04-11 2004-01-06 株式会社ルネサステクノロジ フローティングsoi−mosfetの寿命を予測する方法
US5920093A (en) * 1997-04-07 1999-07-06 Motorola, Inc. SOI FET having gate sub-regions conforming to t-shape
KR19990010661A (ko) * 1997-07-18 1999-02-18 윤종용 반도체 메모리 장치
JP3337953B2 (ja) * 1997-09-05 2002-10-28 シャープ株式会社 Soi・mosfet及びその製造方法
JP3447927B2 (ja) * 1997-09-19 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6249027B1 (en) * 1998-06-08 2001-06-19 Sun Microsystems, Inc. Partially depleted SOI device having a dedicated single body bias means
GB2340999A (en) * 1998-08-28 2000-03-01 Ericsson Telefon Ab L M Isolating MOS transistors from substrates
US6268630B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-31 Sandia Corporation Silicon-on-insulator field effect transistor with improved body ties for rad-hard applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126170B2 (en) 2003-01-09 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MISFET for reducing leakage current

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504212B2 (ja) 2004-03-08
TW506133B (en) 2002-10-11
CN1190854C (zh) 2005-02-23
EP1143527A1 (en) 2001-10-10
CN1316781A (zh) 2001-10-10
US20010028089A1 (en) 2001-10-11
US6693326B2 (en) 2004-02-17
DE60128025T2 (de) 2008-01-03
KR20010095306A (ko) 2001-11-03
DE60128025D1 (de) 2007-06-06
KR100418643B1 (ko) 2004-02-11
EP1143527B1 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504212B2 (ja) Soi構造の半導体装置
JP4664631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6720619B1 (en) Semiconductor-on-insulator chip incorporating partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate devices
US5185280A (en) Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
EP0803911B1 (en) Channel structure of field effect transistor and CMOS element
US5489792A (en) Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
JP3437132B2 (ja) 半導体装置
JP4360702B2 (ja) 半導体装置
JP3337953B2 (ja) Soi・mosfet及びその製造方法
US6642579B2 (en) Method of reducing the extrinsic body resistance in a silicon-on-insulator body contacted MOSFET
US6462379B2 (en) SOI semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000174283A (ja) Soi構造の半導体装置
EP0854519B1 (en) SOI MOS field effect transistor
JP2015056619A (ja) 半導体装置
US6627505B2 (en) Method of producing SOI MOSFET having threshold voltage of central and edge regions in opposite directions
JP3963462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004006959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007149853A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0575124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012222136A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees