JP2001280991A - ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001280991A
JP2001280991A JP2000096618A JP2000096618A JP2001280991A JP 2001280991 A JP2001280991 A JP 2001280991A JP 2000096618 A JP2000096618 A JP 2000096618A JP 2000096618 A JP2000096618 A JP 2000096618A JP 2001280991 A JP2001280991 A JP 2001280991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
lane information
map
display
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531918B2 (ja
Inventor
Maki Yotsukaichi
真希 四日市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2000096618A priority Critical patent/JP4531918B2/ja
Publication of JP2001280991A publication Critical patent/JP2001280991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531918B2 publication Critical patent/JP4531918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在位置にかかわらず、ユーザが所望する分
岐点のレーン情報を、容易且つ短時間に提供できるナビ
ゲーションの技術すなわちナビゲーション装置及び方法
並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒
体を提供する。 【解決手段】 絶対位置・方位検出部1、相対方位検出
部2、車速検出部3、メインCPU及びその周辺回路
4、メモリ群M、ユーザインタフェース部9、表示部1
0、入力部11、CD−ROM制御部12、FM多重受
信及び処理部13を備える。メインCPU及びその周辺
回路4に、現在位置計算部40、スクロール制御部4
1、目的地指定部42、経路計算部43、案内部44、
カーソル表示制御部45、カーソル位置判定部46、レ
ーン情報判定部47、レーン情報表示部48、メニュー
表示制御部49、描画部50を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションの
技術の改良に関するもので、特に、複数車線を有する道
路が流入する分岐点において、どの車線に入ればいいの
かを案内するレーン案内機能に改良を施したナビゲーシ
ョン装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
を記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル技術の進歩に伴い、自動
車などの移動体の道案内を行うナビゲーションの技術が
普及している。例えば、車載用ナビゲーションシステム
は、CD−ROMなどに予め記録された道路などのデー
タに基づいて、与えられた目的地までの最適な経路を計
算により探索し、GPS航法などでリアルタイムに計算
する自車位置付近の地図を画面表示しながら、表示画面
や合成音声などで右左折などの道案内を行うものであ
る。
【0003】このような車載用ナビゲーションシステム
は、経路探索で計算されたコース上を走行している時
に、交差点などの分岐点にあらかじめ設定された一定の
距離まで近づくと、その分岐点において直進、右折及び
左折のいずれをすべきかについての指示を、画面表示し
たり、音声で知らせる機能を有している。また、分岐点
に流入する道路が、複数の車線(レーン)を有する場合
には、直進用のレーン、右折用のレーン、左折用のレー
ンのいずれに車線変更をすべきかについての情報を案内
する機能を有するものもある。
【0004】例えば、特開平2000−18956号公
報に開示されている従来技術は、単に目標となる分岐点
の手前の一定距離で車線変更の案内をするのではなく、
目標となる分岐点と現在地との間に別の分岐点がある場
合や、分岐点手前に車線変更禁止帯がある場合をも考慮
して、レーン案内ができるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来技術は、案内すべき分岐点付近にさしかかった場
合にのみ、車線に関する情報であるレーン情報の画面表
示若しくは音声案内を行っているので、経路探索で計算
されたコース上のレーン情報を知りたい場合には、実際
に走行するか、デモ走行等で自動表示されるのを待つし
かなかった。また、任意の分岐点におけるレーン情報を
知りたい場合にも、その分岐点を含む経路探索を事前に
行い、デモ走行等で自動表示されるのを待つしかなかっ
た。さらに、複数の分岐点におけるレーン情報を見たい
場合や、現在位置よりも遠方のレーン情報を見たい場合
にも、上記と同様の手順を踏む必要があり、確認時間が
かかり不便であった。
【0006】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、現在
位置にかかわらず、ユーザが所望する分岐点のレーン情
報を、容易且つ短時間に提供できるナビゲーションの技
術すなわちナビゲーション装置及び方法並びにナビゲー
ション用ソフトウェアを記録した記録媒体を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明であるナビゲーション装置は、
案内すべき経路上の地図を記憶した地図情報記憶手段
と、前記地図情報記憶手段から読み出された地図を表示
する表示手段と、道路の分岐点及びその分岐点に流入す
る道路の車線に関する情報であるレーン情報を記憶した
レーン情報記憶手段と、前記表示手段に表示されている
地図上の選択位置を指し示すカーソルを、前記地図上に
重ねて表示するカーソル表示手段と、前記地図上におけ
る前記カーソルの相対的位置の移動を指示するカーソル
操作手段と、前記表示手段に表示されている地図中にお
けるカーソルの位置を判定するカーソル位置判定手段
と、前記カーソル位置判定手段によって判定されたカー
ソルの位置の付近に、前記レーン情報を有する分岐点が
あるか否かを判定するレーン情報判定手段と、前記レー
ン情報判定手段によってレーン情報があることが判定さ
れた場合に、当該レーン情報を表示するレーン情報表示
手段と、を有することを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明であるナビゲーション
方法は、請求項1記載の発明を方法の観点から捉えたも
のであり、あらかじめ記憶された地図を表示手段に表示
させるステップと、前記表示手段に表示されている地図
上の選択位置を指し示すカーソルを、前記地図上に重ね
て表示させるステップと、前記地図上における前記カー
ソルの相対的位置を移動させるステップと、前記表示手
段に表示されている地図中におけるカーソルの位置を判
定するステップと、道路の分岐点及びその分岐点に流入
する道路の車線に関する情報であるレーン情報があらか
じめ記憶された分岐点が、前記カーソルの位置の付近に
あるか否かを判定するステップと、前記カーソルの位置
の付近の分岐点に、レーン情報があることが判定された
場合に、当該レーン情報を表示するステップと、を含む
ことを特徴とする。
【0009】請求項7記載の発明は、請求項1及び請求
項4記載の発明をコンピュータによって読み取り可能な
記録媒体の観点から捉えたものであり、コンピュータを
用いて車両の道案内を行うナビゲーション用ソフトウェ
アを記録した記録媒体において、コンピュータを用いて
車両の道案内を行うナビゲーション用ソフトウェアを記
録した記録媒体において、そのソフトウェアは前記コン
ピュータに、あらかじめ記憶された地図を表示手段に表
示させ、前記表示手段に表示されている地図上の選択位
置を指し示すカーソルを、前記地図上に重ねて表示さ
せ、前記地図上における前記カーソルの相対的位置を移
動させ、前記表示手段に表示されている地図中における
カーソルの位置を判定させ、、道路の分岐点及びその分
岐点に流入する道路の車線に関する情報であるレーン情
報があらかじめ記憶された分岐点が、前記カーソルの位
置の付近にあるか否かを判定させ、前記カーソルの位置
の付近の分岐点に、レーン情報があることが判定された
場合に、当該レーン情報を表示させることを特徴とす
る。
【0010】以上のような請求項1、4及び7記載の発
明では、ユーザが地図上のカーソルを所望の位置に移動
させて停止させると、そのカーソル位置付近の分岐点に
おけるレーン情報が表示されるので、現在の位置にかか
わらず、ユーザが所望する分岐点のレーン情報を、容易
且つ短時間に得ることができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載のナ
ビゲーション装置において、前記レーン情報判定手段に
よってレーン情報があることが判定された場合に、当該
レーン情報の存在を示す表示を行うレーン情報確認表示
手段を有することを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項2記載の発
明を方法の観点から捉えたものであり、請求項4記載の
ナビゲーション方法において、前記カーソルの位置の付
近の分岐点に、レーン情報があることが判定された場合
に、当該レーン情報の存在を示す表示を行うステップを
含むことを特徴とする。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項2及び請求
項5記載の発明をコンピュータによって読み取り可能な
記録媒体の観点から捉えたものであり、請求項7記載の
ナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体にお
いて、前記ソフトウェアは前記コンピュータに、前記カ
ーソルの位置の付近の分岐点に、レーン情報があること
が判定された場合に、当該レーン情報の存在を示す表示
を行わせることを特徴とする。
【0014】以上のような請求項2、5及び8記載の発
明では、ユーザがカーソル操作中に、カーソルが近づい
た分岐点にレーン情報が存在するか否かを迅速に判断す
ることができる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載のナビゲーション装置において、出発地から目
的地へ到達するための経路を設定する経路計算手段と、
前記カーソル操作手段による指示があった場合に、前記
経路計算手段によって設定された経路に沿って、前記カ
ーソルを移動させるオンルートスクロール手段と、を有
することを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項3記載の発
明を方法の観点から捉えたものであり、請求項5記載の
ナビゲーション方法において、出発地から目的地へ到達
するための経路を設定するステップと、前記カーソルの
移動を指示するステップと、前記カーソルの移動指示が
あった場合に、設定された経路に沿って、前記カーソル
を移動させるステップと、を含むことを特徴とする。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項3及び請求
項6記載の発明をコンピュータによって読み取り可能な
記録媒体の観点から捉えたものであり、請求項7又は請
求項8記載のナビゲーション用ソフトウェアを記録した
記録媒体において、前記ソフトウェアは前記コンピュー
タに、出発地から目的地へ到達するための経路を設定さ
せ、前記カーソルの移動を指示させ、前記カーソルの移
動指示があった場合に、設定された経路に沿って、前記
カーソルを移動させることを特徴とする。
【0018】以上のような請求項3、6及び9記載の発
明では、出発地から目的地までの経路上における分岐点
のレーン情報を、現在位置にかかわらず、容易且つ短時
間に得ることができるので、ユーザが自車位置より遠方
の分岐点をあらかじめ確認しておきたいときに便利とな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態(以下
「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に
説明する。なお、本実施形態のうち情報処理に関する部
分は、典型的には、コンピュータをソフトウェアで制御
することで実現される。この場合のソフトウェアは、コ
ンピュータのハードウェアを物理的に活用することで本
発明の作用効果を実現するもので、また、従来技術との
共通部分には従来技術も適用される。但し、この場合の
ハードウェアやソフトウェアの種類や構成、ソフトウェ
アで処理する範囲などは各種変更可能であるため、以下
の説明では、本発明及び実施形態の各機能を実現する仮
想的回路ブロックを用いる。
【0020】〔1.第1の実施の形態〕 〔1−1.構成〕まず、本実施形態は、移動体である自
動車に搭載して経路を案内するためのナビゲーション装
置(本装置と呼ぶ)と、本装置上で実行されるナビゲー
ション方法を示すもので、これらを実現するためのナビ
ゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体として把
握することもできる。
【0021】〔1−1−1.全体構成〕まず、本装置
は、図1の機能ブロック図に示すように、絶対位置・方
位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、
メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群Mと、ユ
ーザインタフェース部9と、表示部10と、入力部11
と、CD−ROM制御部12と、FM多重受信及び処理
部13と、光・電波ビーコン受信及び処理部14とを備
えている。
【0022】このうち、絶対位置・方位検出部1は、本
装置が搭載された自動車(自車と呼ぶ)の現在位置すな
わち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方
位を計算するために、例えば、GPS衛星から送られて
くるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するた
めの部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロ
などを使って自車の相対的な方位を検出するための部分
である。また、車速検出部3は、自動車より得られる車
速パルスを処理することで自車の速度を計算する部分で
ある。
【0023】また、メインCPU及びその周辺回路4
は、本装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分
である。また、メモリ群Mは、本装置の動作に必要な各
種のメモリで、例えば、プログラム格納用のROM5、
ワークエリアなどを提供するDRAM6、設定などの情
報をバックアップするSRAM7、表示用のVRAM8
などを含む。
【0024】また、表示部10は、地図や操作メニュー
など各種の情報を、図示しない液晶表示画面や音声合成
などで出力する部分であり、入力部11は、ユーザがス
イッチやジョイスティックなどから命令などの情報を入
力するための部分であり、例えば、スクロール操作入
力、メニュー選択操作入力などを行うことができる。な
お、表示部10は、画面に表示されたボタンの絵や地図
上の任意の地点を直接指で触るだけで、入力部11と同
様に入力手段としての役割を果たすことができるタッチ
パネルとしての機能も有している。また、ユーザインタ
フェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使っ
て、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びそ
の周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
【0025】また、CD−ROM制御部12は、CD−
ROMに記録されたデータベースを読み出す手段であ
り、データベースの内容は、地図データを中心として、
道路のネットワーク構造を表す経路探索用データ、ガソ
リンスタンドなどのランドマークを表す表示用データ、
交差点や三叉路などのような分岐点データ及びその分岐
点に流入する道路のレーン情報などを含む。なお、記録
媒体はCD−ROMには限定されない。例えば、DVD
−ROM制御部によって読み出されるDVD−ROMで
あってもよい。上記のデータベースの全部若しくは一部
をあらかじめメモリ郡M内に格納しておくことも可能で
ある。また、FM多重受信及び処理部13は、FM放送
波やこの放送波に含まれるVICSの交通情報を受信す
る部分である。さらに、光・電波ビーコン受信及び処理
部14は、高速道路や一般道路に設置された送信設備の
下を通過する際に、VICSの交通情報を受信する部分
である。なお、交通情報は渋滞、事故、規制、工事、目
的地までの旅行時間等の情報を含んでいる。
【0026】〔1−1−2.メインCPU及びその周辺
回路の役割〕さらに、メインCPU及びその周辺回路4
は、上記のようなソフトウェアの作用によって、現在位
置計算部40と、スクロール制御部41と、目的地指定
部42と、経路計算部43と、案内部44と、カーソル
表示制御部45と、カーソル位置判定部46と、レーン
情報判定部47と、レーン情報表示部48と、メニュー
表示制御部49と、描画部50としての役割を果たすよ
うに構成されている。
【0027】このうち現在位置計算部40は、自車の現
在位置すなわち自車位置を計算するための手段であり、
具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合
わせることで自車位置を計算するように構成されてい
る。ここで、GPS航法測位は、人工衛星からの電波に
基づいて絶対位置・方位検出部1から得られる情報を使
って現在位置を計算するものである。また、自律航法測
位は、地磁気及び自車の速度に基づいて相対方位検出部
2及び車速検出部3から得られる情報を使って現在位置
を計算するものである。
【0028】また、経路計算部43は、現在の自車位置
から、目的地指定部42によって指定された目的地にい
たる最適な経路を前記経路探索用データに基づいて計算
する手段である。また、案内部44は、経路計算部43
によって計算された経路について、現在位置計算部40
によって逐次計算される現在位置などに基いて、合成音
声や画面表示によって道案内する手段である。スクロー
ル制御部41は、表示部10における画面表示を上下左
右に動かして、見たい場所を表示するための制御を行う
手段である。
【0029】また、カーソル表示制御部45は、表示部
10に表示された地図上の選択位置を指し示すカーソル
を、地図上に重ねて表示するための制御を行う手段であ
る。カーソル位置判定部46は、表示部10に表示され
ている地図中におけるカーソルの位置を判定する手段で
ある。レーン情報判定部47は、カーソル位置判定部4
6によって判定されたカーソルの位置の付近に、レーン
情報を有する分岐点があるか否かを判定する手段であ
る。メニュー表示制御部49は、ナビゲーション装置の
各種の機能を表示部10にボタン表示させる手段であ
り、レーン情報判定部47によってレーン情報ありと判
定された場合には、そのレーン情報に関するボタンも表
示させてレーン情報の存在を示すレーン情報確認表示手
段としての機能も有する。レーン情報表示部48は、レ
ーン情報ボタンが選択された場合に、そのレーン情報を
表示部10に表示させる手段である。なお、描画部50
は、他の各部から渡される情報に基づいて、表示部10
に表示される表示内容を描画する手段である。
【0030】〔1−2.作用〕上記のように構成された
本実施形態は、次のように作用する。まず、本実施の形
態は、絶対位置・方位検出部1、相対方位検出部2、車
速検出部3からの情報に基づいて、現在位置計算部40
によって計算された自車位置から目的地指定部42によ
って指定された目的地に至る最適な経路を、経路計算部
43が経路探索用データに基づいて計算し、案内部44
が合成音声や画面表示によって道案内するという通常の
ナビゲーション装置としての機能を有している。
【0031】さらに、本実施の形態のレーン情報表示作
用を、図2のフローチャートを参照して以下に説明す
る。すなわち、ユーザがシステムのスイッチを入れると
(ステップ201)、表示部10に地図が表示されると
ともに、カーソル表示制御部45によるカーソル表示指
示に基づいて、描画部50が制御され、カーソルが表示
される(ステップ202)。そして、ユーザが入力部1
1又は表示部10によってスクロール操作を入力する
と、スクロール制御部41によるスクロール指示に基づ
いて、描画部50が制御され、表示部10における地図
のスクロール表示が開始する(ステップ203)。さら
に、所望の分岐点の近傍にカーソルが来たと判断したユ
ーザが、入力部11又は表示部10からのスクロール入
力操作を中断すると、スクロール制御部41がスクロー
ル指示を停止するので、表示部10におけるスクロール
表示が停止する(ステップ204)。このときの表示画
面は、例えば、図3に示すように、カーソル15が分岐
点の近傍にある状態となる。
【0032】次に、ユーザが入力部11又は表示部10
によってメニュー表示操作を入力すると(ステップ20
5)、カーソル位置判定部46が地図上のカーソル15
の位置を判定する(ステップ206)。レーン情報判定
部47は、カーソル位置判定部46によって判定された
カーソル15の位置周辺の分岐点に、レーン情報が存在
するか否かを判定する(ステップ207)。レーン情報
が存在する場合には、メニュー表示制御部49は、図4
に示すように、通常のメニューボタン16にレーン情報
ボタン17を合わせたメニューを表示部10に表示する
(ステップ208)。
【0033】そして、ユーザが入力部11又は表示部1
0の操作によりレーン情報ボタン17を選択すると(ス
テップ209)、レーン情報表示部48によるレーン情
報表示指示に基づいて、描画部50がレーン情報18を
表示部10の一部又は全面に表示させる(ステップ21
0)。この時、表示されるレーン情報18は、図6に示
すように、選択された分岐点の名称表示がなされ、その
分岐点における道路の形状や流入角度が実際とほぼ同様
な形で表示されるとともに、各車線における直進、右
折、左折等の矢印表示がなされる。
【0034】なお、ステップ207において、レーン情
報が存在しないと判断された場合には、メニュー表示制
御部49は、図6に示すように、通常のメニューボタン
16のみを表示部10に表示する(ステップ211)。
そして、ユーザが入力部11又は表示部10の操作によ
り各メニューボタン16を選択すると(ステップ21
2)、各ボタンに対応する処理がなされる(ステップ2
13)。さらに、ユーザがシステムのスイッチを切るこ
とによって、処理を終了する(ステップ214)。
【0035】〔1−3.効果〕以上のような本実施の形
態によれば、ユーザが、経路探索で計算されたコース上
の分岐点や任意の分岐点におけるレーン情報を予め知っ
ておきたい場合に、実際の走行やデモ走行によって該当
箇所に近づくのを待たなくても、所望の分岐点のレーン
情報をスクロール操作によって即座に得ることができ
る。
【0036】特に、複数の分岐点におけるレーン情報を
見たい場合や、現在位置よりも遠方のレーン情報を見た
い場合に、それらのレーン情報を容易且つ短時間に得る
ことができるので、非常に便利となる。
【0037】〔2.第2の実施の形態〕本発明の第2の
実施の形態を以下に説明する。本実施の形態は上記の第
1の実施の形態と同様の構成であるが、メニュー表示操
作を省略した方法でレーン情報を表示する点が異なる。
また、カーソル表示制御部45が、カーソルの近傍の分
岐点にレーン情報が存在する場合に、カーソルの色と形
状を変化させることによってレーン情報の存在を示すレ
ーン情報確認表示手段としての機能も有している点が異
なる。以下、図7のフローチャートに従って、その作用
を説明する。なお、第1の実施の形態と同様の手順につ
いては説明を省略する。
【0038】〔2−1.作用〕まず、システムのスイッ
チ入力(ステップ701)、地図及びカーソル表示(ス
テップ702)の後、ユーザの入力操作によってスクロ
ール表示が開始する(ステップ703)。このとき、レ
ーン情報の有無に応じたカーソルの色と形の状態を意味
するフラグ変数Lの値を0に初期化する(ステップ70
4)。そして、スクロール中に、カーソル位置判定部4
6によってカーソルの位置が判定され、カーソルが辿る
位置の近傍の分岐点にレーン情報が存在するか否かを、
レーン情報判定部47が判定する(ステップ705)。
【0039】そして、レーン情報があると判定された場
合、L=0ならば(ステップ706)、カーソル表示制
御部45が、カーソルの色及び形状をレーン情報有りを
意味するものに変更する(ステップ707)。そして、
現在のカーソルの色及び形状がレーン情報有りのもので
あることを示すために、L=1としてフラグを立てる
(ステップ708)。ユーザが引き続きスクロール操作
を継続し(ステップ709)、カーソルが別の分岐点の
近傍に来て、その分岐点にもレーン情報があると判定さ
れた場合には(ステップ705)、既にL=1となって
いるので(ステップ706)、カーソルの色及び形状は
変更せずにステップ709へ移行する。
【0040】また、ユーザがスクロール操作を継続し
(ステップ709)、カーソルが別の分岐点の近傍に来
て、その分岐点にはレーン情報がないと判定された場合
には(ステップ705)、L=1ならば(ステップ71
0)、カーソル表示制御部45が、カーソルの色及び形
状をレーン情報無しを意味するものに変更する(ステッ
プ711)。そして、現在のカーソルの色及び形状がレ
ーン情報無しのものとなったことを示すために、L=0
としてフラグ変数を初期化する(ステップ712)。さ
らに、ユーザがスクロール操作を継続し(ステップ70
9)、カーソルが別の分岐点の近傍に来て、その分岐点
にもレーン情報がないと判定された場合には(ステップ
705)、既にL=0となっているので(ステップ71
0)、カーソルの色及び形状は変更せずにステップ70
9へ移行する。
【0041】次に、所望の分岐点の近傍にカーソルが来
たと判断したユーザが、入力部11又は表示部10から
のスクロール入力操作を中断すると、スクロール制御部
41がスクロール指示を停止するので、表示部10にお
けるスクロール表示が停止する(ステップ709)。そ
して、ユーザが、入力部11又は表示部10からレーン
情報表示操作を入力すると(ステップ713)、カーソ
ルがレーン情報有りの色及び形になっている場合、つま
りフラグ変数L=1となっている場合には(ステップ7
14)、レーン情報表示部48によるレーン情報表示指
示に基づいて、図6に示すように、描画部50がレーン
情報18を表示部10の一部又は全面に表示させる(ス
テップ715)。
【0042】ステップ714において、カーソルがレー
ン情報無しの色及び形になっている場合、つまりフラグ
変数L=0となっている場合には、レーン情報は表示さ
れずに、地図表示が継続する。そして、ユーザがシステ
ムのスイッチを切ることによって、処理を終了する(ス
テップ716)。
【0043】〔2−2.効果〕以上のような本実施の形
態によれば、第1の実施の形態と同様に、レーン情報を
容易且つ短時間に得ることができるとともに、スクロー
ルの途中であっても、カーソルの色と形から、その位置
周辺の分岐点にレーン情報が有るか無いかをユーザが知
ることができるので、レーン情報を得られるか否かをよ
り迅速に判断でき、レーン情報が存在しないのにユーザ
がスクロールを停止してしまうことを防止できるので、
より一層便利となる。
【0044】〔3.他の実施形態〕なお、本発明は、上
記のような実施の形態に限定されるものではない。例え
ば、上記の実施の形態で示したスクロール操作には、単
なるスクロール操作に限らず、オンルートスクロールの
ように、ユーザの操作入力に従って若しくは自動的に、
ナビゲーション装置によって行った経路計算後のコース
に沿ってカーソルが移動するようなスクロール操作を行
う場合も含まれる。
【0045】また、カーソルがどの程度分岐点に近づい
た場合に、レーン情報判定手段がレーン情報の有無を判
断するかは、自由に設定可能である。カーソルの近傍に
複数の分岐点がある場合に、最も近いものについて優先
的に判断させたり、最も大きな道路が流入している分岐
点について優先的に判断させたり、経路計算後のコース
上の分岐点を優先的に判断させたりすることもできる。
【0046】また、地図表示、レーン情報表示、メニュ
ーボタン表示、カーソル表示の色、形状及び大きさ等の
設定は、上述の実施の形態で示したものには限定されな
い。例えば、図8に示すように、レーン情報表示画面
を、進行方向に合わせて斜め上方から見た図で示すこと
も可能である。また、レーン情報を画面表示するととも
に、音声によってユーザに知らせることも可能である。
さらに、本発明を車載用以外のナビゲーション装置に適
用することも可能である。
【0047】
【発明の効果】ユーザが走行前に、現在位置にかかわら
ず、ユーザが所望する分岐点のレーン情報を、容易且つ
短時間に提供できるナビゲーションの技術すなわちナビ
ゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフト
ウェアを記録した記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成例を示す機能ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるレーン情報
表示の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】スクロール停止後の地図表示画面上におけるカ
ーソル表示例を示す説明図である。
【図4】カーソル付近の分岐点にレーン情報が有った場
合のメニューボタン表示例を示す説明図である。
【図5】カーソル付近の分岐点にレーン情報が無かった
場合の通常のメニューボタン表示例を示す説明図であ
る。
【図6】レーン情報画面の表示例を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるレーン情報
表示の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】レーン情報画面の他の表示例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…絶対位置・方位検出部 2…相対方位検出部 3…車速検出部 4…メインCPU及びその周辺回路 M…メモリ群 5…ROM 6…ダイナミックRAM(DRAM) 7…スタチックRAM(SRAM) 8…VideoRAM(VRAM) 9…ユーザインタフェース部 10…表示部 11…入力部 12…CD−ROM制御部 13…FM多重受信及び処理部 14…光・電波ビーコン受信及び処理部 15…カーソル 16…メニューボタン 17…レーン情報ボタン 18…レーン情報 40…現在位置計算部 41…スクロール制御部 42…目的地指定部 43…経路検索部 44…案内部 45…カーソル表示制御部 46…カーソル位置判定部 47…レーン情報判定部 48…レーン情報表示部 49…メニュー表示制御部 50…描画部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HB23 HB24 HC13 HC22 HC23 HC25 HC27 HC31 HD07 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC14 5H180 AA01 BB02 BB04 BB13 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF24 FF27 FF33 9A001 JJ77

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内すべき経路上の地図を記憶した地図
    情報記憶手段と、 前記地図情報記憶手段から読み出された地図を表示する
    表示手段と、 道路の分岐点及びその分岐点に流入する道路の車線に関
    する情報であるレーン情報を記憶したレーン情報記憶手
    段と、 前記表示手段に表示されている地図上の選択位置を指し
    示すカーソルを、前記地図上に重ねて表示するカーソル
    表示手段と、 前記地図上における前記カーソルの相対的位置の移動を
    指示するカーソル操作手段と、 前記表示手段に表示されている地図中におけるカーソル
    の位置を判定するカーソル位置判定手段と、 前記カーソル位置判定手段によって判定されたカーソル
    の位置の付近に、前記レーン情報を有する分岐点がある
    か否かを判定するレーン情報判定手段と、 前記レーン情報判定手段によってレーン情報があること
    が判定された場合に、当該レーン情報を表示するレーン
    情報表示手段と、 を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記レーン情報判定手段によってレーン
    情報があることが判定された場合に、当該レーン情報の
    存在を示す表示を行うレーン情報確認表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 出発地から目的地へ到達するための経路
    を設定する経路計算手段と、 前記カーソル操作手段による指示があった場合に、前記
    経路計算手段によって設定された経路に沿って、前記カ
    ーソルを移動させるオンルートスクロール手段と、 を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 あらかじめ記憶された地図を表示手段に
    表示させるステップと、 前記表示手段に表示されている地図上の選択位置を指し
    示すカーソルを、前記地図上に重ねて表示させるステッ
    プと、 前記地図上における前記カーソルの相対的位置を移動さ
    せるステップと、 前記表示手段に表示されている地図中におけるカーソル
    の位置を判定するステップと、 道路の分岐点及びその分岐点に流入する道路の車線に関
    する情報であるレーン情報があらかじめ記憶された分岐
    点が、前記カーソルの位置の付近にあるか否かを判定す
    るステップと、 前記カーソルの位置の付近の分岐点に、レーン情報があ
    ることが判定された場合に、当該レーン情報を表示する
    ステップと、 を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  5. 【請求項5】 前記カーソルの位置の付近の分岐点に、
    レーン情報があることが判定された場合に、当該レーン
    情報の存在を示す表示を行うステップを含むことを特徴
    とする請求項4記載のナビゲーション方法。
  6. 【請求項6】 出発地から目的地へ到達するための経路
    を設定するステップと、 前記カーソルの移動を指示するステップと、 前記カーソルの移動指示があった場合に、設定された経
    路に沿って、前記カーソルを移動させるステップと、 を含むことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション
    方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータを用いて車両の道案内を行
    うナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体に
    おいて、 そのソフトウェアは前記コンピュータに、 あらかじめ記憶された地図を表示手段に表示させ、 前記表示手段に表示されている地図上の選択位置を指し
    示すカーソルを、前記地図上に重ねて表示させ、 前記地図上における前記カーソルの相対的位置を移動さ
    せ、 前記表示手段に表示されている地図中におけるカーソル
    の位置を判定させ、、 道路の分岐点及びその分岐点に流入する道路の車線に関
    する情報であるレーン情報があらかじめ記憶された分岐
    点が、前記カーソルの位置の付近にあるか否かを判定さ
    せ、 前記カーソルの位置の付近の分岐点に、レーン情報があ
    ることが判定された場合に、当該レーン情報を表示させ
    ることを特徴とするナビゲーション用ソフトウェアを記
    録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記ソフトウェアは前記コンピュータ
    に、 前記カーソルの位置の付近の分岐点に、レーン情報があ
    ることが判定された場合に、当該レーン情報の存在を示
    す表示を行わせることを特徴とする請求項7記載のナビ
    ゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記ソフトウェアは前記コンピュータ
    に、 出発地から目的地へ到達するための経路を設定させ、 前記カーソルの移動を指示させ、 前記カーソルの移動指示があった場合に、設定された経
    路に沿って、前記カーソルを移動させることを特徴とす
    る請求項7又は請求項8記載のナビゲーション用ソフト
    ウェアを記録した記録媒体。
JP2000096618A 2000-03-31 2000-03-31 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4531918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096618A JP4531918B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096618A JP4531918B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280991A true JP2001280991A (ja) 2001-10-10
JP4531918B2 JP4531918B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18611356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096618A Expired - Fee Related JP4531918B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111974A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 走行車線判別装置
WO2011074638A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 クラリオン株式会社 地図表示装置およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH0588612A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 地図情報表示装置
JPH05323872A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路表示装置
JPH07129889A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH08271273A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Alpine Electron Inc ナビゲーション処理方法
JPH09210707A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JPH1151687A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Alpine Electron Inc 経路誘導装置
JPH11132777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
WO1999064821A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de navigation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH0588612A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 地図情報表示装置
JPH05323872A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路表示装置
JPH07129889A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH08271273A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Alpine Electron Inc ナビゲーション処理方法
JPH09210707A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JPH1151687A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Alpine Electron Inc 経路誘導装置
JPH11132777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
WO1999064821A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de navigation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111974A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 走行車線判別装置
WO2011074638A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 クラリオン株式会社 地図表示装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531918B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4743400B2 (ja) 車載用電子装置
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP3737545B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6160509B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3858313B2 (ja) 車両制御装置
JP4576730B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4531918B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP2003240586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000074677A (ja) ナビゲーション装置および方法
JPH1089988A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2003240564A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置ならびに地図表示方法および地図表示プログラム
JP2006098232A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP3485049B2 (ja) 施設ガイド機能を有する電子機器
JP3414305B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4220066B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP4342059B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び方法並びに車両用ナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2008064614A (ja) カーナビゲーション装置
JP2004125512A (ja) ナビゲーションにおける注意交差点提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JP2002267473A (ja) ナビゲーション装置
JP2004301589A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees