JP2001274894A - ボイスメール装置 - Google Patents

ボイスメール装置

Info

Publication number
JP2001274894A
JP2001274894A JP2000086281A JP2000086281A JP2001274894A JP 2001274894 A JP2001274894 A JP 2001274894A JP 2000086281 A JP2000086281 A JP 2000086281A JP 2000086281 A JP2000086281 A JP 2000086281A JP 2001274894 A JP2001274894 A JP 2001274894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
caller number
message
telephone
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086281A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kanazawa
昭義 金澤
Etsuko Ono
悦子 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000086281A priority Critical patent/JP2001274894A/ja
Publication of JP2001274894A publication Critical patent/JP2001274894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公衆網からの着信に対して直ちに電話機で応
答するか、あるいは応答せずに発信者のメッセージを記
録するかを自動的に選択することができるボイスメール
装置を提供することにある。 【解決手段】 公衆網2からの着信に対して発信者番号
を検出する発信者番号検出手段12と、特定の発信者番
号を予め記憶する発信者番号記憶手段13と、発信者か
らのメッセージを記録する音声蓄積手段14と、発信者
番号検出手段で検出した発信者番号と発信者番号記憶手
段に記憶した発信者番号とを比較し、予め設定した基準
に基づいて電話機に着信させるか、あるいは電話機に着
信させずに発信者からのメッセージを音声蓄積手段に記
録するかを制御する制御手段11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆網からの着信
に対して電話機の呼出音を鳴動させて着信処理を行う
か、あるいは電話機に着信させずに発信者からのメッセ
ージを記録するかを選択することができるボイスメール
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公衆網からの着信に対して自動的
に応答し、発信者からのメッセージを記録する機能を備
えたボイスメール装置が知られている。この装置は、例
えば住人が外出して留守などの場合に、発信者からのメ
ッセージを自動的に記録し、住人が帰宅時に再生するこ
とで発信者のメッセージを確認することができる留守録
機能として活用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
セールス電話や迷惑電話の対策として、住人が在宅して
いるときでも留守録機能に設定し、着信があると発信者
のメッセージを記録すると同時に発信者の音声をスピー
カでモニタし、発信者が誰かを確認した後に、住人が途
中から電話機で応答するという使い方がなされている。
【0004】ところが、発信者からすると、通話相手の
電話機が留守録状態であるため、メッセージを伝え始め
たところ、途中から急に通話相手が出てきて応答するこ
とになり、発信者に不快感を与える場合があった。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、公衆網からの着信に対して電
話機で直ちに応答するか、あるいは応答せずに発信者の
メッセージを記録するかを自動的に選択することができ
るボイスメール装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるボイスメー
ル装置は、公衆網からの着信に対して発信者番号を検出
する発信者番号検出手段と、特定の発信者番号を予め記
憶する発信者番号記憶手段と、発信者からのメッセージ
を記録する音声蓄積手段と、発信者番号検出手段で検出
した発信者番号と発信者番号記憶手段に記憶した発信者
番号とを比較し、予め設定した基準に基づいて電話機に
着信させるか、あるいは電話機に着信させずに発信者か
らのメッセージを音声蓄積手段に記録するかを制御する
制御手段とを備えるものである。
【0007】この構成により、公衆網からの着信に対し
て直ちに電話機で応答するか、あるいは応答せずに発信
者のメッセージを音声蓄積手段に記録するかを、予め設
定した判断基準に基づいて自動的に切り替えることがで
きる。
【0008】また、本発明によるボイスメール装置は、
制御手段において発信者番号検出手段で検出した発信者
番号と発信者番号記憶手段に記憶した発信者番号とを比
較し、一致する場合は発信者からのメッセージを音声蓄
積手段に記録し、一致しない場合は電話機に着信させる
構成を有する。
【0009】この構成により、着信した発信者番号が特
定の発信者番号であれば電話機で応答せずに発信者から
のメッセージを音声蓄積手段に記録し、特定の発信者番
号でなければ電話機で応答することとなる。
【0010】また、本発明によるボイスメール装置は、
制御手段において発信者番号検出手段で検出した発信者
番号と発信者番号記憶手段に記憶した発信者番号とを比
較し、一致しない場合は発信者からのメッセージを音声
蓄積手段に記録し、一致する場合は電話機に着信させる
構成を有する。
【0011】この構成により、着信した発信者番号が特
定の発信者番号であれば電話機で応答し、特定の発信者
番号でなければ電話機で応答せずに発信者からのメッセ
ージを音声蓄積手段に記録することとなる。
【0012】また、本発明によるボイスメール装置は、
制御手段の制御により発信者からのメッセージを音声蓄
積手段に記録する場合は、発信者からのメッセージをス
ピーカから出力するように制御する構成を有する。
【0013】この構成により、発信者からのメッセージ
を音声蓄積手段に記録する場合は、同時にスピーカから
モニタすることができることとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0015】図1は、本発明によるボイスメール装置の
一実施の形態を示すブロック図で、ボイスメール装置1
が公衆網2と電話機3とに接続された構成を示してい
る。ボイスメール装置1は制御部11、公衆網2からの
ナンバー・ディスプレイ・サービスによる発信者番号を
検出する発信者番号検出部12、予め特定の発信者番号
を記憶しておく発信者番号記憶メモリ13、発信者から
のメッセージを記録する音声蓄積メモリ14を備えてい
る。
【0016】また、電話機3は制御部31、送受話器か
らなるハンドセット32、ダイヤルボタンや各種機能ボ
タンを有する操作部33、公衆網からの着信等を知らせ
るために鳴動する呼出音送出部34、通話相手の音声を
モニタするスピーカ35を備えている。
【0017】次に、図2に示す処理フロー図を参照しな
がら、ボイスメール装置1の動作について説明する。
【0018】まず、公衆網2から着信があると、制御部
11は発信者番号検出部12で発信者番号を検出する
(ステップS1)。次いで、検出した発信者番号が発信
者番号記憶メモリ13に予め記憶した発信者番号の中に
存在するか否かを検索する(ステップS2)。
【0019】その結果、受信した発信者番号が発信者番
号記憶メモリ13に記憶した発信者番号の中に有る場合
は(ステップS3)、発信者のメッセージを記録するか
否かを判断する(ステップS4)。
【0020】発信者のメッセージを記録する場合は、公
衆網2と電話機3のスピーカ35とを接続して、住人が
発信者のメッセージをモニタできるようにする(ステッ
プS5)。同時に、公衆網2と音声データ蓄積メモリ1
4とを接続して、発信者のメッセージを記録できるよう
にする(ステップS6)。
【0021】また、発信者に対して直ちに応答する場合
は(ステップS4)、公衆網2と電話機3とを接続し、
電話機3の呼出音送出部34から呼出音を鳴動させる
(ステップS7)。この後の処理は加入者電話の着信処
理と同様である。
【0022】また、受信した発信者番号が発信者番号記
憶メモリ13に記憶した発信者番号と一致しない場合は
(ステップS3)、不特定の発信者からの着信であるた
め、電話機3で直ちに応答することはせず、発信者のメ
ッセージを記録するため公衆網2と電話機3のスピーカ
35とを接続し(ステップS5)、また公衆網2と音声
データ蓄積メモリ13とを接続し(ステップS6)、発
信者のメッセージをスピーカ35でモニタしながら記録
するようにする。
【0023】ここで、ステップS4における判断基準に
ついて説明する。発信者に対して直ちに応答するかメッ
セージ記録するかの判断基準としては、発信者番号記憶
メモリ13に記憶した発信者番号については直ちに電話
機で応答するとする方法、逆に応答せずに全てモニタし
ながら記録するとする方法、応答するか記録するかを発
信者番号別に個々に設定する方法などがある。この設定
は電話機3の操作部33から行う。発信者番号記憶メモ
リ13への発信者番号の登録も電話機3の操作部33か
ら行う。
【0024】以上のように、本実施の形態によれば、公
衆網2からの着信に対して直ちに電話機3で応答する
か、あるいは応答せずに発信者のメッセージを音声蓄積
メモリ14に記録しながらスピーカ35でモニタするか
を、予め設定した判断基準に基づいて自動的に切り替え
ることができる。
【0025】なお、前述の実施の形態では、電話機3の
操作部33によって判断基準の設定および発信者番号記
憶メモリ13への発信者番号の登録を行うようにした
が、ボイスメール装置1に操作部を設け、この操作部に
よって判断基準の設定や発信者番号の記憶を行うように
してもよい。
【0026】また、前述の実施の形態では、受信した発
信者番号が発信者番号記憶メモリ13に登録されていな
い場合は、発信者のメッセージをモニタしながら記録す
るようにしたが、図2に破線で示すように、電話機3で
直ちに応答するように構成してもよい。あるいは操作部
によって切替設定するように構成してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は発信者番
号記憶メモリに予め特定の発信者番号を記憶し、着信し
た発信者番号がこの記憶した発信者番号と一致するか否
かに応じて直ちに電話機で応答するか、あるいは電話機
で応答せずに発信者のメッセージを記録するかを決める
ようにしたので、特定の発信者からの着信に対してのみ
電話機で応答したり、あるいは特定の発信者からの着信
に対してのみメッセージを記録したりすることができる
という優れた効果を有するボイスメール装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボイスメール装置の一実施形態を
示すブロック図
【図2】本発明によるボイスメール装置の動作を説明す
る処理フロー図
【符号の説明】
1 ボイスメール装置 2 公衆網 3 電話機 11 制御部 12 発信者番号検出部 13 発信者番号記憶メモリ 14 音声蓄積メモリ 31 制御部 32 ハンドセット 33 操作部 34 呼出音送出部 35 スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆網からの着信に対して発信者番号を
    検出する発信者番号検出手段と、 特定の発信者番号を予め記憶する発信者番号記憶手段
    と、 発信者からのメッセージを記録する音声蓄積手段と、 前記発信者番号検出手段で検出した発信者番号と前記発
    信者番号記憶手段に記憶した発信者番号とを比較し、予
    め設定した基準に基づいて電話機に着信させるか、ある
    いは前記電話機に着信させずに前記発信者からのメッセ
    ージを前記音声蓄積手段に記録するかを制御する制御手
    段と、を備えることを特徴とするボイスメール装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記発信者番号検出手
    段で検出した発信者番号と前記発信者番号記憶手段に記
    憶した発信者番号とを比較し、一致する場合は前記発信
    者からのメッセージを前記音声蓄積手段に記録し、一致
    しない場合は前記電話機に着信させることを特徴とする
    請求項1記載のボイスメール装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記発信者番号検出手
    段で検出した発信者番号と前記発信者番号記憶手段に記
    憶した発信者番号とを比較し、一致しない場合は前記発
    信者からのメッセージを前記音声蓄積手段に記録し、一
    致する場合は前記電話機に着信させることを特徴とする
    請求項1記載のボイスメール装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記発信者からのメッ
    セージを音声蓄積手段に記録する場合は、前記発信者か
    らのメッセージをスピーカから出力するように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のボイスメール装置。
JP2000086281A 2000-03-27 2000-03-27 ボイスメール装置 Pending JP2001274894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086281A JP2001274894A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ボイスメール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086281A JP2001274894A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ボイスメール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274894A true JP2001274894A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086281A Pending JP2001274894A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ボイスメール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108174010A (zh) * 2018-02-28 2018-06-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种电话号码的排序方法、移动终端及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108174010A (zh) * 2018-02-28 2018-06-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种电话号码的排序方法、移动终端及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903628A (en) Caller information (CLID) controlled automatic answer feature for telephone
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
US6393106B1 (en) Telephone answering device which records voice message of third party caller
JPH10126506A (ja) キーホンシステムの録音メッセージモニタ方法
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
US6493429B1 (en) Telephone with ability to push audible read out data
JP2001274894A (ja) ボイスメール装置
KR20010102112A (ko) 호출자-id 및 우선순위 대상 목록에 따라 호를 처리하는전화 응답 디바이스
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JPH09200319A (ja) 通信装置
JPH0678047A (ja) 留守中録音機能付き携帯電話機
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
KR20040046899A (ko) 영상 전화 시스템 및 그 운용방법
JP2005184373A (ja) 留守番応答機能付き電話機およびその接続制御方法
JPH098903A (ja) 留守番電話装置
JPH0969874A (ja) 留守番電話機
JP2000134289A (ja) 電話装置
JP2008078862A (ja) 電話装置
JPH02234551A (ja) 留守番電話装置
JP2002009951A (ja) 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JP2006165739A (ja) 通信制御装置