JP2002009951A - 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置 - Google Patents

電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置

Info

Publication number
JP2002009951A
JP2002009951A JP2000186835A JP2000186835A JP2002009951A JP 2002009951 A JP2002009951 A JP 2002009951A JP 2000186835 A JP2000186835 A JP 2000186835A JP 2000186835 A JP2000186835 A JP 2000186835A JP 2002009951 A JP2002009951 A JP 2002009951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
subscriber
silent
telephone exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186835A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hishinuma
秀男 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000186835A priority Critical patent/JP2002009951A/ja
Publication of JP2002009951A publication Critical patent/JP2002009951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不特定加入者から一般電話加入者への無言電
話による迷惑電話を防止する装置を提供する。 【解決手段】 本発明の電話交換機の迷惑電話防止装置
は、一般加入者が指定する複数の特定加入者番号を予め
電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話防止方法に
おいて、不特定加入者からの着信呼を受け、無言電話を
検出する手段と、無言電話の検出信号で着信され接続し
ている回線を切断する手段を有し、無言電話を検出する
手段は、予め設定された通話レベル以下と、予め設定さ
れた継続時間以上を有する着信呼を無言電話として検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無言による迷惑電話
の防止方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】迷惑電話の防止方法と装置については、
先行技術として、発信者番号表示等の機能により特定の
発信者からの迷惑電話の受付けを拒否する例などがある
が、不特定多数の発信者からの無言電話による迷惑電話
に関しては、なお多くの問題を有している。
【0003】また、FAXの無い加入者へ誤ってFAX
が送信されてきた場合、強制的に切断する以外にFAX
の受信を拒否する手段がないため、FAX誤受信による
迷惑電話が発生していた。
【0004】さらに、一般的なFAXは相手方が応答す
るまで複数回に渡りFAXを送信する機能が具備されて
いるため、FAX誤受信による迷惑が発生していた。
【0005】これらに対して次のような先行技術が開示
されている。
【0006】特開2000−013499号公報の「迷
惑電話防止システム」は電話呼出時に受信者が出る必要
のある電話か否かを受話器を取ることなく判断すること
が可能であり、そのために、いやがらせ電話等をかける
者の側に立てばいやがらせ電話等の効果がなくなってし
まう迷惑電話防止システムであって、発呼に伴って発信
者に所定のメッセ−ジを送信するメッセ−ジ送信手段1
と、前記メッセ−ジに対する発信者からの応答を受話器
を取らないままの状態で放音するスピ−カ2と、受信者
が受話器を取らない限り所定時間経過後に回線を切断す
る回線切断手段3とを備えたことを特徴としている。
【0007】特開平11−027712号公報「発信警
告機能付電話交換装置」は、発信規制条件に該当する発
信操作時に発信警告メッセージを送出して迷惑電話を防
止し得るようにしたもので、発信警告機能付電話交換装
置11は、複数の電話装置21A,21B等を接続され
るとともに、局線12および専用線13を介して他の電
話交換装置14,16に接続され、前記電話装置におけ
る所定登録操作により入力された発信規制対地情報およ
び発信規制時間帯情報を関連付けて記憶する発信警告メ
モリ31と、前記電話装置における発信操作時に入力さ
れた相手ダイヤル番号情報を当該発信時刻情報と関連付
けて記憶する内部メモリ33と、発信警告メッセージを
送出するトーキ装置34と、発信警告メモリ31および
内部メモリ33に記憶された情報に基づき発信規制を行
うか否かを判定し、発信規制判定時にトーキ装置34を
作動させる制御装置35とを具備している。
【0008】特開平09−307630号公報「迷惑電
話防止装置」は最近特に問題となっている、いたずら電
話や深夜の間違い電話をベル(呼出音)を鳴らすことな
く撃退するもので着信呼と共に送られて来る発信者識別
信号をID検出部3で検出し、予め記憶部4に登録して
いるかかってほしい相手方番号とを照合部6で照合し、
合致した場合のみスイッチ1をA側にしてベルを鳴ら
し、それ以外は自動応答部8で対応不能の旨の自動応答
をなすものである。
【0009】また、特開平07−183949号公報
「迷惑電話防止方式」は、公衆交換網において迷惑電話
が着信して困っている加入者を被害環境から守り自衛す
る為の支援をし、発信者が確定する事で迷惑電話の発生
を減らすもので、迷惑電話で困っている加入者の加入者
情報やサービス対象期間を登録する手段と、迷惑電話を
発信している加入者情報を探索する手段と、着信中の迷
惑電話の内容を示し発信者を確定する手掛かりとなる音
声を蓄積する手段と、迷惑電話がいつ、どのように、誰
から発生されたかを示す情報を記録する手段と、着信呼
に対して迷惑電話防止サービスが実施中であることを発
信者に音声にて案内する手段と、実施されたサービスの
終了処理をする手段と、サービスの状況を把握/管理し
加入者に情報を報告書として提供する手段を備えるもの
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開2000
−013499号公報の「迷惑電話防止システム」は電
話機に付帯する設備が多くなり経済的に不利となる。交
換機側に付帯設備を置いても、発信者に所定のメッセ−
ジを送信し、メッセ−ジに対する発信者からの応答を受
信者が判断して受話器を取るか取らないかを決めるので
は迷惑電話を防止することにはならない。
【0011】また、特開平11−027712号公報
「発信警告機能付電話交換装置」は、特定の嫌がらせ電
話で繰返し掛かってくるものに対して有効であるが、交
換機装置が複雑となり判断機能を多数準備し、装置その
ものが大掛かりになる問題点を有する。
【0012】特開平09−307630号公報「迷惑電
話防止装置」は、夜間など限って設けるのであれば有効
であるが、登録されてない不特定加入者の有用な発呼者
の着信呼まで排除してしまう恐れがある。
【0013】さらに、特開平07−183949号公報
「迷惑電話防止方式」は、特開平11−027712号
公報「発信警告機能付電話交換装置」と同じく、特定の
嫌がらせ電話で繰返し掛かってくるものに対して有効で
あるが、交換機装置が複雑となり判断機能を多数準備
し、装置そのものが大掛かりになる問題点を有する。
【0014】本発明の目的は不特定加入者から一般電話
加入者への無言電話による迷惑電話を防止する方法とそ
の装置を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的はFAXの無い一般電話
加入者へ誤ってFAXを送信した場合、送信側のFAX
は送信できるまで複数回に渡りFAX送信を継続するた
め、FAXのない加入者には、迷惑電話の対象になるこ
とを防止する方法とその装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電話交換機の迷
惑電話防止方法は、一般加入者が指定する複数の特定加
入者番号を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑
電話防止方法において、不特定加入者からの着信呼を受
け、無言電話を検出するステップと、無言電話の検出信
号で着信され接続している回線を切断するステップを有
することを特徴とする。
【0017】また、無言電話を検出するステップは、予
め設定された通話レベル以下と、予め設定された継続時
間以上を有する着信呼を無言電話として検出する。
【0018】また、無言電話を検出するステップが、予
め設定された通話レベル以上で、有効な着信呼として判
断され、通話終了後新たに特定加入者番号として電話交
換機に登録する。
【0019】さらに、本発明の電話交換機の迷惑電話防
止方法は、一般加入者が指定する複数の特定加入者番号
を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話防止
方法において、不特定加入者からのファクシミリの着信
を受け、ファクシミリの着信信号を検出するステップ
と、ファクシミリの着信の検出信号で着信され接続して
いる回線を切断するステップを有することを特徴とす
る。
【0020】本発明の電話交換機の迷惑電話防止装置
は、一般加入者が指定する複数の特定加入者番号を予め
電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話防止装置に
おいて、不特定加入者からの着信を受け、無言電話を検
出する検出手段と、無言電話の検出信号で着信され接続
している回線を切断する切断手段を有することを特徴と
する。
【0021】また、無言電話を検出する検出手段は、予
め設定された通話レベル以下と、予め設定された継続時
間以上を有する着信呼を無言電話として検出する。
【0022】また、無言電話を検出する検出手段は、予
め設定された通話レベル以上で、有効な着信呼として判
断され、通話終了後新たに特定加入者番号として電話交
換機に登録する。
【0023】さらに、本発明の電話交換機の迷惑電話防
止装置は、一般加入者が指定する複数の特定加入者番号
を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話防止
装置において、不特定加入者からのファクシミリの着信
を受け、ファクシミリの着信信号を検出する検出手段
と、ファクシミリの着信の検出信号で着信され接続して
いる回線を切断する切断手段を有することを特徴とす
る。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明の迷惑電話防止装置に
ついて、画面を参照して詳細に説明する。図1は本発明
の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0025】図1によれば、本発明の電話交換機の迷惑
電話防止装置は、加入者電話2が登録し得る特定加入者
番号データベース6と、加入者電話1の着信呼を受け無
言電話を検出する検出装置4と、電話交換機の交換スイ
ッチ3と、スイッチ制御装置5より構成されている。
【0026】検出装置4は、加入者電話1の着信呼を受
け、内蔵している自動応答装置により着信呼が正常な応
答か、あるいは無言電話かを判断する。スイッチ制御装
置5は、着信呼が正常な応答の場合には加入者電話1の
着信呼を交換スイッチ3を介して加入者電話2に接続す
る。また、スイッチ制御装置5は、着信呼が無言電話と
して検出された場合には、検出装置4への加入者電話1
の着信呼を切断する。
【0027】検出装置4には、予め加入者毎に不特定者
からの無言電話の受付け拒否と無言電話の特徴(通話レ
ベル、通話時間)が登録されている。すなわち、特定で
きない加入者からの無言電話の受付けを拒否すること
と、あわせて無言電話を識別・監視するために、過去に
受けた無言電話の特徴も登録する。また、その登録も任
意に解除ができるようになっている。
【0028】すなわち、検出装置4は加入者電話2宛て
に不特定の加入者電話1からの無言電話(登録値以下の
通話レベルと登録値以上の通話時間)を検出すると、ス
イッチ制御装置5へ通話パスの切断指示信号を送信す
る。スイッチ制御装置5は、通話パスの切断指示信号を
受信し、不特定の加入者電話1の通話パスを強制的に切
断する。
【0029】また、スイッチ制御装置5は、着信呼が正
常な応答の場合には加入者電話1の着信呼を交換スイッ
チ3を介して加入者電話2に接続するが、加入者電話1
との通話終了後に加入者電話2の登録指示により新たに
特定加入者番号として特定加入者番号データベース6に
登録することも可能である。
【0030】次に、本発明のFAX誤受信による迷惑防
止装置について、図2を参照して説明する。図2は、本
発明の電話交換機のFAX誤受信による迷惑電話防止装
置の接続図である。
【0031】図2によれば、本発明の電話交換機のFA
X誤受信による迷惑電話防止装置は、加入者FAX7の
着信呼を受けFAX特有の識別信号を検出する検出装置
4と、電話交換機の交換スイッチ3と、スイッチ制御装
置5より構成されている。
【0032】検出装置4には、予め加入者毎に不特定者
からのFAX誤受信の受付け拒否とFAX識別信号の特
徴(信号レベル)が登録されている。また、その登録も
任意に解除ができるようになっている。
【0033】すなわち、検出装置4は加入者電話2宛て
に不特定の加入者FAX7からのFAX識別信号を検出
すると、スイッチ制御装置5へ通話パスの切断指示信号
を送信する。スイッチ制御装置5は、通話パスの切断指
示信号を受信し、不特定の加入者FAX1の通話パスを
強制的に切断する。
【0034】次に、本発明の他の実施例として、その基
本的構成が上記の通りであるが、特に、検出装置4は、
不特定の加入者電話1から加入者電話2宛ての無言電話
を検出した場合には、不特定 加入者電話1の発信者番
号を記憶しておくことにより、次回 同一の不特定 加入
者電話1から加入者電話2宛の通話が始まる前段階で、
検出装置4よりスイッチ制御装置5へ通話パスの切断指
信号を送信し、加入者電話1の通話パスを強制的に切断
することにより、不特定の発信者からの無言電話を拒否
することもできる。
【0035】次に本発明の電話交換機の迷惑電話防止方
法について図面を参照して詳細に説明する。図3は電話
交換機の迷惑電話防止方法について動作を示すフローチ
ャートである。
【0036】図3によれば、検出装置4は加入者電話2
宛ての着信呼を受ける(S1)。検出装置4は着信呼の
発信者番号を特定加入者番号データベース6と照合する
(S2)。着信呼の発信者番号が特定加入者番号データ
ベース6に無い場合、検出装置4は接続拒否発信者番号
DBに発信者番号があるか否かを確かめる(S3)。
【0037】接続拒否発信者番号DBに発信者番号が無
い場合に、検出装置4の自動応答装置により「はい、こ
ちらOOですが、どなた様ですか」と相手の応答を促
す。同時に登録されている無言電話検出機能を開始し、
検出装置4が登録された無言電話の特徴(無言状態の通
話レベル、無言の継続時間)が不特定の加入者電話1の
特徴と一致するかを監視する(S4)。
【0038】検出装置4は、設定した通話レベル以上で
応答が無く(S5)、設定した継続時間をオーバしてい
れば(S6)、無言電話と判断し、発信者番号が判るか
否かをチェックする(S7)。発信者番号が判れば、そ
の発信者番号を接続拒否発信者番号DBに登録する(S
10)。
【0039】検出装置4は、無言電話の特徴と一致し、
無言電話状態を検出した場合には、「電話をお受けでき
ません。」と応答し、無言電話検出信号をスイッチ制御
装置5に送信し、無言電話を拒否する(S8)。
【0040】無言電話検出信号を受信したスイッチ制御
装置5は、不特定の加入者電話1との通話パスを接続せ
ず、通話パスを強制的に切断する(S9)。
【0041】S2で、着信呼の発信者番号が特定加入者
番号データベース6にある場合、通常の呼出信号を発信
し(S12)、加入者電話2は受話器をあげ通話を開始
する(S13)。通話終了後、加入者電話1の発信番号
を新しく特定加入者番号DBに登録するかを決め(S1
4)、登録する場合には、加入者電話1の発信番号を特
定加入者番号DBに登録指示する(S15)。
【0042】S3で、接続拒否発信者番号DBに発信者
番号がある場合には、この時点で無言の迷惑電話と判断
してS8に飛び「電話をお受けできません。」と応答
し、無言電話検出信号をスイッチ制御装置5に送信し、
無言電話を拒否する。
【0043】S5で、検出装置4は、設定した通話レベ
ル以上の応答、「はい、XXですがOOさんいらっしゅ
いますか」に対して、正常な発信者と認識し、「OOを
お呼びします。しばらくお待ち下さい」と応答し(S1
1)、通常の呼出信号を発信する(S12)。
【0044】S6で、設定した継続時間をオーバしてい
なければ、再度S4に戻って相手の応答を促す。
【0045】次に、電話交換機のFAX誤受信による迷
惑電話防止方法について図面を参照して詳細に説明す
る。図4は電話交換機のFAX誤受信による迷惑電話防
止方法について動作を示すフローチャートである。
【0046】図4によれば、検出装置4は加入者電話2
宛ての着信呼を受ける(S16)。検出装置4は着信呼
の発信者番号を特定加入者番号データベース6と照合す
る(S17)。着信呼の発信者番号が特定加入者番号デ
ータベース6に無い場合、検出装置4は接続拒否発信者
番号DBに発信者番号があるか否かを確かめる(S1
8)。
【0047】S17で、着信呼の発信者番号が特定加入
者番号データベース6にある場合、通常の呼出信号を発
信し(S25)、加入者電話2は受話器をあげ通話を開
始する(S26)。
【0048】S18で、接続拒否発信者番号DBに発信
者番号がある場合には、この時点で無言の迷惑電話と判
断してS21に飛び「電話をお受けできません。」と応
答し、無言電話検出信号をスイッチ制御装置5に送信
し、無言電話を拒否する。
【0049】一方、S18で、接続拒否発信者番号DB
に発信者番号が無い場合には、予め登録しているFAX
の識別信号と照合する(S19)。
【0050】S19で、FAXの識別信号でなく、正常
な通話レベルの応答があった時には(S23)、検出装
置4は「OOをお呼びしますお待ち下さい」と応答し
(S24)、 呼出信号を発信する(S25)。
【0051】一方、 S19で、FAXの識別信号と照
合されると、検出装置4に登録されているFAX識別信
号の検出機能を開始する(S20)。 FAXと判断し
スイッチ制御装置5に切断指示信号を送出する(S2
1)。 スイッチ制御装置5は通話パスを強制的に切断
する(S22)。
【0052】
【発明の効果】第一の効果は、電話交換機の迷惑電話防
止方法とその装置において無言電話による迷惑電話を防
止できることである。
【0053】その理由は、予め登録された無言電話受付
け拒否の加入者が、不特定多数の加入者からの無言電話
を検出した場合には、強制的に切断する機能を有するた
め。
【0054】第二の効果は、電話交換機の迷惑電話防止
方法とその装置においてFAXの無い加入者に対するF
AX誤受信による迷惑電話を防止できることである。
【0055】その理由は、予め登録されたFAXの無い
加入者に対するFAX信号を検出した場合には、強制的
に切断する機能を有するため。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の電話交換機のFAX誤受信による迷惑
電話防止装置の接続図である。
【図3】電話交換機の迷惑電話防止方法について動作を
示すフローチャートである。
【図4】電話交換機のFAX誤受信による迷惑電話防止
方法について動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 加入者電話 2 加入者電話 3 交換スイッチ 4 検出装置 5 スイッチ制御装置 6 特定加入者番号DB 7 ファクシミリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般加入者が指定する複数の特定加入者
    番号を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話
    防止方法において、 不特定加入者からの着信呼を受け、無言電話を検出する
    ステップと、 前記無言電話の検出信号で着信され接続している回線を
    切断するステップを有することを特徴とする電話交換機
    の迷惑電話防止方法。
  2. 【請求項2】 前記無言電話を検出するステップが、 予め設定された通話レベル以下と、予め設定された継続
    時間以上を有する着信呼を無言電話として検出する請求
    項1記載の電話交換機の迷惑電話防止方法。
  3. 【請求項3】 前記無言電話を検出するステップが、 予め設定された通話レベル以上で、有効な着信呼として
    判断され、通話終了後新たに特定加入者番号として電話
    交換機に登録する請求項1記載の電話交換機の迷惑電話
    防止方法。
  4. 【請求項4】 一般加入者が指定する複数の特定加入者
    番号を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話
    防止方法において、 不特定加入者からのファクシミリの着信を受け、ファク
    シミリの着信信号を検出するステップと、 前記ファクシミリの着信の検出信号で着信され接続して
    いる回線を切断するステップを有することを特徴とする
    電話交換機の迷惑電話防止方法。
  5. 【請求項5】 一般加入者が指定する複数の特定加入者
    番号を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話
    防止装置において、 不特定加入者からの着信を受け、無言電話を検出する検
    出手段と、 前記無言電話の検出信号で着信され接続している回線を
    切断する切断手段を有することを特徴とする電話交換機
    の迷惑電話防止装置。
  6. 【請求項6】 前記無言電話を検出する検出手段が、 予め設定された通話レベル以下と、予め設定された継続
    時間以上を有する着信呼を無言電話として検出する請求
    項5記載の電話交換機の迷惑電話防止装置。
  7. 【請求項7】 前記無言電話を検出する検出手段が、 予め設定された通話レベル以上で、有効な着信呼として
    判断され、通話終了後新たに特定加入者番号として電話
    交換機に登録する請求項5記載の電話交換機の迷惑電話
    防止方法。
  8. 【請求項8】 一般加入者が指定する複数の特定加入者
    番号を予め電話交換機に登録する電話交換機の迷惑電話
    防止装置において、 不特定加入者からのファクシミリの着信を受け、ファク
    シミリの着信信号を検出する検出手段と、 前記ファクシミリの着信の検出信号で着信され接続して
    いる回線を切断する切断手段を有することを特徴とする
    電話交換機の迷惑電話防止装置。
JP2000186835A 2000-06-21 2000-06-21 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置 Pending JP2002009951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186835A JP2002009951A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186835A JP2002009951A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009951A true JP2002009951A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18686930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186835A Pending JP2002009951A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002009951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538008A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド 迷惑電話呼を識別する方法
JP2010124509A (ja) * 2005-06-22 2010-06-03 Nec Corp 迷惑電話呼の交換接続を遮断する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124509A (ja) * 2005-06-22 2010-06-03 Nec Corp 迷惑電話呼の交換接続を遮断する方法および装置
JP2009538008A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド 迷惑電話呼を識別する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836009A (en) Caller ID telephone with signal attenuation
JPH0766868A (ja) 着信拒否方法
JP2002009951A (ja) 電話交換機の迷惑電話防止方法とその装置
JP2000059503A (ja) 着信拒否方法、並びに着信拒否機能付き電話機
JPH10155017A (ja) 電話端末装置
US20040001576A1 (en) Selective answering system
US6980630B1 (en) Self contained voice and internet device with telephone keypad controls
JP3148547B2 (ja) 電話機
KR100483992B1 (ko) 음성 처리 보드를 이용한 콜센터 시스템의 호 연결 제어방법
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JPH11341149A (ja) 電話機
JP3398029B2 (ja) 電話装置
JPH05145682A (ja) フアクシミリ装置
JP2022138184A (ja) 緊急通報装置
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPS59200563A (ja) 居留守電話機
JP2651694B2 (ja) 自動電話回線切替装置
JP2007060011A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2000059502A (ja) 着信拒否方法、並びに着信拒否機能付き電話機
JPH03244256A (ja) いたずら電話防止装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPH0728334B2 (ja) 迷惑呼回避電話機
JP2008078862A (ja) 電話装置
JPS62189854A (ja) 電話信号方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508