JP2001274743A - Vics車載表示装置 - Google Patents

Vics車載表示装置

Info

Publication number
JP2001274743A
JP2001274743A JP2000088345A JP2000088345A JP2001274743A JP 2001274743 A JP2001274743 A JP 2001274743A JP 2000088345 A JP2000088345 A JP 2000088345A JP 2000088345 A JP2000088345 A JP 2000088345A JP 2001274743 A JP2001274743 A JP 2001274743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mark
signal
speed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088345A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatori
瑛 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000088345A priority Critical patent/JP2001274743A/ja
Publication of JP2001274743A publication Critical patent/JP2001274743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全情報を一つ一つ表示し確認することを必要
とせず、時間がかからないVICS車載表示装置を得る
ことである。 【解決手段】 本発明のVICS車載表示装置では、表
示制御部25の機能により、データ表示(文字・音声表
示共に)の読み出し再生速度は、可変される。運転者等
が操作部27を操作して、マーク付加手段33がマーク
付加要求信号を受けると、運転者等に必要なエリアのデ
ータにはマークが付加される。データ判定手段35が、
マーク付データを受けると、「マーク有効」判定信号が
生成される。一方、マーク無データを受けると、「マー
ク無効」判定信号が生成される。読出速度可変手段29
が、「マーク無効」判定信号を受けている場合には、高
速に自動再生され、運転者等に不必要なデータが早送り
される。これに対して、「マーク有効」判定信号を受け
た場合にのみ、通常速度に再生され、運転者等に必要な
エリアのデータがゆっくり繰り返し再生表示され、その
結果、情報認識が安全且つ確実になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、道路交通情報通信シス
テム(VICS:Vehicle Informati
on and Communication Syst
em)、特に、路側ビーコンおよび放送局からの信号を
受信し、道路交通情報を表示するVICS車載表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在運用されている道路交通情報通信シ
ステム(VICS:VehicleInformati
on and Communication Syst
em)においては、電波ビーコン、光ビーコン、FM多
重放送の3メディアでの情報提供がなされる。
【0003】詳しく述べると、電波ビーコンおよび光ビ
ーコンは、間欠極小ゾーン型情報提供用で、それぞれ高
速道路と一般道路とにそれぞれ設置され、ビーコンが設
置されている位置情報、車両進行方向の混雑・規則状況
等に関する道路交通情報を提供している。
【0004】また、FM多重放送は、広域ゾーン型情報
提供用で、FM電波に文字図形情報を多重化して、主要
な一般道路および概略の高速道路に関する道路交通情報
を提供している。
【0005】VICS車載表示装置は、これら3メディ
アからの道路交通情報を表示するためのものであって、
車両の運転者等に「空いた道」を教え交通流を分散させ
ると共に渋滞の解消と省エネに貢献し、また到着時間の
見通しがつくことによる運転者のいらだちと事故とを防
止し、安全性の向上に寄与するものである。
【0006】ところで、VICS車載表示装置は、道路
交通情報を格納するための記憶部を備えている。路則設
置のVICS用の光ビーコンから送信され、VICS車
載表示装置内に記憶された記憶部の内容は、VICS車
載表示装置側で削除したり、順序を入れ替えたりするこ
とが禁止されている。従って、この情報のデータ表示の
順序も一義的に決められている。
【0007】光ビーコンは道路上に設置され、光ビーコ
ン上を車両が通過した時のみ、VICS車載表示装置
は、そのアンテナから道路交通情報を受信し表示したも
のを、ユーザーが利用して渋滞からの回避判断等を行っ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、道路交
通情報の内、特に文字情報は一度に表示する文字情報量
が規定されており、しかも、文字情報量は膨大で且つ情
報が示すエリアは規則的に配列されていない。
【0009】そのため、運転者が必要な情報を抽出する
のには、全情報を一つ一つ表示し確認する必要があり、
非常に時間がかかる。
【0010】そこで、本発明の技術的課題(目的)は、
従来の欠点を改良するために、全情報を一つ一つ表示し
確認することを必要とせず、時間がかからないVICS
車載表示装置を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のVICS車載表
示装置では、前記課題を解決するため、以下述べる第1
の手段(1)および第2の手段(2)を採用する。
【0012】(1) 路側ビーコンおよび放送局からそ
れぞれ送出されるビーコン信号および放送情報信号をそ
れぞれ受信する一対のアンテナと、該ビーコン信号およ
び該放送情報信号をそれぞれ受け復調済み信号としてそ
れぞれ復調する一対の受信部と、復調済みのビーコン信
号および放送情報信号をそれぞれ記憶する一対の記憶部
と、該記憶部に記憶された復調済みのビーコン信号およ
び放送情報信号を予め定められた読出速度で読み出した
後、読み出された復調済みのビーコン信号および放送情
報信号を予め定められた表示速度で表示するための表示
処理部とを有するVICS車載表示装置において、前記
表示処理部は、運転者等の要求に応じて、前記予め定め
られた読出速度および表示速度をそれぞれ制御するため
の表示制御部を備えることを特徴とするVICS車載表
示装置。
【0013】(2) (1)に記載のVICS車載表示
装置において、前記表示制御部は、前記要求信号を受け
て、読み出された復調済みのビーコン信号および放送情
報信号の内、所望のデータにマークを付加するためのマ
ーク付加手段と、マーク付データとマーク無しデータと
のいずれかであると判定する判定信号を生成するための
データ判定手段と、前記判定信号を受け前記予め定めら
れた読出速度を可変し、前記所望のデータを繰り返し再
生するための読出速度可変手段とを備えることを特徴と
するVICS車載表示装置。
【0014】
【作用】前記第1および第2の手段を採用した場合の作
用をそれぞれ順に述べる。
【0015】1. 表示部の機能により、データ表示
(文字・音声表示共に)の読み出し再生速度は、可変さ
れる。運転者等の要求に応じて、予め定められた読出速
度および表示速度は、それぞれ制御され、運転者等に必
要なエリアのデータは、ゆっくり、それ以外のデータ
は、早送りされる。
【0016】2. マーク付加手段は、運転者等からの
要求に基づくマーク付加要求信号を受け、運転者等に必
要なエリアのデータにはマークが付加される。
【0017】データ判定手段が、マーク付データを受け
ると、「マーク有効」判定信号が生成される一方、マー
ク無データを受けると、「マーク無効」判定信号が生成
される。
【0018】読出速度可変手段が、「マーク無効」判定
信号を受けている場合には、高速に自動再生され、運転
者等に不必要なデータが早送りされる。これに対して、
「マーク有効」判定信号を受けた場合にのみ、通常速度
に再生され、運転者等に必要なエリアのデータがゆっく
り繰り返し再生表示される。その結果、情報認識が安全
且つ確実になる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1、図2、及び図3を参照し
て、本発明の実施の形態によるVICS車載表示装置
は、路側ビーコンおよび放送局からそれぞれ送出される
ビーコン信号および放送情報信号をそれぞれ受信する一
対のアンテナすなわち第1アンテナ11および第2アン
テナ13と、ビーコン信号および放送情報信号をそれぞ
れ受け復調済み信号としてそれぞれ復調する一対の受信
部すなわちビーコン受信部15およびFM多重受信部1
7と、復調済みのビーコン信号および放送情報信号をそ
れぞれ記憶する一対の記憶部すなわちビーコン情報記憶
部19およびFM多重情報記憶部21と、これら記憶部
19および21に記憶された復調済みのビーコン信号お
よび放送情報信号信号を予め定められた読出速度で読み
出した後、読み出された復調済みのビーコン信号および
放送情報信号を予め定められた表示速度で表示するため
の表示処理部23とを有する。
【0020】図2及び図3を参照しながら、記憶部1
9、21の実際の情報の並びは、ユーザ(車載機製造者
も含む)には解放されておらず、送られてくる情報は、
記憶部ビーコン情報格納エリア19−1、FM情報格納
エリア21−1に順にそれぞれ格納される。
【0021】記憶部すなわちビーコン情報格納エリア1
9−1、FM情報格納エリア21−1内のデータを変
更、改訂することができないので、これらデータと一対
一に対応したマーク用のエリアとしてマークビーコンデ
ータ格納エリア19−2、マークFMデータ格納エリア
21−2がそれぞれ用意され、ここに表示制御用の各フ
ラッグが立てられる。読み出された情報を表示する際
に、同時にマークエリアに付加されたフラッグを読み出
しそのフラッグの意味に従った情報が表示される。
【0022】マークビーコンデータ格納エリア19−
2、マークFMデータ格納エリア21−2において、次
のように表示される。
【0023】 … 0 :自動再生 1:手動再生 … 0 :マーク有り 1:マーク無し ・ ・ … 再生時間 000: 1秒 001:2秒 ・・・ 111:14秒 また、表示処理部23は、運転者等の要求に応じた要求
信号を出力する操作部27すなわち複数のキースイッチ
と、要求信号に応じて、予め定められた読出速度および
表示速度をそれぞれ制御するための表示制御部25とを
備える。
【0024】更に詳しく述べると、表示制御部25は、
操作部27からの要求信号を受けて、読み出された復調
済みのビーコン信号および放送情報信号の内、所望のデ
ータにマークを付加するためのマーク付加手段33と、
マーク付データとマーク無しデータとのいずれかである
と判定する判定信号を生成するためのデータ判定手段3
5と、データ判定手段35からの判定信号を受け予め定
められた読出速度すなわち高速自動再生速度から通常速
度に減速し可変することにより、所望のデータをゆっく
り繰り返し再生するための読出速度可変手段29とを備
える。
【0025】図1を参照して、本発明の実施の形態によ
るVICS車載表示装置の動作を説明する。
【0026】路側ビーコンから送信される光あるいは電
波と、FM多重放送局から送信されるFM多重放送と
は、第1アンテナ11および第2アンテナ13でそれぞ
れ受信される。その後、ビーコン受信部15およびFM
多重受信部17で復調され、交通情報等として抽出され
ビーコン情報記憶部19およびFM多重情報記憶部21
にそれぞれ蓄積される。この蓄積されたデータは、操作
部27における所望のキースイッチの設定に基づき表示
部36に表示される。なお、表示部36は、文字表示の
ためのLCD等37と、音声による情報伝達(音声表
示)のためのスピーカ39とを備えている。
【0027】次に、操作部27で所望のキースイッチを
操作して、表示部36の文字表示、音声表示の各モード
を設定する。表示制御部25は、設定されたモードの機
能を制御する。
【0028】一例として、操作部27により設定できる
モードは、 モード1 手動再生 / 自動再生 モード2 文字表示 / 音声表示 / 文字・音声表示 モード3 マーク無効 / マーク有効 モード4 同一エリアデータの繰り返し再生回数設定(1〜10) :「マーク 有効」時有効 モード5 同一エリアデータの再生時間設定(1秒〜20秒) :「マーク 有効」時有効 モード6 1倍速再生/2倍速再生/3倍速再生 :「マーク 有効」時有効 尚、モード4、5、および6は、マーク付データのみに
有効である。
【0029】また、操作部27により可能な操作は、 モード7 START/STOP/PAUSE モード8 マーク付け が挙げられる。
【0030】新しく受信したデータは、まず、「手動再
生」、「文字表示」、「マーク無効」モードで、運転者
等が操作部27のキースイッチにより「START/S
TOP/PAUSE」を繰り返し操作する。
【0031】運転者等は、このデータの第1回目の表示
(再生)時に、必要と思われるエリアのデータが表示さ
れたとき操作部27のマーク付スイッチを操作すること
により、そのデータにマークを付ける。全データの表示
(再生)が完了するまで本操作を繰り返す。これらマー
ク情報はエリアデータと1対1に対応するように、ビー
コン情報記憶部19およびFM多重情報記憶部21にそ
れぞれ蓄積される。
【0032】第2回目以降のデータ表示時は、第1回目
と同様に操作部27によりモードを設定する。
【0033】本発明のVICS車載表示装置を最良の実
施の形態例にするには、以下の組み合わせ例がある。
【0034】「自動再生」 「文字・音声表示」 「マーク有効」 「同一エリアデータの再生時間設定」を10秒 「1倍速再生/2倍速再生/3倍速再生」を3倍 上記設定により、マークが付いていないエリアのデータ
は,高速に再生される。一方、マークが付いているエリ
アのデータは,繰り返し再生されるため、情報確認が安
全に且つ確実に行える。
【0035】
【発明の効果】本発明のVICS車載表示装置では、表
示制御部を備え、運転者等の要求信号に応じて、所望の
データだけゆっくり繰り返し表示できる。そのため、全
情報を一つ一つ表示し確認することを必要とせず、時間
がかからないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるVICS車載表示装
置のブロック構成図である。
【図2】図1のビーコン情報記憶部19におけるビーコ
ン情報格納エリア19−1とマークビーコンデータ格納
エリア19−2との対応を示す図である。
【図3】図1のFM多重情報記憶部21におけるFM情
報格納エリア21−1とマークFMデータ格納エリア2
1−2との対応を示す図である。
【符号の説明】
11 第1アンテナ 13 第2アンテナ 15 ビーコン受信部 17 FM多重受信部 19 ビーコン情報記憶部 19−1 ビーコン情報格納エリア 19−2 マークビーコンデータ格納エリア 21 FM多重情報記憶部 21−1 FM情報格納エリア 21−2 マークFMデータ格納エリア 23 表示処理部 25 表示制御部 27 操作部 29 読出速度可変手段 31 データ読出手段 33 マーク付加手段 35 データ判定手段 36 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路側ビーコンおよび放送局からそれぞれ
    送出されるビーコン信号および放送情報信号をそれぞれ
    受信する一対のアンテナと、該ビーコン信号および該放
    送情報信号をそれぞれ受け復調済み信号としてそれぞれ
    復調する一対の受信部と、復調済みのビーコン信号およ
    び放送情報信号をそれぞれ記憶する一対の記憶部と、該
    記憶部に記憶された復調済みのビーコン信号および放送
    情報信号を予め定められた読出速度で読み出した後、読
    み出された復調済みのビーコン信号および放送情報信号
    を予め定められた表示速度で表示するための表示処理部
    とを有するVICS車載表示装置において、 前記表示処理部は、運転者等の要求に応じて、前記予め
    定められた読出速度および表示速度をそれぞれ制御する
    ための表示制御部を備えることを特徴とするVICS車
    載表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のVICS車載表示装置
    において、 前記表示制御部は、 前記要求信号を受けて、読み出された復調済みのビーコ
    ン信号および放送情報信号の内、所望のデータにマーク
    を付加するためのマーク付加手段と、 マーク付データとマーク無しデータとのいずれかである
    と判定する判定信号を生成するためのデータ判定手段
    と、 前記判定信号を受け前記予め定められた読出速度を可変
    し、前記所望のデータを繰り返し再生するための読出速
    度可変手段とを備えることを特徴とするVICS車載表
    示装置。
JP2000088345A 2000-03-28 2000-03-28 Vics車載表示装置 Pending JP2001274743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088345A JP2001274743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Vics車載表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088345A JP2001274743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Vics車載表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274743A true JP2001274743A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18604237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088345A Pending JP2001274743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Vics車載表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092375A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Clarion Co Ltd 交通情報出力装置
JP2009085697A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kenwood Corp 車載器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092375A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Clarion Co Ltd 交通情報出力装置
JP2009085697A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kenwood Corp 車載器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302196A (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
US6006076A (en) Mobile FM-multiplex-broadcast receiving device
JP4219054B2 (ja) 車載情報通信システム
JP2001274743A (ja) Vics車載表示装置
KR100352051B1 (ko) 메시지처리및재생방법및수신기
CN102467826B (zh) 交通信息接收机以及交通信息取得方法
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP2003308265A (ja) インターネット端末装置および電子メール端末装置
JPH09243379A (ja) ナビゲーション装置
JPS6347086Y2 (ja)
JP2874637B2 (ja) ナビゲーション装置及び選局方法
JP3679676B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06311060A (ja) Fm多重放送受信機
JPH10307990A (ja) Vics情報受信装置
JP2000244350A (ja) ディジタルコーディングされたアナウンスの評価方法、およびディジタルラジオ放送のためのラジオ受信機
JP4048622B2 (ja) 文字多重放送データ送信機、文字多重放送データ受信機、データ送受信システム、文字多重放送データ送信方法、文字多重放送データ受信方法および表示方法
JP2575439Y2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH09133538A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3020045B2 (ja) 車両用情報表示装置
JPH10276108A (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
KR0164695B1 (ko) 교통정보 전송 시스템 및 그 방법
JP2009222678A (ja) カーナビゲーション装置
JP3667390B2 (ja) 車載用情報制御装置
JPH1078329A (ja) 情報送信装置及び情報受信装置
JPH1011696A (ja) ナビゲーション装置及び情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050907