JP2001272743A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2001272743A
JP2001272743A JP2000088456A JP2000088456A JP2001272743A JP 2001272743 A JP2001272743 A JP 2001272743A JP 2000088456 A JP2000088456 A JP 2000088456A JP 2000088456 A JP2000088456 A JP 2000088456A JP 2001272743 A JP2001272743 A JP 2001272743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
mol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088456A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Igari
伸治 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000088456A priority Critical patent/JP2001272743A/ja
Publication of JP2001272743A publication Critical patent/JP2001272743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低カブリで写真性能に優れ、光画像保存性が
改善された熱現像感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体の一方面上に少なくとも1種類の
感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのた
めの還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料に
おいて、該感光性ハロゲン化銀の沃化銀比率が0.1〜
10mol%であり、該感光性ハロゲン化銀の粒子の最
表面に一般式(I)で表される六シアノ金属錯体を有す
ることを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(I) [M(CN)6n- (ここで、MはFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,
CrまたはReを表し、nは3または4を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
する。より詳細には、本発明はカブリが少なくて、画像
形成後の画像保存性が良好な熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断分野において環境保全、
省スペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれてい
る。そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザ
ー・イメージャーにより効率的に露光させることがで
き、高解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形
成することができる医療診断用および写真技術用途の光
感光性熱現像写真材料に関する技術が必要とされてい
る。これら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化
学薬品の使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱
現像処理システムを顧客に対して供給することができ
る。一般画像形成材料の分野でも同様の要求はあるが、
医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭性、粒状
性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし易さの観
点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現在、イン
クジェットプリンター、電子写真など顔料、染料を利用
した各種ハードコピーシステムが一般画像形成システム
として流通しているが、医療用画像の出力システムとし
ては満足できるものがない。
【0003】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号明細書、同
3457075号明細書の各明細書およびD.クロスタ
ボーア(Klosterboer)著「熱によって処理
される銀システム(Thermally Processed Silver Syste
ms)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes and Materials)Neblett
e 第8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオールワ
ース(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第9
章、第279頁、1989年)に記載されている。特
に、熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒
(例、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例、
有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤を、
バインダーのマトリックス中に分散した画像形成層を有
している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例え
ば80℃以上)に加熱し、ハロゲン化銀あるいは還元可
能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸
化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還元
反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作用
により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光領
域に形成される。米国特許2910377号明細書、特
公昭43−4924号公報をはじめとする多くの文献に
開示されている。これら有機銀塩を利用した熱画像形成
システムは医療用画像として満足される画質と色調を達
成し得る。
【0004】この熱現像感光材料の感光素子には、ハロ
ゲン化銀粒子が使われている。ハロゲン化銀粒子は、写
真用ゼラチン中の適切な調製法を検討することにより
0.01μm以上の粒子サイズを作ることができる。し
かし、0.005μm〜0.1μmの粒子サイズのハロ
ゲン化銀微粒子は、時間が経つと小さい粒子が溶解し大
きな粒子が成長するという物理熟成が起こり、粒子サイ
ズが大きくなるなどハロゲン化銀粒子の安定性が悪い欠
点があった。
【0005】ハロゲン化銀粒子を大きくしないための方
法には、従来テトラアザイン類、メルカプトチアゾール
類等の写真性能を安定化させる安定剤が用いられてき
た。しかし、安定剤は粒子サイズを固定するほど添加す
ると、分光増感色素が粒子表面に吸着しなくなり、それ
を使った写真感光材料で所望の感度が得られなくなり、
粒子サイズと写真性能とを両立させることは困難であっ
た。このハロゲン化銀微粒子の粒子サイズを保持するこ
とができれば、乳剤の保存性が増すこと、ハロゲン化銀
乳剤当たりの粒子数が増えるのでハロゲン化銀乳剤量を
減らすことができる等の利点がある。従来の熱現像感光
材料では、保存中または現像処理後の保存中に感光性ハ
ロゲン化銀が還元剤や光により還元されるためカブリが
高くなりやすい等の欠点があった。このことから、低カ
ブリで光画像保存性が優れた技術が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、カ
ブリが少なく、画像形成後の保存に対して光画像保存性
が優れた熱現像感光材料を提供することを課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、ハロゲン化銀の沃
化銀比率を特定の範囲内にするとともに、ハロゲン化銀
の粒子表面に六シアノ金属錯体を存在させることにより
優れた熱現像感光材料を提供しうることを見出し、本発
明に到達した。すなわち本発明は、支持体の一方面上に
少なくとも1種類の感光性ハロゲン化銀、非感光性有機
銀塩、銀イオンのための還元剤及びバインダーを含有す
る熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀の沃
化銀比率が0.1〜10mol%であり、該感光性ハロ
ゲン化銀の粒子の最表面に一般式(I)で表される六シ
アノ金属錯体を有することを特徴とする熱現像感光材料
を提供する。 一般式(I) [M(CN)6n- (ここで、MはFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,
CrまたはReを表し、nは3または4を表す。) 本発明の熱現像感光材料に用いる感光性ハロゲン化銀の
粒子内部には、周期律表第3族〜第14族元素の金属を
含む配位金属錯体(特にイリジウム錯体)もしくは金属
イオンが含まれていることが好ましい。なお、本明細書
において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ
最小値および最大値として包含する範囲を表す。
【0008】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料について詳細に説明する。本発明の熱現像感光材
料は、支持体の一方面上に少なくとも1種類の感光性ハ
ロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元
剤及びバインダーを含有する。本発明の特徴は、感光性
ハロゲン化銀の沃化銀比率が0.1〜10mol%であ
り、該感光性ハロゲン化銀の粒子の最表面に一般式
(I)で表される六シアノ金属錯体を有することにあ
る。このような特徴を有する本発明の熱現像感光材料
は、低カブリで写真性能に優れ、光画像保存性が改善さ
れている。
【0009】まず、本発明で用いる下記一般式(I)で
表される六シアノ金属錯体について説明する。 一般式(I) [M(CN)6n- ここで、MはFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,C
rまたはReを表し、nは3または4を表す。Mは、F
eまたはRuが好ましく、Feがさらに好ましい。以下
に、一般式(I)で表される化合物の具体例を示すが、
本発明で用いることができる化合物はこれらの具体例に
限定されるものではない。 (I−1) [Fe(CN)64- (I−2) [Fe(CN)63- (I−3) [Ru(CN)64- (I−4) [Os(CN)64- (I−5) [Co(CN)63- (I−6) [Rh(CN)63- (I−7) [Ir(CN)63- (I−8) [Cr(CN)63- (I−9) [Re(CN)63-
【0010】一般式(I)で表されるシアノ金属錯体
は、水溶液中でイオンの形で存在するので対陽イオンは
重要ではない。その中で、水と混和しやすく、ハロゲン
化銀乳剤の沈澱操作に適合しているナトリウムイオン、
カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンお
よびリチウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオン、以下に示す式(II)で表せるアルキルアン
モニウムイオンを用いることが好ましい。 式(II) [R1234N]+ 式中、R1、R2、R3およびR4は、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等のア
ルキル基から任意に選んだ置換基を表す。そのなかで、
1、R2、R3およびR4がすべて等しい置換基であるテ
トラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニ
ウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオンおよび
テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオンが好ましい。
【0011】一般式(I)で表されるシアノ金属錯体
は、水の他に水と混和しうる適当な有機溶媒(例えば、
アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類等)との混合溶媒やゼラチンと混
和して添加することができる。一般式(I)で表される
シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当たり1×10- 5
モル〜1×10-2モルが好ましく、より好ましくは1×
10-4モル〜1×10- 3モルである。
【0012】一般式(I)で表されるシアノ金属錯体を
ハロゲン化銀粒子最表面に存在させる方法は特に制限さ
れない。好ましい方法として、一般式(I)で表される
シアノ金属錯体を、粒子形成に使用する硝酸銀水溶液を
添加終了した後、硫黄増感、セレン増感およびテルル増
感のカルコゲン増感や金増感等の貴金属増感を行う化学
増感工程の前までの仕込工程終了前、水洗工程中、分散
工程中、または化学増感工程前に直接添加する方法を挙
げることができる。ハロゲン化銀微粒子を成長させない
ためには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加
することが好ましく、仕込工程終了前に添加することが
好ましい。尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成を
するために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添加し
た後から開始してもよく、98質量%添加した後から開
始するのがより好ましく、99質量%添加した後が特に
好ましい。これら六シアノ金属錯体を、粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することが、本発明者の研
究で明らかとなった。添加した六シアノ金属錯体のほと
んどは、粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。
この六シアノ鉄(II)の銀塩はAgIよりも難溶性の塩
であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒
子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが
可能となった。
【0013】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、平均
粒子サイズが0.005μm〜0.1μmのハロゲン化
銀粒子(本明細書で本発明のハロゲン化銀微粒子という
ことあり)からなる写真用ハロゲン化銀乳剤である。こ
こでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が例えば立
方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合、その
他のたとえば球状粒子、棒状粒子のいわゆる正常晶でな
い場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径(球相当径)をいう。なお、ハロゲン化銀
粒子が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同
面積の円像に換算したときの直径(円相当径)をいう。
本発明で平均粒子サイズは0.008μm〜0.07μ
mが好ましく、0.010μm〜0.060μmがより
好ましい。粒子サイズは電子顕微鏡にて確認することが
できる。
【0014】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。さらに、ハロゲン化銀粒子
のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いることができ
る。感光性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー
指数)については特に制限はないが、六シアノ金属イオ
ンが銀イオンと相互作用しやすい[100]面の占める
割合が高いことが望ましい。その割合としては50%以
上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%以上
が更に好ましい。ミラー指数[100]面の比率は増感
色素の吸着における[111]面と[100]面との吸
着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging
Sci.、29、165(1985)に記載の方法に
より求めることができる。
【0015】本発明のハロゲン化銀粒子では粒子内ハロ
ゲン組成分布が、均一であっても、段階的に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、内部および/または表面に沃化銀含有率が高いコア
/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子も好ましく用い
ることができる。構造として好ましいものは2〜5重構
造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル
粒子である。本発明で用いる乳剤の好ましい沃化銀含有
量は、ハロゲン化銀量に対して0.1〜10モル%であ
る。より好ましくは0.3モル%〜5モル%である。ハ
ロゲン化銀粒子に沃化銀を導入する方法としては、粒子
形成中に沃化アルカリ水溶液を添加する方法、微粒子沃
化銀、微粒子沃臭化銀、微粒子沃塩化銀、微粒子沃塩臭
化銀のうち少なくとも一つの微粒子を添加する方法、特
開平5−323487号公報および特開平6−1178
0号公報記載の沃化物イオン放出剤を用いる方法などが
好ましい。
【0016】即ち、本発明においては感光性ハロゲン化
銀粒子が下記一般式(III)で表される化合物の存在下
で調製されることが好ましい。 一般式(III) R−I (ここで、Rは塩基および/または求核性試薬との反応
により沃化物イオンを放出する有機酸残基を表す。) 沃化銀は臭化銀や塩化銀よりも難溶性であるので、ハロ
ゲン化銀微粒子の再溶解を防止でき、さらに粒子サイズ
が小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが可能とな
る。
【0017】上記一般式(III)で表される沃化物イオ
ン放出剤を用いる方法について説明する。式(III)の
Rの塩基および/または求核性試薬との反応により沃化
物イオンを放出する有機酸残基は、例えば、炭素数1〜
30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭
素数2〜3のアルキニル基、炭素数6〜30のアリール
基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数4〜30の
複素環基、炭素数1〜30のアシル基、カルバモイル
基、炭素数2〜30のアルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基、炭素数1〜30のアルキルまたはアリール
スルホニル基、スルファモイル基が好ましい。Rとして
は炭素数20以下の上記の基が好ましく、12以下の上
記の基が特に好ましい。炭素数は溶解性、添加量の点で
上記の範囲のものが好ましい。また、Rは置換されてい
ることが好ましく、置換基が他の置換基でさらに置換さ
れていてもよい。好ましい置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素、沃素)、アル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル)、アルケニル基(例えば、ア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニル)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル、4−メチルフェニル)、
複素環基(例えば、ピリジル、フリル、イミダゾリル、
ピペリジル、モルホリル)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ブトキシ)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、ナフトキシ)、アミノ基(例えば、
無置換アミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、アニリ
ノ)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイ
ド、N−メチルウレイド、N−フェニルウレイド)、ウ
レタン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(例え
ば、メチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミ
ノ)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N
−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイ
ル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルホニル
基(例えば、メチルスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、
フェニルスルフィニル)、アルキルオキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾ
イル、ホルミル、ピバロイル)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、リン酸アミド基
(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニト
ロ基である。Rのさらに好ましい置換基は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、O,N又はSを少なくと
も1個含有する5又は6員の複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びニト
ロ基である。Rの特に好ましい置換基は、アルキレン基
に置換する場合はヒドロキシ基、カルバモイル基、低級
アルキルスルホニル基又はスルホ基(その塩を含む)で
あり、フェニレン基に置換する場合はスルホ基(その塩
を含む)である。
【0018】式(III)の化合物は、好ましくは以下の
式(IV)あるいは式(V)で表される化合物である。
【0019】
【化1】
【0020】式(IV)中、R21は電子求引基を表わし、
22は水素原子あるいは置換可能な基を表わす。n2は
1〜6の整数を表わし、n2は1〜3の整数であること
が好ましく、1または2が特に好ましい。R21で表わさ
れる電子求引基は、好ましくはハメットのσpまたはσ
mまたはσIの値が0より大きい有機基である。ハメッ
トのσp値またはσm値は「薬物の構造活性相関」(南
江堂刊)96ページ(1979年)に、またσI値は同
105ページに記載されており、この表に基づいて選ぶ
ことができる。R21として、好ましくは、例えば、ハロ
ゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素等)、トリクロロ
メチル基、シアノ基、ホルミル基、カルボン酸基、スル
ホン酸基、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基)、オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニル基)、カルボニルオキシ基(例えば、アセト
キシ基)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基)、複素環基(例
えば、2−チエニル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2
−ベンゾチアゾリル基、1−メチル−2−ベンズイミダ
ゾリル基、1−テトラゾリル基、2−キノリル基)が挙
げられる。R21の炭素含有基は、好ましくは1〜20の
炭素を含む。R22で表わされる置換可能な基の例として
はRの置換基として列挙したものがそのままあてはま
る。式(IV)の化合物に複数含まれるR22は半数以上が
水素原子であることが好ましい。分子内に複数あるR22
は同じであっても異なっていても良い。R21、R22はさ
らに置換されていても良く、好ましい置換基としてはR
の置換基として列挙したものが挙げられる。また、R 21
とR22、あるいは2つ以上のR22が結合して3ないし6
員環を形成していても良い。
【0021】
【化2】
【0022】式(V)中、R31はR33O−基、R33S−
基、(R332N−基、(R332P−基またはフェニル
を表わし、R33は水素原子、炭素数1〜30のアルキル
基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜3のア
ルキニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜
30のアラルキル基、炭素数4〜30の複素環基を表わ
す。R31が(R332N−基、(R332P−基を表わす
とき、それぞれ2つのR33基は同じであっても異なって
も良い。R31はR33O−基であることが好ましい。R32
及びn3は式(IV)のR22と同義であり、複数のR32
それぞれ同じであっても異なっていても良い。R32で表
わされる置換可能な基の例としては、Rの置換基として
列挙したものがそのままあてはまる。R32としては水素
原子が好ましい。n3は1、2、4または5が好まし
く、2が特に好ましい。R31、R32はさらに置換されて
いても良く、好ましい置換基としてはRの置換基として
列挙したものが挙げられる。また、R31とR32、あるい
は2つ以上のR32が結合して環を形成していても良い。
【0023】以下に式(III)、式(IV)および式(V)
で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明で用いる
ことができる化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】これらの沃化物イオン放出剤は特開平6−
11780号公報等に記載されている。
【0031】沃化物イオン放出剤から放出される沃化物
イオンの量の好ましい範囲は、全ハロゲン化銀量に対し
て0.1〜20モル%であり、より好ましくは0.3〜
15モル%、特に好ましくは1〜10モル%であるが、
目的に応じて選んで良い。20モル%を超えると一般に
現像速度が遅れる傾向がある。沃化物イオン放出剤から
沃素原子を沃化物イオンの形で放出させる場合、全沃素
原子を放出させても良いし、一部は分解せずに残ってい
ても良い。沃化物イオン放出剤からの沃化物イオン放出
速度について具体的に例を挙げて述べる。
【0032】沃化物イオン放出剤から沃素原子を沃化物
イオンの形で放出させる場合、全沃素原子を放出させて
も良いし、一部は分解せずに残っていても良い。
【0033】本発明では沃化物イオン放出速度は前記の
ように温度、沃化物イオン放出剤及び沃化物イオン放出
調節剤の濃度をコントロールすることで決定でき、目的
に応じて選んで良い。沃化物イオン放出のコントロール
は次の様な方法が好ましい。すなわち、粒子形成容器の
反応液中に添加された既に均一に分布している沃化物イ
オン放出剤からpH、求核性物質の濃度、温度などを変
化させることにより、通常は低pHから高pHへの変化
により、沃化物イオンを反応液の全体で均一にコントロ
ールしながら放出させる方法である。沃化物イオン放出
時にpHを上げるためのアルカリ、併用する求核性物質
は沃化物イオン放出剤が全体に均一に分布している状態
で添加することが好ましい。本発明においては、転位線
を有するハロゲン化銀粒子を用いることも好ましい。転
位線をもった粒子に関しては、米国特許第4,806,
461号明細書に開示されている。
【0034】本発明ではハロゲン化銀粒子内部に周期律
表の第3族〜第14族元素の金属を含む配位金属錯体も
しくは金属イオンを含有することも好ましい。配位金属
錯体または金属イオンとしては族番号を左から1〜18
まで表記した周期律表の第3〜14族元素から選ぶこと
ができる。好ましい金属としては、周期律表の第4、5
および6周期元素の金属であり、バナジウム、クロム、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ニオブ、モリブデ
ン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タンタル、タ
ングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白
金、鉛の金属から選ぶことがより好ましい。特に好まし
くはイリジウム錯体である。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩などの
金属塩として用いることによって金属イオンとして使用
することもできるが、6配位錯塩、4配位錯塩などの単
核の配位金属錯塩、あるいは複核金属錯塩、多核金属錯
塩として用いることにより、配位子あるいは錯塩の構造
による性能を引き出すこともできる。好ましい配位子と
しては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン
および沃化物イオン、酸化物イオン、硫化物イオン、セ
レン化物イオン、テルル化物イオン、シアン化物イオ
ン、チオシアン化物、セレノシアン化物イオン、テルル
シアン化物、シアン酸イオン、窒化物イオン、アジ化物
イオン等のアニオン性配位子、水、カルボニル、ニトロ
シル、チオニトロシル、アンモニア等の中性配位子、米
国特許第5,360,712号明細書に開示されてい
る、4,4’−ビピリジン、ピラジン、チアゾールなど
のような炭素−炭素、炭素−水素、または炭素−窒素−
水素結合を1つ以上含む有機配位子である。これら金属
イオンの具体的な例としては、「コンプリヘンシブ・コ
ーディネーション・ケミストリー(¨Comprehensive Co
ordination Chemistry¨)」(Pergamon Press(198
7))に記載されているものが挙げられる。
【0035】本発明において、配位金属錯体または金属
イオンをハロゲン化銀粒子にドープする場合には、ハロ
ゲン化銀粒子形成中に反応溶液中に直接添加するか、ま
たはハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物イ
オンを含む溶液中あるいはそれ以外の溶液中に添加して
から粒子形成反応溶液に添加するのが好ましい。さらに
種々の添加方法を組み合わせてもよい。配位金属錯体ま
たは金属イオンをハロゲン化銀粒子にドープする場合、
粒子内部に均一に存在させてもよいし、特開平4−20
8936号公報、特開平2−125245号公報、特開
平3−188437号公報に開示されているように、粒
子表面相により高濃度のドープさせてもよい。また、米
国特許5,256,530に開示されているように、ド
ープさせた微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質して
もよい。このように、ドープさせた微粒子を調製し、そ
の微粒子を添加し物理熟成をすることによりハロゲン化
銀粒子にドープさせる方法も好ましい。さらに、上記ド
ープ方法を組み合わせて用いてもよい。
【0036】本発明の要件を満足する配位金属錯体また
は金属イオンは、遷移金属ドーピングに際して、従来か
ら用いられてきたのと同様の銀1モル当たりの濃度で、
ハロゲン化銀粒子に含有させることができる。これに関
しては、極めて広範囲の濃度が知られており、特開昭5
1−107129号公報に開示されている銀1モル当た
り10-10低濃度から、米国特許3,687,676号
明細書および同3,690,891号明細書の各明細書
に開示されている銀1モル当たり10-3の高濃度の範囲
で使用される。有効な濃度は、粒子のハロゲン化物含
量、選択される配位金属錯体または金属イオン、その酸
化状態、配位子がある場合にはその種類および、所望の
写真効果により大きく異なる。配位金属錯体または金属
イオンのハロゲン化銀粒子中のドープ量およびドープ率
は、ドープされた金属イオンについて原子吸光法、IC
P法(Inductively Coupled Plasma Spectrometry:誘
導結合高周波プラズマ分光分析法)およびICPMS法
(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry:誘
導結合プラズマ質量分析法)等を用いることにより定量
することができる。
【0037】これらハロゲン化銀粒子中に含有すること
ができる配位金属錯体のうち、式(VI)に示される六シ
アノ金属錯体がさらに好ましい。 式(VI) [M1(CN)6n1- ここで、M1はFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,
CrまたはReを表し、n1は3または4を表す。具体
的化合物は、前述の式(I)で表される化合物と同様で
ある。これら配位金属錯体または金属イオンは、水の他
に水と混和しうる適当な有機溶媒(例えば、アルコール
類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル
類、アミド類等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添
加することができる。
【0038】これら配位金属錯体または金属イオンはハ
ロゲン化銀粒子を形成する際に反応溶液中に直接添加す
るか、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物
水溶液中あるいはそれ以外の溶液中に添加して粒子形成
を行うことにより含有させるのが好ましい。また、金属
イオンをドープした微粒子で添加する方法を用いてもよ
い。さらに、上記添加方法を組み合わせて用いてもよ
い。これら配位金属錯体または金属イオンの添加量は、
銀1モル当たり1×10-8モル〜1×10-3モルが好ま
しく、より好ましくは1×10-7モル〜1×10-4モル
である。これら配位金属錯体または金属イオンのドープ
位置は、配位金属錯体または金属イオンの濃度が他の部
分よりも10倍以上高い局在相を粒子体積の50%以下
の表面相に有することが好ましく、より好ましくは30
%以下である。また、粒子表面に形成したエピタキシャ
ル相にドープさせてもよい。
【0039】またハロゲン化銀粒子中に含有することが
できる金属錯体としては、イリジウム錯体を併用するこ
とも好ましい。このようなイリジウム錯体としては、3
価または4価のイリジウム錯体であり、例えば、ヘキサ
クロロイリジウム(III)錯塩、ヘキサクロロイリジウ
ム(IV)錯塩、ヘキサブロモイリジウム(III)錯塩、
ヘキサブロモイリジウム(IV)錯塩、ヘキサヨードイリ
ジウム(III)錯塩、ヘキサヨードイリジウム(IV)錯
塩、アクアペンタクロロイリジウム(III)錯塩、アク
アペンタクロロイリジウム(IV)錯塩、アクアペンタブ
ロモイリジウム(III)錯塩、アクアペンタブロモイリ
ジウム(IV)錯塩、アクアペンタヨードイリジウム(II
I)錯塩、アクアペンタヨードイリジウム(IV)錯塩、
ジアクアテトラクロロイリジウム(III)錯塩、ジアク
アテトラクロロイリジウム(IV)錯塩、ジアクアテトラ
ブロモイリジウム(III)錯塩、ジアクアテトラブロモ
イリジウム(IV)錯塩、ジアクアテトラヨードイリジウ
ム(III)錯塩、ジアクアテトラヨードイリジウム(I
V)錯塩、トリアクアトリクロロイリジウム(III)錯
塩、トリアクアトリクロロイリジウム(IV)錯塩、トリ
アクアトリブロモイリジウム(III)錯塩、トリアクア
トリブロモイリジウム(IV)錯塩、トリアクアトリヨー
ドイリジウム(III)錯塩、トリアクアトリヨードイリ
ジウム(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)
錯塩およびヘキサアンミンイリジウム(IV)錯塩を挙げ
ることができるが、本発明で用いることができる化合物
はこれらに限定されない。これらイリジウム錯体の添加
量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの
範囲が好ましく、ハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1
-4モルがさらに好ましい。
【0040】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤において
は、硫黄増感、セレン増感、テルル増感を単独または複
数を併用して用いることが好ましい。本発明に好ましく
用いられる硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加して、
40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより
行われる。硫黄増感剤としては公知の化合物を使用する
ことができ、例えば、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることがで
きる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化
合物である。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時のp
H、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件下
で変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7〜1
×10-2モルであり、より好ましくは1×10-5〜1×
10-3モルである。
【0041】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号公報、同43−13489
号公報、特開平4−25832号公報、同4−1092
40号公報、同3−121798号公報等に記載の化合
物を用いることができる。特に特開平4−324855
号公報中の式(VIII)および(IX)で表される化合物を
用いることが好ましい。
【0042】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成させる化合物である。ハロゲン化
銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−3
13284号公報に記載の方法で試験することができ
る。テルル増感剤としては例えばジアシルテルリド類、
ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビス(カルバモ
イル)テルリド類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシ
カルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバモイル)ジテ
ルリド類、P=Te結合を有する化合物、テルロカルボ
ン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボン酸エステル
類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール
類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−
Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカ
ルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルル
などを用いることができる。具体的には、米国特許第
1,623,499号明細書、同第3,320,069
号明細書、同第3,772,031号明細書、英国特許
第235,211号明細書、同第1,121,496号
明細書、同第1,295,462号明細書、同第1,3
96,696号明細書、カナダ特許第800,958号
明細書、特開平4−204640号公報、同3−536
93号公報、同3−131598号公報、同4−129
787号公報、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Che
m.Soc.Chem.Commun.),635(1
980)、ibid,1102(1979)、ibi
d,645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティー・パーキン・トランザクション1 C
hem.Soc.Perkin.Trans.1),2
191(1980)、S.パタイ(S.Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Ch
emistry of Organic Sereni
um and Tellunium Compound
s),Vol1(1986)、同Vol2(1987)
に記載の化合物を用いることができる。とくに特開平5
−313284号公報中の式(II),(III),(IV)
で表される化合物が好ましい。
【0043】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10
-7〜1×10-3モル程度を用いる。本発明における化学
増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては5
〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10で
あり、温度としては40〜95℃、好ましくは45〜8
5℃である。
【0044】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はさらに
カルコゲン増感と金増感や還元増感とを併用することが
できる。金増感法と組み合わせて使用する場合には、例
えば、硫黄増感法と金増感法、セレン増感法と金増感
法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法
とテルル増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法
とテルル増感法と金増感法などが好ましい。
【0045】金増感を施す場合に用いられる金増感剤と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増
感剤として通常用いられる金化合物を用いることができ
る。代表的な例としては塩化金酸、カリウムクロロオー
レート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリッ
クチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラ
シアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシア
ネート、ピリジルトリクロロゴールドなどがあげられ
る。金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目
安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜1
×10-3モル、より好ましくは1×10-6モル〜5×1
-4モルである。
【0046】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、還
元増感を用いることができる。還元増感法の具体的な化
合物としてはアスコビン酸、二酸化チオ尿素の他に例え
ば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、
ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリ
アミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のp
Hを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成す
ることにより還元増感することができる。また、粒子形
成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入する
ことにより還元増感することができる。
【0047】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、欧州
特293,917号明細書に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いるハ
ロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理
熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タ
リウム塩などを共存させてもよい。本発明に用いられる
感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0048】本発明では、増感色素として、ハロゲン化
銀粒子に吸着した際、所望の(600nm以上)波長領
域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるものであればい
かなるものでも使用することができる。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE It
em17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同Item1831X項(1979年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0049】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわ
ゆる赤色光源に対しては、特開昭54−18726号公
報に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号公報に記載のI−1からI−35の化合物お
よび特開平7−287338号公報に記載のI−1から
I−34の化合物、特公昭55−39818号公報に記
載の色素1から20、特開昭62−284343号公報
に記載のI−1からI−37の化合物および特開平7−
287338号公報に記載のI−1からI−34の化合
物などが有利に選択される。
【0050】750〜1400nmの波長領域の半導体
レーザー光源に対しては、シアニン、メロシアニン、ス
チリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノー
ルおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素によ
り、スペクトル的に有利に増感させることができる。有
用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾ
リン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジ
ンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、
チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核
などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニ
ン色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有す
るものが特に効果的である。例えば、米国特許3,76
1,279号明細書、同3,719,495号明細書、
同3,877,943号明細書、英国特許1,466,
201号明細書、同1,469,117号明細書、同
1,422,057号明細書、特公平3−10391号
公報、同6−52387号公報、特開平5−34143
2号公報、同6−194781号公報、同6−3011
41号公報に記載されたような既知の色素から適当に選
択してよい。
【0051】本発明に用いられる色素の構造として特に
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素(例としては特開昭62−58239号公
報、同3−138638号公報、同3−138642号
公報、同4−255840号公報、同5−72659号
公報、同5−72661号公報、同6−222491号
公報、同2−230506号公報、同6−258757
号公報、同6−317868号公報、同6−32442
5号公報、特表平7−500926号公報、米国特許
5,541,054号明細書に記載された色素)、カル
ボン酸基を有する色素(例としては特開平3−1634
40号公報、6−301141号公報、米国特許5,4
41,899号明細書に記載された色素)、メロシアニ
ン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン色素(特
開昭47−6329号公報、同49−105524号公
報、同51−127719号公報、同52−80829
号公報、同54−61517号公報、同59−2148
46号公報、同60−6750号公報、同63−159
841号公報、特開平6−35109号公報、同6−5
9381号公報、同7−146537号公報、同7−1
46537号公報、特表平55−50111号公報、英
国特許1,467,638号明細書、米国特許5,28
1,515号明細書に記載された色素)が挙げられる。
【0052】また、J−bandを形成する色素として
米国特許5,510,236号明細書、同3,871,
887号明細書の実施例5記載の色素、特開平2−96
131号公報、特開昭59−48753号公報が開示さ
れており、本発明に好ましく用いることができる。本発
明に於いては、特に従来吸着が弱く化学増感以前の添加
に用いられることがほとんど無かった。メロシアニン系
色素が、特に好ましい。
【0053】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はR
esearch Disclosure 176巻17
643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あ
るいは特公昭49−25500号公報、同43−493
3号公報、特開昭59−19032号公報、同59−1
92242号公報等に記載されている。
【0054】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加させ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0055】また、米国特許3,469,987号明細
書等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤
に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号公報、同44−27555号公報、同57
−22091号公報等に開示されているように、色素を
酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩
基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米
国特許3,822,135号明細書、同4,006,0
25号明細書等に開示されているように界面活性剤を共
存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳
剤中に添加する方法、特開昭53−102733号公
報、同58−105141号公報に開示されているよう
に親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物
を乳剤中に添加する方法、特開昭51−74624号公
報に開示されているように、レッドシフトさせる化合物
を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法
を用いることもできる。また、溶液に超音波を用いるこ
ともできる。
【0056】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認め
られている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。
例えば米国特許2,735,766号明細書、同3,6
28,960号明細書、同4,183,756号明細
書、同4,225,666号明細書、特開昭58−18
4142号公報、同60−196749号公報等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程中または/および脱塩前の時期、脱塩工程中および/
または脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開昭
58−113920号公報等の明細書に開示されている
ように、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成
後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならばいかな
る時期、工程において添加されてもよい。また、米国特
許4,225,666号明細書、特開昭58−7629
号公報等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組み合わせの種類を変え
て添加してもよい。
【0057】以上様々な添加方法を採りうるが、化学増
感時に色素が存在するよう添加することが必要である。
本発明における増感色素の使用量としては感度やカブリ
などの性能に合わせて所望の量でよいが、画像形成層の
ハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ましく、
10-4〜10-1モルがさらに好ましい。
【0058】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、カブ
リ防止剤、安定剤および安定剤としては、前駆体によっ
て、付加的なかぶりの生成に対して更に保護され、在庫
貯蔵中における感度の低下に対して安定化することがで
きる。単独または組合せて使用することができる適当な
カブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体は、特開平1
0−62899号公報の段落番号[0070、欧州特許
公開EP第0803764A1号明細書の第20ページ
第57行〜第21ページ第7行に記載されるものが挙げ
られる。
【0059】本発明に好ましく用いられるかぶり防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50−11
9624号公報、同50−120328号公報、同51
−121332号公報、同54−58022号公報、同
56−70543号公報、同56−99335号公報、
同59−90842号公報、同61−129642号公
報、同62−129845号公報、特開平6−2081
91号公報、同7−5621号公報、同7−2781号
公報、同8−15809号公報、米国特許第53407
12号明細書、同5369000号明細書、同5464
737号明細書に開示されているような化合物が挙げら
れる。
【0060】本発明に用いられるカブリ防止剤は、溶
液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加し
てもよい。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例え
ば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われ
る。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いても
よい。本発明を実施するために必要ではないが、画像形
成層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩
は、酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する
水銀の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ま
しくは1×10-9モル〜1×10-3モル、さらに好まし
くは1×10-9モル〜1×10-4モルの範囲である。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
反応容器中のコロイド水溶液において、銀塩水溶液(例
えば硝酸銀水溶液)とハロゲン塩水溶液(例えば臭化カ
リウム)とを反応させることにより形成される。反応容
器中にゼラチンのような保護コロイド分散媒およびハロ
ゲン塩水溶液を入れ、撹拌しながらこれに銀塩水溶液を
ある時間添加するシングルジェット法や、反応容器中に
ゼラチン水溶液を入れ、ハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液
とをそれぞれある時間添加するダブルジェット法が知ら
れている。本発明においてはダブルジェット法の方が好
ましく、これにより粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀
粒子が得られる。
【0062】ハロゲン化銀乳剤に用いることのできる分
散媒(結合剤または保護コロイド)としては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
【0063】ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bul
l.Soc.Phot.Japan)、16巻、30
(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用
いても良く、またゼラチンの加水分解物を用いることが
できる。また、過酸化水素によりゼラチンのメチオニン
部分を酸化処理したゼラチンも好ましく用いることがで
きる。
【0064】ハロゲン化銀粒子は、粒子形成後、脱塩を
行い、pH、pAg、ゼラチン等の分散媒の濃度調整等
を行うことが好ましい。脱塩の方法に関しては、従来か
ら公知のいずれの脱塩・水洗し、新しく用意した保護コ
ロイド分散にすることが好ましい。水洗の温度は目的に
応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲で選ぶことが好ま
しい。脱塩・水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜
を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換
法の中から選んで用いることができる。凝析沈降法の場
合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水
溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方
法などから選ぶことができる。分散時のpHも目的に応
じて選べるが、2〜10の間で選ぶことが好ましい。さ
らに好ましくは4〜7の範囲である。分散時のpAgも
目的に応じて選べるが6〜10の間で選ぶことが好まし
く、pAg:7〜9の間がさらに好ましい。米国特許第
3772031号明細書に記載されているようなカルコ
ゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も有用な場
合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、チオシア
ン塩、セレノシアン塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存
在させてもよい。
【0065】本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、感光材料の製造工程中、保存中あるいは写真処理中
のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化される等
の目的で、特開平7−225445号公報記載のメルカ
プトヘテロ環化合物やテトラアザイン化合物を含有させ
ることができる。この他に、アゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、アザインデン類、例えばトリアザインデン
類、、ペンタアザインデン類等;ベンゼンチオスルフォ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸ア
ミド等のようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。
【0066】本発明における熱現像感光材料ではさらに
高感度化やカブリ防止を目的としてアゾリウム塩や安息
香酸類を含有しても良い。アゾリウム塩としては、特開
昭59−193447号公報記載の式(XI)で表される
化合物、特公昭55−12581号公報記載の化合物、
特開昭60−153039号公報記載の式(II)で表さ
れる化合物が挙げられる。安息香酸類はいかなる安息香
酸誘導体でもよいが、好ましい構造の例としては、米国
特許4,784,939号明細書、同4,152,16
0号明細書、特開平9−329863号公報、特開平9
−329864号公報、特開平9−281637号公報
などに記載の化合物が挙げられる。アゾリウム塩や安息
香酸類は感光材料のいかなる部位に添加しても良いが、
添加層としては画像形成層を有する面の層に添加するこ
とが好ましく、有機銀塩含有層に添加することがさらに
好ましい。アゾリウム塩や安息香酸類の添加時期として
は塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、ハロゲン
化銀を含む画像形成層に添加する場合はハロゲン化銀乳
剤調製時から塗布液調製時のいかなる工程でも良いがハ
ロゲン化銀乳剤調製後から塗布直前が好ましい。アゾリ
ウム塩や安息香酸類の添加法としては粉末、溶液、微粒
子分散物などいかなる方法で行っても良い。また、増感
色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液と
して添加しても良い。本発明においてアゾリウム塩や安
息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1
モル当たり1×10-6モル〜2モルが好ましく、1×1
-3モル〜0.5モルがさらに好ましい。
【0067】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。このようなメルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物としては特開平10−6289
9号公報の段落番号[0067]〜[0069]、特開
平10−186572号公報の式(I)で表される化合
物及びその具体例として段落番号[0033]〜[00
52]、欧州特許公開EP第0803764A1号公報
の第20ページ第36〜56行に記載されている。中で
もメルカプト置換複素芳香族化合物が好ましく、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−5−メ
チルベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プト−5−メチルベンズイミダゾール、6−エトキシ−
2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ジチオビ
ス−(ベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダゾー
ルチオール、2−メルカプトイミダゾール、1−エチル
−2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト
キノリン、8−メルカプトプリン、2−メルカプト−4
(3H)−キナゾリノン、7−トリフルオロメチル−4
−キノリンチオール、2,3,5,6−テトラクロロ−
4−ピリジンチオール、4−アミノ−6−ヒドロキシ−
2−メルカプトピリミジンモノヒドレート、2−アミノ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
4−ヒドキロシ−2−メルカプトピリミジン、2−メル
カプトピリミジン、4,6−ジアミノ−2−メルカプト
ピリミジン、2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒ
ドロクロリド、3−メルカプト−5−フェニル−1,
2,4−トリアゾール、2−メルカプト−4−フェニル
オキサゾール、3−メルカプト−4−フェニル−5−へ
プチル−1,2−4−トリアゾールなどが挙げられる。
これらのメルカプト化合物の添加量としては画像形成層
中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01
〜0.3モルの量である。
【0068】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製
終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボ
ールミル、サンドミコロイドミル、振動ミル、ホモジナ
イザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中
のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン
化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本
発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0069】ハロゲン化銀乳剤の画像形成層塗布液中へ
の好ましい添加時期は、塗布する180分前から直前、
好ましくは60分前〜10秒前にであるが、混合方法及
び混合条件については本発明の効果が十分に現れる限り
においては特に制限はない。具体的な混合方法としては
添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時
間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合する方
法やN.Harnby、F.Edwards、A.W.
Nienow著、高橋幸司訳¨液体混合技術¨(日刊工
業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されている
スタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0070】銀(この場合物理現像核となる数原子オー
ダーの極微小銀核を指す。)に対する酸化剤としては、
過酸化水素水、水銀、ブロモサクシンイミド類、後述さ
れるポリハロゲン化物、ジスルフィド化合物および沃
素、臭素、塩素などが上げられる。又、特開平2ー10
5139に記載の式(i)(ii)(iii)の化合物
や具体的例示化合物1−1〜33及び2−1〜25及び
3−1〜9のチオスルフォン酸化合物も好ましく用いる
ことができる。これらの添加時期は、粒子形成中及び化
学増感終了後までの任意の次期を選ぶことが出来るが、
好ましくは、粒子形成中及び、終了時点で酸化剤が存在
することである。又、その添加量は、酸化剤の酸化力に
よっていかようにも選ぶことができるが、好ましくは、
銀1モルに対して、10-6〜10-1モルである。
【0071】微粒子になると晶癖が不安定になり、ハロ
ゲン化銀微粒子形成に於いて、立方体結晶を通常生じる
成長条件でも、粒子は丸まってしまう。しかしながら
{100}面は、固有減感が少なく色増感効率の良い系
として知られており、粒子の丸まりは、著しい感度の低
下をもたらす。これを防ぐためには、微粒子の形成にお
いて、様々な工夫が必要であり、少なくとも{100}
面比率が、50%を越える粒子であることが、高感度超
微粒子を作成するためには重要であることが判った。
【0072】{100}面比率を高める方法としては、
低温で成長させ、晶癖制御剤として、ベンゾイミダゾー
ル類等のpKaは6.0以下(すなはち水洗pH5.0
以下の沈降・脱塩・水洗工程で大部分が除かれる)の
{100}面吸着性の化合物やメルカプト系化合物を吸
着させることで、形態保持し、比較的高温の化学増感工
程において、化学増感開始以前に色素を添加してしまう
ことが、有効である。これらの吸着物質の使用量は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5〜10-1モルが好まし
く用いられる。
【0073】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化
銀を複数種用いることで階調を調節することができる。
これらに関する技術としては特開昭57−119341
号公報、同53−106125号公報、同47−392
9号公報、同48−55730号公報、同46−518
7号公報、同50−73627号公報、同57−150
841号公報などが挙げられる。感度差としてはそれぞ
れの乳剤で0.2logE以上の差を持たせることが好
ましい。
【0074】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感光材料
1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g
/m2であることが好ましく、0.05〜0.4g/m2
であることがさらに好ましく、0.1〜0.4g/m2
であることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対して
は、感光性ハロゲン化銀は0.01モル〜0.5モルが
好ましく、0.02モル〜0.3モルがより好ましく、
0.02モル〜0.20モルが特に好ましい。
【0075】本発明の熱現像感光材料には、非感光性有
機銀塩を用いる。本発明に用いることのできる有機銀塩
は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒
(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下
で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を
形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる
源を含む任意の有機物質であってよい。このような非感
光性の有機銀塩については、特開平10−62899号
公報の段落番号[0048]〜[0049]、欧州特許
公開EP第0803764A1号公報の第18ページ第
24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開EP第0
962812A1号公報に記載されている。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28
の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機銀塩
の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、
ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロ
ン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混
合物などを含む。本発明においては、これら有機銀塩の
中でも、ベヘン酸銀含有率75モル%以上の有機酸銀を
用いることが好ましい。
【0076】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状でもよい。本発明においてはりん片状の有機銀塩が
好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕微鏡
で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、こ
の直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(c
はbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、
bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a このようにして200個程度の粒子についてxを求め、
その平均値x(平均)としたとき、x(平均)≧1.5
の関係を満たすものをりん片状とする。好ましくは30
≧x(平均)≧1.5、より好ましくは20≧x(平
均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x(平均)<
1.5である。りん片状粒子において、aはbとcを辺
とする面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることが
できる。aの平均は0.01μm〜0.23μmが好ま
しく0.1μm〜0.20μmがより好ましい。c/b
の平均は好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜
4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.
1〜2である。
【0077】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡
像より求めることができる。単分散性を測定する別の方
法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求
める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率
(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定
方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー
光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自
己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体
積加重平均直径)から求めることができる。
【0078】本発明に用いられる有機酸銀の製造及びそ
の分散法は、公知の方法を適用することができる。例え
ば上記の特開平10−62899号公報、欧州特許公開
EP第0803763A1号公報、欧州特許EP公開9
62812A1号公報を参考にすることができる。な
お、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を共存させると、
カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時に
は感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。
本発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩量は、
その液中の有機酸銀塩1molに対し0.1mol%以
下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わないもので
ある。
【0079】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応
じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1
〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、
特に5〜15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2
種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分
散液を混合することは、写真特性の調節のために好まし
く用いられる方法である。本発明では有機銀塩は所望の
量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m 2が好
ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0080】本発明の熱現像感光材料には銀イオンのた
めの還元剤を含むことが好ましい。銀イオンのための還
元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質(好ま
しくは有機物質)であってよい。このような還元剤は、
特開平11−65021号公報の段落番号[0043]
〜[0045]や、欧州特許公開EP第0803764
A1号公報の第7ページ第34行〜第18ページ第12
行に記載されている。本発明においては特にビスフェノ
ール類還元剤(例えば、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサン、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス−(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル))が好ましい。還元剤の添加量は0.01〜5.0
g/m2であることが好ましく、0.1〜3.0g/m2
であることがより好ましく、画像形成層を有する面の銀
1モルに対しては5〜50%モル含まれることが好まし
く、10〜40モル%で含まれることがさらに好まし
い。還元剤は画像形成層に含有させることが好ましい。
【0081】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、感光材料に含有させてもよい。よく知られている乳
化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製する方法が挙げられる。また、固体微粒子
分散法としては、還元剤の粉末を水等の適当な溶媒中に
ボールミル、コロイドミル、振動ボールミル、サンドミ
ル、ジェットミル、ローラーミルあるいは超音波によっ
て分散し、固体分散物を作成する方法が挙げられる。
尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコ
ール)、界面活性剤(例えばトリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピル基の置換
位置が異なるものの混合物)などのアニオン性界面活性
剤)を用いてもよい。水分散物には防腐剤(例えばベン
ゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有させることが
できる。
【0082】本発明の熱現像感光材料では、現像促進剤
として特願平11−73951号明細書に記載の式
(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用いられ
る。
【0083】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製
終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモ
ジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調
製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロ
ゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分
散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合すること
は、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0084】ハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好
ましい添加時期は、塗布する180分前から直前、好ま
しくは60分前〜10秒前にであるが、混合方法及び混
合条件については本発明の効果が十分に現れる限りにお
いては特に制限はない。具体的な混合方法としては添加
流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を
所望の時間となるようにしたタンクでの混合する方法や
N.Harnby、M.F.Edwards、A.W.
Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工
業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されている
スタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0085】有機銀塩含有層のバインダーはいかなるポ
リマーであってもよく、好適なバインダーは透明又は半
透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポ
リマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒
体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルア
ルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ
(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(ア
クリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化
ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ(ビニルアセ
タール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポ
リ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ
(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデ
ン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)
類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機
溶媒またはエマルションから被覆形成してもよい。
【0086】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾
燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバイ
ンダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、
特に25℃相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以
下のポリマーのラテックスからなる場合に向上する。最
も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以
下になるように調製されたものであり、このような調製
法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理す
る方法が挙げられる。ここでいう前記ポリマーが可溶ま
たは分散可能である水系溶媒とは、水または水に70質
量%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。
水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコ
ール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホ
ルミアミドなどを挙げることができる。
【0087】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。また「25℃相
対湿度60%における平衡含水率」とは、25℃相対湿
度60%の雰囲気下で調湿平衡にあるポリマーの質量W
1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの質量W0を用い
て以下のように表すことができる。 25℃相対湿度60%における平衡含水率={(W1−
W0)/W0}×100(質量%) 含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講
座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)
を参考にすることができる。バインダーポリマーの25
℃相対湿度60%における平衡含水率は2質量%以下で
あることが好ましいが、より好ましくは0.01質量%
〜1.5質量%、さらに好ましくは0.02質量%〜1
質量%が望ましい。
【0088】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜
1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分
布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの
でも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0089】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂)、ポリウレ
タン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の疎水性ポリマーを
好ましく用いることができる。これらポリマーとしては
直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでもまた架橋
されたポリマーでもよいし、単一のモノマーが重合した
いわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以上のモノマ
ーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合は
ランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでもよ
い。これらポリマーの分子量は数平均分子量で5000
〜1000000、好ましくは10000〜20000
0がよい。分子量が小さすぎるものは画像形成層の力学
強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好
ましくない。
【0090】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は
数平均分子量である。 P−1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子
量37000) P−2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス
(分子量40000) P−3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量
45000) P−4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量6
0000) P−5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量1
20000) P−6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量1
08000) P−7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス
(分子量150000) P−8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス
(分子量280000) P−9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテ
ックス(分子量80000) P−10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテック
ス(分子量67000) P−11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量1200
0) P−12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子
量130000) P−13;-MMA(63)-EA(35)-AA(2)のラテックス(分子
量33000)
【0091】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸,2EHA;2エチルヘキ
シルアクリレート,St;スチレン,Bu;ブタジエ
ン,AA;アクリル酸,DVB;ジビニルベンゼン,V
C;塩化ビニル,AN;アクリロニトリル,VDC;塩
化ビニリデン,Et;エチレン,IA;イタコン酸。
【0092】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル樹脂の例としては、セビアンA−4635,46
583,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、
Nipol Lx811、814、821、820、8
57(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹
脂の例としては、FINETEX ES650、61
1、675、850(以上大日本インキ化学(株)
製)、WD−size、WMS(以上イーストマンケミ
カル製)など、ポリウレタン樹脂の例としては、HYD
RAN AP10、20、30、40(以上大日本イン
キ化学(株)製)など、ゴム系樹脂の例としては、LA
CSTAR 7310K、3307B、4700H、7
132C(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipo
l Lx416、410、438C、2507(以上日
本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂の例として
は、G351、G576(以上日本ゼオン(株)製)な
ど、塩化ビニリデン樹脂の例としては、L502、L5
13(以上旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂
の例としては、ケミパールS120、SA100(以上
三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。こ
れらのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、必
要に応じて2種以上ブレンドしてもよい。
【0093】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との質量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%
であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と
同様である。本発明に用いることが好ましいスチレン−
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−
3〜P−8、市販品であるLACSTAR−3307
B、7132C、Nipol Lx416等が挙げられ
る。
【0094】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加し
てもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は有機銀塩
含有層の全バインダーの30質量%以下、より好ましく
は20質量%以下が好ましい。本発明における有機銀塩
含有層(即ち、画像形成層)は、ポリマーラテックスと
を用いて形成されたものが好ましい。有機銀塩含有層の
バインダーの量は、全バインダー/有機銀塩の質量比が
1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範囲が好
ましい。また、このような有機銀塩含有層は、通常、感
光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された画像形
成層(感光性層、乳剤層)でもあり、このような場合
の、全バインダー/ハロゲン化銀の質量比は400〜
5、より好ましくは200〜10の範囲が好ましい。画
像形成層の全バインダー量は0.2〜30g/m2、よ
り好ましくは1〜15g/m2の範囲が好ましい。画像
形成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界
面活性剤などを添加してもよい。
【0095】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す)は、水を30質量%以上含む水系溶
媒である。水以外の成分としてはメチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢
酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗
布液の溶媒の水含有率は50質量%以上、より好ましく
は70質量%以上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を
挙げると、水の他、水/メチルアルコール=90/1
0、水/メチルアルコール=70/30、水/メチルア
ルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水
/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/10/
5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール=
85/10/5などがある(数値は質量%)。
【0096】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体特開平10−62899
号公報の段落番号[0070]、欧州特許公開EP第0
803764A1号公報の第20ページ第57行〜第2
1ページ第7行に記載の特許のものが挙げられる。ま
た、本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハ
ロゲン化物であり、これらについては、特開平11−6
5021号公報の段落番号[0111]〜[0112]
に記載の特許に開示されているものが挙げられる。特に
特願平11−87297号明細書の式(P)で表される
有機ハロゲン化合物、特開平10−339934号公報
の一般式(II)で表される有機ポリハロゲン化合物(具
体的にはトリブロモメチルナフチルスルホン、トリブロ
モメチルフェニルスルホン、トリブロモメチル(4−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル)スルホン等)が好ましい。
【0097】カブリ防止剤を感光材料に含有せしめる方
法としては、前記還元剤の含有方法に記載の方法が挙げ
られ、有機ポリハロゲン化合物についても固体微粒子分
散物で添加することが好ましい。その他のカブリ防止剤
としては特開平11−65021号公報段落番号[01
13]の水銀(II)塩、同号公報段落番号[0114]
の安息香酸類、特願平11−87297号明細書の式
(Z)で表されるサリチル酸誘導体、特願平11−23
995号明細書の式(S)で表されるホルマリンスカベ
ンジャー化合物が挙げられる。
【0098】本発明における熱現像感光材料はカブリ防
止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。アゾリ
ウム塩としては、特開昭59−193447号公報記載
の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−125
81号公報記載の化合物、特開昭60−153039号
公報記載の一般式(II)で表される化合物が挙げられ
る。アゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては画像形成層を有する面の層に
添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加するこ
とがさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期としては
塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀塩含
有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時
のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直前
が好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶
液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。ま
た、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合し
た溶液として添加しても良い。本発明においてアゾリウ
ム塩の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり1×10-6モル〜2モルが好ましく、1×10-3
モル〜0.5モルがさらに好ましい。
【0099】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10−62899号公報の段落番号
[0067]〜[0069]、特開平10−18657
2号公報の一般式(I)で表される化合物及びその具体
例として段落番号[0033]〜[0052]、欧州特
許公開EP第0803764A1号公報の第20ページ
第36〜56行、特願平11−273670号明細書等
に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化
合物が好ましい。
【0100】本発明においては、ホスホリル基を有する
化合物を用いることが好ましく、ホスフィンオキシド類
が特に好ましい。具体的には、トリフェニルホスフィン
オキシド、トリ−(4−メチルフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(4−メトキシフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(tert−ブチル−フェニル)ホスフ
ィンオキシド、トリ−(3−メチルフェニル)ホスフィ
ンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド等が挙げ
られる。ホスホリル基を有する化合物は、還元剤、ポリ
ハロゲン化合物と同様な方法で感光材料中に導入するこ
とができる。ホスホリル基を有する化合物は還元剤の添
加量比(モル比)に対して0.1〜10の範囲が好まし
く、0.1〜2.0の範囲がより好ましい。さらに好ま
しくは0.2〜1.0の範囲である。
【0101】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10−6289
9号公報の段落番号[0054]〜[0055]、欧州
特許公開EP第0803764A1号公報の第21ペー
ジ第23〜48行、特願平10−213487号明細書
に記載されており、特に、フタラジノン、フタラジノン
誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)フ
タラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメト
キシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−フ
タラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル酸
誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−
ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)
との組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘
導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)フタ
ラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−tert−
ブチルフラタジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジ
メトキシフタラジンおよび2,3−ジヒドロフタラジン
などの誘導体);フタラジン類とフタル酸誘導体(例え
ば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル
酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せが
好ましく、特にフタラジン類とフタル酸誘導体の組合せ
が好ましい。
【0102】画像形成層に用いることのできる可塑剤お
よび潤滑剤については特開平11−65021号公報段
落番号[0117]、超硬調画像形成のための超硬調化
剤については、同号公報段落番号[0118]、特開平
11−223898号公報段落番号[0136]〜[0
193]、特願平11−87297号明細書の式
(H)、式(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合
物、特願平11−91652号明細書記載の一般式(II
I)〜(V)の化合物(具体的化合物:化21〜化2
4)、硬調化促進剤については特開平11−65021
号公報段落番号[0102]、特開平11−22389
8号公報段落番号[0194]〜[0195]に記載さ
れている。造核剤の添加方法や量については特開平11
−223898号公報段落番号[0182]〜[018
3]に記載されている。蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物
質として用いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画
像形成層を有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、
さらには1ミリモル以下で含有することが好ましい。
【0103】本発明の熱現像感光材料で造核剤を用いる
場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩
を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水和
してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、
オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げる
ことができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使
用量(感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリ
などの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜50
0mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がよ
り好ましい。
【0104】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。表面保護層については、特開平11−65021
号公報段落番号[0119]〜[0120]に記載され
ている。表面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好
ましいがポリビニルアルコール(PVA)を用いること
も好ましい。PVAとしては、完全けん化物のPVA−
105、部分けん化物のPVA−205,PVA−33
5、変性ポリビニルアルコールのMP−203(以上、
クラレ(株)製の商品名)などが挙げられる。保護層
(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持体
1m2当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好まし
く、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0105】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、保護層やバック
層にもポリマーラテックスを用いることが好ましい。こ
のようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エマ
ルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1
978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片
岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記載さ
れ、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質量
%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリル
酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%)/ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/アク
リル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが
挙げられる。さらに、保護層用のバインダーとして、特
願平11−6872号明細書のポリマーラテックスの組
み合わせ、特願平11−143058号明細書の段落番
号[0021]〜[0025]に記載の技術、特願平1
1−6872号明細書の段落番号[0027]〜[00
28]に記載の技術、特願平10−199626号明細
書の段落番号[0023]〜[0041]に記載の技術
を適用してもよい。保護層のポリマーラテックスの比率
は全バインダーの10質量%〜90質量%が好ましく、
特に20質量%〜80質量%が好ましい。保護層(1層
当たり)の全バインダー(水溶性ポリマー及びラテック
スポリマーを含む)塗布量(支持体1m2当たり)とし
ては0.3〜5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.
0g/m2がより好ましい。
【0106】画像形成層塗布液の調製温度は30℃〜6
5℃がよく、さらに好ましい温度は35℃〜60℃未
満、より好ましい温度は35℃〜55℃である。また、
ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度
が30℃〜65℃で維持されることが好ましい。また、
ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀塩が混合さ
れていることが好ましい。
【0107】本発明における有機銀塩含有流体または熱
画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であ
ることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増
加に伴い、粘度が低下する性質を言う。本発明の粘度測
定にはいかなる装置を使用してもよいが、レオメトリッ
クスファーイースト株式会社製RFSフルードスペクト
ロメーターが好ましく用いられ25℃で測定される。こ
こで、本発明における有機銀塩含有流体もしくは熱画像
形成層塗布液は剪断速度0.1S-1における粘度は40
0mPa・s〜100,000mPa・sが好ましく、
さらに好ましくは500mPa・s〜20,000mP
a・sである。また、剪断速度1000S-1においては
1mPa・s〜200mPa・sが好ましく、さらに好
ましくは5mPa・s〜80mPa・sである。
【0108】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、
森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)な
どに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現さ
せるには固体微粒子を多く含有することが必要である。
また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子
を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアス
ペクト比が大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤
の使用などが有効である。
【0109】本発明の熱現像写真用乳剤は、支持体上に
一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成は有機
銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第
1画像形成層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀
塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にい
くつかの他の成分を含まなければならない。しかし、全
ての成分を含む単一画像形成層および保護トップコート
を含んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現
像写真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合
せを含んでよく、また、米国特許第4,708,928
号明細書に記載されているように単一層内に全ての成分
を含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料
の場合、各画像形成層は、一般に、米国特許第4,46
0,681号明細書に記載されているように、各画像形
成層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用
することにより、互いに区別されて保持される。
【0110】画像形成層には色調改良、レーザー露光時
の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点から各
種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blu
e60、C.I.Pigment Blue 64、
C.I.Pigment Blue 15:6)を用い
ることができる。これらについては国際公開WO98/
36322号公報、特開平10−268465号公報、
同11−338098号公報等に詳細に記載されてい
る。本発明の熱現像感光材料においては、アンチハレー
ション層を画像形成層に対して光源から遠い側に設ける
ことができる。
【0111】熱現像感光材料は一般に、画像形成層(感
光性層)に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、
その配置から(1)画像形成層の上(支持体よりも遠い
側)に設けられる保護層、(2)複数の画像形成層の間
や画像形成層と保護層の間に設けられる中間層、(3)
画像形成層と支持体との間に設けられる下塗り層、
(4)画像形成層の反対側に設けられるバック層に分類
できる。フィルター層は、(1)または(2)の層とし
て感光材料に設けられる。アンチハレーション層は、
(3)または(4)の層として感光材料に設けられる。
【0112】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号公報段落番号[0123]〜[012
4]、特開平11−223898号公報、同9−230
531号公報、同10−36695号公報、同10−1
04779号公報、同11−231457号公報、同1
1−352625号公報、同11−352626号公報
等に記載されている。アンチハレーション層には、露光
波長に吸収を有するアンチハレーション染料を含有す
る。露光波長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を
用いればよく、その場合には可視域に吸収を有しない染
料が好ましい。可視域に吸収を有する染料を用いてハレ
ーション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色
が実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像
の熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に
非感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加し
てアンチハレーション層として機能させることが好まし
い。これらの技術については特開平11−231457
号公報等に記載されている。
【0113】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。なお、このように染料を消
色すると、熱現像後の光学濃度を0.1以下に低下させ
ることができる。二種類以上の消色染料を、熱消色型記
録材料や熱現像感光材料において併用してもよい。同様
に、二種類以上の塩基プレカーサーを併用してもよい。
このような消色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色
においては、特開平11−352626号公報に記載の
ような塩基プレカーサーと混合すると融点を3℃(de
g)以上降下させる物質(例えば、ジフェニルスルフォ
ン、4−クロロフェニル(フェニル)スルフォン)を併
用することが熱消色性等の点で好ましい。
【0114】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号公報、同63−104
046号公報、同63−103235号公報、同63−
208846号公報、同63−306436号公報、同
63−314535号公報、特開平01−61745号
公報、特願平11−276751号明細書などに記載さ
れている。このような着色剤は、通常、0.1mg/m
2〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては画
像形成層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0115】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
画像形成層(感光性層)を有し、他方の側にバック層を
有する、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
本発明において、搬送性改良のためにマット剤を添加す
ることが好ましく、マット剤については、特開平11−
65021号公報段落番号[0126]〜[0127]
に記載されている。マット剤は感光材料1m2当たりの
塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg/
2、より好ましくは5〜300mg/m2である。ま
た、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかよ
うでも良いが、ベック平滑度が30秒〜2000秒が好
ましく、特に40秒〜1500秒が好ましい。ベック平
滑度は、日本工業規格(JIS)P8119「紙および
板紙のベック試験器による平滑度試験方法」およびTA
PPI標準法T479により容易に求めることができ
る。
【0116】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が10〜1200秒秒が好ましく、20
秒〜800秒が好ましく、さらに好ましくは40秒〜5
00秒である。本発明において、マット剤は感光材料の
最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、ある
いは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またい
わゆる保護層として作用する層に含有されることが好ま
しい。本発明に適用することのできるバック層について
は特開平11−65021号公報段落番号[0128]
〜[0130]に記載されている。
【0117】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが6.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは5.5以下である。その下限には特に制限は
ないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸誘導
体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニア
などの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減さ
せるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発し
やすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できるこ
とから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、膜面
pHの測定方法は、特願平11−87297号明細書の
段落番号[0123]に記載されている。
【0118】画像形成層、保護層、バック層など各層に
は硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.
James著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCE
SS FOURTH EDITION”(Macmillan Publ
ishing Co., Inc.刊、1977年刊)
77頁〜87頁に記載の各方法があり、同書78頁など
記載の多価金属イオン、米国特許4,281,060号
明細書、特開平6−208193号公報などのポリイソ
シアネート類、米国特許4,791,042号明細書な
どのエポキシ化合物類、特開昭62−89048号公報
などのビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられ
る。
【0119】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前〜
直前、好ましくは60分前〜10秒前であるが、混合方
法及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、
A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”
(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載さ
れているスタチックミキサーなどを使用する方法があ
る。
【0120】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11−65021号公報段落番号[0132]、
溶剤については同号公報段落番号[0133]、支持体
については同号公報段落番号[0134]、帯電防止又
は導電層については同号公報段落番号[0135]、カ
ラー画像を得る方法については同号公報段落番号[01
36]に、滑り剤については特開平11−84573号
公報段落番号[0061]〜[0064]や特願平11
−106881号明細書段落番号[0049]〜[00
62]記載されている。
【0121】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲
で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレ
フタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像感光
材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8
−240877号公報実施例記載の染料−1)で着色さ
れていてもよいし、無着色でもよい。支持体には、特開
平11−84574号公報の水溶性ポリエステル、同1
0−186565号公報のスチレンブタジエン共重合
体、特願平11−106881号明細書段落番号[00
63]〜[0080]の塩化ビニリデン共重合体などの
下塗り技術を適用することが好ましい。また、帯電防止
層若しくは下塗りについて特開昭56−143430号
公報、同56−143431号公報、同58−6264
6号公報、同56−120519号公報、特開平11−
84573号公報の段落番号[0040]〜[005
1]、米国特許第5,575,957号明細書、特開平
11−223898号公報の段落番号[0078]〜
[0084]に記載の技術を適用することができる。熱
現像感光材料は、モノシート型(受像材料のような他の
シートを使用せずに、熱現像感光材料上に画像を形成で
きる型)であることが好ましい。
【0122】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層(画像形
成層)あるいは非感光性層のいずれかに添加する。それ
らについて国際公開WO98/36322号公報、欧州
特許公開EP803764A1号公報、特開平10−1
86567号公報、同10−18568号公報等を参考
にすることができる。
【0123】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,2
94号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コー
ティングを含む種々のコーティング操作が用いられ、S
tephen F.Kistler、Petert
M.Schweizer著“LIQUID FILM
COATING”(CHAPMAN&HALL社刊、1
997年)399頁〜536頁記載のエクストルージョ
ンコーティング、またはスライドコーティング好ましく
用いられ、特に好ましくはスライドコーティングが用い
られる。スライドコーティングに使用されるスライドコ
ーターの形状の例は同書427頁のFigure11
b.1にある。また、所望により同書399頁〜536
頁記載の方法、米国特許第2,761,791号明細書
および英国特許第837,095号明細書に記載の方法
により2層またはそれ以上の層を同時に被覆することが
できる。
【0124】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、欧州特許公開EP803764A1
号公報、欧州特許公開EP883022A1号公報、国
際公開WO98/36322号公報、特開昭56−62
648号公報、同58−62644号公報、特開平9−
281637、同9−297367号公報、同9−30
4869号公報、同9−311405号公報、同9−3
29865号公報、同10−10669号公報、同10
−62899号公報、同10−69023号公報、同1
0−186568号公報、同10−90823号公報、
同10−171063号公報、同10−186565号
公報、同10−186567号公報、同10−1865
69号公報〜同10−186572号公報、同10−1
97974号公報、同10−197982号公報、同1
0−197983号公報、同10−197985号公報
〜同10−197987号公報、同10−207001
号公報、同10−207004号公報、同10−221
807号公報、同10−282601号公報、同10−
288823号公報、同10−288824号公報、同
10−307365号公報、同10−312038号公
報、同10−339934号公報、同11−7100号
公報、同11−15105号公報、同11−24200
号公報、同11−24201号公報、同11−3083
2号公報、同11−84574号公報、同11−650
21号公報、同11−109547号公報、同11−1
25880号公報、同11−129629号公報、同1
1−133536号公報〜同11−133539号公
報、同11−133542号公報、同11−13354
3号公報、同11−223898号公報も挙げられる。
【0125】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
としては80〜250℃であり、さらに好ましくは10
0〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が
好ましく、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40
秒が特に好ましい。
【0126】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特開平11−133572号公報に記載の方法が好
ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像部にて
加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装
置であって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、
かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押
えローラが対向配設され、前記押えローラと前記プレー
トヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過させて熱現
像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレート
ヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃
程度温度を下げることが好ましい。このような方法は特
開昭54−30032号公報にも記載されており、熱現
像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外
させることができ、また、急激に熱現像感光材料が加熱
されることでの熱現像感光材料の支持体形状の変化を押
さえることもできる。
【0127】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が好ま
しい。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー
(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レー
ザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。
好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザー
である。露光部及び熱現像部を備えた医療用のレーザー
イメージャーとしては富士メディカルドライレーザーイ
メージャーFM−DP Lを挙げることができる。FM
−DP Lに関しては、Fuji Medical R
eview No.8,page39〜55に記載され
ており、それらの技術は本発明の熱現像感光材料のレー
ザーイメージャーとして適用することは言うまでもな
い。また、DICOM規格に適応したネットワークシス
テムとして富士メディカルシステムが提案した「AD
network」の中でのレーザーイメージャー用の熱
現像感光材料としても適用することができる。
【0128】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0129】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、
処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限
り適宜変更することができる。したがって、本発明の範
囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
【0130】<実施例1> 《PET支持体の作成》テレフタル酸とエチレングリコ
−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェ
ノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(質量比)中25
℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した後1
30℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから
押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになる
ような厚みの未延伸フィルムを作成した。これを、周速
の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ
−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそれ
ぞれ、110℃、130℃であった。この後、240℃
で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和
した。この後テンタ−のチャック部をスリットした後、
両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、
厚み175μmのロ−ルを得た。
【0131】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0132】 (下塗り支持体の作成) (1)下塗層塗布液の作成 処方1(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5(10質量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP−1000 (ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0133】 処方2(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量% 、ブタジエン/スチレン質量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0134】 処方3(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC−5(2%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP−1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml NaOH(1%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0135】(下塗り支持体の作成)上記厚さ175μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面
それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感
光性層面)に下塗り塗布液処方1をワイヤーバーでウエ
ット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるよ
うに塗布して180℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面
(バック面)に下塗り塗布液処方2をワイヤーバーでウ
エット塗布量が5.7ml/m2になるように塗布して
180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バック面)に下塗
り塗布液処方3をワイヤーバーでウエット塗布量が7.
7ml/m2になるように塗布して180℃で6分間乾
燥して下塗り支持体を作成した。
【0136】《バック面塗布液の調製》 (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモール
N10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサンド
ミル(1/4Gallonサンドグラインダーミル、ア
イメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子
径0.2μmの、塩基プレカーサー化合物の固体微粒子
分散液(a)を得た。
【0137】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6gおよびP−ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと
混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサン
ドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いて
ビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子
分散液を得た。
【0138】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微
粒子(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ベンゾイ
ソチアゾリノン0.03g、ポリエチレンスルフォン酸
ナトリウム2.2g、青色染料化合物14を0.2g、
黄色染料化合物15を3.9g、水を844ml混合
し、ハレーション防止層塗布液を調製した。
【0139】(バック面保護層塗布液の調製)容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォ
ン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニ
ルスルフォンアセトアミド)2.4g、tert−オク
チルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム
1g、ベンゾイソチアゾリノン30mg、N−パーフル
オロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリ
ウム塩37mg、ポリエチレングリコールモノ(N−パ
ーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−ア
ミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度
15]0.15g、C817SO3K 32mg、C8
17SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24−S
3Na 64mg、アクリル酸/エチルアクリレート
共重合体(共重合質量比5/95)8.8g、エアロゾ
ールOT(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、流
動パラフィン乳化物を流動パラフィンとして1.8g、
水を950ml混合してバック面保護層塗布液とした。
【0140】《ハロゲン化銀乳剤の調製》 (乳剤1の調製)蒸留水1421mlに1質量%臭化カ
リウム溶液3.1mlを加え、さらに0.5mol/L
濃度の硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチン31.7g
を添加した液をチタンコートしたステンレス製反応壺中
で攪拌しながら、34℃に液温を保ち、硝酸銀22.2
2gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶液Aと臭
化カリウム15.9gを蒸留水にて容量97.4mlに
希釈した溶液Bを一定流量で45秒間かけて全量添加し
た。その後3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml
添加し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶液
を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86g
に蒸留水を加え317.5mlに希釈した溶液Cと臭化
カリウム45.8gを蒸留水にて容量400mlに希釈
した溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量
添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコント
ロールドダブルジェット法で添加した。0.5mol/
L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止
め、沈降/脱塩/水洗工程を行った。1mol/L濃度
の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整し、pA
g8.0のハロゲン化銀分散物を作成した。
【0141】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素Aのメタノール溶液を銀1モル
当たり1×10-3モル加え、1分後に47℃に昇温し
た。昇温の20分後にベンゼンチオスルフォン酸ナトリ
ウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×10
-5モル加え、さらに5分後にテルル増感剤Bをメタノー
ル溶液で銀1モル当たり1.9×10-4モル加えて91
分間熟成した。N,N'−ジヒドロキシ−N’’−ジエ
チルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3ml
を加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプト
ベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当たり
3.7×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプチル−
5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタノー
ル溶液で銀1モルに対して4.9×10-3モル添加し
て、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。
【0142】(乳剤2の調製)乳剤1において溶液Cの
添加終了5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を
銀1モル当たり3×10-4モル全量添加したこと以外
は、乳剤1と同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤3の調製)乳剤1において溶液BおよびDの沃化
物イオンが2.5mol%になるように沃化カリウム水
溶液を溶液BおよびDに添加したこと以外は乳剤1と同
様にして粒子形成を行なった。 (乳剤4の調製)乳剤3において溶液Cの添加終了5秒
後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当た
り3×10-4モル全量添加したこと以外は、乳剤3と同
様にして粒子形成を行なった。 (乳剤5の調製)乳剤3において溶液Cの添加終了5秒
後に六シアン化ルテニウム(II)カリウム水溶液を銀1
モル当たり3×10-4モル全量添加したこと以外は、乳
剤3と同様にして粒子形成を行なった。
【0143】作成した乳剤2〜5は、いずれも後述する
センシトメトリーにおいて、最適な感度を与えるように
化学増感および増感色素の量を調整した。粒子サイズを
表1にまとめた。
【表1】
【0144】《塗布液用乳剤Aの調製》ハロゲン化銀乳
剤1〜5をそれぞれ溶解し、ベンゾチアゾリウムヨーダ
イドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×10-3
ル添加した。
【0145】《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ベヘン酸
(ヘンケル社製、製品名Edenor C22−85
R)87.6kg、蒸留水423リットル、5mol/
LのNaOH水溶液49.2リットル、tert−ブタ
ノール120リットルを混合し、75℃にて1時間攪拌
し反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝
酸銀40.4kgの水溶液206.2リットル(pH
4.0)を用意し、10℃にて保温した。635リット
ルの蒸留水と30リットルのtert−ブタノールを入
れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先のベヘ
ン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量
一定でそれぞれ62分10秒と60分かけて添加した。
このとき、硝酸銀水溶液添加開始後7分20秒間は硝酸
銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸
ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了
後9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加さ
れるようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃
とし、液温度が一定になるように外温コントロールし
た。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、
スチームトレースにより保温し、添加ノズル先端の出口
の液温度が75℃になるようにスチーム開度を調製し
た。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外
側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナ
トリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹
拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触
しないような高さに調製した。
【0146】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。得られたベヘン酸
銀粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、
平均値でa=0.14μm、b=0.4μm、c=0.
6μm、平均アスペクト比5.2、平均球相当径0.5
2μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の結晶で
あった。(a,b,cは本文の規定) 乾燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA−217)7.4g
および水を添加し、全体量を385gとしてからホモミ
キサーにて予備分散した。次に予備分散済みの原液を分
散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−
EH、マイクロフルイデックス・インターナショナル・
コーポレーション製、G10Zインタラクションチャン
バー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、
三回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管
式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々
装着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度
に設定した。
【0147】《還元剤の25質量%分散物の調製》還元
剤として1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10
kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポ
バールMP203)の20質量%水溶液10kgに、水
16kgを添加して、良く混合してスラリーとした。こ
のスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径
0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミ
ル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて3時間3
0分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム
塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%にな
るように調製し、還元剤分散物を得た。こうして得た還
元剤分散物に含まれる還元剤粒子はメジアン径0.42
μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた還
元剤分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。
【0148】《メルカプト化合物の10質量%分散物の
調製》メルカプト化合物として1−フェニル−2−ヘプ
チル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール5k
gと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバー
ルMP203)の20質量%水溶液5kgに、水8.3
kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このス
ラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5
mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(U
VM−2:アイメックス(株)製)にて6時間分散した
のち、水を加えてメルカプト化合物の濃度が10質量%
になるように調製し、メルカプト化合物の分散物を得
た。こうして得た分散物に含まれるメルカプト化合物粒
子はメジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以
下であった。得られたメルカプト化合物分散物は孔径1
0.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行
い、ゴミ等の異物を除去して収納した。また、使用直前
に再度孔径10μmのポリプロピレン製フィルターにて
ろ過した。
【0149】《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分
散物−1の調製》トリブロモメチルナフチルスルホン5
kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバ
ールMP203)の20質量%水溶液2.5kgと、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20
質量%水溶液213gと、水10kgを添加して、良く
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチア
ゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハ
ロゲン化合物の濃度が20質量%になるように調製し、
有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポ
リハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化
合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0
μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分
散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0150】《有機ポリハロゲン化合物の25質量%分
散物−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%
分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチル
スルホン5kgの代わりにトリブロモメチル(4−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル)スルホン5kgを用い、分散し、この有機ポリハロ
ゲン化合物が25質量%となるように希釈し、ろ過を行
った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含
まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.3
8μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた
有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。
【0151】《有機ポリハロゲン化合物の30質量%分
散物−3の調製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%
分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチル
スルホン5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルス
ルホン5kgを用い、20質量%MP203水溶液を5
kgとし、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が30
質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得
た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハ
ロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μm、最大粒子
径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン
化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。また、収納後、使用までは10℃以下で保管した。
【0152】《フタラジン化合物の5質量%溶液の調
製》8Kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコール
MP203を水174.57Kgに溶解し、次いでトリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質
量%水溶液3.15Kgと6−イソプロピルフタラジン
の70質量%水溶液14.28Kgを添加し、6−イソ
プロピルフタラジンの5質量%液を調製した。
【0153】《顔料の20質量%分散物の調製》C.
I.Pigment Blue 60を64gと花王
(株)製デモールNを6.4gに水250gを添加し良
く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジル
コニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッ
セルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分
散物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒
子は平均粒径0.21μmであった。
【0154】《SBRラテックス40質量%の調製》下
記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したもの
をUF(限外濾過)−精製用モジュールFS03−FC
−FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム
(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/cmにな
るまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデット−BL
を0.22質量%になるよう添加した。更にNaOHと
NH4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:
2.3(モル比)になるように添加し、pH8.4に調
整した。この時のラテックス濃度は40質量%であっ
た。(SBRラテックス:−St(68)−Bu(2
9)−AA(3)−のラテックス) 平均粒径0.1μm、濃度45%、25℃相対湿度60
%における平衡含水率0.6質量%、イオン伝導度4.
2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30S使用しラテックス原液
(40%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0155】《画像形成層塗布液の調製》上記で得た顔
料の20質量%水分散物を1.1g、ベヘン酸銀分散物
103g、ポリビニルアルコールPVA−205(クラ
レ(株)製)の20質量%水溶液5g、上記25質量%
還元剤分散物25g、有機ポリハロゲン化合物分散物−
1,−2,−3を5:1:3(質量比)で総量16.3
g、メルカプト化合物10%分散物6.2g、限外濾過
(UF)精製しpH調整したSBRラテックス40質量
%を106g、フタラジン化合物の5質量%溶液18m
lを添加し、ハロゲン化銀乳剤A 10gを良く混合
し、画像形成層(乳剤層、感光性層)塗布液を調製し、
そのままコーティングダイへ70ml/m2となるよう
に送液し、塗布した。上記画像形成層塗布液の粘度は東
京計器のB型粘度計で測定して、40℃(No.1ロー
ター、60rpm)で85[mPa・s]であった。レ
オメトリックスファーイースト株式会社製RFSフルー
ドスペクトロメーターを使用した25℃での塗布液の粘
度は剪断速度が0.1、1、10、100、1000
[1/秒]においてそれぞれ1500、220、70、
40、20[mPa・s]であった。
【0156】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA−205(クラレ(株)製)の10質
量%水溶液772g、顔料の20質量%分散物5.3
g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレ
ート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテッ
クス27.5質量%液226gにエアロゾールOT(ア
メリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2m
l、フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を1
0.5ml、総量880gになるように水を加え、pH
が7.5になるようにNaOHで調整して中間層塗布液
とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ
送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1
ローター、60rpm)で21[mPa・s]であっ
た。
【0157】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液8
0g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23m
l、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23ml、
0.5mol/Lの硫酸を28ml、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を5
ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソチア
ゾリノン0.1gを加え、総量750gになるように水
を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょうばん26
mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを
18.6ml/m2になるようにコーティングダイへ送
液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロ
ーター、60rpm)で17[mPa・s]であった。
【0158】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液1
02g、N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−
プロピルアラニンカリウム塩の5質量%溶液を3.2m
l、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオ
クチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)
エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]の2質
量%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカン
サイアナミド社製)の5質量%溶液を23ml、ポリメ
チルメタクリレート微粒子(平均粒径0.7μm)4
g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.4
μm)21g、4−メチルフタル酸1.6g、フタル酸
4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸を44ml、ベ
ンゾイソチアゾリノン10mgに総量650gとなるよ
う水を添加して、4質量%のクロムみょうばんと0.6
7質量%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布
直前にスタチックミキサーで混合したものを表面保護層
塗布液とし、8.3ml/m2になるようにコーティン
グダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃
(No.1ローター,60rpm)で9[mPa・s]
であった。
【0159】《熱現像感光材料の作成》上記の下塗り支
持体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体
微粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるよ
うに、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が
1.7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、
ハレーション防止バック層を作成した。バック面と反対
の面に下塗り面から画像形成層(ハロゲン化銀の塗布銀
量0.14g/m2)、中間層、保護層第1層、保護層
第2層の順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗
布し、熱現像感光材料の試料を作成した。塗布は塗布速
度160m/minで行い、コーティングダイ先端と支
持体との間隔を0.10〜0.30mmとして、減圧室
の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く設定し
た。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引き続く
チリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風にて塗
布液を冷却後、無接触搬送して、つるまき式無接触乾燥
装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球温度15〜21
℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25℃で相対湿度4
0〜60%で調湿した後、膜面を70〜90℃になるよ
うに加熱した。加熱後、膜面を25℃まで冷却した。作
製された熱現像感光材料のマット度はベック平滑度で画
像形成層面側が550秒、バック面が130秒であっ
た。また、感光層面側の膜面のpHを測定したところ
6.0であった。
【0160】
【化9】
【0161】
【化10】
【0162】(写真性能の評価)富士メディカルドライ
レーザーイメージャーFM−DP L(最大60mW
(IIIB)出力の660nm半導体レーザー搭載)にて
写真材料を露光・熱現像(約120℃)し、得られた画
像の評価を濃度計により行い、カブリ(Dmin)およ
びDmaxを測定した。感度は、カブリより1.0高い
濃度を与える露光量の比の逆数から求め、試料1を10
0とした相対値で表した。結果を表2に示した。
【0163】(光照射画像保存性評価)写真性評価と同
様に露光現像した感光材料を、輝度1000ルックスの
シャーカステン上に張り付け10日間放置した後の画像
の様子を1〜5までの5段階で目視評価した。 評価5 Dminおよび画像部がほとんど変化しな
い。 評価4 Dminに変色はほとんどなく、画像部は微
かに色調変化がある。 評価3 Dminおよび画像部に変色があるが実用的
に許容される限界レベル。 評価2 Dminおよび画像部がかなり変色し、不
可。 評価1 Dminの変色が著しく大きく濃度が上が
り、不可。 結果を表2に示した。
【0164】
【表2】
【0165】表2から、一般式(I)で表される六シア
ノ金属錯体を沃臭化銀に用いることにより、粒子サイズ
が小さく、Dmaxが高くなるとともに、低カブリで光
照射画像保存性に優れた結果を得ることができた。
【0166】<実施例2>沃化物イオン濃度が5mol
%の乳剤を用いて実施例1と同様に熱現像感光材料を調
製して評価を行った。 (乳剤6の調製)乳剤1において溶液BおよびDの沃化
物イオンが5mol%になるように沃化カリウム水溶液
を溶液BおよびDに添加したこと以外は乳剤1と同様に
して粒子形成を行なった。 (乳剤7の調製)乳剤6において溶液Cの添加終了5秒
後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当た
り1×10-4モル全量添加したこと以外は、乳剤6と同
様にして粒子形成を行なった。 (乳剤8の調製)乳剤6において溶液Cの添加終了5秒
後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当た
り3×10-4モル全量添加したこと以外は、乳剤6と同
様にして粒子形成を行なった。 (乳剤9の調製)乳剤6において溶液Cの添加終了5秒
後に六シアン化ルテニウム(II)カリウム水溶液を銀1
モル当たり3×10-4モル全量添加したこと以外は、乳
剤6と同様にして粒子形成を行なった。
【0167】作成した乳剤6〜8は、いずれも後述する
センシトメトリーにおいて、最適な感度を与えるように
化学増感および増感色素の量を調整した。粒子サイズを
表3に示す。
【表3】
【0168】上記乳剤を用いて、実施例1と同様の方法
にしたがって熱現像感光材料を作製し、露光、現像して
実施例1と同じ評価を行った。結果を表4に示す。
【表4】 表4から、沃化物イオンを5mol%にすることによ
り、さらに粒子サイズが小さくDmaxが高くなるとと
もに、低カブリで光照射画像保存性が良好な結果が得ら
れた。
【0169】<実施例3>金属錯体を内部にドープした
ハロゲン化銀粒子を用いて実施例1と同様に熱現像感光
材料を調製して評価を行った。 (乳剤11の調製)実施例1の乳剤3において、六シア
ン化鉄(II)カリウムを銀1モル当たり1×10-5モル
添加した溶液Dを用いてハロゲン化銀を調製したこと以
外は、乳剤3と同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤12の調製)実施例1の乳剤3において、六シア
ン化ルテニウム(II)カリウムを銀1モル当たり1×1
-5モル添加した溶液Dを用いてハロゲン化銀を調製し
たこと以外は、乳剤3と同様にして粒子形成を行なっ
た。 (乳剤13の調製)実施例1の乳剤3において、六塩化
イリジウム(III)カリウムを銀1モル当たり1×10
-4モル含有した水溶液を、溶液Cおよび溶液Dを添加し
はじめてから10分後に全量添加した添加したこと以外
は、乳剤3と同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤14の調製)実施例1の乳剤4において、六シア
ン化鉄(II)カリウムを銀1モル当たり1×10-5モル
添加した溶液Dを用いてハロゲン化銀を調製したこと以
外は、乳剤4と同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤15の調製)実施例1の乳剤4において、六シア
ン化ルテニウム(II)カリウムを銀1モル当たり1×1
-5モル添加した溶液Dを用いてハロゲン化銀を調製し
たこと以外は、乳剤4と同様にして粒子形成を行なっ
た。 (乳剤16の調製)実施例1の乳剤4において、六塩化
イリジウム(III)カリウムを銀1モル当たり1×10
-4モル含有した水溶液を、溶液Cおよび溶液Dを添加し
はじめてから10分後に全量添加した添加したこと以外
は、乳剤4と同様にして粒子形成を行なった。
【0170】作成した乳剤11〜16は、いずれも後述
するセンシトメトリーにおいて、最適な感度を与えるよ
うに化学増感および増感色素の量を調整した。各粒子の
詳細を表5にまとめた。
【表5】
【0171】上記乳剤を用いて、実施例1と同様の方法
にしたがって熱現像感光材料を作製し、露光、現像して
実施例1と同じ評価を行った。結果を表6に示す。
【表6】 表6から、さらに六シアノ金属錯体を粒子内部にドープ
すると高いDmaxと良好な光照射画像保存性を維持し
たまま高感化することができ、カブリも低かった。ま
た、イリジウム錯体も高感化に効果があった。
【0172】<実施例4>粒子内部または粒子表面の沃
化銀濃度を変えたハロゲン化銀粒子を用いて実施例1と
同様に熱現像感光材料を調製して評価を行った。 (乳剤21の調製)乳剤1において溶液Bの沃化物イオ
ンが3.5mol%になり、かつ溶液Dの沃化物イオン
が2.07mol%になるように沃化カリウム水溶液を
溶液BおよびDにそれぞれ添加したこと以外は乳剤1と
同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤22の調製)乳剤21において溶液Cの添加終了
5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル
当たり3×10-4モル全量添加したこと以外は乳剤21
と同様にして粒子形成を行なった。 (乳剤23の調製)乳剤1において溶液Bの沃化物イオ
ンが1.33mol%になり、かつ溶液Dの沃化物イオ
ンが3.0mol%になるように沃化カリウム水溶液を
溶液BおよびDに添加したこと以外は乳剤1と同様にし
て粒子形成を行なった。 (乳剤24の調製)乳剤23において溶液Cの添加終了
5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル
当たり3×10-4モル全量添加したこと以外は乳剤23
と同様にして粒子形成を行なった。
【0173】作成した乳剤21〜24は、いずれも後述
するセンシトメトリーにおいて、最適な感度を与えるよ
うに化学増感および増感色素の量を調整した。粒子サイ
ズを表7にまとめた。
【表7】
【0174】上記乳剤を用いて、実施例1と同様の方法
にしたがって熱現像感光材料を作製し、露光、現像して
実施例1と同じ評価を行った。結果を表8に示す。
【表8】 表8から、粒子内部または粒子表面の沃化銀濃度を高め
ても、一般式(I)で表される六シアノ金属錯体を用い
れば高いDmaxを維持したまま高感化し、低カブリで
光照射画像保存性が良好な結果が得られた。
【0175】<実施例5>沃化物イオン放出剤を用いて
沃化銀を導入したハロゲン化銀粒子を用いて実施例1と
同様に熱現像感光材料を調製して評価を行った。 (乳剤31の調製)実施例1の乳剤1において、溶液C
および溶液Dの添加前に沃化物イオン放出剤(11)
(0.23g)の水溶液を添加した後、水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加してpHを9.5に上げ、10分間保持
し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを5.
5に戻したこと以外は、乳剤1と同様にして粒子形成を
行なった。 (乳剤32の調製)実施例1の乳剤1において、溶液C
および溶液Dの添加前に沃化物イオン放出剤(58)
(0.48g)の水溶液を添加した後、0.8mol/
L濃度の亜硫酸ナトリウム水溶液2.4mlを添加し、
水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.0に上げ
10分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた
後、pHを5.5に戻したこと以外は、乳剤1と同様に
して粒子形成を行なった。 (乳剤33の調製)実施例1の乳剤4において、溶液C
および溶液Dの添加前に沃化物イオン放出剤(11)
(0.23g)の水溶液を添加した後、水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加してpHを9.5に上げ、10分間保持
し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを5.
5に戻したこと以外は、乳剤4と同様にして粒子形成を
行なった。 (乳剤34の調製)実施例1の乳剤4において、溶液C
および溶液Dの添加前に沃化物イオン放出剤(58)
(0.48g)の水溶液を添加した後、0.8mol/
L濃度の亜硫酸ナトリウム水溶液2.4mlを添加し、
水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に上
げ、10分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめ
た後、pHを5.5に戻したこと以外は、乳剤4と同様
にして粒子形成を行なった。
【0176】(乳剤35の調製)実施例1の乳剤1にお
いて、溶液Cおよび溶液Dの添加終了後に沃化物イオン
放出剤(11)(0.23g)の水溶液を添加した後、
水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に上
げ、10分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめ
た後、pHを5.5に戻したこと以外は、乳剤1と同様
にして粒子形成を行なった。 (乳剤36の調製)実施例1の乳剤1において、溶液C
および溶液Dの添加終了後に沃化物イオン放出剤(5
8)(0.48g)の水溶液を添加した後、0.8mo
l/L濃度の亜硫酸ナトリウム水溶液2.4mlを添加
し、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に
上げ、10分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せし
めた後、pHを5.5に戻したこと以外は、乳剤1と同
様にして粒子形成を行なった。 (乳剤37の調製)実施例1の乳剤4において、溶液C
および溶液Dの添加終了後に沃化物イオン放出剤(1
1)(0.23g)の水溶液を添加した後、水酸化ナト
リウム水溶液を添加してpHを9.5に上げ、10分間
保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを
5.5に戻したこと以外は、乳剤4と同様にして粒子形
成を行なった。 (乳剤38の調製)実施例1の乳剤4において、溶液C
および溶液Dの添加終了後に沃化物イオン放出剤(5
8)(0.48g)の水溶液を添加した後、0.8mo
l/L濃度の亜硫酸ナトリウム水溶液2.4mlを添加
し、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.5に
上げ、10分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せし
めた後、pHを5.5に戻したこと以外は、乳剤4と同
様にして粒子形成を行なった。
【0177】作成した乳剤は、いずれも後述するセンシ
トメトリーにおいて、最適な感度を与えるように化学増
感および増感色素の量を調整した。各粒子の詳細を表9
に示した。
【表9】
【0178】上記乳剤を用いて、実施例1と同様の方法
にしたがって熱現像感光材料を作製し、露光、現像して
実施例1と同じ評価を行った。結果を表10に示す。
【表10】 表10から、沃化物イオン放出剤を用いて沃化銀を導入
することは有効であり、低カブリで光照射画像保存性が
良好な結果が得られた。
【0179】
【発明の効果】本発明にしたがって、一般式(I)で表
される六シアノ金属錯体を、該ハロゲン化銀の沃化銀比
率が0.1〜10mol%のハロゲン化銀乳剤に用いる
ことにより、低カブリで写真性能に優れ、光画像保存性
が改善された熱現像感光材料を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方面上に少なくとも1種類の
    感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのた
    めの還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料に
    おいて、該感光性ハロゲン化銀の沃化銀比率が0.1〜
    10mol%であり、該感光性ハロゲン化銀の粒子の最
    表面に一般式(I)で表される六シアノ金属錯体を有す
    ることを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(I) [M(CN)6n- (ここで、MはFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,
    CrまたはReを表し、nは3または4を表す。)
  2. 【請求項2】 前記感光性ハロゲン化銀の粒子内部に、
    周期律表第3族〜第14族元素の金属を含む配位金属錯
    体もしくは金属イオンを含有することを特徴とする請求
    項1の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀の粒子内部に含まれる
    配位金属錯体がイリジウム錯体であることを特徴とする
    請求項2の熱現像感光材料。
JP2000088456A 2000-03-28 2000-03-28 熱現像感光材料 Pending JP2001272743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088456A JP2001272743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088456A JP2001272743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272743A true JP2001272743A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18604334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088456A Pending JP2001272743A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308776A3 (en) * 2001-11-05 2003-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method of thermal development of the same
US7135276B2 (en) 2003-10-09 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for preparing photosensitive silver halide emulsion
US7381520B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308776A3 (en) * 2001-11-05 2003-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method of thermal development of the same
EP1818718A3 (en) * 2001-11-05 2009-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method of thermal development of the same
US7381520B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material
US7135276B2 (en) 2003-10-09 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for preparing photosensitive silver halide emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287293A (ja) 熱現像感光材料
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001192390A (ja) ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料
JP2002082410A (ja) 熱現像感光材料
JP3920127B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001272743A (ja) 熱現像感光材料
JP4216438B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2002143747A (ja) 塗布方法及び装置
JP2002040594A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2003043628A (ja) 熱現像感光材料
JP2002090937A (ja) 熱現像感光材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001350235A (ja) 熱現像感光材料
JP2001272747A (ja) 熱現像感光材料
JP2002040591A (ja) 熱現像感光材料
JP2002169249A (ja) 熱現像感光材料
JP2002062616A (ja) 熱現像感光材料
JP2002278016A (ja) 熱現像感光材料
JP2002023306A (ja) 熱現像感光材料
JP2003140290A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2001290238A (ja) 熱現像感光材料
JP2002153803A (ja) ビード塗布方法
JP2002303951A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310