JP2001192390A - ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料 - Google Patents

ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料

Info

Publication number
JP2001192390A
JP2001192390A JP2000002428A JP2000002428A JP2001192390A JP 2001192390 A JP2001192390 A JP 2001192390A JP 2000002428 A JP2000002428 A JP 2000002428A JP 2000002428 A JP2000002428 A JP 2000002428A JP 2001192390 A JP2001192390 A JP 2001192390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
silver
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002428A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
真 鈴木
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000002428A priority Critical patent/JP2001192390A/ja
Priority to EP01100044A priority patent/EP1116598B1/en
Priority to DE60121375T priority patent/DE60121375T2/de
Priority to AT01100044T priority patent/ATE333112T1/de
Priority to US09/757,647 priority patent/US6514684B2/en
Publication of JP2001192390A publication Critical patent/JP2001192390A/ja
Priority to US10/225,430 priority patent/US6573407B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/532Cycloaliphatic phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657172Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and one oxygen atom being part of a (thio)phosphinic acid ester: (X = O, S)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現実的な反応温度(具体的には100〜14
0℃)、反応時間内(具体的には1〜30秒)で十分な
画像濃度を与え、かつ、現像処理後に暗所保存したとき
の白地の着色を十分に抑制しうる熱現像画像記録材料を
提供することを可能にする、熱現像画像記録材料用の還
元剤を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるビスフェノ
ール−燐化合物錯体。 【化1】 (R1〜R4は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基
を表し、Lは−S−基または−CHR5−基を表し、R5
は水素原子またはアルキル基を表し、R6〜R8はアルキ
ル基、アリール基、複素環基等を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビスフェノール−燐
化合物錯体及びそれを含有する熱現像画像記録材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像画像記録材料としては、触媒活性
量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、熱現像剤、還元可
能な銀塩(例えば有機銀塩)、必要により銀の色調を制
御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散し
た感光性層を有している熱現像感光材料と、熱現像剤、
還元可能な銀塩(例えば有機銀塩)、必要により銀の色
調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に
分散した感熱性層を有している感熱画像形成材料があ
る。感熱画像形成材料は、像様に高温に加熱し、還元可
能な銀塩(酸化剤として機能する)と熱現像剤との間の
酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。熱現像
感熱材料は、画像露光後、高温に加熱し、ハロゲン化銀
あるいは還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と熱
現像剤との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形
成する。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀
の潜像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の
銀画像は、露光領域に形成される。これらについては米
国特許第2910377号明細書、特公昭43-4924号公報をはじ
めとする多くの文献に開示されている。
【0003】上記の熱現像画像記録材料は熱現像処理し
た後に定着処理を行わないため、熱反応性の有機酸銀お
よび還元剤が熱現像画像記録材料中にそのまま残され、
処理後の材料を長期間保存した場合に白地部が着色して
くるという問題があった。熱現像画像記録材料には、反
応性が高いことからo−ビスフェノール系還元剤が多く
使われているが、その使用量を低減すれば白地部の着色
を有効に抑えることができる。しかしながら、o−ビス
フェノール系還元剤の使用量を低減すれば、十分な画像
濃度が得られなくなるため、画像保存性と画像濃度の両
立は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、現実
的な反応温度(具体的には100〜140℃)、反応時
間内(具体的には1〜30秒)で十分な画像濃度を与
え、かつ、現像処理後に暗所保存したときの白地の着色
を十分に抑制しうる熱現像画像記録材料を提供すること
を課題とした。また、このような画像濃度と画像保存性
の両立を可能にする還元剤として有用な化合物を提供す
ることを課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、熱現像画像記録材
料に用いる還元剤として知られているビスフェノール化
合物(欧州特許公開EP0803764A1号公報、特
開昭51−51933号公報、特開平6−3793号公
報等参照)と燐化合物から得られる錯体を使用すれば、
還元性を実質的に低下させることなく十分な画像濃度を
出し、かつ画像保存性が大きく改良されるという驚くべ
き効果を見い出し、本発明を提供するに至った。
【0006】すなわち本発明は、下記一般式(1)で表
されるビスフェノール−燐化合物錯体を提供する。
【化3】 (一般式(1)において、R1、R2、R3及びR4は各々
独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
し、Lは−S−基または−CHR5−基を表す。R5は水
素原子またはアルキル基を表す。R6、R7及びR8は各
々独立にアルキル基、アリール基、複素環基、−N(R
9)(R10)又は−O(R9)を表す。R9及びR10は各
々独立にアルキル基、アリール基または複素環基を表
す。R6、R7、R8、R9及びR10から選択される2以上
は互いに連結して環を形成しても良い。) 上記一般式(1)において、R1、R2、R3及びR4が各
々独立にアルキル基であり、Lが−CHR5−基であ
り、R5が水素原子またはアルキル基であり、R6、R7
及びR8が各々独立にアルキル基、アリール基又は−O
(R9)であり、R9がアルキル基またはアリール基であ
るビスフェノール−燐化合物錯体が好ましい。
【0007】また、本発明は、支持体の一方面上に少な
くとも非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤及び
バインダーを含有する熱現像画像記録材料において、熱
現像画像記録材料が上記一般式(I)で表されるビスフ
ェノール−燐化合物錯体の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とする熱現像画像記録材料も提供する。本発明
の熱現像画像記録材料は少なくとも1種類の感光性ハロ
ゲン化銀を含有することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のビスフェ
ノール−燐化合物錯体および熱現像画像記録材料につい
て詳細に説明する。まず、一般式(I)で表される本発
明のビスフェノール−燐化合物錯体について詳細に説明
する。
【0009】一般式(I)において、R1〜R4は水素原
子またはベンゼン環に置換可能な置換基であり、同一で
あっても異なっていてもよい。ベンゼン環に置換可能な
置換基としては、ハロゲン原子(例えば臭素原子、塩素
原子)、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜26
のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、炭素
数1〜6のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロピオキシ基)、炭素数2〜7のアシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、炭素数1〜6のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、炭素数2
〜7のアシル基(例えば、アセチル基)、炭素数1〜7
のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基)、炭素数0〜6のスルファモイル基(例
えばスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基)、
炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基)、炭素数1〜
6のスルホニル基(例えばメタンスルホニル基)等があ
げられる。なお、本明細書において「〜」はその前後に
記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含
む範囲を示す。
【0010】R1、R2として好ましくはアルキル基であ
り、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、具体
的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基、t−アミル基、シクロヘ
キシル基、1−メチルシクロヘキシル基などがあげられ
る。その中でもより好ましいのはメチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基である。R3,R4として好ましくは
アルキル基であり、炭素数1〜10のアルキル基がより
好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ア
ミル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル
基、ベンジル基などがあげられる。より好ましくはメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基であ
り、メチル基又はエチル基が最も好ましい。
【0011】Lは−S−基または−CHR5−基を表
す。R5は、水素原子またはアルキル基であり、好まし
くは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表
す。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、
ウンデシル基、イソプロピル基、1−エチルペンチル
基、2,4,4−トリメチルペンチル基などがあげられ
る。R5として好ましくは水素原子、メチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、2,4,4−トリメチルペンチ
ル基が好ましい。
【0012】R6、R7及びR8は各々独立にアルキル
基、アリール基、複素環基、−N(R9)(R10)又は
−O(R9)であり、R9及びR10は各々独立にアルキル
基、アリール基、複素環基である。具体的には、アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、
n−オクチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロ
ヘキシル基、ベンジル基などがあげられ、アリール基と
しては、フェニル基、p−トルリル基、m−トルリル
基、p−メトキシフェニル基、p−t−ブチルフェニル
基などがあげられ、複素環基としては、2−テトラヒド
ロフラニル基、2−チオフェニル基、ピリジル基があげ
られる。また、R6、R7、R8、R9、R10から選択され
る2以上は、それぞれ互いに連結して環を形成しても良
い。具体的には、R6とR7,R7とR8、R6とR8、R6
とR9、R7とR9、R7とR10、R9とR10が連結して環
を形成しても良い。具体的には、以下に示す例示化合物
(29)や(30)を参照することができる。
【0013】一般式(1)で表される化合物として特に
好ましいものは、R1、R2、R3及びR4が各々独立にア
ルキル基であり、Lが−CHR5−基であり、R5が水素
原子またはアルキル基であり、R6、R7及びR8が各々
独立にアルキル基、アリール基又は−O(R9)であ
り、R9がアルキル基またはアリール基である化合物で
ある。以下に一般式(1)で表されるビスフェノール−
燐化合物錯体の具体例を示すが、本発明の化合物はこれ
らの具体例に限定されるものではない。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】一般式(1)で表されるビスフェノール−
燐化合物錯体の製造方法は、特に制限されない。例え
ば、o−ビスフェノール1モルに対し、燐化合物を0.
7〜1.3モルを有機溶媒に溶解させることにより調製
することができる。必要ならば、加熱して溶解させても
よい。有機溶媒としては、酢酸エチル、ヘキサン、トル
エン、アセトン、アセトニトリル、炭素数4以下のアル
コールが好ましく、酢酸エチル、アセトン、アセトニト
リルが更に好ましい。有機溶媒の使用量はo−ビスフェ
ノールに対し、重量比で1〜50倍の範囲で任意に使用
することができるが、2〜15倍の範囲が好ましい。こ
のまま放置していても錯体は得られるが、溶媒の使用量
が多いときは減圧、あるいは大気圧にて一部溶媒を留去
し放置するか、若しくはヘキサン又は水を冷却しながら
添加すると錯体が得られる。溶媒の組み合わせとして
は、酢酸エチル−ヘキサン、アセトン−水、アセトニト
リル−水が特に好ましい。
【0024】一般式(1)で表されるビスフェノール−
燐化合物錯体は、熱現像画像記録材料に還元剤として適
用すれば、現実的な反応温度(具体的には100〜14
0℃)、反応時間内(具体的には1〜30秒)で十分な
画像濃度を与え、かつ、現像処理後に暗所保存したとき
の白地の着色を十分に抑制することができるために極め
て有用である。一般式(1)で表されるビスフェノール
−燐化合物錯体を熱現像画像記録材料に用いる際には、
画像形成層を有する面の銀1モルに対して5〜50%モル含
ませることが好ましく、10〜40モル%含ませることがさ
らに好ましい。熱現像画像記録材料には、一般式(1)
で表されるビスフェノール−燐化合物錯体以外の還元剤
と組み合わせて用いてもよい。組み合わせることができ
る還元剤については後述する。
【0025】一般式(1)で表されるビスフェノール−
燐化合物錯体を熱現像画像記録材料に用いる場合、ビス
フェノール−燐化合物錯体は溶液形態、乳化分散形態、
固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含
有せしめ、熱現像画像記録材料に含有させてもよい。よ
く知られている乳化分散法としては、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセ
テートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸
エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。
【0026】また、固体微粒子分散法としては、一般式
(1)で表されるビスフェノール−燐化合物錯体の粉末
を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振
動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミ
ルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を作成す
る方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド(例え
ば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つの
イソプロピル基の置換位置が異なるものの混合物)など
のアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物に
は防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム
塩)を含有させることができる。
【0027】次に一般式(1)で表されるビスフェノー
ル−燐化合物錯体を適用することのできる熱現像画像記
録材料について詳細に説明する。熱現像画像記録材料
は、支持体の一方面上に少なくとも非感光性有機銀塩、
銀イオンのための還元剤及びバインダーを含有する。本
明細書でいう熱現像画像記録材料には、感熱画像形成材
料と熱現像感光材料が少なくとも含まれる。熱現像感光
材料は、支持体の一方面上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤及び
バインダーを含有する。
【0028】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成す
る銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含
む任意の有機物質であってよい。このような非感光性の
有機銀塩については、特開平10-62899号公報の段落番号
0048〜0049、欧州特許公開第0803764A1号公報
の第18ページ第24行〜第19ページ第37行に記載
されている。有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好
ましくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ま
しい。有機銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ア
ラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリ
ン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、これらの混合物などを含む。本発明においては、こ
れら有機銀塩の中でも、ベヘン酸銀含有率75モル%以
上の有機酸銀を用いることが好ましい。
【0029】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、本発明においてはりん片
状の有機銀塩が好ましい。本明細書において、りん片状
の有機銀塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩
を電子顕微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体
と近似し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、
cとした(cはbと同じであってもよい。)とき、短い
方の数値a、bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0030】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。
【0031】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01〜0.23μmが好ましく
0.1〜0.20μmがより好ましい。c/bの平均は
好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜4、さら
に好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.1〜2で
ある。
【0032】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分率
が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に
好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状の測定方法
としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より求め
ることができる。単分散性を測定する別の方法として、
有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める方法が
あり、体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)
が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に
好ましくは50%以下である。測定方法としては例えば液
中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱
光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めるこ
とにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求
めることができる。
【0033】本発明に用いられる有機酸銀の製造及びそ
の分散法は、公知の方法を適用することができる。例え
ば上記の特開平10-62899号公報、欧州特許公開第080376
3A1号公報、欧州特許出願99110902.6号明細書を参考に
することができる。
【0034】なお、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を
共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する
ため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことが
より好ましい。本発明は、分散される水分散液中での感
光性銀塩量は、その液中の有機酸銀塩1molに対し0.
1mol%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わな
いものである。
【0035】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して熱現像画像記録材料を製造する
ことが可能であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率
は目的に応じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩
の割合は1〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル
%、特に5〜15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2種
以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散
液を混合することは、写真特性の調節のために好ましく
用いられる方法である。
【0036】有機銀塩は所望の量で使用できるが、銀量
として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/
m2である。
【0037】本発明の熱現像画像記録材料には有機銀塩
のための還元剤を含むことが好ましい。有機銀塩のため
の還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質
(好ましくは有機物質)であってよい。このような還元剤
は、特開平11-65021号公報の段落番号0043〜004
5や、欧州特許公開第0803764A1号公報の第7ページ第
34行〜第18ページ第12行に記載されている。本発
明においては特にビスフェノール類還元剤(例えば、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、2,2’−
メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−
6−tert−ブチルフェノール))が好ましい。還元
剤の添加量は0.01〜5.0g/m2であることが好ましく、
0.1〜3.0g/m2であることがより好ましく、画像形成層
を有する面の銀1モルに対しては5〜50%モル含まれるこ
とが好ましく、10〜40モル%で含まれることがさらに好
ましい。還元剤は画像形成層に含有させることが好まし
い。
【0038】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、熱現像画像記録材料に含有させてもよい。よく知ら
れている乳化分散法としては、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。また、
固体微粒子分散法としては、還元剤の粉末を水等の適当
な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振動ボールミ
ル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミルあるいは
超音波によって分散し、固体分散物を作成する方法が挙
げられる。尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリビ
ニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピ
ル基の置換位置が異なるものの混合物)などのアニオン
性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物には防腐剤
(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有
させることができる。
【0039】本発明の熱現像画像記録材料では、現像促
進剤として特願平11−73951号明細書に記載の式
(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用いられ
る。
【0040】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いること
ができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ま
しく用いることができる。構造として好ましくいものは
2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩
臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく
用いることができる。
【0041】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,45
8号明細書に記載されている方法を用いることができる
が、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に
銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加することに
より感光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と
混合する方法を用いる。また、特開平11-119374号公報
の段落番号0217〜0224に記載されている方法、
特願平11-98708号明細書、同11-84182号明細書記載の方
法も好ましい。
【0042】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.01〜
0.15μm、更に好ましくは0.02〜0.12μmがよい。ここ
でいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体ある
いは八面体のいわゆる正常晶である場合、その他正常晶
でない場合、例えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、
ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径
をいい、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には
主表面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径
をいう。
【0043】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いこ
とが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、6
5%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラ
ー指数[100]面の比率は増感色素の吸着における[111]面
と[100]面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging
Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。
【0044】感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表(第
1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の金属また
は金属錯体を含有する。周期律表の第8族〜第10族の
金属または金属錯体の中心金属として好ましくは、ロジ
ウム、ルテニウム、イリジウムである。これら金属錯体
は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を2
種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対
し1×10-9モルから1×10-3モルの範囲が好ましい。これ
らの重金属や金属錯体及びそれらの添加法については特
開平7-225449号公報、特開平11-65021号公報段落番号00
18〜0024、特開平11-119374号公報段落番号0227〜0240
に記載されている。
【0045】本発明においてはその中でもハロゲン化銀
粒子中にイリジウム化合物を含有させることが好まし
い。イリジウム化合物としては、例えば、ヘキサクロロ
イリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラ
トイリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げられ
る。これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶
媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を
安定化させるために一般によく行われる方法、すなわ
ち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸
等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、NaC
l、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。水溶性イリジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調
製時に、あらかじめイリジウムをドープしてある別のハ
ロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能であ
る。これらイリジウム化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-8モル〜1×10-3モルの範囲が好
ましく、1×10-7モル〜5×10-4モルの範囲がより
好ましい。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州
特許公開第293,917号公報に示される方法によ
り、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
【0046】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe(CN)6]
4-)、脱塩法、化学増感法については特開平11-84574号
公報段落番号0046〜0050、特開平11-65021号公報段落番
号0025〜0031、特開平11-119374号公報段落番号0242〜0
250に記載されている。
【0047】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
含有するゼラチンとしては、種々のゼラチンが使用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有
塗布液中での分散状態を良好に維持するために、分子量
は、500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用す
ることが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子形
成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、
脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0048】本発明に適用できる増感色素としてはハロ
ゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン
化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性
に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択するこ
とができる。増感色素及び添加法については、特開平11
-65021号公報の段落番号0103〜0109、特開平10-186572
号公報の一般式(II)で表される化合物、特開平11-11937
4号公報の一般式(I)で表される色素及び段落番号0106、
米国特許第5,510,236号明細書、同第3,871,887号明細書
の実施例5に記載の色素、特開平2-96131号公報、特開
昭59-48753号公報に開示されている色素、欧州特許公開
第0803764A1号公報の第19ページ第38行〜第20ページ第3
5行に記載されている。これらの増感色素は単独で用い
てもよく、2種以上組合せて用いてもよい。本発明にお
いて増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、
脱塩工程後、塗布までの時期が好ましく、より好ましく
は脱塩後から化学熟成の開始前までの時期である。本発
明における増感色素の添加量は、感度やカブリの性能に
合わせて所望の量にすることができるが、感光性層のハ
ロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ましく、さ
らに好ましくは10-4〜10-1モルである。
【0049】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開第587,338号公
報、米国特許第3,877,943号明細書、同第4,
873,184号明細書、特開平5−341432号公
報、特開平11−109547号公報、特開平10−1
11543号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0050】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7-128768号公報
等に記載の化合物等を使用することができる。特に本発
明においてはテルル増感が好ましく、特開平11-65021号
公報段落番号0030に記載の文献に記載の化合物、特
開平5-313284号公報中の一般式(II),(III),(IV)で
示される化合物がより好ましい。
【0051】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)分光増感
後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増感後に行わ
れることが好ましい。本発明で用いられる硫黄、セレン
およびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀
粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀
1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7
10-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条
件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、p
Agとしては6〜11、温度としては40〜95℃程度
である。
【0052】本発明に用いられる熱現像画像記録材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二
種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲ
ン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条
件の異なるもの)併用してもよい。感度の異なる感光性
ハロゲン化銀を複数種用いることで階調を調節すること
ができる。これらに関する技術としては特開昭57-11934
1号公報、同53-106125号公報、同47-3929号公報、同48-
55730号公報、同46-5187号公報、同50-73627号公報、同
57-150841号公報などが挙げられる。感度差としてはそ
れぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせることが好ま
しい。
【0053】感光性ハロゲン化銀の添加量は、熱現像画
像記録材料1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6
g/m2であることが好ましく、0.05〜0.4g/m2であること
がさらに好ましく、0.1〜0.4g/m2であることが最も好ま
しく、有機銀塩1モルに対しては、感光性ハロゲン化銀
は0.01〜0.5モルが好ましく、0.02〜0.3モルがより好ま
しい。
【0054】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製
終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモ
ジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調
製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロ
ゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分
散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合すること
は、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0055】ハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好
ましい添加時期は、塗布する180分前から直前、好まし
くは60分前から10秒前にであるが、混合方法及び混合条
件については本発明の効果が十分に現れる限りにおいて
は特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流量
とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望
の時間となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Ha
rnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体
混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記
載されているスタチックミキサーなどを使用する方法が
ある。
【0056】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30重量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾燥
して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバイン
ダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、特に
25℃、相対湿度60%での平衡含水率が2重量%以下の
ポリマーのラテックスからなる場合に向上する。最も好
ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるよう
に調製されたものであり、このような調製法としてポリ
マー合成後分離機能膜を用いて精製処理する方法が挙げ
られる。
【0057】ここでいう前記ポリマーが可溶または分散
可能である水系溶媒とは、水または水に70重量%以下の
水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の
有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ
等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミド
などを挙げることができる。
【0058】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0059】また「25℃、相対湿度60%における平
衡含水率」とは、25℃、相対湿度60%の雰囲気下で
調湿平衡にあるポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあ
るポリマーの重量W0を用いて以下のように表すことがで
きる。 25℃、相対湿度60%における平衡含水率=[(W1-W0)/
W0]×100(重量%)
【0060】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、
地人書館)を参考にすることができる。バインダーポリ
マーの25℃、相対湿度60%における平衡含水率は2重
量%以下であることが好ましいが、より好ましくは0.01
〜1.5重量%、さらに好ましくは0.02〜1重量%が望ま
しい。
【0061】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜
1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分
布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの
でも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0062】本発明において好ましい態様としては、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR
樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の
疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。ポリマ
ーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーで
もまた架橋されたポリマーでもよい。ポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよ
いし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでも
よい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブ
ロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は数平均
分子量で5000〜1000000、好ましくは10000〜200000がよ
い。分子量が小さすぎるものは乳剤層の力学強度が不十
分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくな
い。
【0063】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は重量%、分子量は
数平均分子量である。
【0064】P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテック
ス(分子量37000) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量4500
0) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量60000) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量12000
0) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量10800
0) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(分子
量150000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子
量280000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテック
ス(分子量80000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分
子量67000) P-11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130
000) P-13;-MMA(63)-EA(35)-AA(2)のラテックス(分子量3300
0)
【0065】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレー
ト、MAA;メタクリル酸,2EHA;2エチルヘキシルアクリ
レート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリル
酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;ア
クリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレ
ン,IA;イタコン酸。
【0066】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル樹脂の例としては、セビアンA-4635,46583,4601
(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、82
1、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステ
ル樹脂の例としては、FINETEX ES650、611、675、850
(以上大日本インキ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イ
ーストマンケミカル製)など、ポリウレタン樹脂の例と
しては、HYDRAN AP10、20、30、40(以上大日本インキ化
学(株)製)など、ゴム系樹脂の例としては、LACSTAR 731
0K、3307B、4700H、7132C(以上大日本インキ化学(株)
製)、Nipol Lx416、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニル樹脂の例としては、G351、G576(以
上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニリデン樹脂の例と
しては、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)など、オレ
フィン樹脂の例としては、ケミパールS120、SA100(以上
三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。これ
らのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、必要
に応じて2種以上ブレンドしてもよい。
【0067】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン-ブタジエン共重合体のラテック
スが好ましい。スチレン-ブタジエン共重合体における
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の重量比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の共重合体に占める割合は60〜99重量%であることが好
ましい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
【0068】本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3
〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx4
16等が挙げられる。
【0069】本発明の熱現像画像記録材料の有機銀塩含
有層には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマー
を添加してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は
有機銀塩含有層の全バインダーの30重量%以下、より好
ましくは20重量%以下が好ましい。
【0070】有機銀塩含有層(即ち、画像形成層)は、
ポリマーラテックスとを用いて形成されたものが好まし
い。有機銀塩含有層のバインダーの量は、全バインダー
/有機銀塩の重量比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範
囲が好ましい。
【0071】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光性層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バイ
ンダー/ハロゲン化銀の重量比は400〜5、より好ましく
は200〜10の範囲が好ましい。
【0072】画像形成層の全バインダー量は0.2〜30g/m
2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好ましい。画像形
成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面
活性剤などを添加してもよい。
【0073】本発明において熱現像画像記録材料の有機
銀塩含有層塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と
分散媒をあわせて溶媒と表す)は、水を30重量%以上含
む水系溶媒であることが好ましい。水以外の成分として
はメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジ
メチルホルムアミド、酢酸エチルなど任意の水混和性有
機溶媒を用いてよい。塗布液の溶媒の水含有率は50重量
%以上、より好ましくは70重量%以上が好ましい。好ま
しい溶媒組成の例を挙げると、水の他、水/メチルアル
コール=90/10、水/メチルアルコール=70/30、水/メチ
ルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/メチ
ルアルコール/エチルセロソルブ=85/10/5、水/メチルア
ルコール/イソプロピルアルコール=85/10/5などがある
(数値は重量%)。
【0074】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体は、特開平10-62899号公
報の段落番号0070、欧州特許公開第0803764A1号公
報の第20ページ第57行〜第21ページ第7行に記載
のものが挙げられる。また、本発明に好ましく用いられ
るカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、これらにつ
いては、特開平11-65021号公報の段落番号0111〜0112に
開示されているものが挙げられる。特に特願平11-87297
号明細書の式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開
平10-339934号公報の一般式(II)で表される有機ポリハ
ロゲン化合物(具体的にはトリブロモメチルナフチルス
ルホン、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリブロ
モメチル(4−(2,4,6−トリメチルフェニルスル
ホニル)フェニル)スルホン等)が好ましい。
【0075】カブリ防止剤を熱現像画像記録材料に含有
せしめる方法としては、前記還元剤の含有方法に記載の
方法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物についても固
体微粒子分散物で添加することが好ましい。
【0076】その他のカブリ防止剤としては特開平11-6
5021号公報段落番号0113の水銀(II)塩、同号公報段落番
号0114の安息香酸類、特願平11-87297号明細書の式(Z)
で表されるサリチル酸誘導体、特願平11-23995号明細書
の式(S)で表されるホルマリンスカベンジャー化合物が
挙げられる。
【0077】本発明における熱現像画像記録材料はカブ
リ防止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。ア
ゾリウム塩としては、特開昭59-193447号公報記載の一
般式(XI)で表される化合物、特公昭55-12581号公報記載
の化合物、特開昭60-153039号公報記載の一般式(II)で
表される化合物が挙げられる。アゾリウム塩は熱現像画
像記録材料のいかなる部位に添加しても良いが、添加層
としては感光性層を有する面の層に添加することが好ま
しく、有機銀塩含有層に添加することがさらに好まし
い。アゾリウム塩の添加時期としては塗布液調製のいか
なる工程で行っても良く、有機銀塩含有層に添加する場
合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程で
も良いが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。アゾ
リウム塩の添加法としては粉末、溶液、微粒子分散物な
どいかなる方法で行っても良い。また、増感色素、還元
剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添加し
ても良い。本発明においてアゾリウム塩の添加量として
はいかなる量でも良いが、銀1モル当たり1×10-6モル〜
2モルが好ましく、1×10-3モル〜0.5モルがさらに好ま
しい。
【0078】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10-62899号公報の段落番号0067〜006
9、特開平10-186572号公報の一般式(I)で表される化合
物及びその具体例として段落番号0033〜0052、欧州特許
公開第0803764A1号公報の第20ページ第36〜56行
に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化
合物が好ましい。
【0079】本発明の熱現像画像記録材料では色調剤の
添加が好ましく、色調剤については、特開平10-62899号
公報の段落番号0054〜0055、欧州特許公開第08
03764A1号公報の第21ページ第23〜48行、特願平1
0-213487号明細書に記載されており、特に、フタラジノ
ン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-
ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-
ジメトキシフタラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタ
ラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘
導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロ
フタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組
合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体も
しくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジン、6-イ
ソプロピルフタラジン、6-t-ブチルフラタジン、6-クロ
ロフタラジン、5,7-ジメトキシフタラジンおよび2,3-ジ
ヒドロフタラジンなどの誘導体);フタラジン類とフタ
ル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-
ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)
との組合せが好ましく、特にフタラジン類とフタル酸誘
導体の組合せが好ましい。
【0080】感光性層に用いることのできる可塑剤およ
び潤滑剤については特開平11-65021号公報段落番号011
7、超硬調画像形成のための超硬調化剤については、同
号公報段落番号0118、特開平11-223898号公報段落番号0
136〜0193、特願平11-87297号明細書の式(H)、式(1)〜
(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平11-91652号明細書記
載の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化
21〜化24)、硬調化促進剤については特開平11-65021号
公報段落番号0102、特開平11-223898号公報段落番号019
4〜0195に記載されている。造核剤の添加方法や量につ
いては特開平11-223898号公報段落番号0182〜0183に記
載されている。超硬調化剤については、下記の化合物も
好ましい例としてあげることができる。
【0081】
【化13】
【0082】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1
ミリモル以下で含有することが好ましい。
【0083】本発明の熱現像画像記録材料で造核剤を用
いる場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはそ
の塩を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが
水和してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、
オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げる
ことができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使
用量(熱現像画像記録材料1m2あたりの塗布量)は感
度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
0.1〜500mg/m2が好ましく、0.5〜100m
g/m2がより好ましい。
【0084】本発明における熱現像画像記録材料は画像
形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設けること
ができる。表面保護層については、特開平11-65021号公
報段落番号0119〜0120に記載されている。表面保護層の
バインダーとしてはゼラチンが好ましいがポリビニルア
ルコール(PVA)を用いることも好ましい。PVAと
しては、完全けん化物のPVA−105、部分けん化物
のPVA−205,PVA−335、変性ポリビニルア
ルコールのMP−203(以上、クラレ(株)製の商品
名)などが挙げられる。保護層(1層当たり)のポリビ
ニルアルコール塗布量(支持体1m2当たり)としては0.
3〜4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0085】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像画像記録材料を用いる場合には、保護層やバ
ック層にもポリマーラテックスを用いることが好まし
い。このようなポリマーラテックスについては「合成樹
脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発
行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記
載され、具体的にはメチルメタクリレート(33.5重量%)
/エチルアクリレート(50重量%)/メタクリル酸(16.5
重量%)コポリマーのラテックス、メチルメタクリレー
ト(47.5重量%)/ブタジエン(47.5重量%)/イタコン酸
(5重量%)コポリマーのラテックス、エチルアクリレー
ト/メタクリル酸のコポリマーのラテックス、メチルメ
タクリレート(58.9重量%)/2−エチルヘキシルアクリ
レート(25.4重量%)/スチレン(8.6重量%)/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(5.1重量%)/アクリル酸
(2.0重量%)コポリマーのラテックスなどが挙げられ
る。さらに、保護層用のバインダーとして、特願平11
−6872号明細書のポリマーラテックスの組み合わ
せ、特願平11−143058号明細書の段落番号00
21〜0025に記載の技術、特願平11−6872号
明細書の段落番号0027〜0028に記載の技術、特
願平10−199626号明細書の段落番号0023〜
0041に記載の技術を適用してもよい。
【0086】画像形成層塗布液の調製温度は30〜65℃が
よく、さらに好ましい温度は35℃以上60℃未満、より好
ましい温度は35〜55℃である。また、ポリマーラテック
ス添加直後の画像形成層塗布液の温度が30〜65℃で維持
されることが好ましい。また、ポリマーラテックス添加
前に還元剤と有機銀塩が混合されていることが好まし
い。
【0087】本発明における有機銀塩含有流体または熱
画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であ
ることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増
加に伴い、粘度が低下する性質を言う。粘度測定にはい
かなる装置を使用してもよいが、レオメトリックスファ
ーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーター
が好ましく用いられ25℃で測定される。ここで、本発明
における有機銀塩含有流体もしくは熱画像形成層塗布液
は剪断速度0.1S-1における粘度は400〜100,000mPa・sが
好ましく、さらに好ましくは500〜20,000mPa・sであ
る。また、剪断速度1000S-1においては1〜200mPa・sが
好ましく、さらに好ましくは5〜80mPa・sである。
【0088】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、
森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)な
どに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現さ
せるには固体微粒子を多く含有することが必要である。
また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子
を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアス
ペクト比が大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤
の使用などが有効である。
【0089】熱現像写真用乳剤は、支持体上に一または
それ以上の層で構成される。一層の構成は有機銀塩、ハ
ロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならびに色調
剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による追加の
材料を含まなければならない。二層の構成は、第1乳剤
層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀塩およびハロ
ゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの他の
成分を含まなければならない。しかし、全ての成分を含
む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる二層
の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の構成
は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよく、
また、米国特許第4,708,928号明細書に記載されている
ように単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染
料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般
に、米国特許第4,460,681号明細書に記載されているよ
うに、各感光性層の間に官能性もしくは非官能性のバリ
アー層を使用することにより、互いに区別されて保持さ
れる。
【0090】感光性層には色調改良、レーザー露光時の
干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点から各種
染料や顔料を用いることができる。これらについては国
際公開WO98/36322号公報に詳細に記載されている。
【0091】本発明の熱現像画像記録材料においては、
アンチハレーション層を感光性層に対して光源から遠い
側に設けることができる。アンチハレーション層につい
ては特開平11-65021号公報段落番号0123〜0124、特開平
11-223898号公報等に記載されている。
【0092】熱現像画像記録材料は一般に、感光性層に
加えて非感光性層を有する。非感光性層は、その配置か
ら(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けら
れる保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保
護層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体
との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側
に設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として熱現像画像記録材料に設
けられる。アンチハレーション層は、(3)または
(4)の層として熱現像画像記録材料に設けられる。
【0093】可視域に吸収を有する染料を用いてハレー
ション防止を行う場合には非感光性層に熱消色染料と塩
基プレカーサーとを添加してアンチハレーション層とし
て機能させることが好ましい。熱消色染料と塩基プレカ
ーサーとは、同一の非感光性層に添加することが好まし
い。ただし、隣接する二つの非感光性層に別々に添加し
てもよい。また、二つの非感光性層の間にバリアー層を
設けてもよい。
【0094】熱消色染料を非感光性層に添加する方法と
しては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリ
マー含浸物を非感光性層の塗布液に添加する方法が採用
できる。また、ポリマー媒染剤を用いて非感光性層に染
料を添加してもよい。これらの添加方法は、通常の熱現
像画像記録材料に染料を添加する方法と同様である。ポ
リマー含浸物に用いるラテックスについては、米国特許
4199363号明細書、西独特許公開2514127
4号公報、同2541230号公報、欧州特許公開02
9104号公報および特公昭53−41091号公報に
記載がある。また、ポリマーを溶解した溶液中に染料を
添加する乳化方法については、国際公開WO88/00
723号公報に記載がある。
【0095】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を超える量で使用する。光学濃
度は、0.2〜2であることが好ましい。このような光学
濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.001〜1g
/m2程度である。なお、このように染料を消色すると、
光学濃度を0.1以下に低下させることができる。二種
類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現像画像記
録材料において併用してもよい。同様に、二種類以上の
塩基プレカーサーを併用してもよい。
【0096】本発明における熱現像画像記録材料は、支
持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料であることが好ましい。本発明におい
て、搬送性改良のためにマット剤を添加することが好ま
しく、マット剤については、特開平11-65021号公報段落
番号0126〜0127に記載されている。マット剤は熱現像画
像記録材料1m2当たりの塗布量で示した場合、好ましく
は1〜400mg/m2、より好ましくは5〜300mg/m2である。ま
た、画像形成層を有する面のマット度は星屑故障が生じ
なければいかようでも良いが、ベック平滑度が30〜2000
秒が好ましく、特に40〜1500秒が好ましい。ベック平滑
度は、日本工業規格(JIS)P8119「紙および板
紙のベック試験器による平滑度試験方法」およびTAP
PI標準法T479により容易に求めることができる。
【0097】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が10〜1200秒が好ましく、20〜
800秒が好ましく、さらに好ましくは40〜500秒
である。本発明において、マット剤は熱現像画像記録材
料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、
あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、ま
たいわゆる保護層として作用する層に含有されることが
好ましい。本発明に適用することのできるバック層につ
いては特開平11-65021号公報段落番号0128〜0130に記載
されている。
【0098】本発明の熱現像画像記録材料は、熱現像処
理前の膜面pHが6.0以下であることが好ましく、さ
らに好ましくは5.5以下である。その下限には特に制
限はないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸
誘導体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモ
ニアなどの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低
減させるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮
発しやすく、塗布する工程や熱現像される前に除去でき
ることから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、
膜面pHの測定方法は、特願平11−87297号明細
書の段落番号0123に記載されている。
【0099】感光性層、保護層、バック層など各層には
硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.James
著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH
EDITION”(Macmillan Publishing Co., Inc.刊、1977年
刊)77頁から87頁に記載の各方法があり、同書78頁など
記載の多価金属イオン、米国特許4,281,060号明細書、
特開平6-208193号公報などのポリイソシアネート類、米
国特許4,791,042号明細書などのエポキシ化合物類、特
開昭62-89048号公報などのビニルスルホン系化合物類が
好ましく用いられる。
【0100】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前から
直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法
及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる限
りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法として
は添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留
時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合する
方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸
司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第
8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用
する方法がある。
【0101】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11-65021号公報段落番号0132、溶剤については同
号公報段落番号0133、支持体については同号公報段落番
号0134、帯電防止又は導電層については同号公報段落番
号0135、カラー画像を得る方法については同号公報段落
番号0136に、滑り剤については特開平11-84573号公報段
落番号0061〜0064や特願平11-106881号明細書段落番号0
049〜0062記載されている。
【0102】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲
で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレ
フタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像画像
記録材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開
平8-240877号公報実施例記載の染料-1)で着色されてい
てもよいし、無着色でもよい。支持体には、特開平11-8
4574号公報の水溶性ポリエステル、同10-186565号公報
のスチレンブタジエン共重合体、特願平11-106881号明
細書段落番号0063〜0080の塩化ビニリデン共重合体など
の下塗り技術を適用することが好ましい。また、帯電防
止層若しくは下塗りについて特開昭56-143430号公報、
同56-143431号公報、同58-62646号公報、同56-120519号
公報、特開平11-84573号公報の段落番号0040〜0051、米
国特許第5,575,957号明細書、特開平11-223898号公報の
段落番号0078〜0084に記載の技術を適用することができ
る。
【0103】熱現像画像記録材料は、モノシート型(受
像材料のような他のシートを使用せずに、熱現像画像記
録材料上に画像を形成できる型)であることが好まし
い。熱現像画像記録材料には、さらに、酸化防止剤、安
定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添加
してもよい。各種の添加剤は、感光性層あるいは非感光
性層のいずれかに添加する。それらについて国際公開WO
98/36322号公報、欧州特許公開EP803764A1号公報、特開
平10-186567号公報、同10-18568号公報等を参考にする
ことができる。
【0104】本発明における熱現像画像記録材料はいか
なる方法で塗布されても良い。具体的には、エクストル
ージョンコーティング、スライドコーティング、カーテ
ンコーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティン
グ、フローコーティング、または米国特許第2,681,294
号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティ
ングを含む種々のコーティング操作が用いられ、Stephe
n F. Kistler、PetertM. Schweizer著“LIQUID FILM CO
ATING”(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁
記載のエクストルージョンコーティング、またはスライ
ドコーティング好ましく用いられ、特に好ましくはスラ
イドコーティングが用いられる。スライドコーティング
に使用されるスライドコーターの形状の例は同書427頁
のFigure 11b.1にある。また、所望により同書399頁か
ら536頁記載の方法、米国特許第2,761,791号明細書およ
び英国特許第837,095号明細書に記載の方法により2層ま
たはそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0105】本発明の熱現像画像記録材料に用いること
のできる技術としては、欧州特許公開EP803764A1号公
報、同EP883022A1号公報、国際公開WO98/36322号公報、
特開昭56-62648号公報、同58-62644号公報、特開平9-28
1637号公報、同9-297367号公報、同9-304869号公報、同
9-311405号公報、同9-329865号公報、同10-10669号公
報、同10-62899号公報、同10-69023号公報、同10-18656
8号公報、同10-90823号公報、同10-171063号公報、同10
-186565号公報、同10-186567号公報、同10-186569号公
報〜同10-186572号公報、同10-197974号公報、同10-197
982号公報、同10-197983号公報、同10-197985号公報〜
同10-197987号公報、同10-207001号公報、同10-207004
号公報、同10-221807号公報、同10-282601号公報、同10
-288823号公報、同10-288824号公報、同10-307365号公
報、同10-312038号公報、同10-339934号公報、同11-710
0号公報、同11-15105号公報、同11-24200号公報、同11-
24201号公報、同11-30832号公報、同11-84574号公報、
同11-65021号公報、同11-109547号公報、同11-125880号
公報、同11-129629号公報、同11-133536号公報〜同11-1
33539号公報、同11-133542号公報、同11-133543号公
報、同11-223898号公報に記載される技術も挙げられ
る。
【0106】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で現像されても良いが、通常イメージワイズに露光し
た熱現像画像記録材料を昇温して現像される。好ましい
現像温度としては80〜250℃であり、さらに好ましくは1
00〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が好まし
く、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40秒が特に好まし
い。
【0107】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特開平11-133572号公報に記載の方法が好ましく、
潜像を形成した熱現像画像記録材料を熱現像部にて加熱
手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装置で
あって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、かつ
前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押えロ
ーラが対向配設され、前記押えローラと前記プレートヒ
ータとの間に前記熱現像画像記録材料を通過させて熱現
像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレート
ヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃程
度温度を下げることが好ましい。このような方法は特開
昭54-30032号公報にも記載されており、熱現像画像記録
材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外させる
ことができ、また、急激に熱現像画像記録材料が加熱さ
れることでの熱現像画像記録材料の支持体形状の変化を
押さえることもできる。
【0108】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が
好ましい。本発明によるレーザー光としては、ガスレー
ザー(Ar+、He-Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半導
体レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと第
2高調波発生素子などを用いることもできる。好ましく
は赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザーである。
【0109】露光部及び熱現像部を備えた医療用のレー
ザーイメージャーとしては富士メディカルドライレーザ
ーイメージャーFM−DP Lを挙げることができる。
FM−DP Lに関しては、Fuji Medical Review No.
8,page 39〜55に記載されており、それらの技術は本発
明の熱現像画像記録材料のレーザーイメージャーとして
適用することは言うまでもない。
【0110】本発明の熱現像画像記録材料は、銀画像に
よる黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、
工業写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、C
OM用の熱現像感光材料として使用されることが好まし
い。
【0111】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試
薬、割合、操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り
適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲
は以下に示す具体例に制限されるものではない。
【0112】(実施例1)例示化合物1の合成 ビス−1,1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン(11.0
g)とトリフェニルホスフィンオキサイド(7.4g)
を酢酸エチル(7ml)に加熱溶解し、これにヘキサン
を加え、室温にて静置した。結晶を濾取、ヘキサンで洗
浄し、例示化合物1(17.8g)を得た。融点114
−115℃
【0113】(実施例2)例示化合物2の合成 2、2‘−イソブチリデンビス−4,6−ジメチルフェ
ノール(9.7g)とトリフェニルホスフィンオキサイ
ド(9.0g)を酢酸エチル(12ml)に加熱溶解
し、これにヘキサンを加え、室温にて静置した。結晶を
濾取、ヘキサンで洗浄し、例示化合物2(15.0g)
を得た。融点132−133℃
【0114】(実施例3)例示化合物3の合成 2、2‘−ブチリデンビス(6−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール)(5.0g)とトリフェニルホスフィン
オキサイド(3.6g)を酢酸エチル(3ml)に加熱
溶解し、これにヘキサンを加え、室温にて静置した。結
晶を濾取、ヘキサンで洗浄し、例示化合物3(6.5
g)を得た。融点138−139℃
【0115】(実施例4)例示化合物4の合成 2、2‘−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール)(11.0g)とトリフェニルホスフィン
オキサイド(9.0g)を酢酸エチル(5ml)に加熱
溶解し、これにヘキサンを加え、室温にて静置した。結
晶を濾取、ヘキサンで洗浄し、例示化合物4(18.3
g)を得た。融点124−126℃合成した例示化合物
4を4軸X線結晶回折装置(理学電機AFC−5R)を
用いて測定した結果を図1に示す。
【0116】(実施例5)例示化合物8の合成 2、2‘−メチレンビス(6−t−ブチル−4−エチル
フェノール)(11.0g)とトリフェニルホスフィン
オキサイド(11.0g)を酢酸エチル(5ml)に加
熱溶解し、これにヘキサンを加え、室温にて静置した。
結晶を濾取、ヘキサンで洗浄し、例示化合物8(18.
5g)を得た。融点112−114℃
【0117】(実施例6)熱現像感光材料の製造 実施例6で用いた化合物の構造を以下に示す。
【0118】
【化14】
【0119】《PET支持体の作成》テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フ
ェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で
測定)のPETを得た。これをペレット化した後130℃で4
時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷
し、熱固定後の膜厚が175μmになるような厚みの未延伸
フィルムを作成した。これを、周速の異なるロ−ルを用
い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実
施した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であっ
た。この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で
横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をス
リットした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻
き取り、厚み175μmのロ−ルを得た。
【0120】《表面コロナ処理》ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mmであった。
【0121】 《下塗り支持体の作成》 (1)下塗層塗布液の作成 処方1(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-515GB(30重量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10重量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0122】 処方2(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40重量% 、ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8重量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0123】 処方3(バック面側第2層用) SnO2/SbO(9/1重量比、平均粒径0.038μm、17重量%分散物) 84g ゼラチン(10%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml NaOH(1%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0124】《下塗り支持体の作成》上記厚さ175μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面
それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感
光性層面)に下塗り塗布液処方1をワイヤーバーでウエ
ット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるように塗布
して180℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面(バック
面)に下塗り塗布液処方2をワイヤーバーでウエット塗
布量が5.7ml/m2になるように塗布して180℃で5分間乾
燥し、更に裏面(バック面)に下塗り塗布液処方3をワ
イヤーバーでウエット塗布量が7.7ml/m2になるように塗
布して180℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0125】《バック面塗布液の調製》 (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)塩
基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスルフォン
を28gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN10gを蒸
留水220mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサ
ンドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用い
てビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの、塩基プレカー
サー化合物の固体微粒子分散液(a)を得た。
【0126】《染料固体微粒子分散液の調製》シアニン
染料化合物13を9.6gおよびp−ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液
をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、ア
イメックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子
径0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0127】《ハレーション防止層塗布液の調製》ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プレカー
サーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒子分
散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子
サイズ6.5μm)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポ
リエチレンスルフォン酸ナトリウム2.2g、青色染料化合
物14を0.2g、水を844ml混合し、ハレーション防止層塗
布液を調製した。
【0128】《バック面保護層塗布液の調製》容器を40
℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォン酸
ナトリウム0.2g、N,N-エチレンビス(ビニルスルフォン
アセトアミド)2.4g、t-オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルフォン酸ナトリウム1g、ベンゾイソチアゾリノ
ン30mg、N-パーフルオロオクチルスルフォニル-N-プロ
ピルアラニンカリウム塩37mg、ポリエチレングリコール
モノ(N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-プロピル-
2-アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重
合度15]0.15g、C8F17SO3K 32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2C
H2O)4(CH2)4-SO3Na 64mg、アクリル酸/エチルアクリレ
ート共重合体(共重合重量比5/95)8.8g、エアロゾー
ルOT(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフ
ィン乳化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950ml混
合してバック面保護層塗布液とした。
【0129】《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421
mlに1重量%臭化カリウム溶液8.0mlを加え、さらに1N硝
酸を8.2ml、フタル化ゼラチン20gを添加した液をチタン
コートしたステンレス製反応壺中で攪拌しながら、37℃
に液温を保ち、硝酸銀37.04gに蒸留水を加え159mlに希
釈した溶液Aと臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量200
mlに希釈した溶液Bを準備し、コントロールダブルジェ
ット法でpAgを8.1に維持しながら、溶液Aの全量を一定
流量で1分間かけて添加した。溶液Bは、コントロールド
ダブルジェット法にて添加した。その後3.5重量%の過
酸化水素水溶液を30ml添加し、さらにベンツイミダゾー
ルの3重量%水溶液を36ml添加した。その後、再び溶液A
を蒸留水で希釈して317.5mlにした溶液A2と、溶液Bに対
して最終的に銀1モル当たり1×10-4モルになるよう6塩
化イリジウム酸3カリウム塩を溶解し、液量を溶液Bの2
倍の400mlまで蒸留水で希釈した溶液B2を用いて、やは
りコントロールドダブルジェット法にて、pAgを8.1に維
持しながら、一定流量で溶液A2を10分間かけて全量添加
した。溶液B2は、コントロールドダブルジェット法で添
加した。その後、5-メチル-2-メルカプトベンズイミダ
ゾールの0.5重量%メタノール溶液を50ml添加し、さら
に硝酸銀でpAgを7.5に上げてから1N硫酸を用いてpHを3.
8に調製し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を行い、
脱イオンゼラチン3.5gを加えて1Nの水酸化ナトリウムを
添加して、pH6.0、pAg8.2に調製してハロゲン化銀分散物
を作成した。
【0130】できあがったハロゲン化銀乳剤中の粒子
は、平均球相当径0.053μm、球相当径の変動係数18%の
純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を
用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の[100]
面比率は、クベルカムンク法を用いて85%と求められ
た。
【0131】上記乳剤を38℃に攪拌しながら維持して、
ベンゾイソチアゾリノンを0.035g(3.5重量%メタノー
ル溶液で添加)加え、40分後に分光増感色素Aの固体分
散物(ゼラチン水溶液)を銀1モル当たり5×10-3モル加
え、1分後に47℃に昇温し、20分後にベンゼンチオスル
フォン酸ナトリウムを銀1モルに対して3×10-5モル加
え、さらに2分後にテルル増感剤Bを銀1モル当たり5×10
-5モル加えて90分間熟成した。熟成終了間際に、N,N'-
ジヒドロキシ-N'-ジエチルメラミンの0.5重量%メタノ
ール溶液を5mlを加え、温度を31℃に下げ、フェノキシ
エタノールの3.5重量%メタノール溶液5ml、5-メチル-2
-メルカプトベンヅイミダゾールを銀1モル当たり7×10
-3モル及び1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4
-トリアゾールを銀1モルに対して6.4×10-3モルを添加
して、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。
【0132】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温37℃を50℃
に変更する以外は同様にして平均球相当径0.08μm、球
相当径の変動係数15%の純臭化銀立方体粒子乳剤の調製
した。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/
分散を行った。更に分光増感色素Aの添加量を銀1モル当
たり4.5×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして
分光増感、化学増感及び5-メチル-2-メルカプトベンヅ
イミダゾール、1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-
1,3,4-トリアゾールの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2
を得た。
【0133】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温37℃を27℃
に変更する以外は同様にして平均球相当径0.038μm、球
相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子乳剤の調製
した。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/
分散を行った。更に分光増感色素Aの添加量を銀1モル当
たり6×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして分
光増感、化学増感及び5-メチル-2-メルカプトベンヅイ
ミダゾール、1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,
3,4-トリアゾールの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤3を
得た。
【0134】《塗布液用ハロゲン化銀混合乳剤Aの調
製》ハロゲン化銀乳剤1を70重量%、ハロゲン化銀乳剤
2を15重量%、ハロゲン化銀乳剤3を15重量%溶解し、
ベンゾチアゾリウムヨーダイドを1重量%水溶液にて銀
1モル当たり7×10-3モル添加した。
【0135】《りん片状ベヘン酸分散物の調製》ヘンケ
ル社製ベヘン酸(製品名Edenor C22-85R)87.6g、蒸留
水423ml、5N-NaOH水溶液49.2ml、tert-ブタノール120ml
を混合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナ
トリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.
2ml(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。635mlの蒸
留水と30mlのtert−ブタノールを入れた反応容器を30℃
に保温し、撹拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の
全量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定でそれぞれ62分10
秒と60分かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加
開始後7分20秒間は硝酸銀水溶液のみが添加されるよう
にし、そのあとベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、
硝酸銀水溶液の添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナトリ
ウム溶液のみが添加されるようにした。このとき、反応
容器内の温度は30℃とし、液温度が一定になるように外
温コントロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の
添加系の配管は、スチームトレースにより保温し、添加
ノズル先端の出口の液温度が75℃になるようにスチーム
開度を調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管
は、2重管の外側に冷水を循環させることにより保温し
た。ベヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液
の添加位置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、ま
た反応液に接触しないような高さに調製した。
【0136】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。そ
の後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀
塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエット
ケーキとして保管した。得られたベヘン酸銀粒子の形態
を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.
14μm、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト比5.2、平
均球相当径0.52μm、球相当径の変動係数15%のりん片
状の結晶であった(a,b,cは上記定義のとおり)。乾燥
固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリビニル
アルコール(商品名:PVA-217)7.4gおよび水を添加
し、全体量を385gとしてからホモミキサーにて予備分
散した。次に予備分散済みの原液を分散機(商品名:マ
イクロフルイダイザーM−110S−EH、マイクロフ
ルイデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、G10Zインタラクションチャンバー使用)の圧力
を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸銀分
散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクシ
ョンチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節
することで18℃の分散温度に設定した。
【0137】《還元剤の25重量%分散物の調製》1,1-ビ
ス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメ
チルヘキサン10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203)の20重量%水溶液10kgに、水1
6kgを添加して、良く混合してスラリーとした。このス
ラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mm
のジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散したの
ち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて還元剤の濃度が25重量%になるように調製し、還元
剤分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる
還元剤粒子はメジアン径0.42μm、最大粒子径2.0μm以
下であった。得られた還元剤分散物は孔径10.0μmのポ
リプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異
物を除去して収納した。
【0138】《メルカプト化合物の10重量%分散物の調
製》1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-トリ
アゾールを5kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製ポバールMP203)の20重量%水溶液5kgに、水8.3k
gを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラ
リーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:
アイメックス(株)製)にて6時間分散したのち、水を
加えてメルカプト化合物の濃度が10重量%になるように
調製し、メルカプト分散物を得た。こうして得たメルカ
プト化合物分散物に含まれるメルカプト化合物粒子はメ
ジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られたメルカプト化合物分散物は孔径10.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0139】《有機ポリハロゲン化合物の20重量%分散
物−1の調製》トリブロモメチルナフチルスルホン5kg
と変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP
203)の20重量%水溶液2.5kgと、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウムの20重量%水溶液213gと、
水10kgを添加して、良く混合してスラリーとした。この
スラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5m
mのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したのち、ベ
ンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有
機ポリハロゲン化合物の濃度が20重量%になるように調
製し、有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして
得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロ
ゲン化合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0μ
m以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散
物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過
を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0140】《有機ポリハロゲン化合物の25重量%分散
物−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20重量%分散
物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスル
ホン5kgの代わりにN−ブチル−3−トリブロモメタンス
ルフォニルベンズアミド5kgを用い、分散し、この有機
ポリハロゲン化合物が25重量%となるように希釈し、ろ
過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散
物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径
0.38μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有
機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピ
レン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去
して収納した。
【0141】《有機ポリハロゲン化合物の30重量%分散
物−3の調製》有機ポリハロゲン化合物の20重量%分散
物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスル
ホン5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5
kgを用い、20重量%MP203水溶液を5kgとし、分散し、こ
の有機ポリハロゲン化合物が30重量%となるように希釈
し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合
物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジ
アン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得ら
れた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。また、収納後、使用までは10℃以
下で保管した。
【0142】《フタラジン化合物の5重量%溶液の調
製》8Kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP2
03を水174.57Kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウムの20重量%水溶液3.15Kgと
6-イソプロピルフタラジンの70重量%水溶液14.28Kgを
添加し、6-イソプロピルフタラジンの5重量%液を調製
した。
【0143】《顔料の20重量%分散物の調製》C.I.Pigm
ent Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250
gを添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mm
のジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒に
ベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分散
物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子
は平均粒径0.21μmであった。
【0144】《SBRラテックス40重量%の調製》限外濾
過(UF)精製したSBRラテックスを以下のようにして得
た。下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したも
のをUF-精製用モジュールFS03-FC-FUY03A1(ダイセン・
メンブレン・システム(株))を用いてイオン伝導度が1.5
mS/cmになるまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデ
ット-BLを0.22重量%になるよう添加した。更にNaOHとN
H4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:2.3(モル比)
になるように添加し、pH8.4に調整した。この時のラテ
ックス濃度は40重量%であった。 (SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス) 平均粒径0.1μm、濃度45%、25℃、相対湿度60%にお
ける平衡含水率0.6重量%、イオン伝導度4.2mS/cm(イオ
ン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM-30S使
用しラテックス原液(40%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0145】《乳剤層(感光性層)塗布液の調製》上記
で得た顔料の20重量%分散物を1.1g、有機酸銀分散物10
3g、ポリビニルアルコールPVA-205(クラレ(株)製)の20
重量%水溶液5g、25重量%還元剤分散物25g、有機ポリ
ハロゲン化合物分散物-1,-2,-3を2:5:2(重量比)で総
量12.2g、メルカプト化合物10%分散物6.2g、限外濾過
(UF)精製しpH調整したSBRラテックス40重量%106g、
フタラジン化合物の5重量%溶液18mlを添加し、ハロゲ
ン化銀混合乳剤A 10gを良く混合し、乳剤層塗布液を調
製し、そのままコーティングダイへ70ml/m2となるよう
に送液し、塗布した。上記乳剤層塗布液の粘度は東京計
器のB型粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60rp
m)で85[mPa・s]であった。レオメトリックスファーイ
ースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーターを
使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、1
0、100、1000[1/秒]においてそれぞれ1500、220、70、4
0、20[mPa・s]であった。
【0146】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA-205(クラレ(株)製)の10重量%水溶液772
g、顔料の20重量%分散物5.3g、メチルメタクリレート/
スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタク
リレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64/9/20/5/
2)ラテックス27.5重量%液226gにエアロゾールOT(アメ
リカンサイアナミド社製)の5重量%水溶液を2ml、フタ
ル酸二アンモニウム塩の20重量%水溶液を10.5ml、総量
880gになるように水を加えて中間層塗布液とし、10ml/m
2になるようにコーティングダイへ送液した。塗布液の
粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で21[mPa
・s]であった。
【0147】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64/9/20
/5/2)ラテックス27.5重量%液80g、フタル酸の10重量
%メタノール溶液を23ml、4-メチルフタル酸の10重量%
水溶液23ml、1Nの硫酸を28ml、エアロゾールOT(アメリ
カンサイアナミド社製)の5重量%水溶液を5ml、フェノ
キシエタノール0.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.1gを加
え、総量750gになるように水を加えて塗布液とし、4重
量%のクロムみょうばん26mlを塗布直前にスタチックミ
キサーで混合したものを18.6ml/m2になるようにコーテ
ィングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃
(No.1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であった。
【0148】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64/9/20
/5/2)ラテックス27.5重量%液102g、N-パーフルオロオ
クチルスルフォニル-N-プロピルアラニンカリウム塩の5
重量%溶液を3.2ml、ポリエチレングリコールモノ(N-パ
ーフルオロオクチルスルホニル-N-プロピル-2-アミノエ
チル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]の2重
量%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカンサイア
ナミド社製)の5重量%溶液を23ml、ポリメチルメタクリ
レート微粒子(平均粒径0.7μm)4g、ポリメチルメタク
リレート微粒子(平均粒径6.4μm)21g、4-メチルフタ
ル酸1.6g、フタル酸4.8g、1Nの硫酸を44ml、ベンゾイソ
チアゾリノン10mgに総量650gとなるよう水を添加して、
4重量%のクロムみょうばんと0.67重量%のフタル酸を
含有する水溶液445mlを塗布直前にスタチックミキサー
で混合したものを表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2にな
るようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度は
B型粘度計40℃(No.1ローター,60rpm)で9[mPa・s]であ
った。
【0149】《熱現像感光材料の作成》上記下塗り支持
体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微
粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるように、また
バック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.7g/m2とな
るように同時重層塗布し、乾燥し、ハレーション防止バ
ック層を作成した。バック面と反対の面に下塗り面から
乳剤層(ハロゲン化銀の塗布銀量0.14g/m2)、中間層、保
護層第1層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布
方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料001
を作成した。
【0150】塗布はスピード160m/minで行い、コーティ
ングダイ先端と支持体との間隔を0.14〜0.28mmに、ま
た、塗布液の吐出スリット幅に対して塗布幅が左右とも
に各0.5mm広がるように調節し、減圧室の圧力を大気圧
に対して392Pa低く設定した。その際、支持体は帯電し
ないようにハンドリング及び温湿度を制御し、更に塗布
直前にイオン風で除電した。引き続くチリングゾーンで
は、乾球温度が18℃、湿球温度が12℃の風を30秒間吹き
当てて、塗布液を冷却した後、つるまき式の浮上方式の
乾燥ゾーンにて、乾球温度が30℃、湿球温度が18℃の乾
燥風を200秒間吹き当てた後70℃の乾燥ゾーンを20秒間
通した後、90℃の乾燥ゾーンを10秒間通し、その後25℃
に冷却して、塗布液中の溶剤の揮発を行った。チリング
ゾーンおよび乾燥ゾーンでの塗布液膜面に吹き当たる風
の平均風速は7m/secであった。作製された熱現像感光
材料のマット度はベック平滑度で感光性層面側が550
秒、バック面が130秒であった。
【0151】前記試料001に対し、還元剤1,1-ビス(2
-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチル
ヘキサンの代わりに、本発明の錯体を表1に示した塗設
量に変更した他はまったく同様にして試料002〜01
6を作製し、画像保存性の評価を行った。表1において
本発明の錯体の塗設量は試料001の還元剤100mo
l%に対してmol%相対値で示した。
【0152】《画像保存性の評価》富士メディカルドラ
イレーザーイメージャーFM−DP L(最大60mW(III
B)出力の660nm半導体レーザー搭載)にて写真材料を露
光・熱現像(約120℃)した。画像保存性の評価は、熱現
像後の熱現像感光材料を55℃、相対湿度60%の条件
下で1日間暗所で保存し、その前後での白地部の濃度変
化ΔDminを濃度計で測定して行った。その結果を表
1に示した。
【0153】
【表1】
【0154】表1より明らかなように、一般式(1)で
表されるビスフェノール−燐化合物錯体を用いた熱現像
感光材料は画像保存性が顕著に改良される。
【0155】(実施例7)熱現像画像記録材料の製造 実施例7で用いた化合物の構造を以下に示す。
【0156】
【化15】
【0157】
【化16】
【0158】
【化17】
【0159】《PET支持体の作製》テレフタル酸とエ
チレングリコールを用い、常法に従って、固有粘度IV
=0.66(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4
(重量比)中25℃で測定)のPETを得た。これをペ
レット化して130℃で4時間乾燥し、300℃で溶融
後、T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が
120μmになるような厚さの未延伸フィルムを作成し
た。これを、周速の異なるロ−ルを用い、3.3倍に縦
延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。
この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であっ
た。この後、240℃で20秒間熱固定し、これと同じ
温度で横方向に4%緩和した。この後、テンタ−のチャ
ック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行い、
4.8kg/cm2で巻き取り、幅2.4m、長さ35
00m、厚さ120μmのロ−ル状のPET支持体を作
製した。
【0160】《下塗塗布》得られたPET支持体の両面
に、下記の組成の下塗り層(a)と下塗り層(b)を順
次塗布し、それぞれ180℃で4分間乾燥した。乾燥後
の下塗り層(a)の厚さは2.0μmであった。 (1)下塗り層(a)組成 ポリマーラテックス(ア) 固形分量として 3.0g/m2 (コア部90重量%、シェル部10重量%のコアシェルタイプの ポリマーラテックス コア部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=93/3/3/0.9/0.1(重量%) シェル部:塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/ アクリロニトリル/アクリル酸=88/3/3/3/3(重量%) 重量平均分子量38000) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン 23mg/m2 マット剤 1.5mg/m2 (ポリスチレン;平均粒子径2.4μm)
【0161】 (2)下塗り層(b)組成 脱イオン処理ゼラチン 50mg/m2 (Ca2+含量0.6ppm;ゼリー強度230g)
【0162】《バック層の形成》上で得られた2層の下
塗りを施したPET支持体の片面に、下記の導電層と保
護層を順次塗布し、それぞれ180℃、4分間乾燥し
て、バック層を形成した。 (1)導電層組成 ジュリマーET-410(日本純薬(株)製) 96mg/m2 アルカリ処理ゼラチン(分子量約10000、Ca2+含量30ppm)42mg/m2 脱イオン処理ゼラチン(Ca2+含量0.6ppm) 8mg/m2 化合物G 0.2mg/m2 ポリオキシエチレンフェニルエーテル 10mg/m2 スミテックスレジンM−3 18mg/m2 (水溶性メラミン化合物、住友化学工業(株)製) 染料A 783nmの光学濃度が1.2になる塗布量 SnO2/Sb 160mg/m2 (9/1重量比、針状微粒子、長軸/短軸=20〜30、石原産業(株)製) マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2
【0163】 (2)保護層組成 ポリマーラテックス(イ) 固形分量として1000mg/m2 (メチルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸 =59/9/26/5/1(重量%の共重合体)) ポリスチレンスルホン酸塩(分子量1000〜5000) 2.6mg/m2 セロゾール524(中京油脂(株)) 25mg/m2 スミテックスレジンM−3 218mg/m2 (水溶性メラミン化合物、住友化学工業(株)製)
【0164】《搬送熱処理》 (1)熱処理 上で得られた下塗り及びバック層を施したPET支持体
を、160℃に設定した全長200mの熱処理ゾーンに
入れ、張力3kg/cm2、搬送速度20m/分で搬送
し、熱処理を施した。 (2)後熱処理 熱処理に引き続き、40℃のゾーンに15秒間通して後
熱処理を行い、巻き取った。この時の巻き取り張力は1
0kg/cm2であった。
【0165】《画像形成層塗布液の調製》 (1)有機酸銀分散物の調製 ヘンケル社製ベヘン酸(製品名EdenorC22-85R)
87.6g、蒸留水423ml、5N−NaOH水溶液
49.2ml、およびtert−ブチルアルコール120m
lを混合し、75℃で1時間攪拌して反応させ、ベヘン
酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gを含
む水溶液206.2mlを用意し、10℃に保温した。
蒸留水635mlとtert-ブチルアルコール30mlを
入れた反応容器を30℃に保温し、攪拌しながら先のベ
ヘン酸ナトリウム溶液および硝酸銀水溶液を流量一定で
それぞれ62分10秒と60分かけて添加した。この
時、硝酸銀水溶液の添加開始から7分20秒間は硝酸銀
水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナ
トリウム溶液の添加を開始し、硝酸銀水溶液の添加終了
から9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加
されるようにした。この時の反応容器内の温度は30℃
とし、液温度が上がらないようにコントロールした。ま
た、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、スチー
ムトレースにより保温し、添加ノズル先端の出口の液温
度が75℃になるようにスチーム量をコントロールし
た。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外
側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナ
トリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は攪
拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触
しないような高さに調節した。ベヘン酸ナトリウム溶液
を添加終了後、そのままの温度で20分間攪拌放置し、
25℃に降温した。その後、吸引濾過で固形分を濾別
し、固形分を濾水の伝導度が30μS/cmになるまで
水洗した。こうして得られた固形分は、乾燥させないで
ウエットケーキとして保管した。
【0166】得られたベヘン酸銀の粒子の形態を電子顕
微鏡撮影により評価したところ、平均投影面積径0.5
2μm、平均粒子厚み0.14μm、平均球相当径の変
動係数15%の鱗片状の結晶であった。乾燥固形分10
0g相当のウエットケーキに対し、ポリビニルアルコー
ル(商品名:PVA-217、平均重合度:約1700)7.4g
および水を添加し、全体量を385gとしてからホモミ
キサーにて予備分散した。次に予備分散済みの原液を分
散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−
EH、マイクロフルイデックス・インターナショナル・
コーポレーション製、G10Zインタラクションチャン
バー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、
三回処理し、有機酸銀分散物としてベヘン酸銀分散物を
得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクションチ
ャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節するこ
とで所望の分散温度に設定した。こうして得たベヘン酸
銀分散物に含まれるベヘン酸銀粒子は、体積加重平均直
径0.52μm、変動係数15%であった。粒子サイズ
の測定は、Malvern Instruments Ltd.製MasterSizerXに
て行った。また電子顕微鏡撮影により評価すると、長辺
と短辺の比が1.5、粒子厚み0.14μm、平均アス
ペクト比(粒子の投影面積の円相当径と粒子厚みの比)
が5.1であった。
【0167】(2)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 水700mlに、アルカリ処理ゼラチン(カルシウム含
有量として2700ppm以下)11g、臭化カリウム30m
gおよびベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mgを
溶解し、温度40℃でpHを5.0に調製した後、硝酸
銀18.6gを含む水溶液159mlと、臭化カリウム
を1モル/リットル、(NH42RhCl 5(H2O)を5
×10-6モル/リットルおよびK3IrCl6を2×10
-5モル/リットル含む水溶液とを、pAgを7.7に保
ちながらコントロールダブルジェット法で6分30秒間
かけて添加した。続いて、硝酸銀55.5gを含む水溶
液476mlと、臭化カリウムを1モル/リットル及び
3IrCl6を2×10-5モル/リットル含む水溶液と
を、pAgを7.7に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で28分30秒間かけて添加した。その後pH
を下げて凝集沈降させて脱塩処理をし、化合物Aを0.
17g、および平均分子量1万5千の低分子量ゼラチン
(カルシウム含有量として20ppm以下)51.1gを加
え、pH5.9、pAg8.0に調製した。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.08μm、投影面積変動係数9
%、(100)面比率90%の立方体粒子であった。得ら
れた感光性ハロゲン化銀粒子を60℃に昇温し、ベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウムを銀1モル当たり76μモ
ル添加し、3分後にトリエチルチオ尿素71μモルを添
加して、100分間熟成した。その後、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
5×10-4モル加え、40℃に降温した。40℃に温度
を保ち、増感色素Aを感光性ハロゲン化銀1モルに対し
て12.8×10-4モル、化合物Bを感光性ハロゲン化
銀1モルに対して6.4×10-3モルを攪拌しながら添
加し、20分後に30℃に急冷して、感光性ハロゲン化
銀乳剤を調製した。
【0168】(3)超硬調化剤の固体微粒子分散物の調
製 超硬調化剤(造核剤:ナトリウム 1,2−ジドデシル
−3,5−ジオキソプラゾリジン−4−イリデン メタ
ノレート)(10g)に、ポリビニルアルコール(クラ
レ製PVA-217)2.5gおよび水87.5gを添加して
よく攪拌し、スラリーとして3時間放置した。その後、
0.5mmのジルコニアビーズ240gをスラリーと一
緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダー
ミル:アイメックス(株)製)で10時間分散し、超硬
調化剤の固体微粒子分散物を調製した。粒子径は、粒子
の80重量%が0.1〜1.0μmで、平均粒径は0.
5μmであった。
【0169】(4)還元剤の固体微粒子分散物の調製 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン25gに、ク
ラレ(株)製MPポリマーのMP-203の20重量%水溶液
を25g、日信化学(株)製サフィノール104Eを0.1
g、メタノール2gおよび水48mlを添加してよく撹
拌し、スラリーとして3時間放置した。その後、1mm
のジルコニアビーズ360gをスラリーと一緒にベッセ
ルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:ア
イメックス(株)製)で3時間分散し、還元剤の固体微
粒子分散物を調製した。粒子径は、粒子の80重量%が
0.3〜1.0μmであった。
【0170】(5)ポリハロゲン系化合物分散物分散物
の調製 ポリハロゲン系化合物−A30gに、クラレ(株)製M
PポリマーのMP-203を4g、化合物Cを0.25gおよ
び水66gを添加してよく撹拌し、スラリーとした。
0.5mmのジルコニアシリケートビーズ200gをス
ラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサンド
グラインダーミル:アイメックス(株)製)で5時間分
散し、ポリハロゲン系化合物−A分散物を調製した。粒
子径は、粒子の80重量%が0.3〜1.0μmであっ
た。ポリハロゲン化合物−Bについてもポリハロゲン化
合物−Aと同様に固体微粒子分散物を調製し、同様な粒
子径となった。
【0171】(6)亜鉛化合物の固体微粒子分散物の調
製 化合物Z30gに、クラレ(株)製MPポリマーのMP-2
03を3gおよび水87mlを添加してよく攪拌し、スラ
リーとして3時間放置した。その後、上記(4)の還元
剤の固体微粒子分散物の調製と同様に操作して、亜鉛化
合物(化合物Z)の固体微粒子分散物を調製した。粒子
径は、粒子の80重量%が0.3〜1.0μmであっ
た。
【0172】(7)画像形成層塗布液の調製 上記(1)で調製した有機酸銀(ベヘン酸銀)分散物中
の銀1モルに対して、以下の成分を添加し、水を加え
て、画像形成層塗布液を調製した。 (2)で得た感光性ハロゲン化銀乳剤 Ag量として0.05モル (3)で得た造核剤の固体微粒子分散物 固形分として17.1g (4)で得た還元剤の固体微粒子分散物 固形分として166g (5)で得たポリハロゲン系化合物分散物−A 固形分として0.06モル (5)で得たポリハロゲン系化合物分散物−B 固形分として0.02モル (6)で得た亜鉛化合物の固体微粒子分散物 固形分として10.5g バインダー:ラックスター3307B 固形分として470g (大日本インキ化学工業(株)製;SBRラテックスでガラス転移温度17℃) エタンチオスルホン酸ナトリウム 2.2ミリモル 5−メチルベンゾトリアゾール 1.36g ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PVA-235) 12.1g 6−イソプロピルフタラジン 16.5g オルトりん酸二水素ナトリウム・2水和物 0.37g 染料A 783nmの光学濃度が0.3になる塗布量(目安として0.50g)
【0173】《画像形成面の保護層塗布液の調製》 (1)画像形成面の保護層(a)塗布液の調製 メチルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシル
アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
アクリル酸=58.9/8.6/25.4/5.1/2
(重量%)の粒子径120nmのポリマーラテックス溶
液(共重合体でガラス転移温度57℃、固形分濃度2
1.5重量%、造膜助剤として化合物Dをラテックスの
固形分に対して15重量%含有)956gに水を加え、
化合物Eを1.62g、化合物Sを3.15g、マット
剤(ポリスチレン粒子、平均粒径7μm、平均粒径の変
動係数8%)1.98gおよびポリビニルアルコール
(クラレ(株)製,PVA-235)23.6gを加え、さら
に水を加えて、画像形成面の保護層(a)塗布液を調製
した。
【0174】(2)画像形成面の保護層(b)塗布液の
調製 メチルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシル
アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
アクリル酸=58.9/8.6/25.4/5.1/2
(重量%)の粒子径70nmのポリマーラテックス溶液
(共重合体でガラス転移温度54℃、固形分濃度21.
5重量%、造膜助剤として化合物Dをラテックスの固形
分に対して15重量%含有)630gに水を加え、カル
ナヴァワックス(中京油脂(株)製、セロゾール524)
30重量%溶液6.30gを加えた。さらに、化合物E
を0.72g、化合物Fを7.95g加え、化合物Sを
0.90g、マット剤(ポリスチレン粒子、平均粒径7
μm)1.18gおよびポリビニルアルコール(クラレ
(株)製,PVA-235)8.30gを加え、さらに水を加
えて、画像形成面の保護層(b)塗布液を調製した。
【0175】《熱現像画像記録材料の作製》上で得られ
た搬送熱処理を施したPET支持体の、バック層を施し
た面の反対側、即ち下塗り層(a)および下塗り層
(b)を塗布した上に、画像形成層塗布液を、塗布銀量
が1.6g/m2になるように、さらにその上に、画像
形成面の保護層(a)塗布液を、ポリマーラテックスの
固形分塗布量が1.31g/m2になるように、同時重
層塗布した。その後で、その上に画像形成面の保護層
(b)塗布液を、ポリマーラテックスの固形分塗布量が
3.02g/m2になるように塗布し、熱現像画像記録
材料を作製した。得られた熱現像画像記録材料の画像形
成側の膜面pHは4.9であり、ベック平滑度は660
秒であり、反対側の膜面pHは5.9、ベック平滑度は
560秒であった。
【0176】1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン
の代わりに、前記試料とほぼ同等の現像濃度を与えるよ
うに一般式(I)の錯体の塗設量を調整した試料を作製
し、画像保存性の評価を行った。
【0177】《評価》 (1)露光処理 熱現像画像記録材料を、ビーム径(ビーム強度の1/2の
FWHM)12.56μm、レーザー出力50mW、出
力波長783nmの半導体レーザーを搭載した単チャン
ネル円筒内面方式のレーザー露光装置を使用し、ミラー
の回転数を変化させることにより露光時間を、出力値を
変えることにより露光量を調整し、2×10-8秒間露光
した。この時のオーバーラップ係数は0.449であっ
た。 (2)熱現像処理 上記の(1)で得られた露光済みの熱現像画像記録材料
に、図2に示した熱現像機を用いて熱現像処理を行っ
た。図2の熱現像機は熱現像感光材料10を平面状に矯
正および予備加熱しながら加熱部に搬入する搬入ローラ
ー対11(上部ローラーはシリコンゴムローラーで、下
部ローラーがアルミ製のヒートローラー)と熱現像後の
熱現像感光材料10を平面状に矯正しながら加熱部から
搬出する搬出ローラー対12を有する。熱現像感光材料
10は搬入ローラー対11から搬出ローラー対12へと
搬送される間に熱現像される。この熱現像中の熱現像感
光材料10を搬送する搬送手段は画像形成層を有する面
が接触する側に複数のローラー13が設置され、その反
対側のバック面が接触する側にはテフロン不織布が貼り
合わされた平滑面14が設置される。搬送の線速度20
mm/秒で行った。熱現像感光材料10は画像形成層を
有する面に接触する複数のローラー13の駆動により、
バック面を平滑面14の上に滑らせながら搬送される。
ローラー13の上部および平滑面14の下部には、熱現
像感光材料10の両面から加熱されるように加熱ヒータ
ー15が設置される。この場合の加熱手段としては板状
ヒーターが用いられている。ローラー13と平滑面14
とのクリアランスは平滑面の部材により異なるが、熱現
像感光材料10が搬送できるクリアランスに適宜調整さ
れている。なお、幅方向の温度精度は±1℃であった。
【0178】なお、加熱部は、搬入ローラー対11を有
する予備加熱部Aと、加熱ヒーター15を備えた熱現像
加熱部Bとで構成されるが、熱現像処理部Bの上流の予
備加熱部Aでは90〜110℃で15秒、熱現像処理部
では120℃で20秒、予備加熱部と熱現像処理部の温
度分布は±0.5℃以下である。予備加熱部と熱現像処
理部の駆動系は独立しており、熱現像部との速度差は-
0.5%〜-1%に設定されている。また、熱現像処理部
Bの下流にはガイド板16が設置され、搬出ローラー対
12とガイド板16とを有する徐冷部Cが設置される。
ガイド板16は熱伝導率の低い素材が好ましく、熱現像
感光材料10に変形が起こらないようにするために冷却
は15秒で行った。
【0179】(3)暗熱画像保存性評価 露光・現像した熱現像画像記録材料を、実施例6と同様
に評価した。その結果、本発明の錯体を用いた場合に
は、実施例6と同様に優れた性能を示し、超硬調な熱現
像画像記録材料でも優れた画像保存性を持つことが判明
した。
【0180】
【発明の効果】一般式(1)で表されるビスフェノール
−燐化合物錯体を用いた本発明の熱現像画像記録材料
は、現実的な反応温度(具体的には100〜140
℃)、反応時間内(具体的には1〜30秒)で十分な画
像濃度を与え、かつ、現像処理後に暗所保存したときの
白地の着色を十分に抑制しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 例示化合物4を4軸X線結晶回折装置を用い
て測定した結果を示す図である。
【図2】 本発明の熱現像画像記録材料の熱現像に用い
ることができる熱現像機の一例を示す図である。
【符号の説明】
10: 熱現像画像記録材料(熱現像感光材料) 11: 搬入ローラー 12: 搬出ローラー 13: ローラー 14: 平滑面 15: 加熱ヒーター 16: ガイド板 A: 予備加熱部 B: 熱現像処理部 C: 徐冷部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月17日(2000.2.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】R6、R7及びR8は各々独立にアルキル
基、アリール基、複素環基、−N(R9)(R10)又は
−O(R9)であり、R9及びR10は各々独立にアルキル
基、アリール基、複素環基である。具体的には、アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、
n−オクチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロ
ヘキシル基、ベンジル基などがあげられ、アリール基と
しては、フェニル基、p−トルリル基、m−トルリル
基、p−メトキシフェニル基、p−t−ブチルフェニル
基などがあげられ、複素環基としては、2−テトラヒド
ロフラニル基、ピリジル基があげられる。また、R6
7、R8、R9、R10から選択される2以上は、それぞ
れ互いに連結して環を形成しても良い。具体的には、R
6とR7,R7とR8、R6とR8、R6とR9、R7とR9、R
7とR10、R9とR10が連結して環を形成しても良い。具
体的には、以下に示す例示化合物(29)や(30)を
参照することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【化6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化8】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【化11】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化12】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるビスフェノ
    ール−燐化合物錯体。 【化1】 (一般式(1)において、R1、R2、R3及びR4は各々
    独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
    し、Lは−S−基または−CHR5−基を表す。R5は水
    素原子またはアルキル基を表す。R6、R7及びR8は各
    々独立にアルキル基、アリール基、複素環基、−N(R
    9)(R10)又は−O(R9)を表す。R9及びR10は各
    々独立にアルキル基、アリール基または複素環基を表
    す。R6、R7、R8、R9及びR10から選択される2以上
    は互いに連結して環を形成しても良い。)
  2. 【請求項2】 R1、R2、R3及びR4が各々独立にアル
    キル基であり、Lが−CHR5−基であり、R5が水素原
    子またはアルキル基であり、R6、R7及びR8が各々独
    立にアルキル基、アリール基又は−O(R9)であり、
    9がアルキル基またはアリール基である請求項1に記
    載のビスフェノール−燐化合物錯体。
  3. 【請求項3】 支持体の一方面上に少なくとも非感光性
    有機銀塩、銀イオンのための還元剤及びバインダーを含
    有する熱現像画像記録材料において、熱現像画像記録材
    料が下記一般式(I)で表されるビスフェノール−燐化
    合物錯体の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    熱現像画像記録材料。 【化2】 (一般式(1)において、R1、R2、R3及びR4は各々
    独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
    し、Lは−S−基または−CHR5−基を表す。R5は水
    素原子またはアルキル基を表す。R6、R7及びR8がは
    各々独立にアルキル基、アリール基、複素環基、−N
    (R9)(R10)又は−O(R9)を表す。R9及びR10
    は各々独立にアルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。R6、R7、R8、R9及びR10から選択される2以
    上は互いに連結して環を形成しても良い。)
  4. 【請求項4】 熱現像画像記録材料が少なくとも1種類
    の感光性ハロゲン化銀を含有することを特徴とする請求
    項3に記載の熱現像画像記録材料。
JP2000002428A 2000-01-11 2000-01-11 ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料 Pending JP2001192390A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002428A JP2001192390A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料
EP01100044A EP1116598B1 (en) 2000-01-11 2001-01-08 Bisphenol-phosphorous compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same
DE60121375T DE60121375T2 (de) 2000-01-11 2001-01-08 Komplex aus Bisphenol und einer Phosphorverbindung und diesen-enthaltendes wärmeentwickelbares Bildaufzeichnungsmaterial
AT01100044T ATE333112T1 (de) 2000-01-11 2001-01-08 Komplex aus bisphenol und einer phosphorverbindung und diesen-enthaltendes wärmeentwickelbares bildaufzeichnungsmaterial
US09/757,647 US6514684B2 (en) 2000-01-11 2001-01-11 Bisphenol-phosphorous compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same
US10/225,430 US6573407B2 (en) 2000-01-11 2002-08-22 Bisphenol-phosphorus compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002428A JP2001192390A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192390A true JP2001192390A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18531539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002428A Pending JP2001192390A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6514684B2 (ja)
EP (1) EP1116598B1 (ja)
JP (1) JP2001192390A (ja)
AT (1) ATE333112T1 (ja)
DE (1) DE60121375T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122755A1 (en) * 1999-10-26 2007-05-31 Yasuhiro Yoshioka Heat developable photosensitive material including a combination of specified reducing agents
US20060234170A1 (en) * 1999-10-26 2006-10-19 Makoto Ishihara Thermally developable photosensitive material
US20040009441A1 (en) * 2002-04-02 2004-01-15 Makoto Ishihara Thermally developable photosensitive material
EP1096310B1 (en) * 1999-10-26 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US20070254249A1 (en) * 1999-10-26 2007-11-01 Fujifilm Corporation Photothermographic material
US20070134603A9 (en) * 2000-10-26 2007-06-14 Yasuhiro Yoshioka Photothermographic material
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
WO2022051291A2 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Ankh Life Sciences Limited Inhibition of dyrk1a kinase

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151933A (ja) 1974-11-01 1976-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
US4621123A (en) * 1984-12-20 1986-11-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphinylmethyl polypenols and polyglycidyl ethers thereof
JPH063793A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 熱現像性感光体
US5600032A (en) * 1994-06-29 1997-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated alcohol
DE69604881T2 (de) * 1995-08-15 2000-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches, wärmeentwickelbares Material
EP0803764B2 (en) 1996-04-26 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing a photothermographic material
JP2000112064A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
EP1096310B1 (en) * 1999-10-26 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
DE60119034T2 (de) * 2000-06-29 2006-08-31 FUJI PHOTO FILM CO., LTD., Minamiashigara Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Körnern eines Silbersalzes einer organischen Säure und Verfahren zur Herstellung wärmeentwickelter Bildaufzeichnungsmaterialien
US6783927B2 (en) * 2000-07-07 2004-08-31 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
ATE333112T1 (de) 2006-08-15
EP1116598B1 (en) 2006-07-12
US20030045738A1 (en) 2003-03-06
DE60121375D1 (de) 2006-08-24
EP1116598A3 (en) 2003-09-03
DE60121375T2 (de) 2007-07-05
EP1116598A2 (en) 2001-07-18
US6573407B2 (en) 2003-06-03
US6514684B2 (en) 2003-02-04
US20020009683A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139814A (ja) 熱現像感光材料用の塗布膜の乾燥方法
JP2001192390A (ja) ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP3901410B2 (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP4070378B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP4183869B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4224200B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4299951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002143747A (ja) 塗布方法及び装置
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002040594A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001194749A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2001163889A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP2001163890A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3977117B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3930293B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001272747A (ja) 熱現像感光材料
JP2001194748A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616