JPH063793A - 熱現像性感光体 - Google Patents

熱現像性感光体

Info

Publication number
JPH063793A
JPH063793A JP16304292A JP16304292A JPH063793A JP H063793 A JPH063793 A JP H063793A JP 16304292 A JP16304292 A JP 16304292A JP 16304292 A JP16304292 A JP 16304292A JP H063793 A JPH063793 A JP H063793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver
reducing agent
unsubstd
substd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16304292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tanaka
弘美 田中
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Akihiro Mori
明広 毛利
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Yuji Kondo
祐司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16304292A priority Critical patent/JPH063793A/ja
Publication of JPH063793A publication Critical patent/JPH063793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に、少なくとも有機銀塩、感光性ハ
ロゲン化銀、還元剤を含む感光材料層を形成してなる熱
現像性感光体において、還元剤を下記一般式(I)、 【化1】 (r1 ,r2 ,r3 ,r4 ,r5 は本文中の定義と同様
である。)で示される化合物とする。 【効果】 感光体自体の生保存性、熱現像ラチチュード
が向上すると共に、高解像度画像を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機銀塩を用いた熱現像
性感光体に関するものであり、特に解像力に優れ、更に
生保存性の改良された熱現像性感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた銀塩写真法は感度
や階調性などに優れ、幅広く使われている記録技術であ
る。しかし、像露光後、現像、停止、定着などの処理を
湿式で行うために、作業性、簡便性、安全性に劣り問題
とされてきた。これに対してこれらの湿式処理をなくし
た乾式材料の研究がなされ、特公昭43−4921号お
よび特公昭43−4924号公報などで開示されてい
る。これらは感光性ハロゲン化銀を触媒量用いると共に
画像形成材として非感光性の有機銀塩を用いるものであ
る。有機銀塩が画像形成材として働くのは以下の機構に
よるとされている。即ち(1)像露光により触媒量の感
光性ハロゲン化銀上に潜像が形成される。(2)上記潜
像が触媒となり、加熱されることにより有機銀塩と還元
剤が酸化還元反応を起こして有機銀塩が銀へと還元さ
れ、これが像となるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記乾式処理
のできる感光体は、湿式処理のものと比べ、同一支持体
上に、現像剤となる還元剤と有機銀塩等の酸化剤とが共
存するため、生保存性に劣ること、又、高解像度領域で
のコントラストが不十分であること等の欠点があった。
【0004】本発明の目的は、感光体の生保存性を改良
し、更に高解像度領域においてコントラストの良い画像
を形成させる熱現像性感光体を提供することにある。
【0005】更に本発明の目的は、熱現像性ラチチュー
ドの広い熱現像性感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
【0007】即ち、本発明は、支持体上に少なくとも有
機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤を含む感光材料層
を形成してなる熱現像性感光体において、前記還元剤
が、下記一般式(I)、
【0008】
【化2】 (但し、上記一般式(I)のうち、r1 ,r2 ,r3
びr4 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換又は
未置換のアルキル基、置換又は未置換のシクロアルキル
基、置換又は未置換のアラルキル基、置換又は未置換の
アリール基であり、r5 は水素原子、アルキル基、置換
又は未置換のアリール基であり、少なくともr1 ≠r4
及び/又は、r2 ≠r3 。)で示される熱現像性感光体
である。
【0009】上記還元剤において、r1 ,r2 ,r3
びr4 のうち、炭素数6個以上のバラスト基を少なくと
も1個有することが好ましい。
【0010】上記一般式(I)で表される還元剤につい
て、r1 ,r2 ,r3 及びr4 のハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを挙げることがで
きる。
【0011】r1 ,r2 ,r3 ,r4 及びr5 の未置換
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ドデシル、n−オク
タデシル、アミル、i−アミルなどの炭素数が1〜18
のものがある。
【0012】r1 ,r2 ,r3 ,r4 及びr5 の置換ア
ルキル基としては、アルコキシアルキル、ハロゲノアル
キル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルなどで、好
ましくは炭素数が2〜5のアルコキシアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基であり、例えばメトキシメチル、メト
キシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキ
シプロピル、プロポキシエチル、ヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシプロピルなどである。
【0013】r1 ,r2 ,r3 及びr4 の置換又は未置
換のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペ
ンチル、メチルシクロヘキシルなどである。
【0014】r1 ,r2 ,r3 ,r4 及びr5 の置換又
は未置換のアリール基としては、例えば、フェニル、ク
ロロフェニル、トリル、ナフチルなどである。
【0015】r1 ,r2 ,r3 及びr4 の置換又は未置
換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル、p−メ
トキシベンジル、p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ
ベンジル、p−N,N−ジメチルアミノベンジル、p−
クロロベンジル、ナフチルメチルなどである。
【0016】以下、本発明に係る好ましい還元剤を示す
が、これに限定されるものではない。
【0017】例えば、4−メチル−6−t−ブチル−2
−(3−n−ヘキシル−5−メチル−2−ヒドロキシベ
ンジル)フェノール、4−エチル−6−t−ブチル−2
−(3−n−ドデシル−5−エチル−2−ヒドロキシベ
ンジル)フェノール、4,6−ジメチル−2−(3−n
−ヘキサデシル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)フェノール、4−メチル−6−t−ブチル−2−
(3−t−ブチル−5−n−ヘキシル−2−ヒドロキシ
ベンジル)フェノール、4−メチル−6−t−ブチル−
2−(3−n−ヘキシル−5−クロロ−2−ヒドロキシ
ベンジル)フェノール、4,6−ジメチル−2−(3−
シクロヘキシル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)フェノール、4−メチル−6−n−ドデシル−2−
(3−t−ブチル−5−シクロヘキシル−2−ヒドロキ
シベンジル)フェノール、4−メトキシ−6−t−ブチ
ル−2−(3−n−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロ
キシベンジル)フェノール、4−エチル−6−t−ブチ
ル−2−(3−t−ブチル−5−ドデシル−2−ヒドロ
キシベンジル)フェノール、4−メチル−6−t−ブチ
ル−2−(3,5−ジ−ドデシル−2−ヒドロキシベン
ジル)フェノール、4,6−ジ−メチル−2−(3−メ
チル−5−ドデシル−2−ヒドロキシベンジル)フェノ
ール、4,6−ジ−t−ブチル−2−(3,5−ジ−メ
チル−2−ヒドロキシベンジル)フェノールなどが挙げ
られる。
【0018】次に本発明の感光体の他の成分について述
べる。
【0019】本発明の感光体に含有される他の成分とし
ては、公知のハロゲン化銀、有機銀塩がある。
【0020】本発明の感光体に使用する感光性ハロゲン
化銀としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀などを挙げることができ、これらは通常の写
真乳剤に対して行なわれるような化学増感、光学増感処
理が施されていてもよい。つまり、化学増感としては、
硫黄増感、貴金属増感、還元増感などを用いることがで
き、光学増感としては、従来よく知られている増感色素
を用いた方法などを適用できる。
【0021】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、三核色素などが好ましく用いられ、例え
ば、3,3’−ジカルボキシエチル−2,2’−チアカ
ルボシアニンアイオダイド、3,3’−ジエチル−2,
2’−チアカルボシアニンアイオダイド、3,3’−ジ
スルホエチル−2,2’−チアジカルボシアニンブロマ
イド、3,3’−ジエチル−2,2’−チアトリカルボ
シアニンアイオダイド、更には下記構造式の色素が好ま
しく用いられる。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】 また、粒子内のハロゲン組成が均一あるいは異なった多
重構造を採っていても良い。ハロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以上のハロゲン
化銀を併用しても良い。
【0026】本発明の媒体に使用する有機銀塩として
は、「写真光学の基礎」(第1版、1982年発行)非
銀塩編、p247や、特開昭59−55429号等に記
載された有機酸銀やトリアゾール系銀塩などを用いるこ
とができ、感光性の低い銀塩を用いるのが好ましい。例
えば、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、メルカプ
ト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基化合
物、およびイミノ基含有化合物などの銀塩である。
【0027】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、一般的に炭素数
が少ないほど銀塩としては不安定であるので適度な炭素
数(例えば、炭素数16〜26の範囲のもの)を有する
ものが好ましい。
【0028】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸等がある。
【0029】メルカプト又はチオカルボニル基を有する
化合物としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2
−メルカプトベンゾチアゾール、S−アルキルチオグリ
コール酸(アルキル基炭素数12〜22)、ジチオ酢酸
などジチオカルボン酸類、チオステアロアミドなどチオ
アミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル
−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、2−メル
カプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾー
ル又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−ト
リアゾールなど、米国特許第4,123,274号記載
のメルカプト化合物が挙げられる。
【0030】イミノ基を含有する化合物としては、特公
昭44−30270号又は同45−18416号記載の
ベンゾトリアゾール若しくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル
置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾ
ール等、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾ
トリアゾール類、特開昭58−118639号記載のニ
トロベンゾトリアゾール類、特開昭58−115638
号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾ
トリアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾ
トリアゾールなど、米国特許4,220,709号記載
の1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カ
ルバゾ−ル、サッカリン、イミダゾール及びその誘導体
などが代表例として挙げられる。
【0031】また本発明感光体の感光剤料層には、皮膜
性、分散性を改善する目的で適宜バインダーを含有させ
るのが好ましい。
【0032】バインダーとしては、例えばニトロセルロ
ース、リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリ
スチン酸セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・
プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどの
セルロースエステル類;メチルセルロース、エチルセル
ロース、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどの
セルロースエーテル類;ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどのビニル樹脂類;スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチ
レン−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化
ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類;ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポ
リブチルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなど
のアクリル樹脂類;ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル類;例えば、ポリ(4,4−イソプロピリ
デン、ジフェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレンジ
メチレンカーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−
3,3’−フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,
4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−コ
−テレフタレート)、ポリ(4,4’−イソプロピリデ
ンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−se
c−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ
(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−ブロック−オキシエチレン)などのポリアクリレー
ト樹脂類;ポリアミド類;ポリイミド類;エポキシ樹脂
類;フェノール樹脂類;ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;およ
びゼラチンなどの天然高分子などが挙げられる。
【0033】又、上記成分の他に重合性要素を含有させ
ることができる。重合性要素は、上記に記載した感光性
材料層にあるいは異なる層に含有させることができる。
重合性要素としては、少なくとも一つの反応性二重結合
を有するモノマーと重合開始剤よりなる。
【0034】好ましいモノマーとしては、沸点80℃以
上の液状あるいは固体状のものであり、アクリル基、メ
タクリル基などの反応性二重結合を少なくとも1個、分
子中に有するものである。そのようなモノマーとして
は、例えばスチレン、メチルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルアミ
ノスチレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ヒドロ
キシスチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニルピリジ
ン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、
2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビニルイミ
ダゾール、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフ
ェニルビニルエーテル、p−クロルフェニルビニルエー
テルなどの一価の単量体;ジビニルベンゼン、シュウ酸
ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリ
ル、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリル、マ
レイン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β,β’−
ジメチルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグルタル酸
ジスチリル、α,α’−ジクロログルタル酸ジスチリ
ル、テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチルアク
リレート)、シュウ酸ジ(メチルアクリレート)、マロ
ン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ(メチルエ
チルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルアクリレー
ト)、グリタル酸ジ(エチルアクリレート)、アジピン
酸ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ(エチルア
クリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリレート)、
β,β’−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアクリレー
ト)、エチレンジアクリルアミド、プロピレンジアクリ
ルアミド、1,4−フェニレンジアクリルアミド、1,
4−フェニレンビス(オキシエチルアクリレート)、
1,4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレ
ート)、1,4−ビス(アクリロイルオキシエトキシ)
シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリロイルオキシメ
チルエトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリ
ロイルオキシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1,4
−ビス(アクリロイルオキシメチルエトキシカルバモイ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(アクリロイルオキシエト
キシカルバモイル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイ
ルオキシエトキシカルバモイルシクロヘキシル)メタ
ン、シュウ酸ジ(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ
(メチルエチルメタクリレート)、マロン酸ジ(エチル
メタクリレート)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリ
レート)、コハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハ
ク酸ジ(メチルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ
(エチルメタクリレート)、アジピン酸ジ(エチルメタ
クリレート)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレー
ト)、フマル酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸
ジ(メチルエチルメタクリレート)、β,β’−ジメチ
ルグルタル酸ジ(エチルメタクリレート)、1,4−フ
ェニレンビス(オキシエチルメタクリレート)、1,4
−ビス(メタクリロイルオキシエトキシ)シクロヘキサ
ンアクリロイルオキシエトキシエチルビニルエーテルな
どの2価の単量体;ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(ヒドロキシスチレン)、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、シアヌル酸トリ
アクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート、1,
1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、
1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、シアヌル酸トリ(エチルアクリレート)、1,1,
1−トリメチロールプロパントリ(エチルアクリレー
ト)、シアヌル酸トリ(エチルビニルエーテル)、1,
1,1−トリメチロールプロパントリ(トルエンジイソ
シアネート)とヒドロキシエチルアクリレートとの縮合
物、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(ヘキサ
ンジイソシアネート)とp−ヒドロキシスチレンとの縮
合物などの3価の単量体;エチレンテトラアクリルアミ
ド、プロピレンテトラアクリルアミドなどの4価の単量
体などを挙げることができる。
【0035】又、ポリマーの側鎖に反応性の官能基を有
するものも良い。このようなポリマーとしては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合体、ポリ
メタクリル酸、メタクリル酸共重合体などがある。
【0036】その他の添加剤としては、色調剤、カブリ
防止剤、アルカリ発生剤、自動酸化剤、界面活性剤など
を加えても良い。
【0037】有効な色調剤は使用する有機銀塩及び還元
剤によるが、最も一般的な色調剤としてはフタラジノン
類、オキサジンジオン類、環状イミド類、ウラゾール
類、2−ピラゾリン−5−オン類、キナゾリン類、N−
ヒドロキシナフタルイミド類、ウラシル類、フタラジン
ジオン類、チアゾリジンジオン類をあげることができ
る。
【0038】カブリ防止剤としては、特開昭56−70
543号公報、同56−99335号公報、同57−6
43号公報、同57−30828号公報、同57−13
8630号公報、同58−107534号公報に記載さ
れた組成物を使用することが出来る。
【0039】自動酸化剤としては、チオール系化合物、
ハロゲン系化合物、アミン系化合物などがある。
【0040】アミン系化合物としての具体例は、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールア
ニリン、p−ジメチルアミノシアノベンゼン、p−ジエ
チルアミノシアノベンゼン、p−ジメチルアミノ安息香
酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジ
エチルアミノ安息香酸エチルなどである。
【0041】ハロゲン系化合物としては、テトラブロモ
メタン、トリブロモブタン、2,4,6−トリブロモフ
ェノール、γ,γ,γ−トリクロロフェニルプロパン、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、
2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−トリアジンなどである。
【0042】オニウム塩化合物としては、芳香族ヨード
ニウム塩、芳香族スルホニウム塩などで、例えばSbF
6 - ,AsF6 - ,PF6 - ,BF4 - のカウンタ−ア
ニオンを有するジフェニルヨードニウム、4,4’−ジ
メチルジフェニルヨードニウム、4,4’−ジ−t−ブ
チルジフェニルヨードニウム、トリフェニルスルホニウ
ム、ジフェニル(p−フェニルチオフェニル)スルホニ
ウムなどである。
【0043】チオール系化合物としては、メルカプト芳
香族化合物で、例えば2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプ
トベンゾジアゾール、5−メチル−2−メルカプトベン
ゾオキサゾール、5−メチル−2−メルカプトベンゾチ
アゾール、5−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾ
ールなどである。
【0044】本発明の感光材料における上記成分の好ま
しい配合比は次の通りである。
【0045】含有される有機銀塩の量は、0.3〜30
g/m2 、特に0.7〜15g/m 2 、更には1.2〜
8g/m2 が好ましい。
【0046】還元剤は有機銀塩1モルに対して好ましく
は0.05〜3.0モル、より好ましくは0.2〜1.
3モル含有させるのが良い。
【0047】また、有機銀塩1モルに対して、ハロゲン
化銀を好ましくは0.001〜2.0モル、より好まし
くは0.05〜1.0モル含有させるのが望ましい。
【0048】また、有機銀塩1モルに対して色調剤を
0.01〜5.0モル、好ましくは0.05〜2.0モ
ル、更に好ましくは0.08〜1.0モル含有させるの
が望ましい。
【0049】更に、重合画像を形成するために含有され
る光重合開始剤としては、重合性ポリマー前駆体100
重量部に対して好ましくは0.1〜30重量部、より好
ましくは0.5〜10重量部用いるのが望ましい。ま
た、還元剤1モルに対して光重合開始剤を好ましくは
0.01〜10モル、より好ましくは0.5〜3.0モ
ル用いるのが望ましい。
【0050】必要に応じ含有されるバインダーの量は、
有機銀塩1重量部に対し、0〜10重量部、更には0.
5〜5重量部の割合が好ましい。重合層に含まれるバイ
ンダーの量は、重合性ポリマー前駆体1重量部に対し、
0〜10重量部の割合が好ましい。
【0051】本発明の感光体は、上記成分を、適宜用い
られるバインダーとともに溶剤に溶解して金属箔、プラ
スチックフィルム、紙、バライタ紙、合成紙などの支持
体上に塗布乾燥して感光材料層を形成したものである。
また、本発明の感光体はバインダー自身で強度が保たれ
る場合は支持体を用いずにバインダーで形成されるフィ
ルム又はシート状物中に上記必須成分を含有させて形成
することができる。
【0052】次に本発明の画像形成方法について述べ
る。
【0053】本発明の画像形成方法は次の工程よりな
る。
【0054】(1)像露光、(2)均一加熱 像露光は300nmから900nmまでのいずれかの波
長光で、アナログ露光あるいはデジタル露光により行う
ことができる。光源としてはタングステンランプ、キセ
ノンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、各種レーザー、
LEDアレイ、太陽光などを用いることができる。
【0055】加熱工程は80℃以上160℃以下で、1
秒以上90秒以下で行う。好ましくは90℃以上140
℃以下で、2秒以上30秒以下で行う。加熱源としては
ホットプレート、ヒートローラー、サーマルヘッド、ハ
ロゲンランプ、通電加熱などを用いることができる。
【0056】こうして形成された画像を利用して重合要
素を有する別の媒体と重ねて全面露光するか、あるいは
予め重合要素を有する感光体であれば、そのまま熱現像
性感光層側より全面露光することにより、解像性の良い
重合画像を得ることができる。全面露光は、250nm
から700nmの波長光のいずれかを用いる。光源は、
前記像露光に用いる光源と同一であっても異なっていて
も良い。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
尚、以下の記述において部は重量部を表す。 <実施例1〜6、比較例1>以下の組成よりなる感光材
料をホモミキサーを用いて安全光下、調製した。
【0058】 臭化銀 0.7部 ベヘン酸 2.5部 ベヘン酸銀 4.5部 ポリビニルブチラール 10.0部 7−メチル−1,3−ベンゾオキサジンジオン 0.6部 キシレン 60部 n−プロパノール 60部 上記乳剤を12部とり、表1の還元剤をキシレン2部に
溶かし、各々加えた。
【0059】これを25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(PETフィルム)に乾燥膜厚10μmと
なるよう塗布し、その上にポリビニルアルコール層(P
VA層)を乾燥膜厚2μmになるように塗布し、感光体
A,B,C,D,E,F(実施例1〜6),G(比較例
1)を形成した。
【0060】感光体Aにマスクフィルムを重ね、100
0 luxの光(光源:タングステンランプ)で10秒
間像露光した。ついで、熱現像機で10秒間熱現像し、
露光部、未露光部について450,500,550nm
の3点のT%(透過率)の相加平均を温度に対してプロ
ットして熱現像特性をみた(図1)。更に、像未露光部
のT%が50.0%である熱現像温度をTmax とし、像
露光部のT%が2.0%である温度をTmin として、T
max −Tmin を求め表1に記載した。
【0061】同様に、感光体B,C,D,E,F,Gに
ついても行った。
【0062】又、各感光体に150,300,600,
900,1200dpiの解像パターンマスクを重ね、
超高圧水銀灯で0.5秒間露光し、Tmin 〜Tmax の温
度で熱現像した。これを分光光度計を用いて500nm
におけるコントラストを測定し、900,1200dp
iの500nmにおける光学濃度ODコントラストを表
1に記載した。
【0063】
【表1】 上記結果より、本発明の感光体によって、高解像度領域
におけるコントラストが改良されたことが判る。 <実施例7、比較例2>実施例1で調製した乳剤に、下
記構造式(1)で示される増感色素0.002部と、下
記構造式(2)で示される増感色素0.002部を、
N,N−ジメチルホルムアミド0.2部に溶かして添加
し、これに還元剤として4−エチル−6−t−ブチル−
2−(3−n−ヘキサデシル−5−エチル−2−ヒドロ
キシジベンジル)フェノール0.55部をキシレン2部
に溶かして添加し、実施例1と同様に、感光体H(実施
例7)を作製した。
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】 又、別に上記還元剤の代わりに2,2’−メチレンビス
−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)0.38
部をキシレン2部に溶かして添加し、感光体I(比較例
2)を作製した。
【0066】これらの感光体に、780nmの半導体レ
ーザーを用いて露光したのち、熱現像機で20秒間熱現
像し、実施例1と同様にして熱現像特性を調べ、各々T
max、Tmin を求めたところ、感光体HはTmax −Tmin
=23.0℃、感光体IはTmax −Tmin =9.5℃
であった。更に、同様の半導体レーザーで150,30
0,600,900,1200dpiの解像パターンを
書き込み、Tmin 〜Tmax の温度で熱現像した。得られ
た画像を、アルミニウム板上に光重合開始剤がジエチル
チオキサントンのピールアパート用レジスト材料が塗布
され、ポリエチレンテレフタレートで保護された媒体に
重ね、超高圧水銀灯で4秒間全面に露光した。ついでポ
リエチレンテレフタレートを剥離し、アルミニウム板上
のレジスト層の解像度パターンを顕微鏡で観察したとこ
ろ、本発明感光体Hは1200dpiまで確実にレジス
ト層が形成されていたが、従来の感光体Iは600dp
iまでであった。上記結果より、本発明の感光体によ
り、高解像領域におけるコントラストが改良されたこと
が判る。 <実施例8>実施例1で調製した乳剤に、還元剤として
4−メチル−6−t−ブチル−2−(3−n−ヘキサデ
シル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェノー
ル0.52部をキシレン2部に溶かして添加し、実施例
1と同様にして感光体Jを作製した。
【0067】上記感光体Jと、比較例1で作製した感光
体Gを、50℃、70%に設定した恒温恒湿器で40時
間耐久を行った後、熱現像特性を調べたところ、感光体
GではTmax とTmin の差が2.5℃であったが、本発
明感光体Jでは11.0℃であった。更に、実施例1と
同様に解像パターンを露光・熱現像したところ、明らか
に、感光体Jの方が良好な画像が得られた。以上の結果
より、本発明感光体により、生保存性が改良されたこと
が判る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、生
保存性に優れた感光体と、解像度の高い画像とを得るこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である感光体Aの熱現像特性
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 本和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近藤 祐司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも有機銀塩、感光
    性ハロゲン化銀、還元剤を含む感光材料層を形成してな
    る熱現像性感光体において、還元剤が下記一般式(I) 【化1】 (但し、上記一般式(I)のうち、r1 ,r2 ,r3
    びr4 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換又は
    未置換のアルキル基、置換又は未置換のシクロアルキル
    基、置換又は未置換のアラルキル基、置換又は未置換の
    アリール基であり、r5 は水素原子、アルキル基、置換
    又は未置換のアリール基であり、少なくともr1 ≠r4
    及び/又は、r2 ≠r3 である。)で示される熱現像性
    感光体。
JP16304292A 1992-06-22 1992-06-22 熱現像性感光体 Pending JPH063793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304292A JPH063793A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 熱現像性感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304292A JPH063793A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 熱現像性感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063793A true JPH063793A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15766083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16304292A Pending JPH063793A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 熱現像性感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413712B1 (en) 1999-09-17 2002-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
EP1278101A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Konica Corporation Silver salt photothermographic imaging material, and image recording method and image forming method by the use thereof
US6514684B2 (en) 2000-01-11 2003-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bisphenol-phosphorous compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413712B1 (en) 1999-09-17 2002-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6514684B2 (en) 2000-01-11 2003-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bisphenol-phosphorous compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same
US6573407B2 (en) 2000-01-11 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bisphenol-phosphorus compound complex and thermally processed image recording material utilizing the same
EP1278101A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Konica Corporation Silver salt photothermographic imaging material, and image recording method and image forming method by the use thereof
EP1278101A3 (en) * 2001-07-17 2004-03-17 Konica Corporation Silver salt photothermographic imaging material, and image recording method and image forming method by the use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422509B2 (ja)
EP0568023B1 (en) Heat-developable photosensitive material
US5262295A (en) Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5258281A (en) Heat-developable photosensitive material
JPH0661002B2 (ja) 画像記録方法
JPH063793A (ja) 熱現像性感光体
JPH0312308B2 (ja)
JPH0527361A (ja) 熱現像性乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPH07140587A (ja) 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いる画像形成方法
JPH05249605A (ja) 感光体及び画像形成方法
JP3241111B2 (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPH08137045A (ja) 熱現像性感光体及び同感光体を用いた画像形成法
EP0453317A2 (en) Image forming medium
JP2849438B2 (ja) 感光体
JPH0389245A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH07281348A (ja) 乾式銀塩感光体
JPH043063A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPH08137108A (ja) 画像記録方法
JPH0736145A (ja) 熱現像性感光体
JPH0389248A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH02309357A (ja) 感光体と画像形成方法
JPH04127156A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH08305026A (ja) 画像記録方法
JPH06208191A (ja) 乾式銀塩感光体及びこの乾式銀塩感光体を用いた画像形成方法
JPH0635109A (ja) 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法